0 :ハムスター速報 2017年1月10日 11:36 ID:hamusoku
年賀状、減少止まらず…「嵐」2年連続で起用も
日本郵便が今年の元日に配達した年賀状は前年比約6%減の16億4000万枚となり、8年連続で前年を下回った。
年賀状は例年、7割程度が元日に届く。元日の配達枚数は、ピークの1993年から4割も減った。電子メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及が背景にある。
1 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:37 ID:23DH.1bl0
会社からの強制除くと5通とかだしなぁ
2 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:37 ID:ycVYL.ix0
たまにキチガイが送ってくるからうざくてしょうがない
早くこのクソみたいな慣習終わってくれ
4 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:38 ID:3bZ3BjXM0
自爆営業もこれまでか。
むしろこれからなのかw
5 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:38 ID:g8FtN8Ad0
年賀状って、非正規の社員に正規社員の餌をぶら下げて無茶苦茶なノルマ与えるだけのイベントになったからな
ここんとこ、来た分にしか返信してへんわ
6 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:38 ID:LQSw0nf70
性質が郵便局へのお布施みたいなものだしな
7 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:39 ID:7Qo9h1ki0
毎年0枚だから何も変わらないんだが?
8 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:39 ID:8L.0qpXA0
送る相手が居ないんだけど…
9 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:39 ID:vl9RxEOg0
やっぱり年賀状は年寄りの物ってイメージがあって、若者はスマホでスタンプ送って終わりなのかなぁ。
11 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:39 ID:3NAVlLIW0
正直めんどくさいからね
12 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:40 ID:ZJ82S55F0
時代の流れ
13 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:40 ID:DW.KuBZU0
来たら返す
来ないから0
14 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:41 ID:ycVYL.ix0
返してないのに毎年のように年賀状送ってくる奴が居て、頭おかしい奴認定してる
気づけよ、もう年賀状面倒くさいんだよ
15 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:41 ID:IkWNWdBw0
年末に公私色々仕事や予定がありすぎて書く時間がゆっくり取れないのが
年賀状離れの原因じゃない?
16 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:42 ID:flOSAbIZ0
今年はエロゲの会社からしか届かなかったわ
17 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:42 ID:IkWNWdBw0
上司「面倒くさいことでもしっかりやれる人間か見てるで」
25 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:46 ID:E89JFboh0
※17
部下「余計なことさせて時間も会社も圧迫する無能か見てるで」
30 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:51 ID:IkWNWdBw0
※25
上司「おいお世話になってる人間にお中元・お歳暮はどうした?」
18 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:43 ID:EFCoA6mN0
もはやラインやメールですらあけおめしないわ(´・ω・`)
暗く陰鬱な新年を迎えましたわ
19 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:43 ID:m1eno59Q0
コレを悪しき習慣とか言うのもどうかと思うけど…
33 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:55 ID:o4d9OYxy0
※19
年賀状自体は悪くないけど、もはや常識の物差しにすべきものではないし、強要するなんてもっての他ってことじゃねーの?
20 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:44 ID:lfEWYql.0
年賀状を送るためにお互いの住所を聞く、という行為が今の時代的にハードル高いんだよ
21 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:44 ID:tLzEIDPB0
虚礼廃止でいいんだよもう。
面倒くさい。
22 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:45 ID:NDq6JHVC0
年賀状は年賀状で返さなければいけない謎の慣習。
もはや餅詰めと並ぶ正月テロと言わざる得ない
24 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:46 ID:OyRKGz0.0
個人情報に対して厳しくなったこと、SNSの発達が大きい要因かなぁ
27 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:48 ID:SNg61fcP0
減れば減るだけ社会の強制力や同調圧力が減るから
これからまだまだ減少していくだろう
次にメスが入るのは冠婚葬祭だろうな
特に葬式に対して金かけるのが減っていくだろう
28 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:49 ID:j4.fpBWC0
本音をいうと、届くとちょっとだけ嬉しい
29 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:51 ID:OqssG.v70
書きたい人は書けばいいやん?
32 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:53 ID:4U2sT5li0
握手券でも付ければ?
