
0 :ハムスター速報 2020年9月23日 22:30 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:40 ID:w5SGPBqA0
太郎ちゃんいいぞーもっとやれ!
ついでにちゃんとマイナンバー制度活用してクレクレ
2 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:40 ID:CDNOPhNH0
このスピード感よ
3 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:40 ID:7PNb1KD00
行政改革が一気に進んで職員が時間を有効に使えるようになるといいなあ
4 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:40 ID:e16GqCWz0
こりゃ役所はハンコー出来ないな
5 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:40 ID:e0aJjN.R0
印鑑もらうために出社とかアホみたいだもんな
今までが異常だった
6 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:40 ID:nclxnOZE0
おぉ…流石やな
7 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:41 ID:Mtet0ocv0
仕事の出来る人って、これよね。
まじで即行動力。
8 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:41 ID:VL5cy2MI0
Good job
9 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:41 ID:pfIuAari0
反対する連中「気持ちガー」とか「本人ガー」とか言いそうだけど、そう言うの無駄やねん 判子の押しミスだけで全て台無しになるなら消えてなくなれ
10 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:41 ID:XrpPAwAf0
ワクワク感半端ねぇ
11 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:41 ID:4GgGvMqN0
うちの会社にも来て!
12 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:41 ID:t0KdExhc0
今月中とはこれまたスピーディーな
こういうところがあるから河野さんは支持したくなる
13 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:41 ID:EI1O1SdP0
判子押すだけ上司は失職やね
14 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:42 ID:e16GqCWz0
今月中って、あと1週間しかねーじゃんw
15 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:42 ID:KIBmYe940
思考停止爺「出来ない理由?今までそうだったから変える必要がない」
こんなやつばっかりだろうから太郎大臣に期待
16 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:z.DWexOR0
河野太郎さん、外務大臣とか防衛大臣やってた時よりイキイキしてないか?
他の大臣もこのフットワークの軽さを見習って欲しい
17 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:8VB.c9dY0
まあハンコ業界にハンコーされるだけやけどね
18 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:43 ID:xFd6Ql250
いい波のってんね~
19 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:trhUVv1E0
実行力全振り(褒め言葉
20 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:43 ID:0Vnl.tJI0
セキュリティ対策はしっかり頼むぞ
21 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:RATQBB130
やるからにはとことんやるぞ
22 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:.N1frPah0
もうハム太郎速報に名前を変えようw
23 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:44 ID:NIesd4lw0
ハンコ押す根拠になってる法律とか早く見直してくれー!!!
25 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:44 ID:.vbL3PlX0
河野大臣があらわれた!
→にげる
この敵から葉逃げられない!
26 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:44 ID:ptC5HcvM0
>>1
ワイ、ハンコ屋、むせび泣く(>人<;)
ドコモやゆうちょの金取られた事件も、ハンコand通帳なら起こり得なかったんや…
28 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:45 ID:RwefLsvU0
代わりはサイン?
電子印はあって代理で押せるけど、電子サインが無いならそのほうが面倒なんだけど。
38 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:47 ID:6OGGYd7N0
廃止出来ない理由が出たら是非とも公開してほしいわ
40 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:47 ID:xA1I3FYy0
ついでにFAXも廃止しようぜ!
45 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:49 ID:v1GFrmW20
仕事早すぎ!
47 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:49 ID:tZRG.eH20
いいことだけど
官僚様の押印を無くすなんてできるのかね
自分で自分の権力を少なくしろって要請だろコレ
49 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:49 ID:tw8QImG.0
電子印に対応してない事は百も承知なんだろうな。
それで出来ない理由を出させていつまでにどうやるのかを問い詰めていくんだろう。
51 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:50 ID:WVu0bH0n0
相変わらず行動はえーな
52 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:51 ID:uCR04g5v0
でも、官庁は反抗するんでしょ?
55 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:51 ID:vR.pULoS0
役人「以上がハンコが不要な書類の一覧になります。承認印をお願いします」
太郎「・・・」
23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。
ソース https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085235.html
1 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:40 ID:w5SGPBqA0
太郎ちゃんいいぞーもっとやれ!
