
0 :ハムスター速報 2020年7月18日 20:30 ID:hamusoku
教科書には右半分しか載ってないけど、これが全容です。
侍に立ち向かっている兵は江戸時代頃に描き足されたものです。逃げ惑う兵は最初に描かれたもの。
元寇では日本が負けていた、神風のおかげで勝てたと言われていますが、実際は日本の侍が強くて普通にモンゴル軍とやりあえていたとされています。
1 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:37 ID:IGS0r3NH0
鎌倉時代の武士怖すぎ
そりゃ守って当然だろって御成敗式目が出来るわけだわ…
3 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:37 ID:tor517oY0
やっぱり昔の人は現代人と根本的に違う気がするわ・・・サイヤ人かよ
5 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:38 ID:UZL5wbNG0
鎌倉武士どころか恩賞を自分達で
独り占めしたかった九州武士の猛攻で
ボロ勝ちしてるからなぁ
当時の武士にとって戦争とはビジネスなのだ
6 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:38 ID:SmlI4nF40
ゴーストオブ ツシマ繋がりかな?
7 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:38 ID:YLBpFCjv0
名乗りを挙げての一騎討ちもせず当初から集団戦法をとってたみたい
8 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:39 ID:pzgEfqVP0
戦闘民族全盛期
9 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:39 ID:D6b0mwIf0
既に鎌倉時代の時点で武士道を捨て鬼と化してた訳だ
10 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:39 ID:GLUP0m6x0
本当だ、加筆された所だけ嫌に線がくっきりしてて浮いてるw
11 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:39 ID:nkfeYWk80
てうはつ強くなかったんか
12 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:39 ID:BNdluGsV0
おいおい文部科学省さん話が違うじゃないか!
13 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:40 ID:U1p49Qxw0
そりゃプーチンが戦闘民族とか言い出すわけよ
15 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:40 ID:dx8OWxXb0
人質を取ったぞ!
元寇「くそ!手が出せない!なんて卑劣な!」
鎌倉「くそ!情けない奴!介錯してやろう!」
17 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:40 ID:YLBpFCjv0
脅かすために首を掲げたら逆に猛攻を食らうなんて元軍側からしたら意味が分からなかっただろうな
18 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:40 ID:7ERYR0uw0
蒙古打線沈黙
19 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:40 ID:D2KjZNrF0
やっぱ日本は戦争でも強いんや!
と思われたくないんやろなあ。
20 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:41 ID:sUNAYuHd0
こういうご先祖様のおかげで日本は独立保てたと感謝してしまった
21 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:42 ID:QiWVBRl.0
戦闘民族サムライ人
22 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:42 ID:2Cx8f46j0
鎌倉武士バーサク状態で草
23 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:42 ID:D2hFa2bV0
切り抜き、改ざん、ねつ造、反日
現代のマスゴミそのまんま
24 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:43 ID:UZL5wbNG0
そもそも勘違いされがちだが
モンゴル帝国内でも圧倒的な人口を誇る中原を抑えてる元は歩兵中心の軍隊へとシフトしてるので本気なら騎兵ガーは元からちょっと的外れな所がある
カラコルムの方へ追い返されて
北元となるとまた騎兵中心に戻るが
モンゴル帝国同士だからと同一な訳ではない
26 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:43 ID:egvGZcZw0
鎌倉武士は今でいうチートだから
27 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:43 ID:BNdluGsV0
蒙古軍「日本にはもうこない!」
29 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:44 ID:vQDHBwq80
この絵まで恣意的に切り取られていたとはね
37 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:46 ID:qEg.tyae0
戦国武士が可愛く見えるくらいの戦闘集団やろ、あの時代は
38 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:46 ID:jrZgR0W20
神風のおかげで勝った、って、学校で習ったなあ
最近は(アンゴルモアのときの実況コメとか)鎌倉武士がいかに怖いか強いか頭おかしいか知る機会が増えて、そうだったのかーーーーってなってる
43 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:48 ID:t9.aN3lI0
右半分もトリミングされて後ろから増援が来てる様はカットされてるんだよね。
”てつはう”は逃げるときに使う目くらましなんで、書き加えられた部分を排除して考えるとシンプルな絵になる。
46 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:49 ID:4ao6aNA.0
神風は幕府のプロパガンダなんだよな
52 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:51 ID:JvofIUCD0
当時はなんとも思わなかったけど、今見ると確かに絵が違うような気がする
58 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:54 ID:HtIyPsUf0
たしかに加筆されたって3人は輪郭とかしっかり書いてあって違和感あるな
71 :ハムスター名無し2020年07月18日 21:01 ID:SmwIycIq0
当時のモンゴル最強説は俺の知識ショボイけど賛同する
けど騎馬&騎乗に適した短弓前提だし上陸戦なら修羅の鎌倉武士圧勝やろ
当時の造船技術じゃモンゴル兵と同数の馬も運ぶとか無理だろうし
76 :ハムスター名無し2020年07月18日 21:04 ID:f2D40NSM0
日本に台風が来るのがあたりまえだしなぁ。
戦は鎌倉武士が強かったから勝ったんやろ。
教科書には右半分しか載ってないけど、これが全容です。
侍に立ち向かっている兵は江戸時代頃に描き足されたものです。逃げ惑う兵は最初に描かれたもの。
元寇では日本が負けていた、神風のおかげで勝てたと言われていますが、実際は日本の侍が強くて普通にモンゴル軍とやりあえていたとされています。
教科書には右半分しか載ってないけど、これが全容です。
— ふわふわ🎨 (@rei5884007) July 17, 2020
侍に立ち向かっている兵は江戸時代頃に描き足されたものです。逃げ惑う兵は最初に描かれたもの。
元寇では日本が負けていた、神風のおかげで勝てたと言われていますが、実際は日本の侍が強くて普通にモンゴル軍とやりあえていたとされています。 pic.twitter.com/Qj8z8TMafM
絵巻物自体は中世のものと考えられているが、蒙古兵と日本騎馬武者の描写の違いなどから、後世の加筆、改竄、または編纂があったとする説も提唱されている。特に、季長と対峙する3人の蒙古兵(上の画像)は同じ絵巻の他の蒙古兵と装備や絵のタッチが明らかに異なり、またこの部分の紙が上下にずれて貼り合せてあるのに絵はずれておらず、近世に加筆されたと考えられており、九州国立博物館の文化交流展示室ではこの説が紹介されている。一方、後世の加筆や改竄ではなく、季長自身の指示による追加・手直しとの見方もある(大倉隆二『「蒙古襲来絵詞」を読む』)。
ソース https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%99%E5%8F%A4%E8%A5%B2%E6%9D%A5%E7%B5%B5%E8%A9%9E
元側の記録によると
— 鉄の男 (@nighthawkf117aj) July 18, 2020
・鎧着てるのに音もなく泳いでくる
・怖がらせる為に、鎌倉武士の隊長クラスの首をかかげたら、それを取り返すべく攻撃された
・船に牛の死体を投げ込まれ、衛生環境が一気に悪化し病気が蔓延
・日本の弓矢はおかしい!射程長いし鎧も盾もサクサク貫く!
