
0 :ハムスター速報 2021年2月2日 22時32分 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:34 ID:ZdeccYwX0
なんて贅沢な遊びだ
2 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:35 ID:SgCV.WDX0
やっぱオタクは日本文化なんやな
受け継がれてますわ
3 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:36 ID:UKX6LNqj0
今は立体物の二次創作著作権うるさいからWFみたいな場じゃないと売り買いできないんだっけ
4 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:37 ID:rvmJzrFM0
推しのフィギュア作ったり
平安時代には最古の同人誌作ったり
日本人は根っからのオタクだわ
5 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:37 ID:QQ8ydyjD0
安西先生(日本がまるで成長していない!!)
6 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:38 ID:9PFjf8aH0
いつの時代もヲタクが求めるものは一緒やな
7 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:38 ID:BHUmvMR80
日本人は昔からオタク気質が多かったんだな
8 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:38 ID:JX.P9cXL0
大江戸ふぃぎゅあっと
愛でよ磨けよ崇めなさい
9 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:40 ID:1e9v1Vub0
自分達の先祖なんだなって、安心しちゃう
10 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:40 ID:IJ6FXLV.0
何百年後かの日本人も同じような事やってるんだろうな
11 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:41 ID:udqkXJLF0
日本人あんまり変わってなくて和むwww
12 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:42 ID:lyF4FsYx0
今も昔も金持ちオタクはっょぃ
13 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:43 ID:MhrnQheT0
100年後くらいには今のフィギュアがこの横に並べられてそう
14 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:43 ID:0fu5MmM30
よくこんなの作れるな。
江戸時代の職人半端ないわ。
15 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:44 ID:kke3S2zy0
あーなんか勝手に動いて戻ってくるすげーの欲しいでゼンマイ仕掛けの自動移動人形作ってたし
16 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:44 ID:Vq.2HSnP0
今でも販売出来そうな人形だなw
17 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:44 ID:g117yy5l0
歴史は繰り返す(迫真)
18 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:45 ID:h9zZIl6o0
クオリティ高えなあ
19 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:45 ID:mNXxwDU70
日本人の心に脈々と受け継がれる素晴らしきこの心よ☺️
20 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:46 ID:snhN8siT0
写真もない時代にこれ作るの大変じゃない?
21 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:47 ID:U0eLHBJ60
いつの時代もやることは変わらんというわけだ
22 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:47 ID:0Yf19TGS0
日本人ぶれねぇな
23 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:48 ID:XozyLuaG0
150年程度で日本字は変わらないのだ
24 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:48 ID:Z7cpKQeQ0
土偶だってあったんだ。
昔から人形が好きなのさ。
25 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:49 ID:uyK.8kTA0
昔からの伝統なら、今俺たちがフィギュアを手に入れるのは自然なことだよな!
26 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:50 ID:7lTcJF8Z0
豪商「ワイのコレクション最高やーw」
27 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:51 ID:UgE9OgM90
一般人は浮世絵
当時のアイドル(芸者等)の絵がある
29 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:54 ID:RVfsYkKG0
人間100年や200年程度では早々変わるものではないが、平安の同人活動とか鑑みるに日本人のオタク気質は1000年単位でも変わらないあたり相当根深いもののようだ
30 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:54 ID:uqQBZrCc0
昔からやることはだいたい同じw
31 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:54 ID:QIKSA5N30
着せ替え月光菩薩とかか?
33 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:56 ID:SvJF.RmV0
俺だって金さえあれば作らせる
スゲエ気持ちわかるぞw
34 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:56 ID:RpF8k6FT0
この趣味を先祖代々、繋いできたんだな
35 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:56 ID:dWrVGvEp0
浮世絵もそうだが、日本人って変わらんな
36 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:57 ID:iNV8hFCf0
まさに道楽
43 :名無しのハムスター2021年02月02日 23:01 ID:IQGWwMOL0
1/6サイズかな?
