1 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)17:50:35 ID:rBI
今回は海!
日本でやるから治安トラブルは無いだろうし、今までとはちょっと違う雰囲気の冒険になる気がする

https://i.imgur.com/akfRVRx.jpg
経歴など:http://go-haruma.blogspot.com/p/aboutme.html
Twitter:https://twitter.com/go_haruma
動画:https://youtube.com/RealRPG
今回は海!
日本でやるから治安トラブルは無いだろうし、今までとはちょっと違う雰囲気の冒険になる気がする

https://i.imgur.com/akfRVRx.jpg
経歴など:http://go-haruma.blogspot.com/p/aboutme.html
Twitter:https://twitter.com/go_haruma
動画:https://youtube.com/RealRPG
海賊王に憧れたから、小さい船買って日本一周しようとしてるバカだけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1555663835/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1555663835/
関連記事:羊飼いになりたくて、中央アジアで羊と野宿旅を始めることにしたバカだけど【前編】
http://hamusoku.com/archives/9875058.html
3 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)17:55:26 ID:rBI
今回の冒険の舞台は海にした
理由は、今までに海の冒険をした事がなかったというのと、これまでの経験からおれが海を怖いと思っていたからだ
分野(フィールド)を選ばず冒険したいと常日頃思っていたし、苦手やトラウマを乗り越えた先にあるものを見たい…というのは冒険家としては自然な考えだ
ただし、海の冒険となれば当然船がいる
そして、もし今までみたいに海外の発展途上国で船を買った場合、今までのパターンだとどこかの港で警察に足止めされ理不尽に船を没収…ということになりかねない
なので、今回は日本で冒険をすることにした
そもそもおれは東京より北へ行ったことがなかったから、まだまだ知らない地域はたくさんあった
別に海外へ行かなくても、日本にも見どころや面白い出来事は数多くあるだろう
今までの人生で観光はほとんどしてこなかったので、できればこの機会に日本を見て回るのも楽しそうな気がした
よし、日本一周をしよう、と考えて船について事前に調べたところ、中古の船舶は安いものだと10万円〜50万円くらいで売っていた
ただし、港での船の係留費や海図、その他装備品を購入する費用などを考えると、全体ではゆうに100万円を超える予算が必要そうだった
……というわけでキルギスから帰国後(2018年1月〜)、おれは早速IT系企業で契約社員をして、船の費用を貯金し始めた
5 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)17:58:52 ID:rBI
また、実はおれは13年ほど前からずっと慢性的な病気を抱えていたので、その治療も行うことにした
詳細ははしょるけど、おれの場合は精神的要因と体質的要因、物理的要因の3つ全てが揃うと発症するようで、発症するとしばらく動けなくなる
日本ではほぼ毎日発症していて、海外だとあまり発症しない(おそらく精神的要因が軽減されるため)けどゼロではなかった
何度も色々な病院へ行ったが原因がわからず、仕方ないのでそのまま冒険をしていたが、このまま船に乗って一人で操舵するのは無茶だろう
ちょうど最近、手術をすれば物理的要因が取り除けることを知ったので、病院で詳しく診察してもらった上で手術をすることにした
結果、今までの苦労は何だったんだという位あっさりと症状は消え去った
高校時代から今まで、この病気のせいで周りの友達にたくさん迷惑をかけていて、おれの心が弱いのが悪いんだとずっと思っていたけど、案外そうでもなかったらしい
ともかく、これで普通の人と同等に活動ができるようになった
船を操縦できるように小型船舶1級免許を取得して、今回の冒険だけでなく次回の冒険もできる位の十分な貯金を蓄えた
8 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)18:00:51 ID:8Cu
てっきり大型クルーザーで旅行みたいな
セレブな話かと
11 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:06:01 ID:rBI
>>8
ないない
いちおう冒険家名乗ってるのに名折れ過ぎるだろ笑
9 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)18:05:05 ID:w7q
こういうの憧れるわ
男なら冒険したいよな
19 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:26:07 ID:Qyi
>>9
だよな!!
ガツンと冒険したいわ
12 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:09:00 ID:rBI
今までの冒険ではそれぞれにコンセプト(「キャラバン」や「羊飼い」など)があり、今回の海の冒険はコンセプトを「海賊」にしていた
そして、海賊の航海士は天候を操れるレベルで気象に詳しくなければならない(週刊少年ジャンプ参照)ので、それに先駆けて気象予報士を取得した
天候を操れるようにはならなかったけど、天気図を分析したり予測したりする位はできるようになった
今までは砂漠で太陽にやられて熱中症になったり雪山で吹雪の中軽装備で野宿する羽目になったりしていたが、今後は天候を味方につければそんな事にもならないだろう
さあ、準備は整った!
まずは船探しだ!
というわけで2月の下旬、おれは動画を作って、中古の船を売ってくれる人がいないか呼びかけることにした(前スレ参照)
その結果↓(1,2レスぶん位の若干のネタバレを含むから、嫌な人はこのスレを最後まで読んでから見て欲しい)
https://youtu.be/KydlAmXCNpM
13 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:10:12 ID:rBI
前スレ:
ワイルドな漢になりたくて、カメ五郎さんとヒル食いに山行ってきたバカだけど【後編】
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1550745572/
15 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)18:16:54 ID:w7q
動画見る限りあんまりガタイよく見えないんだがよく無茶できるな
170㎝60㎏くらいじゃね?
ヨット乗りはもっとガチムチなイメージ
19 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:26:07 ID:Qyi
>>15
何で分かるんだ!?
ほぼぴったりだわ
キックボクシングずっとやってたから根性はついてるのと、力や体力は人並み以上には…
おれは、心の底からどーしてもやりたいことが冒険だったから、ガタイ関係なくやるんだぜ笑
20 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)18:29:57 ID:NLZ
日本一周とかぬるいこと言うな 世界を回ってこい
22 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:43:01 ID:Qyi
>>20
普通の日本一周だとぬるいな
世界一周だと無寄港って形になりそうだけど、それだとおれが欲しいもの手に入らなそうだったから、今回は日本!
25 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)19:17:52 ID:AjW
海は怖い
45 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:00:28 ID:rBI
>>25
ほんとにな
おれも流水のあるとこでは何度か死にかけたことがあるから今のところ海が一番怖いわ
26 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)19:27:48 ID:tka
こんな感じ?

https://i.imgur.com/LcvrNlc.png
45 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:00:28 ID:rBI
>>26
逆回りにするけどそんな感じ!
時間がなかったら北海道の下通る予定
34 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)20:00:52 ID:v0k
途中で水の節約のためにおしっこ飲んだりする展開もあるのか…
まさにサバイバルで胸が熱くなるな
48 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:25:47 ID:rBI
>>34
飲ませようとすんなw
そして濃さにもよるけど、尿は薄めて飲まないと高張性脱水になったりするからいざって時はあまり信頼できないな…
35 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)20:03:38 ID:eac
電波入るの?
48 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:25:47 ID:rBI
>>35
陸から数km程度なら普通に電波入る
一応AUとドコモの格安sim挿して2台持ちしてるけど、航行中どっちも電波MAXで使えてるな
38 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)20:21:07 ID:tka
船舶免許に気象予報士ってスペック高いな
48 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:25:47 ID:rBI
>>38
他の医療スキルとか言語スキルとか含め、ほんの数年前まではなんにもできなかったから、まだまだ伸びるぞ!
43 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)20:40:04 ID:rBI
つづき
結果、何人かの人が連絡はしてくれたものの、いずれも条件に合う船ではなかったので購入には至らなかった
この時点で3月
気候などを考えると4月中に出港したかったので、もうあまり時間はなかった
まずは船が買えないと何も始まらないので、おれはインターネット上の中古船舶売買サイトを経由して購入することにした
中古艇を安い順に並べて一つずつ詳細を開いていく
条件に合う中で一番安い船は5万円だったが、船の状態があまりにも悪かったので却下だ
エンジンの換装や船底のメンテナンスに何十万円かかるか分かったものじゃない
……そして30万円台の船舶を見ていた時、おれは少し変わった中古艇を見つけた
「ギャレー(キッチン)付き、トイレ付き、航行区域:沿岸」
インペリアル23という船だ
船室の写真を見ると、2口のカセットコンロや洋式トイレが設置されていて、更にベッドのようなスペースもあった
船の場所は静岡県で、おれがいる大阪からもアクセスしやすい
また、同価格帯の他の船は限定沿海区域なのに、この船は沿岸区域だった
船が行くことのできる場所は、船検という車検のようなものを経て船ごとに決まっている
限定沿海区域の船は自船の港の周りしか航行できないが、沿岸区域の船なら岸沿い(約10km以内)であれば日本一周だってできる
普通にクルージングを楽しむ艇であれば、日本一周やそれに近いことをしない限りは限定沿海は必要ない
そもそも1ヶ月以内の短期間であれば臨時に同等の権限を与えることができるからだ
しかし、なぜかその船は沿岸区域として船検に通っており、すぐにでも日本一周が始められる状態のようだった
このサイトは1年ほど前から定期的にチェックしていたけど、ここまで条件に合った船舶は今までになかった
44 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)20:42:01 ID:tka
航行区域とかあるんだなあ
49 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:33:47 ID:rBI
>>44
そうそう、あとは運転者の免許の種類によっても変わるな
ほんとは船買ってから船検を改めてやって、限定沿海→沿岸にアップグレードしようとしてたんだけど、この船ならその手間が省けるという
50 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)21:53:21 ID:M5c
飲み水はどのくらい確保してる?
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>50
30Lほどだけど、たぶん必要ない
これが使える時点で船は転覆してないから、エンジン二機と帆のどれかは使えるだろうしGPSも3つあるから、
流されつつタイミングを見てどこか最寄りの島まで航行してメタルマッチで火を起こして海水蒸留……というのをやろうと思えばできるはず
51 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)21:57:34 ID:tka
無寄港で?
何ヶ月予定?
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>51
海賊だから港に寄って略奪(購入)しなきゃ……
……っていうのもあるけど、今回は無寄港だとおれがやりたい冒険できないから普通に寄港する(できればだけど)
だいたい半年位の予定
52 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)22:01:14 ID:rBI
つづき
よし、この船にしようと考えさっそく仲介者のハシダさん(仮名)に連絡を取り、オーナーさんと会って試乗をさせてもらえることになった
オーナーのウカイさん(仮名)は大学教授で、休みの日にはゼミの子たちとクルージングをしたりしているらしい
今回大きめの新しい船を買ったので乗り換えで売りに出したとのことだった
ウカイさん
「初めまして。関西の遠いとこからいらっしゃい
船は買ったらどこに停める予定?」
おれ
「兵庫に親戚がいるのでそこに
陸送ではなく岸沿いに船を運転して移動できればと思います
沿岸区域なら問題ないですよね?」
兵庫の親戚の件は嘘ではないので、何かしら問題があれば係留場所は確保できそうだった
ひとまず日本一周のことは伏せておいて、静岡から兵庫まで長距離航海するということで様子をうかがうことにした
ウカイさん
「ハシダさんから少し聞いていたけど、大変だよ? 海も荒れるし、ここから西は停められる港も少ない
10日くらいかかると思っておかないと」
ハシダさん
「しかも彼、乗船経験ないらしいんですから……
どう思います?」
ウカイさん
「うーん、未来ある若者に何かあったら大変ですしねえ……」
おれは大学院生と同年代なので、ウカイさんが受け持っているゼミ生とおれを重ねているのかもしれない
おれ
「問題ないですよ、もし無理そうならすぐ陸送に変えますから
気象予報士なので、少なくとも天候はしっかり確認した上で航海できると思います
あと、僕はノンフィクションの分野でしがない物書きをしているので、うまくいってもいかなくても書くネタはできるかなあと……」
本も出したし、今は連載もやっているから物書きを名乗ってもいい気がする
書くネタが主目的ではなく冒険が主目的だとはまさか思わないだろうけど、「冒険がしたいから船が買いたい!」というのは中々に突拍子が無いので初対面ではやめておいて、嘘をつかずになんとか話を進めたい
ウカイさん
「うーん
……とりあえず、乗ってみますか?」
53 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)22:06:19 ID:M5c
鳴門海峡の渦は洒落にならん
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>53
巻き込まれたらこの船じゃぜったい抜け出せない自信ある笑
54 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)22:06:49 ID:tka
瀬戸内通らずに四国沖じゃね?
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>54
どっちで行くかけっこう迷ってる
瀬戸内は船多かったりルールが厳しかったりするけど、四国の南は低気圧とかの影響モロに受けて波が高くなるから難しいところ
59 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)23:04:47 ID:PbA
海上保安庁に許可とった?
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>59
20年くらい前は確実に許可とる必要があったみたいだな
今は沿岸区域があるから、そもそも船検証に日本の岸沿いに航行可って書いてあるし、
レジャー目的でも日本1/4周する人とか今は普通にいて日本一周の定義も不鮮明だから、何の違反でもないはず
81 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)12:38:39 ID:kBO
スマホの充電どうしてるの?
ソーラー? そもそも車みたいに発電もするのかな?
84 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)13:04:43 ID:BGb
>>81
これ

