
1 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:27:04 ID:Nhlf
ワイ(IT人材ってなんやろ…?)
3 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:28:01 ID:JpXX
(優秀な)IT人材が不足している
5 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:28:31 ID:Nhlf
>>3
ワイ「はぇ〜」(優秀なIT人材ってなんやろ…?)
6 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:29:03 ID:hWot
(いい大学出てる)IT人材が不足している
8 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:29:41 ID:Nhlf
>>6
ワイ「はぇ〜」(いい大学出てるやつはいっぱいおるけどIT人材ってなんやろ…?)
7 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:29:20 ID:ozzd
usbが何か知ってます、スマホ使えます
こいつが解任された理由
9 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:29:43 ID:llav
これに騙されて奨学金背負ったのがワイや
コミュ力あればイッチでもいけるで
10 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:30:11 ID:Nhlf
>>9
騙されて…?
11 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:34:22 ID:llav
>>10
求めてたのはコミュ力高い奴らなのを察知できなかった
13 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:36:29 ID:j481
都合のいい奴隷が不足している?
14 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:38:11 ID:Nhlf
>>13
企業がそれいうならわかるけど、国も人材不足だーって騒いでるからなあ
15 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:40:12 ID:j481
>>14
国の方は昭和生まれの政治家が絶滅すればそれなりになるよ
17 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:41:05 ID:Nhlf
>>15
上の方の人間の問題じゃなくて人材不足の話なんやが…
21 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:42:53 ID:j481
>>17
上に人材がいないってことやないんか
24 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:45:05 ID:Nhlf
>>21
数十万人単位で不足してるとか言うてるから上の話では無い
19 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:41:39 ID:S5Pi
IT化って具体的にどうなることなんやろうな
23 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:44:22 ID:Nhlf
>>19
データで業務を成り立たせることやな
20 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:42:49 ID:xHhB
お金がない
終わり
22 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:43:17 ID:5eAU
謎のIT企業「ウチに入れば初心者でもエンジニアになれますよ!」
26 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:46:16 ID:Nhlf
>>22
まあ五指でキーボード扱えてるならなれるやろな
流石に人差し指で打ってるやつはキツイ
29 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:47:46 ID:6omK
海外で年俸何千万のIT人材をすげーっていいながら最低賃金出すか怪しい労基法ガン無視レベルの環境作って人こねーって言ってもなあ
34 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:49:16 ID:Nhlf
>>29
その辺の人とはちょっと別な気がする
37 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:50:35 ID:Ihwp
法人がおんjする時代
38 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:51:00 ID:Nhlf
>>37
いかんのか?
39 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:51:17 ID:etyM
兵庫県警がループスクリプトのリンク貼った奴逮捕したからね
