0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年2月20日 8:25 ID:hamusoku
理化学研究所の研究グループによる万能細胞「STAP細胞」の論文を巡り、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は調査を始めたことを明らかにした。
理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループは、新たな万能細胞「STAP細胞」を作り出すことに成功したと発表し、先月30日付の「ネイチャー」に論文が掲載された。しかしその後、外部の研究者から「実験データに疑義がある」との指摘を受け、理化学研究所はすでに調査を開始している。一方、論文を掲載した「ネイチャー」も18日、「論文で使われた写真について詳細に調査している」と明らかにした。
1 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:26 ID:W..Wgb6M0
(アカン)
21 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:29 ID:WrORiyNV0
>若山教授は「私たちだけではSTAP細胞の作製は難しかったが、小保方さんに教えてもらい自力で成功した。
小保方博士にしか作れない秘伝のタレでもあるのかよwwwwww
3 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:26 ID:U69dPpPJ0
色々大変やな
理化学研究所の研究グループによる万能細胞「STAP細胞」の論文を巡り、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は調査を始めたことを明らかにした。
理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループは、新たな万能細胞「STAP細胞」を作り出すことに成功したと発表し、先月30日付の「ネイチャー」に論文が掲載された。しかしその後、外部の研究者から「実験データに疑義がある」との指摘を受け、理化学研究所はすでに調査を開始している。一方、論文を掲載した「ネイチャー」も18日、「論文で使われた写真について詳細に調査している」と明らかにした。
今回の件について理化学研究所は、現在調査中とした上で、「現時点で研究成果は揺るぎないと判断している」とコメントしている。また、論文の共同執筆者である山梨大学の若山照彦教授は、日本テレビの取材に対し、「誤った写真が紛れ込んだ単純ミス」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140219-00000068-nnn-soci
記事は、海外の複数の研究室で実験が再現できていない状況も報告しているが、若山教授は「私たちだけではSTAP細胞の作製は難しかったが、小保方さんに教えてもらい自力で成功した。だから結果は正しい」と話したという。小保方さんからは、現時点で回答がないと記載している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140218-00000057-mai-sctch
1 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:26 ID:W..Wgb6M0
(アカン)
21 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:29 ID:WrORiyNV0
>若山教授は「私たちだけではSTAP細胞の作製は難しかったが、小保方さんに教えてもらい自力で成功した。
小保方博士にしか作れない秘伝のタレでもあるのかよwwwwww
3 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:26 ID:U69dPpPJ0
色々大変やな
5 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:26 ID:uI9IErOT0
これは…
6 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:26 ID:VuDWXM6n0
再現不可…だと…!?
7 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:27 ID:LzbftEan0
これは
8 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:27 ID:4ohVvVIG0
マスコミの華麗な手のひら返しに期待
9 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:27 ID:LEBGP8DP0
つまりどういこと?
10 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:27 ID:puyNeBDc0
掌返し
11 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:27 ID:U69dPpPJ0
リケジョ 何でも略すなや
13 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:28 ID:fNkv614G0
すべては〈特許問題〉なんだよね。あえて隠してる。一部で広まってるけど。
16 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:28 ID:ky7Fw1wQ0
アッチャー!!
外野がうるさいわ~。
17 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:28 ID:GB47w9qq0
まさか、そんな…
18 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:28 ID:uQWxcSJj0
まあこうだとは薄々思ってたけれどね…iPS細胞だってまだ研究段階だし
19 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:28 ID:y8zvB3NF0
マスゴミがどんな報道するのか、楽しみですね。
20 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:28 ID:bLKQ88X5O
ただ淡々と粛々と
マスゴミは騒ぐな!
22 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:29 ID:INfQH9ql0
生物扱う実験の再現性とるのって結構大変なんだよね。日本人の誇りとして、うまくいくことをただただ祈るよ(>_<)
23 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:29 ID:wQoX0wYq0
信じたい
24 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:29 ID:BKtBOIWU0
iPS森口・・・
25 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:30 ID:4ORrP1Bq0
またマスゴミの過剰報道が始まるのか…
26 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:30 ID:wbme0RvQ0
できないできないって言ってるけど、同じマテリアル使っての再現はやってないんだろ?