etc
鎌倉武士がおかしい
ここから鎌倉武士コピペ
— 木枯しきうり (@hanbei6969) July 18, 2020
元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究)
1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
元寇に関係しそうな話題
1 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:37 ID:IGS0r3NH0
鎌倉時代の武士怖すぎ
そりゃ守って当然だろって御成敗式目が出来るわけだわ…
3 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:37 ID:tor517oY0
やっぱり昔の人は現代人と根本的に違う気がするわ・・・サイヤ人かよ
5 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:38 ID:UZL5wbNG0
鎌倉武士どころか恩賞を自分達で
独り占めしたかった九州武士の猛攻で
ボロ勝ちしてるからなぁ
当時の武士にとって戦争とはビジネスなのだ
6 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:38 ID:SmlI4nF40
ゴーストオブ ツシマ繋がりかな?
7 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:38 ID:YLBpFCjv0
名乗りを挙げての一騎討ちもせず当初から集団戦法をとってたみたい
8 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:39 ID:pzgEfqVP0
戦闘民族全盛期
9 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:39 ID:D6b0mwIf0
既に鎌倉時代の時点で武士道を捨て鬼と化してた訳だ
10 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:39 ID:GLUP0m6x0
本当だ、加筆された所だけ嫌に線がくっきりしてて浮いてるw
11 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:39 ID:nkfeYWk80
てうはつ強くなかったんか
12 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:39 ID:BNdluGsV0
おいおい文部科学省さん話が違うじゃないか!
13 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:40 ID:U1p49Qxw0
そりゃプーチンが戦闘民族とか言い出すわけよ
15 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:40 ID:dx8OWxXb0
人質を取ったぞ!
元寇「くそ!手が出せない!なんて卑劣な!」
鎌倉「くそ!情けない奴!介錯してやろう!」
17 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:40 ID:YLBpFCjv0
脅かすために首を掲げたら逆に猛攻を食らうなんて元軍側からしたら意味が分からなかっただろうな
18 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:40 ID:7ERYR0uw0
蒙古打線沈黙
19 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:40 ID:D2KjZNrF0
やっぱ日本は戦争でも強いんや!
と思われたくないんやろなあ。
20 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:41 ID:sUNAYuHd0
こういうご先祖様のおかげで日本は独立保てたと感謝してしまった
21 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:42 ID:QiWVBRl.0
戦闘民族サムライ人
22 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:42 ID:2Cx8f46j0
鎌倉武士バーサク状態で草
23 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:42 ID:D2hFa2bV0
切り抜き、改ざん、ねつ造、反日
現代のマスゴミそのまんま
24 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:43 ID:UZL5wbNG0
そもそも勘違いされがちだが
モンゴル帝国内でも圧倒的な人口を誇る中原を抑えてる元は歩兵中心の軍隊へとシフトしてるので本気なら騎兵ガーは元からちょっと的外れな所がある
カラコルムの方へ追い返されて
北元となるとまた騎兵中心に戻るが
モンゴル帝国同士だからと同一な訳ではない
26 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:43 ID:egvGZcZw0
鎌倉武士は今でいうチートだから
27 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:43 ID:BNdluGsV0
蒙古軍「日本にはもうこない!」
29 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:44 ID:vQDHBwq80
この絵まで恣意的に切り取られていたとはね
37 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:46 ID:qEg.tyae0
戦国武士が可愛く見えるくらいの戦闘集団やろ、あの時代は
38 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:46 ID:jrZgR0W20
神風のおかげで勝った、って、学校で習ったなあ
最近は(アンゴルモアのときの実況コメとか)鎌倉武士がいかに怖いか強いか頭おかしいか知る機会が増えて、そうだったのかーーーーってなってる
43 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:48 ID:t9.aN3lI0
右半分もトリミングされて後ろから増援が来てる様はカットされてるんだよね。
”てつはう”は逃げるときに使う目くらましなんで、書き加えられた部分を排除して考えるとシンプルな絵になる。
46 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:49 ID:4ao6aNA.0
神風は幕府のプロパガンダなんだよな
52 :名無しのハムスター2020年07月18日 20:51 ID:JvofIUCD0
当時はなんとも思わなかったけど、今見ると確かに絵が違うような気がする
58 :ハムスター名無し2020年07月18日 20:54 ID:HtIyPsUf0
たしかに加筆されたって3人は輪郭とかしっかり書いてあって違和感あるな
71 :ハムスター名無し2020年07月18日 21:01 ID:SmwIycIq0
当時のモンゴル最強説は俺の知識ショボイけど賛同する
けど騎馬&騎乗に適した短弓前提だし上陸戦なら修羅の鎌倉武士圧勝やろ
当時の造船技術じゃモンゴル兵と同数の馬も運ぶとか無理だろうし
76 :ハムスター名無し2020年07月18日 21:04 ID:f2D40NSM0
日本に台風が来るのがあたりまえだしなぁ。
戦は鎌倉武士が強かったから勝ったんやろ。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
そりゃ守って当然だろって御成敗式目が出来るわけだわ…
独り占めしたかった九州武士の猛攻で
ボロ勝ちしてるからなぁ
当時の武士にとって戦争とはビジネスなのだ
元寇「くそ!手が出せない!なんて卑劣な!」
鎌倉「くそ!情けない奴!介錯してやろう!」
と思われたくないんやろなあ。
現代のマスゴミそのまんま
モンゴル帝国内でも圧倒的な人口を誇る中原を抑えてる元は歩兵中心の軍隊へとシフトしてるので本気なら騎兵ガーは元からちょっと的外れな所がある
カラコルムの方へ追い返されて
北元となるとまた騎兵中心に戻るが
モンゴル帝国同士だからと同一な訳ではない
でっかい音なるだけという説も
といっても元軍の組織戦と違って
家々(クラン)で勝手にね
統率もクソも無かったらしい
少なくとも日本の都市に元寇の被害出た話は皆無
内容は確かに神風で勝てたみたいな感じだったけど
十分殺傷能力あったんやで
ちゃんと鍵みたいなの詰めてるしな
当時の日本の戦闘民族っぷりは相当よ
あと上陸されて初期の頃は名乗りあげのときにやられたのは事実だけど、それ以降は礼節を守らない連中という認識を持ったので即乱戦に持ち込むようになったとも聞いた
乱戦状態になったら基本的に日本の方が強く一気に海上に押し戻した
ただ日本側も海上に逃げられると(遠距離攻撃性能の違いから)深追いできずに海上と陸上での睨み合いの膠着状態に発展
そうこうしてるうちに台風で海上が全滅した
と数年前くらいのディスカバリー番組だかで見た記憶がある
最近は(アンゴルモアのときの実況コメとか)鎌倉武士がいかに怖いか強いか頭おかしいか知る機会が増えて、そうだったのかーーーーってなってる
最近は知らんが少なくとも30年前も20年前も15年前もない
マジな話 当時の価値観で
おサムライ様の戦い方じゃない..