https://i.imgur.com/pvqpII9.jpg
使ってる機材については動画でも少し詳しく説明してるけど、PCはUSB-Cでソーラーパネルやモバイルバッテリーから給電できるものを使ってるから、船暮らししながら動画編集も執筆もできる
83 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)12:50:34 ID:BGb
そして乗船
ウカイさんはかなり慎重な性格の持ち主らしく、予備エンジン、予備バッテリー、魚群探知機、
そして法定装備では不要なはずのマリンVHF(遭難時に無線で助けを呼べるもの。外国船とも交信できる)も船に積み込まれていた
遠出する船ではないにもかかわらず、非常時の水やカンパンもたくさんあった

https://i.imgur.com/VBG7yM8.jpg
おれ
「このキャビン(船室)、住めそうですね!」
ウカイさん
「ヨットマンはみんな住んでるから笑
あなたも船の練習するんだったら住んでいいよ」
おれ
「ほんとですか!
ありがとうございます」
そして試乗
エンジンをかけると、船らしいエンジン音がドドドドドド……と鳴り響く
船を操舵するのは、免許試験以外では初めてだ
天気は晴れ!
出発だ!!

https://i.imgur.com/lMi05BF.jpg
車とは違い、舵を切ってから船の向きが変わるまでに数秒のタイムラグがある
比較的原始的な舵で、右に倒すと左へ進む点も車とは違う
23フィート(7m弱)の小ぶりな船だが、思ったほど船体は揺れず、また、船なので縦揺れが多いかと思っていたけど、横揺れの方が多かった
エンジンはメイン・サブ共に正常に動作していて問題なさそうだった
安い中古艇は大抵船のメンテナンスが必要な事が多いらしいが、この船に限ってはメンテナンス不要で出港できそうだ
88 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)15:06:07 ID:px5
良い船だな
93 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)17:28:23 ID:BGb
>>88
いやあほんと、半年後に引き取り手見つからなかったら廃船にするのがあまりにも勿体なく感じてる
遅いけど(エンジン交換で解決)快適だしまだまだ使えるし、オーストラリアから来た船らしくてたくさんの持ち主を経てて歴史もある
2機のエンジンや魚探、セールにVHF含め売るとしても10万円以下なんだけどな、誰か格安の係留場所持ってる人とかで引き取り手はいないだろうか
95 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)18:49:47 ID:aol
道中釣りはするの?
ちょっとドアを開ければいつでも釣りができる環境羨ましい
96 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:03:25 ID:BK3
>>95
釣りは、したい
でも、釣れない
イソメがんがん使っても、釣れない…笑
101 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:17:48 ID:BK3
上陸し、ハシダさんやウカイさんと話をする
ハシダさん
「まあこんな感じで…
また買いたい船があったら声かけてくださいね」
えぇ…
おれ
「いや、この船を買いたいと思いますが、何か問題がありますか?」
おれがそう言うと、ハシダさんはウカイさんの方を見て同意を求めた
ハシダさん
「だって、ねえ?」
ウカイさん
「そうですね、船を動かすって聞いてたからもっとベテランの船乗りが来るかと思ったんですが、経験無いんじゃあ何かあったらと思うとね…」
ハシダさん
「あ、ウカイさん、さっきこの船の船底の写真があるって言ってましたけど、
くださいよ
中古艇の紹介Webページに載せますから」
ウカイさん
「ああそうですね、購入希望の方で見たいって人多そうですし…」
完全におれは蚊帳の外だった
おれには売らない方向で話が進んでいる気がする
おれ
「え、Webページのステータス、『商談中』にも変わらないんですか?」
おれが中古艇を探したサイトは、「販売中」や「商談中」などの船のステータスがあり、そのステータスによって新規購入希望者を受け入れるかどうかが分かれるようだった
ハシダさん
「いやだって、交渉中にしても売買が成立する可能性低そうじゃないですか
経験がないってことでオーナーさんも心配してて乗り気じゃないみたいだし
こっちも商売ですからねえ」
ウカイさん
「そうですね、心配ですし…」
…順調にマズい
とはいえ、今年冒険をするのであれば、これ以上良い条件の船はもう手に入らないだろう
冒険時の死亡率を1%でも下げるには、この船を買うのがベストな選択だ
102 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:18:01 ID:BK3
おれ「いえ、大丈夫ですよ!!
3月で退職する予定なので時間はたっぷりありますし、何日もかけて練習してから天候の良い日に出発して少しずつ進みますから
それに、今この場で30万円現金で支払えば、商売的にも全く問題ないですよね?」
おれがそう言うと、ハシダさんの目の色が変わった
当然ながら、ハシダさん的には仲介料が貰えればその後のことはあまり気にならないのだろう
あとはウカイさんさえ説得できれば、船は買える
ハシダさん
「ウカイさん、どうします…?」
ウカイさん
「うーん、そうですねえ…
早く売れないと困りますからね…」
おれ
「自信がつくまで何度も練習してから出発します」
ウカイさん
「…うーん、それなら、いいでしょう
ただし、私が何度か直接指導するので、私が良いと言うまで出発しないこと
それでいいなら売りましょう」
おれ
「ありがとうございます!」
その後すぐに30万円を支払い、売買契約書や船の名義変更の書類にハンコを押して契約成立
かくして、住環境や設備が滅茶苦茶に整っている良艇が手に入った!
103 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)19:20:59 ID:RPM
指導もしてもらえるなんてラッキーだな
104 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:22:43 ID:BK3
>>103
いやあほんと、ウカイさんとこの船のおかげでおれが今回で死ぬ確率10%は下がったと思う!
105 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:33:15 ID:BK3
そしてその後、おれは会社を退職し、アパートを退去して、住所不定無職になった
生まれてからこれまで長らく世話になった関西だけど、ここで出発したらもう二度と住まないかもしれない
今回は船があるので良いとして、また日本に長期的に住む時は、新しい土地で新しい住まいを探すことにしよう
また、今回の冒険に必要ない荷物については、実家含め置ける場所がなかったので、月額300円程度でダンボールを預かってくれるサービスを利用することにした
大きなダンボール一つに収まる程度の量ではあったが、大切な思い出の品などもあったので捨てるわけにはいかない
ダンボールを引き出す際には住所が必要らしいが、最悪ホテルでも受け取れるそうなので、まあ何とかなるだろう
そんなわけで、おれの船生活は始まった
船に積み込んだ装備品の紹介
その1(身に付ける物や修理道具など)
https://youtu.be/PPwxr5Mlt7A
その2(電化製品や釣竿、自作の機械学習式温度計など)
https://youtu.be/d3jzl4B5XaY
112 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)20:57:25 ID:n0p
ゴーさん、
どれくらいのスパンで上陸するとか、どの地には降り立つとか、そういう予定って決まってますか?
114 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)21:15:52 ID:BK3
>>112
その土地の港の人がどの位好意的かによるから実際どうなるか全く分からないけど、目安(理想?)としては
4月 近畿
5月 四国〜九州
6月 九州
7、8月 本州日本海側
9月 北海道(?)
10月 東北、ゴール
くらいかなあ
場合によってはもっと早く終わってしまうけど、できれば慣れてからは帆走でゆっくり進みたいなあ
115 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)21:19:12 ID:W9u
家まで引き払うとは…
120 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)01:16:12 ID:Yqd
>>115
今までも野宿ばかりだったし、家はおれにとってそこまて必須でもないな
126 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)07:50:35 ID:Zo3
ロッドとリールはどんなの使ってんの?
128 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)08:37:07 ID:mp2
>>126

https://i.imgur.com/n2oFXw0.jpg

https://i.imgur.com/F5iZSIO.jpg
こんな感じのものを使ってて、これは頂いたものだからこのロッドとリールで何とか釣りたいと思ってる
イソメさん

