
0 :ハムスター速報 2019年12月3日 10:20 ID:hamusoku
なんでバツなの??
— tenten..tonton.. (@tententonton2) 2019年11月22日
式の数字を書く順番が違うとバツなの? pic.twitter.com/8Ajlj1v46h
こんなのを見てると、ひょっとしたら日本の教育者の水準は洒落にならないレベルでダメになってるんじゃないかと思いますね。
— えい (@eizenstppp) 2019年12月2日
初めまして.お子さんが気の毒です.数学的には 2×6 でも 6×2 でも,どちらも正しくて,バツにする理由がありません.文科省の学習指導要領でも,掛け算に順序があると指導せよとは書いてありません.
— ただまご = 永島孝 (@tadamago) 2019年11月25日
高校数学を教える立場から。
— Ryo(塾の先生) (@ohgaku_ryo) 2019年11月30日
やはり、式の意味を理解して欲しいです。結果は一緒なんですが、難しい問題を解く時に、式の意味を理解できてるかは大きな要因になります。
ただバツにせず、説明は書いて欲しいですね
個人的には順序はどちらでもいい。
— 空 (@okagesamaise) 2019年12月1日
世界的にも統一されてはいない。
教え方として定着し慣習のようになってるだけ。
算数というよりも国語?のような。。。
ご参考↓https://t.co/KpiLJ7G4Mk
1 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:22 ID:9.9IU09Z0
そんな意固地にバツしなくてもいいのにな
2 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:22 ID:f6rMWJO30
教師は頭おかしいのが多いから一度掃除するか、定期的に指導した方が良い
3 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:23 ID:rVZBFc6T0
小学校の先生って自分が計算するときもちゃんとこの考え方して計算してんの?
4 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:23 ID:68GmWK5C0
応用の利かない大人になりそう
5 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:23 ID:g95MuRTg0
小学生当時は意味あるのかわからなかったけど、今になって考えると何が、何個あるという状況が式を見ただけで分かるんじゃないかなって思った
6 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:23 ID:AJco.MSK0
子どもも『式の順番違ったらバツなの?』って思うだろうけど、そこで一緒に先生を攻撃せず親なら なぜバツだったのか を考える視点を教えてあげてほしい
7 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:23 ID:Ws5kaETu0
あとあとのことを考えると、順序必要だけどな
8 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:23 ID:5sK4KimB0
逆に考えるんだ
数学に国語的な解釈で厳格に順番が決めることで幼少期から物事を順序だてた思考ができるようになると!
これを詭弁と言います
9 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:23 ID:uCe0gNOz0
お前にはお前の理論があるのは分かるし
式が完全に間違ってるならばつにするのもいいと思うけど
基本の式が間違っておらず解が正しいのであれば
丸にしたうえでお前の理論を書き込めよと思う
押し付けるな 長文失礼
11 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:24 ID:i4FxJHeb0
この教師は想像力や発想力を潰しそう
12 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:25 ID:X3Ky3o.v0
ただ面倒だから×にしたんだろうなって
18 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:28 ID:9Psw7ZG80
式を三角にして、答えは丸だと思う
19 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:28 ID:a1sLiuc90
授業とかで順番に計算しましょうって言ってるならバツで良いよ。
見れば分かると思うけどわざと低い数字から計算してるから九九をちゃんと覚えられて無い子でしょ。
計算の答えだけじゃなくて九九をちゃんと理解できて使えるかって訓練でやってるんだろうからこれに関してはバツで良いと思う。
20 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:28 ID:noHn6T2v0
どうせ大人になったら省略やズルや楽することを覚えるんだから最初くらいはガチガチに基本を教え込んでもいいのでは…?
漢字だって書き順なんて大人になったらある程度どうでもよくなるけど小学校で習ってて無駄だったとは思わないし
22 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:29 ID:gVDn.W2j0
でも小学校の成績とか後の人生にほぼ関係ないしセーフ
23 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:29 ID:YBHhZ2ph0
アインシュタインは結果を見つけてから、因果を導き出してた。
天才を潰す教育だな。
24 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:29 ID:lSwLbQPV0
学校という友達と馴れ合うだけよ狭いコミュニティーだけしか経験しないまま教師になる奴が大半だからクソみたいな事例が生まれるんだよ。
25 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:29 ID:jsFitcTt0
算数と数学は違うということを理解しろ
27 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:30 ID:jfIY.Glt0
小学校教師ってヤバいの多い印象ある
29 :名無しのハムスター2019年12月03日 10:31 ID:60uitrhB0
解は正解にしてあげて、式を直せばいいんでない?手間を省くとこうなる。
30 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:31 ID:9Psw7ZG80
採点後授業で解説してるならいいんだけどな
31 :ハムスター名無し2019年12月03日 10:31 ID:FckDCNiq0
教育水準は国が下げているんじゃないかと思うけどね
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
数学に国語的な解釈で厳格に順番が決めることで幼少期から物事を順序だてた思考ができるようになると!
これを詭弁と言います
式が完全に間違ってるならばつにするのもいいと思うけど
基本の式が間違っておらず解が正しいのであれば
丸にしたうえでお前の理論を書き込めよと思う
押し付けるな 長文失礼
計算結果は合ってるから△が妥当な気もするけど
見れば分かると思うけどわざと低い数字から計算してるから九九をちゃんと覚えられて無い子でしょ。
計算の答えだけじゃなくて九九をちゃんと理解できて使えるかって訓練でやってるんだろうからこれに関してはバツで良いと思う。
漢字だって書き順なんて大人になったらある程度どうでもよくなるけど小学校で習ってて無駄だったとは思わないし
天才を潰す教育だな。
守るべき式の意味ってそういうことじゃないってのが本職に指摘されてること
想像力の前に理解力ないだろ
ダメに決まってるだろ
日本語を算数の言葉に翻訳して計算することが求められてるんだから
文法違ったら不正解は当たり前だろ
知的障害でもなければ理解できるだろ
「4個入りが7袋」なら4×7であって7×4とは意味が違うわけだし
1袋7個が4袋と、1袋4個が7袋の合計の結果は同じでも伝票や在庫整理では記入が異なるわけだし
しいて言えば、△くらいの採点ではダメなのかね
ただ、どうしてこうなったのかを理解もできず子供に説明もできず
「先生ガー教師ガー教育界ガー日本ガー」
みたいな思考停止で外に責任を転嫁しかできない親やオトナの方がよほど問題だわ
掛け算は求めたい答えの単位に先頭の単位を合わせる順で書け
(もしくは、先に書いたほうの単位が答えの単位になる どっちかは忘れた)
みたいな感じで誰かに教わったし、そうじゃないと違和感感じる。
誰に教わったかは記憶にないんだが・・・。
〇個*△袋→~個
〇cm*△箱→~cm
〇人*△倍→~人
導いた答えは合ってるんだし、説明もなく一律×で突き放すのはどうかと思うけどね。
式の理解は算数より数学的な要素が強いわけで、中学生になってから教えても遅くないと思うがな。
九九の若い順に数えていったのでわ
「7袋に4個ずつ入れる」なら7×4
ただ、答えの数値があってれば良いってことじゃない。
写真の問題なら本来、
6[cm/個] × 2 [個] = 12 [cm]
と書く、けど単位は省略していいよ、と指導しないと。概念だけで教えて言葉でどう書くのかは教えないからこうなる。
10個の蜜柑が入っている袋が3つ入っていた場合の蜜柑の合計を計算する時に
3つの袋の中に蜜柑が10個ずつ入っているって考え方するやつは不安になるわ
大人になるまで「不当に利益を得るのは害悪」って教わってた子供が、大人になって「金持ちは正義」って言われる気分を与えたいだけじゃないの?
物事には理解の段階があるけれど、根本的に間違った道理を押し付けると認知が歪むだけだぞ
簡単な問題だと理解をちゃんとしておく利点がいまいちわからんだろうから、ただ数字かけるだけでは駄目な例を出してあげた方が良い気がする。
高度な数学を習うことを前提にすると掛け算の順番の意味を理解することが重要ということで。
2x3は英語で Two times Three だから、日本語より英語の方が順番の意味がわかりやすいよな。
大人のくせに意地が悪過ぎるだろ
ウチは計算式書かずに答えだけ書いても点数半分くれてたわ
それでも順序を間違えちゃう子だとしたら、授業中の細かいルールまで覚えてなかったり、さして重要とは思わず親に伝えてなかったり…なんて充分ありえそうだけどなぁ。
それは別にいいのでは…?
数学ってそれもだめなん?
難しい四則演算で数字入れ替えて、どれだけ楽して答え求めるかみたいな問題あった記憶あるし
数式にそんな意味はないんだがな。だったら英語だったら逆になるんかって話。8×3 には 8 と 3 を掛け合わせるって意味しかなくて、 8 が 3 回という意味はない。
そもそも順番を考える必要が無いのに何言ってんだ馬鹿じゃねーのって話だろ
それってもしかして画像見ずに言ってる?何個あるかって聞かれて~~個、何㎝かと聞かれて~~㎝と書いててペケされてんだからおかしいんだよ
もし脳内でわざわざ袋に入ったミカンを入れていく作業をするべき、と言っているのであれば、数学では本来しないしするべきではないぞ。子供がまずわかりやすいようにそう言ってるだけ
人間、教わった通りしか正しいと思えない人が割と居るが、なぜそう教えるのか、教わるのかを考えたことはないんだろうか……マジで怖い
ほんとこれ
足し算や掛け算に順番がどうとか言ってるアホは、
数式に言語の文法を持ち込むというとんでもない馬鹿をやってることに気付いてない
文法なんて言語が違えば順番も違うという当たり前のことに気付いてない
どうせ日本に引き篭もってて一度も海外に出たことが無いから、表記の順番なんて国によってバラバラという当たり前の真実が見えてないし、そんなだから数式に表記の順番を持ち込むというアホ丸出しの発想になってしまう
実際にその教え方をしなかった時とした時で半数を超える児童が間違えたのからミスゼロになったぞ
2 [個] × 6[cm/個] = 12 [cm]
と書いても問題ないんやで。
そんなルールは存在しないのに、存在しないルールを教師の独りよがりで強制してるから批判されてんだって気付けよドアホ
だとしても説明は必要だったと思う。
今の現場じゃ難しいかもしれんが、このままだと子供は混乱したままで算数嫌いになるわ。
嘘松乙
そんなの無いよ
事前に式にはこういう意味があるからこういう風に書きましょうと教えてその通りで無ければ×というのはある程度仕方ない
それに個別に対応しすぎると公平性を欠く可能性もある
英語だと逆になるぞ、マジで。
文章通りに計算すればいいのに自分の理解しやすいよう意味を婉曲しているように見えるんだよなぁ
小学生の算数レベルなら見逃せるが、複雑な問題になった場合に自分の都合のいいように問題を解釈してヘンテコな数式を作り出しそうで怖いんだわ
そもそも中学の文字式の書き方ですぐ上書きされるでしょう
この教師はテストで評価付けるためだけに授業やってるんじゃない?