ついでにちゃんとマイナンバー制度活用してクレクレ
2 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:40 ID:CDNOPhNH0
このスピード感よ
3 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:40 ID:7PNb1KD00
行政改革が一気に進んで職員が時間を有効に使えるようになるといいなあ
4 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:40 ID:e16GqCWz0
こりゃ役所はハンコー出来ないな
5 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:40 ID:e0aJjN.R0
印鑑もらうために出社とかアホみたいだもんな
今までが異常だった
6 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:40 ID:nclxnOZE0
おぉ…流石やな
7 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:41 ID:Mtet0ocv0
仕事の出来る人って、これよね。
まじで即行動力。
8 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:41 ID:VL5cy2MI0
Good job
9 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:41 ID:pfIuAari0
反対する連中「気持ちガー」とか「本人ガー」とか言いそうだけど、そう言うの無駄やねん 判子の押しミスだけで全て台無しになるなら消えてなくなれ
10 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:41 ID:XrpPAwAf0
ワクワク感半端ねぇ
11 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:41 ID:4GgGvMqN0
うちの会社にも来て!
12 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:41 ID:t0KdExhc0
今月中とはこれまたスピーディーな
こういうところがあるから河野さんは支持したくなる
13 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:41 ID:EI1O1SdP0
判子押すだけ上司は失職やね
14 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:42 ID:e16GqCWz0
今月中って、あと1週間しかねーじゃんw
15 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:42 ID:KIBmYe940
思考停止爺「出来ない理由?今までそうだったから変える必要がない」
こんなやつばっかりだろうから太郎大臣に期待
16 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:z.DWexOR0
河野太郎さん、外務大臣とか防衛大臣やってた時よりイキイキしてないか?
他の大臣もこのフットワークの軽さを見習って欲しい
17 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:8VB.c9dY0
まあハンコ業界にハンコーされるだけやけどね
18 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:43 ID:xFd6Ql250
いい波のってんね~
19 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:trhUVv1E0
実行力全振り(褒め言葉
20 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:43 ID:0Vnl.tJI0
セキュリティ対策はしっかり頼むぞ
21 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:RATQBB130
やるからにはとことんやるぞ
22 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:43 ID:.N1frPah0
もうハム太郎速報に名前を変えようw
23 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:44 ID:NIesd4lw0
ハンコ押す根拠になってる法律とか早く見直してくれー!!!
25 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:44 ID:.vbL3PlX0
河野大臣があらわれた!
→にげる
この敵から葉逃げられない!
26 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:44 ID:ptC5HcvM0
>>1
ワイ、ハンコ屋、むせび泣く(>人<;)
ドコモやゆうちょの金取られた事件も、ハンコand通帳なら起こり得なかったんや…
28 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:45 ID:RwefLsvU0
代わりはサイン?
電子印はあって代理で押せるけど、電子サインが無いならそのほうが面倒なんだけど。
38 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:47 ID:6OGGYd7N0
廃止出来ない理由が出たら是非とも公開してほしいわ
40 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:47 ID:xA1I3FYy0
ついでにFAXも廃止しようぜ!
45 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:49 ID:v1GFrmW20
仕事早すぎ!
47 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:49 ID:tZRG.eH20
いいことだけど
官僚様の押印を無くすなんてできるのかね
自分で自分の権力を少なくしろって要請だろコレ
49 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:49 ID:tw8QImG.0
電子印に対応してない事は百も承知なんだろうな。
それで出来ない理由を出させていつまでにどうやるのかを問い詰めていくんだろう。
51 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:50 ID:WVu0bH0n0
相変わらず行動はえーな
52 :名無しのハムスター2020年09月23日 22:51 ID:uCR04g5v0
でも、官庁は反抗するんでしょ?
55 :ハムスター名無し2020年09月23日 22:51 ID:vR.pULoS0
役人「以上がハンコが不要な書類の一覧になります。承認印をお願いします」
太郎「・・・」
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ついでにちゃんとマイナンバー制度活用してクレクレ
今までが異常だった
まじで即行動力。
こういうところがあるから河野さんは支持したくなる
こんなやつばっかりだろうから太郎大臣に期待
他の大臣もこのフットワークの軽さを見習って欲しい
将来の総理に期待が高まる。
※女系天皇問題さえなんとかなれば、だが。
→にげる
この敵から葉逃げられない!