https://i.imgur.com/d2UQFqQ.jpg
131 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)09:11:26 ID:mp2
船での生活にはすぐに慣れた
もともとおれは船酔いをした事がなかったので、どんなに船が長時間揺れても酔うことはなかったし、机やトイレもあり集中して作業できる環境だ
さらにベッドに至っては、以前おれが暮らしていたアパートの薄い布団よりも柔らかく、寝心地が良かった
少し歩けばコンビニやダイソーがあったので、必要な物は気づいたときに少しずつ補充することにした
そして、数日経った頃、近所に1回250円の銭湯があるのを発見したので体も清潔に保てていた
初めての船生活はおおむね順調だったが、船の練習だけはスムーズに始められていなかった
船を購入した後、ハシダさんは事務的な手続きのみだったが、ウカイさんは言っていた通りおれに指導してくださるつもりのようで、常におれの事を気にかけてくれていた
「まだまだ教える事がたくさんあるので、それまでは操舵しないように」
との事だったが、天気が少し悪かったり、風が少しでも強かったりすると指導日は延期になった
出発は予想より遅くなってしまいそうではあるけど、ウカイさんの慎重な性格ゆえにこれだけ装備の整った船が手に入ったとも言えるので、なんとも言えないところだ
それにおれは流水のある所で何度も死にかけているから、今回の冒険では可能な限り慎重に進んだほうがいいだろう
ウカイさんからの指導を受けることができたのは、船生活が始まってから一週間ほど経った日の事だった
エンジンをかけて練習に出発する前に、ウカイさんがマストを見上げて帆について話してくれた
ウカイさん
「メインの帆はすでに装着済ですが、メインは帆が一番小さい状態になるように調整します
サブの帆は大きさごとに3種類ありますから、まずは一番小さいストームジブで慣れてみてください」
ストームジブというのは、荒天時に船を安定させる為に使用する小さい帆のことだ
帆が大きいと風の影響を受けすぎるし、全く無いと波に煽られ船体が傾きやすくなる
小さい帆を張っている状態が一番船体が安定するらしい
ストームジブは通常は普段から使う物ではないようだけど、ウカイさんの教えに従い、出発してからも数日、慣れるまではストームジブを張って進むことにした
他の船乗りからは、
「あいつ何で晴れてるのにストームジブ使ってるんだ?」
と思われるだろうし少し恥ずかしいが、慣れないまま大きな帆を張って、何らかの事故を起こしてしまうよりは良いだろう
132 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)09:12:07 ID:mp2
そしてその日、おれは本当にたくさんの事を教わった
メイン/サブエンジンのかけ方やバッテリーの使い方、メイン/ジブ(サブ)セイルの張り方、安全な航法などだ
一番難しいのは着岸だった
おれの船は狭いスペースに縦に係留してあり、隣には二回りほど大きな船が繋いであった
船にブレーキは無いのでバックを少しかけて停船するが、船の性質上バックをかけると船尾が左に振れるため、まっすぐ入れれば良いという話ではなかった
また、海上に浮きと共に浮かぶ重いロープを拾い上げて、船の回り4ヶ所にそれぞれ繋がないといけないので、バックで止まった直後にすぐロープを取りにいかなければいけない
どのロープから拾うかはその瞬間の風向き次第で決めなければいけないし、正しい判断だったとしても拾うのに手間取ると船が流され隣の船にぶつかってしまう
船舶1級免許試験の時は横付けでしかも船も小さかったので非常に簡単だったが、この船の着岸は少し難しいので練習が必要だ
そして、大きな失敗もなくウカイさんとの練習は終了
ただし、ウカイさんはおれの出発前にもう一度だけ念の為練習をするとのことだった
ひとまず一人で船を運転できる事にはなったので、おれは次の練習日までに帆を張ったり離着岸の練習をしたりして過ごした
133 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)09:15:33 ID:VMb
そう言えば船舶保険入った?
対人、対物、搭乗者、イメージ的に自動車保険の船版
137 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)14:16:58 ID:Yqd
>>133
今日から保険効いてる
上で書いた練習の時とか、後で書く長距離航行テストの時は無保険だった!
144 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)15:56:51 ID:hjz
電気とかはどうなってるの?
燃料はどれくらいともつの?
146 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)19:06:17 ID:Yqd
>>144
燃料は毎日寄港時に満タンにしないともたないけど、予備の軽油を40L積んでるのと、帆走が可能だからエンジン無しでもゆっくりは進める
147 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)20:35:28 ID:mp2
さて、一人で操舵やセーリングの練習ができるようになり船のことがある程度落ち着いたところで、今からやる冒険について説明する
説明動画↓
https://youtu.be/K-KGCcpMgQo
実は、この冒険がサバイバル的なものになるのか、観光も入り混じったものになるのかというのは、まだ分からない状態だ
というのが、今回の冒険とは切っても切り離せない「アンチボートの風潮」(少し直接的な言い方だけど、ハシダさんやウカイさんはそう呼んでいたからそれに倣うことにする)というものがあるからだ
おれが買った船はトイレや調理場、机にベッドがあり帆も張れる、完全にレジャー向けの船だ
趣味を楽しむ為の船なので、当然ながら港で働いている漁師さんの中にはその存在を快く思わない人もいるらしい
それ故に、かなり地域差はあるものの、法で定まっていなくとも趣味の船を冷遇し追い出そうとする「アンチボート」の港は数多く存在するらしい
ネットでも揉めた話はすぐに多数見つけることができたし、ハシダさんやウカイさんもその風潮に気をつけるよう何度も言っていた
おれの船は小さく、荒れた海ではまともに航行できないので、寄港拒否は生死に関わる問題だ
しかし、上のレスで指摘してる人もいるように、事前に電話で許可を得ればよいかと言うとそんな簡単な話ではなく、現場での判断に委ねられる部分がかなり多いらしい
地域のイメージダウンは本意ではないからどこの地域がアンチボート意識が強いとかそういったことはできるだけ伏せたいけど、少なくとも出港直後はかなり苦労する可能性があった
なので、もしアンチボートの風潮が予想より強烈だった場合、おれは本気のサバイバルをすることになるかもしれない
現地の人に対面で出て行けと言われたら、食い下がる気はあまりない
海外を冒険するときも念頭に置いている考えだけど、その土地ではそこで暮らす人がマスターだからだ
また、スレを立てておいてなんだけど、ネットでリアルタイムで発信していくというのも数えきれないほどのリスクを孕んでいて、場合によっては寄港拒否に拍車がかかるかもしれない
その辺りはカメ五郎さんも言っていたし、慎重にならざるを得ない部分がある
今回の舞台は日本
だから、今までの冒険とは全く違った性質の問題があり、その辺りも含めて冒険を完遂するのは困難だ
だからこそ今回の冒険はやりがいがあるし、どんな冒険、どんな結末になるかも分からないという、冒険としてはこの上ない好条件が揃っていた
149 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)20:53:42 ID:Oae
>>147
漁師「ここに船を趣味にする者は居ない。帰れ」
みたいな?
そしてこんなやりとりあったら笑う
1「私は船を趣味にしておりません」
1「船は私の職業です」
漁師「!?」
漁師「まさか、冒険家だというのかっ!!」
158 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)23:31:04 ID:mp2
>>149
さすがに誰も冒険家だとは思わないだろうな…笑
ウェルカムな人とか優しい人もいる、とは聞いてるからどうなることやら…
160 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)23:56:15 ID:9Su
船旅いいなぁ
移動中に釣った魚をそのまま刺身にして食ってみたい
166 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:01:13 ID:n94
>>160
船だとやっぱりみんな釣りを重視するんだな
まあおれのリアルRPGは道中けっこうやることあるから、どうしても釣りの優先度が下がっちゃうんだよな
もう出るけど、釣りは九州あたりでガチろうと思ってる
161 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)00:35:57 ID:Mtz
キャンピングカーでも結構大変なのに船という自由がきかない乗り物ですごい不便だと思う
すごいよ
166 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:01:13 ID:n94
>>161
むしろ快適すぎて困惑してる
日本でも海外でも住むとこなくて野宿とか普通にしてたし、歩きじゃなくてエンジン使えるとか更にすごすぎ
不便が気にならないことで相対的にしあわせの許容範囲が広いという性格を獲得しつつあるんだぜ
162 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)00:49:13 ID:SAJ
確かにキャンピングカーから一切降りられないと考えたら厳しい旅だと一瞬思ったけど
ラクダやロバ引き連れて自然を旅するのと比べたら
文明的な居室がくっついてくるなんて快適すぎるんだろうな
166 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:01:13 ID:n94
>>162
ほんとそれ
アフリカで野宿してた時とか、まず一定の種類の食べ物しか手に入らないし、超暑い中汗だくになっても風呂シャワーなんてもちろんないし、トイレもない
冷たい水も手に入らなかったし強い雨も凌げなかった
いつ何時山賊やならず者に襲われるかと常に身構えながら回りを気にしていないと
いけなかった
ここは快適すぎ
何かしら難易度の調整を加えたいレベル
それに馬乗ってた時とか馬が足怪我してしまわないかいつもヒヤヒヤしてたけど、エンジンは少なくとも生きてはないし最悪壊れてしまっても交換できる
そもそもエンジン自体慣れてきたら使用を控えようと思ってるんだけどな、便利で簡単過ぎるし面白くないから
165 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)06:17:38 ID:iro
アンドロイドユーザーの理由とハイスペックタブレットのスペックを教えてほしい
167 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:01:19 ID:n94
>>165
おれ昔あいほんスペシャリストやってたからAndroidよりはiPhoneの方が詳しい気がするけどその上で…
あいほんはまず自作アプリをインスコするのが面倒だし、アンドロイドに比べ脱獄しないと機能や操作面での拡張性も低い
防水も冒険に耐えうるレベルではないし、MicroSD…ってまだ使えないんだっけ?クラウドストレージが有効に使えない海外の田舎では、写真や動画データの取り回しも面倒
冒険用のアプリ開発して極端な気象の地域に持っていくおれ向けではないな
PCや電化製品については需要あると思ったから動画にはしてるからよかったら
https://youtu.be/d3jzl4B5XaY
使ってるタブレットPCは、
ディスプレイ10.6インチ
メモリ4GB
CPUはCore-m3 7Y30
SSD128GB
MicroSDスロット最大128GB
変換器でUSB使用可
USB-C PDでの充電に対応
こんな感じ
ちなみにOSは互換性とかの問題でWindows10 1607使ってる
168 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:34:48 ID:n94
さて、アンチボートの風潮がある中、万が一サバイバルな状態になった場合、栄養補給はどうなるだろうか…と考える
現実世界の大航海時代を参考にすると、不足するのはビタミンCだ
大航海時代、ビタミンC不足による壊血病で亡くなった人はたくさんいる
そしてビタミンCは水溶性ビタミンだから、体内に貯められないのでできる限り小まめに摂取したい栄養素でもあった
海上で長期的に過ごさなければならない状況を想定して、定期的にビタミンCが得られる良い方法はないだろうか
…そういえば、おれが以前モロッコで冒険していた時は、定期的に卵が食べたいと思って鶏を二羽、荷車で飼いながら野宿旅を続けた
今回もそれでいこう
船の上でビタミンCを作ろう!
おれは、ビタミンCを豊富に含むような野菜や植物などを船内で育てることにした
ちなみに念の為説明しておくと、この試みはあくまで試験的なものだ
実際に長時間港に寄れない可能性はかなり低いし、緊急時使うためのマルチビタミンの錠剤も積み込んではいる
その上で、植物を育てながら移動するというのは今後の冒険でも使える可能性があるので、せっかくなので今回やっておこう、という感じだ
そんなわけで、船生活が始まる前に、育てるのに適した植物は何だろうとおれは調べた
しかし、基本的に植物は塩水がかかると枯れてしまうので、船内とはいえ多くの植物はきちんと育つ保証がないようだった
そんな中、アブラナ科は耐塩性があるという話を見かけたのと、菌類(もはや厳密には植物じゃないけど)なら構造上塩水の影響はあまり受けないだろうと考え、育てる植物を2種類に絞り、船に持ち込んで育てることにした
それがこいつらだ

https://i.imgur.com/n6Bundr.jpg

https://i.imgur.com/nHiDIx4.jpg
169 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)08:21:41 ID:n94
まず、プラスチック製の容器には野菜用の土を入れて小松菜の種を植えた
多少の耐塩性は期待できるのと、栽培難易度の低い野菜だというのが選んだ理由だ
2ヶ月ほどで収穫できるので、今回の冒険中に食べることができるだろう
ちなみに今回はこの小さな容器内で間引きして一つだけ育てようと思う
狭い船内、今後もの等が増えた時を考えると少しでも省スペースの方が良いし、航行中に船が揺れたときの事を考えても小さい容器で育てるほうが移動や固定などもしやすい
そして、もう一つのこのよく分からないものはシイタケだ
この丸太のようなものはシイタケの菌が付いている菌床で、じめじめした環境で湿度を保っていればシイタケが成長するようになっている
ちなみに動画で説明している通りシイタケにビタミンCが含まれるかどうかは諸説あり、しかも生で食べないとビタミンC は保持できないが、生で食べると食中毒やそれに由来する皮膚炎などの恐れが出てくる
とはいえ日光があまりないジメジメした環境で育てられるキノコは冒険時に携帯することができそうだし、単純に興味もあったのでシイタケも船内で育てることにした
また、上の動画でその事を説明したところ、日本海軍がかつて船内でモヤシを育てていたことや、カイワレ等がコスパが良いという意見をコメントでいただくことができた
なのでおれは、ブロッコリースプラウトというブロッコリーの新芽も船内で育てることにした
小さいコップなどで水に浸しておけば、水交換は必要なものの勝手に育つのでかなり楽に育てられそうだ
写真は7日目のようす

https://i.imgur.com/nI0NfUz.jpg
収穫はもう少し大きくなってからだろう
小松菜は植えてから数日で芽吹き、シイタケも菌床の側面から傘の部分が顔を出した

https://i.imgur.com/T5CsEbi.jpg

https://i.imgur.com/8CeELjT.jpg
シイタケは奥の部屋の薄暗いところに置き、小松菜は間引きして3つだけにした上でできる限り日当たりの良い場所を維持したところ、両方ともすくすくと成長した
ただし、日当たりを良くしようと小松菜を船室の入り口付近に置いたところ、しばらくして一つの新芽が枯れてしまったので、やはり潮風は良くないのかもしれない
シイタケは傘が直径18cmほどのかなり大きなものになったので収穫し、自炊して作った和風ペペロンチーノの具となった
ちなみにこの頃にはカセットコンロでの自炊をよくするようになっていて、調味料なども揃っていたのでシイタケを美味しく食べることができた

