
0 :ハムスター速報 2018年8月7日 14:39 ID:hamusoku
経営難に陥っている大塚家具が、他の企業からの出資を検討していることを受けて、大塚家具を去った前会長の勝久氏が日本テレビの単独取材に応じ、無念さをあらわにした。
大塚家具 大塚久美子社長(2015年3月)「きょうから大塚家具は名実ともに新経営体制で業務に取り組んでまいります」
3年半前、父親との経営権争いの末、大塚家具の社長の座を死守した娘の久美子氏。経営改革を続けてきたが、2年連続で赤字を計上。自力での再建が困難になる中、今月4日、他の企業などからの支援を検討していることがわかった。
1 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:41 ID:4ZOkgSdW0
この人が残ってたら大丈夫だったかはともかく
現実がコレだと無念だわな
2 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:41 ID:ceo7MBXV0
ですよねー
3 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:42 ID:8M.gpmDi0
OBに竹中平蔵、現役にオークダーギーがいる一橋
4 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:42 ID:SiOAvowr0
2代目が会社を潰す
5 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:42 ID:jY24thM10
喧嘩した時点で未来はもう閉ざされてた定期
6 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:42 ID:wfr0jnN10
あとからはなんでも言えるからね
7 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:43 ID:5EoJ05YJ0
ニトリと張り合って負けたってことでおk?
8 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:43 ID:drpCuu620
娘が舵取り失敗したのは事実だけど親父がやってても業績悪化してたしなぁ
9 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:43 ID:3oAtx2Cp0
どっちがやっても結果は同じだったかもしれんからなー
大多数の株主が娘の方がいいって思って決断したんだし
まぁ仕方ないわな
10 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:44 ID:RRgCbNn.0
と言うか、内部争いが露呈してる会社の家具を買おうとは思わないわ
11 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:44 ID:Ntre2U5r0
ツキに見放されたかぐや姫
12 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:44 ID:h8jmGzAS0
三年前の報道を見たときはどっちもどっちかと思ったけど
久美子社長はあまりにも無能すぎるな
13 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:44 ID:x.HGbYay0
時代の悪さもあるとは思うけどね。
高級家具狙いなら個人が気軽にヨーロッパにオーダーソファー注文したりできる時代だし、
安価な家具ならニトリやら、IKEAが幅利かせてるからさ。
14 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:44 ID:1JtiMsvc0
どっちがやっても早晩結局行き詰まったと思う
15 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:45 ID:Fz.Ek1l00
子供に恵まれなかったんだな。
16 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:BFz.kFN00
一概に老害云々といえぬな
17 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:kQDpaO4u0
改めて思うのは経営って難しいのね(´・ω・`)
18 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:9D5IhnPx0
娘が社長になる前からジリ貧だったしな
19 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:QTQXYaK80
高い買い物なんだから、客と長い付き合いをする姿勢が大事だったのかもね
20 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:kawujjel0
父ちゃん。。。
21 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:PImKl9CI0
高級と低価格の間を狙うとかいうほぼ確実に失敗が見えてる娘の路線を選んだのは未だに理解できない
でもこの娘の路線を経済紙が大賛成&大プッシュしてたのは覚えてるぞwww
22 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:46 ID:W.xZvCZD0
しゃーない
ニトリに切り替えてけ
23 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:46 ID:n7Ibp5qH0
親父でもダメだったろうけど、このペースで会社死なせるのはさすがに娘が無能すぎるやろ
24 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:46 ID:pltul..S0
追い出された父親が新しく始めた匠大塚がまだ続いている(拡大している)時点で議論の余地なく娘がダメ
25 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:46 ID:n.svereY0
中途半端に安売りしてもニトリとかには勝てんわ
26 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:46 ID:E1R1N5.00
金持ちやホテル、法人相手なら生き残ってたでしょ
娘はあまりにも世間知らずだった
27 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:46 ID:KARF2y220
どちらにしろこうなる運命だったんじゃないかね。
関わってないからこんな風に言えるだけで。
28 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:47 ID:2OoBJAQ30
現状、差別化出来ていないからね。
育ててきた客層は離れるし、呼び込もうとする客層は、ライバルが強いしな。
時流を読む力が無かったんだな。
29 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:47 ID:RvvuQ.we0
当時、この元会長が悪玉で、女社長を褒め称える声が割と多かったと記憶してるぞ。