ワイ、ハンコ屋、むせび泣く(>人<;)
ドコモやゆうちょの金取られた事件も、ハンコand通帳なら起こり得なかったんや…
電子印はあって代理で押せるけど、電子サインが無いならそのほうが面倒なんだけど。
電子決済にしろ
はんこのせいで経済損失計り知れない
なんでテレワークでハンコ押すだけに出社するのか。
だけど役所の場合IT関係ゴミクズだから電子印とか対応出来てないんじゃないか?
責任の所在の明確化は必須だし、ITに弱い老害を一掃しないと厳しいと思うんだが
だから時代に適合できない老害を全員クビにしようぜ
よくぞ言ってくれた!!
別の問題が発生しててわろた
国賊の父親と絶縁してないのが不思議というか不安。
豹変したら怖い。
むしろこれまでの行革担当が無能過ぎただけか
初手の実績作りにはちょうど良さそうね
そういう会社でも役所に出す書類は紙だし、印鑑が必要
役所が紙廃止するのが一番重要
官僚様の押印を無くすなんてできるのかね
自分で自分の権力を少なくしろって要請だろコレ
サインでいいやん
印影コピーより筆跡コピーの方が難しいし
それで出来ない理由を出させていつまでにどうやるのかを問い詰めていくんだろう。
代理やってるのがすでに本来の目的ちゃうしな
むしろそれ防止目的まである
実行力あって期待感覚えるけど、実際にこの理由を求められる側の下っ端は急な書類作成で残業やなー
太郎「・・・」
野党はハンコ残すでも無理に理由つけて反対するだろう
書類も全部ボールペンで手書き、間違えたら書き直しな。
せっかく出来たから初めが肝心
名前だけにしてほしくないな
外資の大手で仕事しとるが、国内を介さなけりゃサイン、社内では電子署名やぞ
ハンコはちょっと高級な嗜好品としての道を模索せんとあかんと思うぞ
怒ったやつが犯行を起こすと
老害「なんかバーってやってガーってやれば出来るんやろ?来月までにやっといて。」
有能若手「ふざけんな死ね(わかりました)」
こうならないかだけが心配
前者は会社で決めてくれや。
政治家が関わるのは後者
災害で停電した時どうするの?
そもそもハンコいらないのが多すぎなのを整理するのと、よその国がハンコなしでサインなどでやってるのに倣うんでしょう
自分で言っときながらだが、電子署名は海外の規制要件を満たすとなると手順がそれなりにだるいこともあって、
国内書類で捺印オッケーなら、印鑑で処理したいなぁと思うこともあるがな
エクセル書類とかいう無駄やめろやって言って
結局官僚様方は全無視したよね以前も
いやまあ省庁がクソの集まりってのはわかるんだが
どれだけ正しいこと言っても連中は本当に無視して自分のためにしか動かないからなぁ
この前のドコモ口座のこともあるしセキュリティは大丈夫なのか?
FAXもメールとかに置き換えないと
反骨心ってか
逆だよ
なまじハンコに頼ってたツケだよ
ましてや前例主義の権化である官僚制組織で
パフォーマンスに踊らされすぎ
愚民じゃねえんだから
鬼やな(褒め言葉)
ぶっちゃけ筆跡コピーが出来てないってのを判定するのが難しい
海外じゃそれで問題おきててサイン以外の方法考えてる最中らしい
今様々な電子判定を試しては失敗中
停電するほど災害が起こったときにわざわざハンコ押すか?
「今後役所で不祥事があった場合、ハンコを押した奴の名前を公表して責任も負わせます」って決めればいい
責任とりたくない役人が自らハンコ廃止に動いてくれるよ
めんどくさくね?
