
0 :ハムスター速報 2021年2月20日 12:43 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2021年02月20日 12:47 ID:k0eiNpUn0
どこもかしこもAWSのせいだったようだけど、いい加減自前で用意できねーのかな
3 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:48 ID:uCyLMwY.0
気象庁に雲(クラウド)が掛かってしまったんだね。晴れてくれて良かった。
5 :ハムスター名無し2021年02月20日 12:48 ID:v6b6We650
真田さんテストは!?
6 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:48 ID:PKzOBrta0
雲行きが怪しくなってきた
7 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:50 ID:a5SvImme0
>>1
こういうこと言っちゃうやつは自前で用意したことないんだろうな。自前だと絶対障害起こらないとでも思ってるんだろうか。
8 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:51 ID:VGfuW8BB0
どうせ中国共産党のせい(直球)
9 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:51 ID:1jj5.p3m0
冗長化云々
10 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:51 ID:oR0IrAPC0
障害はしゃーないけど、こういう時に一時的に別サーバーに切り替えて「メンテナンス中です」とか表示させるってできないのかね?
12 :ハムスター名無し2021年02月20日 12:52 ID:BWoGtYpS0
省庁くらい自国で自前でやるべきでは
13 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:52 ID:rnGJ0q.e0
???「時代はクラウドなんですよ!」
14 :ハムスター名無し2021年02月20日 12:54 ID:D.IO1i7h0
つまり今日は曇りってことか?
15 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:54 ID:.KcKD4RC0
なんでマルチAZで冗長化してないんだよ
ELBが落ちてなかったんだから回避できただろ
国家運営に関わるページだろうに、なんでケチってるのか意味わからん
アクセンチュアとかNTTデータは仕事してんのかよ
気象庁のホームページが20日午前1時前から閲覧できない状態になり、気象庁は、今月24日から運用開始を予定していた新しいホームページを利用して、警報や地震などの防災情報を伝える応急的な対応をとっていました。
復旧作業は午前10時50分ごろに完了し、およそ10時間ぶりにホームページが元どおり、閲覧できるようになったということです。
トラブルの原因を調べたところ、ホームページに利用していたクラウドと呼ばれるサービスで障害が発生していたことがわかり、気象庁はこの障害が影響したとしています。
ソース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210220/k10012877941000.html
1 :ハムスター名無し2021年02月20日 12:47 ID:k0eiNpUn0
どこもかしこもAWSのせいだったようだけど、いい加減自前で用意できねーのかな
3 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:48 ID:uCyLMwY.0
気象庁に雲(クラウド)が掛かってしまったんだね。晴れてくれて良かった。
5 :ハムスター名無し2021年02月20日 12:48 ID:v6b6We650
真田さんテストは!?
6 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:48 ID:PKzOBrta0
雲行きが怪しくなってきた
7 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:50 ID:a5SvImme0
>>1
こういうこと言っちゃうやつは自前で用意したことないんだろうな。自前だと絶対障害起こらないとでも思ってるんだろうか。
8 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:51 ID:VGfuW8BB0
どうせ中国共産党のせい(直球)
9 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:51 ID:1jj5.p3m0
冗長化云々
10 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:51 ID:oR0IrAPC0
障害はしゃーないけど、こういう時に一時的に別サーバーに切り替えて「メンテナンス中です」とか表示させるってできないのかね?
12 :ハムスター名無し2021年02月20日 12:52 ID:BWoGtYpS0
省庁くらい自国で自前でやるべきでは
13 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:52 ID:rnGJ0q.e0
???「時代はクラウドなんですよ!」
14 :ハムスター名無し2021年02月20日 12:54 ID:D.IO1i7h0
つまり今日は曇りってことか?
15 :名無しのハムスター2021年02月20日 12:54 ID:.KcKD4RC0
なんでマルチAZで冗長化してないんだよ
ELBが落ちてなかったんだから回避できただろ
国家運営に関わるページだろうに、なんでケチってるのか意味わからん
アクセンチュアとかNTTデータは仕事してんのかよ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
こういうこと言っちゃうやつは自前で用意したことないんだろうな。自前だと絶対障害起こらないとでも思ってるんだろうか。
やっと自前からクラウド移行が進んでるのにアホか
ELBが落ちてなかったんだから回避できただろ
国家運営に関わるページだろうに、なんでケチってるのか意味わからん
アクセンチュアとかNTTデータは仕事してんのかよ
こういうアホがいるからオンプレシステ厶が残るんだよ
使い所によってはオンプレのほうが安くつくけど、何でもかんでもオンプレでやるのは戦略がなさすぎるぞ
自前なら障害に強くなるとかいつ謎理論ほんとすき
そこまで金かけられないというのが日本のITクオリティなんだろうけど、、
これも関係してんのかな
さすがに釣り針がでかすぎる。
あるいはまじで言ってるなら定年間近で変化を受け入れたくないウンカス世代か
そマ?