先細り状態だったところから、何とか打開をと足掻き続けるか。
衰退すると分かってても、その路線を維持して化石になるかしかなかった。
それで賭けに出た女社長が失敗して、化石路線が生き残るとは。
諸行無常の響きを感じる。
30 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:47 ID:Zb7NxppD0
無念だよなー。
31 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:47 ID:GNqeJdrT0
こうなるってみんな分かってたことじゃん
32 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:48 ID:CZxFVlYH0
流行り廃りが激しい今のご時世、何か手を打たなきゃという考えもあったんだろうけど結果が全てだよね。あと普通に会社を手中にっていう目論見もあったんだろーけど。
33 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:48 ID:qqUIHXCz0
経済学部()が酷すぎてもう廃止しちゃえよ
34 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:49 ID:TyLnitd70
生きながら草葉の陰で泣く羽目になるとはな
経営難に陥っている大塚家具が、他の企業からの出資を検討していることを受けて、大塚家具を去った前会長の勝久氏が日本テレビの単独取材に応じ、無念さをあらわにした。
大塚家具 大塚久美子社長(2015年3月)「きょうから大塚家具は名実ともに新経営体制で業務に取り組んでまいります」
3年半前、父親との経営権争いの末、大塚家具の社長の座を死守した娘の久美子氏。経営改革を続けてきたが、2年連続で赤字を計上。自力での再建が困難になる中、今月4日、他の企業などからの支援を検討していることがわかった。
この危機的な状況に口を開いたのが、大塚家具の前会長で、現在、別の家具販売店を営む父の勝久氏。久美子社長と競合しないよう、ホテルなど法人向けの販売に重点を置いてきたという。
現『匠大塚』会長 大塚勝久氏「(報道を見て)非常に残念だったし、寂しいですよ。なぜ私に話しなかったのって。寝ずに働いてつくった会社ですから。どこにもまねできない会社をつくろうと思って。まさか3年半でこうなっているとは思いませんでした」
久美子社長から一切連絡が来ていないという勝久氏。業績悪化の要因については、久美子社長が、「会員制など手厚い接客を重視したかつてのビジネスモデルを変えたこと」だと指摘した。
現『匠大塚』会長 大塚勝久氏「今まで大塚家具を育ててくれたお客さんを無視しちゃったということ。いい物買うなら大塚家具。(以前は)大塚家具で買ったことを自慢できた。そういうことを言えなくなるような会社に移行していったのが一番の問題だったと思います」
勝久氏は、「久美子社長にアドバイスはできる」としながらも、この現状で、再び手を組み大塚家具を経営することは考えていないという。
http://www.news24.jp/articles/2018/08/06/06400742.html
1 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:41 ID:4ZOkgSdW0
この人が残ってたら大丈夫だったかはともかく
現実がコレだと無念だわな
2 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:41 ID:ceo7MBXV0
ですよねー
3 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:42 ID:8M.gpmDi0
OBに竹中平蔵、現役にオークダーギーがいる一橋
4 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:42 ID:SiOAvowr0
2代目が会社を潰す
5 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:42 ID:jY24thM10
喧嘩した時点で未来はもう閉ざされてた定期
6 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:42 ID:wfr0jnN10
あとからはなんでも言えるからね
7 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:43 ID:5EoJ05YJ0
ニトリと張り合って負けたってことでおk?
8 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:43 ID:drpCuu620
娘が舵取り失敗したのは事実だけど親父がやってても業績悪化してたしなぁ
9 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:43 ID:3oAtx2Cp0
どっちがやっても結果は同じだったかもしれんからなー
大多数の株主が娘の方がいいって思って決断したんだし
まぁ仕方ないわな
10 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:44 ID:RRgCbNn.0
と言うか、内部争いが露呈してる会社の家具を買おうとは思わないわ
11 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:44 ID:Ntre2U5r0
ツキに見放されたかぐや姫
12 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:44 ID:h8jmGzAS0
三年前の報道を見たときはどっちもどっちかと思ったけど
久美子社長はあまりにも無能すぎるな
13 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:44 ID:x.HGbYay0
時代の悪さもあるとは思うけどね。
高級家具狙いなら個人が気軽にヨーロッパにオーダーソファー注文したりできる時代だし、
安価な家具ならニトリやら、IKEAが幅利かせてるからさ。
14 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:44 ID:1JtiMsvc0
どっちがやっても早晩結局行き詰まったと思う
15 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:45 ID:Fz.Ek1l00
子供に恵まれなかったんだな。
16 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:BFz.kFN00
一概に老害云々といえぬな
17 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:kQDpaO4u0
改めて思うのは経営って難しいのね(´・ω・`)
18 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:9D5IhnPx0
娘が社長になる前からジリ貧だったしな
19 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:QTQXYaK80
高い買い物なんだから、客と長い付き合いをする姿勢が大事だったのかもね
