1 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:24:16 ID:3bG
やばない?
世帯収入500万で4000万の住宅ローン組んだ友達がおるんやけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611570256/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611570256/
2 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:24:54 ID:sN7
修羅の道やんけ
4 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:25:39 ID:3bG
>>2
なお子供が3人いる模様
3 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:25:05 ID:ge3
他人ん家のことやしええやろ
5 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:26:41 ID:3bG
>>3
なんか友達が修羅の道辿るの見るの夢見悪いやん
念願のマイホームだよ!とか満面の笑み浮かべて言われた後にこれ聞いて吐きそうになったわ
7 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:27:05 ID:aSC
職業と年齢と金利と何年組んだかによる
12 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:30:15 ID:3bG
>>7
30前半、割と堅い仕事、金利は1パー前後らしい
8 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:29:10 ID:aSC
あと最悪売れる立地か
15 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:31:12 ID:3bG
>>8
ワイの地元やから田舎や、土地代は田舎な分安いけど建物注文住宅でこだわったから高くついてるらしい
9 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:29:20 ID:bHT
住宅ローン審査通ったなら大丈夫やないか?
10 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:29:23 ID:sN7
まぁしかし奥さんにも働いて貰えば決して無理なローンでもないやろ
14 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:30:48 ID:5wX
4000万言うても月10万くらいやろ?大したことないやんけ
21 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:32:41 ID:3bG
>>14
12、3万くらい?って言うてたわ
22 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:33:01 ID:5wX
>>21
500万の収入なら行けるやろ
30 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:36:38 ID:3bG
>>22
そうなんか、手取りで考えたら380万くらいやろうから
子供の学費とか今後の貯蓄考えたらカツカツやろうなって思ったわ
17 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:31:32 ID:thd
イッチこどおじなん?
23 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:33:22 ID:3bG
>>17
ワイは23区のすみっこでヨッメと賃貸生活やで
32 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:37:15 ID:ho4
>>23
ただの嫉妬か・・・・
18 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:31:38 ID:EmI
はえーすっごい豪邸なんやろなあ
25 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:34:06 ID:3bG
>>18
写真見せてもらったけど結構気合入ってた
26 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:34:59 ID:sN7
ちょまて世帯年収で500万なんか?
子供おってこれはかなりヘヴィやろ
28 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:35:31 ID:OOp
>>26
田舎やったら割と上級やし親からの資金援助が降ってくるからヘーキ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:36:33 ID:sN7
>>28
これは首都圏での話やろ?
しかも子供3人みたいやんけ
36 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:37:38 ID:NYQ
>>29
逆に首都圏で4000万で家建つんか
岐阜の田舎と相場変わらんぞ
43 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:39:04 ID:3bG
>>36
都内いうても色んな場所あるから何とも言えんけど、利便性の良いエリアで相応の間取りやったらなかなかキツい条件やで
54 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:42:53 ID:NYQ
>>43
中々衝撃的やった
こっちもただの建売なんやけどな
58 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:44:18 ID:3bG
>>54
田舎住みの人が考える「家」じゃないで
利便性も悪いしちっさい家や
34 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:37:24 ID:DgU
嫁が働き出すだけやろ
37 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:37:45 ID:3bG
>>34
嫁さん働いた上での年収やで
47 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:40:52 ID:yel
>>37
給料安すぎやろどんな田舎や
48 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:41:36 ID:nEV
>>47
最低賃金850円嫁さん非正規旦那正規の20代ならごく普通
53 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:42:45 ID:3bG
>>47
都内とくらべちゃってとこもあるけど、堅い仕事やから会社が潰れない分昇給も遅いみたいや
46 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:40:31 ID:3bG
親御さんと仲悪いわけではないらしいけど、同居拒否ったから資金的な援助を求められる感じじゃないみたいや
側から見てたら何も無理に別のとこに家買わなくてもって思ったんやが
59 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:44:30 ID:A6v
宝くじ当たったかしれんよ
61 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:44:56 ID:3bG
>>59
大当たりならそんな中途半端にローン組まんで良くない?
74 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:35 ID:ho4
>>61
ローン自体組む方が節税出来るし、手持ち資金を運用出来るからメリットの方が大きいよ
65 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:45:41 ID:3bG
ちなワイは都内でマンション購入検討中や
68 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:08 ID:DTH
>>65
嫁はなんと?
78 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:47:56 ID:3bG
>>68
嫁も田舎育ちだから戸建てが良いけど、なかなか手頃なのないよねって悩んどる
71 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:22 ID:OOp
>>65
マンションはやめた方がええやろその金で上目の賃貸にした方が
70 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:20 ID:jQ2
最近家買ったワイにはタイムリー
ワイの年収680万で苦しくないように4000万にしたぞ
84 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:50:53 ID:3bG
>>70
買って終わりじゃなくて返したかなきゃ行けないなら無理のないようにするのが普通やと勝手に思ってた
86 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:52:21 ID:jQ2
>>84
家以外にも車の買い替えとか出費って多いし子供の教育費確保したいしで背伸びしないことにした
ローン組めるなら人によるんじゃない?
72 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:22 ID:eaY
子供3人なら学資保険でかつかつや
76 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:47:14 ID:6n5
>>72
学資保険とかいるんか?
あんなもん最近は手数料とられるぶん減るとかいう
まったく無意味な保険商品と化してるやろ
まあ貯金が苦手ならありかもやが
79 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:48:10 ID:vb6
住宅ローンと奨学金両方返済してる人もわりとおるよな。人間って意外と気楽に借金できるんやな
82 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:48:41 ID:nEV
そもそも子育て終わって定年後も都内に住み続けるつもりあるかにもよる
91 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:58:04 ID:3bG
マンションは管理費とか積立金嫌だとかいう人もおるんやけど、戸建てだっていつか修繕しなきゃあかんし、その辺は悩ましいわね
112 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:23:54 ID:f2O
>>91
10~15年も経つと外壁や給湯器やなんや細々やるで戸建て
92 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:58:29 ID:eaY
こどおじして実家建て直すでええやろ
次男三男は知らんが
99 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:07:16 ID:3bG
>>92
ワイの田舎だと親父が持ってる土地の一部に建てるのが多いわ
101 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:09:28 ID:QXN
今のデフレの時代にローン組むとか大損やで
102 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:12:37 ID:3bG
>>101
正直住宅価格の推移とか素人のワイには分からんけど、ここ数年ずっと高いってのはわかる
98 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:06:35 ID:mKt
もっと頭金用意してせめて3500万ぐらいで組んだ方が良かったかもな
100 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:08:17 ID:3bG
>>98
ワイなんかはそういう考えやった
けど同世代の友達とかが結構フルローンで組んでて驚いた
103 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:13:13 ID:jQ2
>>100
住宅ローン減税が13年あるから普通35年ローンで借りて控除を大きくするのが普通
減税期間終了後に繰越返済
107 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:18:34 ID:mKt
>>103
高い金額で組める人は減税による恩恵が大きいんやな
審査さえ通ればその方がええな
115 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:27:04 ID:jQ2
>>107
せや
今はそんなに頭金を支払わない
あと低金利なのが効いてる
113 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:24:57 ID:f2O
ファッ!?頭金無しとかヤバくね
117 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:27:59 ID:3bG
>>113
ワイの別のトッモはau銀行とかで諸経費込フルフルローンやってたで
104 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:14:43 ID:3bG
世帯額面500万
世帯手取380万くらい
年間返済150万くらい(利息こみ)
残り230万ってきついなぁ
109 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:19:54 ID:CEv
どっちか働けんようになったら破綻するのがヤバい
110 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:20:44 ID:3bG
>>109
そんな感じでもローン通るんやなぁという驚きがあった
114 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:25:56 ID:XWS
>>109
コロナ雇い止めで返済できなくなったってよく聞くわね
特に嫁が非正規の場合
119 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:29:39 ID:XEC
ローン返すことだけの人生になりそうですな
121 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:33:06 ID:3bG
>>119
なんか30年後にまだ多少なり価値がある物件ならまだ良さそう
昔の上司がバブルの時東京から離れた物件買って二束三文になった話とか聞くとこわいけど
122 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:33:28 ID:jQ2
土地以外はまともな中堅ハウスメーカーで2500万くらい
大手だともっと高い
土地も1000万以上かけないとロクなところじゃない
125 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:36:11 ID:ThO
田舎の公務員ならありがちなローンやろ
138 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:44:28 ID:Xmu
長いローン組むやつ、病気になるって発想がないんやろなあ
139 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:46:16 ID:XWS
>>138
それ考えると賃貸にしか住めなくなるけど賃貸にもずっと住めない可能性もあるからなぁ
146 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:48:57 ID:Xmu
>>139
せやろか?家は動かせへんからなあ
155 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:51:16 ID:XWS
>>146
今住んでる賃貸が老朽化で無くなる可能性や年金生活入ってから追い出される可能性もある
その点返済は大変やけど持ち家はそんな事は無いからね
161 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:53:37 ID:Xmu
>>155
はぇー 持ち家欲しくなるわ
144 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:48:37 ID:MG1
ワイ世帯で800〜900やけど躊躇っとるで
151 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:50:35 ID:NOL
ワイのトッモは年収380万の時に家買ってたぞ
153 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:50:50 ID:ZuK
>>151
田舎やったらまぁ
124 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:35:37 ID:3bG
というわけでここまでお前らに付き合ってもらったけど
実はワイが今していた話には大きな嘘があるんや
126 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:36:15 ID:3bG
トッモが家を買ったのは本当やけどそれは今から一年以上前の話なんや
127 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:37:12 ID:XWS
おっ?