27 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:30 ID:GJ828z9e0
すぐばれる様なこと研究発表せーへんでしょ?
公式な調査結果まちましょう
32 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:34 ID:f.eTtrMQ0
※27
いやそうとも限らん
28 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:32 ID:dcGy4wvo0
夢物語なんてなかったんや
30 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:34 ID:XOccos5K0
ハーバード大学で成功したって言ってなかったか?
31 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:34 ID:257nvxRU0
マスコミの手はドリルだからなぁ…
34 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:35 ID:4Ueq7jz.0
再現性無いのはともかく、逃亡は良くない
サッサとフォローすべき
35 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:35 ID:2PbmFyjc0
研究なんて年単位で時間がかかることもざらなんだから、いくら追試とは言え数週間で判断下すのは無理
もうちょっと待てよ
36 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:36 ID:bIW5qDvo0
山中伸弥がアップを始めたようだ。
40 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:39 ID:sR6Hzcu1O
そもそも再現できるほどの情報を載せてるの?
所詮雑誌掲載の論文だし簡略化された表層的な紹介しかされてないんじゃないの
俺はネイチャーなんて読んだことないから知らんけど
41 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:39 ID:4OwBTFwqO
再現できない理由は簡単。愛情が足りねーんだよ
38 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:38 ID:jTAyFpj60
画像の二重投稿してしまったらしいけどこれとは別件?
なんでも乗せるデータに消し忘れた古いの使ってしまったとか
ネイチャーに載るのは名誉な事なのだが勿体ないなぁ
43 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:42 ID:cZ3VAsm.0
追試の条件が違ったんじゃなかったっけ?
45 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:46 ID:dTR6RQ.R0
小保方博士の技術は特許申請中で公表されていない
同条件下で実験してる研究所は無いんだから、そりゃ再現はまだなんじゃないの
46 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:47 ID:06PhHj7v0
科学ってのはこういうもんだろう
世紀の発見ってのは簡単なもんじゃない
47 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:50 ID:o6pwu8yh0
ハーバードで猿やら人の細胞である程度成果出てるみたいだから捏造じゃないと信思うが。
疑念を払拭する意味もこめて調査するのはいいことじゃないかね。
48 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:52 ID:X3au5m520
科学において大事なのは再現性であり、普遍的な理論に必要不可欠であると
はよく聞く話。つまり再現できない時点でその理論は不完全なのである。
・・・・・・とはいえ大抵の論文に書かれてる手法記述程度の情報量じゃ
畑違いの人間に再現するのは厳しいと思うよ。
49 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:52 ID:IaimOnBJ0
第二のファンウソツク事件になってほしくない
51 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:57 ID:fcRK.NoWO
調査と見せ掛けて疑惑吹っ掛けてマスコミに詰め寄らせる事で
他国に遅れを取らないよう隠してた製法やネタをバラさせるなんて魂胆は…無いよね
56 :ハムスター名無し2014年02月20日 09:01 ID:duwSJMfA0
書いてあるとおりにやったって再現できないことはよくある
お前らだってプラモデルの説明書見ながら組み立てても同じの作れないだろう
これは…
6 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:26 ID:VuDWXM6n0
再現不可…だと…!?
7 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:27 ID:LzbftEan0
これは
8 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:27 ID:4ohVvVIG0
マスコミの華麗な手のひら返しに期待
9 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:27 ID:LEBGP8DP0
つまりどういこと?
10 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:27 ID:puyNeBDc0
掌返し
11 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:27 ID:U69dPpPJ0
リケジョ 何でも略すなや
13 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:28 ID:fNkv614G0
すべては〈特許問題〉なんだよね。あえて隠してる。一部で広まってるけど。
16 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:28 ID:ky7Fw1wQ0
アッチャー!!
