1 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)21:59:01 ID:pXB
事例1
彡(゚)(゚)「どうないしよ冷凍機こわしてもうた…」
彡(゚)(゚)「やばい。室温も上昇してきとる…」
彡(-)(-)「…」
彡(^)(^)「せや!液体窒素をまいて温度を下げればええやんけ!」
彡(^)(^)「そうと決まったらガンガン撒くやで~」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:窒息
原因:換気の悪い室内で大量の液体窒素をばら撒いたことによる酸素欠乏症
対策:大元の原因は冷凍機の誤操作によるもの。研究室内の教授および学生は実験室内の諸機器に習熟する
彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1444309141/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1444309141/
3 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)21:59:46 ID:X5y
出だしからとんでもなくて草
4 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)21:59:53 ID:wHM
お、弱酸ニキか?
5 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:00:29 ID:pXB
事例2
彡(゚)(゚)「酸性溶液の廃液330Lか~…」
彡(^)(^)「よっしゃ!塩基性の廃液50Lで中和したろ!」
彡(^)(^)「これで一安心やね!」
硫化水素「よろしく二キーwwwwwwww」
彡(゚)(゚)「ファッ!?」
事故の種類:有毒ガスの発生
原因:塩基性の廃液には硫化鉄や硫化ナトリウムが含まれていた。金属硫化物と酸性溶液が以下のような反応を示して硫化水素が発生したと考えられる。
FeS+2HCl→FeCl2+H2S
NaS+HSO3+H2O→NaHSO4+H2S
対策:中和のために廃液同士を混ぜ合わせない
7 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:00:57 ID:BPi
対策書いてあってええな
9 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:01:36 ID:ZaB
こわE
10 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:01:52 ID:Xaf
確かに廃液で中和した記憶ないわ
チオなんちゃらで中和した記憶
11 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:02:49 ID:pXB
事例3
彡(^)(^)「シリコンの加工がやっと終わったやで~」
彡(^)(^)「あとはこれ(フッ化水素)を処理したら家で淫夢の鑑賞パーテーや!」
廃液入れ用ポリタンクにドバー
ポリタンク「ちゅどっ」
彡()()
原因:廃液タンク内でフッ化物に強酸が作用してフッ化水素ガスが発生した可能性が考えられる。
対策:廃液タンクの分類の徹底
12 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:03:24 ID:Xt7
>>11
爆発したんか?
14 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:05:45 ID:pXB
>>12せやで
13 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:03:34 ID:V1H
おもろいやん!
15 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:06:30 ID:X5y
もしかして死人でてるんか
16 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:07:02 ID:A8m
おもろいけど実際起こったら笑い事やないんやろな
17 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:09:45 ID:9X4
気体に期待
18 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:10:03 ID:A8m
>>17
19 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:10:25 ID:pXB
事例4
彡;(゚)(゚)「シリコンオイル加熱しとったら発火してもうた!」
彡;(゚)(゚)「やばいやばいやばい!どないしよ!」
彡(゚)(゚)「ん?」
彡(●)(●)「液体窒素があるやんけ!これで消したろ!」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:爆発
原因:?オイルの温度を一定に保つためのセンサーの役割を果たす線が何らかの要因で外れていた可能性
?炎上中の油に液体窒素を注いだ
22 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:13:55 ID:pXB
>>19原因?に関する補足
液体窒素の温度(-196℃)で炎周辺の酸素(沸点-183℃)が凝縮し、液体酸素爆薬を生成し、
爆発的に反応したため爆発が生じたと考えられる。
さらに言うと、液体窒素を放置していると液体酸素がたまり、沸点の低い窒素が先に気化するため、徐々に液体酸素に置換される。
液体窒素が青くなったら赤信号。使うべきではない。液体酸素は強い酸化作用をもつため有機物と接触させるだけで爆発を起こす可能性がある。
これは大学だけやなくて企業でも起こった事例やから液体窒素を扱うときは注意するんやで
24 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:17:28 ID:pXB
>>19の対策を書き忘れてたわ
対策:消火器具の確認の徹底、消化方法の確認
>>21窒素は不活性ガスやから燃えはせんから勘違いするんやないで。詳しくは>>22を読んでクレメンス
20 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:11:41 ID:Xt7
液体窒素とかいう万能兵器
21 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:13:08 ID:wDU
窒素って燃えるんか
23 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:15:17 ID:zKc
炎出たら基本は酸素奪えばええんか?