34 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:55 ID:2GcvgkDb0
今は携帯とか1人一台持ってるから年に一度の安否確認としての年賀状は必要ない
35 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:55 ID:ueSorTxP0
何故か日本の伝統文化ヅラしてるけど、言うほど歴史ないよな
年賀状、減少止まらず…「嵐」2年連続で起用も
日本郵便が今年の元日に配達した年賀状は前年比約6%減の16億4000万枚となり、8年連続で前年を下回った。
年賀状は例年、7割程度が元日に届く。元日の配達枚数は、ピークの1993年から4割も減った。電子メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及が背景にある。
日本郵便は若者層を取り込むため、コマーシャルに人気アイドルグループ「嵐」を2年連続で起用した。しかし、年賀状の利用減に歯止めをかけることはできていない。
年賀はがきの発行枚数は、2017年用は約30億枚となる見込みだ。04年用に過去最高の44億6000万枚を発行して以降、減少傾向だ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170108-OYT1T50084.html
1 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:37 ID:23DH.1bl0
会社からの強制除くと5通とかだしなぁ
2 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:37 ID:ycVYL.ix0
たまにキチガイが送ってくるからうざくてしょうがない
早くこのクソみたいな慣習終わってくれ
4 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:38 ID:3bZ3BjXM0
自爆営業もこれまでか。
むしろこれからなのかw
5 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:38 ID:g8FtN8Ad0
年賀状って、非正規の社員に正規社員の餌をぶら下げて無茶苦茶なノルマ与えるだけのイベントになったからな
ここんとこ、来た分にしか返信してへんわ
6 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:38 ID:LQSw0nf70
性質が郵便局へのお布施みたいなものだしな
7 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:39 ID:7Qo9h1ki0
毎年0枚だから何も変わらないんだが?
8 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:39 ID:8L.0qpXA0
送る相手が居ないんだけど…
9 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:39 ID:vl9RxEOg0
やっぱり年賀状は年寄りの物ってイメージがあって、若者はスマホでスタンプ送って終わりなのかなぁ。
11 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:39 ID:3NAVlLIW0
正直めんどくさいからね
12 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:40 ID:ZJ82S55F0
時代の流れ
13 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:40 ID:DW.KuBZU0
来たら返す
来ないから0
14 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:41 ID:ycVYL.ix0
返してないのに毎年のように年賀状送ってくる奴が居て、頭おかしい奴認定してる
気づけよ、もう年賀状面倒くさいんだよ
15 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:41 ID:IkWNWdBw0
年末に公私色々仕事や予定がありすぎて書く時間がゆっくり取れないのが
年賀状離れの原因じゃない?
16 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:42 ID:flOSAbIZ0
今年はエロゲの会社からしか届かなかったわ
17 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:42 ID:IkWNWdBw0
上司「面倒くさいことでもしっかりやれる人間か見てるで」
25 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:46 ID:E89JFboh0
※17
部下「余計なことさせて時間も会社も圧迫する無能か見てるで」
30 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:51 ID:IkWNWdBw0
※25
上司「おいお世話になってる人間にお中元・お歳暮はどうした?」
18 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:43 ID:EFCoA6mN0
もはやラインやメールですらあけおめしないわ(´・ω・`)
暗く陰鬱な新年を迎えましたわ
19 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:43 ID:m1eno59Q0
コレを悪しき習慣とか言うのもどうかと思うけど…
33 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:55 ID:o4d9OYxy0
※19
年賀状自体は悪くないけど、もはや常識の物差しにすべきものではないし、強要するなんてもっての他ってことじゃねーの?