小学校でやらなかったか?
論理でいったら3x10=10x3だろ
何言っちゃってんの?
訂正。
正しくは「かけられる数」と「かける数」自体は存在するが、どちらを先に書いても問題ない、が正解。
「かけられる数を先に書く」というルールがそもそも存在しないルールであり、これを強制してる時点でアホ丸出しの発想なんだよ
アメ2個ずつ入った袋が2つあります、アメの数はぜんぶでいくつ?
って問題でマルかバツかをどうやって判断する気なんだろ。各数字に単位まで書かせないと反発できないやん
そこに順番があるなんて教えるようなアホ教師はいなかったな
足し算掛け算に順番は無い
割り算引き算には順番が有る
そう教わるぞ、マトモな教育受けてたらな
かける数とかけられる数の定義自体に喧々諤々の状態じゃないか。無意味無価値とは言わんが一方的な定義だぞこれ。
掛け算のきまりについて教えるところですら「入れ替えても答えは同じになる」って教えてるぞ
文章どおりてw
言語が違えば表記の順番も変わることも想定できてないアホ理論で何言ってんだこいつw
じゃあ「あなたの休みはありませんよ、24時間勉強時間です。休んではいけませんよ」ってルールで学校行けばいいのに
これを数学的思考とするか、文章の読解力とするかはわからんが、頭の悪い子はただでさえ算数できないのに意味も理解できなくて余計ストレスにはなるだろうなぁとは思う。
数学になったときに手順通りの解き方しかできなくて塾の詰め込みに頼らせるのを学校がわざと支援してるのかね
エクセルでいう絶対参照と相対参照みたいな。
でも、この順序を守らせるのってなんだろう。言語的な意味で重視してるのかな
それとも後々の数学で、この順序が重要な意味を持ってくるんだろうか
そもそも世界共通のルールかな。違う気がするけど
更新免許制にして更新試験で毎年篩にかけよう🤔
お前ら馬鹿親が何も指導しないからだぞ
優秀な親だと子供は優秀に育つ。
お前みたいな何でも教師のせいにして子供の責任を取らない馬鹿が増えてるから、教師の残業が無くならないんだ。しね
そう
明らかに不正解なんだからなぜ不正解なのかを教えるところまでやらなきゃいけない
その能力と時間が学校に欠けている
7個入りの袋が4つと4個入りの袋が7つじゃ別物よ
アホか
時間が無いならなおさら、教師の一人よがりの俺ルールなんて押し付けてんじゃねーよ
かけ算に順番なんて本来は存在しないルールなんだからな
時間が無いのにわざわざ存在しないルールを捏造して教えてんじゃねーよアホ
この文脈を理解してるかどうかはわりと重要だから、掛け算の順序で減点するのもそれなりに正当性はある。であればもうそれは各先生の裁量の範囲内。
とりあえず「掛け算が逆でも結果が同じなんだから」という理由だけで批判してる人は何もわかってない。
「小学生の先生は〜」とか言っちゃう人も短絡的すぎてイタイ
いやまったく必要ないぞ
※86
いやぜんぜん不正解じゃないぞ
むしろ、不正解にするために、わざわざ時間をかけてルールを捏造して、正解なものを不正解にしてるんだぞアホ
だから批判されてんだって気付けよ脳無し
袋に入った飴玉、みたいな言い回しでいうとどちらも変動するから意味はないかなぁ
統一規格のものとも同じ銘柄とも提示されていない
もし箱の高さとか言ったら縦積み横積み変えるだけで変動出来るし
「これ」が「何」個ある、の「これ」も「何」も変わり得るよね
低学歴さん、こんな言葉もあるんですよ
ひじょう‐すう【被乗数】
乗法(掛け算)で、掛けられるほうの数。a×bのaをいう。
文脈を考えるのは国語の時間
少なくとも算数の評価を下げるためのものじゃないよね
式には文脈があるが、その文脈のルールの時点で、「掛け算は順番を逆にしてもOK」ってことに、ちゃんとなってんだよ
そこに文句言うやつや、掛け算の順番に拘るやつこそ、数学的な文法を理解していない。
日本語の文法で考えてて、数学の文法で考えていない。
そして日本語の文法で書かれた数式しか知らないと、英語の文法で書かれた数式が理解できなくなる。
本来、数式はどの言語で書かれようと同じ意味を持つのに、わざわざ日本語の文法で数学の文法を教育しようとする馬鹿がいるせいで、他言語の文法で書かれた数式が理解できなくなるという弊害が生まれる。
むしろ数学だったら単位がないからダメ、という場合もあるが算数で順序にこだわるのはダメ。どのようなやり方でも答えさえあってれば良いという算数の楽しさを子供に教えるべき
あぁ、別にそれ自体に問題はないよ
学校で「その理由と良さ、そして守るべきタイミング」を教えているならね。指導要領への提案の時期からそう言って提案している
そしてそれを教えるとき交換法則は絶対に教えておくべきだよな
「それを比べなきゃ良さなんてわからない」当たり前のことだよな
それは伝票とかに使う言葉であって数学では関係ないぞ
伝票とかで被乗数を設定するのは、バラバラだと伝票が見辛いという実用的な理由があるから統一してるだけ
そんな理由も知らずに言葉だけ拾って正当化するなんていかにも勉強ができるだけのアホが考えそうなことだなw
順番間違えたらバツだろ。交換法則は掛け算の順序の「意味」を理解した上でやってないならただの間違いだわ。
ただそれをなるべく柔らかい言葉で注意書きしなきゃ教育として意味無えが。
いや・・。
だから算数や数学でもわりと大事なんだって。
この文脈の理解が算数、数学の理解とそれなりに相関関係がある。
文脈を考えるのは国語だけとか、そういう意見こそ短絡的。
思考の訓練なんだから
「式には文脈があるが、その文脈のルールの時点で、「掛け算は順番を逆にしてもOK」ってことに、ちゃんとなってんだよ」
文脈はあるけど、文脈のルールの時点逆でもokってどういう意味?
詳しくお願いします
×にするくらいだから、授業中にちゃんと説明してるだろよ
じゃあ貴方は短絡的ではないとでも……?
子供は文脈を読めというなら大人は会話の背景を読めとか言われる話?
足し算の順序を変えたら成立しない体系だって定義しようと思えば出来るのだから
コレやるなら足し算の順番も厳密にしなければならない
数学の問題文を誤読して不正解になる生徒が続出して数学教師に抗議、金八先生も抗議するが
「生徒が後々泣くような憂き目に遭わせるくらいなら、私が鬼になって指導する事で今恨まれる方がマシだ」と一蹴される
件の小学校教師とこのような採点をしたで留まる事なく「何故不正解なのか」を後に指導したのならば、ソレは素晴らしい指導だと思う
追記
「だいたい、問題文の誤読は生徒の国語力の低下の問題でもある。国語教師としてあなた(金八)はきちんと指導出来ているのか?」と反論されて金八が黙り込むところで、先程の場面は終わる
問題は応用が出来て塾行ったり親に教わったりしている人が低評価を受けることなんだけどな
まっとうな評価ができていない構造になってる
自分が短絡的だと思ってたら人に短絡的と言わないでしょ。
「子供は文脈〜言われる話?」←すみません、なんの話ですか?
自分が短絡的だと思ってたら人に短絡的と言わないでしょ。
「子供は文脈〜言われる話?」←すみません、なんの話ですか?
「何言ってるんだ。授業でソクラテスはヒト、アリストテレスは人間ってやったろ。」
国語だって言う人がいるけど、掛け算順序の実態はこんな感じ。
人間は倍に出来るのか?
これ海外の文法だと逆が正解だったりするでしょうし
交換法則が成り立たない式にであったときわからなくなるよというだけのこと
ただ国語の意味と結びつけるようなものだとは思えん
まあ小学生相手なら△くらいにして、理由を説明(授業で聞いたはずだとは思うけど)するべきではある。
掛ける順序どうでもいい、という人間は、数学の行列式を勉強してから意見して。
基礎の段階で、面倒でも順序とかをきっちりしてないと後々、専門、応用で苦労、挫折する。
A×B=B×A というのは一般則じゃないんやで?
単なる数字も一行一列の行列式といっても間違いじゃない。
なぜ?を理解して勉強しましょう。
逆に、専門家じゃないのにそんなのやってられるか、という人間は、じゃあ黙って言われた通りにやってればよろしい。
ある先生が意味ないじゃんって正解にしたら周囲のセンセーが陰湿にいじめる
答えを導く力があれば過程はなんでもかまわないんだ
数学者が考えるときあらゆる可能性を当てはめる
この教育でそれが出来るか?