こういう前例ができると素人はパソコンに手を出さなくなる
41 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:53:06 ID:llav
>>39
セキュリティ関係は幼いうちから触らせるのが一番なんやけどね…
大学で叩き込めるレベルは有名企業行けるようなエリートやろし
42 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:53:39 ID:Nhlf
>>39
特例な気がするが…
47 :名無しさん@おーぷん:2021/04/03(土)23:55:41 ID:Nhlf
ただ日本のIT企業が儲からんのは事実やで
日本の企業はITに投資しないからね
52 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:03:42 ID:dsO3
25年間日本はGDP530兆円ラインをうろうろ
世界は25年でGDP2500兆円→10000兆円
なぜならずーーーーーっと緊縮財政だったからね
ITだけやない、『全部』投資してねーぞ
54 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:09:48 ID:GRmL
>>52
維持費がほとんどやしな
投資不足は否めん
59 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:17:47 ID:CI1o
そもそも日本人プロジェクト下手すぎ民なので投資してもダメだったと思う
60 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:18:15 ID:GRmL
>>59
なんで下手なんやろうな
62 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:21:12 ID:CI1o
>>60
もともと合目的性とかそういう事を考える土壌がないんちゃう
ムラを穏便に維持することがすべてであって
64 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:23:07 ID:GRmL
>>62
穏便に維持するならチームビルディングがやりやすいし特に問題ない気はするんよな
ただリーダーシップのある人間が少ないとは思うな
66 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:25:26 ID:R9Ir
ワイの知り合いの大手IT会社に努めてるやつとか
中抜きなんやろうけど下請けに仕事流すだけで何のスキルも身につかんって言って辞めとったわ
そういう奴の事指してるんちゃうんかな
68 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:28:19 ID:GRmL
>>66
どこの大手も営業〜設計ぐらいすると思うが…
まあPGみたいな、IT関係の仕事してたら一般人が想像するような具体的なスキルは身につかんな
69 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:29:37 ID:QVsM
ITに関してはΣ計画がトラウマになってしまって投資に消極的になったという話は聞いたことあるな
とはいえ30年前の話だし今は全然ちがうんやろうけど
70 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:31:55 ID:GRmL
>>69
国の動きはようわからんな
国が業界でのIT人材が不足することの啓蒙をしてるって意味でスレタイにした
国で働くIT人材が不足してるっていう話とは別の意図や
72 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:38:27 ID:RYlk
全然不足してない定期
73 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:41:38 ID:AXXB
国内ITは仲介業者多すぎやろ
5次請けで働いてたことあるけど闇が深すぎる
76 :■忍【LV1,がいこつけんし,G7】:2021/04/04(日)00:46:17 ID:casZ
(事前に教育された即戦力の)IT人材が欲しい
77 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:46:36 ID:plVj
顧客「ITのこともワイが今やってる業務のことも分からん…せや!全部Sierに丸投げしたろ!」
氏ね
78 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:50:19 ID:AXXB
某大手F社
↓
子会社
↓
子会社の委託先
↓
子会社の委託先に人材派遣してる派遣会社
↓
派遣会社に人材紹介する派遣会社もどき
↓
人材紹介する派遣会社もどきに登録してるワイ
79 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)00:51:14 ID:dt2D
日本のオードリータンやけど質問ある?
82 :名無しさん@おーぷん:2021/04/04(日)01:07:48 ID:QVsM
>>79
とりあえずCOCOAとLINEをなんとかしろ
80 :■忍【LV1,がいこつけんし,G7】:2021/04/04(日)00:52:11 ID:casZ
人材派遣会社「未経験者やけど経験者ってことで派遣するで〜」
