
1 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:10:42 ID:SEy
ワイ「これまで使わせてもらず貯まってた振替休日50日と有給10日で2カ月丸々休みます」
これってありなん?
2 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:11:33 ID:wRB
アリ
3 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:11:44 ID:SEy
辞める宣言した後2カ月出社するの苦痛過ぎるんやが
11 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:13:25 ID:YUF
>>3
そういう「もうしわけなさ」をブラック気質なとこは利用してイッチみたいな子を扱き使うんやで
遠慮はいらん、堂々としとけ
4 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:12:03 ID:zMJ
ホワイトなら当たり前じゃないのん?
8 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:12:36 ID:SEy
>>4
そもそもホワイトなら振替休日がたまったりせんやろ
53 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)18:04:07 ID:475
>>8
これ
5 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:12:11 ID:YUF
アリ
6 :【吉】:2019/10/02(水)07:12:19 ID:x6u
むしろ権利や
7 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:12:20 ID:VqJ
いいよ
9 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:12:46 ID:VqJ
辞める会社のこと考えるな
10 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:12:52 ID:a15
労基に相談しろ
12 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:13:31 ID:LK7
辞める会社の心配すんな
13 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:13:31 ID:4zR
振替休日って代休のこと?
いつまでに使えって言われないん?
15 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:14:33 ID:EjD
>>13
これ
さすがに50日分はたまらなくない?
19 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:15:24 ID:SEy
>>15
先輩連中は60とかたまっとるで
51 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)18:02:24 ID:ow4
>>19
一年間、休みが週1だったのか
52 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)18:03:33 ID:s0X
>>51
職場によってはありそう。
ハロワとか年間休日60日ぐらいのものって普通にあるからね…
14 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:13:56 ID:A4W
引き継ぎいつするん?
16 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:14:36 ID:0p8
代休ってその月(給料区切り)内に使わないとあかんて言われてる
20 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:16:11 ID:4zR
そもそもブラックに代休はないで
21 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:16:14 ID:SEy
振替休日は出勤日だけ書いて、休日欄を空白にして提出するのがルールになっとるんや
そして期限はない
23 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:18:40 ID:EjD
>>21
はえー
まあ使うことないやろっていう全体の運用やな
27 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:21:51 ID:SEy
>>23
何十日もたまってたらもう実質消化不可能やしな
求人の年間休日なんか嘘ばっかりや
28 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:23:22 ID:hOO
>>27
でも振替休日何日あるとか自分で正確に把握してるんか?
35 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:40:38 ID:SEy
>>28
届け自体は空白あるまま手元に返ってくるからな
枚数で日数わかるんや
そこから休むときに記入して上司に提出するんやが、受け取ってもらえるかは別の話や
44 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:46:20 ID:hOO
>>35
詰めが甘いブラックやな…
とりあえずコピーしといて休みとれんなら労基に相談しますって言えばええで
それで前例出来たら君はヒーローや
46 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:48:53 ID:hOO
>>44
あと就業規則もちゃんと確認するんやで
代休のこと書いてなかったら無期限で使えるし、書いてたら期限分だけ休めばいい
22 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:18:33 ID:SEy
法律的には退職二週間前に言えばええってなってるみたいなんやが、就業規則の二ヶ月前って無視してもええんやろか
25 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:20:28 ID:hOO
>>22
ええで
会社も異動とか引継ぎとかあるから慣習的に1ヵ月前とか書いてるけど
24 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:19:10 ID:hOO
代休は大体就業規則で使える期間決まってるはずやで
ただ休日手当とかもらってると代休がなくなってる可能性もある
26 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:21:33 ID:4zR
振替休日は会社独自のルールみたいやな
2週間前はつらいから2ヶ月前に言って堂々と休もう
29 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:28:17 ID:V9Z
弁護士にブッチできないか聞いてみたら?