なんて言葉は絶対出ないだって敗北が族滅
に繋がるヤクザの内部抗争みたいな時代だから
中世の武士道=極道そのもの
博多が略奪されたやろがい!()
”てつはう”は逃げるときに使う目くらましなんで、書き加えられた部分を排除して考えるとシンプルな絵になる。
事実じゃない名乗りあげなんてバカな事はやってないのになぜかそう教育されてる
しかも士族集団を体系的に運用とか遠征に来た徴発兵には悪夢だろう。
弓は日本の方が飛距離があって威力もあったチンギスハーンも使ってたのは日本の弓だった
この頃はどれたけ効率的に人を殺せるかが武士の評価
当然名乗りあげなんてしてない
源平~鎌倉幕府成立期頃からの豪族間の抗争はえげつない程でな…
日本史的にはかなり面白いけど
礼節じゃなくて戦果アピール定期
コレ以降も実はやってるし洋上でも
日本軍は昼夜別なく家々が恩賞目当てに
かってな抜け駆け攻撃を繰り返してる
牛馬の死体(首)を投げ込んでるのは
疫病目当てではなく挑発行為(体は食べた)
当時の博多はほぼ海岸だよ
武士道なんて江戸時代以降に形成されたものじゃないの?
江戸の平穏な時代以外は正に命の取り合いなんだから武士道云々いってられないでしょ。
平安時代辺りは武士=ゴロツキ用心棒的な位置付けでしょ?
貴族同士の戦では『やあやあ我こそは』なんてやってただろうけど、戦国時代じゃそんな事やってたら那須与一よろしくひいふっとぞいきったりけるだわな。
ゲームが出たから再注目された
とも言えなくもないかと
それによって台風(神風)とかあったから、わりと重要な要素。
鎌倉〜戦国(江戸家光)くらいまではそうやな
イギリスとかオランダの東インド会社は
日本人傭兵無しじゃ東南アジアで戦争
できないから将軍怒らせるなよみたいな
みたいな通達まであった
ひいふっとぞいきったる
だったorz
違うぞ破壊力では日本の大弓
(威力は凄いが見た目ほど飛ばないは
向こうの気力)
速写と射程ではモンゴル式の複合弓
の方が勝ってたのは資料でも分かる
日本の武士は普通に相手に盾構えながら
接近していってるし
向こうの気力✖︎
向こうの記録
それ分かっていて先に鎌倉が荒らしたというとんでも
でも、誰がどういう意図で描き足したのか、なければやたら空白の多い絵になるけどそういうもんだったのかって謎が謎を呼ぶ
近世武士道=朱子学
精々一つ所に収まりだした
戦国時代以降の話(高橋紹運とか)
鎌倉武士道なんかまんまヤクザの極道
普通に戦っていたなんてのが嘘で、東アジアのホルホル文化全開でこんな絵描いたんやろだったんやろ
神風(台風)で船団が壊滅したというのは別なのでは?
なんか日本語不自由な方が来たな。
けど騎馬&騎乗に適した短弓前提だし上陸戦なら修羅の鎌倉武士圧勝やろ
当時の造船技術じゃモンゴル兵と同数の馬も運ぶとか無理だろうし
それを見抜くプーチンさんも怖いよ
手柄のアピールするためやなかったか
イチローにケチつけるためにお囃子が加筆修正
戦は鎌倉武士が強かったから勝ったんやろ。
ホンマ病気やね
台風がなくても普通に元は負けてる
ホルホルホルwwwwwwww
自画自賛とかまるで韓国人みたいンゴwwwwwwww
そっちの方が政治的アピールなんだよなあ。
あんまり士気高くなかったんじゃなかったけ
朝倉宗滴「武士ってのは犬と言われようと畜生と言われようと勝つことが一番大事やぞ」
戦国時代初期からこんなん言われとるものその前の時代の武士から見たら今でいう武士道なんて鼻で笑われそう
右半分だけ?
それ、何時の教科書からだ?
激戦区の大陸地区から勝ち上がったエリート高校・元寇が田舎の離島に対戦申し込んだら、日本は狭い離島で延々と野良試合を繰り返しす蠱毒みたいなチームだった。
しかも、そもそも日本勢の基本は「デッドボールを繰り返せば相手チーム壊滅できるよね?」なエキサイティング世紀末野球だった。
そういう指摘があったから近年は普通に載せてるんじゃない?
教科書って左巻きのバイアスかかりすぎだろ
最近の研究ってのが読めないのか、バカが。
いうて連射できんやろし
命中率だって高くはないだろうから
そこそこ近くまで的が寄らんと当たらん
近くまで寄られたら当たらなかった奴が襲ってくる訳で
こういうアホばっかりやな。
横からだけど地域(そこの教育委員会、あるいは学校長)によって採用される教科書は違うからそういった地域差もあるんじゃねえの?
載ってなかったのは元寇が逃げてる左側だろ
ん〜?!猛虎の真髄てある騎馬隊は日本来てないやろ?
襲来したのは支配された朝鮮半島の兵じゃないの?
勝ち上がりエリートではないでしよ?
当時の政府が出した法律の内容が、
レ○プすんな!窃盗するな!強盗するな!殺人するな!
というリアルマッポー時代。
いうて左巻き多いのは周知の事実や
あれ音で馬ちゃんビビらすだけやで
そんなの当たり前だろ。年中戦いがあるんだから。
平和ボケの今と一緒にするな。
戦国時代の九州が魔境な原因
ここら辺は曲がりくねった川があるから氾濫が多く、昔は水捌けが悪くて干潟っぽかったみたいだな
だって首が無いと供養出来ないし…
さらに2度目は構築済み陣地に対する強襲揚陸作戦…あかんw
神風は無かったんか?
だとしたら日本史上トップクラスのフェイクニュースやんけ
自ら略奪してモンゴルに罪を擦り付けおってからに!