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
めんどくさそう。
最低限の時間給を出せ。
労働基準法を厳守させろ
○奴隷が不足している
ずっと言われてきてることだろ?
必要なものを説明できない、必要な決め事をしないのを無理やりねじ上げさせられてるのよ
コンピュータは自分で考えて動いてくれると思っているからね
その辺まで来ると一般派遣の方が良心的に思えてくる
IT業界ボロすぎるだろと思う反面毎月のようにプロジェクト炎上で
損害賠償の話ばっかしてたわ、ヤクザか
予算獲得のための方便なんだから、解決するわけない
真面目に議論するだけ無駄
しっかり作ってくれる人にお願いせずに
どんちゃん騒ぎに付き合ってくれる
飲みニュケ仲間に仕事振るからそうなるのよ…
実はこの会社の設備設計したのワイ「懐かしいな」
誰にも言わないまま仕事して半年後
派遣会社「契約更新しないってさ」
わい「なんでや?」
最近あった話
氷河期世代をIT土方で使い捨てにしたし、
Winnyに人も逮捕したし、
ホリエモンも逮捕したし、
若い人はITやらんだろ(虚業は除外)
そんな有能が居て雇おうにも、税金かかりすぎるので、起業してしまうかアメリカに行ってしまう
有能なプログラマーが有能な経営者とは限らんし、有能な経営者ほど自分は働かんから、人材の持ち腐れになってしまう
見下してた若い子がURL付きの名刺配って顧客増やしてるから自分もそれ以上なりたいらしい
でも、そしたら具体的には?って聞いても何のイメージも言わない、ただ作れ、だけ
そんなんではなにも着手できないわバカ、をオブラートに包んで半日無駄なやり取りしたわ
会社レベルでこんなんなったらそりゃ人材足りない以前にまず理解できるやつを増やす目的の教育人材から要るわな
新人を裸で現場に送り込んで生き残り競争迫るの
谷に我が子を突き落とすライオン感ある
この世界ではそれをJOTと呼ぶ
俺はITからは足を洗いました
絶対に、ぜーったいに二度と戻らない
それに見合った金を出さないから集まらないだけ
ザ・中抜きだもんな
これ潰さねえと日本のITは育たんわ
しかもちゃっかり二重帳簿だけはシステムに最初から組み込んで欲しいとかさ
でも金はださねーんだよ、それ経費計上して監査は困るとかさ
じゃあ先に二重で浮かせたところからその費用出せばいいだけだよねっていったら渋い顔してサービスもできんのかとか
こんなんで人件費大幅削減できるシステム入れたいなんてこっちも思わねえっつーの、勝手に傾いて自重で潰れとけってな
人材不足のままでいい。
オレの給料が上がるから。
10年後プログラム教育世代が社会に出たら優秀なやつらたくさんくるだろうと覚悟はしてる。
実際に足りてないのは国や企業側の気概や能力。
現行のアナログな業務の進め方を捨ててデジタル化する気概
ITシステムに時間や金を掛ける気概
ITシステムに求める具体的な機能を言語化する能力
自社製品の事すら・・・ ヤバいかな。
0から1になってない今の日本に必要なのはカオスの力。淫夢語録とか決まった定型文だけで会話してるようなアホが一番インターネット使ってるという体たらく。
外国勢力のリスクはここ数年でびっちり理解したろ。日本に帰属意識ある優秀な奴が一番コスパいい人材なんだよ。
現実にはパソコンの中で人力でピタゴラスイッチ作ってる感じなんだけどな。一度作れば単純なコピーなら簡単だがカスタムするとなるとそれ相応の時間がかかるし、時には1から作ったほうが早い時もある。
これな
IT業界が育たない1番の原因
理系のプログラミング人材と文系の企画力のある人材を結び、プロジェクトを動かせる人材。
こういう人材が居るには、居るが、評価されにくいので、上にはいかず、
何かあっても苦労するだけ(苦労させられるだけ)なので、自ら前には出ませんし、
現在は、色々な事柄を受けているので、忙しくしています。
ゼロイチ人材が足りないのです。
自分達が理解出来てないだけやろという。
シャドーITの方が怖いわ。
大量の奴隷がいれば問題解決すると思っているのがそもそもの悲劇
重要なシステムは一行たりともIT土方に書かせてはいかん
このあたり何とかしないとならんのちゃう
ジョブ制にすらなってないんだから、不足したら企業が無茶振りして、社員が文句言いつつ解決する今まで通りな話だわ
それは絶対ない、断言できる
見えないからこそ重要性に気付けない。本当はハードと同じくらい大事なのに
ソフトが動作して無い事も1年分からない監視業務も含まれてるぞ
何でこういうので社長引きずり出して証人喚問しろって野党が騒がんのだろうか?
それを見てきた子供が今成人してなりたくないって思ってるだけでしょ
これのせいで国内高い、海外へ出そってなって悪循環
ああいう経営者って、私生活の金の払いとかどうなってるんだろな
ソフトとか金払う価値なしとして違法ダウンロードばっかりやってるんだろうか
仕事ではソフトに金を出せんといいつつ、サブスクやソシャゲにチャリンチャリンしてたら、それはそれで滑稽だけどw
多重下請けで中抜きしてる奴らを太らせるだけ
できないわからないでも仕事は舐められてる
ろくなことないで
国内には有能なIT技術者を受け入れる受け皿がない
末端にいる有能な奴らは一本釣りされることは滅多になく、馬鹿が決めた言われた通りの内容で仕事を仕上げるだけで、能力が発揮されずただの無駄遣いになっているのが現状
海外のビジネスマンから見ると日本の多重下請け構造中小企業が多すぎだと
フリーになれば結構変わるのだろうか
安全より安心!
言い換えるなら実際の利益よりお気持ちが大切
技術者に金を払って良い物を買うより、
看板で中抜きしてエクセルやパワポをこねこねしてる人がくれる安心が好きなんだもん
現状の何が問題なの?