26 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:18:42 ID:pXB
>>23せやな。気をつけるべきは酸素を奪う方法
27 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:20:39 ID:pXB
事例5
彡(^)(^)「やっと実験終わったやで~」
彡(゚)(゚)「けど金属ナトリウムが余ってもたな…」
彡(゚)(゚)「どうやって処理してたか忘れたわ…」
彡(゚)(゚)「…」
彡(^)(^)「廃液入れにポイーで!」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:爆発
原因:学生の知識不足
対策:処理方法の周知の徹底
28 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:22:43 ID:9X4
>>27
水でもあかん
29 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:23:10 ID:pKY
これ全部実際に死者がでた事例?
32 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:30:08 ID:pXB
>>29全部ではないけどただでは済んでいない模様
30 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:23:15 ID:6BI
ワイ間抜け、文系でよかった
31 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:28:47 ID:pXB
事例6
彡(^)(^)「生徒たちのために実験の準備をするやで~」
彡(^)(^)「黄リンを実験台に置いてっと…ナイフでサクッといくで~」
彡(゚)(゚)「ん?白煙が…」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:爆発
原因:大気中で黄リンをナイフで刺激したことによる。黄リンの発火点は60℃
対策:水中で切断する。
33 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:31:24 ID:pXB
すまんネタ切れや
化学についての質問があったら分かる範囲で応えるやで~
34 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:33:11 ID:UrJ
>>33
家の中でやってしまいそうな化学製品での事故とかあるん?
洗剤を混ぜるなとかは聞いたことあるけど
40 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:42:51 ID:pXB
>>34次亜塩素酸とかが入ってある塩素系洗剤には危ないやつには全部例のマークがついとるから今はそういった事故は減っているらしいな
ただ混ぜるな危険って書いてある洗剤をつかうときは絶対に酸性溶液を併用したらあかん
HClO+HCl→Cl2+H2Oで塩素ガスが発生して地獄をみながら死ぬことになる
35 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:33:27 ID:pKY
イッチはどういう職種?化学科の学生?
40 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:42:51 ID:pXB
>>35せやで。専門は材料に近いけどな
36 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:34:58 ID:dH0
初歩的な質問ですまんな
青酸カリってよくアーモンド週がするって聞く。
中学の時の先生が、青酸カリは舐めるとアーモンドの味がするって言っておったんだけど、本当なんか?
40 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:42:51 ID:pXB
>>36それは分からん
38 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:39:09 ID:uKe
唾液と反応して有毒化&アーモンド臭発生ちゃうかったか確か?
41 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:43:20 ID:dH0
>>38
そうなんか。
なんか飲み込みさえしなければ大丈夫とか言っておったけど。
まあ、適当な先生だから真偽は不明やけどね
43 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:50:59 ID:pXB
>>41確かに飲み込まんかったら大丈夫やで
青酸カリKCNは唾液、または胃酸でK+とCN-に解離する。このCN-が悪さをするんや。
酸素を体中に運ぶヘモグロビンには鉄が成分としてあってこれと酸素とが結合して体中に酸素を運んでくれるんや。
けどそれにCN-が鉄と結合して酸素を運べんなって死ぬんや。実質窒息死みたいなもんやな
42 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:50:00 ID:pKY
>>38
胃液じゃなかった?
39 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:40:48 ID:A8m
最近液体窒素使う飲食店増えてきてるからこういう事故起こしそう
46 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:04:31 ID:tws
ワイが理系に進んどったら絶対実験室吹っ飛ばしたやろなぁ…
48 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:06:50 ID:pXB
>>46機器壊しまくりのやつおるけど教授からも学生からも白い目で見られとるな
ええやつなんやけどな。もの壊す以外は
47 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:06:35 ID:Xt7
粉塵爆発も化学の類なんか?