外野がうるさいわ~。
17 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:28 ID:GB47w9qq0
まさか、そんな…
18 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:28 ID:uQWxcSJj0
まあこうだとは薄々思ってたけれどね…iPS細胞だってまだ研究段階だし
19 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:28 ID:y8zvB3NF0
マスゴミがどんな報道するのか、楽しみですね。
20 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:28 ID:bLKQ88X5O
ただ淡々と粛々と
マスゴミは騒ぐな!
22 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:29 ID:INfQH9ql0
生物扱う実験の再現性とるのって結構大変なんだよね。日本人の誇りとして、うまくいくことをただただ祈るよ(>_<)
23 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:29 ID:wQoX0wYq0
信じたい
24 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:29 ID:BKtBOIWU0
iPS森口・・・
25 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:30 ID:4ORrP1Bq0
またマスゴミの過剰報道が始まるのか…
26 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:30 ID:wbme0RvQ0
できないできないって言ってるけど、同じマテリアル使っての再現はやってないんだろ?
27 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:30 ID:GJ828z9e0
すぐばれる様なこと研究発表せーへんでしょ?
公式な調査結果まちましょう
32 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:34 ID:f.eTtrMQ0
※27
いやそうとも限らん
28 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:32 ID:dcGy4wvo0
夢物語なんてなかったんや
30 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:34 ID:XOccos5K0
ハーバード大学で成功したって言ってなかったか?
31 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:34 ID:257nvxRU0
マスコミの手はドリルだからなぁ…
34 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:35 ID:4Ueq7jz.0
再現性無いのはともかく、逃亡は良くない
サッサとフォローすべき
35 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:35 ID:2PbmFyjc0
研究なんて年単位で時間がかかることもざらなんだから、いくら追試とは言え数週間で判断下すのは無理
もうちょっと待てよ
36 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:36 ID:bIW5qDvo0
山中伸弥がアップを始めたようだ。
40 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:39 ID:sR6Hzcu1O
そもそも再現できるほどの情報を載せてるの?
所詮雑誌掲載の論文だし簡略化された表層的な紹介しかされてないんじゃないの
俺はネイチャーなんて読んだことないから知らんけど
41 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:39 ID:4OwBTFwqO
再現できない理由は簡単。愛情が足りねーんだよ
38 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:38 ID:jTAyFpj60
画像の二重投稿してしまったらしいけどこれとは別件?
なんでも乗せるデータに消し忘れた古いの使ってしまったとか
ネイチャーに載るのは名誉な事なのだが勿体ないなぁ
43 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:42 ID:cZ3VAsm.0
追試の条件が違ったんじゃなかったっけ?
45 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:46 ID:dTR6RQ.R0
小保方博士の技術は特許申請中で公表されていない
同条件下で実験してる研究所は無いんだから、そりゃ再現はまだなんじゃないの
46 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:47 ID:06PhHj7v0
科学ってのはこういうもんだろう
世紀の発見ってのは簡単なもんじゃない
47 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:50 ID:o6pwu8yh0
ハーバードで猿やら人の細胞である程度成果出てるみたいだから捏造じゃないと信思うが。
疑念を払拭する意味もこめて調査するのはいいことじゃないかね。
48 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:52 ID:X3au5m520
科学において大事なのは再現性であり、普遍的な理論に必要不可欠であると
はよく聞く話。つまり再現できない時点でその理論は不完全なのである。
・・・・・・とはいえ大抵の論文に書かれてる手法記述程度の情報量じゃ
畑違いの人間に再現するのは厳しいと思うよ。
49 :ハムスター名無し2014年02月20日 08:52 ID:IaimOnBJ0
第二のファンウソツク事件になってほしくない
51 :ハムスターちゃんねる2014年02月20日 08:57 ID:fcRK.NoWO
調査と見せ掛けて疑惑吹っ掛けてマスコミに詰め寄らせる事で
他国に遅れを取らないよう隠してた製法やネタをバラさせるなんて魂胆は…無いよね
56 :ハムスター名無し2014年02月20日 09:01 ID:duwSJMfA0
書いてあるとおりにやったって再現できないことはよくある
お前らだってプラモデルの説明書見ながら組み立てても同じの作れないだろう
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
黙って記事消して消えろ
外野がうるさいわ〜。
マスゴミは騒ぐな!
