1 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:43:06 ID:KVb
ワイ「じゃあ電話応対、次かかってきたらやってみよか」
部下「はい」
電話「プルプルプルプルプルー!」
部下「…」
ワイ「電話取ってみて」
部下「あ、あの、やっぱ出来ないっす」
ワイ「じゃあとりあえずワイ取るで」
ワイ「お電話ありがとうございます。○○株式会社のワイでございます。」
電話後
部下「僕、電話とか無理ですわ。事務職ですし、書類管理とかそういうのやりたいっす」
ワイ「あのさぁ…事務職って何も書類まとめるだけが仕事じゃないんだよ」
ワイ「この事務所の仕事は全部やらなきゃならないの」
ワイ「もちろん電話応対も、それから顧客管理とかも、ワイがやってることを君も出来るようにならなきゃいかんのやで」
部下「…」この時点で涙目
ワイが悪いんか…
ワイ、部下が電話を取らないのでお説教したら泣かれる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1463762586/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1463762586/
2 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:43:55 ID:pAQ
脳内部下定期
5 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:44:44 ID:KVb
>>2
脳内なら気楽なもんやで
3 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:44:10 ID:W3f
わるくないとおもうけどな
部下が無能すぎるだけやろ
5 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:44:44 ID:KVb
>>3
うーん、入ってもう1ヶ月以上経つで…」
4 :>ω</カヨチン◆RrTuA1tB4Q:2016/05/21(土)01:44:40 ID:6Wh
事務職ならなおさら電話取れや
7 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:45:01 ID:KVb
>>4
せやろ?
事務職を勘違いしとる気がする
6 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:44:50 ID:cBV
そんな社会人いるんか
アホちゃう
8 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:45:19 ID:KVb
>>6
社会人つーか新卒やね
何か事務職が気楽やと思って入ってきたっぽい
9 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:45:41 ID:cBV
イッチ優しすぎやろ
そんなやつ冷たくあしらえばええねん
10 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:46:27 ID:KVb
>>9
やっぱパワハラとか言われたら怖いからなぁ…
なるべく慎重に接したつもりやったけど泣かれると思わんかった
14 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:48:48 ID:cBV
>>10
本人がやろうと努力して間違えるんならわかるけど、やりたくないっていうやつなんかほっといたらええねん
15 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:49:37 ID:KVb
>>14
そういうもんやろか
まあ確かに「やりたくない」って口に出して言われるとは思わんかったわ
そんなん言ったらワイかて新人の頃は電話応対とか無理やろって思っとったし…
17 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:51:24 ID:cBV
>>15
普通にの大学卒やったら、真面目に言われたことやるし、事務の仕事の範疇ってことくらい了承してるはずやからなんも考えないで4年間過ごしてきたんやろなぁ
東工大でてる技術者でも、電話の受け答えとかやることあるのになぁ
23 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:56:35 ID:KVb
>>17
遊んで過ごしたんやろか
ワイは高卒やから人のことあんま言えんけど
12 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:47:34 ID:i1i
事務なん電話対応が一番に挙がるような仕事やんけ
13 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:48:00 ID:KVb
>>12
せやろ、今の大学生って事務職に対してどういう知識があるんやろ
16 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:50:21 ID:i1i
>>13
イッチの部下がデスクワーク(PCカタカタ)=事務なんやろ
19 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:53:06 ID:i1i
受話器のそばに用件聞くまでのカンペ貼ってやったらええやん
23 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:56:35 ID:KVb
>>19
既にメモらせてあるで
27 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:59:40 ID:i1i
>>23
電話応対苦手な奴はテンパって受話器取るからパッと見える所に最低限のカンペがあると助かるんやで
20 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:54:58 ID:qd3
うーん軽くADHDやったりするんやないの?
24 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:56:50 ID:cBV
>>20
ワイへの熱い風評被害
ADHDはできないことがあっても、自分これやりたくないとはならんから、個人の問題や
21 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:55:08 ID:cBV
てか大学時代にやらされたことあるで
あれって慣れなきゃ難しいから、やらなきゃできるようならんからなぁ
22 :>ω</カヨチン◆RrTuA1tB4Q:2016/05/21(土)01:55:32 ID:6Wh
ワイのとこでも電話鳴ったら
中途の後輩(ワイの5.6個上)「...」
新卒「...」
ワイ「(でろやああああああああああ)」ガチャ
ってのよくあるからな、電話対応嫌いなのはわかるけど庶務は下から率先してやってくれませんかねえ
26 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:59:08 ID:RcV
それも君の仕事の範囲やって上から通告してもらうように上司に丸投げしてまえ
28 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:59:55 ID:dRk
入社後の新人研修で電話対応とか最近はやらないのかなぁ・・・
33 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:02:24 ID:KVb
>>28
新人研修は合同やったからどんなんやったとかは知らんなぁ
研修は研修会社が担当しとったし
29 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:01:18 ID:IwZ
ワイもバイト始めた時そんな感じやったなあ
電話取りたくないです(半ギレ)みたいな態度やったと思う
33 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:02:24 ID:KVb
>>29
バイトならええやろ
34 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:04:48 ID:cBV
>>33
時間かけて、少しずつできるように頑張るんやで、って励ましながらやるのがベストやな
確かに向き不向きあるかもしれんけど、給料もらってる以上、仕事はやらなあかんし
37 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:05:55 ID:dRk
>>33
最初は内線から練習かな。
社内なら少しの失敗でも何とか許してもらえそうだし。
外線で失敗するよりマシかと。
36 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:05:48 ID:KVb
>>34
せやのか…
つーか月曜日くるか心配や…
35 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:05:06 ID:i1i
イッチが電話かけて部下が取るの反復練習しかないやろな
36 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:05:48 ID:KVb
>>35
それやるしかないかぁ
最終手段やなもはや
38 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:07:54 ID:cBV
でも電話とか無理っすわ
とか上司にいうのはやっぱアホちゃう?