ゲームに合わせて改めて真実を周知させるのはいいね
にしても絵柄違いすぎて描き足したのバレバレだよなこれ
後に加筆という江戸の矢吹の可能性
一所懸命、絶対殺すマンの集団。
ふと水面を見たらすぐそこに鎧武者がいるぅぅう!! って、ぞっとするよねw
元軍が陸上に上陸しても鎌倉武士の夜襲にビビって海の近くの小高い丘みたいな山から出れなかったからな
報道機関はもう中国人のいいなり
先人は頑張って日本を護ってくれたのに残念
武士ダメすぎ台風ありがとから一転して台風意味なし武士やったぜになってるけど、どっちも極端なんだよなあ
武士の能力、上陸戦、モンゴルの戦術には合わない日本の地形、モンゴル側は宋高麗あたりの二線級の兵士たちがほとんど、台風、その辺全てが要因だろう
あー、東南アジアで傭兵やってたってこないだTVで見たの思い出した
元にアイツらが付いていたんだから、日本が勝つという事は決まっていたんですかね
(´-ω-`)
それか僧侶や神官などの寺社仏閣勢力がしきりに自分達が祈ったおかげだとアピール説もあるね
サヨク教師は、何も知らない子供だからと国家のページに他の歌の歌詞を貼り付けさせたりするからな
オレもやられたから、サヨクは卑怯者のクズという認識になった
日本は弱い
アジア(中国、韓国)は被害者
馬鹿パヨはこう主張しながら歴史の捏造やってんだよなぁ
捏造してる時点で自分らがおかしいことに気付けよ劣等
中国4千年とか大将軍がとか言って数倍の人口の中国だって歯が立たなかっただろ
碌な物資もなく数百人程度で米軍一個師団相手にする日本兵が怖くてアメリカが骨抜きにしたのさ
略奪したの日本の武士だよ
元寇てな、なにも西だけ違うぞ。
北の元寇はマジで本気出してきたレベルやし。
アイヌと共闘して勝てた。
朝廷見捨ててたからしゃあないんやけどね
小さい頃泣くとバッバから
泣くと山からもうこが来るぞ! って叱られてたな。北の元寇の名残が東北には未だにちらほら残ってる
面白い
物証は残ってないから伝聞と当時の技術、文化から推測せざるを得ないけど、リアリティーのある話が聞きたい。
反証に対する反証、その反証に対する反証ってプロセスを何度も何度も重ねて真実らしきモノに近づくってのが史学の醍醐味であるゆえ。
聖徳太子「あかん! 和や! これからは和や!」
聖武天皇「仏の力で抑えとこ」
戦闘民族よな、がちで。
蒙古中国軍は比較的マトモで武士や地元民も降伏した連中は普通に対処したらしいけど、反日で残虐な蒙古朝鮮軍は降伏も許されなかったとか言う話もあったろ。
残念、じゃねえよ
護ってもらったんだから他人事みたいに言ってないで取り戻せよ
全盛期は戦国時代だろ。
勝ち負けってどうでも良かったはず
首置いてけ妖怪ワロタw
国の上層部まで食い込んでいった人もいたらしい
朝廷「うわ、蝦夷まじであれ」
アテルイ「わいらからしたら、おまいらの方がやぞ!」
坂上田村麻呂「」
なんで好戦的なんて話になるんだ?
そのモンゴルの攻撃に対抗できたのは凄いが
船の運用が下手くそだっただけやない?
後は、朝鮮とかの雑魚の尖兵使ってたとか?
というより傘下にした朝鮮と中国の一部が日本侵略にこだわったから
とりあえず海戦が得意と自称する朝鮮人を前に突っ込ませたら
ボコボコにされたので割に合わんわと諦めたのが元寇
的確な返し
鎌倉武士「動けない侍など必要ない」
日本「うをオオオオオオオオオオオオオ!ふざけんなあああああああああああああああああ」
実は日本の火縄銃は魔改造しまくりだから長距離から明兵の青銅製の鎧も簡単に貫通してたみたいだな
髪染めてカラコンつければ超サムライ人やな
いや神風によって云々って話は後世作られたもんで元寇当時は存在しないんよ。
当時は嵐まで含めて凶事って扱い。
それは知らんかったわ
アイヌと共闘とは歴史的熱い展開
縄文時代の頃から、そもそもかもな。
狩猟してた名残やろ。農耕かて戦国時代の二毛作やら野菜の品種改良栽培からなんとか軌道乗った感じやし
弥生時代の田んぼの水の抗争跡とかすげえよ。女でも前線出て戦っていた模様やし
巫女さんの仕事て呪祖合戦だったりするしなあ
ヨーロッパの騎士とかは違うのか?
牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れるとかいう世に稀なワード
今のところ元寇打線でしか見たことないわ
過去の日本に関係する本の大半を禁書扱いしてたのもアメリカだし
日本の武術を禁止したのもアメリカ
共産主義者が台頭してきて方針転換するまで延々と日本壊そうと必死だったのがアメリカだからな
元のレベルが高いというか時代相応なんだよ
中国インドタイ日本なんかのアジア諸国は普通に同レベルだし
ローマ時代の戦術をそのまま引きずってた未開の地ヨーロッパや
そのヨーロッパ相手に無敵なフリしてたトルコが時代遅れの後進国だっただけ
それ本当
イエズス会の奴等も日本の戦国時代の軍事事情バチカンに伝えているし、
侵略の尖兵宣教師が日本人は知的水準、知的好奇心が強くてイエスの教えがなかなか理解されないと嘆いている
ヒャッハー言いながら汚物消毒してそう
その部分も加筆だよなw
植民地の定義とかちゃんと勉強しておいで
自画自賛、まさにその目的でこれ描かせたというの忘れているよね…
鎌倉幕府に自分の活躍伝えて土地貰うために描かせた「広告」そのもの
実際には逆で侍は逃げ惑っていたかも知れないし、想像以上に善戦してモンゴル軍を撃退したかも知れ無い
昔の資料を全て正として扱うのはとても危険
怖くて草
なので、相手が名乗らないならその首には何の価値も付かず戦果にならないので自分が名乗るのも無駄
中世の戦いには天運というものがあるからなあ
これよね
あと最強!とかいうよりも野蛮に近い
力を誇示することで一族を守ってた時代だからな
逃げ惑う蒙古兵の部分を教科書に載せないのは最近の研究がどうとか関係無いですよ。
こいつらに核武装させたら世界制覇できる頭と胆力ありそう・・
イエスの教えを理解して外出しないと地獄に落ちるぞ!って余所と同じように布教したら一般民に「改宗したらオラは天国やいけるども、もう死んでしまったオラのご先祖は地獄にいるんだよね?どうにかなんないの?」とか言われて答えに窮したって本国に手紙出してたような?