53 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:25:11 ID:pXB
>>47せやな。あれは酸素と燃える物質との反応や。粉塵状態やと酸素との衝突回数が多くなって酸素と燃える物質が爆発的に反応して爆発する的な話やったはず
49 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:09:18 ID:Rir
どこだかの工場で、液体窒素タンクの圧力異常で
タンクが破裂してタンク周辺の工場が木っ端微塵てのが
あってだな。
50 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:18:15 ID:pXB
ネタ切れや言うたけどもう一個思い出したわ
51 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:18:38 ID:pXB
彡(゚)(゚)「マニュアルどおりにやるん時間かかるし面倒やなぁ…」
彡(^)(^)「せや!ワイらで勝手に裏マニュアルを作ればええやん!」
彡(^)(^)「溶解塔を使わずに代わりにステンレスのバケツ使うで!」
彡(^)(^)「これで大幅に工程が短縮できるやで!」
彡(゚)(゚)「あ」
彡(゚)(゚)「ワイは青い光を見た」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:ウランの臨界による被曝
原因:JCOのずさんな工程管理体制
対策:従来の安全マニュアルの遵守
これを忘れとったわ
52 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:22:36 ID:Rir
>>51
バケツを水で冷やしたもんだからね。そらそうなるね
54 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:29:41 ID:pXB
>>52日本ってマニュアルを変なところで守ってこういう重大な事故につながるところで油断しているところがあるよな
日本人は「慣れ」というものに甘んじすぎている
63 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)00:29:45 ID:fca
>>51
おは東海原発臨界事故
55 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:33:15 ID:Rir
工場関係に勤めとると安全教育で
いろんな事故の話きいたりビデオ見たりするんやけど
事故るときはスッゴいつまらんことで事故ってる
見返して気を付けるわ
56 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:37:48 ID:pXB
>>55ご安全に!
58 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:44:51 ID:Rir
最後にワイが見て衝撃的だったビデオ
酸素の危険性を伝えるビデオでのひとこま
屋外に等身大マネキンを準備
↓
マネキンの頭に液化酸素をちょろっと足らす
↓
マネキンの頭上に電気火花
↓
瞬時に爆発 マネキンは完全燃焼
どよめきがビデオから聞こえる
60 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:51:05 ID:pXB
>>58爆薬みたいなもんやからなぁ
59 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:46:57 ID:zpf
実験器具使わない系理系ワイ、高みの見物
60 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:51:05 ID:pXB
>>59理論ニキ?そっちはサッパリやから実験屋のワイからしたらめっちゃ高尚なことやっとるように感じるわ
61 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:51:48 ID:5o0
ワイ毒物劇物取り扱い責任者高みの見物
62 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:59:47 ID:Kd0
リスクアセスメントは定期的にやった方がいい、はっきりわかんだね
64 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)00:35:59 ID:zVg
デーモンコアとかいううっかりさん製造機

65 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)00:51:09 ID:Uz0
この前の中国の大爆発の原因って結局何だったんだっけ?
68 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)03:04:37 ID:NTU
>>65
金属ナトリウム大量貯蔵からの粗雑管理のコンボって噂
66 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)00:59:47 ID:sfn
ワイ文系、意味がわからず無事死亡
お、弱酸ニキか?
