0 :ハムスター速報 2018年3月18日 12:20 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:30 ID:Oe1.Timb0
拝承。
2 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:30 ID:ZncepZha0
そういうことだったんだ。
了解しました。
3 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:31 ID:8qdek4AP0
ここまで広まったならもう起源とか関係ないでしょ
5 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:31 ID:uo0NhRf80
なんかもう全体的に意味がわからない
日本語ってムズカシイのね…
個人の裁量で決まるんだもんな
6 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:32 ID:GGszLg600
りょ
8 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:GgjXuchl0
かと言って「承知しました」はなんか仰々しく感じてしまうわ
9 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:QkKczmeO0
常識はつくれる!
10 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:kpePJXND0
もう色んな所にはびこってんだよな…
11 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:mbqppVdl0
で、何Ωなん?
12 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:.UzFS6Dz0
それを有難がって勝手にマナーにするアホども。
13 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:i.2qj.lq0
りょー(*^^*ゞ
14 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:33 ID:nUudiL5.0
つまりクレーマーによる言葉狩りってことか
15 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:33 ID:uUP3J6.U0
ラジャー
16 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:33 ID:KSjlOQSj0
こうやって礼儀は作られるんやね
17 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:33 ID:9ZBnRN6u0
マナーなんて意識高い系が通振りたいから流行るんだ
18 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:33 ID:XtQ6I1Mr0
風説の流布だよなぁ、こういうマナー押し付け始めた奴しょっぴけよ
しょーもない思い付きをドヤ顔で広まるアホと信じるアホのせいで無駄なやり取り増えるんだから生産性云々が高まる訳ないっすわ
20 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:33 ID:wRgYEJ010
ウィッス。
21 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:33 ID:MokB6tvz0
かしこまり!
22 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:33 ID:z5Dj8gGh0
了解の了は終わりとか、よく分かるって意味だし、
了解は
終わりまで理解しました、
よく分かりました、理解していますって意味にも捉えられる。
だから丁寧でないってこともないよな。
24 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:34 ID:VnXqqLlv0
どうせそんなしょーもない理由だと思ったわ
25 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:34 ID:DhBVjr.t0
バカを炙り出すにはちょうどいいから知っておいて損はない知識
28 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:34 ID:dLYET0jc0
了解しましたが失礼とか頭おかしいからな
自衛隊のような階級があるところで普通に上官に対して尊敬の意味を含んで使われてるし
了解しましたが失礼だとか、広めたやつはどアホ
それを信じて不快に感じてるやつも同じ
29 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:34 ID:E4fyo6IV0
ウチの上司がドヤ顔で言ってて、納得したのに‥
30 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:35 ID:pnyd6fJ50
余計なマナーどんどん増やすんじゃねえ!
31 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:35 ID:j7tGeLtE0
必要なマナーなら増やしてもらっても構わないが、こうやって好き嫌いだけでマナー増やすのはやめーや
35 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:35 ID:DClxniym0
馬鹿馬鹿しいな
36 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:36 ID:bYAEClNo0
マナーって大事だけど
こう、ごちゃごちゃ屁理屈こねられるとやっぱり飯の種感が否めないな
相手に尊敬の念をもって接すれば、それが相手にも伝わると思うけど
37 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:36 ID:PzYwYZBi0
オーケーグーグル
38 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:36 ID:ZYeDwlkM0
YES Sir!