理にかなっているじゃない。
そら、大卒レベルで国内は十分だからね。
旧帝大の大学院で、海外の企業で初任給が1000万位上だしね。
日本の大学生は数学と英語が致命的に勉強時間が足りてない状況だけど。
もし、仮に勉強しても日本の新卒なら誰でも変わりができるタイプの企業だと必要ない人材だよね。
そして常時人材不足と騒ぎ続けるわけだ
COCOA褒めてるやつなんざ見たことねぇ
今後も集まることはないよ
だって20代で年俸1億なんて
せいぜい年俸2000万の勤続40年プロパー役員が認めないでしょ?
それには正社員制度と解雇規制の廃止しかないけどね
正社員制度と解雇規制による終身雇用と年功序列だから無理だよな
じゃあ正社員制度と解雇規制の廃止しかないね
もう大学から文系は奨学金を排除し理系のみにする
文系行くのは理系の10倍の学費払える資金が潤沢な金持ちのみにする
体育会系の行き先は平社員のみにするくらいで丁度いい
政治家も官僚も法科以外は理系のみにすればいい
奴隷の楽さを日本人が捨てれるとへ思えないけど
空想上のIT人材 (世界をよりよくする未知のソフトウェアを開発して大儲けするプログラマー)
褒めてるかどうかはあまり重要ではないと思うが
それで、COCOAの何が問題なの?
俺を立てつつ逆らわず
教育もろくにしないけど
俺の思っている以上の成果を出す薄給で働く新卒(のIT人材)
やぞ
これで教育も変わるよね
ここでイキってる人達は正社員制度と解雇規制を廃止しろと言うべきだよ
何故か言わないんだけどね
まぁ効率化の整備をするのが技術者なんだから大枠としては間違っちゃいないんだが
アメリカの企業も知らなかったんやで・・・
ノースフェイスって言うんやけどな
文句言う前にちゃんとやることやってんのか?
政策として
大企業が作る=良い仕事
中小が作る=低賃金
にした。大企業経由で中小に行くようになった。
結果、大企業は中抜き業者を目指し、
中小は低品質を目指した。
極めて自然な成り行き。
その分野は、どの企業も委託で、海外に出してるか海外の人材を頼っている。
日本の製品が高額な理由として、ハード面や人件費がと思ってる人が多いが、それと同じくらい、ソフトウェアの制作で、お金がかかっている。できる人が少ないので、高騰しているし、海外にも頼っている。
そして、その問題意識がないからIT人材とは何かって定義もできてないんだろう。
大体、IT人材って名前自体が既に中身分かってないことを象徴してる。
でも現実はプログラマーなんて花形職業の対極に位置しているから
ITに流れてくるようなゴミからは搾取する余地がなくてむしろ採用費用が嵩むばかりだと
優秀なやつは育たないってこと?
それとも育つけど海外に行くってこと?
給与もだけど労働環境も良くすることを怠ってIT人材以外も育たない
単に理系だけを条件にすると鳩山やバ管みたいなゴミが出てくるだけだぞ
20万が支給されてたということか
なお実際に組んでも理解できないので評価はされない模様
ある程度こなれたのを貰ってきて便利に使えばいい
新陳代謝できなくなった日本の古い体制は1回崩壊しない限り変われん
俺は、ゆるく副業始めて本業と合計で1000万余裕で越えそう。
給料低くて文句いってるのに転職しないやつは馬鹿。
職場が好きで待遇悪いところにいる人は、まあ良いと思うが文句言わずに頑張ってくれ。
システムの保守管理、パソコンの組み立て要員、小売り、修理
このあたりがせいぜいで、全部薄給奴隷状態よな
それ以外はほぼ、ちゃんとした理系大学の研究室から大企業の中枢に行くコースしかないし
それはマジで狭き門で、研究室からでも職にあぶれる人間はいっぱいいる
上は、台湾のコロナ対策を取り仕切ったあのIT大臣みたいなやつから、下は言われたことを実装するプログラマーまで、全領域で足りてない
もう、ね、、、
…よくある話で、クソな現場ほどコレが煮詰まって長湯してるベテラン気取りの無能がデカい顔する
ITは所詮ブルーカラーよ。好きならともかく、優秀な奴が日本でブルーカラーになりたがるか?