45 :ハムスター名無し2021年02月02日 23:03 ID:GG6Kb1vH0
江戸時代なにげにやばいからな
飛び出す絵本、着せ替え美人絵、紙製のプラモキットみたいな奴
マジで現代のおもちゃの原型となるものが一通り出尽くしてる
46 :名無しのハムスター2021年02月02日 23:03 ID:2BV6k3900
アクションフィギュアは伝統工芸だったのか
推しのアクションフィギュアを特注で作らせた江戸時代の豪商…わかる、わかる、推しの人形欲しいよね、そのサイズ感も大きすぎず小さすぎず最高だね…すごく共感してしまった… pic.twitter.com/OgLQ7PxM4U
— 平栗 (@bunny212azy) February 2, 2021
岩槻人形博物館
https://ningyo-muse.jp/
1 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:34 ID:ZdeccYwX0
なんて贅沢な遊びだ
2 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:35 ID:SgCV.WDX0
やっぱオタクは日本文化なんやな
受け継がれてますわ
3 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:36 ID:UKX6LNqj0
今は立体物の二次創作著作権うるさいからWFみたいな場じゃないと売り買いできないんだっけ
4 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:37 ID:rvmJzrFM0
推しのフィギュア作ったり
平安時代には最古の同人誌作ったり
日本人は根っからのオタクだわ
5 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:37 ID:QQ8ydyjD0
安西先生(日本がまるで成長していない!!)
6 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:38 ID:9PFjf8aH0
いつの時代もヲタクが求めるものは一緒やな
7 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:38 ID:BHUmvMR80
日本人は昔からオタク気質が多かったんだな
8 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:38 ID:JX.P9cXL0
大江戸ふぃぎゅあっと
愛でよ磨けよ崇めなさい
9 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:40 ID:1e9v1Vub0
自分達の先祖なんだなって、安心しちゃう
10 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:40 ID:IJ6FXLV.0
何百年後かの日本人も同じような事やってるんだろうな
11 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:41 ID:udqkXJLF0
日本人あんまり変わってなくて和むwww
12 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:42 ID:lyF4FsYx0
今も昔も金持ちオタクはっょぃ
13 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:43 ID:MhrnQheT0
100年後くらいには今のフィギュアがこの横に並べられてそう
14 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:43 ID:0fu5MmM30
よくこんなの作れるな。
江戸時代の職人半端ないわ。
15 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:44 ID:kke3S2zy0
あーなんか勝手に動いて戻ってくるすげーの欲しいでゼンマイ仕掛けの自動移動人形作ってたし
16 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:44 ID:Vq.2HSnP0
今でも販売出来そうな人形だなw
17 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:44 ID:g117yy5l0
歴史は繰り返す(迫真)
18 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:45 ID:h9zZIl6o0
クオリティ高えなあ
19 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:45 ID:mNXxwDU70
日本人の心に脈々と受け継がれる素晴らしきこの心よ☺️
20 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:46 ID:snhN8siT0
写真もない時代にこれ作るの大変じゃない?
21 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:47 ID:U0eLHBJ60
いつの時代もやることは変わらんというわけだ
22 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:47 ID:0Yf19TGS0
日本人ぶれねぇな
23 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:48 ID:XozyLuaG0
150年程度で日本字は変わらないのだ
24 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:48 ID:Z7cpKQeQ0
土偶だってあったんだ。
昔から人形が好きなのさ。
25 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:49 ID:uyK.8kTA0
昔からの伝統なら、今俺たちがフィギュアを手に入れるのは自然なことだよな!
26 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:50 ID:7lTcJF8Z0
豪商「ワイのコレクション最高やーw」
27 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:51 ID:UgE9OgM90
一般人は浮世絵
当時のアイドル(芸者等)の絵がある
29 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:54 ID:RVfsYkKG0
人間100年や200年程度では早々変わるものではないが、平安の同人活動とか鑑みるに日本人のオタク気質は1000年単位でも変わらないあたり相当根深いもののようだ
30 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:54 ID:uqQBZrCc0
昔からやることはだいたい同じw
31 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:54 ID:QIKSA5N30
着せ替え月光菩薩とかか?
33 :ハムスター名無し2021年02月02日 22:56 ID:SvJF.RmV0
俺だって金さえあれば作らせる
スゲエ気持ちわかるぞw
34 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:56 ID:RpF8k6FT0
この趣味を先祖代々、繋いできたんだな
35 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:56 ID:dWrVGvEp0
浮世絵もそうだが、日本人って変わらんな
36 :名無しのハムスター2021年02月02日 22:57 ID:iNV8hFCf0
まさに道楽
43 :名無しのハムスター2021年02月02日 23:01 ID:IQGWwMOL0
1/6サイズかな?