小保方博士にしか作れない秘伝のタレでもあるのかよwwwwww
公式な調査結果まちましょう
いやそうとも限らん
サッサとフォローすべき
もうちょっと待てよ
なんでも乗せるデータに消し忘れた古いの使ってしまったとか
ネイチャーに載るのは名誉な事なのだが勿体ないなぁ
所詮雑誌掲載の論文だし簡略化された表層的な紹介しかされてないんじゃないの
俺はネイチャーなんて読んだことないから知らんけど
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
同条件下で実験してる研究所は無いんだから、そりゃ再現はまだなんじゃないの
世紀の発見ってのは簡単なもんじゃない
疑念を払拭する意味もこめて調査するのはいいことじゃないかね。
はよく聞く話。つまり再現できない時点でその理論は不完全なのである。
・・・・・・とはいえ大抵の論文に書かれてる手法記述程度の情報量じゃ
畑違いの人間に再現するのは厳しいと思うよ。
みてて恥ずかしいわ
他国に遅れを取らないよう隠してた製法やネタをバラさせるなんて魂胆は…無いよね
それだと手の平がどっちだかわからんやん
足引っ張りたい奴がいるんじゃないですかね
お前らだってプラモデルの説明書見ながら組み立てても同じの作れないだろう
その辺考えなかったiPS細胞の方は、資金も人材も豊富なアメリカ様に、あっという間に分野の最先端を持ってかれたからな。
どうなったんだ?
ねつ造四天王にはあと一人必要だな
学会で白人様を差し置いて日本人が大活躍w⇒????? ←いまここ
論文には載ってないような(わざわざ載せるほど大したことじゃない)細かい操作があるのかもな。
理研がこれを事業として考えているなら、
疑義など気にせず、小保方博士の名誉など気にせず、
量産化を目指すだけだよ
むしろ、他所で再現などされたら、そっちの方が大事なわけで
ハーバードの教授の論文の写真は間違いないようだけど、あちらさんでやってる臨床検査はどうなってるんだろう
小保方さんとこの発表は信用はしてないが水道水の成分違うだけで結果変わる世界だから周りも騒ぎ立てず淡々と実験やってほしいね
これを捏造とするのは早計。世界中の科学者が不可能と結論づけてた程難しい実験だし、革新的過ぎて色々な宗教観念にも引っかかる実験だからわざと失敗例出して潰そうとする勢力も有る。
論文の内容がほんとうであってもそうでなくても、まだまだ結果を待つ時間
むしろ、ここで足を引っ張っているスキに
理研をさしおいて特許取っちゃおうってことだろ
白人のやりそうな手口だよw
ちゃんと調べればわかるけど、実験が再現できてないのはアプローチの仕方が違うからだよ
そりゃ再現できんわな。
少なくとも論文に書いた実験方法に不備があるとしか考えられない
きちんと疑いを晴らすならば、外部の研究者に対して小保方のグループが公開実験をするべき
それでノウハウが伝わればいい
とりあえず疑惑があるなら、早稲田も学位論文を再審査すべきだろう
→他では再現できず(比率や加えた色を公表してないから)
ってことか?
