1 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:32:10 ID:HQv
ヤバくね?
企業の平均残業時間47時間wwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1537029130/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1537029130/
2 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:32:34 ID:ALK
定時って大体いつなん?
7 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:34:03 ID:HQv
>>2
7時間30〜8時間やろ
たまに定時が7時間の会社もあるが
9 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:34:48 ID:oLZ
>>7
昼休憩ないのか
こりゃきつい
3 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:32:51 ID:9St
最近残業時間厳しくなって良くなってきてると思うで(小並感
4 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:33:25 ID:oLZ
1日2時間ちょっとくらいやん
5 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:33:28 ID:HQv
日本の平均ねこれ
6 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:33:43 ID:ALK
9時に退社できたらいいや
8 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:34:24 ID:HQv
>>6
間隔麻痺してるぞ
11 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:35:14 ID:ALK
>>8
そうか?
バイトで毎回9時ごろに帰宅してるから、別に気にしてない
寝れるやん、ぜんぜん
10 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:35:13 ID:ncD
1都道府県1時間ずつやん
12 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:35:30 ID:efY
ワイのとこ始業が8時台なんやが珍しいんか?
13 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:36:15 ID:bEL
>>12
割りと標準と思っといて良い
15 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:37:11 ID:vPh
これから人手不足で更にヒートアップする模様
16 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:37:17 ID:ALK
まだ働いたことのない大学生だから、実態がつかめない
バイト先の店も10時半から仕事、9時には退社できるのにブラックって聞くし
17 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:37:44 ID:ztR
外資系IT企業
17時(定時)
外国人さん「see ya!」
上司「はいよ」
ワイ「お疲れさまで」
上司「あ、ワイ君ちょっとこれやっといてよ」
外資系も糞もあるかい
18 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:37:58 ID:WPH
ワイのパッパがいつも5時30分ぐらいに帰って来てたけどあれめっちゃホワイトなんやなって
26 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:40:32 ID:2Wu
>>18
帰宅時間含めたら相当早くないか?
31 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:41:34 ID:WPH
>>26
職場が目先にあるからやな
多分歩いて5分もかからん
19 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:38:24 ID:ALK
7時半ごろに帰宅できたらホワイト?
23 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:39:27 ID:j3Z
>>19
通勤距離にもよるがほぼほぼホワイト
24 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:39:43 ID:ALK
>>23
やっぱ公務員って最高やな
20 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:38:29 ID:j3Z
バイトと正規じゃ死ぬほど違うで
21 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:38:42 ID:s1N
払ってるならアリ
22 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:39:11 ID:HQv
ワイも7時間労働が定時の会社に就職したい
25 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:40:13 ID:ciH
ワイ自営業、土日はないが1日5時間労働
おおむね好きな時間に休憩取れる
アリ?
27 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:40:46 ID:ztR
>>25
余裕でアリ
29 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:41:23 ID:j3Z
>>25
稼ぎにもよるがね
33 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:42:02 ID:HQv
>>25
平日休みあるならアリ
28 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:40:46 ID:j3Z
公務員かなり残業多いぞ
職種とか部署にもよるけど
32 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:41:42 ID:ALK
>>28
さあ、うちの親はあんまり残業してないぞ
人手不足なだけちゃうか?
35 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:43:23 ID:j3Z
>>32
ワイの妹一時期毎日22時コースやったで
ホントにずっと仕事してたかは分からんがwww
36 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:49:05 ID:t9u
>>35
県職やけど一時期と言わず年中全員22〜24時帰宅みたいな所属結構あるで
40 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:54:35 ID:im0
一瞬そこまで多くないやんけとか思ってしまったけど普通に1日二時間超えてるんよな
頭おかC
42 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:55:56 ID:nlM
ワイ9時5時やけど普通にもっと早く帰りたい
夜9時とか10時とかまで働いとるんキチガイちゃうか
家帰ってからなんにも好きなことできんやん
43 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:57:28 ID:im0
>>42
これ
次の日朝早いからって家帰ったら飯食って風呂入って寝るだけとかってやつおるけど
会社に食いつぶされるために人生続けてるとか悲しすぎやねん
45 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:58:52 ID:im0
ブラック企業の奴らもっと積極的にストでもしたらええんちゃうか?