電子化されてる役所勤めだけどかなり不便。
文字の訂正もできないし、そもそも人間の機能として
紙媒体の方が認識しやすい。結局紙に印刷して確認することになる。
しかも電子決裁のシステム自体がcpu食うせいで、職場の
安価な性能のPCだと遅くて効率かなり悪い。
老害の戯言とか暖かみなんかは聞かないけど、単純に不便で
若手からベテランまで愚痴しかない。
精々便利なとこは残業代の計算と保存スペースの省略ぐらい。
それより運転免許証や保険証などデジタル化してくれ
電子決裁だと通知誰も見ないし、必要な資料をPDFに変換しなきゃならんし、しまいには電話で呼び出されて理由問われるから説明するのに二度手間
印影だってコピーできるしな。
そもそも物理的に盗まれたり勝手に使われたら終わるし。
理由を提出するための決裁をハンコで取るんですね。分かります。
結局印刷した方が見やすいんよね。
電子書籍普及してるのに紙の書籍が全然廃れていないところからも伺える。
戸籍なんかは判子どころか、墨と和紙でも良いくらいじゃないかとは思う
ゆうちょのアレは通帳+印鑑で作ってても、それにWebバンキングを紐付けてる人は被害者になる可能性があるしWebバンキングは今時はメジャーな機能(むしろメジャーな機能のセキュリティが甘かったのが原因)だから、ハンコの優位性は関係ないよ
でも手彫りの印鑑大好きで、オリジナル要素要れたオーダーメイド持ってるし子供にも作ってる。
むしろ嗜好品のスタンプとしてハンコの職人さんが生き残る方向があると良いなと思ってる
頑張れはんこやさん
日常の業務なんかでは省略出来るものも多いのでは?って話であって、大事な契約なんかではやっぱりハンコ文化は残るんじゃないかなぁ
だから使用頻度が少なくなるとしても相変わらず皆自分のハンコは持つと思うわ
むしろ特別なものとしてちょっといいやつ買ったり
ハンコ文化好きやから大事にしたい
通知に関しては電話で済むからいいだろ
ワークフロー決裁導入されてから6階から3階への押印シャトルラン無くなって助かったわ
マジレスすると、電子システム糞過ぎて紙ベースの方が楽なんよ。
決裁後の保存、検索も紙の方が便利
ほーんとこれ。
100円の文房具を買って、支払うまでに購入伺い1枚と伝票3枚に決裁が必要とか馬鹿げてるわ。
決裁の手段としてのハンコは決して非効率なものではないけど、決裁を取らなければならないことが多すぎることが非効率。
臨機応変って言葉知ってる?
通常は電子決済すればいいけど災害時は現金やハンコと言った現物を使えばいいよね?
何もハンコを処分しろ全部デジタルでって言ってるわけでもないんだしさ、何で0か100で考えるの???????
いやむしろマイナンバーいらんわ
年末調整で無駄に書くこと増やしただけで社会人だとそこで使う以外不要なものだし
オール電子化は止めたほうが...
オール電化で痛い目見たからなおさら思える
皮肉で書いてるんだろうが、ルール変更前やし二度とやらないために最後やるんやで。
履歴書の手書きではよく見るけど、ハンコに気持ちなんてあるか?
紙が見やすいのは同意だけど、それも何年か立てばハード面(液晶モニタ)ソフト面(UIやフォント等)の工夫で今よりも改善される可能性もあるよ。
それに紙で保存するのはスペースだけじゃなく、ファイルやそのファイルを出し入れする人手も必要だから(しょうもない棚卸しの多いこと!)
今後人手不足が益々ひどくなる前に電子化はできるだけした方がいい。
書面回答してもらわないと言った言わないの世界になるしな。
ほんまはもっと賛同するやつがおおけりゃ良いんやが、国の信頼感のなさと、国民の理解のなさで上手くいかんかったからなー
野党がやってるのって結党・分党だけだもんな
それはとてもいい
議員の年齢制限つけて若手に権限移譲してれば、こんな成長しない日本にならなかったろうに
ない状態ならはんこ以上のものはないんだよ
偽造に対しての刑事罰もあるし
行政機関間の文書は公印省略もあるけど一般の人への通知や契約書には公印は必須だわ
ほんとそれ。私も河野太郎さんは好きなんだけど諸手を挙げての応援はできない。
父子の縁は不仲でもない限りよほど簡単には切れないし(実際に病気のお父さんに自分の内臓をあげるぐらいには大事に思ってるわけだし)
ここはハッキリと「父の発言は今になってみると誤りだったし父の考えは父のもの、自分の考えは違う」くらいは明言してくれないと不安になるわ
役所の手続きも電子化で簡略できれば、わざわざ税金使って無駄に人員割く必要ないしな
まぁこれから公務員の人員削減に向けて無駄だと思う部分は改革していくと思うよ