20 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:kawujjel0
父ちゃん。。。
21 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:45 ID:PImKl9CI0
高級と低価格の間を狙うとかいうほぼ確実に失敗が見えてる娘の路線を選んだのは未だに理解できない
でもこの娘の路線を経済紙が大賛成&大プッシュしてたのは覚えてるぞwww
22 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:46 ID:W.xZvCZD0
しゃーない
ニトリに切り替えてけ
23 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:46 ID:n7Ibp5qH0
親父でもダメだったろうけど、このペースで会社死なせるのはさすがに娘が無能すぎるやろ
24 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:46 ID:pltul..S0
追い出された父親が新しく始めた匠大塚がまだ続いている(拡大している)時点で議論の余地なく娘がダメ
25 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:46 ID:n.svereY0
中途半端に安売りしてもニトリとかには勝てんわ
26 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:46 ID:E1R1N5.00
金持ちやホテル、法人相手なら生き残ってたでしょ
娘はあまりにも世間知らずだった
27 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:46 ID:KARF2y220
どちらにしろこうなる運命だったんじゃないかね。
関わってないからこんな風に言えるだけで。
28 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:47 ID:2OoBJAQ30
現状、差別化出来ていないからね。
育ててきた客層は離れるし、呼び込もうとする客層は、ライバルが強いしな。
時流を読む力が無かったんだな。
29 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:47 ID:RvvuQ.we0
当時、この元会長が悪玉で、女社長を褒め称える声が割と多かったと記憶してるぞ。
先細り状態だったところから、何とか打開をと足掻き続けるか。
衰退すると分かってても、その路線を維持して化石になるかしかなかった。
それで賭けに出た女社長が失敗して、化石路線が生き残るとは。
諸行無常の響きを感じる。
30 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:47 ID:Zb7NxppD0
無念だよなー。
31 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:47 ID:GNqeJdrT0
こうなるってみんな分かってたことじゃん
32 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:48 ID:CZxFVlYH0
流行り廃りが激しい今のご時世、何か手を打たなきゃという考えもあったんだろうけど結果が全てだよね。あと普通に会社を手中にっていう目論見もあったんだろーけど。
33 :ハムスター名無し2018年08月07日 14:48 ID:qqUIHXCz0
経済学部()が酷すぎてもう廃止しちゃえよ
34 :名無しのハムスター2018年08月07日 14:49 ID:TyLnitd70
生きながら草葉の陰で泣く羽目になるとはな
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
現実がコレだと無念だわな
大多数の株主が娘の方がいいって思って決断したんだし
まぁ仕方ないわな
久美子社長はあまりにも無能すぎるな
高級家具狙いなら個人が気軽にヨーロッパにオーダーソファー注文したりできる時代だし、
安価な家具ならニトリやら、IKEAが幅利かせてるからさ。
でもこの娘の路線を経済紙が大賛成&大プッシュしてたのは覚えてるぞwww
ニトリに切り替えてけ
娘はあまりにも世間知らずだった
関わってないからこんな風に言えるだけで。
育ててきた客層は離れるし、呼び込もうとする客層は、ライバルが強いしな。
時流を読む力が無かったんだな。
先細り状態だったところから、何とか打開をと足掻き続けるか。
衰退すると分かってても、その路線を維持して化石になるかしかなかった。
それで賭けに出た女社長が失敗して、化石路線が生き残るとは。
諸行無常の響きを感じる。
権力闘争注目されたのが一因でもあるし
往生際悪く火をつけて回ったこの人が言うのもなんだかな
そもそも自分の管理下で業績悪化させといて娘が業績回復させた途端に権力奪回しようとしたって発端もあるし
無かったことにされてるのな
親父の会社を娘が乗っ取って経営難に陥ったところまで含めて会社の運命なんだよ
それを低価格路線にしてニトリとかイケアにケンカ売っても勝てるわけない。
自分だけコストをダウンサイジングした匠大塚作って上手く逃げられたよな。結果的に。
IKEAとかニトリで十分だろ
100人中100人ニトリやイケヤ行くわ、ここと比べるんならな
大塚家具の店舗って倉庫感あって、
高級な家具も高級に見えなかったんだよな
設置したら、高級な品はやっぱ高級だなあって感じる
現品限りの安くなった品とかデパートと違って売ってくれるから、生き残って欲しかったんだが
嘆きたくもなるよ
まあ、どちらにせよ駄目だったろうけどw
しかも元の信念に近い形で競合しないように経営してる。
元の会長の路線なら成功したかはともかく、どう考えても失敗して破綻なんて事にはならなかっただろう。
当時の問題は店舗拡大しすぎたのが問題だったからあのまま事業縮小すれば全然問題なかった。
現にスリム化した匠大塚は2018の経済情報だと順調だ。
時代に合わせて変えていかないといけない部分と、従来どおりやっていった方がいい部分があるからね
恵まれた環境で英才教育受けてきただろうに、基盤はなんも受け継いでなかったっていう
ただ、親父は娘に感謝しとけ。追い出されたことでやり直し出来たんだし、業績も良いんでしょ?
それでもあの当時メディアが娘の肩を持った後のこの体たらくを知るとメディアはやはり無責任だと痛感する。
娘の力量に関しては何も言うまい。
今そういうレスしてたやつらはどういう気持ちなんだろう
長年使ってきた社員をリストラするっていう苦行はある意味免れた上に
新しい事業を始めて、自分の食い扶持は堂々と確保できてるってわけだよな
損をして得を取れたケースじゃないか
もっと寿命は長かったよな。
結局のところ全部中途にしてリストラしただけだった
親父だったら縮小はあるだろうけど贔屓にしている客がまだいたはず
日経もそうだけど、経済って付く組織が経済できていない
あー、勘違いしてる
経済
と
経営
は別物だよ
経済学部の教授が経営できるかといえばできない事がほとんどなのは周知の事実
経営学部と経済学部が違う学部なのもそのあたりからきてる
仕入れ口と顧客紹介で利用するだけに留めとけばお家騒動も起こらなかったろ
何かしらの方針転換は必要だっただろうけどね。
銀行・金融業界出身が経営に口出ししてダメになるケースの多数派だったな。
一方で親父さんのほうがいい感じに危機を乗り越えてスリム化に成功したのかな?