30 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:34:54 ID:5XV
引き継ぎとかないんなら、行かんでもええで
31 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:37:41 ID:SEy
求人に嘘書いてる会社の就業規則を、なんでこっちは律儀に守らないとあかんのや
腹立ってきた
33 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:39:50 ID:hOO
>>31
求人と就業規則に年間休日は120日って書かれてても
時間外とか休日手当とか払われてたら法的には問題にはならんで
32 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:37:55 ID:hOO
自分で引き継ぎ書作って
2週間前に辞めるって言って、あとは引き継ぎ書見てください明日から有給使いますバイバーイ
認めんのなら今までの代休使えてないこと労基に相談しますって言えばいいだけや
34 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:39:59 ID:5XV
てか就業規則にそう書いて合っても究極欠勤扱いでええで
44 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:46:20 ID:hOO
>>34
欠勤はあんまりおすすめせんけどな
懲戒解雇の対象になるし
37 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:43:35 ID:SEy
基本週一休みで毎週休日出勤、たまに週二日目の休み希望したら「ええでーやる気ないんやったら好きなだけ休み」と言われる
38 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:44:09 ID:Sgq
>>37
部下のモチベーションを下げる馬鹿やなぁ
39 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:44:35 ID:SEy
>>38
まだやる気残ってたけどこの一言で退職考え出したわ
40 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:44:45 ID:vcy
>>37
いやみやな
42 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:45:35 ID:vcy
>>37
いくらでも休めなら退職届だしてから2ヶ月休めば?
41 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:44:51 ID:3u2
うっざ
いちいち休むだけでそんな嫌味言われる筋合いないやろそんなクズがいる会社辞めてまえ
43 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:45:54 ID:SEy
有給使いまくるとかまだやったらわかるけど久しぶりに週2日休もうとしてこれは酷いやんな?
45 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)07:47:40 ID:3u2
>>43
自分が休まれへんからってネチネチ言ってるだけやろ
47 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)17:51:06 ID:s0X
1個気を付けるのは有給・振休使っても引継ぎのために休みの日にに出勤命じられたら行かなあかんで。
それ休むと欠勤になる。
48 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)17:53:26 ID:CSR
会社「引継ぎのために2カ月丸々出勤ね」
50 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)17:56:40 ID:RgY
二ヶ月丸々ってのは聞かないが
引き継ぎ終わったら後有給でってのは普通やないか?
54 :名無しさん@おーぷん:2019/10/02(水)18:05:48 ID:9ST
2週間前ならOKって民法で決まってんねで
でも会社の独自ルールもある程度忖度してねってカスみたいな思い遣りがあるんやで
だから休み全部使って蔑みながら辞めていったらええで
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
もう一言も交わさずに消え去りたい。
いつ有給取得させるかは管理者の権限。
だから、いつからいつまで何日とるかは上司と掛け合う必要があるわけで
取得可能な在籍残日が限られてるならモメるのは目に見えてる。
ワザワザモメるなんて阿呆らしい、労力の無駄。
どうせ辞めるんならそういうゴタゴタをせずに去るのがお互いラクだろ。
筋肉ムキムキの部下に無茶言える上司もおらんぞ
引き継ぎ書書いて関係各所に連絡すりゃええ話やろ
3日で終わるわ
代わりの効かない人間なんていないしなw
代わりがいないほどの重要なポジションなのにこの給料だったのかと逆にがっぽり狙える
みんななんだかんだ言ってデモデモダッテしてチクりに行かない。
いくら説明しても行かないから、結局会社の体質は変わらなくて、なんのために労働相談受けてるのかわからなくなる。
労基働かないとか言われるけど、そりゃあ星の数ほどある会社から何の情報もなしにピンポイントでブラックをピックアップできると思うか?