ああああ。やらかした臭いね。
実験の再現してるところなんてどこもない。
失敗してるのは幼体使ってなかったり、発展系の実験ばかり。
普通論文って自分たちの研究の素晴らしさや論理性をアピールする為に、何回も色んな人に推敲させて、画像も適切な物を使うように検討するはずなんだよね
だから研究者の常識で考えれば、画像を”間違えて”使うなんてまずあり得ない。
ほぼ100パーセント誰かの意思で不適な画像が使われてる。
論文のデータを故意に改ざんしているのは間違いないようだな。
これだけでも捏造と言われても仕方がない。
ほんとに皮肉じゃなくて意味が分からない
検証されるに決まってんだろうに
共同でやってるところは再現出来てる
方法全部教えたらパクられるから
ネズミのトコを猿でやったりと「より新しい成果」を出すべく
アレンジして失敗してるみたいじゃん
ちゃんと書いてある通りネズミで同じ条件でやったトコあるの?
ニュー速では失敗した研究所はどこも同じ条件で実験してなかったから失敗したっていう結論だった
話題性を追うマスゴミと変わらんぞ
こういう発見があった時には必ずその実験なり論文の検証を
色んなヤツらが行うのは当然のことだしな。
映画で見たで
ドリーはすぐ死ぬし、
(コアンダ効果で飛行機が飛ぶってのは最近解禁されたらしいが
それと共著の人間ですら再現できでない
確実に作れるようになるまではもうちょい時間がかかるだろ
特許の問題もあるし全部まるごと教えるわけもないだろ
いうことナス
小保方さんとまったく同じ方法、環境でやったの?
②論文が嘘
③小保方さんが何らかの能力者
④もう小保方さんが神その物
⑤狂信的キリスト教原理主義者の妨害
上の五つのどれかだろ。
単純にこれだろ。
まだ全てを公表するに到ってないだけじゃないのか?
その時点で小保方さんは研究者とは呼べないクズなのは決定。そもそも博士号用の論文でも嘘ついてるから、博士号早く剥奪しろよ早稲田大、と思う。
それでも、スタップ自体は正しいと思ってた。もしこれの再現性が本当に取れなかったら…もう韓国のこと笑えないよ。すごく残念だ。そもそも、どこの誰でも簡便に作れないなら、スタップのメリット無いし。
未来人が時間をコントロールして邪魔している説
同じ条件でやった(マウスの年齢が若干上だったけど)実験だったら成功したってどっかでみたけど
なんか、あんまり単純な理論なもんだから、お堅い研究者様から難癖付けられてるだけ、って気がするんだよなぁ。あまりに早すぎるタイミングだし。
成功しなくても不思議ではないでしょう。
まだ発見されてない法則や条件があるんでしょう。
「簡単に再現させない」ことには何のメリットも無い。特許と論文を勘違いしては駄目だ。
ましてや特許に関わる部分でまだ申請していない物はそこから省かれる。
現時点で出ている情報だけでもおもくそやらかしているわw
難癖が解かれる事を祈ってるわ
利権や研究者同士のプライドがぶつかり合う世界だから、こういう難癖は必ずおこると思ってた
どう考えてもやらかしてるよ。お前らの脳みそには見当をつけ、推し量るという機能がついてないのか?
すぐ発覚したから他国の研究者に与える被害が小さくて良かったわ。
理研も「もう生データは残ってないし、うちでももう再現できませんが、内容は本当です」とか
微妙なこと言って姑息に逃げたりしないで、ちゃんと発表して欲しいね。
韓国の某事件では捏造を指摘した研究者が魔女狩りにあって辞職に追い込まれた例もある。
日本では、せめてそういうことにならないように祈るよ。
失敗してるとこは同じ材料でやってないって聞いたけどそれなら出来るわけないよ
それと成功した実験の再現性って難しいんだよ
らしいよ
って見たけど
調べることもできないなら黙ってしばらく待てよ
どの研究成果でも、発表されたら一斉に事実の確認を世界中の研究者がやるんだよ。
世間知らずが騒ぎすぎだ。
あと、かなり細かな条件付きでしか成功してないから疑義されてるんやろね。MAPC細胞みたく下火にならなきゃええけど。
救いようの無い最悪の結末を期待している
パクリ盗人ばっかりの世界で全部公開できるかよ
この状況見て察しがつかないのはさすがにアホ。
NASAがサイエンスに投稿した、ヒ素でできたDNAで生きる細菌、は世間を騒がせたけど、発表後に有志で再現性確認しようとして、否定されたよね。著者のオバちゃんは、認めてないみたいだけど。
スタップもそうならないと良いけど。他人の論文の再現性確認って、合ってても間違ってても益にならない、完全なボランティアだから、余裕のあるラボしかできないけど。早く決着つきますよーに。
過去の捏造を見ると、むしろメディアに出て説明してるんだよ?