20 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:44 ID:lfEWYql.0
年賀状を送るためにお互いの住所を聞く、という行為が今の時代的にハードル高いんだよ
21 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:44 ID:tLzEIDPB0
虚礼廃止でいいんだよもう。
面倒くさい。
22 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:45 ID:NDq6JHVC0
年賀状は年賀状で返さなければいけない謎の慣習。
もはや餅詰めと並ぶ正月テロと言わざる得ない
24 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:46 ID:OyRKGz0.0
個人情報に対して厳しくなったこと、SNSの発達が大きい要因かなぁ
27 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:48 ID:SNg61fcP0
減れば減るだけ社会の強制力や同調圧力が減るから
これからまだまだ減少していくだろう
次にメスが入るのは冠婚葬祭だろうな
特に葬式に対して金かけるのが減っていくだろう
28 :ハムスター名無し2017年01月10日 11:49 ID:j4.fpBWC0
本音をいうと、届くとちょっとだけ嬉しい
29 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:51 ID:OqssG.v70
書きたい人は書けばいいやん?
32 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:53 ID:4U2sT5li0
握手券でも付ければ?
34 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:55 ID:2GcvgkDb0
今は携帯とか1人一台持ってるから年に一度の安否確認としての年賀状は必要ない
35 :名無しのハムスター2017年01月10日 11:55 ID:ueSorTxP0
何故か日本の伝統文化ヅラしてるけど、言うほど歴史ないよな
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
早くこのクソみたいな慣習終わってくれ
むしろこれからなのかw
ここんとこ、来た分にしか返信してへんわ
なんでCM出てるのか妙に納得したわ
来ないから0
気づけよ、もう年賀状面倒くさいんだよ
年賀状離れの原因じゃない?
暗く陰鬱な新年を迎えましたわ
面倒くさい。
もはや餅詰めと並ぶ正月テロと言わざる得ない
駆逐出来るかな?
部下「余計なことさせて時間も会社も圧迫する無能か見てるで」
誰から来て、誰から来なくなったかチェックするの面倒だし・・・。
これからまだまだ減少していくだろう
次にメスが入るのは冠婚葬祭だろうな
特に葬式に対して金かけるのが減っていくだろう
上司「おいお世話になってる人間にお中元・お歳暮はどうした?」
2日以降に来たやつに返事書くのは面倒くさいんだよ。
年賀状自体は悪くないけど、もはや常識の物差しにすべきものではないし、強要するなんてもっての他ってことじゃねーの?
生徒全員に送る→翌年は返事あったの+その年の生徒でどんどん増えてる
90年台半ばくらいから減少の一途ってイメージだったわ
このままいくと金券ショップも買取不可になるかもね
まぁ、オワコンになるのも当然だな
約束された右肩下がりの風習
もはやLINEでの返礼すらしてないのに…
他の人のついでに送ってるんだろうと放置してる
年賀状のノルマに上乗せできる全く関係ない物販
穴だらけの自爆営業防止策
成績にならないオンラインでの年賀状販売・印刷サービス
他の会社は時代に合わせようといろいろ努力してるのに。
もともと年賀状は情報通信技術が未発達で
安否や住所変更とか伝える手段が少なかった時代の名残で
今の御時世年賀状を出す意味も意義も無いんだよ
それを真似て軍費を得るために始まったのが年賀郵便で昭和の時代の反戦主義者は年賀状を自分で届けることはあっても郵送しないのが普通だった。
自分が結婚した途端住所教えて〜だからな
めんどくせー
あ、女の子の住所を年賀状送るっていう手で知ることができるのか…。
クリスマスカードに対する年賀状みたいに
本当に親しい人にだけ送るものとして残ればいい
これは使えるからまあいい。
あとは要らないなw
新聞の押し紙と同じ水増しだろ?
結婚したよ、とか子供が産まれたよ、っていう報告的な意味で送ってる。元気に生きてるよー!みたいな。そんな感じで、ゆる~くやればいいんじゃないの?って思うんだけどね
友達自身も写ってるならまだいいけど、子供だけの写真って別に興味ないし。
可愛いならまだしも、よくこんなブサイクな子供の写真恥ずかしくないのかなって思う。
そりゃあ同調圧力が弱くなれば廃れるよ
文字にして伝えたいことが会ったり、再開のきっかけにしたり、創意工夫を互いに楽しみ合えるような年賀状は素敵だと思うけどね
俺はイラスト描くの好きな友人と毎年送りあってる
今や面倒ごとでしかない
誰の住所も知らないしね
別の稼ぐ手段を見つけて規模を縮小しなさい
それ以外は単に「送らないと失礼」ってだけの糞みたいな理由で出してんだろ
こんなん文化でもなんでもねーよ
何百枚も年賀状書くのが日本人のステータスみたいな風習キモすぎるわ
虚礼廃止でお歳暮お中元年賀状なし
これが時代の流れだろ
確かに減っている。
めんどいと思いながらも年一回なら…というか。
これから返却枚数引いた数は絶対に出さなけどな
ちなみに仲はすごく良い。
今年は6枚。6月に郵便料金値上がりするから(年賀以外のハガキ&定形外)余計に減るだろうね
人口減ってるんだから数は減ってくだろうがな
まあその風習が残ったとして好きな人が細々とやっていってれば良いんじゃない?