128 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:37:28 ID:3bG
そしてワイは都内勤務のしがない銀行員や
134 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:39:44 ID:3bG
トッモに自宅購入の件を相談された時、ワイはやめた方がいいと説得したんや
親の援助も得られず、なにもこの高い相場で無理にローン組んでまで買うことはないと
ましてやトッモはなかなか上がらん給料に嫌気がさして転職しようとしてたんやで
140 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:46:28 ID:3bG
金融機関の住宅ローン審査って正直他の審査より甘めなところもあるし申込んだら通るやろうなと思ったら、その通りあっさり審査通過
トッモがしくったのは去年の一月に転職してもうたことや
143 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:48:07 ID:3bG
そして何をとち狂うたのか給料が良いという理由でマイホームから遠く離れた都内の中小企業に転職
160 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:53:14 ID:3bG
転職後トッモは当初予定より収入が減少
そのタイミングで嫁さんの妊娠も重なって世帯収入大幅減
結局払い始めたばかりの住宅ローンは早々にリスケ対応になってもうた
163 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:54:15 ID:MG1
>>160
ワイと似すぎで草
168 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:55:39 ID:3bG
>>163
その状況で草生やせるメンタルが草
171 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:56:53 ID:MG1
>>168
あーすまん
ローンは組んでない
組んだらおんなじ
でも組む頃には嫁は復帰してるかな
180 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:58:55 ID:3bG
>>171
基本的には何かあった時の事も念頭に入れて計画立てた方がええ
182 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:59:35 ID:MG1
>>180
ワイはそうするつもりではある
モチナス払いは使わん
185 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:01:48 ID:3bG
>>182
今日日ボーナス払いを勧める金融機関の方が見識疑うで
186 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:02:48 ID:MG1
>>185
まだ銀行とは話とらんが、不動産屋は一切勧めてこんかったな
188 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:05:15 ID:3bG
>>186
銀行もまず勧めてこんと思うよ
190 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:06:35 ID:MG1
>>188
そうなんか
いつ払われんくなるか分からんもん当てには出来んからな
187 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:03:36 ID:ZuK
てかボーナス払いとか算定根拠乏しいし面倒やねん
189 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:05:47 ID:3bG
>>187
ボーナス返済とか前時代の遺物の他何者でもないからな
他人ん家のことやしええやろ
5 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:26:41 ID:3bG
>>3
なんか友達が修羅の道辿るの見るの夢見悪いやん
念願のマイホームだよ!とか満面の笑み浮かべて言われた後にこれ聞いて吐きそうになったわ
7 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:27:05 ID:aSC
職業と年齢と金利と何年組んだかによる
12 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:30:15 ID:3bG
>>7
30前半、割と堅い仕事、金利は1パー前後らしい
8 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:29:10 ID:aSC
あと最悪売れる立地か
15 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:31:12 ID:3bG
>>8
ワイの地元やから田舎や、土地代は田舎な分安いけど建物注文住宅でこだわったから高くついてるらしい
9 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:29:20 ID:bHT
住宅ローン審査通ったなら大丈夫やないか?
10 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:29:23 ID:sN7
まぁしかし奥さんにも働いて貰えば決して無理なローンでもないやろ
14 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:30:48 ID:5wX
4000万言うても月10万くらいやろ?大したことないやんけ
21 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:32:41 ID:3bG
>>14
12、3万くらい?って言うてたわ
22 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:33:01 ID:5wX
>>21
500万の収入なら行けるやろ
30 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:36:38 ID:3bG
>>22
そうなんか、手取りで考えたら380万くらいやろうから
子供の学費とか今後の貯蓄考えたらカツカツやろうなって思ったわ
17 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:31:32 ID:thd
イッチこどおじなん?
23 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:33:22 ID:3bG
>>17
ワイは23区のすみっこでヨッメと賃貸生活やで
32 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:37:15 ID:ho4
>>23
ただの嫉妬か・・・・
18 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:31:38 ID:EmI
はえーすっごい豪邸なんやろなあ
25 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:34:06 ID:3bG
>>18
写真見せてもらったけど結構気合入ってた
26 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:34:59 ID:sN7
ちょまて世帯年収で500万なんか?
子供おってこれはかなりヘヴィやろ
28 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:35:31 ID:OOp
>>26
田舎やったら割と上級やし親からの資金援助が降ってくるからヘーキ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:36:33 ID:sN7
>>28
これは首都圏での話やろ?
しかも子供3人みたいやんけ
36 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:37:38 ID:NYQ
>>29
逆に首都圏で4000万で家建つんか
岐阜の田舎と相場変わらんぞ
43 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:39:04 ID:3bG
>>36
都内いうても色んな場所あるから何とも言えんけど、利便性の良いエリアで相応の間取りやったらなかなかキツい条件やで
54 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:42:53 ID:NYQ
>>43
中々衝撃的やった
こっちもただの建売なんやけどな
58 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:44:18 ID:3bG
>>54
田舎住みの人が考える「家」じゃないで
利便性も悪いしちっさい家や
34 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:37:24 ID:DgU
嫁が働き出すだけやろ
37 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:37:45 ID:3bG
>>34
嫁さん働いた上での年収やで
47 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:40:52 ID:yel
>>37
給料安すぎやろどんな田舎や
48 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:41:36 ID:nEV
>>47
最低賃金850円嫁さん非正規旦那正規の20代ならごく普通
53 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:42:45 ID:3bG
>>47
都内とくらべちゃってとこもあるけど、堅い仕事やから会社が潰れない分昇給も遅いみたいや
46 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:40:31 ID:3bG
親御さんと仲悪いわけではないらしいけど、同居拒否ったから資金的な援助を求められる感じじゃないみたいや
側から見てたら何も無理に別のとこに家買わなくてもって思ったんやが
59 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:44:30 ID:A6v
宝くじ当たったかしれんよ
61 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:44:56 ID:3bG
>>59
大当たりならそんな中途半端にローン組まんで良くない?
74 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:35 ID:ho4
>>61
ローン自体組む方が節税出来るし、手持ち資金を運用出来るからメリットの方が大きいよ
65 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:45:41 ID:3bG
ちなワイは都内でマンション購入検討中や
68 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:08 ID:DTH
>>65
嫁はなんと?
78 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:47:56 ID:3bG
>>68
嫁も田舎育ちだから戸建てが良いけど、なかなか手頃なのないよねって悩んどる
71 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:22 ID:OOp
>>65
マンションはやめた方がええやろその金で上目の賃貸にした方が
70 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:20 ID:jQ2
最近家買ったワイにはタイムリー
ワイの年収680万で苦しくないように4000万にしたぞ
84 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:50:53 ID:3bG
>>70
買って終わりじゃなくて返したかなきゃ行けないなら無理のないようにするのが普通やと勝手に思ってた
86 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:52:21 ID:jQ2
>>84
家以外にも車の買い替えとか出費って多いし子供の教育費確保したいしで背伸びしないことにした
ローン組めるなら人によるんじゃない?
72 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:46:22 ID:eaY
子供3人なら学資保険でかつかつや
76 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:47:14 ID:6n5
>>72
学資保険とかいるんか?
あんなもん最近は手数料とられるぶん減るとかいう
まったく無意味な保険商品と化してるやろ
まあ貯金が苦手ならありかもやが
79 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:48:10 ID:vb6
住宅ローンと奨学金両方返済してる人もわりとおるよな。人間って意外と気楽に借金できるんやな
82 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:48:41 ID:nEV
そもそも子育て終わって定年後も都内に住み続けるつもりあるかにもよる
91 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:58:04 ID:3bG
マンションは管理費とか積立金嫌だとかいう人もおるんやけど、戸建てだっていつか修繕しなきゃあかんし、その辺は悩ましいわね
112 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:23:54 ID:f2O
>>91
10~15年も経つと外壁や給湯器やなんや細々やるで戸建て
92 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)19:58:29 ID:eaY
こどおじして実家建て直すでええやろ
次男三男は知らんが
99 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:07:16 ID:3bG
>>92
ワイの田舎だと親父が持ってる土地の一部に建てるのが多いわ
101 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:09:28 ID:QXN
今のデフレの時代にローン組むとか大損やで
102 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:12:37 ID:3bG
>>101
正直住宅価格の推移とか素人のワイには分からんけど、ここ数年ずっと高いってのはわかる
98 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:06:35 ID:mKt
もっと頭金用意してせめて3500万ぐらいで組んだ方が良かったかもな
100 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:08:17 ID:3bG
>>98
ワイなんかはそういう考えやった
けど同世代の友達とかが結構フルローンで組んでて驚いた
103 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:13:13 ID:jQ2
>>100
住宅ローン減税が13年あるから普通35年ローンで借りて控除を大きくするのが普通
減税期間終了後に繰越返済
107 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:18:34 ID:mKt
>>103
高い金額で組める人は減税による恩恵が大きいんやな
審査さえ通ればその方がええな
115 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:27:04 ID:jQ2
>>107
せや
今はそんなに頭金を支払わない
あと低金利なのが効いてる
113 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:24:57 ID:f2O
ファッ!?頭金無しとかヤバくね
117 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:27:59 ID:3bG
>>113
ワイの別のトッモはau銀行とかで諸経費込フルフルローンやってたで
104 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:14:43 ID:3bG
世帯額面500万
世帯手取380万くらい
年間返済150万くらい(利息こみ)
残り230万ってきついなぁ
109 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:19:54 ID:CEv
どっちか働けんようになったら破綻するのがヤバい
110 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:20:44 ID:3bG
>>109
そんな感じでもローン通るんやなぁという驚きがあった
114 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:25:56 ID:XWS
>>109
コロナ雇い止めで返済できなくなったってよく聞くわね
特に嫁が非正規の場合
119 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:29:39 ID:XEC
ローン返すことだけの人生になりそうですな
121 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:33:06 ID:3bG
>>119
なんか30年後にまだ多少なり価値がある物件ならまだ良さそう
昔の上司がバブルの時東京から離れた物件買って二束三文になった話とか聞くとこわいけど
122 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:33:28 ID:jQ2
土地以外はまともな中堅ハウスメーカーで2500万くらい
大手だともっと高い
土地も1000万以上かけないとロクなところじゃない
125 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:36:11 ID:ThO
田舎の公務員ならありがちなローンやろ
138 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:44:28 ID:Xmu
長いローン組むやつ、病気になるって発想がないんやろなあ
139 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:46:16 ID:XWS
>>138
それ考えると賃貸にしか住めなくなるけど賃貸にもずっと住めない可能性もあるからなぁ
146 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:48:57 ID:Xmu
>>139
せやろか?家は動かせへんからなあ
155 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:51:16 ID:XWS
>>146
今住んでる賃貸が老朽化で無くなる可能性や年金生活入ってから追い出される可能性もある
その点返済は大変やけど持ち家はそんな事は無いからね
161 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:53:37 ID:Xmu
>>155
はぇー 持ち家欲しくなるわ
144 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:48:37 ID:MG1
ワイ世帯で800〜900やけど躊躇っとるで
151 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:50:35 ID:NOL
ワイのトッモは年収380万の時に家買ってたぞ
153 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:50:50 ID:ZuK
>>151
田舎やったらまぁ
124 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:35:37 ID:3bG
というわけでここまでお前らに付き合ってもらったけど
実はワイが今していた話には大きな嘘があるんや
126 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:36:15 ID:3bG
トッモが家を買ったのは本当やけどそれは今から一年以上前の話なんや
127 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:37:12 ID:XWS
おっ?