39 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:36 ID:h.c8vDhy0
どうでも良すぎてなぁ・・・
それくらいの語彙力は持っててほしい
40 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:37 ID:q3vB84Bn0
この前テレビで
「お疲れ様でした」も失礼だとか言ってた
どうすりゃええんじゃ
気持ちがこもってたらええやろが
42 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:38 ID:ZYeDwlkM0
御意
が1番いいって言われた
43 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:38 ID:qfE4RAiN0
そりゃ、飯の種にしてる奴らにとってみれば必死だからな。浸透してるマナー違反を指摘しても誰も驚かない。えっ?今まで正しいと思ってたのに、、、っていうのを指摘しないと。でも、そんなの有限でいずれ尽きる。じゃあ、どうするかって話だわな。
45 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:38 ID:cqEMkCau0
マナー講師は「知らないマナーを教える」のが仕事だしな
マナーを捏造して新たな需要を作るのは基本ですよね
まあ、古くからの伝統も最初はそんな感じで広まった訳だし…
とでも言って欲しいんだろうなー
47 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:39 ID:bOOPd.aJ0
このライターもこんな事になるとは思わなかっただろう、どちらかと言うと後に続いた奴らが悪い
50 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:40 ID:C7rbzcve0
まあ、言語ってそういうもんでしょ。別に日本語に限ったことじゃないよ。
58 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:41 ID:aI7m6sOZ0
その「抵抗」感、もしかしたらテレビや映画の戦争物で使っていたからかもしれませんねえ
更に前なら「がってん承知」の時代劇用語として承知の方に違和感感じてた人かもしれません
66 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:45 ID:y711KgPY0
侮蔑や嘲笑する意味合いが含まれる言葉ならともかく、いちいちこんなことで無駄なリソース割かさないでくれ
「了解/承知」どっちが正しいとか愚問だからもうやめませんか
【問題点1】そもそもデマである
菊池良さんのていねいな追跡記事をぜひ読んでほしい。
「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について
記事によると、「了解しました」が失礼だという流れは以下のようにして生みだされた。
もともと「了解しました」という表現が世間にひろまっていることに違和を感じた神垣あゆみさん。
2007年ごろに、彼女が「承知しました」が“感じが良い”と書いた。
2009年、次の著作で「了解しました」を不適切とした。
この本を参考文献とし他の本でも了解を不適切とするマナー本や文章本がでてきた。
つまり、「了解しました」が不適切だと言われはじめたのは、さかのぼっても2007年のころ。
「了解しました」より「承知しました」のほうが“感じが良い”ということがきっかけだったのだ。
ソース https://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20180317/E1521214725679.html
「尊敬の意味が含まれていないから」とはっきり言い切っています。『メール文章力の基本』と同じ理由ですね。
なるほど、『メール文章力の基本』が初出ではなかったのだな……と思いながら、神垣さんの他の本も一応見てみようと、初めての著書である『仕事で差がつくできるメール術』(2007年)を読んでみました。これはフレーズ集ではなく、書き方や作法をまとめたハウツー本ですね。
仕事で差がつくできるメール術 (青春新書インテリジェンスシリーズ)
神垣あゆみ(2007)『仕事で差がつくできるメール術 』青春出版社
すると、こんなことが書いてあったんです(186頁)。
はい。ここでは、「尊敬の意味が含まれていないから」とは言っていません。「抵抗がある」と言っています。その理由は次のページにこうあります。
客先や目上の人に対しては略式な言葉というイメージがあり、常に「これでいいのかしら」という疑問がありました。
イメージなんですね。「了解は不適切」というセオリーがあったのではなく、神垣さんの個人的な違和感だったと。
そして、「承知しました」を言い換えとして持ってきているのは、たまたま聞いて「感じがいいな」と思ったからだと。それが次の本では「尊敬の意味が含まれていないから、承知しましたの方が適切」となっていると。
ソース https://liginc.co.jp/246919
「了解」は失礼などの新マナー、マナー講師の単なる飯の種説wwwwwww:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/9765942.html
1 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:30 ID:Oe1.Timb0
拝承。
2 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:30 ID:ZncepZha0
そういうことだったんだ。
了解しました。
3 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:31 ID:8qdek4AP0
ここまで広まったならもう起源とか関係ないでしょ
5 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:31 ID:uo0NhRf80
なんかもう全体的に意味がわからない
日本語ってムズカシイのね…
個人の裁量で決まるんだもんな
6 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:32 ID:GGszLg600
りょ
8 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:GgjXuchl0
かと言って「承知しました」はなんか仰々しく感じてしまうわ
9 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:QkKczmeO0
常識はつくれる!
10 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:kpePJXND0
もう色んな所にはびこってんだよな…
11 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:mbqppVdl0
で、何Ωなん?
12 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:.UzFS6Dz0
それを有難がって勝手にマナーにするアホども。
13 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:32 ID:i.2qj.lq0
りょー(*^^*ゞ
14 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:33 ID:nUudiL5.0
つまりクレーマーによる言葉狩りってことか
15 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:33 ID:uUP3J6.U0
ラジャー
16 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:33 ID:KSjlOQSj0
こうやって礼儀は作られるんやね
17 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:33 ID:9ZBnRN6u0
マナーなんて意識高い系が通振りたいから流行るんだ
18 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:33 ID:XtQ6I1Mr0
風説の流布だよなぁ、こういうマナー押し付け始めた奴しょっぴけよ
しょーもない思い付きをドヤ顔で広まるアホと信じるアホのせいで無駄なやり取り増えるんだから生産性云々が高まる訳ないっすわ
20 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:33 ID:wRgYEJ010
ウィッス。
21 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:33 ID:MokB6tvz0
かしこまり!