https://i.imgur.com/fF2Gi79.jpg

https://i.imgur.com/ixUQE0I.jpg

https://i.imgur.com/rOMrm0z.jpg
小松菜はまだ双葉の状態なので、収穫まではまだまだかかりそうだ

https://i.imgur.com/0Piw0Lx.jpg
173 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)09:22:09 ID:n94
小松菜やブロッコリースプラウトは順調に成長し、シイタケは収穫できて(日に当てず育てたので見た目はイマイチだったけど味はとても美味しかった)、植物を育てる計画も軌道に乗ってきた
船内を整理したり、釣り…というか海にイソメつけた糸を垂らす暇つぶしをしたりして、少しずつ準備を進める
↓釣りのような何かをした時の動画
https://youtu.be/89bvMlwQzLI
いよいよ出発となるわけだけど、その前に最後に長距離航行のテストをすることにした
おれは今まで短距離しか航行していなかったし、この船自体、オーストラリアから渡ってきたらしく多くの人々が手を加えており詳細なスペックが不明だ
ウカイさんは長距離航行はあまりしなかったようなので、長時間エンジンを稼働させて問題がないか確認する必要がある
また、このエンジンは海水を汲み上げて冷やすタイプなので、その海水の循環が長時間上手く動作し続けるかも気になっていた
177 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)12:25:35 ID:n94

https://i.imgur.com/eHn6nQe.jpg
サビキ出来るように買ってきた!
今日は時間なくてできないけど、これで勝つる!!
179 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)14:10:24 ID:n94
長距離航行テストの当時の動画↓
https://youtu.be/JytVFBG6wNU
港内で帆を上げるのはマナー違反らしいので、たたんだ状態でいつでも上げられるように準備をする
エンジンをかけ、電力系統のスイッチを魚群探知機や電子地図、オートパイロット(自動で舵の向きを固定/調整してくれるもの)などがいつでも使えるようにしておく
魚群探知機は魚群の存在を知る以外にも、正確な水深を測るという使い方ができるから便利だ
航行参考用の電子地図には現在位置や進行方向、速度などが常に表示され、港の名称や地形はもちろん、等深線や注意すべき岩場などの情報も乗っているので重宝する
オートパイロットというのは舵に取り付けて使う機械で、内蔵コンパスを用いて舵の方向を微調整することで船を一定の方角に進ませ続ける事ができるものだ
海には信号がなく、航海は何時間にも及ぶ
オートパイロットがなければ、その間ずっと舵を握っていなければならず、数秒でも離すと船底の水流の影響で舵がおかしな方向へきられてしまう
また、地上のように一定方向への道路などがない海では、操舵よりも見張り(前後左右から船が来ていないか、前方に漁の網が広がっていないか等)の方がはるかに重要だ
なので、操舵は可能な限りオートパイロットに任せて集中力や体力を温存し、その分見張りをしっかりとやるというのがより安全な航行法だ
さあ、準備ができたら岸壁と船を繋いでいるロープを外して、長距離航海に出発だ!!

https://i.imgur.com/ZXNOpJc.jpg
181 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)14:23:24 ID:Mtz
寝るときどうするの?
オートパイロット?
衝突とかしないの?
188 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:23:31 ID:n94
>>181
船走らせながら寝てたらさすがにどこかに衝突するな笑
前方を照らすライトとかもないし、あっても夜だと直前になるまで気付けないだろうし
夜は港か、最悪錨泊
183 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)14:49:37 ID:n94
初めての、何時間にも及ぶ航海
おれの船は伊豆半島にあったので、半島東側を南下するルートの航海だ
目的地は下田市の白浜
あの辺り以降の海は荒れやすいと何人かの船乗りから聞いたので、実際に行って確認するのも今日の課題の一つだ
また、今日は風がなく(帆走に頼れない)波が少し高め(1〜1.5mで一時1.5〜2m)という、厳しい環境を想定したテストにはおあつらえ向けの日だった
おれの船は7m弱だったが、このサイズの船は1.5m以上の波の中を航行すると転覆する恐れがあるという調査資料を見つけたので、それを参考にしてその辺りを航行するか否かの判断の境界にすることにした
つまり、今日以上に荒れる海には基本的に出ない予定、ということになる
そして、この航海で一番心配だったのはエンジンのオーバーヒートだった
この船にはメーター類がなく、軽油の残量はもちろんエンジンを冷却する冷却水の温度も分からない
元オーナーさんは基本的に遠出はしないようだったので、まさに今日エンジンがオーバーヒートしてしまう可能性は十分にあった
エンジン室のようすや冷却水(海水)の排出口をできる限り小まめに確認はするが、乗船経験のないおれの確認では不十分かもしれない
さらに、この船はまだ保険に入っていなかったので、今日事故や故障を起こしてしまうと主に金銭面で大変なことになるだろう
出港後、メインセールとストームジブを上げ、少しでも風が多く帆に当たるよう時々調整しながら慎重に南へ進む
船の速度や進行方向はもちろん、水深もたまには確認しておかないと事故の元になるので気が抜けない
見張りは最重要なので、昼食用に買っておいたパンを頬張りながらも目を光らせて一定の速度を保つ
そして、そんなこんなで4時間半後、ようやくおれは白浜沿岸に到着した
ここまでで進んだ距離は40kmほどだ

https://i.imgur.com/ct0AVOr.jpg
185 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)15:06:37 ID:Mtz
四時間で40kmか、なかなかノロノロだな
188 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:23:31 ID:n94
>>185
ほんとそれ
友達からは「ジョギングかな?」ってめっちゃ煽られた笑
まあでも1日最大100kmくらい進めるわけだし、半年で日本一周の予定だからむしろもっと遅くても大丈夫な感じ
あと慣れてきたらできるだけエンジン使わずに帆走したいし、多分もっとペース落ちるな!笑
186 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:09:13 ID:n94
そして、そこで30分ほどエンジンを休ませてから元の港へ向けて再出発
帰り道、見張りも兼ねて船の外周を歩いていると、船首の辺りに腰掛けやすい良いスペースがあるのを見つけた
船は波を乗り越えながら進むので船首が一番縦に揺れるようだったけど、これがちょっとしたアトラクションのようで楽しく、前方に広がる果てしない海や遠くの水平線を眺めているだけでなんだか気持ちが良かった

https://i.imgur.com/HnsNd85.jpg
そして日が沈む少し前、おれは元いた港へ帰り着く事ができた
逆潮(進行方向とは逆の海流)に遭って少しペースダウンはしたものの、なんとか日没前に間に合って良かった
ちなみに船の各部には豆電球レベルの明かりが少し付いているだけで車のようなハイビーム等がないので、この船での日没後の航行はかなり大変だ
可能な限り避けたいけど、寄港拒否などがあれば実現してしまう可能性はある
何はともあれ、長距離航行は無事成功し、操船面の準備は完全に整った
さあ、あとは最後の調整を少しして、日本一周へ出発だ
いつも通り、今すぐにでも出発したいという葛藤を抑えつけながら、おれは最後の準備に取り掛かった
【つづく】
187 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:14:50 ID:n94
今回は出発前編ということでここまで!
リアルタイムで見たいって人や興味を持ってくれた人、応援してくれる人は、どうかチャンネル登録をよろしくお願いします!
http://youtube.com/RealRPG?sub_confirmation=1
189 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)15:24:38 ID:Mtz
なるほど昼間操船、夜は停泊なのね
そんなに都合よく停泊じょはあるもんなの?
190 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:27:36 ID:n94
>>189
それが今回最大の問題
港にも用途ごとに種類があったりはするものの、法的には一晩とか一時的になら港に停めてもいいんだけどな
避難港として指定されててプレジャーボートとかも避難できる(という建前の)港も全国にあるし
197 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)16:48:19 ID:kgr
何も聞かずに行き当たりばったりが方針って書いてたから
言うの迷ったんだけど・・
1みたいな好青年が一人で日本一周します!って言って停めさせてもらえないとかないと思うよ
もしぐずる漁師居ても、網元さんに挨拶行けばいいよ
なんなら網元さんとこでご馳走晩御飯も普通にあり得ると思うよ
198 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)17:01:46 ID:n94
>>197
そうなのかな?
おれより197さんの方が海の事ずっとよく知ってるだろうし、もしそうならありがたいなぁ…
200 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)17:16:55 ID:kgr
>>198
夜になって停泊困ったら、海岸でお店出してるところって網元の息子とかが高確率だから
ちょっと顔出して、(だいたい店は空いてるw)
事情話して網元さんに許可もらいたいって言うのも手なんだけど
漁師って、知らん人からはヤクザか喧嘩っ早いマッチョだけど
実際 子供には優しいし敵に回らない限りは逆に頼もしいよ
喧嘩の助っ人としても(笑)
誤解されると問答無用になっちゃうから、自分の本持っていきなよ
こういう本も出してるし本気だってわかるっしょ。
201 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)17:31:06 ID:OeD
>>200
なるほど…
詳しく教えてくれてありがとう、何とかやってみる!
202 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)19:07:28 ID:iro
Goちゃん泳げるのか?泳げるよなw
死にかけた話を気が向いたら聞かせてくれ
203 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)19:27:57 ID:OeD
>>202
うん、泳げるし、なんならダイビングのライセンス(PADIのアドバン)も持ってる
巣潜りも12m位までなら潜ったことある
でも流水の前じゃ泳ぎなんて無力なんだよなあ…
昔話だしリスクあるから、いつか気が向いたら笑
199 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)17:10:38 ID:8Kp
いってらっさーい
途中から野生のカモメでも何でもいいから動物ネタが増え始める事を心底期待しとります(・ω・)ノ
201 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)17:31:06 ID:OeD
>>199
まあそりゃあリアルRPGだから…、ある程度は期待しててくれ!
今回の冒険の舞台は海にした
理由は、今までに海の冒険をした事がなかったというのと、これまでの経験からおれが海を怖いと思っていたからだ
分野(フィールド)を選ばず冒険したいと常日頃思っていたし、苦手やトラウマを乗り越えた先にあるものを見たい…というのは冒険家としては自然な考えだ
ただし、海の冒険となれば当然船がいる
そして、もし今までみたいに海外の発展途上国で船を買った場合、今までのパターンだとどこかの港で警察に足止めされ理不尽に船を没収…ということになりかねない
なので、今回は日本で冒険をすることにした
そもそもおれは東京より北へ行ったことがなかったから、まだまだ知らない地域はたくさんあった
別に海外へ行かなくても、日本にも見どころや面白い出来事は数多くあるだろう
今までの人生で観光はほとんどしてこなかったので、できればこの機会に日本を見て回るのも楽しそうな気がした
よし、日本一周をしよう、と考えて船について事前に調べたところ、中古の船舶は安いものだと10万円〜50万円くらいで売っていた
ただし、港での船の係留費や海図、その他装備品を購入する費用などを考えると、全体ではゆうに100万円を超える予算が必要そうだった
……というわけでキルギスから帰国後(2018年1月〜)、おれは早速IT系企業で契約社員をして、船の費用を貯金し始めた
5 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)17:58:52 ID:rBI
また、実はおれは13年ほど前からずっと慢性的な病気を抱えていたので、その治療も行うことにした
詳細ははしょるけど、おれの場合は精神的要因と体質的要因、物理的要因の3つ全てが揃うと発症するようで、発症するとしばらく動けなくなる
日本ではほぼ毎日発症していて、海外だとあまり発症しない(おそらく精神的要因が軽減されるため)けどゼロではなかった
何度も色々な病院へ行ったが原因がわからず、仕方ないのでそのまま冒険をしていたが、このまま船に乗って一人で操舵するのは無茶だろう
ちょうど最近、手術をすれば物理的要因が取り除けることを知ったので、病院で詳しく診察してもらった上で手術をすることにした
結果、今までの苦労は何だったんだという位あっさりと症状は消え去った
高校時代から今まで、この病気のせいで周りの友達にたくさん迷惑をかけていて、おれの心が弱いのが悪いんだとずっと思っていたけど、案外そうでもなかったらしい
ともかく、これで普通の人と同等に活動ができるようになった
船を操縦できるように小型船舶1級免許を取得して、今回の冒険だけでなく次回の冒険もできる位の十分な貯金を蓄えた
8 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)18:00:51 ID:8Cu
てっきり大型クルーザーで旅行みたいな
セレブな話かと
11 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:06:01 ID:rBI
>>8
ないない
いちおう冒険家名乗ってるのに名折れ過ぎるだろ笑
9 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)18:05:05 ID:w7q
こういうの憧れるわ
男なら冒険したいよな
19 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:26:07 ID:Qyi
>>9
だよな!!
ガツンと冒険したいわ
12 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:09:00 ID:rBI
今までの冒険ではそれぞれにコンセプト(「キャラバン」や「羊飼い」など)があり、今回の海の冒険はコンセプトを「海賊」にしていた
そして、海賊の航海士は天候を操れるレベルで気象に詳しくなければならない(週刊少年ジャンプ参照)ので、それに先駆けて気象予報士を取得した
天候を操れるようにはならなかったけど、天気図を分析したり予測したりする位はできるようになった
今までは砂漠で太陽にやられて熱中症になったり雪山で吹雪の中軽装備で野宿する羽目になったりしていたが、今後は天候を味方につければそんな事にもならないだろう
さあ、準備は整った!
まずは船探しだ!
というわけで2月の下旬、おれは動画を作って、中古の船を売ってくれる人がいないか呼びかけることにした(前スレ参照)
その結果↓(1,2レスぶん位の若干のネタバレを含むから、嫌な人はこのスレを最後まで読んでから見て欲しい)
https://youtu.be/KydlAmXCNpM
13 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:10:12 ID:rBI
前スレ:
ワイルドな漢になりたくて、カメ五郎さんとヒル食いに山行ってきたバカだけど【後編】
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1550745572/
15 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)18:16:54 ID:w7q
動画見る限りあんまりガタイよく見えないんだがよく無茶できるな
170㎝60㎏くらいじゃね?
ヨット乗りはもっとガチムチなイメージ
19 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:26:07 ID:Qyi
>>15
何で分かるんだ!?
ほぼぴったりだわ
キックボクシングずっとやってたから根性はついてるのと、力や体力は人並み以上には…
おれは、心の底からどーしてもやりたいことが冒険だったから、ガタイ関係なくやるんだぜ笑
20 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)18:29:57 ID:NLZ
日本一周とかぬるいこと言うな 世界を回ってこい
22 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)18:43:01 ID:Qyi
>>20
普通の日本一周だとぬるいな
世界一周だと無寄港って形になりそうだけど、それだとおれが欲しいもの手に入らなそうだったから、今回は日本!
25 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)19:17:52 ID:AjW
海は怖い
45 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:00:28 ID:rBI
>>25
ほんとにな
おれも流水のあるとこでは何度か死にかけたことがあるから今のところ海が一番怖いわ
26 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)19:27:48 ID:tka
こんな感じ?