鎌倉武士のように戦う度胸があればあるいは取り戻せるかもね
一般市民にレスバで負ける宣教師さん
田中角栄がアメリカの記者クラブで潰された話は有名やん
日本の為を思うトップの政治家さえアメリカの意図に反せば左遷させられる
いわば、ステルス植民地
絵を描かせたのが日本側で武功を称えるためだからだし、そもそも加筆にしても元絵にしても事実が描かれてるとは言い切れない。
元寇はまだまだ資料が足りず想像の域を出ないことばかり。
日本の弓は当時は飛距離100メートル。
たいしてモンゴル兵の弓は最先端の複合弓で、飛距離は300メートル以上。小型で取り回しが良い。
ただ、森と山だらけの日本では弓の飛距離に意味はないし、塹壕や楯を構えて海上での撃ち合いになるなら、取り回しの良さも関係ない。
当時の日本では、対蒙古用の刀が開発されたりした(相州伝と言う、重心が手元にあり、身幅か広く重ねの薄い段平の刀。正宗が有名。この時代に硬軟合わせの造り込みも発明された可能性がある)。迎え撃つ準備もガッツリ進めていた。
神風が奇跡をもたらした訳ではないが、侍が余裕で無双したわけでも無い。おぞましい戦いの中で、なんとか得た勝利に過ぎない。
ただ、色んな理由があるにせよ、
アジア、中東、ヨーロッパを平らげ最新の武装を備えた戦闘集団を退け、日本を守ったのは事実で、俺らは先祖を誇りに思っていい。
同レベル?ちがうやろ
一日の進軍速度が他の国に比べて異常やし
弓の最大射程から戦術に至るまで変態レベルやん
多分、奴隷を処分したかっただけやない?
>当時の日本の戦闘民族っぷりは相当よ
そりゃ当時の侍たちも対馬と壱岐の領主がどうなったか知ってただろうからな
鶏泥棒どころか宿泊先の掛け軸や盃盗みまくりだしね(笑)
パウロ(?)もゲルマン人にキリスト教を勧誘して先祖が天国に行けないなら天国なんか行かんと言われたとか。
91が読解力無いみたいじゃないですかやだー
これ
そして夜襲で鎧着て、もしくは軽装で泳いで奇襲するという
日本泳法とか当時は皆できてたんだろうな
また絵巻自体が恩賞を貰う為に作成された代物で史実にどれだけ忠実かも分からないのだがなぁ
新説が出るたびに安易に信じる人がいるが、昔の人が神風を盲信していたのと大差なくないか?
そら奪い返さんとあきまへんわ
日本のこういうのは見飽きた
や
乞食坊主が試し切り試し射ちにちょうど良いとか抜かす末法集団に、徴用兵ごときが敵うわけ無い
なるほどー極道にも鉄砲玉とかいるし突撃する捨てゴマは神風より前からデフォなんだ…。
日本が強かったのがそんなに気に入らないのかね
本体はベトナムと戦っててそっちで苦戦してたからこっち来れなかったんだっけか
ベトナムって何気に強いよね
顔だけ出して横向きに泳ぐ日本独自の着衣泳法のあれか・・・
にゃんこを盾にくくりつけた戦法も鼻で笑うんだろうな……
元が使ってた舟は挑戦で作られてたんやで?
ぎょうさん人が乗ったら沈むん当たり前やがな。
神風とか関係あらへん。
串刺し公爵もドン引きの所業だろうねw
いまやアイヌはどこぞの国に乗っ取られちゃったけどね。
昔日本に来た外国人(スペイン人だったかな)の記録で、日本人の特徴として「気性が荒い」とか書かれてた気がする
その時代はそもそも武器を携帯してたわけだしな
対馬・壱岐の侍や庶民なんか酷い殺され方され生きてる人は奴隷として連れ去られたからな。恐怖を前にしたら平和な奴でも凶暴になるのは当たり前。自分の命をやるわけにはいかんから。
たしかベトナムに侵略戦争仕掛けて勝った国は有史以来無いんじゃ無かった?中国もちょっかいかけては酷い目に遭ってるしアメリカも実質負けだろあれ
教科書じゃなくて補てん用のサブ資料本とかじゃない?
学校によって微妙に違うし。
国の先導者のトップを神様あつかいしたコトでなんとか抑えられたって側面もあるのかな?
こんな戦闘民族人間のトップじゃまとめあげられ無いと思う。
あの頃は鉄砲と調略の時代だからそ戦力としてはかなり高いがイカれ戦闘民族としては鎌倉時代とそのあとの室町時代がひときわ輝いてた。
応仁の乱とかヤベェ
ネットが普及するまでは上手くパヨ教育をして来れていたって、ある意味凄いよ。今の時代となっては上手くいかないけどね。
俺もガキの頃は日教組の赤い教育を本当だと思い込んでたわ。日本は悪い弱いってな。
バカパヨどもには人を騙して国を貶めてきたツケを払わって貰わねーと割に合わんな。
既に鎌倉時代の時点で武士道を捨て鬼と化してた訳だ
逆やぞ武士道なんてものは江戸時代とかに出来たもので鎌倉時代の武士なんて野党ゴロツキ戦闘狂な連中やぞ
過去の学説を検証して修正してくのが歴史学の面白さだから。徳川や明治政府やGHQの各時代の権力者のプロパガンダが反映された定説をはぎ取るのは楽しいじゃんwww
外出じゃねぇや改宗だわ・・・
恥ずかちい・・・
昔の日本人って肉食べないし栄養学もむちゃくちゃなのに、めっちゃムキムキだっていうし。
性能の悪い硬い弓を物理パワーで無理やり引き絞って打ち込んでたからかな?→破壊力
直す人の技術でズレて合わせた絵を線を太くして誤魔化したパターンもありそうだしね。
まだ武士道無いわな。
新しい支配者になった人が、自己を正当化する為に、前の支配者をボロクソ言う様な記録を作り出したりする事も十分あり得る。
タイムマシンで実際の過去を見れば、「うわ、これかなり違うじゃん」ってのが沢山出てきそう。
私のときは、
「神風のお陰で〜とか言うけど、台風の時期だったみたいだから、ただの台風だったんだと思うんだよね。」って言われた
それちょっと話盛ってるんよ。
一次ソースのザビエルの書簡には改宗を迫るようなことも答えに窮したなんてことも書いてないんだわ。
すでに改宗した日本人が、なんとかして先祖を地獄から救えないか、寄付でも祈祷でも何でもするからって涙ながらに頼み込んでくるのに対して憐れみを覚えたってのが大筋の内容。
件のコピペのネタ元は「聖書と甘え」って本だね。
手のひらに穴をあけてそれに縄を通して人を繋ぎ船の外側に吊して運搬してたそうね
一番の教訓は最凶の疫病神軍団の存在なのよね
明治政府がこれを教訓に出来なかった為に今のこの様
道なんてのは精神論で狂犬に首輪を付けて牙を抜くために徳川幕府が進めたモンやし
自分の時は真ん中の切れ目が左右で一致しないから、
真ん中部分には、また別の絵があったのを切り取って張り付けたんじゃないかって、日本史の先生が説明してたわ。
更に書き足してたのには驚くわ。
資料にする位なのに、インクの時代検証してないんだなあと。
で、結局旧型の船しか用意できない朝鮮兵がメインで攻めてきて、モンゴルの幹部クラスは沖にいたとか。
鎌倉武士「躊躇ったものは後からワシが切る」
神風論は天皇の権威付けのために唱えられたもんだから、改編者はむしろ右翼な気が。
鎌倉~戦国時代までの日本は世界最強クラスの軍事国家だったことが分かってる
この狂戦士の末裔が九州内部で蠱毒がごとく争い続けたってことですね・・・
植民地かは置いといて、そのお陰で牙が抜かれて勤勉で好奇心旺盛な部分が日本人に残って近代の世情についていけてるってのはあるかもね。
でなきゃ今でも敵には攻撃あるのみみたいな黒人と同じ感じだったかも。
はぎ取る過程でまた新たなイデオロギーが挿入されたりすると困るけどな
フラットな目で歴史を見るのって難しいんだけども
農兵クラスの装備品が今も現役で残ってたりするから、次元が違うと思うわ。
台風じゃなくてあいつらに作らせた船が海に出てから勝手に沈んだ論もありますね。
脳筋な牙は抜けても状況や世に合わせて技術や知識を取り込み新たな牙にしたからこそ今がある。
知識・技術の学習→基礎の習得→発展
例えば時計で歯車を学習して→自らのモノとしてカラクリ人形の発明→近代だと技術力で世界一小さい歯車の発明
日本は小さいから人数的にアイデアとか発明は外に負けるかもだが、その勤勉さと繊細な技術力では遅れてない。
遡れば天皇率いるヤマト政権に強硬に抗ったクマソに至るし、中央とはまた別の血統やねん
で、その末裔である薩摩島津が明治維新通してかつて破れた天皇から実質的に権力簒奪するってんだから歴史は面白いわ
この程度の日本スゲーすら許せんのかね
地の利ってやつか。
たしかに草原なら遠くまで飛ぶ弓が有利でも障害物があったら、小さな障害をものともしない威力と狙いをつける正確さが必要だもんね。
職業軍人の誕生は信長以降じゃないっけ?