22 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:33 ID:z5Dj8gGh0
了解の了は終わりとか、よく分かるって意味だし、
了解は
終わりまで理解しました、
よく分かりました、理解していますって意味にも捉えられる。
だから丁寧でないってこともないよな。
24 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:34 ID:VnXqqLlv0
どうせそんなしょーもない理由だと思ったわ
25 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:34 ID:DhBVjr.t0
バカを炙り出すにはちょうどいいから知っておいて損はない知識
28 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:34 ID:dLYET0jc0
了解しましたが失礼とか頭おかしいからな
自衛隊のような階級があるところで普通に上官に対して尊敬の意味を含んで使われてるし
了解しましたが失礼だとか、広めたやつはどアホ
それを信じて不快に感じてるやつも同じ
29 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:34 ID:E4fyo6IV0
ウチの上司がドヤ顔で言ってて、納得したのに‥
30 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:35 ID:pnyd6fJ50
余計なマナーどんどん増やすんじゃねえ!
31 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:35 ID:j7tGeLtE0
必要なマナーなら増やしてもらっても構わないが、こうやって好き嫌いだけでマナー増やすのはやめーや
35 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:35 ID:DClxniym0
馬鹿馬鹿しいな
36 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:36 ID:bYAEClNo0
マナーって大事だけど
こう、ごちゃごちゃ屁理屈こねられるとやっぱり飯の種感が否めないな
相手に尊敬の念をもって接すれば、それが相手にも伝わると思うけど
37 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:36 ID:PzYwYZBi0
オーケーグーグル
38 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:36 ID:ZYeDwlkM0
YES Sir!
39 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:36 ID:h.c8vDhy0
どうでも良すぎてなぁ・・・
それくらいの語彙力は持っててほしい
40 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:37 ID:q3vB84Bn0
この前テレビで
「お疲れ様でした」も失礼だとか言ってた
どうすりゃええんじゃ
気持ちがこもってたらええやろが
42 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:38 ID:ZYeDwlkM0
御意
が1番いいって言われた
43 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:38 ID:qfE4RAiN0
そりゃ、飯の種にしてる奴らにとってみれば必死だからな。浸透してるマナー違反を指摘しても誰も驚かない。えっ?今まで正しいと思ってたのに、、、っていうのを指摘しないと。でも、そんなの有限でいずれ尽きる。じゃあ、どうするかって話だわな。
45 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:38 ID:cqEMkCau0
マナー講師は「知らないマナーを教える」のが仕事だしな
マナーを捏造して新たな需要を作るのは基本ですよね
まあ、古くからの伝統も最初はそんな感じで広まった訳だし…
とでも言って欲しいんだろうなー
47 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:39 ID:bOOPd.aJ0
このライターもこんな事になるとは思わなかっただろう、どちらかと言うと後に続いた奴らが悪い
50 :名無しのハムスター2018年03月18日 12:40 ID:C7rbzcve0
まあ、言語ってそういうもんでしょ。別に日本語に限ったことじゃないよ。
58 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:41 ID:aI7m6sOZ0
その「抵抗」感、もしかしたらテレビや映画の戦争物で使っていたからかもしれませんねえ
更に前なら「がってん承知」の時代劇用語として承知の方に違和感感じてた人かもしれません
66 :ハムスター名無し2018年03月18日 12:45 ID:y711KgPY0
侮蔑や嘲笑する意味合いが含まれる言葉ならともかく、いちいちこんなことで無駄なリソース割かさないでくれ
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
了解しました。
日本語ってムズカシイのね…
個人の裁量で決まるんだもんな
しょーもない思い付きをドヤ顔で広まるアホと信じるアホのせいで無駄なやり取り増えるんだから生産性云々が高まる訳ないっすわ
了解は
終わりまで理解しました、
よく分かりました、理解していますって意味にも捉えられる。
だから丁寧でないってこともないよな。
警部殿に報告だッ!!
