1 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:47:45 ID:LG5
数年後
当時の新人A「何時まで経っても研究職に異動できへんやん!ほなまた」
営業「せっかく、一から教えた人材が……トホホ」
10年後
当時の新人B「営業の仕事にもなれてきたわ!」
人事「よし!研究職にまわしてやろう!」
当時の新人B「は?専門分野のことなんてもう忘れたし、覚えとることも10年経ったら浦島太郎やんけ!」
研究「新人のときに入れてくれれば……トホホ」
このシステム、誰が得してるんや?
3 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:49:07 ID:miF
どこのシステムやねん
5 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:49:47 ID:LG5
>>3
日本の中堅〜中小企業でよくある構図やぞ
7 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:50:14 ID:zqm
>>5
大企業でも根強いぞ……
4 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:49:45 ID:zqm
>>3
古き良き日本企業のシステムやで
羽生善治に野球やらせて大谷翔平に茶道やらせてる
18 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:55:29 ID:pHt
>>4
これがホントのティーバッティングってか
33 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:11:00 ID:cnq
>>18
すき
6 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:49:50 ID:lnZ
そんなガイジ人事おらんやろ
8 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:50:22 ID:LG5
>>6
研究職志望のやつに営業させるのはよくある話やで
12 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:52:00 ID:lnZ
>>8
ファッ!?
それ、分野にもよるんだろうがそもそも適性なくね?
ワイ、複数社でCTOとかやったけど、そんな謎人事見たことないで。
16 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:53:53 ID:zqm
>>12
「複数社でCTOとかや」れるような分野なら明らかに古き良き日本企業ではないから安心せい
19 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:55:31 ID:lnZ
>>16
まぁ、ベンチャーとかスタートアップやけどな。
でも、ワイには合理性が理解できん。
どういう理由・目的でそんな人事してるんや?
21 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:57:21 ID:zqm
>>19
人間配置をかき混ぜることだけが活性化だと本気で思ってるんよ、、、
23 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:03:22 ID:X88
>>21
やべーだろ、それ…
25 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:05:06 ID:pbc
>>23
なんでそれが通用するかっていうと終身雇用前提なんよな
いやそれでもヤバイことに変わりないが
10 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:51:19 ID:VT4
もったいな
11 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:51:37 ID:uVB
アーにはアーに向いた話、ベーにはベーにふさわしい任務がある
13 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:52:31 ID:ghj
そもそも学生が学んだことくらいで社会に通用するはずないんだよなぁ
15 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:53:25 ID:LG5
>>13
学部卒ならまだしも
院卒のヤツをわざわざ採用しといて、平気でそれするからな
17 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:54:54 ID:niB
他の優秀なやつをそこにあてがってあぶれたやつを適当なとこに配置してるんやと思ってたけど違うんかな
20 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:56:28 ID:LG5
>>17
現場を知るため(笑)とかいうて
どんな奴でもまず営業を数年やらせる会社は結構ある
24 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:04:35 ID:XVb
ジョブローテーション自体は悪くないけど慣れてきた瞬間に部署変えるのはほんまアレよな
32 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:10:41 ID:eum
>>24
事前告知が短すぎるのもアカン
26 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:07:20 ID:iFC
割と大企業ほどこの傾向あるよな
先月までプロジェクトの案件でやりとりしてたユーザ様今月急に異動決まって引き継ぎでドタバタなう
27 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:07:43 ID:w31
オトウットが白バイの訓練までやったのに機動隊から赤紙来て警察の人事ってなんやねんって思ったけど民間でもこんな糞人事ってあるんやな
28 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:07:57 ID:eym
人事が人妻に見えてウッキウキでスレ開いたらガッチガチの社畜スレだった
29 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:08:45 ID:iFC
>>28
あなた疲れてるのよ
30 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:09:44 ID:eym
>>29
だろうな
34 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:11:12 ID:zKf
なんで人妻が人事権持ってるんや草
35 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:13:04 ID:eum
人妻部
人妻権
人妻移動
37 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:13:39 ID:MRt
人妻部長とかすごそう
38 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:13:50 ID:eum
>>37
人妻部の新人も
42 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:20:28 ID:eum
>>1
人妻はおいといてこれほんと害悪やで
日本の競争力下げまくりやろ
43 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:21:59 ID:RtG
大学で最先端のこと学んできたやつらの知識が最先端じゃなくなった頃に研究配属とか謎
44 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:22:52 ID:qGZ
人事が得しとるやん
人の人生操れるんやから
46 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:26:06 ID:MRt
>>44
こんにちは トンボ鉛筆の佐藤です
45 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:24:25 ID:Ggb
日頃人事虐めとるから復讐されとるんやで
47 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:26:26 ID:5Q5
結構前に新幹線の事件で亡くなった人も理系院卒の営業やったな
48 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:29:39 ID:eum
営業は営業で専門性あってもええ仕事やけどな
なぜか営業=底辺=根性みたいにするからよくないわけで
49 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:31:11 ID:tMM
セミ理系みたいなところで大して専門性がないなら幹部候補として養成するために営業経験もさせるのはわかる
ゴリゴリの理系企業で10年レベルで営業させるところなんかあるか?