左側の話をしてるんですが
普通なら恐れて動けなくなる所を日本人は怒り防御でなく捨て身の攻撃になる所が彼らには計算外だったんだろうね。
思うとかじゃなくて普通に台風って教えられたわ
無事にたどり着くのも大変だろうけど、道中の疲弊も凄いだろ(健康状態的にも)
日本が強いというより、海を越えて戦うこと自体がハードモードすぎる
まぁだからこそ日本はあまり攻め込まれず発展したんだろうけど
そういうレスバみたいなもんだったのかもしれん
乗馬も確か鎧着てるのに水平移動みたいな気持ち悪い動きで物凄く速く移動してたと聞いたことがある。
「てつはう」でしょ。
ベトナムに関しちゃ国民全員倒さない限り勝てないんよ
モンゴル帝国も首都まで陥落させたのにそこから粘りに粘られて結局撤退せざるをえなくなったし
負けないって意味じゃ世界最強だと思うわ
フタエノキワミアーッで防具破壊、
ヒテンミツフギスタキルでぶったぎってくる
そりゃ怖いわ
BLMの話は止めろレイシスト
薩摩が戦った相手は幕府だけど?
頭大丈夫?
どこかの国とは真逆だな
維新後に権力握ったのは天皇じゃねえだろ
天皇はお飾りで臣下が好き勝手やるって構図は江戸以降も変わらないじゃん
藩閥政治とか薩長土肥って言葉くらい聞いたことあるでしょ?
神風が吹いたのも事実
元寇のモンゴル軍は主力じゃなかったのも事実 ←これ指摘してないな
ねぇよー妄言ぶっこくな
日本の話になんでBLMが関わってくるんだよアスペwww
ああ、的外れすぎて最初俺に反論しているとは気づかなかったわ
>>242は「天皇から実質的に権力簒奪」したって書いてるからそれに対して言ったんだけど読めなかったの?
投擲アイテム扱いw
聞いたことねえならまずは調べろ
鎌倉時代は、皆頭薩摩人。
ん?どの辺が的外れなん?
ああ、ID見たら262=265=お前なのか
的外れどころかお前の言っていることは支離滅裂以外の何物でもない、お前自身の発言の中ですら一貫性が無い
そんな相手に何かを言うことすら時間の無駄だな
むしろ事実を描いた絵を知りたいんだがwww
いや274なりの理屈があって的外れって言ってるわけだろ?
それ書くだけでいいんやで
樺太あたりに住んでた元に服従していた人たちがアイヌ族の侵入阻止をフビライに依頼したのが北の元寇と言われてるヤツ
元寇と似た様な時期に起こっているのは単にそれが元の時代に起こったことだから
アイヌはこれをきっかけに北海道に侵入し、擦文文化を駆逐したと考えるのが自然
そうだそうだ アメリカが強いじゃなくて海が強いんだ
同じく日教組のせいで、子供の頃まで日本人は悪い事して来たと思ってた時期もあったし、愛国心を持つ事は悪い事だと思ってたわ
そんな事教えた先生は今何やってんのかな
地獄にでも行ったかな
むしろそれが良かったと思うがね
臆病と見られることを極度に恐れ蛮勇を誇るのが鎌倉武士
しかも揉めると族滅ありきの抗争に簡単に踏み切るという命の軽さ
つまり退却を放棄した一族郎党が一丸となって各々突っ込んでくるわけで、それは統率取れた軍隊のように全体的に崩れることがないという強みになる
組織的な大軍相手には有効だったと思うよ
そやねんな、誤解してるヤツ多いけど
敵陣に突っ込む前にはお互いに証人となる相手を何人もこさえてから突撃してるんや
当然名乗りもその一環、敵に対する礼節やのうて味方へのアピールなんよ
服の色も濃い感じだし、靴の色も違うし、刀の形状も他と違う
弓を構えるには至近距離すぎるし、絵の構図として美しくない
緑の服のが後ろの人間と重なる部分があるので
その下に元の絵の線が隠れていると思う
でも何の意図で加筆したんだろ
どれが真実なんかもうわからん
自分が無双してる様子を描かないと駄目なので
逃げ回ってる敵を描くのはいいけど、刃向かってくる敵を描いちゃうと本当に恩賞に能うだけの働きをしてたか分からないもんな
大人になって自分で勉強してから知った事が多すぎて、大人になるほど左翼が大嫌いになり、大人になっても左翼な奴をみると、自分で調べる頭がないか朝○人かだろうと判断がつくようになる。
そんな時代の無双バーサーカー相手に侵略かまそうって方が無茶だわな
隊長格なら素で慕ってた部下もいそうだし、下衆な見方をするなら取り返したら何らかの褒賞目当てでどっちにしろ全力で突っ込んで来そう
教科書改定されないかな
そりゃ天皇に権威を付けるためよ。
日本に対するネガキャンじゃなくて武士に対するネガキャンなのよ、これ。
武士の力によって外敵が打ち払われたって話が根強く市井に広まってたら、今後も天下政道は武士ひいては徳川幕府に任せようって民草は思うだろ。
朝廷としちゃそれじゃ困るわけ。
だから、神国に攻めいった蛮族が神意(神風)により討ち滅ぼされたって神話が作られたんだわ。
サヨク云々言ってる人はちと勘違いしてるわ。
鎧って滅茶苦茶重いらしいじゃん?