人材不足してるから、軽く給料交渉するだけで、ガンガンあがるからいいよな
以前面談で、上げてもらえなかったら勤務継続は難しいって少し言ったら150万上がったw
すごくできるやつでもなにも言わないの全然上がらないからかわいそうになる…
超優秀な業託さんはやめられたら困るから、おれが部に交渉して年収300万上げといた
求められるLvの技術を持ってる人は出回ってないというね…
そんな事より正社員制度と解雇規制の維持が最優先なのが日本人だぞ
日本の労働者なんか上から下まで既得権益下で保護されているだけだよね
そりゃその構造で労働者を保護するのが日本社会だからだよ
正社員制度と解雇規制を続けるとはそういう事だよ
適当な理系の大学出てる奴を10年も正社員で雇えば、
十分有能で忠誠心も高い人材が育つで
IT業界は腐り果ててるから、人間並の環境を与えるだけで良いのよ
IT会社 「まともな金額で発注しろや」
流動性を否定している社会とはそういう事だよ
日本型組織は前例主義で思考停止するのが最善になる
正社員制度と解雇規制の廃止に賛成しない奴は老害予備軍だろうね
年功序列と終身雇用の社会でそんな環境生まれないでしょ
その有能は10年後も有能なのかね?
正社員制度と解雇規制の問題はそこだよ
安定した環境だと日本人は能力を発揮するなんて神話に過ぎないよ
安定した環境なら能力を発揮するなんて嘘だよね
実際は安定した環境で思考停止して保護されているに過ぎない
違う、国がそれなりの金を出していても、中抜きされまくって現場に届かないんだよ
10億で発注しても、下請けや孫請け、N次請けに届く頃には9割消えてる
これは業界の問題
わからないふりをするのが処世術ですよってからに。
経験10年は必要だけど40歳前後は、暗黒時代だったから人材いない
>>121でも言ってるが、IT系はコミュ力低くて交渉能力無い奴の方が有能だったりする
そういう奴は会社に失望して去ってしまう事も多いが、会社側は不当な評価してた事に気がつかないんだな
そういうのはちょっとくらい強気に出ても大丈夫だから、ある程度実力見せてから上司に掛け合え
中抜き規制法と再委託禁止法が来ない限りITなんか絶対に関わったらダメ
PC関連の知識がある事がバレると便利屋にされちゃう。
自分も、自分の業務の範囲内でしかスキルを使わない。
異動するときには、最低限の数式だけ遺して去る。
予算出し渋って上流工程だけのほほんとやって後は単価クソ安い中国やインドに丸投げなんてしょっちゅう
そりゃ国内で優秀な人材なんか育たねぇわ
方や、クソみてえな50代特定派遣業部長とか陰キャラ極まって攻撃性能ガン振り30代とか業務多過ぎて勉強どころじゃねー40手前まで来ちゃった人とかメタメタやねIT業界
人材育成は最低最悪なので国力としてのITは死んでるぞ
任せる事ができないから
日本が伸びてた時は好きにさせていた
根暗島国根性が染みついてんだから
引っ張った奴が全部やれ
言い出しっぺが全部やれ
協力はしないが脚は引っ張る
でも出る杭は打つ
失敗したら全部リーダーの所為
ネトゲのギルド運営ですらこんなんばっかだ
試しに「IT」ってどういう意味?って聞きてみたいわ
土壌がしっかりしてないと総崩れになるぞ
90なら額面40もらってもよさそうだが、
経験3年以下なら手取り20でも妥当かな。
嫌なら辞めて収入あげるのが普通の業界だし。
タイミングも大事だけどね。
みんないつまでもフリーなわけ無いから。
金だけじゃ居着かないしコツは色々ある。
ここ数年で勤務時間については全体的にだいぶよくなったよ
うちの職場にはそれを手動で操作してるレベルの「IT人材」がいっぱいいる
安く使える優秀なIT技術者しか求めてないからな
優秀な人材はもっと割のいい仕事に移るしそりゃ足りないに決まってるさ
大企業や高学歴を探しても見つからないって話では?
自分達で使い捨て扱いしといて人材不足とか言われても。
費用どうこうの話でなく、そんな脱税の片棒を担がされるシステムなんて怖すぎて作れなくないですか?