察するも何も、嘘つきほどよく喋るんだぜ?
都合が悪いから出ないんじゃなくて、発表は終わってる訳だし、事実なら説明する必要な無いだろ。
研究に忙しいとも言ってたしな。
結果どうなるかは待つしかないだろ。
フランクフルトの件ならあれこそ飛ばし記事だ
ttp://www.ipscell.com/stap-new-data/
結果がでるのは四日後の来週月曜日
特許の問題もあるから、第三者に完璧なやり方を教えるのも難しいだろうなぁ
でも、図の不正は言い逃れようのない「嘘」だからなあ。何で、筆頭著者でなく共著者が代わりに言い訳してんのよ。
ノウハウがあるから同じようにやっても再現出来ないなんてよくある
文字に出来ないような微妙な違いとか工程の進め方のテクニックなんかもあるし
レシピ渡されて有名シェフと同じもの作ってと言われたり、譜面渡されて有名演奏家と同じ演奏してと言われても難しいのと似たようなもの
同じ手順で同じようにやっても設備が違うと失敗するなんてこともある
あの人も出たくて出た訳じゃないじゃない?聞かれたから答えたレベルなんじゃないの?
「画像を取り違えたんじゃないか」って聞いたけどね。
おそらく本人が協力的じゃないから、生データを洗って、
改ざんする前はどうだったのかを調査しているんだろう。
あんなものに正当性があるとは思えないし、良い結果ではないだろうよ。
論文の捏造というと
Q.E.D.の眼の中の悪魔を思い出すなぁ
いっぺん読んでみて欲しい
痴漢冤罪だわw
えっ、問題の論文の画像なんてどこでも見れるし、生物かじってる人なら偉い先生なんかじゃなくてもルール違反してるのは明らかなんだけど…そういうの調べないでコメントしてんの、キミ?
もし君が生物系に関しては素人でも、多分分かるレベルの不正だよ。調べてごらん。
一部の説明にある通り、何度も行われた論文書き直し時のミスだとしても
説明可能な範囲にあるから、こればっかりは調査結果が出ないと
外野の俺らにはまったくわからんな
が狙いと予想
それを周りの複数の専門家たちが気付かないってどういうことなんだろ?情けない
共同研究者でも、小保方氏の「助け」なしでは作成に成功していない、とかいう話
日本の科学界に、容易に消えない傷跡を残すか
どっちに転んでも大事件だ
>>163
画像を切って貼るのは普通じゃないんですか?
それを取り違えたんじゃないかって話なんすけど?
塗りつぶしたりするのは普通じゃありません。
本職が論文審査する際は、「このデータには嘘がない」前提で、データから言える論理が破綻してるかしてないかを主に見るからね。いちいち、画像のコントラスト変えたり、コピペを疑ったりは、そこまでやらないはず。
今回の不正を発見したのは、不正発見を趣味にしてる人。完全にボランティアだけど、世界中にそういうある意味正義感に燃えてる人はいるのよ。その人生の使い方どーなんとは正直僕も思うが、全然悪いことじゃない。
167
少なくともゲル写真は、普通しないんですよ。埋め込みなんか。同時に電気泳動した1枚の写真、という形でないと、信憑性はガタ落ちになる。万一、止むを得ず埋め込む場合は、そのレーンだけははっきりわかるように区切り線を入れなければならない。まあ普通怪しいからやらないけど。
で、その辺を疎かにする研究者がもしいるとしたら。よほどの無能か、普段からやってて感覚が麻痺してるかのどちらかだよ。
「ぐぐれ」って言って逃げるの無しねw
「ググれ」禁止、ってのは、本当のことを知るのが怖いのかな…変な人。
大切なのは、不完全のレッテル貼られて成果を横取りされないことな
日本の弱点
嘘だったら国外追放しろ
日本なんて英語に翻訳手直し確認してる1日のロスで負けたりしてる世界
ネイチャーは例の「科学の歴史冒涜すんなや」発言をして恥かかされたから
それへの反発で意地になってると思う
それと君視野狭くて考え浅いね、学生?