自衛隊のような階級があるところで普通に上官に対して尊敬の意味を含んで使われてるし
了解しましたが失礼だとか、広めたやつはどアホ
それを信じて不快に感じてるやつも同じ
デマだろうが相手が信じた時点でマナーとして成立する。
こう、ごちゃごちゃ屁理屈こねられるとやっぱり飯の種感が否めないな
相手に尊敬の念をもって接すれば、それが相手にも伝わると思うけど
それくらいの語彙力は持っててほしい
「お疲れ様でした」も失礼だとか言ってた
どうすりゃええんじゃ
気持ちがこもってたらええやろが
が1番いいって言われた
マナーを捏造して新たな需要を作るのは基本ですよね
まあ、古くからの伝統も最初はそんな感じで広まった訳だし…
とでも言って欲しいんだろうなー
そんなの言い出したらそもそも目下のものが目上の者をねぎらってる時点で失礼
一番嫌なのは、 マナーを決めつけて押し付ける奴
更に前なら「がってん承知」の時代劇用語として承知の方に違和感感じてた人かもしれません
考え方の度が過ぎるんだよ
了解しましたの何がおかしいんだっての
2000年代の古いメール検索してみても、普通に了解しましたって使ってるぞ
御意
了解、承知でカッとなって後の話一切聞かない人間も居るけどホント馬鹿みたいだな。
失礼でも何でも無いことを失礼だとして因縁つける
広げてくお仕事。そうしないと食いっぱぐれるからね。
真意はそうであっても、「了解しました」が失礼だとぎゃーぎゃー言ってくる人が減るわけではないと思うので、なるべく使うのは控えてます…
合点承知でぇ
論破してもキレられそう
マスコミやそれで飯食ってるコンサルはね
まあいつものこと
えびでんすとぽーとふぉりお流行らせたい官僚とかな
御意で統一しよ
伝わったことが分かれば良いし
確かにそれ抵抗だわw
時代劇かよwww
都会にお出かけした時はエスカレーターで片側寄っとく、みたいに
目上の人にメールする時は了解て使わんようにしてまうわ
同じチームで働いている仲間だったら了解の方がふさわしいと思うんだけど
なんの問題もなかったけどなあ
けど上司には言いまくってるわ
了解でも問題無いって結論が出たやんけw
基本的に無視すべき、言葉の使い方なんて一般的な感覚で考えればいいだけ・・なんだけど、世間はそうもいかなくて広まっちゃうこともあるからねぇ
子ども表記とかもはや修正できないレベルで使われてしまっているし、発端も経緯も単なる言葉狩りなのに
上司には承知しましただろ。親しくなったら了解は使うけど
堅い言い方だと「かしこまりました」とは言うが。
これメンス
言葉なんて移り変わるもので、10年定着してて実際「失礼だ」と感じる人が多いなら
それに倣えばいいよ
わざわざ他人の気分を害する損な選択をするなんて合理的じゃない
うーん、固すぎる…
70年代くらいまではご苦労様が敬語だった。
その後にセミナー屋がマナー講座で違いをアピールしておかしくなった。
相手によって使い分けるしかない。
了解! (`・ω・´)ゞ
踊らされる奴がアホ
会議室の中で脱糞してる奴が居るのかと。
でもメールが通じる職場で良かった
でも「分かりました」には怒らないんだよな。
結構大雑把だよね、お年寄りって。
本人もここ10年くらいで使いだしたってこと?
お疲れ様とご苦労様みたいなもんだ。
新人研修でこれについて質問したらどう答えるんだろうか。
好きなのを使っていいぞ
恥ずかしいだろうな。
そうなんだよ「わかりました」なら問題ない
こっちも別に普通に了解ですって言ったら烈火のごとく切れて
ああこれが老害かって気持ちではいはい聞いてた
それを信じる企業側も害悪だけど
両方滅びろ
業務連絡ご案内中承知 とか
なのでまったくデマではないです。一般ではないですが
やつらは碩学でノウタリンを棚に挙げてないことないこと書き連ね、
それを読む無学碩学のノウタリンに影響を与えていくウイルス性のアホ。
挙げ句、無学碩学を指摘されると「日本語は変わるものだから」などと、
自らの間違いを棚に挙げて開き直る傍若無人な無知蒙昧。
アホでも本を出せるようになり(版元もアホ揃いだから)、
このように悪貨が良貨を駆逐する図式がますます加速している。
目上や顧客に対しては謙譲語を使った方が良いから
「そのように部署で決まったならそれに従いますが、何を言うて良いのか何を言ったら悪いのかをそもそも明文化して頂きたい」
コレで大抵押し通るぞ。
マナーなんてだいたい実体の無いフワフワしたものやからな。
国語教育を徹底してバカの介入を阻止すべき
了解しました←OK
わかりました←時と場合と相手による
承知です←は?小学校からやり直せ
了解です←は?小学校からやり直せ
書くときは弊社で話すときは当社ってキレてた人もいたが
謙るときだけ弊社って言う人もいる
自分等の食い扶持稼ぐために次々に新しいマナーを作らないといけないからね