50 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:32:41 ID:eum
>>49
大手電機メーカーとかは多そう
数年後
当時の新人A「何時まで経っても研究職に異動できへんやん!ほなまた」
営業「せっかく、一から教えた人材が……トホホ」
10年後
当時の新人B「営業の仕事にもなれてきたわ!」
人事「よし!研究職にまわしてやろう!」
当時の新人B「は?専門分野のことなんてもう忘れたし、覚えとることも10年経ったら浦島太郎やんけ!」
研究「新人のときに入れてくれれば……トホホ」
このシステム、誰が得してるんや?
3 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:49:07 ID:miF
どこのシステムやねん
5 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:49:47 ID:LG5
>>3
日本の中堅〜中小企業でよくある構図やぞ
7 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:50:14 ID:zqm
>>5
大企業でも根強いぞ……
4 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:49:45 ID:zqm
>>3
古き良き日本企業のシステムやで
羽生善治に野球やらせて大谷翔平に茶道やらせてる
18 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:55:29 ID:pHt
>>4
これがホントのティーバッティングってか
33 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:11:00 ID:cnq
>>18
すき
6 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:49:50 ID:lnZ
そんなガイジ人事おらんやろ
8 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:50:22 ID:LG5
>>6
研究職志望のやつに営業させるのはよくある話やで
12 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:52:00 ID:lnZ
>>8
ファッ!?
それ、分野にもよるんだろうがそもそも適性なくね?
ワイ、複数社でCTOとかやったけど、そんな謎人事見たことないで。
16 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:53:53 ID:zqm
>>12
「複数社でCTOとかや」れるような分野なら明らかに古き良き日本企業ではないから安心せい
19 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:55:31 ID:lnZ
>>16
まぁ、ベンチャーとかスタートアップやけどな。
でも、ワイには合理性が理解できん。
どういう理由・目的でそんな人事してるんや?
21 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:57:21 ID:zqm
>>19
人間配置をかき混ぜることだけが活性化だと本気で思ってるんよ、、、
23 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:03:22 ID:X88
>>21
やべーだろ、それ…
25 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:05:06 ID:pbc
>>23
なんでそれが通用するかっていうと終身雇用前提なんよな
いやそれでもヤバイことに変わりないが
10 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:51:19 ID:VT4
もったいな
11 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:51:37 ID:uVB
アーにはアーに向いた話、ベーにはベーにふさわしい任務がある
13 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:52:31 ID:ghj
そもそも学生が学んだことくらいで社会に通用するはずないんだよなぁ
15 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:53:25 ID:LG5
>>13
学部卒ならまだしも
院卒のヤツをわざわざ採用しといて、平気でそれするからな
17 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:54:54 ID:niB
他の優秀なやつをそこにあてがってあぶれたやつを適当なとこに配置してるんやと思ってたけど違うんかな
20 :名無しさん@おーぷん:2019/06/12(水)23:56:28 ID:LG5
>>17
現場を知るため(笑)とかいうて
どんな奴でもまず営業を数年やらせる会社は結構ある
24 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:04:35 ID:XVb
ジョブローテーション自体は悪くないけど慣れてきた瞬間に部署変えるのはほんまアレよな
32 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:10:41 ID:eum
>>24
事前告知が短すぎるのもアカン
26 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:07:20 ID:iFC
割と大企業ほどこの傾向あるよな
先月までプロジェクトの案件でやりとりしてたユーザ様今月急に異動決まって引き継ぎでドタバタなう
27 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:07:43 ID:w31
オトウットが白バイの訓練までやったのに機動隊から赤紙来て警察の人事ってなんやねんって思ったけど民間でもこんな糞人事ってあるんやな