お勉強だけできて相手の話が聞けない人間なんて評価低くて当たり前でしょ…
つ行列式
それを言うなら
可換であるための条件はってのを出して小学校の乗算ならおっけーってならないか
高校塾講師の人の言うのは正しいな
まちがってはないがこのままだと数学ダメになりそう
何故そうなってるかを定義から説明して小学生に伝えるのは不可能だろうけどさ
高校くらいで時々やってるエクセルでの括弧の位置とかやりだすと更にアレになるよな
現場の人は子供がどうすれば成績良くなるか考えていたりもする場合もあるし、、きてぃがいさんもおるが
文章の順番にしましょうかな
ソレの意味は知らん
叩くところは日教組←
小学生に「式には文脈というものがあるから読み解けなきゃ0点な」って言ってるんだからそのくらい文脈読んでよ?
長方形の面積ならどうよ。
一辺が100cm、もう一辺が3cmの長方形。
100×3か?3×100か?
「たて×よこ」って教えるんだから、教員の言うことを守れば、横と縦を明示してない上の例だと式をたてられない。
寝かせようが立てようが長方形の面積は変わらないってのは、100円のりんごが3個の国語的自然さと比べて不自然なことなのかね?
足し算の順序も厳密にせよ、という意見も一理あるが、
あるものを混ぜる(足す)のと、ある集団をコピーする(掛ける)のとでは、式の意味の重みが違うからなぁ...
引き算は、マイナスの概念を適用すれば、足し算の順序を厳密にした形だと言える。
5-3と3-5は全く違うけれど、5+(-3)と(-3)+5は計算結果は同じ。でも小学生でが5-3を3-5にしてもいいとは誰も思わない。
それはやっぱり式に直感的にでも意味を読み取っているからだと思う。
すみません。わかりませんでした。
ところで、私「式には文脈があるから読み解けなきゃ0点」なんて言ってませんよ。
どういう読解をしたんですか?
先生の裁量の範囲内としか言ってません。
ちょっと何言ってるのかわからない
アレイ図で考えりゃ、逆になることもあるだろ。
アレイ図自体は2年で習うし。
どっちでも問題はない
計算としては合ってるけど、考え方から教えてるんだから
「個」「cm」「ふくろ」と単位とかも考えさせてる
まあバツじゃなくて三角くらいにして再度教えるのがいいのかもしれないけどね
「教育ガー」とか言ってるやつは小学生からやり直せ
予め授業や問題用紙に、そういう指示があれば問題ないよ。
でも、答案で不正解されてるということは、交換可能性は認めてない、ということでしょう。実際、交換可能は一般発売ではないので、条件があるか、証明しなければ交換してはいけない。
まあ、試験なんて指示条件で正しく解答するものだからなぁ...
例えば、
極限計算でロピタルの定理は大学入試では証明しなければ使用を認めない、という暗黙のルールがあったり...とか。(ソースは自分の通う大学の、入試で数学問題作成担当の線形代数の教授)
スカラーを理解させるにはベクトルやら行列やらの説明をせんといかんからね。
小学校の教員がベクトル空間を意識しながら掛け算を教えてると胸を張って言うなら順番をとやかく言うのもやむ無しやなw
やりすぎ。
割り算で苦労しだしてから悩ませればいいと思う。
正四角形(内角が全て直角である4つの線分で囲まれた図形)の面積の定義は「一点に収束する二辺の長さの積」だから順序は寄与しないぞ。
正六面体(隣接する辺が直交し、六面を持つ立体)の体積の定義は「一点に収束する三辺の長さの積」も同様。
単に、教科書が間違ってる。
単位と順序は関係無い。kg重とmを掛けるときやAとΩを掛けるときはどうするのか。単位を考えさせるなら、数字に単位を付けりゃいいだけ。
うちの子どもは授業でそういう風に習ってきてる
宿題の丸付けのときも、文章題の場合は何を求めるのか、答えの単位をよく確認して式を立てようねと注意してる
深く考えずに、問題文に出てきた順に掛け算すればいいみたいな流れ作業じゃなく、問題文の文章をしっかり読めってことだよね
意味分からないだろうな。
交換法則は2年生の必修項目なのに?
そんな乱暴な。確かにおかしな先生もいるけど大抵は普通にまともな先生で、おかしい先生よりやや少ない割合で素晴らしい先生がいる、位だと思う
先生にも定期的な指導はあった方がいいのかもしれないけど
子供のしつけの一番基礎の所は親が作るから85の言う事も分かるけどそんな言い方だと主張の核の部分を人に聞いてもらえなくなるよ
「初学段階」での乗算の概念構築のための問題について話してるからだろ。
面積計算なんて2年生じゃやらねえんだから。
交換法則は掛け算の概念が理解できた次の段階だと思う。
つーかこの問題は計算の順序云々より
「何でバツにしたのか説明を書かない教師」と「こんな事でツイッターで騒ぐ親」
がアホなだけだ。
「キャンディー2袋、中開けてみたら7個ずつ入ってた」
「箱2つ積んだ、箱の高さは6cm」とかだと、
文章の意味は同じで流れの順番は逆になる
そしてそもそも答えの単位になる方の数量を前にしろとは指導要領では決まってないはずだ
その先の交換法則で混乱するからな
単位について考えやすくするためのただの現場のtipsで正解不正解決めたらいかんよ
算数的には、具体的な状況に即して書かれた文章題を適切に取捨選択して抽象的な計算式に「翻訳」する能力を身に着けるという観点があるから、いくら国語的と言われようとちゃんと文章に書かれた条件を読み取れているか確認する材料は必要なんだよな
そのうえで、バツにするか三角やマルにして補足を入れるかはケースバイケースだから一概に扱うのはNG
子供の多くは掛け算や割り算で自分が何をやっているのか、何を求めているのかわかってない。
そしてそういう子はだいたい算数ができない。
そういう意味では式の書き方で理解度を測ったり、式の意味を考えさせることは悪いことではない。
○になってるのもあるのて、すべて逆にしてるわけではないみたい
恐らく得意な方の九九で解いてる
プログラミングにおいては計算順序はしっかり守ってもらいたい。
コードの可読性が違うんだよ。順序気にしない奴のコードの読み辛い事ったらない。
中学高校まで行って数学苦手、国語苦手って奴は読解力がなくこいう書き方する奴
早めに矯正しといたほうがいい
箱のやつとか問題文に戻したらなんかこじれるだろうし
まあテストだから当たってりゃいいだろと考えるのもわかるが、
逆にそれじゃあ意味ねーんだよと先生方は思うのかもなー
式を見ただけで文書題を理解してないという根拠がないんじゃね。逆もしかり。
どうせ小学校の一時期だけやったし、その後にはなんの弊害もなかったけど
いや自身も何も意味わかってないから不正解な訳なんだが
これをうまく説明するのが教師の仕事だ
そう考えて書いた根拠がないだろってことかと。
結果だけ切り抜いてワーワー言っても仕方がない
「かける数はいくつ?」「かけられる数はいくつ?」「答えはいくつ?」
みたいな出題形式にすべきなんだよね
掛け算記号を使った式にしてしまうとどこまで理解できてるのか判別不能になってしまうから
積極性が出せないのは大体は理解できてないということ
4倍にする為に、2ビットシフトとかやったらキレそうな雰囲気
今回のはちゃんと設問で○が△ならいくつ?と聞いてきてるから
素直に○×△と書かない方がひねくれてるからなぁ
先に関数を明示しておいて、使う引数に分かりやすい名前を付けとけば良いやん!
日本語的に
「アメ7個入りの袋が4袋」なら7×4が自然じゃないか
逆に「4袋あってそれぞれアメ7が個入り」なら4×7が自然じゃないか
考え方の前に読解力ないとこれから大変だからね
教科書や他の教材にもかける順序の説明がある
子どものタブレット教材(ベネッセのチャレンジ)があるので、試しにやってみたよ
わざと逆に立式すると、かんがえる(カエルのキャラ)に「ざんねん!」と言われた
式は不正解、答えには○
設問としては不正解扱いでときなおし
強度計算やら物流関連やらプログラムやら大人になってからこそ何にでも使うぞ?
文法考慮して計算してれば中間式見ただけでどういう事象が起こってるか分かるねんで
※44のは数学はそれでも良いが、算数は論理的な思考を学ぶものだってことやぞ
数学的には「n × m = m × n」だから、☓にした教師の頭がイカれてる
子供が間違ったまま成長しないように訂正して、早いとこ学校にクレーム入れたほうがいい
結局ここの論争と同じで会話が通じないで平行線のまま終わってた気がする。
数学じゃなく算数だが
クレーム入れる前に小学生からやり直せw
かける数とかけられる数を導き出すのが算数で、入れ替えても同じ解になるって法則を学ぶのが数学な。
算数の問題であるなら×でしょ
何故入れ替えてもいいのかまで教えてるなら別だけど
これは数十年前から変わってないと思う
ただ小学校ではそうだけど、外部教育では違う指導方法も平行されるし親も知識がたくさんあるからどの段階で何を優先するのか混濁してて変に感じるのだろう
ここで扱われてるテストは順序に引っかけも無いし
ただツイートしてる人は別のテストでは順序が逆でも正解してたこともあると言ってたのでその辺は当該学校に聞かないとわからんだろうなあ
敵はこちらになんて答えてほしいかと言う風を感じろ
それと問題のクソ度で言うなら運転免許の筆記試験の方が酷いと思うよ
算数はより国語的なので間違いになる。
だからどうした?
でしかない
テストってのは「私はこの問題をちゃんと理解できて解いてます」って採点者にアピールするものだから
わざわざ式を書くのに逆にする理由がわからない
式では順番守って書いて、実際の頭の中での計算で好きな順番にすればいいだけ
1×2
2×2
2×3
4×2
2×5
6×2
7×2
2×8
9×2
う〜ん、…正解?
