1 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:20:40 ID:pfA
カレンダーにある星座の絵見て思ったんやが
何で星2つで子犬になるんや(困惑
強引すぎませんかねぇ・・・

http://i.imgur.com/mzVTOkD.jpg
2 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:21:24 ID:Pmz
わかる
3 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:21:56 ID:sVB
髪の毛座(直球)
4 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:22:45 ID:xbU
古代人「星が2つ並んでる・・・子犬やな!」
7 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:24:00 ID:pfA
>>4
それ見て「あれってよう見たら子犬っぽくね?」ってなるのが頭おかしい
カレンダーにある星座の絵見て思ったんやが
何で星2つで子犬になるんや(困惑
強引すぎませんかねぇ・・・

http://i.imgur.com/mzVTOkD.jpg
2 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:21:24 ID:Pmz
わかる
3 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:21:56 ID:sVB
髪の毛座(直球)
4 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:22:45 ID:xbU
古代人「星が2つ並んでる・・・子犬やな!」
7 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:24:00 ID:pfA
>>4
それ見て「あれってよう見たら子犬っぽくね?」ってなるのが頭おかしい
5 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:23:24 ID:91n
バカリズムのネタ思い出した
18 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:29:06 ID:cNS
>>5
これやね
https://m.youtube.com/watch?v=41_wPZ-xl10
20 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:36:11 ID:pfA
>>18
さすがバカリズムやな
そういうとこはやっぱり疑問に思ってネタにしてたか
6 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:23:28 ID:ebf
南天の星座とかいう形ガバガバ軍団
8 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:24:03 ID:NlI
見つけるの大変やで
オリオン座くらいならすぐわかるんやが
9 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:24:34 ID:Ru4
一番マトモな射手座
11 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:25:25 ID:pfA
>>9
ちな射手座のワイ安堵
10 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:25:02 ID:b4p

http://i.imgur.com/Hmgbpd1.png
12 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:26:09 ID:pfA
>>10
インディアンwww
21 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:47:02 ID:Zhw
>>10
みなみのさんかく(直球)
22 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:51:13 ID:ebf
>>21
なおさんかく座もある模様
13 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:26:45 ID:NVB
都道府県の形を動物で例えるやつよりガバガバ
14 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:27:14 ID:ebf
とけい座なんて最初見たとき意味わからんかったで

http://i.imgur.com/4O8tTO2.png
15 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:27:43 ID:b4p
>>14
草生える
17 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:28:57 ID:pfA
>>14
酷過ぎワロタww
16 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:27:53 ID:Lpe
はくちょう座は分かる
19 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:29:33 ID:kIb
や蠍N
23 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)13:01:41 ID:4dq
なぜ0等星のプロキオンが尻側なんだろう
24 :名無し:2016/02/12(金)13:05:27 ID:AA0
べテルギウスはもう無い(かもしれない)
バカリズムのネタ思い出した
18 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:29:06 ID:cNS
>>5
これやね
https://m.youtube.com/watch?v=41_wPZ-xl10
20 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:36:11 ID:pfA
>>18
さすがバカリズムやな
そういうとこはやっぱり疑問に思ってネタにしてたか
6 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:23:28 ID:ebf
南天の星座とかいう形ガバガバ軍団
8 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:24:03 ID:NlI
見つけるの大変やで
オリオン座くらいならすぐわかるんやが
9 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:24:34 ID:Ru4
一番マトモな射手座
11 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:25:25 ID:pfA
>>9
ちな射手座のワイ安堵
10 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:25:02 ID:b4p

http://i.imgur.com/Hmgbpd1.png
12 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:26:09 ID:pfA
>>10
インディアンwww
21 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:47:02 ID:Zhw
>>10
みなみのさんかく(直球)
22 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:51:13 ID:ebf
>>21
なおさんかく座もある模様
13 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:26:45 ID:NVB
都道府県の形を動物で例えるやつよりガバガバ
14 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:27:14 ID:ebf
とけい座なんて最初見たとき意味わからんかったで

http://i.imgur.com/4O8tTO2.png
15 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:27:43 ID:b4p
>>14
草生える
17 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:28:57 ID:pfA
>>14
酷過ぎワロタww
16 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:27:53 ID:Lpe
はくちょう座は分かる
19 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)12:29:33 ID:kIb
や蠍N
23 :名無しさん@おーぷん:2016/02/12(金)13:01:41 ID:4dq
なぜ0等星のプロキオンが尻側なんだろう
24 :名無し:2016/02/12(金)13:05:27 ID:AA0
べテルギウスはもう無い(かもしれない)
数年前に収縮が観測され不安定な状態らしい
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
星に名前をつけてたら、意味的にそういうペアになった、って事なんでしょ。
俺らより多く星が見えてるんだよ
2のいってることがワケわかりません。
今はその中のごく一部の目立つ星しか見えなくなってるだけだ
一度星がよく見えるような、天文台とかのある山に登ってみるといいぞ
星座早見と見比べてもどれが星座なのかわからなくなるほど星が見える
田舎の本当の星空みたら星座は単に明るい星つないだだけやないとわかる
星々の微妙な烟りが星座の毛並みや光沢まで表現してたから連想されてきたんやで
自分も気になったからwiki見たら、南アフリカ・ケープタウンのテーブル山をモチーフに設定されたって書いてあった
全面的に同意はせんが田舎行ったとき星が多すぎてカシオペア座を見失ったの思い出したわ
例:さそり座の一部=「相撲取り星」
だからヨーロッパ中心。中国は中国で別の星座があった。
※11
それ
現代とは星の見え方が違ってただろうなぁ
月も大きかったんでしょ
タイムマシーンで星空を見に行きたいわ
「星2つで子犬」が無理矢理ってのは周知だからな。
ハナから天秤の形なんて気にしてない、とか。
今は明るくて見えなくなった天体とかガスが、輪郭を補強してたのかもしれないな
今もそうだけど
当時の人々のほうがお前らよりも
段違いに創造力があったってだけじゃねえか
みんな知ってるオリオン座だってあれだけじゃなくちゃんと頭や弓や足まであるんだぞ!
と言いたい田舎民。
図形から星がはみ出てる
星空見るのが好きで星座表のアプリ入れたら変な星座がいっぱいで笑ったわ。
後付けのイラストに文句を言ってるのも草
はえ
どうして遠い方と無理につなげるし的な線ね
ずっとず~~~と。
そうするとだんだんと星が幻覚に見えてくる。
それが星座だ!
テーブルさん で大草原w
調べたら「テーブル山座(てーぶるさんざ)Mensa」らしい
日本語に訳した人が多分おかしい
今でも田舎に行けば見られると思うぞ
星が点々としてるのを見て、何かを思いつくか?
絵の中に入ってる星はこの正座を構成してるんだよね?
なにてきとうぶっこいてんだよ!!!!
他「オッスオッスw」
みずへび「・・・」
そう呼ばれるようになっただけで
形から来てない
それより「この星の並びはこれしかない」とまで断言されたトカゲ座(星2つ)のほうがヤバい
世界の標準に合わせなきゃいけないんだろうけど
日本古来の呼び方も学校で教えてほしい
北極星を海鳴星って言ってたとかさ
はえってなんだろw
なんでテーブルだけ敬称がついてんだよ、て思ったらそういうことなのねw
コメントする