「承知が元々失礼で、了解が丁寧だったのが最近になって誤用されてる」
という話なら「俺は了解を使う」というのは分かるよ
「どっちを使っても良かったのが、今は了解が失礼と受け取られる場面が多い」
のに「俺は了解を使う」は単に協調性の無いガキだわ
こういう議論があるのを知らないで使ってるなら別にいいけどね
こんご承知しましたっていう奴みたら馬鹿にしてやろw
余計なストレス増やすな
マナー講師=詐欺師とみなす
こんなもん全部無視して、了解しましたって言ってるわw
昭和の常識を今でも引きずってる糞バカが早くいなくなればいいのに
あいつら基準の常識を引きずってるかぎり、ずーーっとなーんにも進歩しないぞ
それを指摘する奴がいるならそれがマナー違反なんだから
マナー講師はただの詐欺師。
マナー講師はただの詐欺師。
マナー講師はただの詐欺師。
マナー講師はただの詐欺師。
マナー講師はただの詐欺師。
無難に分かりましたって言えば大概平気
お客とも距離次第でかしこまりとは言わないな
くだらねー
乾杯時のグラスをチーンする上下の位置とかも、マジでどうでもいい。
了解は当て字で代用なんじゃがのう
承知したわけじゃないだ
特に気にされてなかったからね。
でも言葉の意味を噛み砕いた時に
承知は「承」「知」。つまり(承)聞いて(知)理解した。という意味であり
了解は「了」「解」。つまり(解)解ったから(了)終わりましょう。という意味になる。
話し合いを基本的に終わらせる権限があるのは目上であることから
下のものが了解を使うのが失礼になると現在はされています。
どこで文字の意味を考えて不適切になったかなどは関係なく
現在ではそう思われているのであれば、承知を使うのが無難です。
言葉は常に変化するのですから、今に合わせて話せなければただの阿呆ですよ。
古いものは正しくない
古いものが正しいなら平安時代の辞書でも使っとけ
あんなデマ流されると迷惑なんだよ
差別反対団体が「この言葉も差別!」「この絵は性差別!」とか言ってるのと同じ
その通り。
10年もあれば変化して当然。
今に合わせた正しい日本語を使えば良い。
個人が言い出したことで広まった。なんて当然のこと。
昔から色んな言葉がそうです。
誰かが言い出し、広まり浸透すれば
それが正しい日本語になります。
現在ではある程度浸透しているのですから
それに合わせて言葉を選ぶのは当然です。
了解は終わりまで理解したって意味で終わりましょうなんて意味は含んで無いぞ
相手方の意を100%理解しましたって意味が日本人としては傲慢だから不適切
だって日本語研究してる専門家が否定してたもん。
あと原因も汚名挽回と恐らくは同じなんだろうなと思ってた。
今までもこういう変化ってあったんだろうなw
これらはだいたい個人の感想よ
朝鮮式握手とかお辞儀も、こう言う人が適当に書いたりして広めたものなんだろ
信じると馬鹿をみる
デマを作ったやつって池沼レベルじゃん
さらっと捏造
こういうやついるから怖いわー
周りでは普通に使われているし、自分も使っている
了解に対しての否定的な意見は「広まって」などいない。
後に引けなくなった陳腐な猿どもが勝手に世間に広まっているイメージを持たせようとしているだけ。
じゃあ「承知」に対して抵抗のあるけど「了解」には抵抗がない人は「了解」を使えばいいんですね?
ただ感じが良いまでは個人の感想だからいいが不適切と断じたのはよろしくないねえ
気を遣ってるつもりで迷惑
失礼であるとしたのは、やりすぎだった
今度は「承知しました」を目上の人に使うのは抵抗あるとか言い出すんだろうね
言葉のイメージなんてそんなもの
誤った情報を広めた訳だ
菊池は2年前に全く同じこと書いてるぜ
日常の日本語が崩壊してるバカが多いから、こんな問題些細な事だ。
???「なんかそういうデータがあるんですか?」
???「なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか」
別にそう思ってるならそうすればいいんじゃないの?
人に聞くもんでもないでしょ
自分で使う言葉なんだから自己責任でどうぞ
だいたい、承知も了解にも尊敬や謙譲の意味はないから、
失礼を気にするなら、承知しましたや了解しましたもダメ。
承知致しました。了解致しました。承知させて頂きました。了解させて頂きました。だよな。
うざいけど。
なんで間違った輩に配慮せなアカンねん。
正しいことを言う方が正義ちゃうんか?
「今までの布団を使ってたら、健康を害しますよ、この高級布団を使わないと!」
といった商法と同じ構造なのだ。
「今まで使ってる言葉では、人間関係を壊しますよ、この偽マナーを習得しないと!」
品がない。やめましょうよ、そんなの。
自分が思う通りにすればいいってだけなら
自分がどうしたいかをわざわざ表明する必要もないですよね?