128 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:37:28 ID:3bG
そしてワイは都内勤務のしがない銀行員や
134 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:39:44 ID:3bG
トッモに自宅購入の件を相談された時、ワイはやめた方がいいと説得したんや
親の援助も得られず、なにもこの高い相場で無理にローン組んでまで買うことはないと
ましてやトッモはなかなか上がらん給料に嫌気がさして転職しようとしてたんやで
140 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:46:28 ID:3bG
金融機関の住宅ローン審査って正直他の審査より甘めなところもあるし申込んだら通るやろうなと思ったら、その通りあっさり審査通過
トッモがしくったのは去年の一月に転職してもうたことや
143 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:48:07 ID:3bG
そして何をとち狂うたのか給料が良いという理由でマイホームから遠く離れた都内の中小企業に転職
160 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:53:14 ID:3bG
転職後トッモは当初予定より収入が減少
そのタイミングで嫁さんの妊娠も重なって世帯収入大幅減
結局払い始めたばかりの住宅ローンは早々にリスケ対応になってもうた
163 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:54:15 ID:MG1
>>160
ワイと似すぎで草
168 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:55:39 ID:3bG
>>163
その状況で草生やせるメンタルが草
171 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:56:53 ID:MG1
>>168
あーすまん
ローンは組んでない
組んだらおんなじ
でも組む頃には嫁は復帰してるかな
180 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:58:55 ID:3bG
>>171
基本的には何かあった時の事も念頭に入れて計画立てた方がええ
182 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)20:59:35 ID:MG1
>>180
ワイはそうするつもりではある
モチナス払いは使わん
185 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:01:48 ID:3bG
>>182
今日日ボーナス払いを勧める金融機関の方が見識疑うで
186 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:02:48 ID:MG1
>>185
まだ銀行とは話とらんが、不動産屋は一切勧めてこんかったな
188 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:05:15 ID:3bG
>>186
銀行もまず勧めてこんと思うよ
190 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:06:35 ID:MG1
>>188
そうなんか
いつ払われんくなるか分からんもん当てには出来んからな
187 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:03:36 ID:ZuK
てかボーナス払いとか算定根拠乏しいし面倒やねん
189 :名無しさん@おーぷん:2021/01/25(月)21:05:47 ID:3bG
>>187
ボーナス返済とか前時代の遺物の他何者でもないからな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
独身や他人の家庭に姑のように細かい事で嫉妬するなら人間として論外だが
子ども手当も月1万5000円有るし
まだ20代だしこれから収入増える事考えたら余裕
人によっては老後見てもらうからって1000万近く援助する家もあるみたいだしな
本当に心配なら直接言うし, 或いはこんな所に書き込んだりしないわ
都内だけど郊外に近いエリアで4000万の家って3~4LDKの建売って感じがする
個人で買うと経費にできん。
どっちが得なんだろうか。
コロナマネーで資産増やしとかないとインフレで貧乏になる
しかも子ども三人いてはるんやから子ども手当も勿論、保育園や学校の費用だって二人目や三人目は安い。
一都三県なら食費切り詰められんからヤバイやろうけど、田舎なら食費が思ったよりかからんからいけるんじゃね?
懐事情は知り合いだからって全部ホイホイ話すもんでもないしな
もうローン組んで家建てちゃったんだしイッチがヤキモキする問題でもないんじゃね?
金あっても持ってるとは言わず、ローンきついよーって言うだろうな
手取り26(自分の年収に近いのでそこから推測)くらいと考えると結構きついな。
発覚したら縁切るわ俺なら
築浅の為か強気の値段で売っているけど、売れずにチラシがよく入っている。
破産してくれたらもっと安く売られるだろうから、ちょっと狙っているよ。
インフレになる前に家を買ったのでは?
もしくはコスパ悪いとか言ってマウント取りたいだけ
こいつは何も成し遂げられなかった惨めな人間
産休になったら知らんけどそこは親とかに見てもらいながらできそうかな
都会は知らね
ほんとこれ
親の援助なくても株やら独身用マンションの家賃収入で儲けてる場合もあるし、なんなら宝くじだってあり得る
ゴーストタウンが出来てきそうな気がする、いや出来てるわ
もし過疎化したところを買ってたら目も当てられんな
多分今後は東京でも中古物件がポコポコ増えてくるから
それをリフォームして買うのが東京で家を持つスタンダードになりそう
都内のマンション3棟相続予定だから自分で建てなくて良いんだった
いや友人ならマジでぶん殴ってでも止めた方がいいレベルやぞ
収入の4〜5割を住宅費に当てて家族作るとか間抜けすぎる
もちろんちゃんと勉強して失敗しない事が前提だけど
今から30年後なんて政令都市以外はほぼ限界集落になってるのにな
人口減少のシミュレーション見ると地方に家建てるのはバカバカしくなんで
ギリ都内でも土地持ちとかじゃ無きゃ建売か中古の二択やろ
注文住宅は土地くそ安い田舎の特権
日本の家屋なんて新築でなくなった時点で資産価値半減するからな。家を買うなら中古のアタリ狙うのが最適解。
ぶっちゃけお金なんか後でどうにでもなるし、3人もいて逆にマンションはアカンだろ
幸せにな友達〜
むしろ東京などの大都市周辺以外のインフラが維持できなくなるから、大都市周辺だけ人が増えてあとは限界集落になるよ
人口減でなくなる見込みなんてまずないから、田舎に家建てるのはかなりハイリスクやで
どっちかが死んだりあうあうあーになったらローンがチャラっていう保険あるから!
あとはわかるな?
どうにもならんくて手放してる家庭が腐るほどいるんだが
二世帯ローンなんじゃ・・・。
出たー未来わー
数年後後ならだしも30年後の話するとかあほすぎてもうね
子供をなんとか高卒まで育てて、あとは病気したりローン払えなくなったら旦那が自殺すればローンちゃらだし友人の心配なんかしなくたって案外しぶとく生きてるもんだよ。
賃貸だって年取ると借りれなくなるって聞くし
取らぬ狸のなんとやらやね
オプションで三大疾病、七大疾病プランとかあるんだし、就業不能保険だってある。ローン組む時にそういう保険も一緒につけるし、100%提案される。
病気でローン払えなくて…とかいうのは大抵、ケチって保険かけなかったアホだけだぞ
それな。
奥さんは未練がかなりあるみたいで綺麗に掃除しているから当たりじゃないかな?と思っている。
妊娠するような時期の妻がいながら
1000万程度なら一括でいけそうだがそれ以上ドカっと貯められてる奴なんてこのご時世そうおらんやろ…
家という30年以上後戻りできないハイリスクな投資を始めた勇者だろ
返信機能も使えないとかあほすぎてもうね
うちは二人でローン組んで
俺は払い終わる前にしにそうだから
嫁の分は繰り越し返済してる。
理由はそれだけ
銀行も無理な返済プランではローン下りないし、その家主が豪遊やめられなかったのかもな。
そういう負の念がありそうな物件はやめといた方がいいぞ。聞く限り立地も良くなさそうだし
おまえら馬鹿は社会を知らなさすぎ
確かにこれで家を購入するなら中古物件か利便性の悪い安い所を探した方が良かったかもね
家のローンなくても常に学費の支払いに追われてる
そのくせ子供は絶対四大じゃないとダメらしく
だから大学の学費は全額奨学金だってさ
子供かわいそう
そうだね、負の念は怖いよなー。
奥さんが放火とか嫌がらせしてきたら怖いし。
でも、立地は私的にはいいんだ。
職場に程よく近くて駅までギリギリ歩いて行けるし、学校も近所にあるから。
スーパーは車やないとキツイくらいで。
旦那がね、ナルシストだから痛い事やったんだろうなと。
契約さえしてしまえばその後一家離散しようが何しようが関係ないからな。
子供3人に4000万のローン。
親が援助してくれないかもと思うと、自分だったら考えただけで飯が不味くなるなぁ。
これで嫉妬だと騒いでる人はポジティブ過ぎて病気を疑う。
8年で返せるやんけ
病気なのは自分の方じゃない?
よく早口で声が小さいとか言われたりしてて女に相手にされないでしょ?
だが三十年も待って安くなった家買うのもなあ
支払総額は5000万ほど(1%金利なら4700万ぐらい)
マイホーム前の賃貸にはいくら払ってたんだろうね?
12万とか払ってたならこれらから支払うローンとかわらない
ホントの田舎で4000万の家とか建てたらどんな豪邸が建つかw
新築信仰凄いよね
住んでる住宅地は高齢化で空き家が増えてきてる
2区画潰して3軒建てたりしてる
同じような形で色が違うだけ、窓から隣の家に届きそうなくらい
すぐ近所には広々中古物件が何軒もあるw
それに見合った価値があるか?って話なんだが担保がその不動産その物で4000万
まで融資の許可が下りたって結局新築でしょ?新築に低所得者が手出したら後に何も残らんのでは?