人材派遣業者を潰したら、そこで働いている人は無職になるんじゃないの?
自分で仕事を取ってこれないから、派遣登録してるんでしょ?
それでほんとに結果がでたら
上の人の成果物になるという…
海外みたいにプログラマの給料を上げて上流から下流まで通して優秀なやつをあたらせるべきなのに。
国が中抜き企業に率先して仕事出してるから
経営者がそんな技術者求めてるわけないだろ
求めてるのは10人でできる仕事を1000人必要なように見せかけて裁判起きないように客を騙す人材。1人で1000人分作れるような奴は金にならない。
客側がド素人だとボリ放題だ。
資本主義でどの企業も売り上げを未来永劫上げ続けるという目標を持ってる。
どの企業もバベルの塔を建ててるんだ。バベルの塔を建てるには奴隷の頭数と監督官が必要なだけ。優秀すぎる人材なんて日本企業はどこも求めてない。
給料は年を重ねた分の少ししか上がらない、断言できる。
ある年齢に達すると残業代も出なくなる
使い捨てにされる派遣ポジションに人が集まるわけないやろカスども。
パブリッククラウドの影響でなんちゃってインフラエンジニアも増えたし……。
でも、そのおかげで給料が上がるのは良いけどな!
それ、上に2つほど大抵居るがな…
クソ真面目にJavascript作成者レベルをそれで募集しとったトコあったよなぁ…
抜かれるとこにしか金ださんから分かってやってるのよ。
プロジェクトの調子がいいときは王様はふんぞり返っていられるが
うまくいかなくなると何も出来ない分からないので奴隷を怒鳴るか代えるかあるいは泣きつくかしかできない
奴隷の方はおかしいと思っても上に言う資格がなく、言ったらクビを切られる
そして出来上がるのは誰も使わない使えない糞システム
日本企業は日本に投資しない。アホすぎる。
工場自動化も中途半端で規格使わずにオリジナルの仕様で作って破綻するか自殺者出る。
そして優秀な人材は日本にはこない
なぜなら日本では日本語必須で給料も安いから
英語が出来ればよくて日本より給料のいい国なんてもはやいくらでもある
だから日本にくるのはそれらに選ばれなかった低能か
最初から情報を盗むことが目的のスパイかのどっちかになる
夜勤あるから行きながらないんじゃない?
野党もそれを理解できない無能だもの
そもそも理解できてたら野党なんかやってないだろうけどな
待遇変えてお給料も増やせば徐々に増えると思うけどね
上が理系じゃなくてコミュ能力だけの文系で論理的思考ができないのが多いのがだめなんだと思うね
まあ、俺みたいにケツを蹴飛ばせば動く程度の無能臭を漂わせておくのが一番だわなw
◯ITができる奴隷
10年くらい前から
めちゃくちゃホワイトやで。
課長級の自称有能なプログラマーさんが自分じゃ仕様書も書けないコピペマンとかザラやし
居るとこには居るんやろうけどニセモノが多すぎる
単体で受注する能力がないから下請けなわけで
結局これで国内総生産何倍にも水増ししてるから政治家達も直そうとしない。
これ辞めちゃったら先進国名乗れない位の数字になっちゃう。
勿論元請け下請けのシステムは必要だとは思う。発注側も投げておけば勝手に人探してどうにかこうにか仕上げてくれるから。
ここで実際作ってる末端に直で投げれば圧倒的な経費削減になるけど、末端は業務能力が安定していないから次投げた時こなせるか分からない。投げる仕事も一つでは無いから全てそこで出来る訳では無い。
元請け側も受注してくれなくなる。
昔の土建屋で言うと手配師と同じだね。
んで劣悪な環境の現場で人が育たなくなって海外に仕事取られる。公官省庁、国のシステム受注マイクロソフトに取られたばかりだし、結局一太郎も禁止になった。
IT系も広告主体、通販主体の企業が伸びているし、国としては正直技術的なIT企業は伸ばす気無いんだと思う。
政治家経団連含めて重要性を理解していない、逆にITが伸びたら自分達が築き上げた権力構造が瓦解してしまう。上手く外国語とコミュニケーション能力、営業能力が有れば海外から仕事取ったり出来るんだけどな。
ゼロイチ人材自体の育成プログラムが無い。大学でも一部。能力も必要でリスクも高い。また有効なものでも販路やシェア、低価格下や販売力が無いと普及しない。
本来体力の有る企業が経験有る有能な人材にやらせるべき仕事だが、大手は大手でシェアが膨大だから失敗=巨額赤字になる。
巨体故に見動きが取りにくく小回りが効かない。革新的製品を連発しているのは自動車産業位では無いだろうか?