何であなたは不特定多数の目に止まる所でそれを表明してるのでしょう?
後世で意味が変わってしまったものだよな
というかね、まともに丁寧な会話を心掛けてたおっさんなら、
ここ20年ぐらいで変化しすぎだろってのは体感としてわかってると思うのだが
少なくとも「マナー本」的なもので、
これより古い「了解はダメ」と書いてる本が発見できてないそうだ
元記事書いた人がマナー本としてはそこまでしか辿れなかったってことだね
「了解」の代わりに「承知」を使う会社は、そのマナー本が書かれる前からあったけど
当時はまだ一部の文化に過ぎなかったってことだね
着物警察も婆の独自マナーで若い人の着付けに因縁つけてまわって
着物を廃れさせた一因と言われてるけど
姑根性丸出しの婆の言うことなんてほっとけよ
1986年 尾道短期大学(現・尾道大学)国文科 卒
こんな経歴の婆が捏造した日本語のマナーを真に受ける人たちって・・・
「語源がどうあれ、広めちまったら私の勝ち」みたいな?
つくづくライターやらマナー講師ってクズばかりだな。
この話は2007年どころじゃない、もっと前からあったよ
少なくとも90年代には勤務先で「了解は不適切」とか言ってるの聞いたことあるし
死ね糞が
このライター、吊るし上げられて気の毒
社内は「了解いたしました」
これで済ませてて特に何も言われたことはないな...
「了解はお客様に使うな」って言われてたけど??
ところが近年、「正しいマナー」というのをタレント同士で競うテレビ番組が流行ったせいなのか、
間違った仕草をした人を、人前で攻撃するのをカッコイイと思うアホがチラホラ出始めた。
繰り返すが、マナーというのは本来、「人を不快にさせない為の礼儀作法」だった。
ところが近年は、自身が優越感を得るために攻撃手段としてマナーを悪用してる、
人を人前でイタズラに吊し上げて周囲を不快にさせる「マナー講師」やら「マナー厨」が明らかに増えている。
(体感的には飲食店などで40代以降の中年に多いように思える。男女共に)
皆さんはくれぐれも、本来あるべきマナーを見失わないでほしい。
言いだしっぺがいつどこでどう言い出したかは、全くの別問題だろ
>>1は何を完全論破面でドヤってんだw
実際、わかるわかる!目下が了解とか言ってくるとなんかムカつくよな
って人が多かったから受け入れられてるわけだし
つうか基本、「了解」って軍隊とそれに準じる組織形態とそれが活動する場面でしか使わん感じだし
そういうことだよなあ
そういう常識的な語感とかニュアンスに対する感性が未発達のまま社会人になって、
もうしょうがないから受験英語みたいに丸暗記で、
頭ごなしに「マナー」として教え込まれてドヤされた連中が
反駁してるだけだよな、この件って
どの立場でその言葉使ってんだお前、ってのが多くなってんだよな
「了解」もその類
あと、その流れで今、自動詞/他動詞の区別が急速におかしなことになってる
テレビとか観てたらスゴいぞw
マナー屋うるせえぞ。すっこんでろ
本来は「諒解」
京(御上)の言葉を理解するって意味だ。
承知の方が100億万倍無礼で下品な言葉。
人が間違っていたら、やんわりと諭すべきであり、「あ~!コイツ間違ってますよ~!?(笑)」みたいに声高に人前で吊し上げるのは明らかにダメだろ。
それこそせっかくのお茶とお菓子がマズくなる。
常識的に考えて、ノックの回数に意味付けする意味とかないやろ
入室の際は入室の合図、トイレの際は在室の有無を尋ねる意味って、場面考えたら普通わかるやろ
必要なマナー(合理的な理由がある、大半の人が共有してる感覚に基づくもの)ならわかるけど、あからさまに「マナー講座のために新設しました!」的なマナーはイラつくわ
「ハンコは真っ直ぐではなく斜めに捺せ。お辞儀を連想するからだ」
「お祝いのお返しに日本茶を相手に渡すのは失礼だ」(コレに至っては、テレビが平然と捏造した偽マナーだ)
これらって、
新興マナー講師が「私が考案しました~!」って宣伝のために捏造したんじゃないかと思えてくるわ。
あんなもん礼の作法でもなんでもないわ。
生きづらい世の中になるわ
マナー講師とかいう連中の活動や言動にも注意すべきだな。
講師という肩書きの権威を悪用して、朝鮮式お辞儀のコンスを、「正しい日本人のお辞儀」などと偽って広める連中も居るからな。