会社に勤めてるのに
40 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:09:08 ID:KVb
>>38
すまんそこは誇張した
本当は「人と喋るのとか苦手なんで電話は無理だと思います」って言われたんや
42 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:10:03 ID:dRk
>>40
電話無理で仕事辞めたら今後どんな仕事にも就けない気が・・・
あ、漁師にはなれる?電話ないし。
45 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:11:14 ID:i1i
>>42
無線がある
41 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:09:21 ID:i1i
最低限相手の名前と用件聞けるようにせな
それさえできれば保留ポチーでなんとかなるんやから
46 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:11:53 ID:pjF
用件聞いて保留押して内線で繋ぐだけやろ
それすらできんのによく入社できたな
49 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:22:13 ID:Ewo
スペシャリスト系事務職で入社して営業やらされそうになっとるワイ、咽び泣く
50 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:23:24 ID:QUJ
勤続20年で初めて転勤したけど、そこで使いもんになるまではと思って最初は積極的に電話出てたわ
51 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:27:09 ID:ZaM
始めは出てもらって名前だけ聞いたら
担当にお繋ぎいたしますのでお待ちくださいとか
詳しく話聞かない程度に出てもらうとかどう?
ワイ新卒の頃そればっかりしてたわ…すまんな上司
57 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:46:10 ID:AdR
やってみせ言って聞かせてさせてみて誉めな(アカン)
って偉い人が言ってた
59 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:49:36 ID:i1i
わかんないから出たくないやなく、人と喋るのが嫌やから出たくないってのが面倒やな
事務職ならなおさら電話取れや
7 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:45:01 ID:KVb
>>4
せやろ?
事務職を勘違いしとる気がする
6 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:44:50 ID:cBV
そんな社会人いるんか
アホちゃう
8 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:45:19 ID:KVb
>>6
社会人つーか新卒やね
何か事務職が気楽やと思って入ってきたっぽい
9 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:45:41 ID:cBV
イッチ優しすぎやろ
そんなやつ冷たくあしらえばええねん
10 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:46:27 ID:KVb
>>9
やっぱパワハラとか言われたら怖いからなぁ…
なるべく慎重に接したつもりやったけど泣かれると思わんかった
14 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:48:48 ID:cBV
>>10
本人がやろうと努力して間違えるんならわかるけど、やりたくないっていうやつなんかほっといたらええねん
15 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:49:37 ID:KVb
>>14
そういうもんやろか
まあ確かに「やりたくない」って口に出して言われるとは思わんかったわ
そんなん言ったらワイかて新人の頃は電話応対とか無理やろって思っとったし…
17 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:51:24 ID:cBV
>>15
普通にの大学卒やったら、真面目に言われたことやるし、事務の仕事の範疇ってことくらい了承してるはずやからなんも考えないで4年間過ごしてきたんやろなぁ
東工大でてる技術者でも、電話の受け答えとかやることあるのになぁ
23 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:56:35 ID:KVb
>>17
遊んで過ごしたんやろか
ワイは高卒やから人のことあんま言えんけど
12 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:47:34 ID:i1i
事務なん電話対応が一番に挙がるような仕事やんけ
13 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:48:00 ID:KVb
>>12
せやろ、今の大学生って事務職に対してどういう知識があるんやろ
16 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:50:21 ID:i1i
>>13
イッチの部下がデスクワーク(PCカタカタ)=事務なんやろ
19 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:53:06 ID:i1i
受話器のそばに用件聞くまでのカンペ貼ってやったらええやん
23 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:56:35 ID:KVb
>>19
既にメモらせてあるで
27 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:59:40 ID:i1i
>>23
電話応対苦手な奴はテンパって受話器取るからパッと見える所に最低限のカンペがあると助かるんやで
20 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:54:58 ID:qd3
うーん軽くADHDやったりするんやないの?