しかも事前通告すれば会社はいくらでも事前準備してブラック隠しできる(堂々としてるやつも多いけど)
だから、きちんと証拠を持って「うち法律違反してますよ」って相談に行ってほしい。
そうすることで日本全体の会社の体質が変わってくから。
日本人ほんとにそういう無駄な「気遣い」が多すぎるからこうなるんだって。
今どき転職先はいくらでもあるんだし、在職中でもチクっていいし、それでも怖いならイッチみたいに辞めると決めたあとでもいいからちゃんとチクってください。
で、それは当然業務の範囲だから、溜めてた分の消化は引き継ぎが終わった後からスタート
数日で終わる程内容の薄い仕事しかしてなかったのなら気にする必要も無いと思うが。
2週間後に退職して
代休は買取でええやん
有給の方が多ければモメる余地もないぞ
「有給取得は労働者の権利だから申請はできるけどいつ有給取得させるかは管理者の権限」
それはほぼ間違い。
取得させる時期を管理者が制限できるのは、例えばお盆休み全員一斉にここからここまでとか計画的付与が決まってある場合
もしくは「その日にこの人が有給をとったら会社が倒産する」レベルで影響がある場合に限られる
認められることはほとんどない(人員やりくりすれば回避できるやろ?って言われる)から実質これは無理。
例えば技術的に非常に特殊な職人が一人しかいなくて、絶対にその日に出てもらわなければン億円の損失が出て倒産します!みたいな…まぁほとんど無いよな。
なので基本的にいつ有給をとるかは労働者の自由が法律で認められている。
その日シフト足りないから駄目!っていうのは違反。
そんなものは別の人にシフト割り振ればいいだけでしょって言われて終わる。
人員一人しかいません?雇えばいいじゃない、で終わる。
実は労働者って労働基準法でめちゃくちゃ手厚く守られてるんだよ。知らないだけで。
そんなの行く必要ないよ
有給なのに欠勤っておかしいだろうが
引継ぎだって労働者の義務じゃないしな
有給は労働者が取得できる権利じゃなく、会社が与えなければならない義務
>>2
いつ取得させるかは労働者が決められる
管理者に許されているのは、その日をある程度ずらすことだけ
この時期は有給不可ってのは認められず、この日は不可って形にするしかない上、
不可の日だらけってのもまた労基法に引っかかる
会社が認めればアリだけどそうでなければ二週間程度は出社してその後2ヶ月有給消化して退職になるやろな
いや引継ぎは行うようにって判例も出てるぞ
引継ぎと休み中ある程度連絡取れるようにしてるならそこまで嫌な顔はされない。普通の職場なら。
わかる。
次どこで働くんだとか聞いてくる奴居てマジで頭おかしいと思った
辞めたら終わりなんだからほっといてくれと
なんで私がやらなきゃダメなの?ってやつらばっかりで結局辞めてからも数日会社行ったなぁ……
うちの会社こんな事言ってるの役員知られたら呼びだされて叱責+なにかしらのペナルティ食らうわ。
引き継ぎ書の出来って人間性が出るよな
最終日に「お世話になりましたクソ!!」ていうのが残ってるで
普通は、振替出勤をする際に、代わりにいつ休むのか申請するよ。
ん?何こいつさらっと嘘ついてんのや
周りからいいように使い潰される馬鹿の見本みたいな奴だな。
>いつ有給取得させるかは管理者の権限。
いやいやw 労働者の権限な。
管理者はずらすことが許されるだけ
酷使するような会社に対してする必要があるのか極めて疑問。
そこまでこの会社に義理立てするような愛社精神が湧いてこないだろ、普通は。
世話になった良い会社なら、言われなくてもやるっての。
引き継ぎは引き継ぎされる側がその内容でちゃんと業務回るか、不明点があれば引き継ぎの中で確認するべきだよ
そういうのしないで引き継ぎ終わらせて、後から文句言っても確認しなかったのが悪い
引き継ぎなんて、残った奴がどうにかするだけだから、本人が一番救われなきゃならん