算数が難しくなったものが数学ってわけじゃないんだよ
隙自語
呼び方違うだけで同だアホ
強いて言うなら証明問題で解答に至るまでの途中経過を書く分、数学の方が「式」の部分に重きを置いとるわ
再度書くが、教師の頭がイカれてる
まぁ答えは丸でいいと思うけど、意図はわかるし親も馬鹿だなと思うぞ…
同じじゃないからw
数学や科学と言う物に喧嘩売ってるのか?
飯が食えるなら手づかみでもOKって思うか?
これから先の学業において、今のうちに直したほうがいいのなら
過程を大事にするのもアリでしょう。
海外だと尚更キツく言われると思うぞ
ようは文章を理解してないと言う事だからな
式の順番は正しくないと。割り算引き算なら結果変わる。掛け算なら順番無視してもいい理由にはならん。
で、何故バツなの?
先生がそう言ったからとかじゃなくて論理的に説明して
そしてこの子供は明らかに6の段以降を覚えてない。親はそっちを怒るべき。
思考停止のゴミなんて、虐めて自殺に追い込んじゃえよ、生徒諸君。
そして大学受験で潰れると
何度でも書くが、同じだアホ
今回のケースは「親が教育に積極的に関与してるから」発覚したんだろ。
馬鹿。
テストをする前に子供にどう指導したかじゃないの?
写真だけだと先生の指導方法や発言が全くわからないんだけど。
中学以降の数学の証明問題よりも算数の方が国語的?🤔
有名なネタなので画像は省くが
「パプリカ」と「戦闘に行く」と「新潟の車」は毎度〇にしてやれよと思うw
同じじゃないからw
数学って式と答えは常にセットとして扱われるから、答えだけあってても式が間違ってたらバツされるのは普通だろ
そもそも、数学の難問は順序が重要視されてくるからな
結果的に答えはあってるんだから式分減点の△にするべき案件
いや、指導してるでしょさすがに。じゃなきゃバツされた子供が納得いかんでしょう。
結果が同じなんだから区別する必要なくない?って。
中学以降の数学はすごく良くできて最終的に理工系博士とって今は物理系の研究者やってるけど
いまだに算数のこの手の区別になんの意味があるのかわからん
可換の計算は順番に意味がないから可換なのであって
差、商、ベクトルの外積やテンソル積なんかは順番に意味があるから不可換なんだよね
意味がないことに意味づけする暇があるならもっと有効なことやったほうがいいと思うけど
ここぞとばかりツイッターのネタにするってどうなのかと
まとめられちゃったし、同じ学校の保護者に身バレするかもね
テストさらされた子どもがかわいそう
何度でも書くが、同じだアホ
他のコメですでに出てるが、教師個人の自分勝手なオレオレルールだ
いや、今の小学校では式を立てる時に順番にも気をつけて指導するようになってんだよ。捏造ではないよ
うーん、アホとか言っちゃう時点でお察しだなあ...
1桁の自然数の掛け算ならともかく、桁数増えたり小数点ついたりすると明らかに式がおかしくなる。
どいつもこいつも"出来る側"からの意見であって"教わってる側"からの意見ではないんだよね
ルールを覚えてから自己流なりやりやすい方法なり自分で"考える"能力を身につける為にも
最初はこれであってるの
君らの理屈でいくと、自分で何も判断できない馬鹿に育つよ割とマジで
教師がバツにしてるんだから「バツになった理由」は教師が説明しろよ
何で親が「教師がバツをつけた意図」をはからにゃならんねん
生活態度やマナーや常識は親が教えるもんだが「学術的な問題に対する解答」を親にやらせるなよ
それこそ教師の仕事やろ、何に給料払われてると思ってんねん
……思う?の?
海外で小学校経てる人……じゃないよね?
最初はこれで合ってるって言う人はどうやって検証してるんだろうな
自分はそうだったから?なるほどなるほど?
わり算習ってるときは大きい数÷小さい数
そういうやり方をしてるとそのうちコケる
「何の」「何個分」か読解出来ないと割り算の時に「大きい数」割る「小さい数」しか考えられなくて小数分数でてきたら詰むからやで
4年生だぞ
同じじゃないからw
割り算と掛け算は別物やで
でででで出た〜〜〜
まだ教えていない事をやると正しくても☓にする奴〜〜wwww
何度でも書くが、同じだアホ
いい加減自分で調べてこいよ
半径3cmの円の面積を求めよ、で
3×3.14×3
と書かれても〇をつけるんだろうか?
小学校4年生以降の人からしたら「同じ」で
小学校2年生からしたら「間違い」である
これを国語・数学・算数によって証明せよ
って事だな。小学校2年生に伝わるように説明出来なきゃ無能
面積求めてよ
交換法則が2年生で必修だっていうから、必修は4年のときだと言っただけなんだが?
なんだいお前さん4年のとき小学校行ってなかったクチかい?
当然のようにやってるが、子どもが聞いておらずに適当にやる奴もいる
保護者にも子どもに対して説明出来るように分かりやすくした宿題プリントとか配るが親も宿題見ない、適当に掛ければいいと子どもに言ってしまう
で失敗する
大体文句言う保護者はこんなパターン
文章題は普通に読解力必要だから詭弁じゃないぞ
理解できてないと式たてられないからな
小学校程度ですでに不振ならその後の学習もじり貧に決まっとるやろ
学歴なんて関係ないを使っていいのは高学歴が謙遜するときだけやぞ
意味を理解するのが必要だから「順番が大事だ」と言って✖️付けているんだと思うが、これだけ同じように間違えているということは、この先生の教え方が悪くて生徒がちゃんと理解出来ていないという事なんじゃないの?
つまり、先生に❌
「10個の蜜柑が入った袋が3つあります」
「なるほど3つの袋に蜜柑が10個ずつ入っとるんやな」
論理的かどうかはともかく不安にはなるな
乗数と被乗数は、明確に意味が異なる。答えさえ合っていればいいと言うのは、教育とはいえない。もちろんバツにするならその理由は教えないといけない。
1問に付き10点で式は×付いてて答えは○付いてると5点みたいな
あんまりキッチリ×にすると算数苦手な子は更に苦手意識持つから合ってる所は合ってるよ!ってなってた
いきり立ってツイッターにあげて
なんでなんで???っていいね稼いでる状況が一番ぞっとする
この問題を解くときにはこうしないとダメ
交換法則や分配法則を学んだらこうも出来るよ
それに対して交換法則や分配法則を覚えてない子供に対して「なんで?」にそれに応える教師が納得出来る答えを持ってなきゃ不審を買うのは当然。
情報の共有が迅速で、いい時代じゃないか
数学なんて応用の連続なのに、お作法まででしゃばったら覚えられるモノまで覚えられないよね。
ttp://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52179291.html
結局の所、足し算しか教えてないのに掛け算使ったからダメってのと同じで教師の独りよがりなんだよな
せっかく子供が学習意欲を持って先に進んだんだから交換法則理解してて凄いね!っていって褒めて伸ばしてやれば良いのに
掛け算も交換法則も同じ算数なんだろうにおかしな話だよ
そもそも教師が理解してなさそう。
「こうおしえろ、と言われたから」って理由だけで×にしてそう。
日教組なんだよなぁ…
彼らは意味など考えずに出てきた数字をかけているだけ
掛け算と割り算、分数での算出方法は似てるし覚えるときに同一視するけど、2年生の時に学ぶ整数の割り算については掛け算と似せて覚えさせるのは間違えているぞ
というかそれでつまずく人は引き算でつまずくよ
ルール自体が無駄かどうかは別問題
言われた通りに思考できるかどうかを測ってんだよ
ほんとになー
コメント欄見てても「否定されてまともに受け入れられない大人」がたくさん居るのはわかるんだから、否定より肯定側で受け入れた方が子供は受け入れやすいだろうに
今の指導要領は横×縦も併記してある
指導要領の2年生の乗法について「交換法則を取り扱う」と明記してあるんだが。
2年のとき小学校行ってなかったのか?
せやせや、正しいものは正しいのに、俺様ルールでバッテンうつのは大抵の人は受け入れないよ
思っても何されるかわからんから従ってるだけなんだろうか
並びが規則に沿ってないと計算すら出来ない人間になるぞ
意固地にバツにしているんじゃないだろ
計算は合っているが、考え方が間違っているだろ
文章問題なんだから、物事の考え方と計算と両方あってはじめてマルだろ
答えと単位が同じ方を先に書かなければならないなんてデタラメを教えても意味無い。
順序では考え方が間違いとは言えないんだよ。どっちも正しい、強いて言えば別解。
子どもいて塾に通わせれば分かるけど、どの学校でも文章題で掛け算の順番間違えると不正解になるぞ。
ちなみにコレが分からないやつはその後の割合・速さの文章も理解できないアホになる
単純な計算問題と混ぜて語ってる奴は小学校のときに文章題が理解できなかった落ちこぼれ
親もネット上で拡散してなかなか辛辣
まずはチュートリアルをやるんや
そこから意味や仕組みを理解して、自分なりの効率化をはかる
意味や仕組みを理解しないままやってくと後々苦労するか、人格的に極端な人間に成長してしまう
小学校ってのは、社会という巨大な不明瞭に身を投じる為の最初のチュートリアルなんや。一番教育で妥協しちゃいけん時期なんよ
枠にはめる為の教育だ!と叫ぶ奴もおるが、その枠を知らないといけないし、枠にハマりたくない奴は大人になったらそういう思考を自分で持てるんや。その思考を持つために必要なんよ
君がどういう人生を歩んだかはわからん。
だけど今の君が、この×問題に対して抱いた疑問や疑念は、そういった「枠にはめる教育」の賜物なんや。枠を知ってるから枠外も知れる。それが日本の教育なんやで
情報の共有=酷くない?の同意が欲しいのかと
塾講師みたいな意見があるのは本当にいい事だな
俺がこの子供だったら多分うちの親は俺が授業まじめに聞いてなかったと判断すると思う。合ってるはずなのに不正解って事は現場にいないと分からないやり取りがあったと考える人達だから。
そういう家庭に育ったから、貴方の発想が理解できない。
そうだったかすまんな。
2年生の時は教師が授業ボイコットしたりする市立で、授業聞かずとも100点は取れてた勢だったんだ。分配法則と勘違いしてたか、まとめて説明されたからそっちで理解してたんだろう。
つまりこの教師が100%間違えてるじゃないか交換法則を無視した式の強制をしてるって事だな。指導要領を無視して交換法則を無視した教材を使った授業してるだけで文脈とか国語の間違いではない。
3+3+3+3+3+3+3
って書いても○でいいんだよな?