逆に築20年位で、丁寧に使われてた家なんてその3分1で以下で買える訳だからな
注文建築で最新の素材や空調完備にしたらマンションより小さい100平米どころか
70平米位でも4000万超えてしまうだろうし
そして、上物はどんだけ金かけようがすぐに価値がなくなるし
メンテで維持していかないと駄目になる癖に固定資産税のウエイトが高いからなぁ
都会というか23区で駅近いと4000万といっても土地代が2000万後半で上物なんて
1000万ちょっとでケチりケチりまくった それでも壷150万とか200万だと猫の額みたいな土地がやっとだしな まさに10坪の3階建てのテンプレしかないw
これに尽きる
額面500あれば勤務先が安定してて信用に傷なけれぱまず4000のローンは通る。ただ子供3人いるなら共働きしないと厳しいな…
もうほぼウエイトの7割が土地ってのとじゃ、同じ4000万でも流動性とか
支払いが破綻する5年10年後の売却出来る金額が全然違うからなぁ
まぁコロナの事情で、田舎のゴミ物件に需要が期待出来るというがどうなんだ・・・
さすがに草w こういうお花畑がうっかりローン組んじゃったら危ない。
年収500万てのは一般的には手取り400万くらいで、その中から食費や光熱費含む生活費、学費も払うから年で返せるのは頑張っても150万くらいだよ。
4000万借金すると、今の超低金利1%でもまず手数料で100万くらいかかって、切り詰めた生活で頑張っても35年間かけて5000万近く払うよ。
ちなみにその35年間の間には、何度も塗り直しとか家の補修に費用も発生するし、子供を大学まで行かせるなら公立でもアホみたいに金かかるし、親の介護が必要になったり、自分が病気になって働けなくなる可能性もあるよ。あと働くために親を老人ホームにお願いしようとしても、これまた超お金かかるよ。
ただ世帯500万だと正直大変やな
てか貧乏生活やな
今の生活ってめっちゃ贅沢で金かかるからな
売れば差額で益が出るような人等も結構いるからなぁ
まぁリーマン直後の底値~オリンピック特需あってこその話で
今一番難しい時期じゃないの?仕事も今後の不動産の値動きも・・・
それだけ堅実なやつなら田舎に注文住宅建てんわな
つーか普通なら友達に世帯収入は言わんわな。隠し玉があっても絶対言わん。こんなスレ立てるような友達には尚の事。
と言うか世帯年収500万で子供3人作るってだけでもう寒気する
1馬力で500万でも2人は怖いだろうに
2~3人目が双子とかだったんだろうか
中古だったら4000万なんて無茶苦茶凄い豪邸ばっかりだからなぁ
200平米を遥かに超えるような家ってあとの維持の方がきつそう
短手が3間ある4~50畳のリビングとか憧れるけどさぁ・・・学校の教室と同じ広さ丸々以上
どの道このご時世3人を大学まで行くなら子供達自身がバイトするなりして補わないと無理だし
旦那の給料ほぼほぼローンに当てて奥さんパート2つ掛け持ちして
幼い子供らは常に奥さんの実家に預けてて夜勤明けの朝しか会えず
実家の父母もまだ働いてるからずっと子供見れてなく子供野放しらしい
家建てるってそんなに大事かね
なので長くローンを組むのは戦略の1つでもある。
もちろん返し続けるのは前提で
夫婦共働きでコツコツ貯めてきたので、合わせれば貯金5000万あるけど、いざ買おうとすると駅徒歩15分で土地3500万、箱3500万とかで手が出ずにずっと賃貸。(賃貸で)住む必要あるから、子供産まれてからは貯金額増えない。
賃貸は子供が思い切り遊べないし、多少なら借金してもいいかなと思う反面、男の子2人でペンシルハウスには住み続けられないし、結局家が高すぎるってところに抵抗を感じて踏み切れず、詰んでる感ある。
ただ自分の選択を信じればいいのに、人間とは醜く弱い。
失敗か成功かって本人次第で決まらない場合あるからな
最初から最後まで済み続けて、そこで息引き取って町会をあげて葬式あげた
そんな人生であれば当然賃貸よりもコストパフォーマンス高い訳だけど
未来なんか誰も分からんから、リスクとリターンの天秤であって失敗も成功もないのよ
大体失敗してるのは、会社をクビになったとか収入が減ったとか怪我病気みたいなもんで
ミスとかそんな次元じゃなく、運 運命だから
子供はいねえ。
同じくらいの年収で4000で子供ありとか地獄としか思えんわ
賃貸か持ち家かって話じゃなく、お買い得物件か否かなので無駄な対立煽りをしてもしょうがないぞ
結局価値ある物件は、売却額が購入額を超えるんだから
逆に糞物件を割高で買った挙句、欠陥住宅や隣近所にキチガイが沸いても自己責任でってだけの話
ワイ680,嫁専業で2500のローン組むのも怖かったが…
その自信どっから来るんや
ワイも堅い仕事やけどコロナなって世界が変わってるし、うちは大した影響ないけど周りの会社が倒れれば巡り巡って何らかの影響はありそうだし、公務員ですら減給とかじゃん。
何かあっても大丈夫な程度の返済額で組まなきゃ怖いで…
と思ったら違った・・・
井戸端会議よりひでーや
別にクビ狩り族が沸くとかじゃないんだから生きてはいけるからなぁ
なんか己で選択して住んだ癖に、後から自治体に文句とか要望する奴等がうざいだけ
ホントこれ。不動産買おうとするとフルローン当たり前な感じの業界、頭おかしいと思う。
手前が駐車場横2台、奥側は駐車場縦に2台
場合によっては隣家との駐車場境界柵無し
これが今主流の一軒家
それなら家買った方がお得だし
年収500万越えてるから余裕の独身生活してるけど4人も増えたらキツイわ
フェイク無しで世帯年収500万で4000万のローンは激ヤバだぞ。
上で書いてる人も居るが、自分の友人がこれと同じ状況だったらぶん殴ってでも止める。
友人が住宅ローン破産で家庭崩壊するのを見るのは、ガチで夢見が悪い。
今すらアカンやん
そもそも新築なんぞ優遇措置があっても終わったら固定資産税高いぞ?
中古のリフォームがいいと思うがねえ。フルスケルトン。
ちゃんと知識があれば、かなり安くできて固定資産税も安い。
理想はさらに勝手増築されていて、登記面積狭いならなおよし。
なかなかないけどな。
古い物件ほどそういうのがある。
家の中スケルトンリフォームして耐震補強・断熱もりもり実質新築にして
建物の固定資産税2000円やわ。うち。
住宅ローンがリスケって書いてあるぞ。
リスケとはリ・スケジュール、ローン返済が滞って減免措置が取られているという事。
これは自己破産の一歩手前、親からの援助があったらそんな事にはならない。仮に援助があったとしても全然足りていない。
もしこれがフェイクでないなら、4000万ローンを組んだ友人は遠からず家を競売にかけられた挙句、相殺しきれなかったローンの残債を一生背負う事になる。
贔屓目に見ても、確実に家庭崩壊に陥るだろうな。
うちの親戚にもそんな生活してるのいるわ。
しかも子供4人いて、暖房代がもったいないからってコタツしか使ってないって。どの子も常に鼻水垂らして年中風邪引いてて、仕事があるから病院にも連れて行かない。子供達保育園に19時まで預けてるから、働いてる父母も病院に連れて行けない。
どの子も死んだ目をしてて本当に可哀想。
20代半ばで買ったなら40代で子供は20代になって働き出すしどうにかなるだろう
順調にいけば
SARS2パンデミックの影響で経済活動は滞り、企業各社は派遣切り、入国封鎖から、航空企業も危ない状況、旅館業は収益半分以下。日本政府は第一段として、10万円給付を行った。この10万円給付の効果を巡る麻生大臣の答弁は、何も市場経済を理解できていない事が判明してしまった。麻生大臣「貯金にまわり、市場に回らない」「未来に借金を残す」。たった各人10万円ごときの給付で市場経済を語りだしたのです。民衆の働き手の生活を何も理解していないからでてくる妄言でしょう。働き手は大抵独り暮らし。毎月何もしなくても、家賃、光熱費、携帯料金で、10万円以上出費する生活を送っている。麻生大臣が言う市場経済にまわる効果とは、その働き手の必要経費を越える給付金額がないと、効果はでないのは、誰でもわかる。10万円の使い道❔そんなものは家賃光熱費だけで無くなるでしょう。市場にまわるお金とは、必要経費を抜いた、余裕が出た資金が回っているのです。たった10万円で余裕がでるとか、本当に市場経済わかっていますか❔
そうでなければただの負債だからな。
リセール意識できないなら買わない方がいいぞ。
家族5人でこれは危険すぎる
どこかで糸が切れるだろうな。。。
手放したくないのに手放さないといけなくなった状況の家はお勧めしない。
個人的に立地が良いって意味か。でも一般的には立地良くないし資産価値も低いからやめとくとが吉。物件は自分が売る時に買い手がつくかどうかで決める。
まぁ転勤とか事情があるんだろうから憶測で言わない方がいいぞ
将来も安定して仕事があるかどうか、子供増えたら、とかリスクは無限に用意出来るんだから、考えすぎたら何も動けなくなるだけ
家買うなら不動産屋紹介のFP入ってるだろうしなんとかなるわ
ロシア各地で23日、反体制派指導者ナワリヌイ氏の釈放を求める抗議集会が開かれた。
当局は違法な集会だとして厳戒態勢を敷き、人権団体によると同氏の妻も含めて一時3200人以上が拘束された。
プーチン政権は欧米で強まる批判に取り合わず抗議を抑え込む構えで、反体制派との攻防が続きそうだ。
ナワリヌイ氏は政権批判や汚職を追及する活動で知られ、2020年8月に政権が毒殺を図った疑いが指摘されている。
過去の有罪判決に基づく執行猶予中の出頭を怠ったとして、療養先のドイツから帰国した17日に司法当局に拘束された。
集会は反体制派が全土で呼びかけた。ロイター通信によると、モスクワでは4万人以上が集まった。
参加者は「プーチンのいないロシアを」「ナワリヌイに自由を」と声をあげ、治安部隊が市民らを次々と連行した。
参加した20代の女性は「捕まるのは怖いが、自分の子供が大きくなった時におびえて暮らすような国になるのを黙認できない」と語った。
節税なんていくら稼いでいくら使ってるか次第なのでなんとも
報酬たっぷり懐に入れてて経費割く余地もあまりないなら自分で買ったほうがいいだろうし、まだ余地がある・まだ業績伸ばせる自信があるっていうなら法人で買えばいいし
これな
特に建物に金をかけるタイプは手遅れだわ
いざ、トラブルがおきて土地を手放すとき
その土地は半額以上の値段はつくのかな?w
ロールスロイスすごいな
人生100年時代と言われてる中で、家の耐久性を考え、老後の生活費を多めに見積もった上でイケると結論づいたなら全然問題ないと思うけど
「住宅ローン組みすぎだぞ!!そんな考えでどうする!!」ってボコボコに殴られてるとこ想像したら草
そんな友人こっちから願い下げだろww
そんなことで人を殴るなよ。家買ったんだ~って報告されたらキレて殴りかかるんか?「そんなんじゃ家庭が崩壊するぞ!」って殴る続けるんか?