https://i.imgur.com/LcvrNlc.png
45 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:00:28 ID:rBI
>>26
逆回りにするけどそんな感じ!
時間がなかったら北海道の下通る予定
34 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)20:00:52 ID:v0k
途中で水の節約のためにおしっこ飲んだりする展開もあるのか…
まさにサバイバルで胸が熱くなるな
48 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:25:47 ID:rBI
>>34
飲ませようとすんなw
そして濃さにもよるけど、尿は薄めて飲まないと高張性脱水になったりするからいざって時はあまり信頼できないな…
35 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)20:03:38 ID:eac
電波入るの?
48 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:25:47 ID:rBI
>>35
陸から数km程度なら普通に電波入る
一応AUとドコモの格安sim挿して2台持ちしてるけど、航行中どっちも電波MAXで使えてるな
38 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)20:21:07 ID:tka
船舶免許に気象予報士ってスペック高いな
48 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:25:47 ID:rBI
>>38
他の医療スキルとか言語スキルとか含め、ほんの数年前まではなんにもできなかったから、まだまだ伸びるぞ!
43 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)20:40:04 ID:rBI
つづき
結果、何人かの人が連絡はしてくれたものの、いずれも条件に合う船ではなかったので購入には至らなかった
この時点で3月
気候などを考えると4月中に出港したかったので、もうあまり時間はなかった
まずは船が買えないと何も始まらないので、おれはインターネット上の中古船舶売買サイトを経由して購入することにした
中古艇を安い順に並べて一つずつ詳細を開いていく
条件に合う中で一番安い船は5万円だったが、船の状態があまりにも悪かったので却下だ
エンジンの換装や船底のメンテナンスに何十万円かかるか分かったものじゃない
……そして30万円台の船舶を見ていた時、おれは少し変わった中古艇を見つけた
「ギャレー(キッチン)付き、トイレ付き、航行区域:沿岸」
インペリアル23という船だ
船室の写真を見ると、2口のカセットコンロや洋式トイレが設置されていて、更にベッドのようなスペースもあった
船の場所は静岡県で、おれがいる大阪からもアクセスしやすい
また、同価格帯の他の船は限定沿海区域なのに、この船は沿岸区域だった
船が行くことのできる場所は、船検という車検のようなものを経て船ごとに決まっている
限定沿海区域の船は自船の港の周りしか航行できないが、沿岸区域の船なら岸沿い(約10km以内)であれば日本一周だってできる
普通にクルージングを楽しむ艇であれば、日本一周やそれに近いことをしない限りは限定沿海は必要ない
そもそも1ヶ月以内の短期間であれば臨時に同等の権限を与えることができるからだ
しかし、なぜかその船は沿岸区域として船検に通っており、すぐにでも日本一周が始められる状態のようだった
このサイトは1年ほど前から定期的にチェックしていたけど、ここまで条件に合った船舶は今までになかった
44 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)20:42:01 ID:tka
航行区域とかあるんだなあ
49 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)21:33:47 ID:rBI
>>44
そうそう、あとは運転者の免許の種類によっても変わるな
ほんとは船買ってから船検を改めてやって、限定沿海→沿岸にアップグレードしようとしてたんだけど、この船ならその手間が省けるという
50 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)21:53:21 ID:M5c
飲み水はどのくらい確保してる?
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>50
30Lほどだけど、たぶん必要ない
これが使える時点で船は転覆してないから、エンジン二機と帆のどれかは使えるだろうしGPSも3つあるから、
流されつつタイミングを見てどこか最寄りの島まで航行してメタルマッチで火を起こして海水蒸留……というのをやろうと思えばできるはず
51 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)21:57:34 ID:tka
無寄港で?
何ヶ月予定?
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>51
海賊だから港に寄って略奪(購入)しなきゃ……
……っていうのもあるけど、今回は無寄港だとおれがやりたい冒険できないから普通に寄港する(できればだけど)
だいたい半年位の予定
52 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)22:01:14 ID:rBI
つづき
よし、この船にしようと考えさっそく仲介者のハシダさん(仮名)に連絡を取り、オーナーさんと会って試乗をさせてもらえることになった
オーナーのウカイさん(仮名)は大学教授で、休みの日にはゼミの子たちとクルージングをしたりしているらしい
今回大きめの新しい船を買ったので乗り換えで売りに出したとのことだった
ウカイさん
「初めまして。関西の遠いとこからいらっしゃい
船は買ったらどこに停める予定?」
おれ
「兵庫に親戚がいるのでそこに
陸送ではなく岸沿いに船を運転して移動できればと思います
沿岸区域なら問題ないですよね?」
兵庫の親戚の件は嘘ではないので、何かしら問題があれば係留場所は確保できそうだった
ひとまず日本一周のことは伏せておいて、静岡から兵庫まで長距離航海するということで様子をうかがうことにした
ウカイさん
「ハシダさんから少し聞いていたけど、大変だよ? 海も荒れるし、ここから西は停められる港も少ない
10日くらいかかると思っておかないと」
ハシダさん
「しかも彼、乗船経験ないらしいんですから……
どう思います?」
ウカイさん
「うーん、未来ある若者に何かあったら大変ですしねえ……」
おれは大学院生と同年代なので、ウカイさんが受け持っているゼミ生とおれを重ねているのかもしれない
おれ
「問題ないですよ、もし無理そうならすぐ陸送に変えますから
気象予報士なので、少なくとも天候はしっかり確認した上で航海できると思います
あと、僕はノンフィクションの分野でしがない物書きをしているので、うまくいってもいかなくても書くネタはできるかなあと……」
本も出したし、今は連載もやっているから物書きを名乗ってもいい気がする
書くネタが主目的ではなく冒険が主目的だとはまさか思わないだろうけど、「冒険がしたいから船が買いたい!」というのは中々に突拍子が無いので初対面ではやめておいて、嘘をつかずになんとか話を進めたい
ウカイさん
「うーん
……とりあえず、乗ってみますか?」
53 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)22:06:19 ID:M5c
鳴門海峡の渦は洒落にならん
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>53
巻き込まれたらこの船じゃぜったい抜け出せない自信ある笑
54 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)22:06:49 ID:tka
瀬戸内通らずに四国沖じゃね?
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>54
どっちで行くかけっこう迷ってる
瀬戸内は船多かったりルールが厳しかったりするけど、四国の南は低気圧とかの影響モロに受けて波が高くなるから難しいところ
59 :名無しさん@おーぷん:2019/04/19(金)23:04:47 ID:PbA
海上保安庁に許可とった?
60 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/19(金)23:21:32 ID:Qyi
>>59
20年くらい前は確実に許可とる必要があったみたいだな
今は沿岸区域があるから、そもそも船検証に日本の岸沿いに航行可って書いてあるし、
レジャー目的でも日本1/4周する人とか今は普通にいて日本一周の定義も不鮮明だから、何の違反でもないはず
81 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)12:38:39 ID:kBO
スマホの充電どうしてるの?
ソーラー? そもそも車みたいに発電もするのかな?
84 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)13:04:43 ID:BGb
>>81
これ

https://i.imgur.com/pvqpII9.jpg
使ってる機材については動画でも少し詳しく説明してるけど、PCはUSB-Cでソーラーパネルやモバイルバッテリーから給電できるものを使ってるから、船暮らししながら動画編集も執筆もできる
83 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)12:50:34 ID:BGb
そして乗船
ウカイさんはかなり慎重な性格の持ち主らしく、予備エンジン、予備バッテリー、魚群探知機、
そして法定装備では不要なはずのマリンVHF(遭難時に無線で助けを呼べるもの。外国船とも交信できる)も船に積み込まれていた
遠出する船ではないにもかかわらず、非常時の水やカンパンもたくさんあった

https://i.imgur.com/VBG7yM8.jpg
おれ
「このキャビン(船室)、住めそうですね!」
ウカイさん
「ヨットマンはみんな住んでるから笑
あなたも船の練習するんだったら住んでいいよ」
おれ
「ほんとですか!
ありがとうございます」
そして試乗
エンジンをかけると、船らしいエンジン音がドドドドドド……と鳴り響く
船を操舵するのは、免許試験以外では初めてだ
天気は晴れ!
出発だ!!