正しい日本のお辞儀は、
〔小笠原流礼法入門―美しい姿勢と立ち居振る舞い お辞儀(立礼 座礼)〕
にて画像検索しよう。
朝鮮式お辞儀はワキを開く。
日本式お辞儀はワキを開かない。
学校や職場やバイトで、ワキを開くことをやたらに強調・強制してくるような教師や上司に気をつけろ。
朝日放送なんてスゲーぞ。
コレで検索してみろ
↓
〔女子アナは「日本の正しいお辞儀」を続けると番組を外される〕
言葉そのままの内容だ。
朝日放送では朝鮮式お辞儀のコンスを徹底的にアナウンサーに仕込んでるそうな。検索先に検証画像もある。
まあそうだけどね
地動説が正しいと信じてる人間が多い時代、
その前からあった天動説は間違ってるとして追いやられたからな
人間が賢くならないと地球は丸くならないのだな
了解の代用として承りましたとか畏まりましたとかを使うならわかるけどさ。
どっちも使わないが正解。
そりゃそうか、と納得
ほう
今時「違和を感じた」という表現を使う人は珍しいな
違和という言葉は死語になって、違和感という言葉だけ生き残っている状態なわけだが
イエス・ユア・ハイネス
イエス・ユア・マジェスティ
その表現自体に「違和感を覚える」わな
性別違和があるくらいだから、別に違和は死語ではないのでは。
お客には使わない
たぶん20年位前?
そのボーダーは時代で変わるんだから、今の基準で使えばいいだけ。
承知しましたが好感持てるのは接客業って感じ。
マナー本を読むような機会があまりなく、何故失礼か解らなかったんだよな
マナー講師個人の感想なら知らなくて当然だわw
このトピみたいなマナー講座を仕事にしてる輩が著作売れないと困るからちょっとずつ自分の物差しで変えてるんだろうな。
服の流行と似たようなもんだね。
ただ大抵はシンプルに「分かりました。」と言ってその後に「○○して参ります。」「○○するよう努力いたします。」「○○させて頂きます。」と指示の復唱が入る
考えてみるとお客に対して「了解しました。」は違和感がある。と言う事は敬うべき相手に対してはあまり適切ではないんじゃない?
どっちかというと軍隊や警察等命令や指示がシンプルかつ適切になされなきゃならない職場の用語って認識だなぁ
俺は1999年か2000年に政治家秘書から聞いたから、18年前には確実にあった概念だよ
あれってそう言えと教えられてるんだろうか
ただ古くからTVドラマや映画で使用される事が多いからじわじわ浸透したんじゃないかと
当時は『踊る大走査線』とかにかぶれちゃった人らが使ってた印象
客相手に使う言葉はビジネスマナーとは別もんじゃ
最初はこんなくだらないの多いんだろうな
了解でも通じる上司ならそれでいいし、ダメそうに見えればやめといたほうがいい
言葉遣いもとどのつまりは処世術の一端
礼節に関して日本語は敏感になり過ぎて生産性が低い
三点リーダーを2つ付けるとか「」やら『』の使い方もとかも、厳格なルールそのものは無いみたいだし
「伏せ丼」レベルになると極端すぎて社会実験か何かとしか思えなかったけど、
こういった、「了解」レベルの曖昧なもんだと、一人が言い出したら勝手に広まってっちゃうもんなんかもしんない
ぶっちゃけ、TVの言葉の意味の捏造と同じlvなのに、それが常識と言われる謎
非常識なんだがというw
昔はあまり一般では使わなかった
一般で使うとそれこそ「何格好つけてるの?」って感じの大げさな言葉だった
捏造じゃないぞ。
解って意味と了の意味を調べてみろ。
個別にしたら解ると終わるって意味だ。
漢字の意味的に終わるって意味を含んだ言葉を
目下が使うのは、あまりよろしくないという流れは
結構前からあるマナーの一つだよ。
ほとんどの人が気にしていないがな。
了解でキレるやつはいても、承知でキレるやつは
ほとんどいないんだから、円滑に進めるために承知を使う。
このことをマナーっていうんだよ。
面倒くさいから。
だが、それが偽りから始まろうがなんだろうが
浸透してしまったら、それが今は正しい。ということになる。
失礼だと相手を怒らせる可能性のある言葉を使うのは
円滑に話を進めるためにもやめたほうがいいからだ。
これをマナーという。
だから、これを読んで
了解でもいいんじゃんと思うやつは使えばいいが
それで何かトラブルになっても自己責任だ。
配慮が出来ない人間なのだから仕方がない。