そいつら買わねーし。
客見ろ。
自分が正しいと思いこんで突っ走ると周りにイエスマン以外は誰もついてきてなくて裸の王様になる
女経営者あるある
どちらにせよ無能だなと
粉飾や天下り縁故忖度以外の何ができるんでしょ
なら、規模が縮小されるだけで身売りって話にはなってなかったはず
甘やかされて育ち自分の実力を勘違いした我儘娘が会社を潰す典型的なパターンだったな
取り敢えずムスッメ擁護派だった自称知識人たちも害人だったんでしょう。
お父さん可哀想過ぎる。背乗りどころの騒ぎじゃ無い。
しゃーない
一度、娘が継いで新しい事やってたのに、無理矢理返り咲いて全部中止して旧態依然な経営に戻して失敗している
父親の代で少なくとも借金はなかったんだよな、リーマンショックの煽りを受けたせいで売り上げ落ちたけど
このまま父親が継いでたら回復してたって話もあるし
少なくとも内部留保一気に溶かしたのがあかんわ
何やってんの?
下積みもしてない親の七光りだけの娘には何のパイプもなかったってことだな
何言ってるんだ?
潰れかけだぞ
本当に会社のこと考えるなら有能な部下をちゃんと出世させないとあかんわ
ちゃんとした後継者を育てて継がせるのも、経営者の務め。
いろいろ経緯があるとはいえ、久美子ばっか責めるのは違うだろ。
テレビ見たけど仕事できなさそうだったもん
典型的なお嬢様でしょうね
先人あっての今なのに
大事な事分からないとこうなるんだよね
そういう時は通販じゃなくしっかりケアしてくれる会社を選ぶわ
元のままだと似たような結果じゃねーの
少数精鋭の社員顧客取引先で前社長がやりたいことすることにしたんだろうなあ
無駄に巨大化した会社を縮小するにはひとつの手段かも知れない
家具も作れない家具店って只の販売代理店だろw
今は安くてそこそこの家具を気楽に買える。ニトリとかホームセンターとかね
高級家具を売ってやっていくには会社の規模がデカくなりすぎたんだろうなぁ
高級家具とかの需要は今は国内より海外にあるんだよ
一枚板の天板とか何十万、何百万ってのが普通に売れるし
国内で、しかも廉価品で勝負しようとして勝てるわけがない
あんなやつのどこがエリートなんだよとか言ってたような。同類と言うか一橋出身として色々言いたくなるんだろうなあ
阪大くらいかな 東大京大の少し下の旧帝上位クラス
おやじの方針で進行中の別企業(家具屋)はいい調子だぞ
これでわかったのは経済誌がちり紙程度の価値しかないということだけ
3年で沈む会社を大絶賛だったからな
そこで、仇への贈り物として位置づけたらどうだろう
たとえば、AがBを憎んでる、Aは大塚家具を買ってBに贈る、Bはこなくそっと思い同じ大塚からAに家具を贈る
そうか?当時から親父の肩持つ方が多かったし
高級路線から大衆路線に移行したらニトリやイケアに勝てずにすぐだめになる言われてたろ
大塚家具の規模でこれを維持しようとなるとどう転んでも難しい。
どううまくやってもどのみち50くらいの規模でまとめて行くしかなかったんだから、親父は1→50になって、
娘は100→50になったって事なんじゃねーの?
経営のけのじもわからん連中なのにw
全部出来る、全てわかった気になって人を粗末にするようなやつだとこうなるだろうな
ドツボにはまっても自省するだけの謙虚さも持ち合わせていない傲慢な性格なんだろう
子会社作って資金稼ぎをしない・出来ないなら、事業縮小してでも耐えるべきだった
まぁ、あの騒動の前から、金儲けに走ったのか、値段据え置きで商品の質が落ちてたように思えたから、2度と大塚家具では買わないと俺は心に決めてたけどね
それを全部娘に尻拭いさせて自分はカリスマのままでいたかっただけやん
安物家具は、わざわざ大塚家具で買わんでしょw
イケアがあるしw
娘はそれ丸ごと溶かしちまった
そして博打に負けたんだから、このザマになるのも当然。
そのあとの安売り路線は他の店があるからだめだわ
良いか悪いかは全く不明
自らブランド価値を毀損するようなのはその時点で勝負諦めたと同じでしょ
安物家具より少し高くて、海外家具より劣るなんて中途半端なもの恥ずかしいだけ
甘言に踊らされて天狗の鼻が天まで伸びきってたんだろう、こんなのに経営できるわけがない
黒字なのか赤字なのかすらのソースもないよね、匠大塚
人は入らんってニュースはあるけどそれが=赤字にはならないんだよね
匠大塚っていうか大塚家具時代は、高いモノが一つ売れりゃ大きな利益だったから数より質だったし
長男がハンバーグ好きそうと言って煽ってたやつを
でもそのときには数百億レベルの負債を抱えて倒産してただろう
娘は早めに引導わたしただけ
自分も被害者と思ってるタイプ
見るたびに思い出して騒動と親子の顔がちらつくもの家に置きたくない
まさにブランドイメージ
無能すぎた
今日は見るだけなので・・・とでも言えば離れて待機してくれてたぞ
あのー・・・と言えば駆け寄って説明してくれた
大塚家具の接客に関しては本当に素晴らしかったよ
要は、お前がコミュ障なだけ
戦後成長した企業全部に言えるんだが
会社でかくしたのは凄いと思うんだけど世襲にする前提なら子育ても頑張らなきゃいかんかったよな
子育てソッチノケの人任せで馬鹿に育てて後継がせるからこうなるんだよ
二世三世とどの企業もドンドン劣化してってるっしょ経営者
ニトリが第一、時点では無印。
だから大塚家具はそこと喧嘩せずに高級路線があってたんだろうな。
それがなかったら今でも預金あったんだろ?