怖すぎやろ。
病気になった怪我をしたという状況に陥ったら絶望的じゃん
なんとかなるンだわ
田舎ほど子供の教育にお金かかるんだけど‥
塾は遠いから送り迎えに車や電車代かかったり
大学通えるところになくて一人暮らしになって家賃や仕送り必要になったり
田舎なら大丈夫、って言うけど、田舎ででっかい家住んで大丈夫なのは、親から譲られた家か、先祖代々の土地に安い上物でローン2000万くらいで住んでるケース
田舎にフルローンで4000万は大丈夫じゃないケース
コロナ「よろしくニキー」
転勤して泣く泣く手放す場合もあるから…
親が田舎のしがないサラリーマンで子供3人居るのに3500万のローン組んで、末っ子の私は国立奨学金借りて入ることとなり、30超えた今も奨学金返済してる。
正直大きい家より、子供に借金負わせないことの方が大事だと思う
いや、語り手は銀行員で組み前にローンの相談されたって言ってるだろ。読めよ。
あと、親友クラスならこれ位の話は普通にする。
FP絶対入ってないし、入ってて借金リスケなってるならFPの失態だろ‥
FPなら年収500万で子供3人の金融資産なし家庭に組めるローンは3000万円までだってはっきり言う
不動産屋は売上あげたい、銀行は担保あるなら金は貸したい
そいつらに人生棒に振らされるのが無計画なこういう家族
ただ都心や近県なら贅沢は出来ないかな。
ローン払うのがしんどくなったら田舎においで。
その通りだと思う。嫉妬からのコメントだよな。
知り合いは金持ちの息子と結婚して夫婦揃ってプラプラしてるけど、家一括購入に月30万の生活費に各種貢物貰ってるから自分の常識では有り得ないような世界もあるんだよ
不幸と思ってるから内心嬉しくてみんなに一緒に叩いて欲しかったに違いない
心が貧しいなあ
これ
主もまた憐れな人間
完走できるより
健康問題や天災や火災に合う可能性が高そうだな
こんなやつがいる銀行には世話になりたくねーなー
でも自分のものになるからいいのかね
保険とつく知ってる言葉並べましたって感じ
嫉妬と騒ぐことがポジティブって意味不明だし
国立いきゃいいやん
一種二種両方の奨学金かりて、学生時代にバイトするなり、資格職や公務員職目指すなりで金ためつつ卒業後に一気に二種だけ返済したらいい
学生のうちに留学したいとかあるかもだが語学留学なんて学部生のうちにはいらんぞ
そもそも留学中に語学習得に時間かけるなんて金の無駄そのもの。語学力は日本で身につけて、海外でしか学べないことに利用するなら投資の価値もあるだろうがな
まあ、営業は売り払えばそれで仕事九割終わったようなもんやからな
個人放出される一戸建ては駅遠で割高やね。
マンションなら駅近だけと、手狭。広いのは高いと来てる。
ただ、賃借の方が立地良くて総じて安いので、拘りが抑えられて団体保険がエエとかでなければ賃借で良いと思うよ。
家族に財産残してやれるんや
パッパの最後のお勤めやで ホンマ
リスケしたの?そこまで読んでなかったわ。すまん
それほど安定した生活があったと羨むべきかリスクに対する考えが甘い時代と考えるべきか
おっ、アスペか?
何かあれば嫁がパートで100万稼げるからなんとかなるね
一馬力で600あるって強みだよ
そう言う短絡的な話では無い。
現在のコロナ禍で、仕事に支障が出て住宅ローン返済が滞った人達にどんな悲劇が降りかかっている事か。たくさんネット記事が出ているから見てみろよ。
住宅ローン返済が出来なくなり、果ては家が競売にかけられでもしたら、それは紛れもなく自己破産と同義、家族崩壊の憂き目にあう可能性が非常に高い。
自分の身の丈に合わない借金をすると言うのは、ある意味自殺に等しい行為でもある。
今の銀行では、上限ギリギリならばそう言う無謀な額の認可も降りる事はママ有る話なんだよ。
友人を真に思いやるならば、記事にあるような無謀な住宅購入は止めるべきだと、個人的に思う。
住宅ローン減税で10年間最大400万節税。
団信にがん特約つけてその分生命保険は不要に。
子供が多い場合は車持っているケースが多いが駐車場代がかからなくなる。
もちろん固定資産税やらデメリットあるけど必ずしも悪手ではない。
同じ間取りの賃貸は20万はする
賃貸より家買った方が安く済む
・ボーナス返済はするな
・前倒してでも死ぬ気で返済しろ
・子供に借金残すな
・木は植えるな
みんな金回りいいなと羨ましいと感じるが、ワイは30歳の時に死ぬまでの金のシミュレーションして土地450、家2000万の建売りに外構400万かけてローンは2800万、年収は1400
贅沢してるつもりはないが、子供2人に車のローンや保険で、毎月の生活費は45万くらい
年収500万でどうやり繰りしてるのか、マジで謎だわ 旅行や外食一切できないと思う
固定のナス払い無しのワイは安泰や
12万(自己負担8万)とか。
払えなくなっても金毟れるんだから
審査もあてにならないよ
日本は貸した側のリスクが外国と違って無いから、すべて借りた人のせいにするでしょ
どうしようかな迷って相談の時点でなら兎も角、もうローン組んだ状態での報告なら手遅れやし言うても相手が気悪くして終わりやろ
他人の懐なんか実際の所わからんで
実は親に半分援助してもらってるけど甲斐性無しや思われるのが嫌で黙ってるだけかも知れんし
住みたい街で払える金額のがあったら買っときゃいいんだよ
状況見て10年待ったりしたら その間払える分1000万くらい差が出るからねえ
都内山手線から2,3キロ圏だと戸建て買うよりマンションのが設備良かったり、ワンフロアで使いやすいし、10年後以降売りに出せば手元に残る可能性も高いしねえ
でもその年収で4000万円は危険ゾーン入ってるね。相続の予定とかあるんかな
子供3人で年収500万で貯金がいくらできると言うんだ…
>それほど安定した生活があったと羨むべきかリスクに対する考えが甘い時代と考えるべきか
普通にインフレだったから、ローン負担はどんどん軽くなってゆくし、
土地が値上がり続けていたから不動産は「資産」だったんだよ。
保育園って同時に子供達が入ってた場合に安くなるんであって、上が小学校入ってたりしたら値段一緒だからね。
トッモの話とかだと実は援助があったとか貯蓄があったとかの抜けがある可能性もあるから
まぁ本人大丈夫言ってるなら何か平気要素あるんじゃん?てなるけど
本人がこういう相談してきたら全力で止めるよね
というか都内世帯年収500万子供3人な時点で家以前に親の援助必要案件だけどな
何が良いんだよ。
案の定破綻した話しなんだが?
かと言って広い賃貸の家賃になるとクソ高くなるしな
どう考えても返せそうにない人には銀行は貸さんからセーフ
収入は低くて高い家買えるのはこのパターン
心配してるフリして嫉妬してディスりたい奴はいる
実際なんとかなってるからそんなに幸せそうなんだろ
ほっとけよ
こわっ!
でも今は年少以上は無償化だからね
マンションが悪いってわけじゃないんだけど、修繕積立金がちゃんと積み上がり続けるかが心配
一軒家にもリスクはあるけどさ。
建ててから心配して何になるの?
余計なお世話
うん。子供たちの教育費考えたら…不測の事態も考えて家建てる時もかなり控えたよ。
無意識に下に見とるんちゃうかな
高齢なのにローン減らす貯蓄もなく子供が小さい時点で元から計画性ない人なんだろうね
賃貸でもなんらかの問題が出る家庭だよ
最近、首都直下地震の話も良く聞くし、最悪それが重なったら地獄やん
見える釣り針に食いつくな
そもそも組んだ後の行動がキチすぎるからネタじゃないかな
ローン組んだ後に転職とか妊娠は普通にありえん行動
わざわざ後出しで1年前の事で今はリスケになった〜とかじゃあ何で今スレ立てしたのか意味わからんし
なら、まだコロナの話出て無かっただろうし半分仕方ないけど、色々やらかしてんなw
俺も奨学金借りたし、就職も遅れて色々あったが
30後半で奨学金返済したよ。
もちろん親が借金させないのが1番だけど
奨学金破綻とか言ってる世の人はひとふんばりしてほしい。
首都圏でお堅い仕事なら、ほんとの年収言ってないだけでは??
ただ子供にはなるべく高校も大学も国立狙ってもらうしかないな
銀行員ならローン審査通る≠返済可能だと保証する、だと知ってるからね
毎月作成されてる延滞債権者リストに載ってるローン破綻者の属性と友人の属性を比べて不安しかなかったと思う
転職しなくて子どもが増えなくてもかなりカツカツなプランだよ
単純に給料が減るのはヤバいな。
ちなみに俺も、頭金一千万くらいは払えそうだったけどあえてフルでローンにした。控除とガン対応を考えて。
せめて収入の3割よな……
固い仕事ならボーナス頼りなんだろうけど、ボーナスは割と簡単になくなるから信用しない方がええのにな。
草、30超えて奨学金返し終わってないとかこのご時世ごく普通だぞ。
自分で使った学費なんだから自分で返せ。大学なんて自分の希望でいくもんだろ
なにがあっても大丈夫返済額とか0以外ないやんけ。そんなこというなら一括でいえたてろや
親の家継いだから家賃ゼロ、年収低いけど仕事量は少なくストレスたまらない
やはりローンが何もかも手枷足枷
FPによるのでは。以前マンション見に行った時、いわゆる「FP相談」としてデベロッパが用意したFP資格持ちの銀行屋が、まだ様子見だったので貯金額と収入かなり少なめに言ったらフルローンをゴリゴリに勧めて来て、あぁなんかこの業界嫌だなと思って買わなかった。
500なら2人ならなんとかって感じる
ってテレビで言ってた
実際、ほとんどの家がそうしてる
それにしても友人の心配なんてしなくていいだろう
外貨建てならおるんやない?