24 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:56:50 ID:cBV
>>20
ワイへの熱い風評被害
ADHDはできないことがあっても、自分これやりたくないとはならんから、個人の問題や
21 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:55:08 ID:cBV
てか大学時代にやらされたことあるで
あれって慣れなきゃ難しいから、やらなきゃできるようならんからなぁ
22 :>ω</カヨチン◆RrTuA1tB4Q:2016/05/21(土)01:55:32 ID:6Wh
ワイのとこでも電話鳴ったら
中途の後輩(ワイの5.6個上)「...」
新卒「...」
ワイ「(でろやああああああああああ)」ガチャ
ってのよくあるからな、電話対応嫌いなのはわかるけど庶務は下から率先してやってくれませんかねえ
26 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:59:08 ID:RcV
それも君の仕事の範囲やって上から通告してもらうように上司に丸投げしてまえ
28 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)01:59:55 ID:dRk
入社後の新人研修で電話対応とか最近はやらないのかなぁ・・・
33 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:02:24 ID:KVb
>>28
新人研修は合同やったからどんなんやったとかは知らんなぁ
研修は研修会社が担当しとったし
29 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:01:18 ID:IwZ
ワイもバイト始めた時そんな感じやったなあ
電話取りたくないです(半ギレ)みたいな態度やったと思う
33 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:02:24 ID:KVb
>>29
バイトならええやろ
34 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:04:48 ID:cBV
>>33
時間かけて、少しずつできるように頑張るんやで、って励ましながらやるのがベストやな
確かに向き不向きあるかもしれんけど、給料もらってる以上、仕事はやらなあかんし
37 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:05:55 ID:dRk
>>33
最初は内線から練習かな。
社内なら少しの失敗でも何とか許してもらえそうだし。
外線で失敗するよりマシかと。
36 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:05:48 ID:KVb
>>34
せやのか…
つーか月曜日くるか心配や…
35 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:05:06 ID:i1i
イッチが電話かけて部下が取るの反復練習しかないやろな
36 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:05:48 ID:KVb
>>35
それやるしかないかぁ
最終手段やなもはや
38 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:07:54 ID:cBV
でも電話とか無理っすわ
とか上司にいうのはやっぱアホちゃう?
会社に勤めてるのに
40 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:09:08 ID:KVb
>>38
すまんそこは誇張した
本当は「人と喋るのとか苦手なんで電話は無理だと思います」って言われたんや
42 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:10:03 ID:dRk
>>40
電話無理で仕事辞めたら今後どんな仕事にも就けない気が・・・
あ、漁師にはなれる?電話ないし。
45 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:11:14 ID:i1i
>>42
無線がある
41 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:09:21 ID:i1i
最低限相手の名前と用件聞けるようにせな
それさえできれば保留ポチーでなんとかなるんやから
46 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:11:53 ID:pjF
用件聞いて保留押して内線で繋ぐだけやろ
それすらできんのによく入社できたな
49 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:22:13 ID:Ewo
スペシャリスト系事務職で入社して営業やらされそうになっとるワイ、咽び泣く
50 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:23:24 ID:QUJ
勤続20年で初めて転勤したけど、そこで使いもんになるまではと思って最初は積極的に電話出てたわ
51 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:27:09 ID:ZaM
始めは出てもらって名前だけ聞いたら
担当にお繋ぎいたしますのでお待ちくださいとか
詳しく話聞かない程度に出てもらうとかどう?
ワイ新卒の頃そればっかりしてたわ…すまんな上司
57 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:46:10 ID:AdR
やってみせ言って聞かせてさせてみて誉めな(アカン)
って偉い人が言ってた
59 :名無しさん@おーぷん:2016/05/21(土)02:49:36 ID:i1i
わかんないから出たくないやなく、人と喋るのが嫌やから出たくないってのが面倒やな
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
相手方もたどたどしい喋りされたらあー新しい子だなくらいしか思わんのに
つってもいつかはやらせなきゃいかんのだから最初は1日1回くらいから徐々に鳴らしていくしかないんじゃないの
何が嫌かって、相手が何言ってるか分からない場合があるのが怖い
慣れてくればあああの人だなって落ち着いて取り次げるんだけど、声や会社名に慣れてないと
どうしても聞き返しちゃったり、それで怒らせたりしないかと不安になってくる
でもいい加減に聞いて済ませようとすると、取り次いだ相手に用件聞かれて詰むんだよなあw
しゃーない
自分は耳の病気かと疑ったことがあるわ
用語覚えて予測できるようになったが初めての人の会社名・名前はいまだにききとれない
だがごくごく常識的な仕事の範囲だからやれとしか。
当時は無理だと思ってたけど1回やっちゃえばなんてことない
むしろ電話対応とか一番ヌルイ仕事だと思うんだけどなぁ。仕事なんだから切り替えないと。
だが出ろw
面接でよう喋れたなぁ
甘え無能にはパワハラで丁度いい位
ま、仕事だからやらなきゃならないし、やんなきゃ慣れないからね
うちの新人は真っ先に電話とってるよ。
会社名間違えてたっていいじゃない。
笑いになるし。
就職したくて仕方がない人に事務職の席空けたれ
ムリですとか言える緩い環境なのか、それとも新卒の頭が緩いのか
プルルルル…
「(あぁもうコールセンター作れやアァァァ‼︎‼︎)お電話ありがとうございます。」
今時電話つかわない職業のほうが少ないでしょ、部下が無能なだけだと思うわ
そんで事務所にいるからと電話応対もさせられる
データまとめる時しかおらんのに「取引先を覚えない」とか言われる、俺が覚えないといかんのは製造の仕事なのに
事務仕事専任の奴が電話応対したくないとか舐めすぎやろ
書類仕事しかしたくないならパートか派遣にでも…って思ったがパートのおばちゃんも電話応対してたな
電話応対できんのやったら工場で黙々とライン作業でもすればいんじゃね?