28 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:07:57 ID:eym
人事が人妻に見えてウッキウキでスレ開いたらガッチガチの社畜スレだった
29 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:08:45 ID:iFC
>>28
あなた疲れてるのよ
30 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:09:44 ID:eym
>>29
だろうな
34 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:11:12 ID:zKf
なんで人妻が人事権持ってるんや草
35 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:13:04 ID:eum
人妻部
人妻権
人妻移動
37 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:13:39 ID:MRt
人妻部長とかすごそう
38 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:13:50 ID:eum
>>37
人妻部の新人も
42 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:20:28 ID:eum
>>1
人妻はおいといてこれほんと害悪やで
日本の競争力下げまくりやろ
43 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:21:59 ID:RtG
大学で最先端のこと学んできたやつらの知識が最先端じゃなくなった頃に研究配属とか謎
44 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:22:52 ID:qGZ
人事が得しとるやん
人の人生操れるんやから
46 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:26:06 ID:MRt
>>44
こんにちは トンボ鉛筆の佐藤です
45 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:24:25 ID:Ggb
日頃人事虐めとるから復讐されとるんやで
47 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:26:26 ID:5Q5
結構前に新幹線の事件で亡くなった人も理系院卒の営業やったな
48 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:29:39 ID:eum
営業は営業で専門性あってもええ仕事やけどな
なぜか営業=底辺=根性みたいにするからよくないわけで
49 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:31:11 ID:tMM
セミ理系みたいなところで大して専門性がないなら幹部候補として養成するために営業経験もさせるのはわかる
ゴリゴリの理系企業で10年レベルで営業させるところなんかあるか?
50 :名無しさん@おーぷん:2019/06/13(木)00:32:41 ID:eum
>>49
大手電機メーカーとかは多そう
第2版 はじめて人事担当者になったとき知っておくべき、7の基本。8つの主な役割。(入門編)
posted with amazlet at 19.06.13
労務行政 (2017-03-21)
売り上げランキング: 61,090
売り上げランキング: 61,090
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
無能が人事するのがおかしいんやで
会社のお荷物が人事やで
研究職採用で始めて有能だったのに、何をトチ狂ったか企画に回して凡庸なマネジメント屋さんになっちゃった、とかなら聞くけど、
研究職採用で営業に回す、は聞いたことないわ
流石に嘘話だろ
利益?効率?専門用語はわかりません😆
先に研究職をやらせて、30歳とか40歳になったら、その知識を生かした営業をやらせる。
自社商品に詳しい営業って、客の側からも重宝するし。
現場「どうせ俺は元の部署に戻るし、後任にぶん投げるぞ。データだけ採ったから結論を産み出してくれ」
今アカデミックにいる人で、一回は企業に就職した人とかに話聞いてみるといい
こういう話はよく出てくると思うよ
もっと酷いところだと、院卒もしくは博士で安月給プロジェクトリーダーやりませんかって募集もある
あと、研究職を営業にってのは、結構研究職の人変な人多いし無理だと思う
中小は受けたことすらないから知らん
大体の場合格安の契約社員よ、もちろん評価なんてされない
それ位に必要部署の人材が欠けている
いずれ希望部署に移すから という釣り文句で本音は必要部署が埋まりさえすればどーでもいい
先輩も研究職以外に行かされて、そこのとに対して教授怒ってたわ
有能な人でもそうだからね
知っておくのは重要な事。他の職場との連携のためにな
そのために職場回しはあっていい。だが、本人の希望とか適正とかを
まず固めてから副食でやる事だし、当然スケジュールギチギチで余裕ない時に
やる事じゃねえんだ!!(絶叫
すぐ転勤して行ったけど、希望は叶ったのかなあ?
それまでは多少のかき混ぜはあっても専門職分野は守られてた。
氷河期→人件費削減→人員不足→研究も営業しろ→研究員が使えない→就職直後から営業させとけになったのは、派遣法で専門分野以外も派遣おkにしてから。
結論を産みだせる人材は現れましたか…?(小声)
会社が倒産するまで延々とたらい回しになりそうなんですがそれは
割り振った人事に責任持たなくていいし楽よな。
ミスマッチで半数近く辞めてるのにこんな穴埋めのための詐欺みたいなのがまかり通ってるのがおかしい
きっちり分けて二倍の人数雇った方がどう考えても得
既存顧客への営業をSEが兼任する
SEに営業ノルマを設定する
うちの会社れす(^q^)
バカすぎる
技術上がりの営業はどうしてもオタク気質があるから、逆にとっても合う合わないはあるけどな
新人が当たり障りのない総括コメントするための訓練か何かかな?