株主に良い顔するため?
はえーな
親父派の息子おったやん
匠大塚だってそんなにやろ。大塚の重荷を全部投げ打った割に鳴かず飛ばず。偉そうに言える立場なんやろうか。
再建してと娘に頼んで、試行錯誤してたけど
ブランドイメージを気にして、手足縛って好き勝手出来なくして
終いには追い出そうとして、娘ブチ切れてあの騒動だし
娘だけが悪いとまでは言えない
経営再建なんて最初からやる気無かった親父も程々酷い
自分の手を汚したくなかったと言われてもしょうがないし
あれで安っぽい家具のイメージがついてしまったらしい
カリモクとカリモク60みたいに
ただ、大塚家具は内部留保があるために借金には至ってない
そっからアベノミクスにより景気回復、家具も他の店では順調に回復している
普通に昔の形態変わらずにしとけりゃ回復する可能性はあったと言われてる
たられば、は何の解決にもならんけどね
2代目で有能なのはタカタ以外見たことが無いわ。もち引退した会長のほうね。
こういうブランド確立して優良顧客が付いているところは景気の波なんかで右往左往しちゃダメなんだよ。
リーマンショックと超円高のデフレで安売り路線に変更したとこはもうダメだろ。
かつての優良顧客は戻らないし価格競争でチキンレース続けるしかない。
何か家具買おうかと考えた時はまず行って見るぐらいには使ってたわ
経営側が無能だったか
競合店の対策を示せなかったのは親子ともに変わらんのによく言うわ
親父はやはり何もわかってない
言葉足らずでごめんよ。父親のやり方のままでいけばよかったって言いたかったんだ。
倒産しても、財産失ってスッテンテンになる事はないんだろ?
娘のほうは元から大した財産もってなけりゃ、失ったところでさして問題じゃないよね。
父娘で組んだ、世間を欺くコンゲームだったら面白いw
久美子社長が無能すぎる
自分が潰したと思われたくないから
娘とその側近を煽ったくせに
経営者としても父親としても最低なクズだよな
てかメディアに取り上げられるほどの喧嘩してまで会社乗っ取りたい娘とかアホw
あのゴタゴタ以前に終わってた会社だよ
親父さんが一番いいとこ取りしてる感ある
客層の奪い合いにはならないよ
だって親父は高級志向で顧客と親密度上げてくスタイルだから
娘はその方法はもう古い捨てろ、安く多く売りさばいてアフターケアはシラネっていう経営
わからん連中には一生わからん。
まぁそれを望んだ娘もあほぅだが
騒動の発端を起こしたことをすっかり忘れてるでしょ
親父がやってればって仮定を出すなら親父が足を引っ張らなきゃ軟着陸する余地はあっただろ
家具姫と黒猫王子
両方共、メディア広告ばっかにお金をかけて、現場の社員を軽視した経営で、
社員の屍をつみあげ、その屍の上の玉座で宴をあげている。
日本人の経営ではどうにもならんよ
海外の金持ち捕まえていかないと
自分のスタイルを継がせたかったのに真逆のことをされて気に入らなかったのか、
もしくは娘と同じスタイルで出してるライバル企業に勝てないと踏んだのか
いずれによ爺がしゃしゃり出てきても精々15年も堪えれば土に還って
穏便に社長の座が転がり込んできただろうに
・・・・って会社自体なくなってるかもしれないがw
ソファー1つ数百万とかおかしいレベルだけど世の中にはそういうのを好む人も居るんだよな。
高級家具は、娘が結婚するときに父親が娘のために買ってあげるもの。
この時だけはニトリやネットでは買わない。
馬鹿みたく高くても必ず老舗で買う。
でも父娘が喧嘩した時点で、そんな店の家具を買う父親はいなくなる。
いくつかのルートの中で一番最低だからな
親父の路線で会社規模を縮小するのが一番安牌だったかもな
ニトリは店舗入っても、ただ置いてあるだけ、これでも安いのかもしれないが値段以上の質感を感じることが出来なかった
ここから購入したいだろうかと思うと、足りないと思ったね
見に行くのなら大塚家具の方に行きたいと思うけど、今はすでに箪笥を使う時代じゃない
だが、大事な服か高級な服を入れるのなら桐箪笥なら欲しいと思っている人なら多いとは思うけど
株主も無能やし社長も無能やで
高いけど良いものそしてその信頼があれば買う人は買い続けるもんやで経営者変えたのが失敗や
つぶれる要因の少なくとも一つは、人の育て方だと思うよ。
店員の慇懃無礼ぶりが、30うん年生きてきて最大指数を更新したからね。
新しい会社作れば良かったのにね
娘はやること全部失敗してたな
やったことといえば会社のイメージを損なわせたぐらいじゃね?