森口尚史「こっちへおいで」
なんの為にそんなに必死なのか分からんw
ソースを出さないで信用しろなんてあり得ないだろ。
こういう科学的なものはじっくりと確認されるだろうから、様子見の方がいいんじゃないかなハムちゃん。
馬鹿な新聞とか雑誌の意見より、どっちに転ぶかはネイチャーの発表を待ったら(´・ω・`)?
先人をバカにするなとネイチャーにバカにされて泣いたとか何とか
会見でそれ言われたらネイチャーのメンツ潰された仕返しか
成果は本当じゃない?一度断られて同じ雑誌に再投稿してるわけだし。
本人ですら難しいって言ってるのだから、発表後1ヶ月もたたない状況じゃろくな成功例が無いのは当然と言えば当然でしょ。論文に詳細な手順が載ってないのは普通のことだし。
利権得たい奴と在日らが騒ぎすぎているだけじゃない?
時間が経てば白黒つく。
だが、画像データはマズいだろ
共同研究者が情けないってのは、そうだね。僕もそう思う。でも筆頭著者とラストオーサーが一番の責任を持つべきだろさ。
あと学生なのは合ってるけど、考えが浅い云々って理屈はよくわかんないな。ちなみに君は?学生?それとも「考えのお深い」(とか挑発に乗るからいけないんだろうな)社会人さん?博士研究員?
問題の画像は単なる資料であり実験内容とは実は関係ないらしい
今はハーバードと理研で応用の効く特許取得の準備中
IPSの時にみたいに特許潰されたくないんだろね
捏造だったらどうするんだろう、割烹着
化学物理で本来ありえない奇跡が起きたら異常事態だけど、大腸菌の培養ですら「調子が悪い」がまかり通るんだもの
ttp://www.ipscell.com/stap-new-data/
特許取得のため、そこまではネイチャーには載せなかったんじゃないか。
ちゃんとよめや
IPS細胞の時のように再現されたらいろんなところで特許出されて困る
なので核心的な部分はまだ伏せている。理研の思惑どうりである
ほんと日本のマスコミはどうでもいいことで騒ぎ立てる無能集団
無能は醜いな
素直に偉業を認めて協力すればいいだろ
他の研究者も落ちてくだけ
ttp://www.akb48newstimes.jp/archives/36469780.html
↑この問題正直よくわからんけど、これがものすごい説得力あって素人にもわかりやすいぞ
iPSくらいの手間が掛かって当たり前。
簡単に真似できちゃうと研究成果がもったいないですからね。
核心部分はガッツリ特許で固めます!
まぁメシマズ嫁は手順がぼろぼろでアレンジするけどなwww
そこを「隠して真似できないように特許化したい」リケンと「そこを見せろ」って業者に雇われた研究者の
争いだろ?って気がしてきたわ。
何かポイントがあるんじゃないのか?
ポイントがあるなら公表したら?
山中さんは全部公開して自由に使って良いってやったけど
ここは公開しないタイプなのか?
無償で手の内全部公開するアホがどこにいるんだって。
なにはともあれ明らかにしてもらいたいね
頑張って証明して見返してやって欲しい
ゆまちんに似てません?
野口も天才的な器用さで、
細菌学の限界まで到達したが、
当然、再現性は低かった
晩年はウィルスに対して無力だった
これも同じだね、
実験の結果は一つの真理だが、
その原因はもっと別の視点からじゃない理解できないんじゃわないかな?