慣れるには取りまくるしかない。失敗するしかない。
人と話したくないなら在宅勤務できる仕事しろ。
人すらわからんから誰に繋げばいいかもわからんし。電話対応ミスるとでかい問題に発展しかねないし
たぶんその新人君はひとつひとつ完璧に理解してからやりたいタイプだから、丁寧に育てればかなり出来る人材になる予感
顧客の名前や得意先を手っ取り早く覚えられるし、誰が何を担当しているかも覚えられる
意地悪な客もいるけど、電話応対ミスっても「これだから新人は」で終わってくれる
駄々こねれば、お願いすれば楽に生きて行けるとでも思ってんのか。
同じ部署内の全ての人にコテンパンにこき下ろされて
「自分が変わらなきゃ、自分がどうにかしなきゃ」って本人が痛感しなきゃ無理だろ。
最近はなかなか電話なんてしないからな…研修したほうがいいよ絶対
うちの職場にも「あいつには”自分の仕事をひとつだけ”やらせろ。電話とか窓口とかあっちもこっちも注意払わせると、あいつ潰れるから」とか「そいつは腰が悪いから、荷物運びやらせるな」「こいつは計算とか数数えるのとかすっごい苦手らしいから、やらなくていいよ。(その分別の仕事やらせるけど)」って奴色々いるよ。
腰が悪い奴に『米袋運べ!』って言っても無理だし、同じようにどうしても電話がとれないなら出来ないもんはしょうがない。
…けど、それらは大体入る前にみんな相談してきてくれるもんだよ。「自分は腰が悪くて重いものはもてません」とか、「どうしても、数を数えるとミスが多いです。PC上の数字は強いんですが、どうしても実物のものをカウントしたり暗算が必要だと、迷惑をかけると思います」とか「子供が小学生なので、学校でなにかがあったときには会社を早退してしまうかもしれません」とかね。
まず、入る前に事務職には電話応対ありきな事をしらなかった時点で駄目だし、
電話応対アリだと分かった時点で「自分はどうあがいても電話が取れない、出来ない」って事を職場の人間(上司)にも理解できるようにちゃんと相談してないといけなかった、
それを「やりたくないから取らない」で放置したあげく上司に感づかれて、練習する場面になってようやく吐いた言葉が「自分は事務仕事やりたいから、電話とりたくない」って言い草で、説得されて泣くような態度じゃ、ただのクズだよ。
でもまぁ、次の仕事を探すときには「前職では電話がどうしても取る事が出来なくてクビになるほど、それほど電話がとれないんです。」って説明できるようになるし、説明しやすくなったし、「電話応対が必要ない仕事・職場」を探せばおのずと職場きまるから、仕事探すのもらくだよね。
「とりあえず取って、わかんなかったらすぐ先輩に回せ」でいいと思う。
部署の人数によるかもだけど、1ヶ月経って一緒に働いてる人の名前覚えてないってやばくないか…
余程コミュニケーションとってなかったのか
例えば自分一人しかいない時、どうするつもりなのかと思うわ。
社会人としてもどうするんだと思うけど。
相手の顔見えないからある程度適当よ
元々電話嫌いな私でも、先輩にネチネチ言われたり意味不明なクレーム対応こなしまくってたら嫌でも慣れたよ。
(最低限の)マニュアル張り紙&暗記➡上司とロープレ➡内線➡外線(超基礎)➡外線(やっと新人レベル)で、三ヶ月くらい掛かったわ。
あの時の上司さんありがとうな。
今では鼻くそホジほじりながら、偉そうに電話してます。
コミュニケーション苦手だから
電話出ないって、事務に向いてないかと。
早めに慣れた方がいい
覚えさせないと
外線対応2、3回させてすんなりできちゃえば、あとは勝手にコツ掴んで出来るようになる。
というかその程度すら出来ないなら辞めてもらった方が良いレベルじゃないの
そういう気概もない奴なら採用した人事とそんなゴミしかこない会社を恨むしかないな
なんか最近はバイトの登録とかですらLINEバイトとかいうやつで済ませられるのもあるらしいし。もちろん受け手側が電話に出られる状況じゃなくても連絡できるメリットがあるのは理解できるが、こうやって電話恐怖症が量産されていくんかなとは思ったわ
新人さんは、取引先名が聞き取れなかった時の事を 心配している人が多いからね。
それと ラフに書ける コピー用紙の裏紙のような物も置いて行くといいかも。
あとでパワハラだって訴えられて詰むリスクがある
何ヶ月も、粘り強く諭して、練習させて、それでもダメだったら異動させるしかない
異動先がそんなに優しい部署かどうかは責任持たなくていいw
新人のくせに先輩に取らせる気か?
悪いとは思わんのか?
先輩宛ての電話なのに忙しいから用件聞いておいてと言われるが
専門用語連発で電話の相手に聞き返してる内に相手からベテランと代わってくれとせがまれるが先輩は電話に出ない
なんとか用件聞いて先輩に伝えても「この部分がわからない。何で聞いておかないんだ」と言って結局先輩がかけ直して用件を最初からもう一度聞く
わからなかった部分を先輩に聞いて次回直そうと思っても「俺が対処してやったからもういい」と言って答えない
馬鹿じゃねえかと思ったし、電話の相手も相当迷惑な部署だと思っただろうな
電話取ることは勉強になることも多いけど、電話の相手に迷惑かけるのは違うだろうに
慣れさせようとか言ってる人いるけど本人やりたくないって言ってるのでそれ以前の問題じゃない?
電話の受け答えがしどろもどろなんだけどーなら慣れさせろだけど思いっきり拒否ってるやん
だいたい慣れさせようってなに?成人してるヤツに言う言葉じゃないよね?