娘も無能だが、会社のイメージを損なわせたのは喧嘩を先に吹っ掛けた親父の方なんだよなあ
タイミングも最悪だったしそれが一番の決め手だろ
久美子がニトリの娘だったら大成功だったかもしれない
それが子供の代に噴出しただけ。
戦国時代の武田家、浅井家、大友家、
親の代で、しがらみ等の改革出来ない欠陥を抱えてる
一代で築いた信長家、豊臣家、上杉家
ワンマン経営は、後代の育成の失敗
↓
久美子に社長交代するも販売方式を大きく変えて赤字経営
↓
親父、社長に復帰し、数字を少し持ち直す
↓
久美子、マスゴミによる心象操作や銀行を抱き込んでクーデターで社長復帰
↓
久美子、親父を追放するも株の所有権まで奪えず
↓
販売形態を久美子方式に戻したため大赤字を出す。大塚家具身売り
で、いいのかなwww
復旧を狙って冒険に出たけど巨大な外資の波に飲まれて失敗したってだけ
ダントツで優秀な久美子で駄目なら、その時点であの一族にはもう無理
ニトリに負けたんだろ
色々間違ってるけど、親父も娘もどっちも無能だからまあどうでもいいか
一代で上場企業を立ち上げ、追い出されても新会社を作り安定経営させてる親父が無能とは
安価路線はどちらにしろ破滅の未来しかないな、ただただ安くすればいいという話ではない
ものすごく勉強になった…
オーク唾棄は学歴ロンダ勢なので勘弁してやってください
子供が頭がよくてもその業界に向いているかは確実ではないし
親の夢は子供の夢じゃない
父親は信頼できる部下を育てて、その中から後継者を選ぶべきだったかと
また家族的経営が売りだったのに、自らリストラせず娘に丸投げしたのもね…最後まで責任とりましょうよ
ここで一芝居打っても、親子仲直りでブランドイメージ回復くらいのガッツあったら尊敬する。
それは偏見。
星野リゾートの息子も、外国ファンド入れて、昔からの付き合いの割高な業者をバッサリ切り捨ててる。
それで一時親子勘当まで行ったけど、結局親が業績アップを認めて引きさがった。
これじゃダメだ!って大改革して大失敗して5年で潰れるのかのが良かったのか
神の味噌汁って奴だな
こんな人がトップにいる会社の商品を買う客がいるのも驚き
匠も客いるところなんぞ見た事無い。
どっちがやっても潰れる運命であり、速いか遅いかの違いだけやろ。
一代で成功させたところまではな
指摘してるのは時代の変化についていけなかった部分だから
何の対策も示せなかったんだから無能だよ、親父が今やってるのも結局今までと同じだし
○「寝ずにつくった子供が、50年半でこうなるとは…」
高級料亭の吉兆グループを安売りして行き詰まって食品使い回しをしたアレ、不正はしてないにしてもそれまでの流れがまんま今回と同じ。
経済学者って失敗した会社の失敗の理由とかを研究せんのかな?このままだとアホ経営者のせいで同じ末路たどる会社が増えるぞ。
高級路線で既に行き詰ってたんだからそこから一般向けに路線変更は
発想だけ見ればそこまで悪手じゃないだろ、ただ市場の相手が悪すぎた
その上ゴタゴタで印象悪くなってるから最初から八方ふさがり、経済学とかあまり関係ない
自分も経営者だけど、女という理由で失敗してる人は見たことない。
男でも女でも、路線間違えたり、客の方を向いて仕事しなかったり、時の利、人の利に乗れないと失敗する。
何で大塚家具ブランドでやろうとしたんだろ
高級家具店は、ガラガラなのが普通っていうのもあると思うけど…
青山のカッシーナに客いるの見たことないけど、売れてるよね。
ソファ一つで100万円超の高級イタリア家具。
大塚家具も扱ってたブランド。
それを娘の代になってたった3年半でぶっ潰したんだから無能オブ無能だわ
この娘さんライバル企業についても何一つ理解してないだろうね
計画的に倒産させて、どこかに明け渡すためにグルになってるんじゃないか疑うレベル
2代目とはなぁ…
老害とか言われてるけど結局一代でそこまで築いてきた能力は本物なんだから
そこを軽視して老害老害で実体を見ないようにしてたら見誤るわ
娘が継いで株が高騰した後で配当を美味しく頂いて一気に売り払ったからこうなった。
株主に媚を売ったら会社を乗っ取られた悲しい話や。
萬田金融に出てきそうな話、しかし萬田さんは現実にはいない。
今までとは違うやり方で事を進めようとするならリサーチが必要なのは社会人なら当然の考えだと思うけど
貴方も言っているが、ライバル会社を甘く見ていたというだけで無能確定
どうせ女特有の「〇〇が流行ってるんだって!」って聞いただけで方針転換したんだろ
せっかく大きな会社なんだから小規模で様子を見てみるとかさ、誰か助言しなかったのか?