声震わせながら発表してる新人見てると笑いを堪えるのに必死だわ
大企業は本当に無駄が多くてヤバい
ぶっちゃけ欧米人なら人員60%削減しても回せちゃうと思うわ
海外はそうだけど日本は新卒一括採用だよ
修士と博士が多いだけで
人事異動のネタバレ避けたいから言うて県外転勤すら2週間前になってようやく言うとか頭おかしい
ピンポイントの専門性ある院生なんて二度とこないかもしれないのに
技術者を営業に入れるのが天才の発想みたいに扱われてるのが頭悪すぎる
そして女に海外逃げられて嫉妬発狂
ちなみに現場の問題も一目で気付いて不良率を会社全体で半減させましたが、余計な事をするなと…
ほんとイカれてるわ
社長・取締役も一度平の営業をやり直してから職につけばいいのにとは思う
現在進行系の営業の現場の理解は深まるし、会社として利益を得るためには何をするべきかの気付きもあるだろうし
上下関係の改善点も見つかるだろう
研究職希望の社員を営業につけるよりよほど会社の為になる
妥当
ただとびきり優秀なのは別
この>>1が同期の中で一番の学歴や成績なら最初から希望の部署にいってたと思う。
おそらく同期の中で抜けてた存在ではなかったんだろう。
配置転換でやりくりしてきたけど、海外企業と戦うには無理が出てきて色々な分野で追い抜かれているのが現状。今さら終身雇用取り止めるのなんて労働者が首を縦に降らないから改善も望めず。
研究職志望であって研究職採用とは書いてないが?
スペシャリストの集まりでしか世界に対抗できないのに
未だに日本は部署異動させまくりーのしてるからなあ
ギャグやな
なんでこんなことも出来ないの?ノルマぬるくない?とか
暴走しそう
経験させるために何年も本人の希望と違う部署で働かせるなんて
そんな非効率的なことしてるの日本だけなんだよなぁ
転属転勤が強制なのは本当に悪しき風習
実際はそんな超人ほとんど存在しないわけで、器用貧乏にしかならない。
専門性の高い人を複数育てて仕事を割り振るのが効率良いのに、
器用貧乏な人間に一つの仕事を押し付けるからスッゲー効率が悪くなる。
このままいけば製造建築小売にもバカにされるレベルになる
無能でもクビにできないから、あいてる職種やらせてもらえてるだけありがたいと思った方がいい。
終身雇用が崩壊すれば欧米のように使えないやつは速攻で解雇される世の中になるだろうな。
日本の、特に地方の中小は本当に時代が止まってる
10年後とかにいきなり志望場所に異動なんて、営業部で要らないって言われてたまたま志望部署の空きがあったか、ずっとアピールしてきたやつだけだろ
>>74
そんなの「適正に人材を割り振る事も出来ない無能な会社です」ってだけじゃん。
ガバガバな採用体制で無駄に人件費使って、新人の貴重な時間奪って、誰も得してないじゃん。
スペシャリストよりゼネラリストという儒教的思考があるんだろうな
適材適所に振り分けた結果そうなってるんだろうよw
優秀なやつなら自分の志望したところに行ってるよ、そうじゃないから志望場所に行けずに人が足りないところに補充されてるだけ
こういうバカがいるせいで謎人事がまかり通るんだよな・・・
希望する業務に付けた方がモチベーションも上がるし、効率だって良くなるのに。
会社からみても悪い言い方すれば、「やり甲斐搾取できる社畜」にもなる訳で。
適材適所じゃねーじゃん。
適当に採用して適当に突っ込んでるだけじゃん。
そもそもな、「新卒で優秀な人」ってのが夢物語でしか無いんだよ。
どれだけ優秀な人でも、ちゃんと教育しないと育たない。
研究職やりたいっていっても会社組織なんだから将来は部下も持ってマネージメントとかできるようにならないといけない。
やりたいことだけしかやりたくない人は会社員に向いてない。
志望したところに必ず入れると思い込んでる方が夢物語だろうな
それに自分がやりたい事が自分に向いてるとは限らない
あと優秀な新人っていうのは、あくまで応募者の中で優秀な新人って意味だからな。
応募してきた中で資格とか学生時代にやってきた事などを選考して応募者の中で
優秀だと思える人材を上から順に志望部署に当てはめていくんだからな
営業は特に資格とか経歴は必要じゃない事が多いから研究職の採用枠から漏れた人達を営業にするのは仕方ない事
それはそもそもサラリーマンより作家が向いてたって事じゃないの
新卒で入って、ずっと会社にいて、年齢とともに出世していくことが前提になってるから、ジェネラリスト養成指向になる。
いつまでこれ続けるんだよ、日本のアホ経営者さん達よ?