https://i.imgur.com/lMi05BF.jpg
車とは違い、舵を切ってから船の向きが変わるまでに数秒のタイムラグがある
比較的原始的な舵で、右に倒すと左へ進む点も車とは違う
23フィート(7m弱)の小ぶりな船だが、思ったほど船体は揺れず、また、船なので縦揺れが多いかと思っていたけど、横揺れの方が多かった
エンジンはメイン・サブ共に正常に動作していて問題なさそうだった
安い中古艇は大抵船のメンテナンスが必要な事が多いらしいが、この船に限ってはメンテナンス不要で出港できそうだ
88 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)15:06:07 ID:px5
良い船だな
93 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)17:28:23 ID:BGb
>>88
いやあほんと、半年後に引き取り手見つからなかったら廃船にするのがあまりにも勿体なく感じてる
遅いけど(エンジン交換で解決)快適だしまだまだ使えるし、オーストラリアから来た船らしくてたくさんの持ち主を経てて歴史もある
2機のエンジンや魚探、セールにVHF含め売るとしても10万円以下なんだけどな、誰か格安の係留場所持ってる人とかで引き取り手はいないだろうか
95 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)18:49:47 ID:aol
道中釣りはするの?
ちょっとドアを開ければいつでも釣りができる環境羨ましい
96 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:03:25 ID:BK3
>>95
釣りは、したい
でも、釣れない
イソメがんがん使っても、釣れない…笑
101 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:17:48 ID:BK3
上陸し、ハシダさんやウカイさんと話をする
ハシダさん
「まあこんな感じで…
また買いたい船があったら声かけてくださいね」
えぇ…
おれ
「いや、この船を買いたいと思いますが、何か問題がありますか?」
おれがそう言うと、ハシダさんはウカイさんの方を見て同意を求めた
ハシダさん
「だって、ねえ?」
ウカイさん
「そうですね、船を動かすって聞いてたからもっとベテランの船乗りが来るかと思ったんですが、経験無いんじゃあ何かあったらと思うとね…」
ハシダさん
「あ、ウカイさん、さっきこの船の船底の写真があるって言ってましたけど、
くださいよ
中古艇の紹介Webページに載せますから」
ウカイさん
「ああそうですね、購入希望の方で見たいって人多そうですし…」
完全におれは蚊帳の外だった
おれには売らない方向で話が進んでいる気がする
おれ
「え、Webページのステータス、『商談中』にも変わらないんですか?」
おれが中古艇を探したサイトは、「販売中」や「商談中」などの船のステータスがあり、そのステータスによって新規購入希望者を受け入れるかどうかが分かれるようだった
ハシダさん
「いやだって、交渉中にしても売買が成立する可能性低そうじゃないですか
経験がないってことでオーナーさんも心配してて乗り気じゃないみたいだし
こっちも商売ですからねえ」
ウカイさん
「そうですね、心配ですし…」
…順調にマズい
とはいえ、今年冒険をするのであれば、これ以上良い条件の船はもう手に入らないだろう
冒険時の死亡率を1%でも下げるには、この船を買うのがベストな選択だ
102 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:18:01 ID:BK3
おれ「いえ、大丈夫ですよ!!
3月で退職する予定なので時間はたっぷりありますし、何日もかけて練習してから天候の良い日に出発して少しずつ進みますから
それに、今この場で30万円現金で支払えば、商売的にも全く問題ないですよね?」
おれがそう言うと、ハシダさんの目の色が変わった
当然ながら、ハシダさん的には仲介料が貰えればその後のことはあまり気にならないのだろう
あとはウカイさんさえ説得できれば、船は買える
ハシダさん
「ウカイさん、どうします…?」
ウカイさん
「うーん、そうですねえ…
早く売れないと困りますからね…」
おれ
「自信がつくまで何度も練習してから出発します」
ウカイさん
「…うーん、それなら、いいでしょう
ただし、私が何度か直接指導するので、私が良いと言うまで出発しないこと
それでいいなら売りましょう」
おれ
「ありがとうございます!」
その後すぐに30万円を支払い、売買契約書や船の名義変更の書類にハンコを押して契約成立
かくして、住環境や設備が滅茶苦茶に整っている良艇が手に入った!
103 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)19:20:59 ID:RPM
指導もしてもらえるなんてラッキーだな
104 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:22:43 ID:BK3
>>103
いやあほんと、ウカイさんとこの船のおかげでおれが今回で死ぬ確率10%は下がったと思う!
105 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)19:33:15 ID:BK3
そしてその後、おれは会社を退職し、アパートを退去して、住所不定無職になった
生まれてからこれまで長らく世話になった関西だけど、ここで出発したらもう二度と住まないかもしれない
今回は船があるので良いとして、また日本に長期的に住む時は、新しい土地で新しい住まいを探すことにしよう
また、今回の冒険に必要ない荷物については、実家含め置ける場所がなかったので、月額300円程度でダンボールを預かってくれるサービスを利用することにした
大きなダンボール一つに収まる程度の量ではあったが、大切な思い出の品などもあったので捨てるわけにはいかない
ダンボールを引き出す際には住所が必要らしいが、最悪ホテルでも受け取れるそうなので、まあ何とかなるだろう
そんなわけで、おれの船生活は始まった
船に積み込んだ装備品の紹介
その1(身に付ける物や修理道具など)
https://youtu.be/PPwxr5Mlt7A
その2(電化製品や釣竿、自作の機械学習式温度計など)
https://youtu.be/d3jzl4B5XaY
112 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)20:57:25 ID:n0p
ゴーさん、
どれくらいのスパンで上陸するとか、どの地には降り立つとか、そういう予定って決まってますか?
114 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/20(土)21:15:52 ID:BK3
>>112
その土地の港の人がどの位好意的かによるから実際どうなるか全く分からないけど、目安(理想?)としては
4月 近畿
5月 四国〜九州
6月 九州
7、8月 本州日本海側
9月 北海道(?)
10月 東北、ゴール
くらいかなあ
場合によってはもっと早く終わってしまうけど、できれば慣れてからは帆走でゆっくり進みたいなあ
115 :名無しさん@おーぷん:2019/04/20(土)21:19:12 ID:W9u
家まで引き払うとは…
120 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)01:16:12 ID:Yqd
>>115
今までも野宿ばかりだったし、家はおれにとってそこまて必須でもないな
126 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)07:50:35 ID:Zo3
ロッドとリールはどんなの使ってんの?
128 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)08:37:07 ID:mp2
>>126

https://i.imgur.com/n2oFXw0.jpg

https://i.imgur.com/F5iZSIO.jpg
こんな感じのものを使ってて、これは頂いたものだからこのロッドとリールで何とか釣りたいと思ってる
イソメさん