匠も大赤字やぞ。決算報告見てみ。
大塚家具は超大赤字で先に潰れただけやぞ。
方向転換した当初はまだそう悪くもなかったぞ
話題性はあったから生き残るためのポジションは確保できたかもしれなかった
結局親父が喧嘩売ってゴタゴタさせてイメージを悪くさせた挙句
本家と謳って店を立ち上げ残った上客を奪ったのが全てだろ
娘は浅はかだが親父はそれ以上にタチ悪い
無条件で高学歴まんさんの失敗叩きになると思ってたのに
ちょっと見直した
コスパ考えて家具に金かける程度の経済的余裕がある中産階級が日本ではもう絶滅に瀕しているんやで
一億総中流なんて幻想はとっくに終わってんの。わからん連中には一生わからん
イタリアとかフランス製の高級家具欲しかったらふつうに港区のブティック行くだろ
今は知らんけど
先代からの客と新規の取り込み
どちらかを切り捨てなきゃいけなくなった時点で未来は無かった
ぜんぶ娘の責任にするのは可哀想だ
TファイルのBOSSが断言してたよ
「親父が正解・久美子さんは失敗する」って、現在みんなが書いてる内容そのまんまを当時書き連ねてた
銀行にそのまま勤めていれば安泰だったのにダメな会社を経営することになって可哀そうだと思ってたけど、父親に恵まれなかったね。
実際はどっちもダメ
他人からもらった会社を三年で潰すのはな・・・
株式公開してる時点で自分だけの会社じゃないけどな
好き勝手やりたかったなら非公開でやらんと
だからこそ赤字だしたとき退任に追い込まれたんだし
全然違う
路線変更よりも公然と行われた家族内不和とワイドショーによる社会のおもちゃ化でイメージ悪くなり過ぎたのがダメでしょ
ばっさりリストラして経営をシェイプアップできたってことなんじゃね
こうなるってわかってたよ
女がトップに立って良いことなんて一個もない
無能でヒステリックで出来ないことにも手を出そうとする
まさしく無能女の代名詞にふさわしい女だこいつは
ってお前らの場合は内部争いが原因だったのでは…?
つまり結局ニトリだのという先陣がいる安価志向に急に舵切ったって無駄で、
高級志向を貫いた方が良かったってことか。
正直高級家具買うような層限られてるし。
最近結婚したから家具を全て新しく買う、って層もあまりいないような。
一部は買いたすとしても使える家具ならそのまま使ってるって方多くね?
かといって質と値段を落していけば他社が強すぎた。
娘に追い出され、規模を落として高級路線で行くことになった親父は丁度いい具合になり
なんとかやっていけて、娘は手も足も出ずに落ちていってるわけか。
のこったカスどもで競争の激しい安値の家具で他と戦うのか無理だろ
潰れるに決まってる
まさにこれが本質なんだが、結果として親父が元々得意としている分野に、小さい規模の会社で収まってるあたりに悲哀を感じる
規模の縮小をするということは、社員の首も切るということだけど、社員が路頭に迷うことを喜んでやる人間なんていないし
そんな会社で社員のモチベーションが上がるわけないし、優秀な社員から辞めてく
規模を縮小し始めたら、そこから倒産まで転落するのは早かったかもしれん
やれたら違う未来も描けたんじゃね
高級家具って今は嫁入り道具にも持っていかないし
安くていい物も溢れてるし
高度経済成長期だけでなく、戦国時代からの様式美だから日本人の性格だろうな。
加藤清正、加藤嘉明、黒田長政、結城秀康、本多正信…
一代でトップクラスに上り詰めた連中は、二代目が先代の苦労を全て台無しにした例が多すぎる。
・最初から複数の権力者にガッチリ媚を売っておく(政宗)
・息子ではなく周りのブレーンを英才教育しておく(家康)
このどちらかが出来ないとダメなんだろう
そんな感じだと思う
手のひら返し酷いなw
あの時から娘の方はいけ好かなかったが、やっぱりなあ
継いだ会社傾けたのおっさんで娘に泣きついて立て直したらハイサヨナラって繰り返したのがお家騒動の原因なのに
何て言うか一度叩いたら引っ込みつかなくなったガキみたいだねハム
というか不自然に親父は黒字娘は赤字って一部マスコミが叩いてるんだよな
親父時代の無駄なハコモノ片付ける時辺りから
というより、父親が何十年もかけて築いてきた
高級志向のホテルや法人の顧客の人脈まるごと持って出て
匠大塚の方が既存の顧客と取引を続けたから
娘の方が高級志向以外の顧客を新規開拓せざるをえなかったって所だろうな。
既存の取引先から見れば大塚家具といえば、父親の方だろうし。
いやいや、あの時から娘を絶賛していた連中は何も解らないガキとバカ騒ぎしたい連中だけで
「ニトリやIKEA相手と勝負しても勝ち目ないだろ…」という経営方針を批判する人はかなりいた
間違いだらけで草生えるwwww
2代目は上手くいくと「全部先代のおかげ」、下手すると「無能」になるから大変よ。
能力あるなら絶対親の会社継ぐなよ。
親父さんの能力とは無関係なのかもしれないが、大きな追い風が吹いてる中で、娘は逆に舵を切っちゃったということ。
寝ずに働いてたんだから子育てなんてしてねーよ マヌケ
だからといって今更路線変更したところで今までの客の分以上に
新規客が利益上げてくれるか考えたら現状維持を選択するしかなかったわな
三年前はどこも下り調子だったのがやや上向きかけてたかなって感じだったからそこで踏ん張れなかったのが敗因だろうね
長男は泥舟から逃れられてよかったな
何せ汗水垂らして働いた下地がないから。
未来はないな。
親父もだけど何より社員が可愛そう。
どちらが経営しても早かれ遅かれ先は無かったわ
あと親父についてった役員2人辞めてるから匠も決して業績は良くないと思うぞ
村内が1番良かったなぁ。
低価格に行くなら自社製品沢山作らないとね。
あと、久美子社長の趣味が悪そう。家具もインテリアだから、洗練されてないとね。そして品質の良さ。品質の良い家具がなくなってきているから、特に東京には無い。品質の良い家具が消えてしまわない様に願ってる。
ニトリやIKEAだけでなくホームセンター系も低価格かつそれなりのクオリティの家具扱ってるし、本格派は欧州輸入家具
親族経営で上手くいく例が少ない
子供を甘やかして下駄履かせるか、家柄でプライド肥大化させて自爆するか
>>一概に老害云々といえぬな
そうなんだよな。スズキの修ちゃんなんて、会長職に退いたくせに、放っておけなくなって社長職に返り咲いたのが70代だったと思う。未だに東欧とインドでは国民車扱いだからなぁ。すげぇ娘婿だよ。
BURBERRYのブラックレーベルがなくなったのと同じ理由で(ごめんそれしか知らないんだが)、
高級路線一本でいってブランド力を落とさないようにしたかったんでしょ。
その結果が会社を失う危機なわけで、娘も親も株主も半段を誤った。
もしもを言ってもしょうがないが、両軸構想がうまくハマれば存続もワンチャンあったのかな。
軽く1000万クラスの役員室家具とか売れてる親父はその路線で大塚家具をニトリと差別化させ建て直したかったんだろ
現に閉鎖的な家具業界で後発の親父が生き残ってる
よっ!よくいる無能女!