なのでベンチャーに期待が寄せられるが、資本や技術力等障害が大きい。良い種が有ってもなかなか育ちにくい。人材の配置や意見抽出にも問題が有る。
上申や稟議をすれば当然責任が発生する。
能力や役職の有る人間がきちんとヒアリングを行い意見抽出を行わないと商機、開発の芽を取りこぼす。現場に教養を与えないと現場の経験が企業含蓄にならない。
いくらビッグデータと言っても単なる過去事例の集積で有ってそこから未来を見出だせない様では単なる昔話。入力項目も現実を適正に反映しているとは言い難い。アンケートに答える人自体がコアなファンでアンケート主体だとコアな意見しか集らない事が多いのと同じだ。ゼロイチ人材自体、創業者と同じ位稀有な存在。上手く環境を整えて発現を促さないと圧倒的な不足が常態化する。
中途は確かに活用すべきだけど、もう一回大学行って専門知識覚えてから来て下さいとはなかなか言えないし、かと言って門外漢の人を50くらいで雇って1から教育してってのも業種やセクションが限られる。今は企業毎にやり方がかなり違うから社歴が確かに必要になっても来る。業界資格も実務経験10年とか有るし長期的に考えると新卒一括に偏るのもやむを得ない。中途は非正規から3年掛けて正社、というルートも少ない上二の足を踏む要因。
解雇規制は解雇規制で様々な問題を生む。コロナ化でも顕著に現れたが、専門職が解雇→他業種転向した場合、多くが新人スタートになるので当然経験値が多く消失する。この状況に陥るのが怖く、無理矢理しがみついて一文無しで破綻するケースも有る。経験が活きる同業他社、というのもコア社員で無ければ中々多く無い。上手く不足業界に入ってくれれば良いが、介護や林業をする事自体選択肢に入らない人が多い。解雇をバンバンすると結局非正規や薄給限定正社が増えるだけになってしまう。
正社員自体を失くすと企業側はコストを下げる事が可能になり、流動性は増すが↑と同じ様に投げ捨てられる人材が増える。結局専門性が必要な人材が育たず、解雇カードの効力で賃上げ交渉もしにくい。企業天下となって弱体化し内需まで外資に喰われるだろう。結局中長期な視野で大学への支援、中途の教育を行い必要人材数を確保するしかない。小手先では有用な人材は簡単に増えない。
開発製造でも技術営業が持て囃されてて、中身がはっきりと分かるから納期から必要人材、必要資材、請求額まで的確で実際にかなり成果が出ている。ただ成れる人材が限られてしまう。開発室長そのまま引っ張って来る訳にも行かないし、性質上営業が向いている人ばかりじゃない。
こういう人を育て無ければいけないのに、ルーチンワークを薄給でさせる事しか考えないから育たないし育つ前に辞めてしまう。まともな人は辞めて、まともじゃ無い人が残り、新人には禄に教育せず自助努力で即戦力化を求める。頭数だけ揃えればその分請求出来る上、上が難しい事良く分からなくても売上は上がる。こんな会社が多いからコア社員が育たないし、業界給与水準が上がらない。例えば警備等は安い仕事と決め付けられ、高級警備等はなかなか誕生しない。ホテル等で高級な対応が出来る警備員はいるが。システム代の方が高い位。要人警護や大規模集会、都市毎の警備、情シス+実物警備等、伸び代は有るはずなのに伸ばさない。
重税の代わりが現代の中間搾取だからな
マクロ組んだら楽すんなって言われるお国柄にIT化なんて無理よ
コメントする