開発や研究したいヤツが会社の中に大勢いるんや
だから順番に入れているだけ
順番待ちの間に営業やってなってのが会社のスタンス
工場でオペレータやらせるんじゃないんだからさw
で早速基地外が擁護。と思わせてガソリンで火消しw
適材適所?新人が志望した部署に入れるわけ無い?
だったら人材はちゃんと足りてるってことだろ?少なくともマシなやつから放り込んでるって理屈なんだから。
二度と〇〇が不足!とか最近の若者は…みたいな言い訳じみた泣き言ほざくんじゃねーぞwww
必要なのは忠誠心だけや
技術や経験は後からついてくるんや
そういう会社多いみたいだな。
社内で重要な仕事はさせられない。
かと言って外に出せば会社の評判が下がる。
シュレッダー係をさせるわけにもいかない。
行き着く先が人事部。
でもまぁそうしないと バカ納期の仕事とか取る可能性高いので
配達とか物理移動する事でどうしても時間かかるもんはかかると言うのを
理解させる為にはなってると思う
教育して育てるために採用してるんだよ。
即戦力なら中途採用だけにして新卒採用しない。
ウチは建設業だけど技術屋しかやったことがないヤツより現場作業員経験者の方が圧倒的に技術屋としても有能
1年でもいいからやらせるべきだと思う
???「開発プログラマが足らない…でもコミュ力を鍛えてやりたい…」
???「そうか!!!2つの仕事を同時にやらせれば!!!」
帝京平成大学営業科卒のエリートやぞ
そりゃ会社の建前で
営業が不人気やから開発研究職ってのを餌に新卒を釣って営業やらせてるってのが本音
それ以外でもやってる企業は謎だが。
生涯一線で働きたいなら専門職で就職しろよ。
基本丸投げよな
ゲームだと「文武両道」「能力値All100」「万能かつ年老いても能力落ちない」になるけど、現実はゲームではないんでね。いやほんと、ゲーム脳の経営者が多すぎるよ。
んで、パワハラばっかでウンザリして辞めた
RIC●Hっていうんだけどね
総合職希望して入社したならあれこれ経験させてもらえる事は有難いと思わないといけない。嫌なら一般職か専門職で入るべき。
中途の同期、オラクルマスターのゴールド持っとったのに
IBMのホスト開発に回されとったわ。半年で辞めた。
顔繫ぎしているだけでスムーズに回るし
即一軍レギュラーなんて20年に1人
使えるまでに何年かかかる
ピッチャーとして素人取ってもチーム状況が変われば状況は変わる
そうなるとだ
将来のピッチャー候補として獲得したピッチャーの中で『一番見込みのない奴』が野手やらされるんだよ
ポジションコンバートされる奴はその時点で一番使えない奴だからだよ
一軍レギュラーとその控えはポジションコンバートしろとは絶対に言われない
絶対必要な人間だからな
でもそう悲観する必要はない
ポジションコンバートされた後に絶対必要な人間になる奴もいる
誰でも一軍レギュラーにならないといつポジションコンバートされるかわからないのは当たり前
欧米ではーって制度だけ持ってきて、働く人間の実力主義の意識は低いままだという
不満ならライバル企業にでも移ってご自慢の能力を発揮すればいい
流れの速い専門分野での数年がどんな意味を持つか考えた方が良いわな
ちょっと違うけど教師が問題起こしたら世間は「学校しか知らないから!」って批判するやん、それと同じでいろいろ知っておくべきや
そういうアホな人事部ほど、平気で開発室に帰化工作員送り込んでる元凶だったりする。
良い企業は人事部ほどしっかり戸籍調査する。
シャープは内から乗っ取り工作されたからな。
マスかいてないで働けニート
会社からしたら話聞くだけ聞いて、結局は不足してる部署や役職に穴埋め的に突っ込むだけで
なーんも相手のスキルや得意分野なんて気にしてない
そんなだから韓国や中国にすら負ける国になる
確認の連絡ばかりになる。