化け物かな?
地獄の片道切符とかいうPTSD待ったなしのお仕事か・・・
蒙古の弓はそこまで届かないぞ、複合弓とはいえ短弓だから
あと和弓も構造は複合弓+長弓だぞ。
中学生の頃から普通に知ってたぞ
大丈夫?普通の大学生なら一般教養レベルやでこれ
逆でしょ
何でもかんでも調べた結果、日本マンセーな情報の殆どは自分達に都合のいい解釈ばかりだと気付くから左翼思想に染まると個人的には思ってる
だから大多数の日本人は右翼でも左翼でもない中道になるんやで
自分で考えない頭の悪い人は扇動されて右翼
知らなくていいことまで知ってるようなのは左翼
適宜取得してるようなのは中道になる
だから歴史学は一般的に他の学問と違い低く見られてる
海外に行くと日本のありがたみが分かる、位にしか持ち上げる話は聞かなかったなあ。
国旗や国歌を貶され、自分も軽視してたわ。
日本凄いはここ10年位の話だよね。あれは正直うざいと思うわ。
左翼は、
差別反対。腐敗した政治は駄目だ。国民の声を無視するな。国民は平等であるべき。企業は搾取して私腹を蓄えてる、還元しろ。アメリカの言いなりになって国民を愚弄するな。
中身や海外からの工作はともかく、この言葉に共鳴するかしないかじゃないのかな。
恩賞であげられる土地がないってのが致命的だな
幕府は御家人じゃなくて台風のおかげってことにしたかったのかもな
コミケのオタク共の整列をみたらわかるやん
オンゲーで実装されたらヤバイな
嘘を嘘と見抜けない人に学校で勉強をすることは難しいでしょう
あれ人質戦争やん
お前は何がなんでも植民地って書きたいだけやろ
それそれ。
自分で調べる頭がなけりゃ左翼にはなれんのよ。
言われたことをそのまま信じたり受け入れるタイプの人間は、考えや仕組みを改めようとかそこから解放されて自由になろうって段階まで思考が進まないから革新派にもリベラリストにもなれない。
あと、右派左派なんて命題と見方によって変わるのが常だから右翼左翼で人を大雑把に切り分けるのも正しくない。
ある物事について、今までどおりでいいじゃん、今の形を保って守ろうよって考えるのがいわゆる保守派なんで、例えば9条改憲論者はその点においては左派にあたるし、神風否定派も左派と呼べる。
ついでに中道なんてのは存在しないと思う。
元「これで奴らは恐れをなして壊走や!」
日「弔い合戦やブチコロがせい!
真ん中に何か不都合な絵が描かれていて切り取って張り直した可能性もありそう。
繋ぎ合わせたアトと謎の空白。
そもそも台風が来てるのに陸に上がれないくらい強かったって事でもあるよね。
キエェェッ!
元絵の線があるなら年代測定器とか絵の具の違いとかで調べられないのかな?
ダヴィンチの鉛筆の下書きも骨見るヤツかなんかで透視できたとかいうし、ドラマの科そう研に出てくる機械とかホワイトカラーに出てくる絵画とかの詐欺を看破するための道具とか。
そうなん?
なんか自国の歴史を嘘が盛りだくさんの中証拠や推理で見つけて行くとか尊敬されそうだけど、特に自分のルーツを気にする外国人からすると。
へーそんな考え方もあるんだ。
左翼右翼っていうと極端な人の事をさす意味だと思ってる人は私だけじゃ無いはず。
誰しもなんとなくコッチが良いと思うとかコレは悪いんじゃないかとか右にいったり左にいったりはたくさんいると思うよ。
今のところ圧倒的ってほどじゃなくて
五分五分な感じだね
個性的な仲間ほとんどいなくなっちゃった
けど、これからまた新しいキャラ出てくる
のかね
日本の馬はロバ並みに小さいが
これゴーストオブツシマであったな
だんご三兄弟みたいになってるの
ソ連兵「前線を離れた兵は敵ごと撃ち抜く」
「なぁ?それ首だろ?その首よこせよなぁ」
普通に考えたら自分が先陣を切ったアピールでしか無いよなw
もうこが来るぞって、その蒙古なんだ。
阪神のイメージ強くて猛虎かとずっと思ってたわ。
皆んなも買おう!
何かの拍子でその片鱗が出る時あるよな。できればそんな時が来ない方が幸せなんだろうけど
問題ない。
「第1の大剣(クレイモア・ワン)」やん
無かった事をウリナラファンタジーの妄想で有ったことだと思い込むのが支那人と南北朝鮮人。
捏造、隠蔽されてた史実が発見されてそれを確認してるのが日本人。
お前ら寄生生物の妄想頼みの歴史修正主義とは根本的に異なる
何が言いたいのさっぱり解らん、在日や帰化人(日本国籍に寄生して潜伏)
の負け惜しみか?
どんな負け惜しみをしてようが、鎌倉武士の弱体を期待してようが、地上戦で撃破してるって結果は歴史が証明してるんだよ。
本当にお前の人種の先祖か?
もしこうだったら良かったの(`´)
の妄想&期待&妄想で話にならんわww何が先祖を誇りに思えだ馬鹿か?
支那人や朝鮮人だかシモ朝鮮人は複合弓なんか開発出来た事が無いから、必死の空想でしか騙れないんだよ。
因みに命乞いして降伏してきた元人(モンゴル人)と南北朝鮮人だけは報復と復讐の為に皆殺しにしてるんだよ。
「欲しい物は渡しますし、 言うことを聞きますから仲良くしてください。」
って日本に予め泣きを入れてきてた宋人の捕虜は殺さずに送り返してる。
しかも、この絵だって鎌倉武士がフルボッコされてるシーンなのにw
台風来て良かったねって流れのワンシーンでしかない。
ガチでサイヤ人みたいなのに憧れていたのが北条なんで。
ガトツゼロスターイル!で高速進軍、
ローティティン ソードダン シッ シリ~は怪しく踊ってる
恐怖でしかない
お寺や神社のプロパガンダ
自分たちがお祈りしたから
勝てたみたいな
土地が貧しくて云々って聞いたことないんだけどソースは?