ワイんとこで社外CTOしてる利用者数万人程度の弱小サービスですらマルチAZなのに
こんなのディザスタリカバリの範疇でもなく、クラウドなら常識レベルの冗長化だぞ。
でもシステムに限らず、詳しい人がどんなに必要性を訴えてもダメなんだよね〜。必要性どころか内容が理解できてないから。
問題が起こってから、何であの時ちゃんと説明しなかった!とかまで言われる。
知恵遅れか?
ガイジ?
アク社に任せたらこうなるだろうな。
ガイジ?
白痴?
AWS
AWS
マルチ AZ も最初の設計が悪いと大改修になるしこのくらい許容範囲だろ
WASって知ってるか?
アメリカの多国籍企業だぜ!?
5Gのインフラから排除されて
サーバー方面で食い込みたい国賊がいるんだろうね
いや、冗長構成とってないとか無能の極みやろ
ベンダ任せで知らんとは言えんぞ
気象庁は前もなんか削減されて困ってるみたいなのなかったけ
安価ミス
マルチクラウドまで必要かはケースバイケースだろう
今回のはMultiAZで回避できた問題だし
高校の情報処理でやるぞ
高校の授業なんか何十年前だわ
仮にそいつらが上流工程に居るならそれ自体が致命的
インフラ設計、アーキテクチャ設計、データ設計を素人以下の糞ゴミにされて土台が完全に死ぬ
ドヤ顔でコメントしたのに叩かれまくって可哀想。
できる。
ケチってしてないだけ。
そもそも責任的に言えばAWSの範囲なんだけど
契約内容による
リージョン(国規模の距離の冗長)とかAZ(アベイラビリティゾーン、地域単位の冗長)があって、今回の問題はAZの冗長だけでも防げたのになんでだ?って感じ
apne1-az1のEC2が温度異常で落ちたのが今回の障害だから、ELB落ちてないしマルチAZで回避できる
まあ受託開発の要件定義段階で、SLAでAZ単位の障害は許容するってされてたんだろうけど、気象庁のWebサイトの重要度を考えるとコストかかってもマルチAZ化する提案をすべきだったと思う
だからこういう政府系の案件を受けてるACNかNTTDのアーキテクトが能無しだったんだろうな
アクってそんなに無能かな
個人的に現場で見てるとものすごいハードワークに耐えるストレス耐性がある感じがするんだけど
稼働単価が高いから技術力も悪くなかった
それだけに何で要件定義でこんなミスやったのかが理解できない
クラウドだろうと自前サーバだろうと落ちる確率は変わらんぞ、落ちる時は落ちる
どっちの場合も冗長化してるかどうかだ
逆だろうな
省庁は大手に丸投げしておけば安心だと鷹を括ってて、可用性とか全く考慮してなかった感じ
AWS単体は意外に落ちることあるから
クラウド鯖は要求に応じて拡張可能な鯖に
付加分散はロードバランサー、普通は有料オプション
別に全部の省庁のサイトをやる必要はないけどさぁ…
AWSだとGARP投げちゃ駄目とか制限事項多いし、フェイルオーバーの時の動作が普通の仮想環境と全然違うから
日本の根幹サービスくらい情報機密もあるわけだしさくらインターネットとか国内クラウド使ってやれよとは思うわ
オンプレでマルチリージョン冗長性管理ハードウェア更新
想像しただけ鼻血出そうだわ
WAS?webshere application serverの話されてます?アメリカの多国籍企業とは一体。。。
ただのHPなのにアプライアンスなんか使ってますかね?
この間大地震・大型台風などクリティカルな災害が発生したらどうするつもりなんだよ
ELBは設定でマルチAZ必須なのと、ELBの裏側なんかEC2なんだから、3つのゾーンに分散設定して、該当のゾーンを取り外せるようにしてなきゃ今回の障害防げないぞ
AWS自体分かってないだろ・・・
さすがにお金の絡む所はいざという時の代替手段用意できないかと思っちゃうな。
AWSの障害とは言うけど、今回は東京リージョンだけだったらしいから、別のリージョンも使って予備を置いとくとか。
そんなコストかけるより補償リスクの方が小さいのかな?