普通の学資はもはややる意味内
そういうのも分かるけど、末っ子の私はって書いてあるから上二人は払ってもらえたんじゃない?そう考えると不憫だわ
見通しが甘いかっただけ。
病気なんて絶対できない
ちょうど家買おうと思ってて広告の本ポチろうと見てたら、同じシリーズの最新版が明日出るんだって。そっちの広告貼った方がいいと思うよ。
何が悪いんかわからん。だめになったら形式的に離婚でもして自己破産して分割にでもすりゃええ。10年もすりゃ子供も大きくなって嫁さん働けるだろ。
何がそんなに問題なん?
子どもが払う前提なんでしょ
チラシもけっこう入るし
苦戦してるんじゃないの?
自分の中に溜まっていた不満なり焦燥なりを吐き出して誰かに聞いてほしかったのでは。
匿名掲示板を利用したセルフカウンセリングのような。
人生なんて思い通りにいかないのだから、長期スケジュールを組むのは慎重に、って教訓を覚えた。
ちゃんとリスク管理出来てれば何の問題もない。贅沢設備を導入してなけりゃ賃貸よりは払う額は全然安いし。
そもそもローン通る奴はそこまでひどい仕事してないよ。
住宅ローンのリスケについて調べてみれば分かるけど、親の支援で何とかなるならリスケはしないと思う。生活費から車の売却勧告や、子供の習い事、交遊費、通信費もろもろ、銀行から色々家計に口を出される。リスケしても、いつかは借りた金を返さないことには変わらないから、返済の先延ばしに過ぎない。
このローン額では、家を売ってもローンを賄いきれないだろうから、身動きとれないし。ローン組む前に相談を受けたら、知識のある人なら止めるだろう。奥さんが専業主婦だったら、奥さんも働けば何とかなったかもしれないが、共働きでこれは詰んでる。一家離散間近だよ。
いざとなれば借家にでもしたるわ
毎月の生活費内訳はしらんけどかかりすぎ
どう考えてもヤバいでしょう。家って建てるだけじゃなくて、外壁や家具やらお金かかるよ?固定資産税もあるし、田舎なら車必需品、車検、維持費もあるよね。
子供だって塾や習い事、衣類、こずかい、中高になれば制服代、部活の道具類って何万円もかかる。
育て方次第では地頭が良くて塾要らずの子もいるけど、共働きではまず無理。
ましてそんな無理無計画親の子が頭いいわけない。公立のみ高卒決定。
しかもこれ全て家族全員が健康である事が最低条件だから。親がどちらか病気怪我したらつむわ。
1人中卒か高卒で働かせるとか
主婦の井戸端会議かよ
いくらローン組もうが組んでる時点で病気なんてできんやろ
この記事読んでそう言う感想を持つ人が多い事にマジで驚く。
この友人がどれだけ無謀な住宅ローンを組んだのか、理解出来ない人が多すぎるだろ。
寧ろ、不動産屋のコメント部隊では無いかと疑うレベル。
奴等、銀行に住宅ローン通させて物件売却出来ればその時点であとは全て他人事、後の事は野となれ山となれ、だからな。
賃貸だろうがローン戸建てだろうが親が病気したらどっちにしろ子供からすれば詰みだろ
世の中ありえんムーブするやつ腐るほどおんで
都心周辺の中古の一軒家
買うならこれ以外コスパ悪すぎる
嫌なら大人しく賃貸にしとくが吉
日本経済なんてこれから尻すぼみしてくだけやからな
あえて言わないだけで。
世帯500万に嫉妬するわけないやん…
夫400妻100って感じなんだろうけど、妻が250ぐらい稼いでギリ回るぐらいの借入金額だよ
しょうもない、おもちゃも1万円とかするし今時ゲーム機も2台くらい買ってソフトも結局20本は買い与えないといけない、自転車も2台は買わないと
服なんかも一つ一つは安くても莫大な量買わないといけない女の子なんかだとかなり出費する
映画とかなんとかランドに連れて行ったり遊興費もけっこうかかる
携帯費用もいるし中学生になったら大人の自分より飯食うからな
1000万円は確実にかかるよ
まあ教育費や住宅購入費に比べたら大したことないけど
天使だからほぼどこの家も幸せだと思う
この坊やが15才になってみ
自分の反抗期思いだすに
ヒゲが生えてきて「ばばあ!」とか言い出す訳だ
しまいにゃ家でオナりだす始末
相当うざいと思う
最悪一生子供部屋だし
7大疾病とかマジ罠だからな
大体は高血圧や糖尿病なったら、じゃなくてそれで就労不能になったら、だからそんなことはそうそうない。
癌と死亡だけ入れとけばいい。
脳卒中心筋梗塞は払い終わる60歳頃からぼちぼち本格的なリスクで、その前は余程酷い生活や病気持ってないならまずならない。ローン前倒すなら尚更恩恵ない。
わずかな可能性が怖くてしょうがなくてかつ金が有り余ってるなら入ればいい。
家買ってる時のコスト、経年劣化のコスト、固定資産税、と、持ち家と賃貸に人に取られるコスト差なんて実際ほとんどないけどな
資産価値なんて完済時には土地以外ゼロみたいなもんだし、広さを取るか、駅近引っ越ししやすい築浅を取るか、その辺で選んだ方が賢いで
将来の支配者層の為の奴隷にされるだけだぞ。無駄に格好つけなくていいし教育費も食費もかからん。メリットだらけ
ローン回らなくなって売りに出されてる家が世の中にどんだけあると思ってんの
中古マンションなんて↑と離婚しましたってケースばっかやぞ
不動産業者の利益率のえげつなさを見れば、いかに新築神話でお金を搾取されてるのかがよくわかる
これ自慢と思うならもう少しお金の勉強したほうがいいよ、ほんとに
新築神話はもういい加減廃れた方がいい
地震大国かつ経済衰退中の日本の家屋に今の新築価格分の価値は絶対にないもの
後出し部分はネタの可能性高いと思うわ
前半情報だけで叩いて欲しかったけどそうでもなかったから慌てて後付けした感じ
そうでなきゃなんでこんな形式でスレ立てするんかわからん
手取り350で月12万とか払えるわけないやん
おっ、病気やん
田舎のゴミ物件のニーズはあくまで古民家やから中途半端な現代物件なんてニーズゼロや
マンションは投資の対象になりえるけど、持ち家はどうあがいても儲けるのは無理ゲーに近いで
中古のボロ屋をリノベーションして売りにだすパターン以外に勝ち筋ないもの
新築は新築御祝儀が含まれてる時点で最初から負け戦なんよ
ワイ35で世帯年収800やが2900万のローンでビクビクしてる。
元々心配性な性格だけど上には上がいるもんだな…
広い家ってメンテコストめちゃめちゃかかるから住むのしんどいよ
掃除とか家政婦雇わなきゃどうやっても行き届かないし
正社員の共働きなら地獄だな
どちらかの収入だけで500万稼げるくらいじゃないと、借金返せずに家を手放す羽目になる
子供3人年も近いだろうし、中学、高校、大学の時に出費がかさんで大変なことになる
子供作って高額ローン組んで、なんてバブル時代にしかできんわな
あの頃は銀行に貯金しておけば福利で資産2倍になったし
昭和の当たり前の幸せを現代で叶えるには世帯1000はないとしんどい
諸外国だとそれが当たり前だし、無理なローン組む日本の新築信仰はおかしいんだよ
不動産業界回すこと優先でユーザーの得は全く考えてない風習なのに
ちなみに中古買ってリノベーションするのは、ちょっとした新築の建売買う程度はかかるよ
機密・断熱・空調を先進国標準に合わせて耐/免震やると一から作った方が早いんじゃねってレベルで資源も時間も食うから
固定資産税は安いけど逆に保険は高くなるから、一見して新築に対する金銭的メリットは感じないだろう
ただ実際には機能比較だと新築の半額程度で済んでるし、高機能な家は光熱費や医療費の大幅削減になるから長期で見たら相当コスパは高い
それでも日本人の大半は「古い=ダサい」って価値観が根強いせいで、同じ額なら低性能な新築買っちゃうんだよなぁ
4000万の投資をするか浪費をするかの二択なのに、なにも考えず後者を取る奴が多い不思議
新築神話ほんまエグい
ボーナス税金ぬいたら手取り25ぐらいやで
FPなんて素人でも取れる資格だから、人によってはただのステマ野郎なんてケースザラにあるよ
いや世帯500ってわりかし誰でもいけるぞ…???
パートで100稼ぐとして400万あればいいわけだし
地方でもなきゃ新卒で達成するやろこんなん
団塊世代は貯金するだけで資産形成できたんだよ
今は貯金なんて手数料で普通にマイナスだから時代が違いすぎる
割と貸すぞ?
そいつの人生全部ぶっ壊してギリ回収できるレベルなら
アスペってなんで文言通りだと理解しちゃうんだろう
お前も割とアスペやぞ
なんとかっていっても子供に高卒もしくは奨学金という名の借金負わせるコースになるのはほぼ確やけどな
名古屋まで出稼ぎしないとろくに稼げない件
子供が高校だの、大学行きたいだの年齢になると地獄。
ソースはワイ。
なんていうか考え方の問題やろ。
株みたいに転がすつもりならそっちの方がいいかもしれんけど、その土地に腰を下ろしてずっと住んでくつもりなら家買った方がええ。
売るきもないのに価値なんてそこまで気にしないぞ
塾と大学に行くのが当たり前!みたいな意見あるけど、そんなん当たり前じゃないで。
むしろ不動産界隈は今ウハウハって記事を見たよ
在宅勤務やってる内に書斎が欲しくなったり、外に遊びに行けないぶん広い部屋で子供を遊ばせたくなったりする人が多くて、需要増らしい
無理な前倒しはキャッシュに余裕がなくなるので危ない。
少しでも安上がりに返済しようと焦って繰上げして、急な出費に対応できなくなる
広告は自動で貼られるのでは。
(間違えてハート押してしまったけど、取り消せないんやな…取り消そうとして3回も押してしまった)
【4000万円35年ローン返済額】
金利0.8%➡️11万円
金利1%➡️11.3万円
金利1.5%➡️12.3万円
金利2%➡️13.2万円
2馬力500万円なら返せない額ではないけど、かたほうが働けなくなった時点で詰むぞ。
家は提供して生活を見てもらうっていい取引よ
上でも誰か言ってるけどビクビクするくらいなら金貯めて現金一括で買えよ。
自分もローン組んでる癖に年収が自分より下の4を見下してるとこが印象悪いなぁ
上には上がいるってなんやねん
築20年30年経っても資産価値が目減りぜず、修繕費などの維持コスト度外視のシミュレーションに違和感覚えないのか???