紙媒体の方が読む分には優れとるもんね
とはいえど保管スペースを何年も確保するのは無理だし、品質等の向上でどんどん書類増えるから電子化は必須になるのもしゃーないよ
そもそも気軽に修正可能なのは、監査証跡上微妙よね
管理システム・セキュリティ・本人確認とも連動しなきゃいけんけど今までその知識ない官僚どもにできんだろ
業者の選定すらまんぞくにできないのに
縦割りで個別に省庁う対応させずにねどとかに草案つくらせるべきだとおもうよ
自分の意見目立たせようと1米にぶら下がる奴の業界なんかすたれてしまえ。
ほんとそれ
書類の無駄なぐーるぐるが問題
決裁裁量の部署、人数の簡略化が必要
切り替えの猶予を1年とか決めてるならいいが、慌てすぎると逆に己の足元も揺らぐ
問題なのは供覧決裁が面倒なこと。
この人、パフォーマンスしかできないんじゃ…って思ってる
政策信条は左の極みだから表明せず、
あたり障りのない改革でしのぐんだろうね
まじでマイナンバー推進してほしい
すべての口座はマイナンバーに紐付けして徴収漏れなくしてほしいわ
学校のプリントなどでよく見た、良くできました!も消えるんやろか…
知識というより、電子に移行はシステムの準備と移行にあたっての人員とか金も時間もかかる
いまそんな余裕があるのかって話だな
バタバタ移行してガバガバセキュリティで叩かれるなんて簡単に予想できるし
内実はどうか分からんけど文面だけの感想だと慌てすぎだね
ハッキングされたらどうするの?
セキュリティ対策出来てるの?
一応、想定外も考えておかないと
回らねぇぞ
同じ有効期限に統一すべきだ。
有効期限は誕生日を支点にすべき。
運転免許証と同様にすべき。
むしろ運転免許証とマイナンバーは融合すべき。
後、電子化はハッキングや改ざんのし易さという問題を解決しない限りハンコと直接確認以上の安全性と確実性は保てない。
※141
他の認証システムも同じように手間や無駄が有るのに、ハンコだけがダメという理由が全く分からない。
サインや電子認証も責任者の確認というのは変わらないので、ハンコを無くしてもお前さんの言うような仕事の無駄は絶対に減らないよ。
外部には押印要求する未来が見えるわ
ハンコやめると権力少なくなるの?
マジで?
あとくっそ狭い日本の都道府県単位で知事やら市長やら議員もいらないよな半分以下でいいわ
半分以下にしたら月単位で別の都道府県に移動させて仕事させれば不正もできないだろ
「支出負担行為」とか役所用語でググってみればどれだけムダな手続きを踏まないといけないかわかるも思う。
後は予算項目が細分化され過ぎ。新幹線で出張に行って、現地でレンタカーを借りたら、新幹線代は旅費、レンタカー代は自動車借上料、ガソリン代は燃料費と3項目の予算項目からの支出とか草生えるw
現地ではバスを使うつもりで自動車借上料として予算確保してなかったら、旅費は余ってるけど、自動車借上料がないのでレンタカーは使えません。使いたいなら予算流用の手続きと決裁が必要ですー
昨年大手銀行で手続きしたら、タブレットにサインだった。電子データはこの後なにに利用されるか分からないのでいやだ。
この大手銀行は、3年前に投資信託の営業電話が有った。私は知見が有ったので、その旨伝え断った。
大手銀行が、個人のサイフに手を突っ込んでくるのかと、唖然としました。
もしかして勝手に投資信託の契約を作り、サインを流用されるか心配だ。
役所の仕事は住民票の発行だけだと思ってそう。
ハンコに代わるものってなんだ?
サインだとしたらハンコより厄介だぞ。
ハンコなら最悪代理でも押せるけど、サインは本人が書くしかないし。
サインもハンコも不要とかにして、悪意持ったやつが勝手にどっかの会社の廃業届とか出してもしらんぞ。
ハンコ無しの書類受けてもし問題が発生してもこっちが責任取らなくていいんならどうぞ。
あと、電子申請だっていうんなら、電子申請できたものを印刷して紙で保存させるのをやめさせてくれ。
すべての申請が電子申請になったら現状一人にプリンター一台あっても足らん。
教員とかだと予算申請が面倒なのと、そもそも予算がカツカツで上席に嫌な顔されるから消耗品はほぼ自腹だったりな
行政行為って法律で規定されてんだから、お上の鶴の一声でドラスティックに変わるもんでもないよね、現場の行政マンの肌感覚だけど
あと、代理手続きのハードルがサインだとクソ高くなる
特に高齢化社会の日本では、ハンコのなあなあで親族が助かってる暗黒面も大きい
>>151
支出負担行為は、高額で上級職の決済が必要な案件のみ
小額なのは兼命令で済む
民間()で決済不要なのって丼勘定の中小じゃね?