お陰であちらこちらで仕事受けてた個人や中小企業が技術を持ってたりする。そしてそれを下請けにして上が稼いで、また同じ繰り返しよ
でも技術職希望で、圧倒的に基礎技術が足りてない奴とか居るからなぁ。
自己分析が正しく出来てなくて、ジャンルが違う部署に移動したら、そっちの方が伸びたってのも有る。
まぁ、会社が無能なケースも有れば、新人が無能なケースも有る。
取り敢えず、会社辞めて見れば分かるよ。会社が無能なケースは、次の会社で、希望職に付いてバリバリ働ける。
自分が無能なケースは、次も同じ扱い。
なんなのこの屁理屈お化け
人おらんから勤続長いって理由だけで全く別の部署にいたやつを移動
それ繰り返して教えられる奴が殆どいなくなるって言う超絶無能
使えないドクターを世に出すのも日本の得意技じゃねーか
研究職志望の人は研究職採用枠を受けるぞ普通
昔、修理依頼で松下に電話したら、電話とった瞬間からなぜか喧嘩口調のキレたおっさんに当たったことあるんやけど左遷でもされて電話番させられとったんかなぁ
そのあと、営業が謝りに来た
営業そのものをやる必要はない
敵「さまざまな経験を積んで会社の全体像を...」
敵「各部署に連携をよくするため...」
僕「わかりました。研究職がしたかったのですが、では社長職に回してください。」
人事「営業Aは地方に転勤で、代わりに営業Bをこっちに転勤させるで」
お客様「営業Aじゃないなら別の企業でもいいわ」
癒着問題は分かるけど、あんまり短い期間で人を回すのもやめてほしい。ほぼ人事の自己満足でしかない
現実はそうだけど、僕ちゃん優秀だもんはこれ認めないんだよ
優秀なら国産大なんか行かないっつーの
ってだけのこと、就職面接なりの条件交渉時に確認すればいいだけ、日本人の就職活動って雇用側の言いなりで自分の条件を言わないやつばかりで馬鹿だなと思う
エアプかよ
人事がやってるわけねえだろw
営業部が人間足りないま
営業部が人間足りない事を雑談や会議で話す
開発部が使えない人間がいる事を雑談や会議で話す
人事が他部署に聞いてみる
開発部部長「アイツ使えないから持っていっていいよ」
営業部部長
「アイツかぁ、ん〜一応使ってみるかあ」
人事が部署移動を本人に伝える
そういう事だ
就活、転職ビジネスやってりゃ企業がいかに馬鹿で狡いことしか考えてないかわかる
出世コース以外の部署移動なんて首勧告も同然だけどな
お前は◯◯としてはいらない、ウチの会社はお前を◯◯として期待してない、って話だからね
自分の◯◯としての才能を信じるなら退職すりゃいいんだよ
期間は長くないけど
うちなんかは開発で入ったうちの半分は最終的に営業へ行くわ。製品のことをよくわかっている且つそれなりに顔が効く人間が営業して、開発は若者をガンガン取り込んだほうがいいなんて普通考えなくてもわかるはず
まぁ、人事やってるやつが大体無能で人事に回されてるからな。
俺の友人もT自動車の本社に院卒で就職したけど
1か月くらい地方のディーラーの営業に出されてたわ
今は本社でSEっぽいことやってる
開発を派遣にしたせいで新入社員が営業からスタートになる会社も多い
んで新入社員に辞められて管理職不足、開発にいた派遣にも辞められるというw
研究職の採用枠から漏れた人たちを〜ってどういうこっちゃ。
研究職で募集かけたんじゃないんか?
普通募集するときには職種で募集かけるもんだが
就活時代からブラックと言われていた某あべしの本社へ出向して
代えの利く使い捨ての一兵卒としてボロ雑巾のように扱われたら
メンタル病んでケアなどもなく一方的に解雇された
社長様直々にキチガイはこの会社にいらねーよさっさと俺の目の前から消えろと言われたのを
まだ引きずってる…
「現場を知るため」に営業職の同行研修するところもあるけど(俺もやった)、長くても1ヶ月、普通は1週間程度のお客様扱いだよ。
いらすとやさんにイメージぴったりのなかったの?