賃貸と持ち家のトータルコストに差なんてほぼないぞ。
今時親と同居してくれる奴がどんだけレアやと思っとんねん…
海外は地震によるダメージがほぼゼロだから耐用年数がダンチなんよ
だから修繕コストが日本と比べるとかなり安い
といっても、新築建てるよりはコスパいいのには変わらないけど
少子化でこの先、便利な土地と田舎の二極化は広がってくばかり。ちょうど土地探しで悩んでるわ…
安い所に家建てても、人口が減れば老後の公共サービスがどうなるかも分からんしな。
オール電化&売電にして光熱費ほとんどかかららずで考えたら、賃貸に住むのとあんま変わらないと思うけどどうだろう?
駅近1600万の土地で悩んでるのに、都会はやっぱ全然違うね…建売だと立地いいとこ沢山あると思うよ。
車の買い替えや子供の進学の時に現金なくて、住宅ローンより割高なローン組むことなったら意味ないしな。
金利が高い時代なら繰り上げ返済の恩恵も大きかったけど、この低金利だと10年後に1000万繰り上げてもトータル100万ぐらいしか軽減されんとかなったら、生活切り詰めて前倒しする程のことかっていう。
TVで言ってた人居たが首都圏でも通勤電車に座れるような場所なら安いのにな
これ見下してなくね?
嫁専業の20代で年収600と30半ばで共働き年収800なら前者の方がよっぽどすごいと思うが。
それに20代で3500万のローンを組むメンタルもすごいやん。
30代で世帯年収800なら平均所得レベルだし見下してると思うんなら相当世間知らずやで。
雇用契約書見ずに退職したってことか?
ガバガバな話みてるとイラつくわ
ローン組んだこともなく実体験ない人は恐れてばかりだね。
月々の家賃払うと思えば平気。
無駄使いしがちで貯金に回せない(余裕資金を行楽に使ってしまいがちな)人は、
強制的な備えとしてローン組んじゃったほうが老後が楽。
ローンはいつか終わるが、家賃は永遠にかかるし。
無くても借りれたぞ
友人は後からDQN一家が隣に引越してきて大変そうだった
ただの嫉妬かな。
お金のことであまり夫婦悩まず暮らしていきたい。子供の育児費が最優先。特に今は世の中が変わりまくってるし、状況みて
無理のないようにローンは組みたい
持ち家と賃貸のコスト差がないって言うけどそれって田舎限定の話やろ。
都会の土地なら売れば数千万の現金になるし、全てを一括りにして賃貸万歳は違和感あるわ。
都会の数千万する土地の建売でええやん。
その広々中古物件が築何年でどんな間取りなのかによるやろ。
間取りやデザインに流行りがあるし、昔の間取りは使いにくいとか設備が古すぎるとか、新築神話だけで新築選んでる訳でもないと思うがな。
住みたいエリアに丁度よく丁寧に使われてた築20年の物件なんてなかなか出ないし、全員がそんな選択は出来んでしょ。周りの中古物件なんて使いづらそうな間取りのさびれた家ばっかだわ。
ここまで見ててふと思ったけど、500万もあって貧乏生活しか出来ないとか、日本ヤベーな。
そりゃ少子化にもなるわ。
意味のない大学進学とかやめたらいい。
地方の大学出てそこら辺の中小企業に就職するとかざらだし、本当のエリートだけ大学行けばいい。
金のことだけで言えばそうかもしれんが、自分の理想の間取りと設備のピカピカの家に住めるのはプライスレスだと思うから、そこまで新築を全面的に否定することはないやろ。
親が援助しないといっても保証人になれば同じこと
大学に行ったところで殆どが大した仕事に就かないんだか、もう高卒が普通の風潮にした方がええんやないの。
田舎にある実家の敷地が無駄に広いけど親が高齢で全くメンテ出来てないから、庭はボーボーだし駐車場も汚れてるし掃除する前に心が折れる。
あと滅茶苦茶物が多い。収納場所が沢山あるから家中がモノだらけで、親が亡くなった後の事を考えるとゲンナリする。
うち世帯550万で3900万のローン組んだ。
変動金利で月10万。
家賃と変わらないし、怖い金額ではなかったけど。
我が家それだけど、誰も止めてくれなかった…
年収も貯金も同僚に話すの??
普通話さないでしょ。
別に全員が家を買う=投資って思ってる訳じゃないと思うんだが。希望の間取りと設備の家で家族で楽しく住みたいから家を買うって別に変じゃない。
うおぉ・・・すげぇ尊敬する!頑張ろうぜ!
郊外で戸建て買うような人はそんなエリアのマンションなんて高くて買えないだろ
自動で貼られてるの知らない人いるんやな。
そして貼られてる広告って人によって違うやろ。
たしかに何でもかんでも直ぐに人生終了認定しすぎだわな。こんなだから直ぐに自殺する国なんだろうけど。
私は伸びないが、妻が1000マンくらいにはになるし、子供は1人だから大丈夫だろーと
コロナ帰休残業規制で2人とも100マン弱減ったけど、旅行や外食が無くなって、まあ何とかなるかなーという感じ。
貯蓄ペースは落ちるだろが。
積み立て管理費こってり取られてください
自殺でローンチャラにならなくない?どういう保険なの?
初めの頃は一生賃貸でもいけるやろ、とか思ってるけど、30も半ば過ぎると周りの友達がどんどん家を買い始めて、そうなるとやたら新築マンションのチラシやら住宅メーカーのCMが目につき始めて、支払いシミュレーションとかしちゃって、買えそうな気がしてきて、欲しくなってきて、買っちゃうんだよね〜。
そのための団信
別に負債と認識してそういう希望を叶えたいならいいんじゃないかな。
ただ、リセールの意識があるかないかで、
同じ家を持つという夢をかなえても
20年後4000万⇒5000万になる物件と、
4000万⇒2000万になる物件では資産に大きな差が出るけどね。
ならば、リセール物件を手に入れられるまでは賃貸で過ごすとか選択は出ると思うけど。
たいていの場合、そんな意識すら持たずに人生で大きな負担がかかる負債を抱えてるのが現実だと思うけど。
つーか、審査通った事の方が驚き
一般論はあくまで審査を通すものであって、返済は別のお話し。
だいたいはガンになったりしたらお金払わなくてよくなるような保険かけてるだろうから、持ち家のがよくない?とか思った。
従兄弟が家買って一年でガンになって返済チャラになったのみた
正社員で働いてて別に破綻はしてないが、結婚したい相手にも借金扱いされて結婚断られたり、自分の家買うのも親より遅れたりするのは事実だよなと思う。
返済するのが嫌だから大学行かないという選択も否定はしない。
ただ、世の中には賃貸住まいでも子供の大学の学費を捻出する親もいるし、
マイホームを優先して子供の学費は払わない親もいる。そういう家庭の子供は私立大には入れなかったりするし、奨学金負って社会人スタートすれば結婚が遅れたり自分の家買うの躊躇したりするものだ。
親の選択が子供の選択肢を拡げたり狭めたりしている。それを自覚してローンを組む親であってほしい。ということ
長女は跡継ぎだから私大、学費出して仕送りアリ、実家の土地建物相続決定。次女は学力がなく、専門学校などカネの無駄と進学を親に止められ高卒、家出。末っ子は国立受からなければ働け、学費も仕送りもなしだから奨学金借りてバイトして生活しろ、だったな。
長子優遇すぎてローンの問題だけじゃないけど、結局家屋って子供のうち一世帯しか相続できないケース がほとんどだから相続争いもあるしね…
親が「うちはローン返済厳しいから塾も進学もあきらめてくんろ」って押し付けるのは、当たり前なの?
現代日本では、子供育てるなら大学学部までは出す計画でお金ためるのが当たり前だと思ってた。義務、ではないけど、それができないことは「当たり前!」と威張るようなことではないと思う
国立いきゃいいやん、で近所の国立に全員入学できたら受験いらんのですわ
あと一種奨学金はそんなに簡単には借りれない。親にふつうの収入があればムリ
ローン完済時に資産価値なくなってても以降は家賃ゼロになるわけやし
当り前の基準しだいだけど平均年収とか考えるとそれくらいの経済レベルは普通に思えるが
貧乏人を除外して普通を定義すると変わってくるのかね
仮に自分が年収500万ならこの額組まんけど、自分が審査する側ならこのローン通すな
こんな上から目線で捲し立ててくる奴ホント嫌だわ。
塾も習い事も大学も行かなきゃ死ぬ訳でもないし、公立の高卒なんて人間じゃ無いみたいな言い方やん。
生き方も幸せも人によって違うのに多様性を認められない頭でっかちな女って感じだな。
ありがとう。晩婚晩産で、貯金がそこそこあるから、控除のある10年で完済予定だよ。
車持たずに育児してるからか、お金使わないんだよね
西東京とか多摩地区とかなら行けるべ
区内だと帰宅とか板橋の外れか、江戸川、葛飾、足立ならワンチャンだろ
山手線沿線だと狭小、足立区や葛飾なら庭なしのほぼほぼなかんじだよね?