遺伝子の先に、
まだ、なにかが隠れているよ
最近の先にウィルスが出現したようにね
研究家の端くれから言わせてもらうと、科学振興を妨げる三悪は世論、それに迎合する衆愚政治、そして、それらを形成し扇動するマスコミ。
しかしもしでっち上げならシラネ。
実はマウスだけにしか適用されない真理、ってオチの可能性もあるわな
絶対論文読んだことないだろ
ネイチャークラスだと何回もrejectされてる間に
根掘り葉掘り試験条件とかデータとか提出させられるぞ
けど、他のまとめブログもだけど、自分の「無知」を自覚してない人、ほんと多いよね。「いーじゃねーか」なんてとんでもない世界、なんてのは少しググればすぐ分かることなのに、怠ってめちゃくちゃな擁護に走る。無知の知、ほんと大事。自分への戒めの意味も込めて。
独自のノウハウとかあるしね。
外部の研究者から「実験データに疑義がある」との指摘っていうのは、どこの国の誰が言ってるのか気がかり。
多分韓国じゃあねーぞ
遺伝子自体の構造を変えるということだから
よほど綿密な実験と誰が見ても分かるデータを複数明示すべきなんだが
作ってる本人も偶然出来た産物なので確証がないんじゃないのか
だから証明する実験データができた過程も明確じゃなく
数件なんとなく出来たっぽい状態で論文にまとめたんだろう
否定されるのは科学の世界において普通である。
以前、確か韓国wの科学者wが常温で核融合wとかやったけど、否定された。
ただ、野口さんと同じく、物凄い個人の必殺技でやれた!と言われると……
再現できねえしな。
私個人は、梅毒スピロヘータの分離は本当にやったんだと思う。
小保方さんの「オレンジジュースに入れてぐりぐりぐり」は再現出来るんだろうか?
オレンジジュースのphって、国によって違いそうだし。
ポンジュースとカリフォルニアオレンジジュースのphは一緒なのか?
論文は読んでないが、phについては言及してるのか?
論文に乗せてないとかいってる奴って中卒なのかなw?
ゆまちんに似てません?
重盛さとっちゃんのほうが似てるな。
まあ信じられないようなとんでもない技術だから、疑われるのは当然だとは思うけど。でも嘘をつく利点なんてないんだよなあ。
理系の院まで進める僕らは、世間から見りゃやはり恵まれてるってことは、知っておかなければならないと思う。院生だって、就職へのモラトリアム程度にしか研究を捉えてない奴も多いしね。知らないことは仕方ない。
ただ、その辺の事情だってググれば分かるのに、ちっとも調べないのは馬鹿だと思うけどね。
アカデミア、準アカデミアの研究員は、数年の任期付で、コンスタントに結果を出さなければ生きていけない。その焦燥感が研究のレベルを高め、同時に捏造への誘惑も強める。物理屋でも変わらないんじゃないか?貴方が、古き良き時代に上手いことパーマネントな職に滑り込めた教授さんなら別だけど。
全部ウソクのせいだ!
成功率8倍から10倍あったはずだけど…
まあネイチャーが5年越しでようやく掲載したんだから論文的にはまともなんでしょ
小保方さん黙ってるというけど、こういう調査は全部見直すからめちゃ時間かかるよ
結果発表を待とうぜ
傑出したフシギ能力で
すーぱーふりーにAO入信して
博士論文と同じ方法で自然に意趣返しできれば
ボボは満足だったんだろうよ
でもボボが元気にのこのこと出てきたら困る人もいるから
ボートの元外務省職員と同じになるんじゃないかな
わたし、指輪して割烹着で濡れ濡れでムーミンで亀飼ってるから
わたしの実験の再現、他の誰にも出来ないはずです。女子力だもの。
再生医療の研究が遅れるんだからな
私の酸性液に、はやくはやくカマーーーン
よっぽど歴史や利権が吹っ飛ぶような大発見なんだな(SF脳
コメントする