5 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:00:29 ID:pXB
事例2
彡(゚)(゚)「酸性溶液の廃液330Lか~…」
彡(^)(^)「よっしゃ!塩基性の廃液50Lで中和したろ!」
彡(^)(^)「これで一安心やね!」
硫化水素「よろしく二キーwwwwwwww」
彡(゚)(゚)「ファッ!?」
事故の種類:有毒ガスの発生
原因:塩基性の廃液には硫化鉄や硫化ナトリウムが含まれていた。金属硫化物と酸性溶液が以下のような反応を示して硫化水素が発生したと考えられる。
FeS+2HCl→FeCl2+H2S
NaS+HSO3+H2O→NaHSO4+H2S
対策:中和のために廃液同士を混ぜ合わせない
7 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:00:57 ID:BPi
対策書いてあってええな
9 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:01:36 ID:ZaB
こわE
10 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:01:52 ID:Xaf
確かに廃液で中和した記憶ないわ
チオなんちゃらで中和した記憶
11 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:02:49 ID:pXB
事例3
彡(^)(^)「シリコンの加工がやっと終わったやで~」
彡(^)(^)「あとはこれ(フッ化水素)を処理したら家で淫夢の鑑賞パーテーや!」
廃液入れ用ポリタンクにドバー
ポリタンク「ちゅどっ」
彡()()
原因:廃液タンク内でフッ化物に強酸が作用してフッ化水素ガスが発生した可能性が考えられる。
対策:廃液タンクの分類の徹底
12 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:03:24 ID:Xt7
>>11
爆発したんか?
14 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:05:45 ID:pXB
>>12せやで
13 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:03:34 ID:V1H
おもろいやん!
15 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:06:30 ID:X5y
もしかして死人でてるんか
16 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:07:02 ID:A8m
おもろいけど実際起こったら笑い事やないんやろな
17 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:09:45 ID:9X4
気体に期待
18 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:10:03 ID:A8m
>>17
19 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:10:25 ID:pXB
事例4
彡;(゚)(゚)「シリコンオイル加熱しとったら発火してもうた!」
彡;(゚)(゚)「やばいやばいやばい!どないしよ!」
彡(゚)(゚)「ん?」
彡(●)(●)「液体窒素があるやんけ!これで消したろ!」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:爆発
原因:?オイルの温度を一定に保つためのセンサーの役割を果たす線が何らかの要因で外れていた可能性
?炎上中の油に液体窒素を注いだ
22 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:13:55 ID:pXB
>>19原因?に関する補足
液体窒素の温度(-196℃)で炎周辺の酸素(沸点-183℃)が凝縮し、液体酸素爆薬を生成し、
爆発的に反応したため爆発が生じたと考えられる。
さらに言うと、液体窒素を放置していると液体酸素がたまり、沸点の低い窒素が先に気化するため、徐々に液体酸素に置換される。
液体窒素が青くなったら赤信号。使うべきではない。液体酸素は強い酸化作用をもつため有機物と接触させるだけで爆発を起こす可能性がある。
これは大学だけやなくて企業でも起こった事例やから液体窒素を扱うときは注意するんやで
24 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:17:28 ID:pXB
>>19の対策を書き忘れてたわ
対策:消火器具の確認の徹底、消化方法の確認
>>21窒素は不活性ガスやから燃えはせんから勘違いするんやないで。詳しくは>>22を読んでクレメンス
20 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:11:41 ID:Xt7
液体窒素とかいう万能兵器
21 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:13:08 ID:wDU
窒素って燃えるんか
23 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:15:17 ID:zKc
炎出たら基本は酸素奪えばええんか?
26 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:18:42 ID:pXB
>>23せやな。気をつけるべきは酸素を奪う方法
27 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:20:39 ID:pXB
事例5
彡(^)(^)「やっと実験終わったやで~」
彡(゚)(゚)「けど金属ナトリウムが余ってもたな…」
彡(゚)(゚)「どうやって処理してたか忘れたわ…」
彡(゚)(゚)「…」
彡(^)(^)「廃液入れにポイーで!」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:爆発
原因:学生の知識不足
対策:処理方法の周知の徹底
28 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:22:43 ID:9X4
>>27
水でもあかん
29 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:23:10 ID:pKY
これ全部実際に死者がでた事例?
32 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:30:08 ID:pXB
>>29全部ではないけどただでは済んでいない模様
30 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:23:15 ID:6BI
ワイ間抜け、文系でよかった
31 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:28:47 ID:pXB
事例6
彡(^)(^)「生徒たちのために実験の準備をするやで~」
彡(^)(^)「黄リンを実験台に置いてっと…ナイフでサクッといくで~」
彡(゚)(゚)「ん?白煙が…」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:爆発
原因:大気中で黄リンをナイフで刺激したことによる。黄リンの発火点は60℃
対策:水中で切断する。
33 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:31:24 ID:pXB
すまんネタ切れや
化学についての質問があったら分かる範囲で応えるやで~
34 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:33:11 ID:UrJ
>>33
家の中でやってしまいそうな化学製品での事故とかあるん?