強制買取や押売を完全にやめた時、配達枚数はどのくらいまで減るんだろうな
知らなかった。
残った年賀状を懸賞に使ってるけど、追加切手を貼らなくちゃならないのかな。面倒だ…
手書きのメッセージが添えられてる奴は一応返すけど、印刷だけの奴にはもう返してない
ハガキの刷り損じが嫌で別の紙に印刷するんだけど
営業に来た郵便屋さんに切手の方が欲しいって言ったら
あれノルマに含まれないのか局でしか買えないのな
営業したって必要な総数自体は変わらないよ。
家族写真見るのも好きだし自慢されてるとは思わない
ノルマを指標とか別の言葉に言い替えて実質は同じでもOKとかがそもそもダメ
年賀状配達するのは七日辺りからで良いじゃん
一年に1度、描くのが好きだったから友達にも祖父母にも出したりしてさ、記事見たからってあるけど、今度時間つくって描きたいな~
送った人と折半で
長くても数年でバイバイな人ばっかりだしな
電子メールなどの新しい媒体の他に
こういう労働環境面で人付き合いの変化も大きいと思うぞ
いまだに送ってくるのは大学の同輩・後輩の2人のみ
家族写真の大量印刷されたやつ
人件費も浮くぞ
中学高校の時はもうツイッターあったからメッセージ送るとしてもDMで十分
そもそも年賀状が高い。一枚52円とかバカじゃねえのDMならタダなんですわ
社員は万単位でノルマある
大きい局だと箱単位で買わされる
それを分けて送る費用も自爆です
ほんと自爆もが多すぎて
そりゃブラック企業大賞になるわ
そもそも大した文化ではない
昔はどこも三が日休みで仕方なく?家族といたりしたけど。
もはや年末年始自体がなんだかな。
あとはLINEで十分だもんな
若年層には完全に不要だわ
そいつらとは年賀に一言添えた後LINE送って遊びの企画立てるのが恒例だったから。
がっつり仲良い友達だったら逆に年賀はいらないと思うが。
仕事でトラブって困った時も毎年年賀送り合うだけの元仕事仲間にも連絡しやすかったし。
そういう意味でもチキンにはこの風習は残ってて欲しいとは思う。
メール、SNS、様々な伝達手段がある中で年賀状を出すということに特別性を感じられ無くなってる
それにある程度以上の規模の会社じゃ
従業員同士だって名簿見られないから住所知らないだろうし
年賀状自体は風情があるとは思うけど
大々的にやるものではなくなったね
礼儀だ文化だと言うなら、それらは押し付けるものでは無く好きな人だけやるものだってのも分かって欲しい
うちの会社は社内でしか見れないドキュメントに住所録出す謎な事態
持って帰るのは規則としてアウトなのに、強制的に持って帰らざるを得ない
このご時世に何やってんだか
たまの行事でしか会わない相手とかにお互い忘れないように送る程度なら分からんでもないが
送る人はホントに親しい親族や知人にちゃんと心込めて送ってるしそれを貰えば嬉しい訳で、そう言う年賀状の正しい姿で良いんすよ。
別に書く必要ないと思う。
日頃お世話になっている人から来たら書くがね。
知り合いにキチガイがいるのか?乙
紙の無駄遣いトップ3
今どき郵便関連以外でそんなとこあんのか
10年以上前の虚礼廃止に年賀状も含まれてたわ
喪中の把握も面倒だし送ってない先から来たら年明け送らないといけないし
お年玉の確認は面倒だし新聞取ってない奴はそもそも見ない
人からの年賀状は届いて嬉しいし見て楽しいけどね
親しい人は会うし年賀状ぐらいでしか近況報告しない人は別に送らなくていい人なんだよな
書かないから来ないし、面倒臭いから要らない。
強制を一切無しにしたら 殆ど売れないだろうな。
年賀状はむしろ紙資源やインフラ無駄遣いとしか思えん
郵便局も年賀状収入に頼らず、いい加減新しい時代に合わせた収入源を探すべきだと思う
新年の挨拶を送るという文化は廃れないので大丈夫
マウンティングって何?