ていうかそうでもせんと日本の労働環境改善されなさそう
昔は教師とかでもストすることよくあったって聞くけど
46 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:00:26 ID:Tde
平均2時間て相当やべーよな
2時間超えがガンガンおるわけやし
48 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:03:29 ID:im0
ネ申エクセルとかやっとるぐらいやったらもっとまともな事務処理やらせれば公務員のレベルも上がりそう
50 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:10:12 ID:9fO
残業一日2時間って聞いてもあんまり酷く思えンゴ
52 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:14:10 ID:I3a
正規の残業時間としてカウントされるだけマシやんけ
先週なんて忌引休暇の通夜葬式の合間に仕事よ
名刺だけ管理職やが給与待遇はヒラよ
もう辞めるで
53 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:17:42 ID:t9u
調査の結果正規の残業として上がってきた時間が平均47時間ってのがやばいわ
サビ残含めたら倍くらいになるんちゃう?
57 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:20:50 ID:im0
>>53
たし蟹
残業代払っとるぶんだけでそんだけあるってことやもんなぁ
54 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:19:57 ID:Xd6
2時間って数字だけ聴くと割と普通な気する
55 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:20:24 ID:im0
>>54
8時間働いた後の二時間って聞くとやばない?
59 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:24:43 ID:Xd6
残業ない会社のが少ない事実
60 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:25:35 ID:im0
>>59
悲しいなぁ
そして労働時間の割に経済は発展していないという事実
1日2時間ちょっとくらいやん
5 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:33:28 ID:HQv
日本の平均ねこれ
6 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:33:43 ID:ALK
9時に退社できたらいいや
8 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:34:24 ID:HQv
>>6
間隔麻痺してるぞ
11 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:35:14 ID:ALK
>>8
そうか?
バイトで毎回9時ごろに帰宅してるから、別に気にしてない
寝れるやん、ぜんぜん
10 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:35:13 ID:ncD
1都道府県1時間ずつやん
12 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:35:30 ID:efY
ワイのとこ始業が8時台なんやが珍しいんか?
13 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:36:15 ID:bEL
>>12
割りと標準と思っといて良い
15 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:37:11 ID:vPh
これから人手不足で更にヒートアップする模様
16 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:37:17 ID:ALK
まだ働いたことのない大学生だから、実態がつかめない
バイト先の店も10時半から仕事、9時には退社できるのにブラックって聞くし
17 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:37:44 ID:ztR
外資系IT企業
17時(定時)
外国人さん「see ya!」
上司「はいよ」
ワイ「お疲れさまで」
上司「あ、ワイ君ちょっとこれやっといてよ」
外資系も糞もあるかい
18 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:37:58 ID:WPH
ワイのパッパがいつも5時30分ぐらいに帰って来てたけどあれめっちゃホワイトなんやなって
26 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:40:32 ID:2Wu
>>18
帰宅時間含めたら相当早くないか?
31 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:41:34 ID:WPH
>>26
職場が目先にあるからやな
多分歩いて5分もかからん
19 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:38:24 ID:ALK
7時半ごろに帰宅できたらホワイト?
23 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:39:27 ID:j3Z
>>19
通勤距離にもよるがほぼほぼホワイト
24 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:39:43 ID:ALK
>>23
やっぱ公務員って最高やな
20 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:38:29 ID:j3Z
バイトと正規じゃ死ぬほど違うで
21 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:38:42 ID:s1N
払ってるならアリ
22 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:39:11 ID:HQv
ワイも7時間労働が定時の会社に就職したい
25 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:40:13 ID:ciH
ワイ自営業、土日はないが1日5時間労働
おおむね好きな時間に休憩取れる
アリ?
27 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:40:46 ID:ztR
>>25
余裕でアリ
29 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:41:23 ID:j3Z
>>25
稼ぎにもよるがね
33 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:42:02 ID:HQv
>>25
平日休みあるならアリ
28 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:40:46 ID:j3Z
公務員かなり残業多いぞ
職種とか部署にもよるけど
32 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:41:42 ID:ALK
>>28
さあ、うちの親はあんまり残業してないぞ
人手不足なだけちゃうか?
35 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:43:23 ID:j3Z
>>32
ワイの妹一時期毎日22時コースやったで
ホントにずっと仕事してたかは分からんがwww
36 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:49:05 ID:t9u
>>35
県職やけど一時期と言わず年中全員22〜24時帰宅みたいな所属結構あるで
40 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:54:35 ID:im0
一瞬そこまで多くないやんけとか思ってしまったけど普通に1日二時間超えてるんよな
頭おかC
42 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:55:56 ID:nlM
ワイ9時5時やけど普通にもっと早く帰りたい
夜9時とか10時とかまで働いとるんキチガイちゃうか
家帰ってからなんにも好きなことできんやん
43 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:57:28 ID:im0
>>42
これ
次の日朝早いからって家帰ったら飯食って風呂入って寝るだけとかってやつおるけど
会社に食いつぶされるために人生続けてるとか悲しすぎやねん
45 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)01:58:52 ID:im0
ブラック企業の奴らもっと積極的にストでもしたらええんちゃうか?