く
うちの二世社長も無能で泣きたい
実際に従兄弟(二代目)のやらかしを目の当たりにして、俺は親父の会社は絶対に継がないと決めてフリーターになった。
娘はやるなら乗っ取りかけるんじゃなくて一から会社を作って育てるべきだったね。
パッパが社長になってても同じ目に遭ってるで
同じ品質ならニトリとか安いところに流れるのがデフレ日本人気質だよ
そのやり方がベターなのは誰もが分かってるんだよ。だけど日本は正社員を切れないからな、
複数の店舗に正社員抱えてる大塚家具は事業縮小が出来なかったんよ。
そんなに収入なくてもこれだけは良いものを買おうと言う人たちはたくさんいる
ただ、前に売り場を見に行って「今の日本家庭を分かってないなあ」と思った
机にしても椅子にしてもでかくて幅をとる、動かしにくい、重い
宣伝に出てくるような家だと部屋は広いけどこじんまりした部屋のが多いよ
ちょっと動かすのにお父さんの力がいるとか、重すぎて床を傷つけるとか困ると思う
どのみち高級路線は捨てざるを得なかっただろ。
低価格路線はニトリとIKEAの独壇場だし隙間を狙うしかないわけだが
隙間は意味も無く隙間なわけじゃなく、
旨みがないから誰も手を付けない隙間なんだわ。
黙って家庭で男に尽くすのが女の正しい生き方なんだよなぁ。
顧客を自分の匠大塚に引き込むために、
低価格路線になるぞと誇張した記者会見を開きブランド価値をさげたのがくそ親父。
あんなお芝居記者会見で娘を犠牲にして自分の食い扶持を新しく作ったのは金の亡者としては凄い。
ただ人としては最低。
久美子は無能だが、親父でも緩やかな死が見えてたのも間違いない。広さが必要な家具屋が銀座に店舗かまえたままってのもどうかと思う。
テキストリームで社長用語したらマイナス60くらいになったけど。。
いい気味
緩やかな衰退と劇薬イッキ即死を
同列に語るなや
完全に親父の勝ち
金持ちか貧乏人かの両極端な時代だからね
自分が潰すのと子供が潰すのどっちが辛いのかは分からないが
よく言うwww
古い大塚と、新しい大塚だったら新しいほう行くだろ。普通。
ちやほやされて有能と勘違いするけど
これはかなり極端な事例
そんで「やれやれ」ってな感じで第三者目線で語ってるのか
無借金経営だったのに、たった2年でこんな融資受けてのやばくない
名目は事業拡大らしいけど、どうみてもダダの回転資金
無能でも一族だからな。
無能な一族の人間をヨイショしてその気にさせて経営権を持たせる。あとは簡単だね。
この予想を外したやつは経営の才能ないから止めといたほうがいいで
ブランドイメージ最優先の高級ブランドの表舞台で、身内のあんな泥仕合報道された時点でダメだった。
二代目が使えないなんてごまんとあるケースなんだから、任せてダメなら、短期間で切り替える。
そのレールを敷き損ねたんだよな。代替わり前のクーデターもタイミングおかしいし、陰謀感じるぐらいの事件だった。
それで娘を据えて黒字化したとたんにやっぱ家業は長男ちゃんじゃないと娘引きずり下ろして
ちゃっかり復帰したのはこの親父だろ
ごたごたはずっと前からなだよ、常のこのオヤジのワンマンのせいでゴタツイている
最初に成功したのは時代が良かっただけ、二代目じゃなく初代が傾かせただけ
それ以外の路線を選んだところで爆死確定やな
報道されて株主をがっちり掴んでのし上がった娘が仕組んだようにしか見えんが…
自らが出ていく事で、図らずとも行えたのが親父の成功だな。
コメントする