洗剤を混ぜるなとかは聞いたことあるけど
40 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:42:51 ID:pXB
>>34次亜塩素酸とかが入ってある塩素系洗剤には危ないやつには全部例のマークがついとるから今はそういった事故は減っているらしいな
ただ混ぜるな危険って書いてある洗剤をつかうときは絶対に酸性溶液を併用したらあかん
HClO+HCl→Cl2+H2Oで塩素ガスが発生して地獄をみながら死ぬことになる
35 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:33:27 ID:pKY
イッチはどういう職種?化学科の学生?
40 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:42:51 ID:pXB
>>35せやで。専門は材料に近いけどな
36 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:34:58 ID:dH0
初歩的な質問ですまんな
青酸カリってよくアーモンド週がするって聞く。
中学の時の先生が、青酸カリは舐めるとアーモンドの味がするって言っておったんだけど、本当なんか?
40 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:42:51 ID:pXB
>>36それは分からん
38 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:39:09 ID:uKe
唾液と反応して有毒化&アーモンド臭発生ちゃうかったか確か?
41 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:43:20 ID:dH0
>>38
そうなんか。
なんか飲み込みさえしなければ大丈夫とか言っておったけど。
まあ、適当な先生だから真偽は不明やけどね
43 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:50:59 ID:pXB
>>41確かに飲み込まんかったら大丈夫やで
青酸カリKCNは唾液、または胃酸でK+とCN-に解離する。このCN-が悪さをするんや。
酸素を体中に運ぶヘモグロビンには鉄が成分としてあってこれと酸素とが結合して体中に酸素を運んでくれるんや。
けどそれにCN-が鉄と結合して酸素を運べんなって死ぬんや。実質窒息死みたいなもんやな
42 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:50:00 ID:pKY
>>38
胃液じゃなかった?
39 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)22:40:48 ID:A8m
最近液体窒素使う飲食店増えてきてるからこういう事故起こしそう
46 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:04:31 ID:tws
ワイが理系に進んどったら絶対実験室吹っ飛ばしたやろなぁ…
48 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:06:50 ID:pXB
>>46機器壊しまくりのやつおるけど教授からも学生からも白い目で見られとるな
ええやつなんやけどな。もの壊す以外は
47 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:06:35 ID:Xt7
粉塵爆発も化学の類なんか?
53 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:25:11 ID:pXB
>>47せやな。あれは酸素と燃える物質との反応や。粉塵状態やと酸素との衝突回数が多くなって酸素と燃える物質が爆発的に反応して爆発する的な話やったはず
49 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:09:18 ID:Rir
どこだかの工場で、液体窒素タンクの圧力異常で
タンクが破裂してタンク周辺の工場が木っ端微塵てのが
あってだな。
50 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:18:15 ID:pXB
ネタ切れや言うたけどもう一個思い出したわ
51 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:18:38 ID:pXB
彡(゚)(゚)「マニュアルどおりにやるん時間かかるし面倒やなぁ…」
彡(^)(^)「せや!ワイらで勝手に裏マニュアルを作ればええやん!」
彡(^)(^)「溶解塔を使わずに代わりにステンレスのバケツ使うで!」
彡(^)(^)「これで大幅に工程が短縮できるやで!」
彡(゚)(゚)「あ」
彡(゚)(゚)「ワイは青い光を見た」
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ (゚)(゚)ミ ┃
┃ ノ ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
事故の種類:ウランの臨界による被曝
原因:JCOのずさんな工程管理体制
対策:従来の安全マニュアルの遵守
これを忘れとったわ
52 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:22:36 ID:Rir
>>51
バケツを水で冷やしたもんだからね。そらそうなるね
54 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:29:41 ID:pXB
>>52日本ってマニュアルを変なところで守ってこういう重大な事故につながるところで油断しているところがあるよな
日本人は「慣れ」というものに甘んじすぎている
63 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)00:29:45 ID:fca
>>51
おは東海原発臨界事故
東海村JCO臨界事故
東海村JCO臨界事故(とうかいむらジェー・シー・オーりんかいじこ)は、1999年9月30日に、茨城県那珂郡東海村に所在する住友金属鉱山の子会社の核燃料加工施設、株式会社ジェー・シー・オー(以下「JCO」)が起こした原子力事故(臨界事故)である。日本国内で初めて、事故被曝による死亡者を出した。
55 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:33:15 ID:Rir
工場関係に勤めとると安全教育で
いろんな事故の話きいたりビデオ見たりするんやけど
事故るときはスッゴいつまらんことで事故ってる
見返して気を付けるわ
56 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:37:48 ID:pXB
>>55ご安全に!