もっと信頼置けそうなところなかったのかよ。
原因がマルチazじゃなかったってことなんかね?
特別難しいことじゃなかった気がするが。
リージョンまで分ける場合はめんどくさいのかもしれんが、
今回のようなリスクは逆に許容してたというのは考えられないのかな?
昔アクセンチュアが作ったシステム何回か見たことあるけど、
なかなか難しいところをいい感じで作っててすごかったよ。
そしてアクセンチュア出身の人も活躍してる人多いよ。
稼働するまで数年はかかるだろうし
無駄な事業とかいわれてとん挫するのが目に見えてる
やらねえよ
学校というか教員によって授業の内容が変わる事すら知らない阿呆か?
外資系儲けさせるより多少コスト高でも国内企業に仕事振るべきだよ
国防安全保障上の理由でも、国内の技術向上と維持や公共投資の意味でも
でも、まぁ無い袖は振れないよな
結局コスト
下位レイヤー知らないクラウド屋ばかり集まるから色んな冗長化を使いこなせない奴ばかり集まるんだろ。 下位レイヤーにも強い人間をかき集めに走った米国企業と捨てまくった日本企業の意識の差を埋められるのは何年後の事だろうな。
技術大国(笑)日本。治安の良さ以外取り柄がない…まぁ治安の良さも移民がきたらなくなるんですけどね。
高校大学出て社会人経験ゼロのまま公務員になったら
そりゃ世間知らずのああいうのしか出来んわ
民間企業に3年くらい出向しとけや
むしろクラウドは責任転嫁できていいんだぞ
技術うんぬんよりCOCOAの件でも政治家含めて国民のITに関する考えが古すぎて駄目だわ
不具合一切許さんならなんでOSS使ったアプリで作ってんだと
AWSっつーかクラウドなんてそんなもんと思っておけばオーケーよ
ひと昔はこれ使うとか正気じゃないが通説だったし。まーコスト追及した結果だわな
ホームページをクラウドの中にあるサーバーに置いてたってこと。
少しは自分が使ってるwebやアプリがどう動いているか、勉強したらいかがかな?
Amazonを買い物しかやってないとか思ってそう。
国家の機関なら、プライベートクラウドでも、オンプレでも構えて欲しいけど、日本は貧乏になっちゃったのかな。
スケールメリットで断然AWSだけど。
クラウドというサービスw
IT後進国日本を表してるようで草生える
おまけにマルチAZ構成構成にすらしてないと設計担当したやつ、もしくは金渋った気象庁側の担当者がヤバい
金ない中小のWebサイトとかならともかく国の公式ホームページなら冗長化構成にしとけよ
SLA下回らない限りAWSの責任なんて無い
金渋って冗長化構成にしなかった気象庁側、もしくはサービス仕様書通りに運用出来なかったIT企業側の責任
これ
AWS初学者でも学ぶ基本中の基本
シングルAZなんて停止しても全く問題ないようなシステムでしか使わない
どんな中小でも外部向けサイトやサービスはマルチAZにしてるレベル
ほんまこれ
別にプログラム書け、設計しろとは言わんけどIT関係の仕事する以上最低限の知識として基本情報程度の知識は持ってないと話にならんという
最低限の情報リテラシーすらないから何が間違っていて何が正しいのかすら判断出来んのやで
まずは情報処理試験を受けてこよう
一般人は知らなくて当たり前
それを上手く聞き出してシステム作るのがIT屋の仕事やし
今回の場合、そういう取り決めが無かったのなら要件定義したIT屋が無能だったと言えるが契約上問題は無い
その代わりIT屋の信頼は落ちる
そういう取り決めを提案したけど予算削減のために拒否したらな気象庁の担当者が悪い
取り決めがあったが設計・開発ミスで上手く切り替わらなかったのならIT屋が悪い
設定ミスでテストしてない・予算渋りで1箇所ポシャって終わることはある
けど今回はAWSの基本中の基本である簡単な冗長化構成でも防げたはずなんや
だから叩かれてる
知的探究心と学習意欲があるのは素晴らしいことだが、一般人に理屈を考えさせずにサービス提供させてあげられるから、プロはお金貰えるのだよとも思う。
イメージで語ってるんだろうけど、この業界のシェアNo1なんだわ。
この手の話で思うんだけど、公務員も社会人じゃないん?
民間って言っても企業風土なんてどこも違うぜ?
クラウドはサービスのことだよ
IaaSとかPaaS、SaaSどれもサービス
サービスじゃないとしたら何?
世界一信頼性が高いのがAWS
コメントする