俺もそこが気になった
持病の治療に専念したい人とか無駄に神経使うやろって
というか2ヶ月前にってそういう理由だろ
ブラック多すぎてよほどの証拠がない限り労基は調査行かないよ
まして辞める人間の辞める辞めない・有給休暇問題は首ツッコまない
実際私も「会社と話し合って解決してください」って言われて終わった
だから退職代行なんて職に仕事が発生してるんだよ
組合自体の活動がブラックの気質あるからなぁ……
休みを潰したり、会議資料を準備したり、ほ報告書を出したり……できてなかった叱責されるわ。
遅刻とか厳禁みたいな仕事じゃねーのに、謎の同調圧力あるわ。
会社の業務がブラックの場合、組合なんてやるモチベーションはどこにもないと思う。
家庭のこととかよく話聞いてたから次決まってるかどうか聞いたけど聞かんかった方がえかったかな
関係ないしわいが何かできるもんでもないしな
引継ぎ指示を作っても「辞めた人の影がちらつくと困る」と指示書は破棄される
全く別の職種の新人は雇わないから、「知ってるでしょ」のていで初日から実践
引き継がれるのはトイレの場所とかおちゃっぱの場所とかだけ
有給とか使いつくしたら「辞める」って言って
次の日から「体調不良」で休めばええやん
ブラック過ぎやろ笑
自殺したやつは全員労基行ったのか?
労基に行く気力残ってなかったろうし、労基もチクりがないと把握できんで
普通は貯まらん
そうなんだよ使い潰されたんだよ給料11万だしな
自分の代わりに新人入れて、1から教える羽目になるぞ(まじで1から、社会人未経験)
漏れは良くないが箇条書きの何が悪いのか
そもそも前任者の不正とかがない限り担当者がどうにかするのが仕事だろうが
ねーよバーカ
社長すらバックレ上等のご時世で下っ端社会人が損害賠償請求されるわけねぇだろ
逆。引き継ぎは労働者の好意であって義務じゃないって判例だろ
ゲームアプリ会社が担当二人が辞めたせいで開発頓挫したって裁判起こして負けてるよ(当たり前)
バイトですら日以上貯めさせてたからな。
しかも辞めるとなると
自然消滅をさせてやる!!と息巻いてたし。
バイトの事故死を笑い者にしてた柳瀬孝之が
良い目を見られてて
前局で自殺騒動があった佐藤誠司を副班長にしてる。
かんぽの事をとやかく言えない。
無知って恥ずかしいぞ
だし、今は普通に大体の人がそうするんじゃねーの?
真偽関係なく名誉毀損になる
上司が把握してない、ダブルチェックもしないなんて引き継ぎ書を書いた人だけが悪いとは言えんわ
お前が職制なのか平なのか知らんが、お前と関わる人はフォローで大変そうだな
引き継ぎは「業務として委託されていたら」起きる事は業務内だから損害賠償も起きるが、有給が大量に残っていたら社員は使う権利がある。そして会社は休日を買取する制度もあるが、社員が休日の買取を望まない(体調などにより)場合はその限りではない。
すげぇ端的に言うと「仕事で体調崩したから辞めます」と自称して辞めれば損害賠償は起きない、医者の診断もあれば労災だって降りる。「お前の会社に迷惑かけたいから辞めます」と言うと損害賠償が起きる可能性がある。
また、勤務に係る際に「この案件で~~を行います」といった契約をしている場合は、達成出来ない場合は損害賠償も起きるが、一般的な社員では起きない。
会社が仕事を割り振るのだから、一社員には拒否権がなかったと言えば済む。
と思うんだがどうかな
随分と主語がでかいな
今まで何社の中小で勤務したの?多ければ多いほど説得力増すけど、お前の無能さの証明にもなってしまうな
バラティエで働いてたのかな?
よっぽど人間関係ギスギスやろそれ
それに頭おかしいと思っちゃうのは悪い環境に侵されて常識バグってるから治した方がいいぞ
普通に円満退職するなら送別会とかあるし
その時に今後のこと軽く聞いたりするやろ普通
同業種なのか異業種行くのかとか
それだけの振休あるなら、有給休暇ももっと残ってなきゃおかしくない?