かけ算なんてやってないが答えはあってるもんな
数式に意味あるぞ
意味を理解できなかった奴が騒いでる
掛け算の解法として小学生向けに教えるときはそう書く事もあるから一概に正しく無いとも言えないな
掛け算の意味としては正しい理解ではある
その通りだ!花丸を上げよう!
マルにした上で書き順について指導しろ。
答えあってりゃ〇だよ
あと計算楽にするために式変形なんていくらでもやるよ
そんな後付け丸出しの理由で正当化されてもな
だとすると、台形は「(上辺+下辺)×縦÷2」「縦×(上辺+下辺)÷2」と併記されてるんでしょうか?
もし、「縦÷2×(下辺+上辺)」と計算されていて、結果が正しい場合、〇になるんでしょうか?
なので問題文を理解できているかっていうのを見たいから順番にこだわるってのは別に悪いことじゃないと思う
少なくとも授業中にそのように教えられていて、そのうえで順序考えていないならペケにされても文句は言えないと思う
間違えにされた生徒はどうせ「そんな風に習ってない」っていうんだろうけどね
分数について帯分数にするかとかも各学年で変わるんだし、数字として同じかどうかを争っても仕方ない
ボイコットか。それは大変だったな。
よくある言い分としては「計算問題なら交換法則があるが文章題では別」らしいぞ。
同じだからw
言い分けないだろアホだろおまえ
かけ算の考え方ができてないんだぞ
3(個)が7(組)ある。として問題があるとするならその式で何ら問題ないんだぞ。
掛け算で解け、と書かれていないなら。
式変形するならその過程も書かなきゃダメじゃね?
数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞取った日本人(名前忘れた)が林修の番組で
「掛け算の順番で不正解はおかしい、どうしてもダメだと言うなら問題に条件書いてないとフェアじゃない」
って言ってたな
割と大変ではあったが、ほかで勉強してたからその教科は問題なかったんだけどな
計算問題では交換法則を「使っても良い」が文章題では「使ってはいけない」とかもうどうにもならんやろ。
仕事でマクロや自動化技術使うのは禁止!みたいな話にしか聞こえん
〜してそう。〜してそう。と勝手な憶測で批判すんなよ。
なぜ入れ換えが成立するかをその小学生が理解してりゃいいかもな
交換法則の理解ってつまりそういう事じゃないん?入れ替えても同じって言うのは計算式上ではどちらを書いても良い、ではなく、最初は計算対象を基準に式を書き、途中式で書き換えるようにしろって教えてればいいけどそんな事教わったことがないんだ。
入れ替えても答えは同じ「でも使ってはいけません」なんて誰も覚えたがらないし、真面目な子はどっちも覚えなきゃってなって矛盾で頭おかしくなる
証明問題とかじゃなきゃ別にいらない
不正解だった場合途中式書いてあれば部分点にはなるけど
マジでコレ。読解力、表現力を鍛えないと後々詰むぞ。
文章を正しく理解した上で、正しい図や表、説明文が書けることが大切。式を立てるということも、表現の方法の一つだ。
例えば、割り算の等分除、包含除の違いを図で正しく描けるか?そういうことだよ。
というか、なぜ入れ換えが成立するかアレイ図とかを使って理解させなきゃ駄目なんだよな、本当は。交換法則を教えるよう定められてるんだから。
しかし、掛け算の順序については「意味が大事!」って言うのに、交換法則については「なぜか偶々計算結果が一致する」で済ます人が少なくない。
というか、この話題の度に聞いてるんだけど、誰も答えてくれない。
自分語りおじさん臭すぎるな……
言われたとおりにするという基礎ができてないのに応用とかwww
言い訳ばかりのやつになりそうだなwww
お前騒ぎすぎ
しゃーないやん。謝る為に必要な情報やねん
どうなるのかを正しく答えられる人が教師か、教育研究家しかないが、教師はここに来ても書き込まないからなぁ
更にいうと教師や教育研究家でも個人によって意見は変わる。なんせこの問題教師ごとに対応が違う
妄想で断定w
これが文章を理解してる人間の言葉か
結果が正しいのに、どうして○にならないと思うんだい?
教師が授業で子どもに教えてないというのは、どこかに書いてあった?
月が自転してるかどうかでももめるのに
だからどっちも正解。
3x8がおかしいという人はa cmの3倍を考えるときに3aって考えないのか?
それで合理的な考え方ができるようになるとは思えない
英語表記だと日本語とは逆になるらしいな
Q.不正解にした理由を述べよ
なんで長方形と台形を並列して語るんだ?
平行四辺形や台形は、その面積を求める方法として
「図形の一部を移動(等積変形)」
「二個を合わせた図形の面積の半分」
「三角形等求積しやすい図形に分割」
のような工夫をして既習の形に落とし込もう、と指導している
その途中式の順序はちゃんと意味を持っているでしょ
対して長方形は、単位面積の正方形に分割してその個数を数えるのに縦×横も横×縦も大した違いがないってだけ
式の順序を考える必要性が全くちがう
台形を半分の高さで水平に切断して等積変形すれば
「縦÷2×(下辺+上辺)」
のような式も出て来得るし、結果が正しければ○にするべきだと思うけど、
既に台形の面積公式を
「(上底+下底)×高さ÷2」
と習った生徒がわざわざ違う書き方をしているならその意図をきちんと問うべき
たった1問の正誤が重要なんじゃなくて、細かい式の意味を指導することが大事だと思うよ
英語なら
1,11,21,1211,111221,312211,,,と続くところが、
日本語なら
1,11,12,1121,122111,112213,,,と続いてしまう、
「見て言って数列」みたい
式三角で全て丸く収まる話やんな。
そこなんだよね
「式の意味が分かってないからバツになるのは当たり前!」だとか「交換法則で結果が同じになるんだからどう書こうがマルを付けろ!」だとか、どっちも指導放棄しているだけじゃん
そんなことも理解できない国語力の欠如した人間には、算数も数学もできるわけないよね
>>322
ご回答ありがとうございます。
複雑な掛け算式である場合に、答案に一般的な順序とは違った掛け算式が立式された場合には
順序問題がどう適用されるんだろう、という疑問がありました。
台形の面積は「複雑な掛け算式」の一例として出したつもりで、立式過程の意味などは考えておりませんでした。
しかし、322のとおり、立式の過程に意味・意図があってそうしているのなら、ちゃんと聞いてみることが大事ですよね。
「台形を半分の高さで水平に切断して等積変形すれば」というのは目から鱗でした。
主張する人間の肩書きで正しさが変わると思い込んでるなら議論に参加しない方がいい
せやな、林修や数学の教授、文科省もどっちでもいいって言ってるんだからどっちでもいいよな
「変わるのか?」じゃなくて「変わるわけがない」とハッキリ書くべきだった
なんでも詭弁で片付けちゃうと話が進まなくなるぞ。
特にこういう判断の分かれる話だと話し合いができなくなる。
つべのコメント欄にありがち
「友達居なそう^^」
「リアルで嫌われてそう^^」
の場合は答えが「個」だから、先に個数を書く
何人×何グループ → 答え〇人
の場合は答えが「人」だから、先に何人を書く
そームズイ話じゃない。
ほら、やっぱり国語ができない人間は算数の話をするべきじゃないんだよ
僕が言いたいのは式の順序にも意味があるってことだから
○したれよ
このクソ教員
ん?
算数も数学もできる人がどっちでもいいって言ってんだけど、日本語読める?
掛け算をするときに「単位量あたりの大きさ」が被乗数になっていることを理解できているかがとても大切なんだよ
5×12と書いた子がそれを理解しているならなんの問題もないし、何も理解せずにただの見様見真似で12×5と書いた子は正しくない
そらそうだ
3×9=27を27×=39とか書いたらわけわからんしな
式の順番は大事よな
めちゃくちゃスベってない?
自分の子供には逆でも正解だと言っているが、教師はそうじゃ無い奴がいるからしっかり教えた。
教科書を見ると、式を見てその式の意味を考える問題もあるから仕方ない。
意味が無かったとしても×にされるのが癪なら、そう覚えさせて解かせるしかない。
英語だとこうかな?(詳しい人よろしく)
このままいくと、4x7とも言える。
数学の正解に英語や日本語の文法を持ち込むとおかしな話になる。
8の3倍が3×8て違和感あるわ
教師が授業で子供に教えていると言うのはどこかに書いてあるのか?
教師が教えてるなら、式の順番が違ったら何故バツなのかを「親が」教える視点も必要なくなるだろ
そのしょうもないコメントじゃ>>6の状況が生まれる条件が成立してないぞ
レシートやエクセルのシートで個数*金額とかあるけどいちいち気にしてんの?
答えが平方メートルだったら、メートルを先にするのは間違いなのか?
そもそも、それを先に書くことに何の意味があるの?