現代でも全ての人が同じ考えでもなく当時の人が主観で残した文献や遺跡から推測してるだけだからな
中には意図的に嘘ついてる奴もいるし新しい資料が見つかることをもある
しゃーない
医学だってコロコロ変わるだろ
ロボトミーなんてノーベル賞までもらってるからな
栄養学なんて毎年言う事変わってる
これが脅しになるって思っていたとしたら、正直舐めきってる。
なにが文化の東洋だ。半島人は自分でやってることを「お前らやってるだろう」って騒ぐのがデフォ。
自白してるだけ。
科学もな~。
仮説の上に仮説を乗せて発展してたりするから、その仮説の土台が崩れた瞬間に上に乗った説が丸々瓦解して派閥が潰れるってのも間々ある話だそうで。
何でこれが日本の勝ち戦のシーンに見えるんだよw
はー何も信用できねえ
現場で指揮とってるのは当たり前だけどモンゴル軍の将軍だから、配下の兵隊によってそこまで軍規に差が出るはずないんだけどね。
中央集権型のモンゴル帝国が方面軍に対して独自の軍律を作る権限を与るなんてのも考えにくいし、それが非主流派の東征軍ならなおのこと特権渡す理由がない。
その話のネタ元ってどこだい?
“てつはう”な
これ島津参戦してんだから当たり前だろうがw
そもそも一般に考えられてる武士道って江戸期に成立した考えだしな
「悪い事すると、山からもっこ(蒙古)がくるぞ」と言って子供を脅してるのだから
当時の日本では衝撃的な事件だったのだろうね
蒙古は海から来たのに、何故山なのかとか考えてはいけないw
・主力は朝鮮軍(奴隷)
・にほん攻める理由があんまりない(モチベ低い)
・幕府が土塁築いてるとこにわざわざ攻めてる
例えば山口や鹿児島も同時に攻めても良かったわけ。実際、バイキングや倭寇なんかはそういうヒットアンドアウェイ戦法で最強だったわけで。
あと幕府は強かったけど、元寇の戦後補償のせいで、このあと幕府滅びるんだよね。
そのとおり。これは後日にこの武士が絵師に書かしたものだから創作だよ。
しかし、元軍はその力をほとんど発揮できなかったわけだし、日本の勝ちだよね。騎馬民族に海戦は無理だわ。
鎌倉幕府が滅びるのは内ゲバが起きたせいだよ
元寇のときに役に立ったって理由で御内人に過剰な権限与えたのが致命打になった
最終的にフランチャイズ店のバイトリーダーが会社の全権限握るみたいな異常な状況になったから、まともな奴は辞めるか反旗翻した感じ
昭和生まれが恐れる昭和の気性の荒いおっさんが恐れる喧嘩=◯し合いもあり得る明治生まれのおっさんが恐れる刃傷沙汰上等の江戸時代生まれのおっさん。
武士道とか言ってるヤツいるけどそもそも武士道とか後からのもんだし未来の武士より過去の武士の方が気性が荒いのは当然。
当時にもブサヨみたいな精神の持ち主がおったんかな
矢吹と聞くとラッキース◯ベな加筆になりそう
薩人マシーン
じゃあ何でそれやらなかったの
高麗軍関係なくやりゃええやん
やっぱりブサヨって頭悪いんやな
武家諸法度とかで首輪を付けられた後にまだ頭戦国時代の下っ端に「えー。もう平和な時代なんでこれからは暴れちゃいけません。ゴタゴタするなら御家一同仲良く皆で無職になってもらいます。何処とは言わないけど最上とか福島さんちみたいに。なのでこれからは皆で弓矢や鉄砲を筆と算盤に持ち換えて心機一転頑張りましょー!」するための狂犬を侍にする矯正プログラムだぞ。
はいはいがんばれがんばれ
ある宣教師は「日本に攻め込んだら皆武器を奪われてえらいめに合うぞ!」とか報告してるけどその宣教師はそれ以外は日本に対して良いことばかり書いてるから「日本に攻め込ませない為に日本人が強くて野蛮って報告したのでは?」とか言われてる
って昔なんかの番組で見た。
やる方もやられる方もハゲてそう
来ても広い平原無いしそもそも馬をどうやって大量に搬送するんだ?
昔は騎馬戦術だったけど大国化後は普通に騎馬やら歩兵を交えたもんだし平原が少ないし狭い上に山岳が多い日本じゃむしろそっちのが合ってる。あとモンゴル人もとうに代を重ねて官僚化して昔のアジアのキレてるナイフじゃ無くなってる
アッティラとかもフン族が強いのに加えて騎馬民族の略奪戦法が土地に縛られてるローマに対して有効だったから恐れられた。
ヴラド三世「串刺し見本市!」
トルコ軍「進めー!にゃー!(濁った目」
剃髪してそれぞれの頭の反射の光を一ヶ所に集中することで攻撃目標の地点を数万度の熱で攻撃する戦法だったのかもしれん
どこの家も自分の都合の良いように書くから擦り合わせて信憑性が高いのが採用される。
そんな中で多少の方便がしたためられていたとしても武田信玄と伊達政宗の恋人(衆道相手)に宛てた手紙に込められた想いだけは嘘偽りのないものだと言える。つまり愛こそ真実。
一度目はともかくなんで二度目でやらなかったの?
???「でも待って?物量物量言うけど軍艦同士でやりあうより戦闘機一機で敵の軍艦の艦橋とかに突っ込んで行動不能にすれば費用対効果でむしろこっちが有利じゃないの?」
???「「「それだ!」」」
日本語が不自由そうだし日本人じゃないのかもしれない
加藤清正が北上して陸続きに中国に攻め入るルートを確保しようとしたら補給線延びきるし現地調達しようとしたら粟とか稗しか取れないような土地だったんでそれも難しかった。
あと寒いんで帰った
一回目は上陸して九州の中心部辺りまで侵入してそこそこ暴れたけど海に押し戻されてなかったっけ?
幕府側は拮抗すると踏んでたのに、相手が弱過ぎてあんまこっちに被害が出なくて想像以上に費用が膨らんじまったからな
対馬だけ盛り上がってズルイ!
最終地の鷹島民超嫉妬ですよ
地名とかすんごいんだから
まあモンゴル村とか逆張りするからなんだけどね
モンゴル軍はヨーロッパでペスト患者を投石器で砦の中にぶん投げたからイーブン。
モンゴル軍が退いた理由を聞いてるんだけど、具体的なソースは無い感じ?
武士道って、江戸時代になって、いくさがなくなって暇になった侍たちが言い出した言葉じゃなかったっけ?
言い始めは幕末の終わり、世に広まったのは侍が消えた明治以降
そういう解釈しかできないだなんて
祖国に誇れるものがないとお前みたいに妬むことしかできないのか?w
物心ついた頃から家畜に乗り弓を射て、それでいて極寒や飢えにも強い
化けもんだよ
鎌倉武士最強ーw神風どころかそもそも日本のサムライ最強すぎたってことか
まあ安倍ちゃんも正直天才だし、天皇陛下とかもはや神だし日本人最高だわwww
いやー日本眩し〜日本に生まれて良かったー!😊
ご先祖様最強すぎて辛いわ
誇りに思うし、毎日崇めるわ
コメントする