取得順って公休→振休→有給じゃないの?
時季変更権は、有給使うの別の時期にしてくれんかってお願いする程度の効力で、労働者が拒否ったら労働者希望の通りの有給出さないけないんだっけか?
使えないなら買取とかもあるのに
うちの会社、振休取れないまま、3ヶ月で振休消滅していくんだけど、法律的に問題ある?
権利を主張するな とかアホなこと抜かしてて草はえた
一回やる気なかった時休ませてもらったことあるわ
無能がなぜ無能なのはを思い知った
必要になるんやで。だから50日も振替休日が貯まってるなんてのは完全にアウトなので、50日分の
休みだけじゃなく、50日分の割増賃金分(休日だから35%、休日深夜なら60%)も貰えるからな。
敵に気を使わずはよ辞めろ、ついでに労基行って殺せ
休みはちゃんと取らないと疲れもとれんし、ストレスはたまるし、パフォーマンスも落ちるし
残業増やすのと一緒で休み減らすのは良いこと無いんだけどな
土日は当たり前に休みやし、子どもの体調が悪いって言って休んでも特に何も言われんからなあ(正直遊び行ったりすることもあるw)。
勤務中も、会議でこうしてスマホいじってハム速眺めても(調べ物やらでいじってる人多い)、バレない。
まあ給料は普通だけど、残業代は間違いなく出るし多分ホワイト。
完全に騙したもの勝ちだからこんなの書くこと自体に罰則設けて欲しい
仁義というのはあるとは思うが、それを言うなら会社もちゃんと代休を取得させないとね。
ちなみに有休とかが大量に残っているなら、取得して、その結果引継ぎができなくても問題ない。
正当な権利を行使しただけなのだから、損害賠償なんてされるいわれはない。
会社がどうしてもというなら、有休とかの買い取りの話になるだろうね。
買い取り額は法律の定めがないから話し合って決めればいいと思うよ。
重要な引継ぎであれば金額も高くならざるを得ないだろうね。
業務逼迫などで支障がある場合はその他の期間に変更させることはできる
ただし本件のように退職日が決まっているような場合はそもそも変更させる
代替日がないので実質的に会社は変更させることはできない
そしてすでに多数から指摘されているように>>2の言う有給取得が管理者の
権限というのは明らかな誤り
お前やん
でも休めないのでそのまま平日働いて消化したことになってる
50日カウントされたままって企業あるのかね
振替休日というのは本来、あらかじめ休日と労働日を入れ替えるものなので、代休の話かと思います。
代休には残念ながら法律で定められた時効のようなものはないので会社の定めた就業規則に書いてあるとおりになります。
ただし、休日に働いているという事は時間外割増や休日割増等が発生しますので、
それが払われていなければ違法でしょうね。
労働者は週40時間を超えて働くと割増賃金が発生しますから。
人間関係に嫌気さして有給全部使って辞めてきた。
自己保身に走るアホ、努力しないで他人様を妬み僻みぶつけてくる屑ばかりに嫌気さしてた。
今はハロワ行ったり、求人サイトで仕事を探してる所、まぁ病んだ心治しながら気楽にやるさ。
年末年始や、夏休みのちょっと多めの休日も無いから
誰も入ってこない
つまり、代わりはいくらでもいるなんて今の時代に空気読めずに言う企業の人は・・・
1か月以内に振替で休んでたから、貯めるって発想なかったわw
振替休日は意味わからん
その時休日出勤で金もらってるんだろうから無理だろ
残業代や休日出勤分の金が出るなら一概にブラックとは言えんよな
60日分あれば3ヶ月程度は休める。
2ヶ月じゃもったいない。
2か月後に辞めます。それまで有給消化します。引継ぎ資料はこれです。
じゃあそう言う事で!で終り。
>法律的には退職二週間前に言えばええってなってるみたいなんやが、
非正規(パート、アルバイト)の場合は2週間前やで
正社員は1か月前やな
>>54
>2週間前ならOKって民法で決まってんねで
民法やなく労働基準法なのでは?