58 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:44:51 ID:Rir
最後にワイが見て衝撃的だったビデオ
酸素の危険性を伝えるビデオでのひとこま
屋外に等身大マネキンを準備
↓
マネキンの頭に液化酸素をちょろっと足らす
↓
マネキンの頭上に電気火花
↓
瞬時に爆発 マネキンは完全燃焼
どよめきがビデオから聞こえる
60 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:51:05 ID:pXB
>>58爆薬みたいなもんやからなぁ
59 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:46:57 ID:zpf
実験器具使わない系理系ワイ、高みの見物
60 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:51:05 ID:pXB
>>59理論ニキ?そっちはサッパリやから実験屋のワイからしたらめっちゃ高尚なことやっとるように感じるわ
61 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:51:48 ID:5o0
ワイ毒物劇物取り扱い責任者高みの見物
62 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)23:59:47 ID:Kd0
リスクアセスメントは定期的にやった方がいい、はっきりわかんだね
64 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)00:35:59 ID:zVg
デーモンコアとかいううっかりさん製造機

デーモン・コア
デーモン・コア(Demon core)とは、アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使われ、後に原子爆弾に組み込まれてクロスロード作戦に使用された約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊。不注意な取り扱いのために1945年と1946年にそれぞれ臨界状態に達してしまう事故を起こし、二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」のあだ名がつけられた。
ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、手に持ったマイナスドライバーをぐらぐらさせて上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測る、という実験を行った。挟みこんだドライバーが外れて二つの半球を完全にくっつけてしまうと、デーモン・コアは即座に臨界に達し、大量の中性子線が放たれるため危険である。
そしてついにこの日、スローティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線をもろに浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線とガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。
65 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)00:51:09 ID:Uz0
この前の中国の大爆発の原因って結局何だったんだっけ?
68 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)03:04:37 ID:NTU
>>65
金属ナトリウム大量貯蔵からの粗雑管理のコンボって噂
66 :名無しさん@おーぷん:2015/10/09(金)00:59:47 ID:sfn
ワイ文系、意味がわからず無事死亡
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
よくわからん
明日も仕事で気をつけよ…
化学工場でガス漏れして工場の周り立ち入り禁止
しかし裏道は封鎖漏れがあって地元民が運転してた車に引火
そのまま大爆発して大惨事ってやつ
原因と対策が具体的に書かれてるから分かりやすくていいなぁ(ちゃんと理解・記憶できたとは言わない)と思いました(小波)
なんでおにいちゃんすぐ死んでしまうん?(´;ω;`)ウッ…
気をつけんといかんな
けど活かす機会はないなこれ
と思う心が事故を招く・・・・・・
食品安全基準、労働基準、医療、金融、保険、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
ttp://is.gd/VIaaQD