幼稚園児じゃあるまいしそこまで会社は面倒みてられない
つうか事務の仕事がデスクに向かって物書きしてるだけと思ってる時点で無能
事務職って雑用全般やらなアカンからかなりしんどいのよ
イッチも自分で取らずに後輩に電話取らせなきゃいかんよ
それで辞めるんなら辞めさせたらええねん
こういうのはどこ行ってもやってけない無能だから
会社の取引先から仕事関連でかかってくるんやろ。
相手すんの余裕やんけ。
責任を感じたくないだけだぞ
責任を感じる、つまり怒られたり怒ったりしたりさられたりしたくない、これがユトリだ
現場の仕事の合間に事務所行って女の子いないとき逃げたもん
だからって、やらないとか言えないんだ、バカヤロー!
むしろ敬遠して苦手なまま年数経ってしまう方が社会人としてマズい
ゆとり世代はゴミクズだから使えないって
仕事つても大抵の失敗は謝れば済む程度なんだから、元気出してどーんとやってみよう!でいいんだよ
できるようにするのも上司の仕事やで
嫌な仕事なんて誰でもあるし、そういう仕事もしていくことを教育せなあかん
「はい、○○会社です。」
「○○の○○ですが、△△さんいらっしゃいますか?」
「少々お待ちください」
「△△さん電話です。」
「どこから?」
「わかりません。すみません。」
いつもこんな感じだった。
今じゃ電話応対しない職についてる。
相手からしたら滑舌悪いなって思われてんだろうな
その後「出る努力もしないなら上長に報告する」とでも言った方がいいでしょう
上司だって電話も取れない社員は必要ないと考えるだろ
親会社の副部長だったんで社内でもかなり怒られたわ
好きな人はまあいないんじゃない?
顔も年代もすぐにわからない人を相手にコミュニケーションとるのは辛いから。
だからこそ電話のマナー本にある返しをすれば一時は凌げるんだから、がんばりなさいよ。
小学生じゃないんだから、電話ぐらい取れや。まさか買い物も一人で出来ないんじゃないだろうなw
こんなんでそこそこ規模の会社の事務職に正社員で就職出来るのが心底羨ましい。
バイトのワイでも勤務開始1ヶ月以内に電話取るくらいしてたぞ。
慣れるまで、俺もよく聞き間違えたり名前忘れたりしたわ・・・
早口の人や、長い社名の人や、変わった名字の人とか聞き取れなくて焦るよな
でも慣れてきたら大体電話かけ来る人の社名も名前もほぼ覚えるし
片手間に出られるようになるけどな
聞き取れなくても、爽やかに「すみません、もう一度お名前うかがっていいでしょうか?^^」
って聞けばいいんだよ
一回聞き返しても分からなければ「申し訳ありません、お電話が遠いようで・・・」
って電話のせいにしてもう一回聞き返せば相手も気分害さないと思うで
そいつ多分コネで入った偉いさんのバカ息子or娘とかじゃないのか
電話とりたくないなら「入力作業のみ」で派遣会社に登録して探してもらうべきだよね
電話の件はこの人の上の人と相談して、ほかの新人と一緒に電話応対の研修会をしてもらったほうがいいと思う
新人いなかったら2年目の人に協力してもらって一緒に
部下、上司に説教される→傷つく→会社休む→精神病んで(病名貰うため)病院行く→涙ながら親に打ち明ける→被害者コスプレした悲劇のヒロインの誕生!→親共々会社を訴える→会社っつぱねる→親共々マスコミに訴える→正義のマスコミ、日本の闇!ブラック企業!と社会問題扱して報道する→マスコミ報道に便乗する形で会社&上司ネットで叩かれる。
昨日みたソロモンの偽証(映画)もこんな感じ。映画では実は被害者はただの性悪クズだし、この部下もただのアホなのに。
それでも先に被害者ぶってしまえばその事実は埋もれてくから悲劇のヒロインのままでいられてラッキーだね。
逆に加害者認定されてしまった方は何をどう反論しても誰も信じないんだから最悪だね。
会社によっては「お電話ありがとうございます、新入社員(新人)の●●です」って名乗らせて、
見えない【研修中】腕章代わりの無礼免罪符にしてるところもある。
いくらスマフォ全盛の時代の新入社員とはいえ、電話に出られないって職務放棄やし、発達の疑い濃厚だと思うが…。
(音に異常に反応して、相手の言っている事が全く頭に入って来ないタイプがある)
「すみません、相手が誰かも用件が何なのかもわかりませんでしたがとりあえず諾と言っておきました」
でOK
平気な奴は他人への好奇心強め、良い意味で無責任、うまく人に頼れる。
怖がる奴は悪い意味で完璧主義、責任感強めで自分でなんとかしたがる。
新人時代なんてかかってくる電話は確実に自分宛じゃないから余計に怖いんだろうな、相手の名前やら取り次ぐ相手とか緊張したなか聞き取らないといけないから。
平気な奴にとっては名前聞いて取り次ぐだけなんだけどな。
電話終わった後で同僚に「何故電話取る?」と言われる
お前らが取らないからやんけ・・・
それ電話の相手は嫌われてる上司だったりクレーマーだったりせんか?
この子も馴れるよ。始めてまだ一月だとおもうんだ。すぐに使える人を得たいなら人事が悪いわけだし。
役職に関わらず電話はとれ!