つーか民間でも簿記やってりゃ貴方の発言から民間時代も不正経理やってたとしか思われないと思うでw
民間出が一番厄介なのは、経歴で身についてしまった遵法精神の欠如
地方の役所で監視カメラ設置してるところ、あまり見ないでしょ
反対する連中が居るからね
ハンコの本質の半分は委任で、残りの半分が簡略化やぞ
どっちもより安全かつ簡単な方法があって反論できないことに気付いてるから変な理由で反対すんねん
わざわざ出力する必要あります? PCの画面内で処理すればいいだけの話では?
それはまた別や
それならハンコだって盗まれたり印影コピーされて複製されるリスク考えなあかんだろ
民間出って前職の狭い世界しか知らないくせに社会知ってるつもりになってるから厄介。
マナー講師「上席者に対し、お辞儀をするような角度で押すのがマナー。それが相手に対する敬意です」
やぞ
かと言って個人的には”印鑑証明”って制度は不要だなと感じてる。
ただサインに変わるとして毎回同じ雰囲気で文字が書けるかと言えばそうでもない。
そこいら辺をどう解決するかで変わって来るね。
ぱよちんと意見は合うとはな
敵はウヨサヨの老害だぜ
男だけが天皇なら天皇家の血筋は確実に継がれるけれど、女系だと天皇家の血筋が薄まっていってしまうんだよ…
婿にくる奴が小室みたいな胡散臭い奴だったら最悪だ
人権問題的には時代遅れに見えるだろうけど、天皇家を守ろうと思うと女系天皇を認めるわけには行かんのだろうな…
それこそマスオさん状態じゃなくてマジモンの婿入りにしたら何も問題はないんだけどね。
男の天皇だってうさんくさい女と結婚する恐れはあるんだし。
筆跡鑑定は同じように書かなくても本人見分けられるし、同じように書かんでもなんとかなるんじゃない
担当者が庁内を歩き回って健康になるくらいしかメリットがないしそれは役所本来の役目じゃない
せっかくPCと通信回線が整備されたのにいつまで昭和のやり方を続けているのか
サインが良いって言う奴は、手が疲れる程サインし続ける可能性と印鑑証明に代わる証明方法を考えたことあるの?
右に倣えでサインが良いって言ってたり、印鑑じゃない文化圏の人じゃないの?
サイン貰う為に出社に代わるだけじゃん
ただ、大量の書類にサインするよりハンコの方が早いし楽っていうのはある
海外のことは知らんが日本は契約書、承認の文化があるから明確にわかる判子かサインは必須よ
サイン、もしくは判子っていうので良いじゃない
有能な息子が、親の過去のせいで潰されるところを見たいの?子は親を選べないのに。
誤りだと名言してしまうと、謝罪要求されるのは火を見るより明らかでしょう。
そんなおべっか期待して待っているより、今きちんと行動してくれているのを見て評価すべきでは?
ため息しか出ない。
文書のフォーマットとか一新する作業で官僚が死ぬぞ
印鑑屋さん応援してる。印鑑大好きだよ!手彫りの違和感なんて惚れ惚れするよ!
そもそもそんな判子なんて小さな事にこだわってるのはどっちだと
判子無くしたら業務がスムーズに行くのか?そうは思わない
責任の所在が曖昧になって日本の文化もなくなるだけ
なぜ日本文化の優れたところを無くすのか
日本は海外と比べて遅れていると思いがちだけど、日本特有の誇れる文化なのに
サインと判子なら判子の方が圧倒的に楽
国益?