人事移動の効果の検証なんか全くやっとらん
ぶっちゃけ、新卒の99%は使えないんで学ばせないとなんだよね
人足りてないなんていうが、それは「有能な人」なんで新卒抱える余裕はない
けど、人事がとtっちまった。仕方ない今は営業へ~がだいたい。
全く同じこと思った。
付け加えるなら、研究職のあとに営業に回すことはある(技術営業、研究機関に分析装置の売り込みしたりする。顧客の分析手法や研究テーマを理解できる人材じゃなきゃ勤まらないため)。
このスレだと逆パターンで営業のあとに研究に回すとあるが、そんなとこ聞いたことない
実際にそれは多い。新卒の頃、研究職で内定もらったところには実際にそういう人事が良くあるけど承諾するかって二次面接と最終面接の時に聞かれた。
スレみたいに営業→研究はまずない
能力をアピールできない無能だから営業になるわけで。
開発から営業は問題ないが逆はダメやろ。
営業とかいう向き不向きが大きい仕事を誰でも彼でもやらせるな
人事部付きと人事権の有無を理解してないだけでは?人事部付きの無能が人事権ある訳ない
リクナビ見るだけでも真っ赤な嘘っぱちだと分かるような嘘を書くなや…
ただ営業で10年やらせてから研究に戻す意味は分からんが
人事部の仕事って人事異動関係だけじゃないしなぁ
これ。要は一人二人いつでも切れる状態にしたいということ。それこそ最終的には勤続年数長い人を切って、若い世代を使い捨てで会社を回して人件費抑えることが狙い。
能力に見あった職務とそれに応じた給料が払われる時代になる
無能凡人には酷な時代だね
日本なんかさっさと捨てて、研究に専念させてくれる環境のあるアメリカに渡ればいいのに。
山中教授ならいくらでも採用先はあるだろう。実績もあるし。
先生はこんなことをさせてもらいたくて研究者になった訳じゃないはずだ。
怖いなぁ。。。
郵便局「お、遂に家買ったんか!よっしゃ!お金が必要やなwwww通勤片道2時間のとこトバしたるwwwwwwwwwwwwwww」
全部防犯のためらしいよ
バカすぎない?
研究職は足りてる、研究職が足りなくなった時に研究職もできる人材を入れとこう
↑そんな採用しねーよバカ笑
そら自殺も増える
野球が得意なやつに将棋やらせるレベルだから問題
一流企業や公務員がこれやってふんだよなあ・・・
それなりの実力がある研究者がみんなアメリカに行ってしまうのはそういうこと。
どこぞの政治家や資産家のバカ息子が学歴ロンダリングのために欧米で箔を付けたがるのとは訳が違う。
日本の大学でも研究に打ち込めるのはせいぜい若い内だけ。歳をとったら、学内で教務委員やら学生委員やら学部長やらをやらされて、政治家モドキ(それを喜んでるバカ教員も多いが)になるだけ。
大方、研究なんて理系とは程遠い世界に生きてるから、そのやりがいを理解できてないんだと思うわ。
いや、60は案外いい線いってるぞ。自分が研究職希望で就活してたからわかるんだけど、研究職って大体の会社では確かに研究職って専門職として別枠で採用している。(その分営業とかとは異なり、大卒以上とか大学院卒以上とか制約がかかってたりする)
ただ、企業によっちゃ研究職も営業もまとめて総合職での採用をするところもあるよ。例えば学卒で研究職志望してても、同期の中で大学院卒とか、学生時代に研究で実績のある子がいればそちらが優先される(=他の職種に回される事もある)らしい。
俺がどれだけ内定を蹴飛ばしてきたか
謎の営業に回されるのが嫌だったからやで
人事経理マーケティング全てにおいて
何故か営業で実績を出さないといけないとか社畜かよ
入社させてもらう前には、配属先はわからないと思うのだが。
お前就活したことないだろ
職種は分かるよ
全ては人件費をケチった経営が悪い。
例えばMRが、創薬研究やりたがってるとはとてもじゃないが思えないが…???
MRは文系卒の仕事やぞ。
理系卒のMRとかおるんか?
おったらソイツはアホやろ。
半年営業現場体験とか、2,3年企画に行った後に技術に復帰とかは聞くけど
後者は所謂出世コースって奴やな
え?だって
開発や研究したいヤツが会社の中に大勢いるんや
だから順番に入れているだけ
順番待ちの間に営業やってなってのが会社のスタンス
なんだろ?????