そしたら今度は音量下げて出ないようにしやがった。今度は各チーフに説教したわ。(チーフは解っている)
外注とかならまだしも、社員は全部やれよ。
まぁ、殆ど俺宛なんだけど、漫画みたいに2,3本電話受けてるのが常だからとって欲しいねん。
しかし、馴れようとも自らしないのはなあ
困りもんだね
毎日内線がバンバンかかってくる状況に居たせいか、「こわい・・」より、「(チッ・・)」
っていうむかつきしか覚えなくなった。
治ったかといえばそうでもなくで、こっちから掛けるのは迷惑にならないか不安になって
やっぱり怖い。
ホント惨めな奴だ
正直最近電話応対できない奴もいるからマニュアル用意してるんだがw
どうして電話に出るのが怖いのか、から解きほぐしていくんだよ
甘えてるとかコミュ障とかそんなの飛躍しすぎ
適正なしの評価を出して異動か自主退職の勧告だな。
自分は技術系だけど新人の頃はフロアに掛かってきた電話は必ず取っていたぞ。
会社は学校じゃないんだよ(;´_ゝ`)
電話に出られないことにも心理学的、科学的分析を加えろって
なんでそこだけ精神論なんだよ、ダブルスタンダードよそれ
事務じゃなくても電話応対なんて普通にするっつーの
取り次ぐだけも出来ないとか能なしじゃん
それとも、今っておじぎやら名刺交換やら電話応対やら新人研修とかやらないの?
指導無しなら、使う側が超絶アホだけど
周りに優しい人たちが多くて取ってくれてたけど内心腹立ってたと思うわ
取れと怒られた時もあった
数取って慣れるしかないんだよなあ
慣れるしかないんよね。この時期やと○○(会社名)の新入社員○○(名前)です、って最初に新入社員を主張するのをよく聞くで。やっぱり相手もそれ聞くと大目に見るようになるし効果的っぽいわ。
こんなん出来なきゃどの会社行ってもゴミ箱行き
元気に挨拶出来て給料安く上がる高卒の子で良いじゃない。
ごめんなさい・・・
こういうのは多少なりともプライドが高いと当然出てくる感情で、大卒高学歴を取っている以上、想定の範囲内の反応だと思うぞ
そういうのは自分で考えて乗り越えて欲しいのはヤマヤマだけど、上司や先輩としては原因を分析させ、理解が至らないようだったら指摘してやって、自学自習しろ、相手を待たせて確認しても良いんだ、時間が掛かるなら分かる人間に振れって指導してやるんだよ
でも苦手な事ほど積極的にやれば二、三か月すれば自然と慣れてくる
あと電話をとらない奴にイライラする
会社入って分かったのは新卒を雑用係かなんかと思っている無能上司の多いことだな
相手も日本語で喋ってるんでなんとかなるさ
小さい仕事も出来ん奴に大きい仕事を頼むわけない定期。
毎回同じ人がでてたらその人の仕事は中断されっぱなし
電話出なきゃ出なきゃと思いつつ挙動不審になっていつも主事がとってくれる…
来週から頑張るやでー
ウチも電話は苦手やったわ。
大変やろけど、失敗しても「次は頑張れ」って許してもらえる今のうちに慣れとくんやで。
「今日は君の番」とか言って、とらせないから悪い。
電話取り損ねたら、使えない部下を採用した人事に文句言え。
それじゃあ、さようなら、せいぜい社畜として俺のために頑張ってくれ
社会で責任とかいらない、責任のないクソみたいな社会を目指しましょう
君が雑用しか任されないのは、果たして上司が無能だからだろうか
その逆の可能性の方が高いと思うが
俺も電話なると動悸するし通話中意識が飛びそうになって割りと怖い
ちゃんと給料分の仕事しろや
仕事が嫌なら辞めたらいいねん
失敗しても何度もやらせて慣れさせるしかないな
俺の場合は受けるのはまだ何とかなるが
自分からかけるのがキツイ
なんでみんなは声だけで用件伝えることができるんだ…
入社して一年間は使い物にならないと思っといたほうがいい
突っ込んで聞いたら「電話得意ですよね?」だと
「いや、電話嫌いだし、正直かなり怯えながら受けてんだけど」っつっても、そうは見えねぇって
そう見えないんじゃなくて、自分らがとるの怖いから俺がそうだって認めたくねぇだけだろがクソが
何回か出れば大体同じような人がかけてくることが多いから
やっているうちに慣れるよ
こっちから相手にかけるのだけは何時まで経っても慣れないけれど
俺も新卒だけど
緊張するし、声のトーンを裏声モードまで上げないと怒ってると言われるし。
メールは楽。言った言わないで揉めないから。
事務じゃないけど電話たくさん来るから新卒にも出てもらってるよ。
よくこんな奴とったな。
相手が見知らぬぺーぺーにべらべら内容まで話すなんてほぼないわけで
名前と社名、担当も聞くことすらできないなら首にすべき。
やりたくないからやらない、やらせなくていいとか本当にゆとりが増えたなあ
うわぁ…
こういう人、本当にいるんだ…
早めに上司にそれとなく新人のダメさ加減を報告しろ
じゃないと、責任全部>>1にひっかぶさせられるぞw
電話スキル高い先輩のマネをするようにしてから圧倒的に楽になった。
でも、失敗が許される新人のうちに慣れておかないと、後々自分が困ることになる
自分で電話応対するのが仕事なのに、ちょっと難しいこと言われたらすぐ上司に丸投げか、切られるように仕向ける。何しに来てるんや
マジで聞き取りづらいから毎回聞き直さなきゃいけない
もう回数こなす
電話って仕事の基礎中の基礎だからさ
いつまでも逃げるなんて不可能なんだぜ
新人さんか仕方ないね。って許してもらえるうちに慣れとかないと、
お前社会人なってどんだけ経ったと思ってんの?そんな事も出来ないの?