まだ朝鮮アプリ使ってるの?
アホだって自覚ないの?
アメリカがカードを送ったり
手紙を送ったりの文化がなくなったりしてないのだろうか
もしアメリカがまだまだ廃れていないなら
日本文化が最悪なほどに廃れていってるきがする
大量に年賀ハガキや暑中見舞ハガキを購入させるのもイメージ悪い
仕事でよく郵便局の窓口を使うだが年賀状を売り出すとうるさいうるさい、
ノルマがあるからなのだろうけど、それが去年はピタっと止まった、
窓口回りもそんなに年賀状をアピールしていなかったし、
もうあきらめた?
アイドルから年賀状が届くサービスでもやったらええやん
年末の忙しい時にそんなもん作ってられるか
時代の流れというしかないな
年賀状10枚ごとにコンサートチケットが当たる応募券1枚ってしたら
ジャニオタが大量自爆買いしてくれるのに
馬鹿じゃないのw
年賀状という無駄な媒体が嫌なんだ
年賀状よこせって書いてあって何も信じられなくなった。
総人口の減少
新自由主義による対人関係や団結の軽視風潮
滅亡一直線の止まることのない不況
年賀状だけじゃない、日本のほとんどの風習が途絶する方向で推移してる。
それが望ましい事かどうかは別にしてな。
まあその割にはメディアと組んでる業者が儲かる、クリスマスや猫やハロウィンやエホーマキなんかは上手く愚民は踊り続けてくれてるが。
年賀状の売り上げの半分を電通に上げます、とかやってみたらどう?
多分未曾有の大ブームくるよ。
買取店での買い取り額はいくらかわからないけど、全部買って売ったら差額でどれくらの出費なのかな。
そもそも年賀状送るような精神的余裕、言い換えれば生活に余裕がある若者少ないし
だから文化より効率とっちゃうんだよ今の社会は
年寄りのものなんだが、年寄りはまわりに不幸が多くて出せないというジレンマ
押し売りと無理矢理消化を無くしたらどれくらいになるだろうか?
ジジババ世代ですら もうやめようかって言ってるぞ
大多数にとっては文化でも何でもないよ
紙っぺら一枚の挨拶状を用意するだけで沢山の人に挨拶できるし
一年間ずっと会う機会を持とうとしない程度の相手でもとりあえず関係を繋げることができる
世代を重ねる毎に「広く浅く」から「狭く深く」の付き合いに変化していってることを踏まえれば
大量の年賀状から親しい友人知人とのメールやLINEに移っていくのは自然
ぶっちゃけ年賀状刷るお金を交遊費につぎ込んだ方がよっぽど人生のプラスになる
こんごも毎年減っていきますよ
自分、10通ぐらい出したが、そんなに面倒か?
ネットでは否定的な意見多いが、無くなって欲しくはない文化だと思うわ。
ご無沙汰です近々伺いますとか、頼りがないのは元気な証拠とお察ししますとか自筆で書かれてて悲しくなった
年賀状はクソ
出した出さないがうるさいから、一貫して出さない
最早商売人同士が住所確認かねて行うものや
30枚らしいから1500億か
うめえなあ
ヤマトとかにもさせてあげろよ
なぜ年末年始みたいな限られた長期休暇に
無駄な時間や労力使わにゃならんのか
老人以外はメールなりラインでさらっと流してる
年賀状は時代と共に終わるよ
コメントする