もちろん今後逆転して、承知が失礼で了解が正しいとなるかもしれない。
そうなったら了解を使うのが、マナーです。
日本のお辞儀は、もっと下で手を組む。
書籍化して残ってしまうと、古文書なども一緒だけれど、考え方の信頼性を勝手に構築され、深読みされ、洞察され、推察されて、本人が考えている以上に物事が進んでしまう。
こういうのは一個人が勝手に作って良いモノではない。
特に女が作るほとんどの「常識」はまずは疑って掛からないと、ロクな社会どころか悪影響の方が大きい。
>だが、それが偽りから始まろうがなんだろうが浸透してしまったら、それが今は正しい。ということになる。
ウソだろうが捏造だろうが、広まっちまえばコッチのもんよ!グヘヘヘ(笑)
………これが近年、「ハンコは垂直ではなく斜めに捺せ。お辞儀の形になるからだ」だの「お返しに緑茶は失礼だ」だのほざくマナー講師の実態です。
了解はそもそも「諒解」と書いた。辞書で調べると、丁寧な辞書なら「諒解/了解」と書いてある。そして、諒の字は当用外漢字であったことから、国が指針を示して、当用漢字の了の字が代わりに使われるようになった。漢字辞典で「了」を調べると、「諒」の書きかえ字と載っている。当然だがその逆はない。ちなみに、「諒」は「思いやる」という意味を持つが、「終える」というような意味はない。
この書き替えの経緯は、国が示した指針である「同音の漢字による書きかえ」で検索すれば、詳しい情報が出てくる。書き替え一覧の中に、ちゃんと「諒解→了解」も載っているので確かめてみると良い。
更に言えば、(事実とは異なるが)もし「了解」が元々の漢字表記だったとしても、熟語の構造上、「了」の目的語はすぐ下に置かれている「解」であり、(単語上どこにも現れてこない)相手との話などではない。「(理)解を了える」となる。「終戦」と同じ。相手に失礼とか、そんな発想は熟語の構造を理解していれば出てこない。おそらくこれを言い出した人間は、熟語、すなわち日本語の造詣が深くない人間、有り体に言えば国語の知識と理解に乏しい人間と思われる。もしくは、自分で調べることすらせずにホイホイと簡単に信じてしまう一部の人間を相手に商売をしている頭が良くて性格の悪い人間かもしれない。
よってこの記事もまた正しくはない。
人間信じたいと思った意見を信じてしまうものだから、ここにもまた振り回されてる人らがたくさんいる。
最終的にそれで就職できてこんなしっかりした文章や考察までしてるんだから大したもんだ
すごく参考になった。
突っ込まれたらそういう意味ですよと伝えよう
万能やで。
「別に畏まらなくていいよ」って返されたことあるわ
おそらくデマの普及当初から多くの人が疑念を持っていたし、こういうことではないかと
推察してはいただろけど、偉そうに嘘を広める人間に対してそれは違うという明確な根拠を提示できずにいたんだな。
何の疑問も抱かず嘘を信じそれを広めた人は被害者であると同時に加害者でもある。
そして出版物をだした者や放送した者は騙された側であっても罪深い。
はっきいって無責任な恥知らずだと思う。
自分には無理
でも、あなたマナーもモラルもなさそうですねw
昔なら辞書の言ってる事が正しいと言えたが、最近は辞書のくせに時事ネタや歴史ネタをぶっ込んでくる空気の読めないレフトウイングが紛れ込んでるの何とかならんか
それを阻止する奴が多ければ広まらない
マナー屋はゴミカスだってわかるよね
電話中に頭たたく方が常識ないやろって思うけどね。
常識ってよく分からんわ。
出処不明の知識をまとめとかで聞きかじってろくに確認もせずあちこちで披露して回る人間が多すぎる
この記事が本当に正しいか自分なりの確認してからコメした人間がどれだけいるかな
思わずカラーコード検索して計算したわw
承知しましたって言われると、知ってるよ糞ボケと裏に含みを持たせて言われた気分になる。
承知しました。(ムスっ!自分でやれよクズ!)
10※10^2で1kΩな!
言葉ばかり綺麗にして不機嫌そうな人とか、行動が伴ってない人とか、よほど恥ずかしいけどね
「了解しました」は敬語じゃない、「承知しました」に言い換えろとか言ってたアホもいたわ
そもそもそいつに敬意払う理由も微塵になかったが
お前が勘違いしてるだけ、うざいわってな
もっと前からだから
コメントする