TPP関連及び工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
夢中になりすぎて塩酸に鼻突っ込んだw鼻の頭がちょっと変色したww
しかもびっくりして気化した塩酸の蒸気?みたいなのを吸い込んでしまい
肺が3日ぐらい痛くてしょうがなかった
二酸化炭素の濃度監視は長けてるのに
酸素濃度そのものの変化は察知できない
窒素で酸素を退けられると試合終了
爆発する
本マニュアル通りやるの面倒だから、裏マニュアル作ってやろう by 事業主
裏マニュアルやるの面倒だから、さらに裏マニュアル作ってやろう by 現場
アホ以外のなにものでも無い
彡(^)(^)「人力で立て直すで!」
対策:立て直しもオートパイロットに任せる
最近の化学系学生なら必ず一度は聞くことになる事故例
たしか南極かどっかの氷を保管する冷凍部屋みたいなところで
助手と学生が二人窒息死したとかなんとか
空気中にもある窒素を高圧により液体化したもの、空気に触れた時点で気化しはじめ、容易に気体に戻る。窒素単体なため、酸素不足で窒息しやすい
硫化ガス
つまるとこ火山性ガスと似たようなもの、有毒かつ、窒息しやすい
フッ化水素
非常に危険な物質、人間に触れた場合、その部分を切り落とすことになる。フッ化水素ガスが生成されるときはかなり激しく反応して生成される。人間はこれに少しでも触れたらやばい、致死量1.5g
金属ナトリウム
いわずもがな非常に反応性の高い金属、水とかなり激しく反応し、小石サイズで25mプールサイズの量の水をふっとばす。保存するときは油の中。このニキも当然死亡
黄リン
自然反応性を持つ物質、空気中においておくだけで発火する。猛毒で内服すると数時間で死亡。燃焼しても有毒ガスをつくる。皮膚に触れると爛れる
21%
通常、空気中の酸素濃度
18% 頭痛など 安全の限界=連続換気が必要
16~14% 脈拍、呼吸数の増加
頭痛、吐き気 細かい筋肉作業がうまくいかない
精神集中に努力がいる
12% めまい、吐き気、 筋力低下 判断がにぶる
墜落につながる
10% 顔面蒼白、意識不明、嘔吐 気管閉塞で窒息死
8% 失神昏倒 7~8分以内 に死亡
6% 瞬時に昏倒、呼吸停止 6分で死亡
密閉された部屋だと本当に凶器
濃硫酸を水で薄めようとしたとかは聞いたことあるな
廃液でドカンは普通気を付けるからまずないけど
親方は廃材に混ぜて乾かして焼却ボーする片付け方やけど。
流石バケツでウランのJCOだ
これはうっかりやってしまいそうだ。
液体酸素に置換なんて知らんかったし
反応容器内でシランガス(爆発性有り)を反応させて半導体を作ろうとする。
小爆発が起きる。
ガスを止めようとあわててボンベのバルブをひねる。
止める方向にひねったつもりが開ける方向にひねっていた。
ガスの逆流防止弁が腐食で動作しなかった。
反応性ガスが別のボンベ内に流れ込みボンベ内で反応、爆発。
ガスボンベに付ける圧力調整器(レギュレーター)はねじ込むとガスが流れる構造
なので、慣れない人は逆に回すことがある。使用法を良く訓練しておくべし。
全身がドロドロに溶けて、最終的に肉が崩れ落ちて手足が骨だけになってた・・・・
要は配管の周りに型枠作って、そこに超低温の液を入れて
中の水を凍らせるんだが・・・
天井裏で液体窒素使ったところ、酸欠で事故起こしたそうな・・・
現在は酸素を適量混ぜた液体空気が主流になったが。
ろうがきれいな死に方(例えば酸欠)だろうが死亡事故であることは同じ。
むしろ酸欠事故の方がずっと身近だから怖い。
3液混合系での共沸点の低下による突沸、自発反応暴走による突沸、ドラム缶内でのガス発生による蓋パンパンはいずれも経験したが、いずれもパイロットスケールで思い出すだけでゾクッとする
万一白衣着ずに化繊のセーターとか着てる時に発火・引火したら終わりやで
他に一人が神経障害になっただけで他の人らは特に放射能の影響を受けないまま人生を終えた
表向きは事故の悲劇を忘れない、教訓に、みたいになってたけど、
中では犠牲者が幽霊なって出てきたwとかネタにされてたわ。
「流石にそれはありえんだろ、手間増やすなよ・・・」って感じだったそうな。
有機合成で新規化合物なんか作ったりすると、実は猛毒だったなんてこともある。
勿論、新規化合物だから世界中の誰も正確な毒性などはわからない。
※47
化学系なのに作業着を支給する会社って結構あるよな。
何かこぼした時に被弾しやすいのは太ももあたりなのに、作業着じゃ太もも部分は布1枚。
1枚でしかもズボンじゃ染みこむまでに脱ぐのはまず無理。
どうしても作業着しかないなら、エプロンも必須。
>放射線障害のために9日後に死亡した。
この科学者は一瞬の不注意で9日地獄を見たな。
東海村の事故で亡くなった方の最期の悲惨な状態は読んだことがあって、怖すぎてトラウマレベルだけど、デーモンコアも怖すぎる・・・
なんでそんな簡単に抜けちゃう作りにしたんだろう・・・?