https://i.imgur.com/d2UQFqQ.jpg
131 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)09:11:26 ID:mp2
船での生活にはすぐに慣れた
もともとおれは船酔いをした事がなかったので、どんなに船が長時間揺れても酔うことはなかったし、机やトイレもあり集中して作業できる環境だ
さらにベッドに至っては、以前おれが暮らしていたアパートの薄い布団よりも柔らかく、寝心地が良かった
少し歩けばコンビニやダイソーがあったので、必要な物は気づいたときに少しずつ補充することにした
そして、数日経った頃、近所に1回250円の銭湯があるのを発見したので体も清潔に保てていた
初めての船生活はおおむね順調だったが、船の練習だけはスムーズに始められていなかった
船を購入した後、ハシダさんは事務的な手続きのみだったが、ウカイさんは言っていた通りおれに指導してくださるつもりのようで、常におれの事を気にかけてくれていた
「まだまだ教える事がたくさんあるので、それまでは操舵しないように」
との事だったが、天気が少し悪かったり、風が少しでも強かったりすると指導日は延期になった
出発は予想より遅くなってしまいそうではあるけど、ウカイさんの慎重な性格ゆえにこれだけ装備の整った船が手に入ったとも言えるので、なんとも言えないところだ
それにおれは流水のある所で何度も死にかけているから、今回の冒険では可能な限り慎重に進んだほうがいいだろう
ウカイさんからの指導を受けることができたのは、船生活が始まってから一週間ほど経った日の事だった
エンジンをかけて練習に出発する前に、ウカイさんがマストを見上げて帆について話してくれた
ウカイさん
「メインの帆はすでに装着済ですが、メインは帆が一番小さい状態になるように調整します
サブの帆は大きさごとに3種類ありますから、まずは一番小さいストームジブで慣れてみてください」
ストームジブというのは、荒天時に船を安定させる為に使用する小さい帆のことだ
帆が大きいと風の影響を受けすぎるし、全く無いと波に煽られ船体が傾きやすくなる
小さい帆を張っている状態が一番船体が安定するらしい
ストームジブは通常は普段から使う物ではないようだけど、ウカイさんの教えに従い、出発してからも数日、慣れるまではストームジブを張って進むことにした
他の船乗りからは、
「あいつ何で晴れてるのにストームジブ使ってるんだ?」
と思われるだろうし少し恥ずかしいが、慣れないまま大きな帆を張って、何らかの事故を起こしてしまうよりは良いだろう
132 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)09:12:07 ID:mp2
そしてその日、おれは本当にたくさんの事を教わった
メイン/サブエンジンのかけ方やバッテリーの使い方、メイン/ジブ(サブ)セイルの張り方、安全な航法などだ
一番難しいのは着岸だった
おれの船は狭いスペースに縦に係留してあり、隣には二回りほど大きな船が繋いであった
船にブレーキは無いのでバックを少しかけて停船するが、船の性質上バックをかけると船尾が左に振れるため、まっすぐ入れれば良いという話ではなかった
また、海上に浮きと共に浮かぶ重いロープを拾い上げて、船の回り4ヶ所にそれぞれ繋がないといけないので、バックで止まった直後にすぐロープを取りにいかなければいけない
どのロープから拾うかはその瞬間の風向き次第で決めなければいけないし、正しい判断だったとしても拾うのに手間取ると船が流され隣の船にぶつかってしまう
船舶1級免許試験の時は横付けでしかも船も小さかったので非常に簡単だったが、この船の着岸は少し難しいので練習が必要だ
そして、大きな失敗もなくウカイさんとの練習は終了
ただし、ウカイさんはおれの出発前にもう一度だけ念の為練習をするとのことだった
ひとまず一人で船を運転できる事にはなったので、おれは次の練習日までに帆を張ったり離着岸の練習をしたりして過ごした
133 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)09:15:33 ID:VMb
そう言えば船舶保険入った?
対人、対物、搭乗者、イメージ的に自動車保険の船版
137 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)14:16:58 ID:Yqd
>>133
今日から保険効いてる
上で書いた練習の時とか、後で書く長距離航行テストの時は無保険だった!
144 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)15:56:51 ID:hjz
電気とかはどうなってるの?
燃料はどれくらいともつの?
146 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)19:06:17 ID:Yqd
>>144
燃料は毎日寄港時に満タンにしないともたないけど、予備の軽油を40L積んでるのと、帆走が可能だからエンジン無しでもゆっくりは進める
147 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)20:35:28 ID:mp2
さて、一人で操舵やセーリングの練習ができるようになり船のことがある程度落ち着いたところで、今からやる冒険について説明する
説明動画↓
https://youtu.be/K-KGCcpMgQo
実は、この冒険がサバイバル的なものになるのか、観光も入り混じったものになるのかというのは、まだ分からない状態だ
というのが、今回の冒険とは切っても切り離せない「アンチボートの風潮」(少し直接的な言い方だけど、ハシダさんやウカイさんはそう呼んでいたからそれに倣うことにする)というものがあるからだ
おれが買った船はトイレや調理場、机にベッドがあり帆も張れる、完全にレジャー向けの船だ
趣味を楽しむ為の船なので、当然ながら港で働いている漁師さんの中にはその存在を快く思わない人もいるらしい
それ故に、かなり地域差はあるものの、法で定まっていなくとも趣味の船を冷遇し追い出そうとする「アンチボート」の港は数多く存在するらしい
ネットでも揉めた話はすぐに多数見つけることができたし、ハシダさんやウカイさんもその風潮に気をつけるよう何度も言っていた
おれの船は小さく、荒れた海ではまともに航行できないので、寄港拒否は生死に関わる問題だ
しかし、上のレスで指摘してる人もいるように、事前に電話で許可を得ればよいかと言うとそんな簡単な話ではなく、現場での判断に委ねられる部分がかなり多いらしい
地域のイメージダウンは本意ではないからどこの地域がアンチボート意識が強いとかそういったことはできるだけ伏せたいけど、少なくとも出港直後はかなり苦労する可能性があった
なので、もしアンチボートの風潮が予想より強烈だった場合、おれは本気のサバイバルをすることになるかもしれない
現地の人に対面で出て行けと言われたら、食い下がる気はあまりない
海外を冒険するときも念頭に置いている考えだけど、その土地ではそこで暮らす人がマスターだからだ
また、スレを立てておいてなんだけど、ネットでリアルタイムで発信していくというのも数えきれないほどのリスクを孕んでいて、場合によっては寄港拒否に拍車がかかるかもしれない
その辺りはカメ五郎さんも言っていたし、慎重にならざるを得ない部分がある
今回の舞台は日本
だから、今までの冒険とは全く違った性質の問題があり、その辺りも含めて冒険を完遂するのは困難だ
だからこそ今回の冒険はやりがいがあるし、どんな冒険、どんな結末になるかも分からないという、冒険としてはこの上ない好条件が揃っていた
149 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)20:53:42 ID:Oae
>>147
漁師「ここに船を趣味にする者は居ない。帰れ」
みたいな?
そしてこんなやりとりあったら笑う
1「私は船を趣味にしておりません」
1「船は私の職業です」
漁師「!?」
漁師「まさか、冒険家だというのかっ!!」
158 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/21(日)23:31:04 ID:mp2
>>149
さすがに誰も冒険家だとは思わないだろうな…笑
ウェルカムな人とか優しい人もいる、とは聞いてるからどうなることやら…
160 :名無しさん@おーぷん:2019/04/21(日)23:56:15 ID:9Su
船旅いいなぁ
移動中に釣った魚をそのまま刺身にして食ってみたい
166 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:01:13 ID:n94
>>160
船だとやっぱりみんな釣りを重視するんだな
まあおれのリアルRPGは道中けっこうやることあるから、どうしても釣りの優先度が下がっちゃうんだよな
もう出るけど、釣りは九州あたりでガチろうと思ってる
161 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)00:35:57 ID:Mtz
キャンピングカーでも結構大変なのに船という自由がきかない乗り物ですごい不便だと思う
すごいよ
166 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:01:13 ID:n94
>>161
むしろ快適すぎて困惑してる
日本でも海外でも住むとこなくて野宿とか普通にしてたし、歩きじゃなくてエンジン使えるとか更にすごすぎ
不便が気にならないことで相対的にしあわせの許容範囲が広いという性格を獲得しつつあるんだぜ
162 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)00:49:13 ID:SAJ
確かにキャンピングカーから一切降りられないと考えたら厳しい旅だと一瞬思ったけど
ラクダやロバ引き連れて自然を旅するのと比べたら
文明的な居室がくっついてくるなんて快適すぎるんだろうな
166 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:01:13 ID:n94
>>162
ほんとそれ
アフリカで野宿してた時とか、まず一定の種類の食べ物しか手に入らないし、超暑い中汗だくになっても風呂シャワーなんてもちろんないし、トイレもない
冷たい水も手に入らなかったし強い雨も凌げなかった
いつ何時山賊やならず者に襲われるかと常に身構えながら回りを気にしていないと
いけなかった
ここは快適すぎ
何かしら難易度の調整を加えたいレベル
それに馬乗ってた時とか馬が足怪我してしまわないかいつもヒヤヒヤしてたけど、エンジンは少なくとも生きてはないし最悪壊れてしまっても交換できる
そもそもエンジン自体慣れてきたら使用を控えようと思ってるんだけどな、便利で簡単過ぎるし面白くないから
165 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)06:17:38 ID:iro
アンドロイドユーザーの理由とハイスペックタブレットのスペックを教えてほしい
167 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:01:19 ID:n94
>>165
おれ昔あいほんスペシャリストやってたからAndroidよりはiPhoneの方が詳しい気がするけどその上で…
あいほんはまず自作アプリをインスコするのが面倒だし、アンドロイドに比べ脱獄しないと機能や操作面での拡張性も低い
防水も冒険に耐えうるレベルではないし、MicroSD…ってまだ使えないんだっけ?クラウドストレージが有効に使えない海外の田舎では、写真や動画データの取り回しも面倒
冒険用のアプリ開発して極端な気象の地域に持っていくおれ向けではないな
PCや電化製品については需要あると思ったから動画にはしてるからよかったら
https://youtu.be/d3jzl4B5XaY
使ってるタブレットPCは、
ディスプレイ10.6インチ
メモリ4GB
CPUはCore-m3 7Y30
SSD128GB
MicroSDスロット最大128GB
変換器でUSB使用可
USB-C PDでの充電に対応
こんな感じ
ちなみにOSは互換性とかの問題でWindows10 1607使ってる
168 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)07:34:48 ID:n94
さて、アンチボートの風潮がある中、万が一サバイバルな状態になった場合、栄養補給はどうなるだろうか…と考える
現実世界の大航海時代を参考にすると、不足するのはビタミンCだ
大航海時代、ビタミンC不足による壊血病で亡くなった人はたくさんいる
そしてビタミンCは水溶性ビタミンだから、体内に貯められないのでできる限り小まめに摂取したい栄養素でもあった
海上で長期的に過ごさなければならない状況を想定して、定期的にビタミンCが得られる良い方法はないだろうか
…そういえば、おれが以前モロッコで冒険していた時は、定期的に卵が食べたいと思って鶏を二羽、荷車で飼いながら野宿旅を続けた
今回もそれでいこう
船の上でビタミンCを作ろう!
おれは、ビタミンCを豊富に含むような野菜や植物などを船内で育てることにした
ちなみに念の為説明しておくと、この試みはあくまで試験的なものだ
実際に長時間港に寄れない可能性はかなり低いし、緊急時使うためのマルチビタミンの錠剤も積み込んではいる
その上で、植物を育てながら移動するというのは今後の冒険でも使える可能性があるので、せっかくなので今回やっておこう、という感じだ
そんなわけで、船生活が始まる前に、育てるのに適した植物は何だろうとおれは調べた
しかし、基本的に植物は塩水がかかると枯れてしまうので、船内とはいえ多くの植物はきちんと育つ保証がないようだった
そんな中、アブラナ科は耐塩性があるという話を見かけたのと、菌類(もはや厳密には植物じゃないけど)なら構造上塩水の影響はあまり受けないだろうと考え、育てる植物を2種類に絞り、船に持ち込んで育てることにした
それがこいつらだ

https://i.imgur.com/n6Bundr.jpg

https://i.imgur.com/nHiDIx4.jpg
169 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)08:21:41 ID:n94
まず、プラスチック製の容器には野菜用の土を入れて小松菜の種を植えた
多少の耐塩性は期待できるのと、栽培難易度の低い野菜だというのが選んだ理由だ
2ヶ月ほどで収穫できるので、今回の冒険中に食べることができるだろう
ちなみに今回はこの小さな容器内で間引きして一つだけ育てようと思う
狭い船内、今後もの等が増えた時を考えると少しでも省スペースの方が良いし、航行中に船が揺れたときの事を考えても小さい容器で育てるほうが移動や固定などもしやすい
そして、もう一つのこのよく分からないものはシイタケだ
この丸太のようなものはシイタケの菌が付いている菌床で、じめじめした環境で湿度を保っていればシイタケが成長するようになっている
ちなみに動画で説明している通りシイタケにビタミンCが含まれるかどうかは諸説あり、しかも生で食べないとビタミンC は保持できないが、生で食べると食中毒やそれに由来する皮膚炎などの恐れが出てくる
とはいえ日光があまりないジメジメした環境で育てられるキノコは冒険時に携帯することができそうだし、単純に興味もあったのでシイタケも船内で育てることにした
また、上の動画でその事を説明したところ、日本海軍がかつて船内でモヤシを育てていたことや、カイワレ等がコスパが良いという意見をコメントでいただくことができた
なのでおれは、ブロッコリースプラウトというブロッコリーの新芽も船内で育てることにした
小さいコップなどで水に浸しておけば、水交換は必要なものの勝手に育つのでかなり楽に育てられそうだ
写真は7日目のようす

https://i.imgur.com/nI0NfUz.jpg
収穫はもう少し大きくなってからだろう
小松菜は植えてから数日で芽吹き、シイタケも菌床の側面から傘の部分が顔を出した

https://i.imgur.com/T5CsEbi.jpg

https://i.imgur.com/8CeELjT.jpg
シイタケは奥の部屋の薄暗いところに置き、小松菜は間引きして3つだけにした上でできる限り日当たりの良い場所を維持したところ、両方ともすくすくと成長した
ただし、日当たりを良くしようと小松菜を船室の入り口付近に置いたところ、しばらくして一つの新芽が枯れてしまったので、やはり潮風は良くないのかもしれない
シイタケは傘が直径18cmほどのかなり大きなものになったので収穫し、自炊して作った和風ペペロンチーノの具となった
ちなみにこの頃にはカセットコンロでの自炊をよくするようになっていて、調味料なども揃っていたのでシイタケを美味しく食べることができた

https://i.imgur.com/fF2Gi79.jpg

https://i.imgur.com/ixUQE0I.jpg

https://i.imgur.com/rOMrm0z.jpg
小松菜はまだ双葉の状態なので、収穫まではまだまだかかりそうだ

https://i.imgur.com/0Piw0Lx.jpg
173 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)09:22:09 ID:n94
小松菜やブロッコリースプラウトは順調に成長し、シイタケは収穫できて(日に当てず育てたので見た目はイマイチだったけど味はとても美味しかった)、植物を育てる計画も軌道に乗ってきた
船内を整理したり、釣り…というか海にイソメつけた糸を垂らす暇つぶしをしたりして、少しずつ準備を進める
↓釣りのような何かをした時の動画
https://youtu.be/89bvMlwQzLI
いよいよ出発となるわけだけど、その前に最後に長距離航行のテストをすることにした
おれは今まで短距離しか航行していなかったし、この船自体、オーストラリアから渡ってきたらしく多くの人々が手を加えており詳細なスペックが不明だ
ウカイさんは長距離航行はあまりしなかったようなので、長時間エンジンを稼働させて問題がないか確認する必要がある
また、このエンジンは海水を汲み上げて冷やすタイプなので、その海水の循環が長時間上手く動作し続けるかも気になっていた
177 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)12:25:35 ID:n94

https://i.imgur.com/eHn6nQe.jpg
サビキ出来るように買ってきた!
今日は時間なくてできないけど、これで勝つる!!
179 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)14:10:24 ID:n94
長距離航行テストの当時の動画↓
https://youtu.be/JytVFBG6wNU
港内で帆を上げるのはマナー違反らしいので、たたんだ状態でいつでも上げられるように準備をする
エンジンをかけ、電力系統のスイッチを魚群探知機や電子地図、オートパイロット(自動で舵の向きを固定/調整してくれるもの)などがいつでも使えるようにしておく
魚群探知機は魚群の存在を知る以外にも、正確な水深を測るという使い方ができるから便利だ
航行参考用の電子地図には現在位置や進行方向、速度などが常に表示され、港の名称や地形はもちろん、等深線や注意すべき岩場などの情報も乗っているので重宝する
オートパイロットというのは舵に取り付けて使う機械で、内蔵コンパスを用いて舵の方向を微調整することで船を一定の方角に進ませ続ける事ができるものだ
海には信号がなく、航海は何時間にも及ぶ
オートパイロットがなければ、その間ずっと舵を握っていなければならず、数秒でも離すと船底の水流の影響で舵がおかしな方向へきられてしまう
また、地上のように一定方向への道路などがない海では、操舵よりも見張り(前後左右から船が来ていないか、前方に漁の網が広がっていないか等)の方がはるかに重要だ
なので、操舵は可能な限りオートパイロットに任せて集中力や体力を温存し、その分見張りをしっかりとやるというのがより安全な航行法だ
さあ、準備ができたら岸壁と船を繋いでいるロープを外して、長距離航海に出発だ!!