※337
あなたが最後の行に書いているように、「単位量あたりの大きさ」と順序は別物。それを同一視するところに順序があると主張する人達の飛躍がある。別の手段を取るべき。
※344
順序教育の被害者だね。中学以上の数学・科学あるいは世間では逆順で表記されるケースも少なくなく、モヤモヤが数学に対する苦手意識に繋がる人もいる。
間違いじゃない、でも思考過程に問題があるって伝わりゃいい
単純な掛け算だからおかしく思うけど複雑な話になると思考過程の順序は大事
問題の意図をまったく理解してないのに⚪︎にしたら学習出来ないし、その方が可哀想
うちの子どもの先生は式×で答え⚪︎にしてくれてるけど、何故×なのかは親の私が子どもに教えてるしきちんと理解してくれるよ?
だよね
小学生なんてかけ算習ってるからってだけで出て来た数字をテキトーにかけてるだけだったり、理解してやってない可能性もある
きちんと理解して出来ているか確認する為にもこういう採点法にするのは普通だし、学校でもそういうふうに式を書いて解くように教えてる
問題文中に書いてなくても、授業でちゃんと説明はあるだろ…。
俺が小学生の時は△だったな。
てか、これが何でダメなんだって言ってるやつはちゃんと勉強してなかった馬鹿。
まったくもってそのとおり
しかし、仮に親がわからないならば、
親のすべきことは
「ならば先生に訳をきいて、次からは間違えないように」と、子に言い聞かせれば良い。
「納得いかない!おかしい!」とか、理由もなくわめくのは筋が通ってない。
「⚫️⚫️と理由で、これは先生(学校教育)がおかしい」と、言えるならば、それは正しい意見だ。
基礎が分かっていない子は、教科書の後ろの方に載っている応用問題が絶対に解けないんだよね
こいつが分からず屋なだけかもよ
ほかの児童が全員正解してるかも
「飴8個入りの袋が4袋あります」なら最初の式は8×4なんだよ
そこから、8×4=4×8=32とするのは自由
その最初の出発点の式を疎かにしたらダメだよ
もし何の意図もなしにこれら3問の式を書いたとしたら
やはり少しおかしいと思わざるを得ない
ただ解の導き方として逆数で計算しても大丈夫と言う部分は理解しているし
それを応用してる点については評価すべきだね。
問題は×、答えは〇でいい。
理屈はわかってないと思う
結果的に一緒だから良いとしか考えてないなら理解してると言えないだろ
結果的に一緒になる事が分かってるなら十分理解してるじゃねーか
何が不満なんだ?
順番を気にすることは単なる扱う人の言語理解の意味しかなくて
本質的に気にすることが意味が無い
なんで結果的に一緒になるかを理解していないからだよ
俺は理解してると思うけどな
ゲーム後半では実はこういう裏のルールがあるからと後だしされるのと同じ屁理屈にしか感じられない
現実、小学校教師でベクトルやスカラーだと順番が云々理解してる人さえ少ないだろうし
屁理屈というか
作文で教えてない漢字を使ったから減点!
まだ足し算しか教えてないのに掛け算使ったから減点!
ってのと同じだよ
教師が狂ってる
レベル1:先生がかける数とかけられる数って教えてるでしょ。割り算の時面倒だからってのもあるよ
レベル2:かける数とかけられる数って何であるんだ?あるとしても問題に併記してないんだからおかしいよ。割り算と掛け算は別の話だよね。
レベル3:かける数とかけられる数ってそもそも数理学で重要視されてない。解法として必要なのはそれによって計算に影響がある時か、式の定義を定められている時だけだ。
レベル4:要らない。少なくとも小学生にその道理を教える必要はない。
レベルX:えらい人が言ってた。
言えねぇよ
言葉で出てきた順に書かなきゃダメとでも思ってんのか?
単位量あたりってのはちゃんと教えてるよ
問題なのは、それ自体を読み取る読解力が最近の子供は欠落してるということ。
この教師はそれを十分に理解してないから、分かってるよねってスタンスで型にはめてこんなことになってる。
それは計算問題であって文章題じゃないからな
無次元の問題と混ぜて語るなど論外
受験するレベルならむしろグダグダ文句つけてる奴にそんな事も理解できないのかと呆れてる
掛け算の順番とかどうでもいいとか言いながら
全く苦しまずに数検とってた奴がいるからあなたは心配しなくていいよ
むしろ「可換性のないベクトル積のような例もあるから順番を軽視しちゃいけないよ!」ってことじゃなくて?
君の言っていることは完全に真逆だと思うんですが
高校数学もわからないお馬鹿さんには難しかったかな???
なんにせよ、式の意味を考えさせたいからといって答えのあっているものをわざわざ不正解にする必要はない
こんなことする教師は何の深い考えもないだろうし
掛け算の順序と式の意味は別問題だって何回言えば?
貴方のような日本語弱者にとってはそうなんだろうね
もう何十年も前から日本の教育レベルは先進国内では低水準だけど
小学校で教える算数はいわゆる詰め込み教育の様なものではないから、面積公式ひとつとってもその導出過程を意外なほど丁寧に考えさせていたりするんだよね
問うてるようにみえて
実は学校や先生を叩いてるのではと感じる。
読解力
直方体の縦、横、高さは便宜的に設定しているだけで、数学的には同列の要素。見方を変えればどれが縦かどれが高さかは変わる。だから掛け算の順番はどうでもいいという主張が成り立つ。だけどこれは別の話。一緒にすべきではない。
かけられる数×かける数
これら計算の決まり抜きに考える白痴が増えてきたってことだ。
統計の読み方を学習した方が良い
そんな馬鹿げた決まりとか糞どうでもいいと思う白痴どもの方が
貴方より遥かに深く数学を理解してるし実務能力も高いと思うけどなw
話変わるけど親のプロフィール見てこりゃなかなかにバカそうだなあと思った。そりゃかけ算のルールも教員の指導方針も理解できんはずだわ。
問いは何cmか聞いているのに、
式は2個×6だから、
ってことじゃん?
ようするに意味わかんねぇクソ教育だね
結果は同じだが仕組みや過程を学ぶと言う意味でな
教師が教えているというのもどこにも書いてないだろ。事実が分からないのに憶測や決めつけで物を言うなってことだよ。
それと、親はお勉強については何も関わらないのか?というか関わらないつもりなのか?家庭学習の重要性は、全国学力・学習状況調査を見るに、学力と家庭学習の相関が高いことから明確だ。
親が音読や九九をしっかりと聞いてあげている子は学習の成果も高い。親が教える視点がそもそも無い家庭の子は、残念ながら不幸だよ。
えっ…読むよね、会話の背景…
問題文を読めないだとか単位当たり量が分からないだとかは問題だが、それは順序とは関係無い。問題文からアレイ図をイメージする子は順序が逆でも分かってるし、文から数詞だけ抜き出して「答えと助数詞が同じ方が先」とする子は順序通りでも分かってない。
子供の力を見るなら、絵を描かせてみるとか、3つ以上の数から単位当たりと幾つ分の組み合わせになる2つを選ばせるとかすべき。
割り算で面積と辺の長さの区別が必要になるからといって、掛け算で長方形の縦と横を区別させるのは愚かなこと。
掛け算だから良いけど、この後に続く割り算では順序が違うと答えも変わるからな
もし外国語に翻訳した結果逆順になるとしたらその場合はどうするの?
まったく論理が通ってないね
四角形の体積の求め方かよ
そりゃ縦×横×高さで計算出来れば問題ないわ
四角形の体積の求め方と今回の件は違うんだけど?
単位まで書かないと点数もらえなかった事を思い出した…当時はほぼ全員が満点だった。
教師ガチャ怖い
いや、積極性が出ないのは理解する気が無い。じゃないかな。理解できてないから間違うわけで、そこからどうするかが問題かと
日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査
専門家は原因として、スマートフォンやSNSの普及で子どもたちの読み書きやコミュニケーションが「短文中心」になっていることや、答えのない課題に対処する「課題解決型能力」を養う指導が学校で十分できていないことを指摘している。
それが問題に対する答えとして相手に伝わらなかったら理解できてないと思われても仕方ないのでは?
これで◯つけて子どもが理解できてるって思い込んで後々つまづくよりは早いうちにしっかりと理解出来ている方が良い
ただこのテストも×だけつけて何故×なのかの説明が一切ないから、そこは問題だと思う
そもそも掛け算の順序では理解できてるのか理解できてないのか原理的に判別できない。
順序通りに書かれていたら理解できてるはずっていう思い込みでしかない。
地獄へ堕ちろよ。腐れ外道のヒトモドキは。
死ねよ。池沼
きちんと子供の教科書を読めば、なぜ間違いなのかわかるはず
知識も探究心も不十分な状態で積極的に関与しても、
それは「教育に関与してるぜ〜」というポーズでしかない
関与するならちゃんとやれ
やれないなら迂闊に口出しするな
レス違いだけど、
[(上底+下底)×高さ÷2]って同じ台形を何処かから持ってきて、反転して横にくっつけた平行四辺形を作ったうえで半分の面積にしてるよね?
台形の左右飛び出たところを垂直にぶった斬って、片方を反転してくっつける[((上底+下底)÷2)×高さ]なら長方形で計算できるからビジュアル的に理解しやすいと思うの。
3皿テーブルに用意してあったよ、一つのお皿に乗せられるケーキは4個が限界だね、テーブルには何個のケーキが乗せられるかな?
俺なら3皿あって4個ずつ、3×4で解くけど
ダメなのか
それは左右に線対称の、二等辺三角形の上をぶったぎったような台形でないと通用せんだろう。
台形は斜めの角度が違っても台形だから。
そこは授業で(掛けられる数)×(掛ける数)って教えてるよね
一般に、右と左の角度が合わない。
教えてようが教えていまいが、原理的に判別できない。
加えて、元々の掛け算が分かってないのか、順序のルールの方が分かってないのかも、分からない。
409は>>400ではなく>>407。
そこはもうどうしようもなくない?