理系高校出身のワイ、なんとなく意味がわかる。
フラスコ爆破とかやらかしたなー。
日常生活にもこういう種類の危険は一杯。
文系だからって理数から逃げてると馬鹿で死ぬということ。
文系=文系科目が得意じゃなくて、文系=勉強しなかった馬鹿だろ。
今回取り上げてもらって良かったw
ちなみに当時近隣地域に住んでて巻き込まれたw
出張で技術指導とか行く仕事だけど
時々怪我で第一関節から先が、みたいな人は割とおる
壮絶な最期を知っているだけに、なんだか責める気にはなれないと言うか...
きっと危険なことをしている自覚はなかったんだと思う
今まで大丈夫だったからっていう慣れもあると思うし、そもそも上司にやれって言われたらやらざるを得ないでしょ
最終的には、裏マニュアルの裏裏くらいまで手抜きしてたらしいね
今夜眠れなくなったらどうしてくれる(´;ω;`)
後者は薬品という認識がないだけにヤバい
が、このスマホpdfファイルが読めねえ
↓
「終わったからフィルターの掃除でもすっかー」
↓
掃除機のフィルター取り出し
↓
静電気「パチ」
↓
突如フィルター炎上!
すんませんオレです
活性金属微粉は掃除機で吸っちゃだめ!
もったいないことして笑いを取りに行くお金持ちの戯れ。
誰が喜ぶんだろねぇ。
窒素は酸素より軽い
流体の層化が大したことなければ茶畑であんなにサーキュレーター回ってないんだよね
トイレ用洗剤で酸性とアルカリ性を混ぜるとかやらかすんだよな
JCOのはいつもと同じなら問題なかったけど事故の時は高濃度のウランを使っていて自然臨界起こしたんだよ
ルールを守る。
知りもしないのにベタベタ触らない。
知らないことがあれば聞く、調べる。
意外とできない奴が多くて腹立つ。
もっと安全装置付けろやwバカじゃねえのwww
→別の洗剤やけど新しいの開封して一緒に使うで~
やってからヤバいと思って先に使った洗剤見たら中性で胸を撫で下ろした記憶
実際は酸っぱい臭いがする、その匂いはある種の杏に近い
でもそのアンズは果肉より種のナッツ的な需要の方が高かったため〇〇杏(名前失念)の臭い、という記述からアーモンドっぽい臭いがすると誤解された。
どっちにしろ近い植物の事なのでアーモンドの果肉の事だもん‼︎と言い逃れする事も可
上司が実験成果による出世の為に出力を規則以下に下げさせる
→知識の無い現場の人間がそれに従う
→出力下がり過ぎて、慌てて制御棒挿入
→アボン
だっけ?
機械の不具合でなく、規則を守っていれば起こらなかった人災という事を知った時はショックだったな。
うっわっw
本能的に逃げてしまいそうだが、たぶんそうなるとまじで実験室でプルトニウム型原爆が炸裂だからね。
一瞬で覆いを払いのけるところ、やっぱすごいと思う。
安全対策とってないんだから
a part 2?카지노사이트
you relied on the video to make your point. You obviously know what youre talking about, why throw away your intelligence on just posting videos to your site when you could be giving
us something enlightening to read?온라인카지노
コメントする