ってなるやで…
今のうちと思って頑張れや
数こなしてマシになるもんよ
ワイさんが取引先の役をやってさ。
そうしたら怖くないし指導も的確に出来るんじゃない。
事務職は「事務作業全般」という広い分野に対応出来る人材が求められる。
場合によっては社外へ行く事もある。庶務雑務全てに大して対応出来る必要があり、それが出来ないなら倉庫管理係とか書類代筆者とかを求める会社に行くと良いと思う
確かに電話ってなれ無いと正直よく聞き取れないし緊張感から
相手の名前もろくに聞き取れないからミスったら会社に迷惑掛けると思ったら出来んこともあんねん。
電話は電話で慣れさせろ。
エア電話でいくら練習させても無駄
プラスで雑務全般だと思ってたわ
噛みまくったし、今でも思い出すとしにたい
パソコンポチポチしてればいいわけじゃないし
とにかく場数を踏んで慣れろ
別に世間話しろってわけじゃないんだから。。。
俺は人見知りするけど電話応対はわりと気楽だけどな
仕事の電話だから仕事の内容しか話す必要ないし
コールセンターとかカスタマー担当だと違うんだろうけど
むしろ今の時期は新人が多いからちょっとした電話の失敗は多目に見てもらえることが多い
だから今のうちに慣れておいたほうがいいと思うけどな
たまたま事務所に行ったら、新卒の奴が1人だけ
で、電話がずっと鳴ってるのに出ないんで、仕方なし出たことは何度かあったな
後で聞いた話だと、ほんと出なくて困ってたって話だったな
基本、ありがとうございます、社名、自身の名前をいって
担当に取り次ぐ、居なかったら、名前と連絡先聞いてメモ書き残す。そんな難しくないと思うんだが
電話対応程度に学力関係ねーしパートやバイトでもこなさないといかん
気にしなくていい
それで余計恐怖感があるんだろうな。
うまくできなかったけど許してもらえた
相手の名前聞いて担当に回す事ばかりでしょ。
って言ったらパワハラだとかモラハラだとか言われるのかな?
面倒臭い時代になったな~(* ̄ー ̄)
上司可哀想だな~
出来ない奴を登用した人事部?担当に文句言おう!(笑)
そりゃ最初っから電話慣れしてる人はそこそこいるだろうけれど、
慣れてない奴もいるってことが分かってない。
練習させてやれ、そんなに手間じゃないだろ。何が最終手段だ。
普段喋れてるように見えても、吃音に日常的な電話対応させるとか無謀だからな
電話対応は「にゃー」としかいえないけど。
相手が電話の上手い人ならどうにかなるけれど
"「○○さんに××の件って言えば分かる」の一点張りで名前も要件も頑なにハッキリ言わない"
"異常に向こう側の滑舌が悪い+当人しかわからない呼び方・代名詞だらけの話で何度聞き返しても具体的な内容がわからない"
とかが非常にクソめんどくさい。
ttp://ameblo.jp/aozora4747/entry-11116857224.html
報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://u2ch.net/sr/anago.2ch.sc/test/read.cgi/court/1459955886/l50
新人ならせいぜい上司に繋ぐか伝言聞く程度じゃねーの?
それも嫌なら工場のベルトコンベヤの前で黙々もルーチンしてればいいのに。
当然知らないとこに掛けるのもできないだろうな
まずは電話の取り方から訓練しないとな
本当にそれもダメなら現場仕事とか製造しかない
ワタシもOL時代電話採るのが嫌いなババアが居てほとんど取らずに私へ出てってまわしてきたな
今思えばナニヲしに会社へ来ていたんだろうと思う
苦情とかじゃないんだけど取引先に発音が悪い人が居てさ
新社会人になって、知らない人と会社の、もしかしたら責任問題があるかもしれない電話がやってくるのはビビるよね。
皆さん社会人になり海千山千電話をとってきたことで恐怖を忘れてるけれど、あえて聞きたい。明日から海外対応するから英語やロシア語で受け答えしてねっていわれたらビビらないかな?
私は実際にインド訛りの英語の電話取れなくて、未だにその時へんな受け答えをした。
恐怖の時間だったな。
甘ったれるなっていうのもわかるけど、新人君が抱えている恐怖にも共感してあげる余裕をもってほしいな。
試用期間のうちに切れ
話すこと紙に書いておくと、幾分緊張がやわらいだよ
フローチャートまで書いて応対したのは今では良い思い出
1は部下にメンタルクリニック勧めたらいいかもしれない。
本人は気づかないものだからね。
そうだ泣きながら電話しようw
なに言ってんだこいつと思って切るけど
一次受けの電話なんて、他人への取次ぎか、伝言受けで終わるやん。
自分宛の電話は、自分の顧客から、自分への、ガチンコなクレームとか深刻な相談とかだぞ・・・。
俺の会社の電話が鳴って、若い子が出て、電話の相手と少し話した後、「俺さん、○○株式会社の△△さん(俺の顧客)からお電話です。」とか言ってくると、俺は脂汗ダラダラになる。
でも一回やっちまえば大したことじゃないんだよな
ここは精神論で片付けていいと思う
研修期間終わって現場に解き放ったらあとはお前らのせいやでとかなんなん?