日本の文化無くそうとしているだけで国益にならないよ
判子を無くしたら国益になるか?なるわけ無いわw
うざ
前職ではあったぞ
台風で停電したけどハンコ押すだけだったからギリギリ助かった
判子なんて偽造出来るし、筆跡鑑定も出来ないから誰が使ったて一緒だし、DOCOMO銀行が攻められてるけどその前なんてATMにスキャニングシステム付けられて預金がさんざん引き出される事件があったろ。
戸籍 住民票 マイナンバー 印鑑登録
その下に免許(国交省他)や所得と税金(国税)があって選挙権もってして欲しいな
まともな意見来た
無闇矢鱈に判子を叩いている奴何なんだ
民間企業でもそんなスピード感で変えるのは無理だわ。
書類やフローが印鑑による承認前提になっているのを変えないといけないのだし。
無駄に独自色を出したがる役所多すぎ
対個人の物はともかく、対事業所の諸手続きは国の様式がある物も多いのにほんと無駄
むしろ誰でも押せる印鑑だから責任の帰属性が不明瞭と言われてるのよ
サインに変わろうとしてるけど、今度は当人のサインは人によっては入手するのに時間要するからこれまたうまくいかない可能性も高いんよね
捺印省略するパターンもあるけど、捺印省略するためには、承認者がその書類を承認したという記録が必要になるから、これまた面倒
さてさてどうなることやら
民間給与平均 :約400万円
公務員給与は民間準拠じゃなかったのか?
やっちゃえ、太郎ちゃん!
韓国にヘコヘコしなそうだし
台風来てるなら前の日から泊まり込みしとけとかいうクソ会社もあってだな…
ちょっと黙ってろ( 'д'⊂ 彡☆))Д´) パーン
こういう書類の一元化も同時に進めてほしいよ。
なら解散して立憲民主党に政権を返せや!(怒)
必要な回り道かもしれん
本人以外が使えてしまう時点で欠陥だよね
やったら立民がさらに小さくなるだけだ
子供の名前付けとか連絡帳とか判子無しは考えられないしまだまだ判子屋さんのお世話になるわ
「消費税を撤廃出来ない理由を示せ」
多くてもダブルチェックでいいんだよ
個人のアイデンティティを示す文化的手段としては残っていったらいい。
すぐに廃止できるとは思ってないだろうけど、理由を明らかにする事は次につながる。
市販の量産品では全く意味がないどころか悪用を助長してるレベルだしサインなら本人かまだ検証の余地がある分マシかもな
本人の了承得て代理でシャチハタポンができるハンコと違ってサインの為に絶対出社が義務付けられそう
銀行や不動産関係や役所提出関係にはまだまだ必要だと思うで。
会社内の業務上の押印や官僚の押印だけの仕事はなくてもいいな。
政治家
大企業社長
「やめて!」
河野さんは「ハンコやめてサインにしろ」と言ってるんじゃなくて、「電子決裁にして出社しなくても(直接会わなくても)いいようにしよう」と言ってるんだぞ。
もともと「感染防止のためテレワーク推奨したのに、みんな押印のために出社してるのおかしい」って意見から始まったことだからな。で、率先して防衛省と自衛隊の内部決裁は押印なしになった。
菅の後釜を狙っているのは明白なのだし
軍靴の足音が聴こえて止まない
別に無くさんでも、両方うまく使えばいいんじゃね。
判子文化自体は好きだし残したいって言ってたじゃん。
領収書とか、一つの判子を共有しまくりだったからな。
体力つけろよ
プロテイン足りてない
デジタル書類で運用する必要があるよな
天皇家の誰かが天皇家以外の誰かと子供を作ったら天皇家の血筋は半分しか受け継がれないぞ
ハンコ無くした問題点をあげてからそれを解決する方法決めるから必要な工程だとは思う
認め印ってほんと無駄アンド無駄
なにひとつ役に立っていない
シャチハタでペタンするだけのものはいらんわな
死刑反対も無期懲役も反対!(`・ω・´)キリッ
刑罰もベーシックインカム導入で何しても懲役7年でいいと思います。
たぶん社会に出たことないんやろ。判子が無いと困る書類なんか存在せんわ。
グローバルって言葉好きでしょ?
無くすのは判子が本来必要のない書類に対してなのでは。
ハンコが安全だなんて笑った。あんなもん偽造しようと思えばいくらでもできるのに。
無駄な仕事を減らしたくないために、そんな無知晒すことないのに
※194
コレがまともな批判とか大丈夫か?さぞ新しいことをされたら困る年寄りなんだろうなあ
手首切ったり、顔切って、装置に認証させる。
そんな時代がくる。
コメントする