適当に式書いて◯だったとして、それを本当に理解できてるかなんて教師が知りようもない訳だし
ただ問題の意味を理解できてるか怪しいから×つけたってだけでしょ?
↑ それなら、そもそも「順番」という概念が無いわけで…
「順番」があるからこそ、「交換法則」があるんやろ…
>>366
漢字⇒同級生が読むことを前提としているか
掛け算⇒足し算を理解してるか
を確認してるんだから減点は当たり前やろ
こんなことも理解できないのか?
お前が狂ってるよ
無駄なルールを追加して躓きポイントを増やすよりは、答えが合ってるかだけ見る方がマシ。
それに問題文にダミーの数字を入れて式に使う2数を選ばせるとか、他にも方法はある。
決まりじゃないぞ、成り立ちだぞ。
算数は国語であり歴史。
数学の証明も歴史。
示された公式や法則は先達の知恵であり
それを倣い習うのが教育。
算数は原始時代を習うもので、学年、学歴を追う毎に数学として近代化していくもの。
今回○にしろっていってるのは筆算で解くことを教えてるのに、電卓使えといっている様なもんだべさ
適当にかけて何が悪いのか。文章題だから云々とかいうのは結局バカ教師の詭弁でしかない。この採点法は「普通」って何?バカが多いだけだろ。単位を気にする問題なら最初から単位付きで計算過程書くように記載しろよ。バカの世界を除いた世の中の数学では右か左かで特殊な定義されてない。4個入りの袋が8袋ある時に中身の総数を数える時、4個x8袋だろうと、8袋x4個だろうと同じ。可換だから。
バカどもはこれにバツをつけることの弊害を全く理解していないし想像もできないのかな。理解が大事だというなら、せめて乗算の順序が変わると計算結果が変わる系を持ってきてから話せよ。数学はシンプルで真理に近い分野なのに、なんでそこにゴミのような雑念を持ち込むのか。どういう道でたどり着くかに依らず、求められる答えが同じだからこそ法則を記述する時にも使えるんだろうが。
文章題をちゃんと読めというのは、8袋x4個入りがあります。「さて袋は何袋ありますか?」とかいう気が狂ったような問題が出ることを気にしてるのかな?違うよね。「教えた方法で解かなかったから気に食わない」と付けたバツだろう。ピタゴラスの定理を教えてないのに使ったらバツ付けるのと同質の話で、出る杭は打つ、可能性は摘み取る、正しいのは(生徒ではなく)自分、という驕りの精神の現れだよね。
外事おるやん
答えのない課題に対処する課題解決能力は学校教育ではなくこの様なスレで養われるのですねwww
※404です。
そうでした。ご指摘ありがとうございます。
ぶった切ってくっつけても台形だわさ、あの式なら寧ろ
上底と下底を横に並べて2分割し、上下に再配置。んで高さをかけるって言ったほうがスッキリしましたね。
それだと、
「リンゴでも林檎でも意味は同じ」なんだから、どっちを使っても問題ない
に対して片仮名とか漢字とか変換とかが無いと言うようなものだぞ。
どちらも正しくて問題が無いとしても、表記上の順番は無くならない。
せやった。すまぬ。
>>304
いやバカなの?乗算は順序「可換」で除算は「可換ではない」。この二つは全く性質が違うのにごっちゃにする方がおかしいだろ。結局本質を理解してないから、他の単語とくっ付けて曖昧な議論にしようとする。
理解が早いかどうか、は、正しいか間違っているかとは次元が違う。
正しいと思うけど、式が逆になる様に問題文変えちゃってないかい?
×になった式は問題文理解して逆張りした式だって認識で良いかのう?
早い段階で躓くのは別に良くないか?誰かが考え方を教えてあげればいいんだから
後になって躓いて実は理解できてませんでしたってなる方が手間でしょ
問題文にダミーの数字を入れるってのはアリだと思うし、むしろそっちのがいいと思う
日本の教育を潰したい特亜の思う壷。
学校をサンドバッグにしている親達も、そろそろ自分の首を絞めてるだけと気付いた方がいい。
志望者激減で期限付き採用さえなり手がいなくて定数に足りていない学校がどんどん増えるだけやで。
かける数とかけられる数で覚えるんだよ
大人がこんな事では子供はまともに育たないな
ノーベル賞だかなんだか知らんが
数学者なんてのは数学という共通言語の世界で生きてる人種なんだから
初等教育の事情なんて考えて発言してる訳がない
つまり個人が不自然だとおもったら罰なんやな?
「同じものを2個用意して~」でも「対角線で高さ共通の三角形に分け結合法則」でもなんでもお好きなのをどうぞ
「かける」という日本語を理解すべき。
日本においては○×△は◯かける△だからね
順番は存在するよ。
「かける」って読んだ時点で日本語思考でしょ?文章の読解と同じ。
国語が全ての学科において基礎基礎の基礎だと思うわ
躓くこと自体は一向に構わないよ。問題なのは、理解と関係無い無駄なルールで躓くこと。
躓きの原因を無駄に特定しづらくなるし、間違った理解の原因にもなり得る。
国語的な考え方になるけど7この4ふくろ分は「7×4」だろ
逆にしても答えは問題ないってのは正しいけどそれは「7×4=4×7が成り立つから」って式の途中に明示しないとダメだ
算数なのに国語の問題やらせるなって言うやつもよくいるけど日本語で問題が出てるんだから国語できないと算数解けないの当たり前だろ
=いくつの塊が何個あるかが大事
数学=数の概念的操作
=解がが重要
なぜ小学校から中学校で教科名が変わるのか考えたことはないのかい?
その程度の論理力しかないから、この解答が✖️になることが分からないのだよ。
割合は除算だけではないぞ。
割合の範囲は比べる数・求める数・割合で掛け算も入る。文章を理解できないと何をかけるのか割るのか理解できない子の出来上がり。
速さも同じ。
そもそも無次元数の計算方法を今回の文章題の式と混ぜて語るのが筋違い。
その通り
学校を否定しなきゃ気が済まない、自分の至らなさを、自己肯定感の低さを自分以外の何かのせいにしたがるやつが多すぎる。
お前根本的に算数が何だかんだ分かってねぇな
否定されたのを否定してるからこんな風になるんやで、なぜ否定されたのか?ってところを一旦でも受け入れないと話は進まん
お前がクソ
この指導の意味が分からないなら生きてる価値ないよ
日本のために死ね
等分除と包含除はむしろ「絵は違っても(2人x3枚と3人x2枚)、式は一緒」っていう例だよね。それこそバツ付けられない理由になると思うんだけど。
332じゃないが、文章中にどんな順番で出てこようが、最終的に求めるのがケーキの個数であれば皿一枚あたりのケーキの個数を先に持ってくる方が自然な気がする
俺の感覚がおかしいのかもしれんし、違うからといってバツにするほどの厳密なもんかどうかは知らんけど
このテストだけ見て全てが分かったように勘違いするから、からそんな視野の狭さになるんだな。
授業で指導してるに決まってんだろ
知識技能だけじゃなくて、思考判断表現力もなく、学びに向かう人間性もゴミだなお前
日本語の順番ではなく、論理的な思考を表現するのが式なんだよ
わかる?
ヒトモドキが何か言ってるw
それを、ルールだから、そう教わったから、で終わらすのは科学的な考えを放棄すること。百害あって一理無し。
いや、俺は読解力が不要だと言ってるわけじゃない。何が何の量かを理解することは重要だと思うよ。
その理解力を測るなら単位をつけて回答する文章穴埋め式の問題にでもしろよ、という話であって
式の順序による特別な定義がない以上、この式にバツが付くのはおかしい、というただ一点のみ。文章題と混ぜて語るのが筋違いなら、それこそバツが付くのもおかしいんじゃない?
間違った理解か、確かにこのテストでは判別できないね
その考えはなかったわ、ありがとう
かけ算はどっちでもOKて先生側が言っていた記憶がある。
ありがとうございます。加減乗除全てが「たす」「ひく」「かける」「わる」と動詞で表現されるなら、ある程度複雑な公式も文章化できる=日本語として理解できる。と思いまして、子供の理解力増強に役立てられないか?と、「式にある数字を用いてより簡潔な文章で公式を表現する方法」を探ってました。
穴埋め式なんて補助が必要なレベルなら理解できてないよ。
式の順序〜というのは、この範囲で習うかける・かけられる数を理解できてないから不正解。それだけ。
民間企業もそうだが日本の雇用形態は非効率すぎる
> ある程度複雑な公式も文章化できる=日本語として理解できる。
そこが誤解なのだと思う。数式は数式でしかなく、日本語の文章で示せるような意味は持たない。
3x4 という式に日本語の文章で示せるような情報量は含まれていない。
何か場面を説明しようとするのであれば、日本語の文章で説明すべきもの。式では表せない。
趣旨を理解してないどころか思い切り逆に解釈しててワロタw x3は英語読みthree timesだから愚直に直訳すると3回ってなるけど、それは文章というか言語の問題であって、「3倍の8cm、が意味が通らない」というのも日本語の問題だろう、数式にする時には言語から離れて無次元になるでしょ
という話では。
式の意味とか言うけど、なら解は合ってるんだから部分点もらえないとおかしいよな
色々コメントしたけど結局これに尽きる。
文章のどの数値が何の量を表してるかを把握するのは重要。そこには同意する。
一方意見が割れてるのは、式の数値が何を表しているかを書いていない/書かせていないのに、式の登場順序でそれを勝手に判断してバツをつけるという行為に対して(式の条件にも書かれていないのに)。
俺は、「定義してないんだからバツはおかしい」と思う。また、除算や「どの数値が何の量かを把握していないと間違える」問題については、文字(距離dとか)か日本語を使って式を記述させて、式の記述と回答を別々にox付けるのが筋で、わざわざ可換可能な無次元の式でバツをつける行為は弊害の方が大きいと思う
高さ6cm×2箱=全体の高さ12cm
何も違わないよねだから順序はどちらにしても正解にすべきだと思うの
まさかとは思うが問題文に登場する順序で書かないと正解にならないとか言うなよ?