まぁ人事が再教育出きるとも思わんけど
上の人が「新人なんだから最初の内は失敗しても良い」「失敗しても新人のフォローは先輩たちがやってくれるから」
と新入にかなり優しい職場だったから何とか電話を取ることはできるようになったよ
希望の職に就いてもやりたくない業務なんて絶対あるだろうからそこは頑張って克服していくしか無いと思うよ
発達障害で電話とれない子は確かにいる。言うことが決まってるように見えても相手が決まってなくて出てみないとわからないというのがそもそも緊張してパニックになるらしい。
内線をとるのに慣れてから外線をとって貰ったらいい
それでも嫌だというのなら、クビも視野
迷惑すぎ
ホントに病気なら面接までの道のりも無理だと思うし。
新入社員の一年はなんだかんだで社内も相手先も暖かく見守ってくれるが
それを越したらお前は何も出来ないままで誰もフォローしてもらえず放り出されるぞ
失敗出来るうちに経験しておけ、と言って反応見るしかないだろうなあ
いまは工場勤務でも管理に入ると外とやりとりする人もいるから
電話から逃げるとかなり職種が限られてしまう
若い人は携帯とかで知ってる人から直接通話があるかないかの経験値なんだろうけど
でも就活で結果ぐらいは電話でうけてないんか?
でも事務職が全員電話対応中なのに電話取らない営業も何とかしてほしい
アラサーで自信持ち始めた営業に多いけど、一部除いてまだまだ充分下っ端の類だっつーの
受電どころか架電も抵抗ナッシング
場数踏んで慣らすしかないが、一定層電話業務が全く出来ないやつがいるのも事実
新人は相手先の社名、担当者名をヒアリングして『担当にお繋ぎします~』で保留にしてくれりゃええやでー
聞き取れなかった時は、お電話が遠いようなのですがって言えば大抵大きい声でゆっくり話してくれるからって指導してる。
あとは、慣れるまで様子見てダメそうな時にヘルプしてたら、そのうち新人も慣れてできるようになってくる。
賃金もらってる以上、自分だけが電話取らないなんて通用するはずがない。
もっとも、そういう契約で入社なら仕方ないけど。
場数を踏むしかないんだよ…
電話は聞き方答え方待たせ方にテンプレートがあるから電話の近くに貼っておけ
会社名が聞き取れない場合、大体は相手が早口過ぎるかその会社の電話の調子が悪いか
会社名が長すぎるのがほとんどだ
新人のうちに何度も聞き直していいんだよ
普通の相手なら聞き直されたら怒るより自分の言い方が悪いと反省する
こういうので激怒する相手なら大体は大した会社ではないし、
もし重要な電話ならそれを先に言っておかない先輩も悪いからな
みんな電話は失敗経験あるから、マジで就労年数低めのうちに回数をこなすんだ
前にも書いたがある程度過ぎると誰も指摘もフォローもしてくれずヒソヒソされるだけになるし
自分の知らないところで評価を下げられるんやで…
電話に出るときに意識してゆっくりと自社の名前を名乗れ
大体は相手は相手の速度に釣られる
ゆっくり出たらゆっくり目になるし、早口だと相手も急ぎ勝ちになる
仕事がある程度出来るようになれば気軽に出来るが、仕事もままならない時は相手と1:1って状況がプレッシャーになるもんな
できない事はやりたないわアホ
トイレ掃除?^^
俺なら恥ずかしくて次の日から会社行けねーわwww
役立たずのゆとりなんて頃せばいい
内線で慣れさせていくとか
なんか手を考えて丁寧に教育していかないと
誰のためにもならないよね
電話対応で毎回のようにボロカスに言われて生きてきたで
聞いた瞬間に名前も要件も連絡先も全部忘れるわ
メモ帳めっちゃ書きまくって
書きながら「もう一度!もう一度!」と何度も聞くんや
耳弱いのはかなり多いし、今までの経験から嫌がるやつ多いが、耳が駄目でも紙に書けばわかるから
手順や最低限聞くことや話し方やら全部紙に書いて電話に貼ってあげて
普段携帯持ち歩いて電話使ってるやつが苦手言ってんならただの我儘だわ
できないことはやらないでできることだけやって金もらおうなんて1甘すぎ。上司の言ってることも別に普通
事務職は電話対応が主な仕事のひとつなんだから
SNSやメールなど文字でのやりとりばかりで、
声で意思を伝える事に慣れていないのだろうか。
「はい、@ィア pgrrrこうぎょうショ ッショショです!」みたいになって口が止まらなかった
だる~く出るのがポイントだと気づいてからは楽になった
内線から始めるのも手の内だけど、外線でもこの季節なら相手も新人かな?って思ってくれてる時期なのにね。
取り次ぎだけでも怒られない季節でもあるというのに。
とか言っててアレやが、今月入ったばかりの新人はまだ電話取らねーよ。
苦手だから取りたくない、はどこの企業の糞新人の共通言い訳?どっかにマニュアルあんの?って思った。
でも嘘ついて転職しても電話取ってない事はすぐばれんよー、いい歳していきなりは出来ないんだよ。
聞き取れなくなってるから。おまけに切り返しも口が脳が回らないのを見てきてるからなー
コメントする