あと薬学部出てMRはそれなりにいるぞ
だから嘘話ってことよ
ウンウン頷いてる連中も含めて
知り合いはまず現場を経験してから、研究やってたけど(大企業)そんなもんじゃないの?
営業の現場経験ってせいぜい1週間、長くても1ヶ月だと思うよ。短期間なら、「現場を見る」のもそれなりに意味はあるとは思うけどね。会社によっては工場とかも行かせるかもね。そっちもせいぜい1ヶ月か。
研究させるために研究職として採用した奴を、1年以上、ましてや10年(笑)も遊ばせとく余裕は、残念ながら日本のどの会社にも無いよ。
言うて2~3年
出世すると大好きな研究をさせてもらえなくなるからという理由で、ずっと昇進を拒否し、かなりの歳になるまで主任という平社員とほとんど変わらない待遇に甘んじていたそうだ。
もしノーベル化学賞を受賞するという形で脚光を浴びなかったら、あの人は定年退職になるまで主任扱いで終わるか、研究を諦めて営業とか人事をやらされていたことだろう。
今、中小企業診断士の資格を獲れと尻を叩かれてると嘆いとったわ。
もう少し下調べしとけよ。
マジで無能人事タヒね!と思っとる(* ̄◇)=3
それでよく業績保てるね
保ててねーよ
現在がどれほど就職難か分かって言ってんのか?
営業よりもこういった現場系の部署に配属されてれ1、2年過ごさせるのは何度もみた
本人のやる気なくなるし、たまたま最初から希望部署に配属された奴とは差ができるし、適正みてるというよりただの配属ガチャ
新卒カード無くなってそれが職歴ときて残るし本当かわいそうすぎる
人材流動性とか最近よく聞くわ
警察でもあったらしいね
たとえば、各都道府県で警察の最高のポストであるはずの各県警本部長。
現在、島根県警本部長は経済産業省出身、長崎県警本部長は財務省出身、宮崎県警本部長は外務省出身。
叩き上げで頑張っているものほど嫌になると思うわ。これじゃ。
しかも向こうに渡るのが決まって有能な研究者である理由をなんだと思ってたんだ?
でも新人をいきなり営業じゃなくて、研究したあと希望者に営業してもらえばいいのに。いないことはないぞ。
現実がリクナビを嘘だと証明してるんだよ。
これを実体験してるものなど無数にいる、
聞いたことないのは、お前らの知ってる世界が世界が狭すぎるからだ。
ホラじゃないなら、自分たちがたまたまどれだけ幸運な世界に生きているかを日夜感謝した方がいい。
色んな人が何度も何度も何度も何度も何度も何度も書いてるように、
研究職を志望して研究職の選考が通れば研究職に100パーセント就けるっつの…どこの世界線の日本の話してるんだよ…
はぇー、闇の世界のお勤めご苦労様です…
そんな風になってない企業、官公庁が幾らでもあると何度も何度も大勢の人が体験談を述べてるやろ。
ワイも自分で何度も何度も目にしとる。
現に見たもん否定されても、現に見たとしか言えんのは当たり前やろ。
もしワイが闇の世界にいるんなら、このコメント欄にいる奴は、全員闇の世界にいるんか?
言っとくが、お前の意見を否定してるんは、ワイ1人やないんやで?
は、はぇ〜…
(働いたことないとか研究職に縁のない連中の頓珍漢な意見も多い気がするが…)
そんな奴を入社させるなよw
技術希望で技術のある奴を採用すれば解決。
最初から技術に回す気なんてなくて、餌で釣って応募ぼ少ない営業に回してるだけ。
化学系は割と最初から研究職にみんなつかせて、内情把握させて慣れた頃に異動ってところが多い。
研究開発部は管理職以外ほぼ3年以内の新人ってところもあるくらいだしね。
あと、院卒新人は箔があるとして外に見えるところに出されるのはある。
I T企業だけど、情報系勉強してきた国立院卒の英語ぺらぺらな新人が低収益で技術力皆無の顧客常駐に出されてた。学部卒だと1年くらいは顧客からお金もらえないんだけど、この条件だと3ヶ月目から貰えるからって。やってる作業なんにも変わらないのに。
ただしそれがためになったか、というとほぼ時間の無駄だったらしい
コメントする