https://i.imgur.com/ZXNOpJc.jpg
181 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)14:23:24 ID:Mtz
寝るときどうするの?
オートパイロット?
衝突とかしないの?
188 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:23:31 ID:n94
>>181
船走らせながら寝てたらさすがにどこかに衝突するな笑
前方を照らすライトとかもないし、あっても夜だと直前になるまで気付けないだろうし
夜は港か、最悪錨泊
183 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)14:49:37 ID:n94
初めての、何時間にも及ぶ航海
おれの船は伊豆半島にあったので、半島東側を南下するルートの航海だ
目的地は下田市の白浜
あの辺り以降の海は荒れやすいと何人かの船乗りから聞いたので、実際に行って確認するのも今日の課題の一つだ
また、今日は風がなく(帆走に頼れない)波が少し高め(1〜1.5mで一時1.5〜2m)という、厳しい環境を想定したテストにはおあつらえ向けの日だった
おれの船は7m弱だったが、このサイズの船は1.5m以上の波の中を航行すると転覆する恐れがあるという調査資料を見つけたので、それを参考にしてその辺りを航行するか否かの判断の境界にすることにした
つまり、今日以上に荒れる海には基本的に出ない予定、ということになる
そして、この航海で一番心配だったのはエンジンのオーバーヒートだった
この船にはメーター類がなく、軽油の残量はもちろんエンジンを冷却する冷却水の温度も分からない
元オーナーさんは基本的に遠出はしないようだったので、まさに今日エンジンがオーバーヒートしてしまう可能性は十分にあった
エンジン室のようすや冷却水(海水)の排出口をできる限り小まめに確認はするが、乗船経験のないおれの確認では不十分かもしれない
さらに、この船はまだ保険に入っていなかったので、今日事故や故障を起こしてしまうと主に金銭面で大変なことになるだろう
出港後、メインセールとストームジブを上げ、少しでも風が多く帆に当たるよう時々調整しながら慎重に南へ進む
船の速度や進行方向はもちろん、水深もたまには確認しておかないと事故の元になるので気が抜けない
見張りは最重要なので、昼食用に買っておいたパンを頬張りながらも目を光らせて一定の速度を保つ
そして、そんなこんなで4時間半後、ようやくおれは白浜沿岸に到着した
ここまでで進んだ距離は40kmほどだ

https://i.imgur.com/ct0AVOr.jpg
185 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)15:06:37 ID:Mtz
四時間で40kmか、なかなかノロノロだな
188 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:23:31 ID:n94
>>185
ほんとそれ
友達からは「ジョギングかな?」ってめっちゃ煽られた笑
まあでも1日最大100kmくらい進めるわけだし、半年で日本一周の予定だからむしろもっと遅くても大丈夫な感じ
あと慣れてきたらできるだけエンジン使わずに帆走したいし、多分もっとペース落ちるな!笑
186 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:09:13 ID:n94
そして、そこで30分ほどエンジンを休ませてから元の港へ向けて再出発
帰り道、見張りも兼ねて船の外周を歩いていると、船首の辺りに腰掛けやすい良いスペースがあるのを見つけた
船は波を乗り越えながら進むので船首が一番縦に揺れるようだったけど、これがちょっとしたアトラクションのようで楽しく、前方に広がる果てしない海や遠くの水平線を眺めているだけでなんだか気持ちが良かった

https://i.imgur.com/HnsNd85.jpg
そして日が沈む少し前、おれは元いた港へ帰り着く事ができた
逆潮(進行方向とは逆の海流)に遭って少しペースダウンはしたものの、なんとか日没前に間に合って良かった
ちなみに船の各部には豆電球レベルの明かりが少し付いているだけで車のようなハイビーム等がないので、この船での日没後の航行はかなり大変だ
可能な限り避けたいけど、寄港拒否などがあれば実現してしまう可能性はある
何はともあれ、長距離航行は無事成功し、操船面の準備は完全に整った
さあ、あとは最後の調整を少しして、日本一周へ出発だ
いつも通り、今すぐにでも出発したいという葛藤を抑えつけながら、おれは最後の準備に取り掛かった
【つづく】
187 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:14:50 ID:n94
今回は出発前編ということでここまで!
リアルタイムで見たいって人や興味を持ってくれた人、応援してくれる人は、どうかチャンネル登録をよろしくお願いします!
http://youtube.com/RealRPG?sub_confirmation=1
189 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)15:24:38 ID:Mtz
なるほど昼間操船、夜は停泊なのね
そんなに都合よく停泊じょはあるもんなの?
190 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)15:27:36 ID:n94
>>189
それが今回最大の問題
港にも用途ごとに種類があったりはするものの、法的には一晩とか一時的になら港に停めてもいいんだけどな
避難港として指定されててプレジャーボートとかも避難できる(という建前の)港も全国にあるし
197 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)16:48:19 ID:kgr
何も聞かずに行き当たりばったりが方針って書いてたから
言うの迷ったんだけど・・
1みたいな好青年が一人で日本一周します!って言って停めさせてもらえないとかないと思うよ
もしぐずる漁師居ても、網元さんに挨拶行けばいいよ
なんなら網元さんとこでご馳走晩御飯も普通にあり得ると思うよ
198 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)17:01:46 ID:n94
>>197
そうなのかな?
おれより197さんの方が海の事ずっとよく知ってるだろうし、もしそうならありがたいなぁ…
200 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)17:16:55 ID:kgr
>>198
夜になって停泊困ったら、海岸でお店出してるところって網元の息子とかが高確率だから
ちょっと顔出して、(だいたい店は空いてるw)
事情話して網元さんに許可もらいたいって言うのも手なんだけど
漁師って、知らん人からはヤクザか喧嘩っ早いマッチョだけど
実際 子供には優しいし敵に回らない限りは逆に頼もしいよ
喧嘩の助っ人としても(笑)
誤解されると問答無用になっちゃうから、自分の本持っていきなよ
こういう本も出してるし本気だってわかるっしょ。
201 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)17:31:06 ID:OeD
>>200
なるほど…
詳しく教えてくれてありがとう、何とかやってみる!
202 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)19:07:28 ID:iro
Goちゃん泳げるのか?泳げるよなw
死にかけた話を気が向いたら聞かせてくれ
203 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)19:27:57 ID:OeD
>>202
うん、泳げるし、なんならダイビングのライセンス(PADIのアドバン)も持ってる
巣潜りも12m位までなら潜ったことある
でも流水の前じゃ泳ぎなんて無力なんだよなあ…
昔話だしリスクあるから、いつか気が向いたら笑
199 :名無しさん@おーぷん:2019/04/22(月)17:10:38 ID:8Kp
いってらっさーい
途中から野生のカモメでも何でもいいから動物ネタが増え始める事を心底期待しとります(・ω・)ノ
201 :1◆0sA8GVLJwJ07:2019/04/22(月)17:31:06 ID:OeD
>>199
まあそりゃあリアルRPGだから…、ある程度は期待しててくれ!
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ここに干してあったウンコの干物を
食ったのは!
なんて野郎だ!
今回はヒヤjヒヤせず楽しめることを期待
自分が住んでる市のとこだ。
法律違反でしょ
そこまで書けよw
サビキで小魚釣って、船用ロッド、仕掛けで大物釣れたら結構な食糧になるのに
スタイル的にはルアーのほうがいいかな?
伝えたいとこだけど、これだけの方なら誰か教えてくれるだろうね
ギフト券遅れねーぞおらァァ
チャリンコで市内1周でさえ躊躇するわ・・・
多分お前が思ってるようなアホじゃない。
バカみたいな行動力してるけどな。
病気になっても保険は使うな
死ぬなら1人で迷惑をかけないように死ね
排他意識はかなり強い
この人経歴というか、行動見てると
そういう自己責任論は人一倍理解してそう
「羊飼いになりたくて、中央アジアで羊と野宿旅を始める」
「動物連れて1000kmくらい外国を野宿旅」するような人やで
大雨大丈夫かな。
私にはできないから。
この人本当に頭も良いし行動力もあるよね
羨ましい…
その話書籍化されてるよ
航海の無事を祈るわ
船なんてどうやって操縦するのか、見当もつかない。
公園でボート漕ぐのとはわけが違うし。
憧れるわ
自分は操縦どころか方向音痴だし大人しくアサシンオデッセイで船乗っとく…
某国やよくわからん船(薬物密輸船か?)がいるとか
そもそもこの人がハイスペックだから、旅をなんだかんだ無事に進められるのであって、バカが同じことを真似したら絶対トラブルに巻き込まれてる
これ
徳島から高知入ってすぐ辺りは基地外が多い
この人、自分でも精神的にうんぬん書いてるけど
能力と行動力が伴ってるから
ここで文句つけるだけのおじさんよりずっと立派だけどね
気持ち悪い
俺にはとても無理だわ。
過去のジャーニーにシーカヤックがいるからこいつ程度だと無理だろ
子供部屋おじさんが自分の惨めさ自覚して吐きそうになってるの?
これ一人に見せ掛けて複数人でやってるな
1年働きながら資金貯めてかつ実習が必要な免許の上に気象予報士の資格取得なんて有り得んもんな
頑張れ
どこかで会ったら、しこたま奢ってあげたい
船舶免許も気象予報士も試験受ければ取れるってお手軽資格じゃ無いし
>>20
彼はお前なんかの100倍自己責任だの自力解決を理解してるよ
それをできるだけのスキルもあるだろうしな
こう言う超ハイスペックな馬鹿嫌いじゃない
ぜひ日本1週達成してほしい
外で遊んでるか中で遊んでるかの違いしかないよ
遊び人であり現実逃避
自己顕示欲ムンムンできついわ
大したもんだよ!普通は憧れだけで終わるから。
もし、今現在九州近くにいるのなら大雨に気を付けて。無事に航海を成し遂げてください。応援してます!
海賊王には憧れないけどこういう船に乗って旅するのって男の夢、ロマンやろ
ただスレタイだけはどうにかしてほしい
〜バカだけどってのが自己陶酔感すごくて気持ち悪くて拒否反応出るようになってしまった
あいかわらず頭のネジ吹き飛んでんな
続編は?
行間がわからず発狂しちゃう信さん惨めw
信者発狂で草
他人の実績でマウント取ろうとする底辺哀れなんだ...
エベレスト登山とか、南極大陸横断とかの冒険は敷居が高いだろうから
誰でもやろうと思えばできるが、無謀で誰もやろうとしない冒険をして職業とするニッチな冒険家さん
無謀ゆえ危険も多いが、飯の種だから仕方がない、気をつけてね
ステマ乙
本まで出されたら勝ち目ないわ
もう諦めて実家帰ってこどおじになります
自然なのかでいきる生き方はいいよな
↑この作者の過去のお話
↓それに対するコメント
あの子がおれのち○こしゃぶってきただけだし
おれから強く誘ったってわけでもないし、あの子にとって婚約者ってのがその程度だったってだけでしょ
こんな男の物語です、よろしくね
コメントする