山手線沿線で欲しかったから戸建て諦めて新築マンションにしたわ
60過ぎたら売って北関東が神奈川の田舎に1500くらいの庭付き買おう…
実家に近く 最寄りの駅と駅のど真ん中で 2階建で駐車場 もーこれだけで十分だった 購入する時にこんなにお金がかかるのかwwwって勉強になったぐらい
勢いだけで買ったけど 勢いだけで買えるような物じゃない事を知った
爺さん死んだとき親父が2000万相続したから少しは残ってるかなと思ったらなにも残らなかった そんなもんよ
だってまぁ、健康な日本人なら家売って団地住んででも残債ちゃんと払ってくれるもんねぇ。
親が新築だとか戸建てだとか拘って無理なローン組んだら、子供は塾にも行かず浪人もせず家から通える国立大に合格できて就職も無事決まりバリバリ稼いで借金もメキメキ返せるようになるんだったらな、みんなそうするわな。
そんなトンビが鷹を産むような話、あんまり聞いたことないなぁ。
んで、「戸建ては資産だから」なんつっても、そこまで無理な進路押し付けられた子供が親と同居したがると思うかね?
それはFPではなく銀行マン
それはある、なにかを売り付けるためのFPとか金融セミナーは世の中溢れてる
意味わからん
あっ、全部嘘ってことね
馬鹿馬鹿しいな
1、まず夫婦ともに年収あげる努力
2、親と同居できるなら同居
3、子供が巣立つまで広めの賃貸
4、子供が成人したら夫婦二人用の小ぶりな中古マンションをキャッシュで買う
銀行も、土地建物の価格を考えて、最悪差し押さえれば少しはプラスになるだろぐらいで貸してるから大小判押されたわけでもない。
年収の30%ぐらいまでが住居費としては限界だと思う
待ってたらだんだん下がっていくだろうから、不動産屋の営業にだけこれぐらいの予算ならなんとか買いたいんですけど〜チラッてしとけば連絡もらえるかもしれんよ
いやまあ実際にSUUMOとかで中古物件よく見るけど、古いのって大概ダサいよ。
ハウスメーカーはそんなこと、買うときには教えてくれない。
給湯器やユニットバス、水回りも永年ではない。
そして教育費がかさむ時期と重なりがち。
親に求めすぎでは?w
わりと疑問なんだけど世帯年収とかローン額とか友達とかにそんな教えるもんなんかね?
オレの周りは聞かないし聞かれないんだが
そもそもいけると思って組んでるんだろうから懐事情把握してるわけでもないのに余計なお世話じゃね?w
条件にもよるけど50㎡台で4000台もあるぞ?
まぁ、階層低かったり、向きとか我慢するところはあるけど
更には都心部勤めなら郊外よりも通勤に費やす時間が1日1〜2時間減らせるしねぇ
十年も勤めたとして時給換算したら通勤で500万くらいのコスト差でるよね 勿体無いわ
親が資産家とか、不労所得があるとか、余裕がある人ほどそういう事は言わないから。
今金利安いからどんなに金あっても住宅ローン組むからね。
いや日本は世界経済の波についてけてないから、年収500にしてはええ暮らしできる方やで
サンフランシスコなんて1200万でも低所得だし(実際シェアハしないと借りれない
居住費が4割超えるのは全然一般的ではない
賃貸業者が高い物件に住ませたいがために広めてる相場ですら収入の3割が上限
子供3人で4割越えは育児放棄すんのかってレベルやわ
マンションは永年住むもんじゃなく、あくまで投資対象で買うもんやな
周りのことなんかシラネってやつが増えてる現代社会で一致団結して修繕できてるマンションの少ないこと少ないこと
俺もそう思う。自分が親になる時に、完璧な親になることがいかに難しいと悟るか、完璧な親像を求めすぎて子供を作れないかどっちかだと思うわ。
後出しジャンケンでは色々言えるけど、子供ができた段階で20年後の自分の年収、細かい支出額、世の中の景気、住む町の発展具合、モノの価値や世の中の価値観、全部完璧に予測できるんだろうか。親の家を全否定してるけど、自分もそこに住んで恩恵受けたんじゃないのかな?
あと、奨学金という名前の借金で嘆く情弱っぽい人をたまに見るけど、本来給付(返す必要がない)の方だからね奨学金って。俺も大学の学費は(ただし実家暮らし)院まで払ったけど、奨学金もらってたしバイトで扶養外れるくらい稼いでたから就職した時点で貯金は結構あったよ。
親への仕送りが大変、とかならまだしも、自分のために沢山お金使っておいて、自分の結婚やら家買うタイミングまで親のせいにするのはさすがにどうか。
「腰を下ろしてずっと住んでく」が今後の日本で難しいことをもう少し危機感もったほうがいいよ
東北なんかは2045年までに人口が7割未満、秋田にいたっては6割切ることが出生率の推移からほぼ確定してるんだよ。
東京、神奈川、愛知以外は確実に経済が下向くから、この3地域以外で現在の経済感覚でローン組むのは一度慎重になったほうがいいよ。
ならFPはしごするなりせえって話。
自分の不勉強の責任を人に押し付けるなよ。
昭和の教育で知識とまってんだろ。
今の教育なんて塾いかなきゃまともに学べないのが現実なのに。
分譲地区は30年も経つと老人が多くなり2階部屋は住まなくなる。家を建てると家電も新しくなるがだいたい同じ時期に故障するから大きな家の設備はコスパが悪い。老人になったら平屋3部屋の家に住むのがベスト。
家も資産なんだけど…
多様性(笑)
まともな大学でないと将来の多様性がほぼなくなる国に住んでるのによくそんなこと言えるな
手取り450、年収600ぐらいあればまぁ…って感じ。子供は奨学金頼りになるけど。
妻がパートでコンスタントに100万稼ぎつづけるにしても年収あと50万ぐらいないと厳しい。
つまり別に詰む訳じゃないんだろ?
頭悪すぎ。都内以外に夢のマイホーム()建ててそう
資産価値ダダ下がるのと維持費考えたらお前の住んでるそれはデカイ負債ゴミだよ
事実だけどな
だだの底辺残念家族やん
首都圏以外ならさらに悲惨だね
一番のゴミはお前
首都圏以外に夢のマイホーム()とかほざいてデカイゴミ買ってそう
何もかも失敗してますよ
はい知恵遅れ
地方なんてどんな家でも負け犬だし失敗だよw
お前は残念家族の一人
しかもここでほざいてる家持()はリセール悲惨になるの確定の首都圏以外しかいなさそうだしね
棚に上げすぎ
ただの嫉妬に決まってる
これだけ銀行経営厳しい中、ローン審査に通ってる時点で自称友だち()に言ってない金があるだけ
都内の銀行勤めで貧困夫婦はないやろー
必須ではないけど、親の勝手で子供がその58%側の進路を希望したときに、親が経済的理由で反対したり借金を負わせなきゃ進学させられない状況になるのは、子供がかわいそうじゃない?
子供が高卒でいいと言うかなんて、親にはわからないし強制するものじゃないでしょう
恥ずかしいからいわないだけ。
実際は2000万のローンかもしれない。
特に注文だと普通にそれくらいする。
田舎の人で大きい立派な家を建ててる若い夫婦とかは大体土地は奥さんや旦那さんの実家が持ってたところが多い。ていうかほぼそうやわ。
そのツテがない人は建て売り選ぶ人が殆どな気がする。それでも諸々含めると3000万近くするから本当に家は高い。。
賃貸も子供いると限界あるんだよね。。
ローンを払い続けるために外食とか旅行とかそういったものに金を使えなくなるだけ。
学費も払ってくれなかった親に今さら何も求めてないよ。
生存者バイアスかかってない?
誰もが塾にも通わずに実家から通える国立大に受かるわけでもなく、誰もが給付型の奨学金もらえるわけではない。国立大通ってたけど、そんな幸運な生徒は学年に1人居るか居ないかだったよ。
このサラリーマンは子供に金かけなくてもちゃんと育てれば3人ともあなたのようになれると思うの?
子供手当ての使い道ないし、で入ってる人は沢山居る
家をローンで買おうとしてる人は一度AFPの提出課題でライフプラン立ててみてほしい。30代、夫婦と子供1人、年収600万円で3500万円の物件探してる、とか具体的な設定に基づいて、破産しないローンの金額とか考えることで、大抵の場合子供の教育費・夫婦の老後費用を考慮するとローン組める金額は2800万円くらいまでになる
車も持てない底辺貧乏独身は見苦しいよ
一緒に出かける人もいないおまえの人生が成功してるか自分で分かるよね?
国立大学なら貧乏ならほぼ無料で行けるから心配すんな
私立文系しか無理な知能なら高卒が妥当だから仕方ない
生活水準が極端に低い場合もあるし
自分なら組まない条件だけど、一概に無謀かどうかも言えない
すごいすごいよ…夫400だけど、2人目無理だろ〜って思ってたんやが。
下層のやつはそんな知能がない
本能が強いし人出が欲しいから子作りする
あと避妊に対する知識もないに等しい
1/3の目安も、年収(額面)が800万~900万ならこえてもだいじょうぶだろうが、600万以下なら、超えると厳しいと思われる。
自分の家を持てるというのは利点だけど、その代わりにとんでもない借金を低利で
長期で課すぞ(あなたを縛るぞ)という契約やね。
社員がローン組んだら、単身赴任で飛ばす会社とかあるんやろ? ローンを全否定しないけど、
まあそれで何となくローンの持つ性格てのがみえるわね
随分共感能力と感受性の高い友達思いの男もいたもんだな
学費は自分で払うもんやで
親はオーバーローン気味の戸建てを買え
子供は借金して学費を払え
それが常識ってこと?
親子して無駄に他人に利息払うのは無計画なのでは?
それとも、高校生の時に受験勉強の傍ら受験費用・入学金・学費・スーツ代合わせて100万円くらい貯金できるほどバイトしろってこと?
もともと貧乏ならやむを得ない選択肢ではあるけど、大きい家に住むためだけに?
理解しがたいな…
国立大卒だけど学費無料が通ってたのは母子家庭で親が遺族年金暮らしとかそのレベルの家庭だったぞ。両親居て働けてるならまず通らない。
それに私学文なら高卒でいいとか本気で言ってる?いい家住んで子供の進路邪魔するとか、親の自己満足じゃない?
子供の人生を、詰む、詰まないというレベルにしたい親がどこにいるんだよ
普通の親は子供が学びたいことを学び、したい仕事に就いてほしいと思ってるよ
コメントする