なんか一生懸命長文書いてる奴らが数人いるけど
後ろめたいことがある経営者側が必死に取り繕ってる様にしか見えんわ
引き継がずに出ていくってなると3か月前って言われるだけちゃうんか?
上司どころか周りが全部くそなら周囲の迷惑とか考えないでさっさと辞めればいい
それが溜まってしまって退職前に引継ぎが行えないのは会社の責任、って感じだよ。
逆に、年度の変わり目で発生した有休を消化しまくって辞めるのはちょっとまずい。
慰労休暇の趣旨に反するから。
そこまでしてやる義理がどこにあったんだ?
ブラックがのさばる訳だわ
権利。
そうそう。転職先がもっとブラックかもしれないからねえ。
この会社は知らんけどうちの会社は代休が月をまたぐ場合
休日出勤のあった月は休日出勤手当が出て
代休取った月で給料が平日基準で1日分引かれる
今ぐぐってみたが法的にもこの処理で正しそう
まあ俺は有給が余ってるからわざと代休じゃなくて有給消化するけど
残された同僚にとってもこまめに振休取得する風潮作りの助けになる。
4ヶ月後に辞める事にして2ヶ月でキッチリ仕事引き継ぎして有給消化で残り2ヶ月働かずに給料だけもらうのが筋じゃないの
先に筋を通してないのは休ませてない会社側ってのはわかってるけどね
だからこそこっちは筋を通す事を徹底してこそ出すもん出す事を強く要求できると思うけど…
すべてタクシー会社だったんだけどタクシーの運ちゃんにとっては年間休日60はあたりまえなんかな?
今は忙しいけど、海外旅行1週間行けるくらいはホワイトだよ。
以後は有給消化
ワイの会社は1ヶ月前に辞表提出やぞ
そして1ヶ月たってから有給消化になっとる
黙ってれば別にええが、こっちが帰ろうとすると大抵「え、こんな早くにもう帰んの、、、?」みたいな雰囲気出してくる
お前みたいに暇やないんや、、、
今は、休日労働とか時間外労働とかが当月払いか翌月払いになっているはずだ。
休日労働と時間外労働を代休として使用すると、支払われた給料分と代休として使用する給料分とで差額が発生する。
例えば、
通常労働1日を1とすると、休日労働が1..4、時間外労働が単位時間あたりで計算されるが、代休とすると、0.6とかになる。
1.4と0.6の差額0.8を返還しないといけなくなる。
下手すると基本給と相殺されてもマイナスになるときがあるんで気を付けなければならない。。
まだやってるの?仕事遅いなみたいな雰囲気出してやれ
イライラしてきたわ
Kindle. Here there can be a felt-lined pocket for a tablet.
You possibly can publish comment right here and I will strive to solve your drawback as rapidly as
potential. You will be very particular and ask for one of the best
match and the aptest hardware for your corporation needs that improve the levels of efficiencies
and productivity ranges with out paying any form of further amount to the supplier.
Customer support is often outlined as a collection of activities which can be organized
to increase customer satisfaction levels in order that a
services or products will exceed buyer expectation. These hair
straighteners offer each innovative function
Here there can be a felt-lined pocket for a tablet.
You possibly can publish comment right here and I will strive to
solve your drawback as rapidly as potential. You will be very particular and ask for one of the best match and the aptest hardware for your corporation needs that improve the levels of efficiencies
and productivity ranges with out paying any form of further amount to
the supplier. Customer support is often outlined as a collection of
activities which can be organized to increase customer satisfaction levels in order that a services or products will exceed buyer expectation.
These hair straighteners offer each innovative function
コメントする