元の数 を 何倍するか の結果 の順で記述すべきと習った
ただの数字の計算ならどっちが先でも正解だろうが、文章の意味を読み取る部分も入ってるから式バツ答えマルだろうか
そもそもここまで全部逆で考えてるのも珍しい 教師の教え方が悪いんじゃなかろうか
嘘はよくない
もっといえば、この順序、殆どの2年生が気づいて立式できる。なんなら説明できる。すごいっかりとかLDとかじゃなければできてる。使わなくなってみんな忘れてるのかもしれないけど、みんな勉強してること。あと、殆どの保護者は今必要なことって説明すれば納得してくれる。ここで引っかかる子は「何算で計算する?」みたいな問題が解けないことが多いので支援が必要。
教師がバカだ!って難癖つける前に小学生の教材がどうなってるか調べたほうが良いのでは?
教科書や計算ドリルですら8個入りが4袋ありますなら8×4で考え式を書くように表記されている
アラサーの私が小学生の時もそうだったし、それは今もそうなっている
教師勝手な判断で×にしている訳ではない
世の中の理不尽さを勉強するためのテストなんだよ。
間違ってるのは式だけなのに、結果までまとめて×になってるのは理不尽だなぁ。
2×6=12 っていう計算自体は正しいのに、その部分も間違ってますよって見える。
仕事で、エクセルで平均値だすのにAVERAGE使ったら、
「全体を足して個数で割らなきゃダメだろ!」って
やり直しさせられたのを思い出したよ。
仮にそうだとして、45度に傾いてたらどっちになるん?
文系からしたらゾワゾワするわ。
割り算でつまずく未来が見えるな
掛け算の順番と割り算は無関係。
表現力の話をしてるから除算の図表現を持ち出したのであって、乗算と除算をごっちゃにしているわけではないよ。
正しく読み取り、正しく表現することの大切さを語っているんだ。論点を勝手にずらして批判を始め、ごっちゃにしているのは貴方の方ではないですか?
読解力が無いと…
まず、コメントを正しく読み取ろうね。
そもそも、直方体に対して言った言葉を切り抜いただけらしい
バツでも仕方がない
問題はその意味を教師が授業で教えているか?というところ
最初は理解できない子供も多いだろうが
ある時に理解できたら一気に理解が進む
自覚してない人も多いが数字が苦手な人って大人でも多い
素質もあるがこういう数式の意味があまり理解できてない
言われないとできない
言われたことしかしない
自分の考えを持たないなど
個性や自由な考えが小学校で根こそぎ修正される。
昔息子に間違えていないからと慰めた記憶も蘇ってだんだん腹が立ってきた!
都道府県の教育委員会細かく理由を説明すべき案件!
結果があっていれば問題なし 過程の議論は無駄
つまずくのは文章から式を作るところだよ
で掛け算とちがって答えが変わるから混乱するようになる
40代の俺も小学2年生の頃はこういう教え方されたけど、すぐに掛け算は数字を入れ替えても成り立つことを教えてもらって理解したし、とくに弊害無いから問題ないよ
大事なのは面積図で面積と辺の長さを区別できるようになることで、縦の長さと横の長さを区別することではない。
「被乗数は林檎(個)、積も林檎(個)で同じ。乗数は皿(枚)で違う。」なんてやってると、包含除で躓きかねない。
行列とかは要素が前後すると違う結果になるし…
どんだけ先読みするんだよ?
割り算でつまづいた人間が算数・数学自体を嫌いor苦手になる可能性を考慮しないのか?
本当これ。
数学かじった奴が騒いでいるけれど、
文章を読み取って、数式で整理して記述する能力は本当に大切。
実際、工学や経済学の世界では、数式を導くためにも、数式の意味を理解するためにも、順番は大切にされている。
y=xaと書くやつは馬鹿にされる
わかれば、割り算も理解しやすいしね。でも回答としては、間違っていないのだから、
丸にしておいて、意味をきちんと教えてやればいいんだよ。それが教育だろ。
「学びに向かう人間性」って…wwwちょっと熱くなりすぎでは?思わず笑っちゃったわ。観点別評価の話を出してくるってことはもしかして教師かな?
だとしたらもうちょい柔軟な考え持ってないと詰むよ。
文章題は文から式を作る力を計るための問題なんだから×でしょ
計算力を計るなら数式解かせるだけでいいし
会話の背景を問題文から読み解いて、その意図を小学二年生に解かせたいって意味?
それとも大人なら「今このコメントが何を意図して話していて、その意図を汲んで話が出来ている」って前提を表現したい話?
会話の背景を「知らない相手が一方的に話す内容で」理解できる大人なんて居たらエスパーだぞ
現にあなたのコメントは意味不明
なるほど、ではあなたのコメントっていう文章も相手の理解を得ていないし得ようとする努力が見えないからペケだな
ちゃんと文から(本来存在しない嘘ルールさえ気にしなければ)正しい式を作れてるから丸だろ。
もっと力を計りたいなら、ダミーの数字を入れたり掛け算でない問題を混ぜたりすればいい。
行列の順序は「林檎を3人に2個ずつ、蜜柑を5人に4個ずつ配る」という場合に3と2、5と4がペアになるよう配置を合わせる必要があるってだけの話。小学校で教えてる単位当たり量とかとは一切関係無い。
「行列A×行列B=([Bの転置]×[Aの転置])の転置」なら成り立つ。
してると思うけど
>3×4という式に日本語の文章で示せるような情報量は含まれてない。
それは理解してますよー
それだけでは単位が無いですから当然説明できません。公式では無いですし。
法則とは違い公式は何かを求めるための物であり単位は必ずついてきますからね。
単位がある=物理的な概念がある=現象として説明できる。という単純な動機です。
円周率も所詮「m×m=㎡」にするために円を展開するなどした概念で証明される係数です。強度や摩擦、電気や加速度など一見難しい公式でも分解していけば物理的な概念に突き当たります。物理現象を証明するために発生した公式が文章として説明できるというのは誤解なのでしょうか?
日本語として「かける」は乗法を示す
乗法:一方の数に対して他方の数の分だけ和を繰り返す
ことであり、この概念をイメージしやすい形で出題されるのが一般的。
A個入りがB袋 であれば繰り返される方はB袋に該当する。これが算数の教育。
※451が上げてる数式だけの問いは九九の習熟を見てる。
文章題は乗法の概念を理解してるか見てる。
それを無視される教師は教えるのが下手。
初等教育は基礎や概念を教えるものです。
掛け算=乗法であり、乗法の概念はWikipediaに載ってるよ。「一方の数 (被乗数) に対して他方の数 (乗数) の回数だけ繰り返し和をとる(これを掛けるまたは乗じるという。)ことにより定義できる演算である。」これを教えてるのに、無視して逆に書いたら概念を理解してない=×とされるわい。教師が教えるの下手な可能性は十分あるけど。
なんか学校や先生にうらみでもあるの??
2箱×6だと12箱、
6cm×2だと12cmなんだよ。
この順序がわかってないと、割り算の時に割る数と割られる数の弁別ができず、立式もできない子になってしまう。
足し算掛け算と違って、引き算割り算は順序違ったら答えが変わるから、順序を大事に教えるの。
最近はネットで炎上したら嫌だから、○付けた上で「できればこの順だとなおいいから覚えておいて~」って言ってるけど。
何がまずいかわからない奴は、まず国語が出来ていない
2箱×6だと12箱、6cm×2だと12cmなんて理解だと、「12個の物を6個ずつ分けると何人に配れるか」って問題で12個÷6個=2人か6個÷12個=0.5人か分かんなくなるよ。
>>456の理解の方が良い。「全体の」って付いてるのが掛け算における積であり、割り算における割られる数であり、面積図における面積。
英語では動詞が基本二番目、二番目なの!といってるだけのようなもので
うちは二番目じゃなくて最後の方だから、って言語だったならそれが正解なわけだろ
後ろ側が主なの、と言う考えの人もいるということを否定してるだけのような
掛算をアレイ図で覚えて紙に描いた長方形でしか使ったことのないとこういう考えになるんだな
現実の事象を表すために掛算を使うと、式の成り立ちが単なる順序ではないことが分かる
水の分子が10ある。水素の原子はいくつだ?
と聞かれたら、普通に2×10と計算するだろう。
世界は全て、まずはある構造があって、それらの連続で成り立っている。
それを表すのが掛算
人が作ったルールじゃないんだよ
順序教育に毒されてる前提になってて循環論法なんだよなぁ
俺も同意見だが残念ながらネット民にそれを言っても通じないぞ
中学になったら係数を前につけるようになることも忘れてるしな
私は小学校の先生じゃないけど、順番通りに掛け算しないと気持ちが悪いタイプ。
掛け算の順序云々も肩書きのある人間が決めてるんですがそれは
単に、誰が決めたかとか関係無く中身を論じるべきという話では。
中身の話をして間違いを指摘されたら「指導要領云々、強いられてる云々」言い出す駄目な人も世の中にはいるが、328は肩書きで順序に賛成してるわけじゃないだろう。
じゃあ説明しないとね?
算数である以上不正解では無い
それこそ誘導してやらないと分からないよ。
袋はいくつ。中身はいくつ
つまり式はこうなって答えがーみたいな感じの
でも日教組の教員クズでしたけど?
コメントする