45 :ハムスター名無し2021年02月02日 23:03 ID:GG6Kb1vH0
江戸時代なにげにやばいからな
飛び出す絵本、着せ替え美人絵、紙製のプラモキットみたいな奴
マジで現代のおもちゃの原型となるものが一通り出尽くしてる
46 :名無しのハムスター2021年02月02日 23:03 ID:2BV6k3900
アクションフィギュアは伝統工芸だったのか
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
受け継がれてますわ
平安時代には最古の同人誌作ったり
日本人は根っからのオタクだわ
愛でよ磨けよ崇めなさい
江戸時代の職人半端ないわ。
昔から人形が好きなのさ。
当時のアイドル(芸者等)の絵がある
胸糞だったり対立煽りじゃない記事は平和でええな〜と思ってたところにてめえこの野郎!
悔い改めて!
スゲエ気持ちわかるぞw
森高千里のフィギュアを振り回していた宅八郎を思い出した
m9(^д^)
偶像ってのは世界にもたくさんあるけど、日本はやたらとリアル志向な出来のものが、はるか昔から脈々と続いてて奇妙で面白いわ
いや、そんな事は無い「国学」っていう江戸時代に発展した学問が
まさに「日本人サイコー、パネっす」ってホルホルだから、これ昔からだろ
飛び出す絵本、着せ替え美人絵、紙製のプラモキットみたいな奴
マジで現代のおもちゃの原型となるものが一通り出尽くしてる
あっちでも演劇があった以上花形役者とかもいただろうし、そういう役者の人形とかを作らせてたりしててもおかしくはないと思うんだが
着物めくって、ふんどしの造りすっご!助平っ!とかやって楽しんでたんかね
幼女ばかりなイメージはあるんだけども。
腐女子までいるし
江戸時代にはすでに腐った人たちが役者のBL本作ってたらしいよ
なぜ半島を引き合いにする必要がある?
楽しく読んでたのに気分が悪いわ
お茶汲み人形だっけ?
ああいう細工がある人形もいい意味でオタク文化の賜物かもね
平安時代、宇多天皇によって書かれたとされる寛平御記なんて猫の観察日記だし、鳥獣戯画という落書きにしか見えない物が大切に保管され後に国宝になる国だしなぁ
まぁ正倉院という奈良時代の木造倉庫の中身も建物も大切に保管して後生に伝えてる、現存してるのも凄い
人形だけでなく道具類のミニチュア技術も凄いよ
江戸時代リボルテックだわ
今のジャンプてすぐに二世が活躍する新シリーズやるだろ?あれ江戸時代にもうやってるから
金平浄瑠璃っていうんだけど
根付なんてのも流行って現在でも似たようなもんつけてるし
ググればわかるが意味わからんほど凝ってる
煮炊きの壺なのに
半島の名前出すなんて毎日のようにあるじゃん
WFでも1日版権取るから版元の許可要るぞ。
コミケみたいな黒をグレーと呼んでるようなトコと一緒にしちゃいかん。
二世でスピンオフは源氏物語でもうやってるから・・・
雛道具と言えば七澤屋はすごいよなぁ、写真だけだと本物かと見紛うくらい
ガラスの酒器セットとか囲碁盤とか垂涎ものだわ
しかも息子の設定が妻(兄帝の娘)の不倫相手の子供というドロドロ設定です
金持ち正義
盆材や浮世絵や茶器やカラクリや舶来品や推しグッズで
マウント合戦してた
日本人(主に男性?)がロボ好きなのも関係あんのかな?
今は置物扱いやけど、あれほんまは幼児玩具やし
あれ何気に意味ある。
縄かけて、外しやすいように溝になってた
とか
ここまで水入れればいいとか
割れにくいようにわざととか
デザインだけであの模様やら、溝つくってた訳ではないんだそうな
何気に実用性兼ねたデザインてのが改めてすげえ! ってなった
縄文人「せやな」
人魚のミイラとかもつくってたっけ…(白目
首動くこけしとかな
赤べこやら 鷽替えとかもか
そう言えば、1stガンダムの装備された犬張子見たことあったは…
エリザベートのビスクドールの話しなら聞いた事あるぞ
あとマリー・アントワネットに似せたビスクドールつくったら、日本人が買っていくって話しも聞いたな
写真もない時代にこれ作るの大変じゃない?
こんなことができる金持ちなら相当なタニマチでしょ
役者本人を呼んで
人形原型師にその場でスケッチ好きなだけ描かせただろうよ
宇治十帖を知らんニワカか?w
200年後の日本人の誰か「平成から令和時代あたりを研究していたら興味が出てきて、その当時に人気のあった新垣結衣って女優のフィギュアを作ってみた。あと、綾瀬はるかって人のも。」
ちょっと怖いような、見てみたいような………
コメントする