ていうかそうでもせんと日本の労働環境改善されなさそう
昔は教師とかでもストすることよくあったって聞くけど
46 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:00:26 ID:Tde
平均2時間て相当やべーよな
2時間超えがガンガンおるわけやし
48 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:03:29 ID:im0
ネ申エクセルとかやっとるぐらいやったらもっとまともな事務処理やらせれば公務員のレベルも上がりそう
50 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:10:12 ID:9fO
残業一日2時間って聞いてもあんまり酷く思えンゴ
52 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:14:10 ID:I3a
正規の残業時間としてカウントされるだけマシやんけ
先週なんて忌引休暇の通夜葬式の合間に仕事よ
名刺だけ管理職やが給与待遇はヒラよ
もう辞めるで
53 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:17:42 ID:t9u
調査の結果正規の残業として上がってきた時間が平均47時間ってのがやばいわ
サビ残含めたら倍くらいになるんちゃう?
57 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:20:50 ID:im0
>>53
たし蟹
残業代払っとるぶんだけでそんだけあるってことやもんなぁ
54 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:19:57 ID:Xd6
2時間って数字だけ聴くと割と普通な気する
55 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:20:24 ID:im0
>>54
8時間働いた後の二時間って聞くとやばない?
59 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:24:43 ID:Xd6
残業ない会社のが少ない事実
60 :名無しさん@おーぷん:2018/09/16(日)02:25:35 ID:im0
>>59
悲しいなぁ
そして労働時間の割に経済は発展していないという事実
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
働き方改革もあるし、来年から有給5日取得させるのが義務にもなるよ
団塊の世代も居なくなってくし
少しずつだけど改善してく…はず
仕事したくないならやめればいいじゃん
残業47時間って結構しんどい部類
このまま残業自体ありえないって風潮まで持っていくには若い世代の働きが必要
団塊世代が抜けてからがチャンス!
定時で帰ったことになってるが。
すまんな
今現在の生活の質を維持したければ。
早く終わらせられるようになるか、早く終わらせても早く帰れないなら転職できるように頑張ろう。
俺は無理。腹立つ
月45時間が一応の限度になってるのに、平均でそれ超えてるって。。。
9時間拘束がサラリーマンの平均だと思うが。。
という残業あることが前提の考え方
この異様なまでの生産性の低さをみると
10年前は大手も零細も残業数十時間が当たり前だったけどこの数年で大手はお上の指導もあって
残業が悪って雰囲気が浸透してきてる
あと5年後にはそういう格差がもっと明確になって零細にも何らかの措置が取られると思う
もちろんブラックが救われるような措置とは限らないけどね
そしてそれは達成されている
まぁその解雇規制のせいで今みたいな労働環境になったんだけどね
解雇規制を無くした方がいいけど日本人には理解できないだろうし賛成しないだろ
今頃少しは良くなっていただろ
今更何をしても遅い
基本的にみんな非正規雇用になれば君のお望みの社会になるよ
誰にでもできる仕事まで正社員制度で保護しすぎ
企業をセーフティーネット代わりにして生殺与奪を丸投げしている状態だ
だからブラックも訴えないし嫌な仕事を辞めない
それよりもほぼ公務員待遇の正社員制度で雇用されている事が最優先だから
金貰えてもしたくないやつもおるねん
それを分かれ
今の労働環境を変えるにはそれが必要だけど
残業代出るのはそのうち50%くらいだな
バイトの業務って1日区切りで、その日が終わればまた次の日の業務、って感じやけどさ、社会人は残業しても結局それが次の日も次の日も続くんだよな。毎日ゲボ吐きそうになる。
サビ残だけでも月30~40いってる
健康にも悪いし子供増やす時間もねえよ
必要ならするけど、残業代出るんだから良いでしょ?みたいな風潮や態度は糞だと思うわ
いろんな会社の勤務表見てきたけど
10人いたら2人くらいしか40時間とかいってるひといないよ。
出勤は4時の模様
日本が大変な時に自分さえ良ければいい
みたいな考えの奴は日本の企業にいらんわ
そいつらはおしゃべりしながらゆっくり2時間仕事してる奴らばっかなのにね。
頭数だけ揃えれば業務が捌ける職場も有るが、当然そうじゃない職場も沢山有る
例えば俺の仕事はプラントとか設備の設計屋だが、あるプロジェクトの中で自分の会社が担当する部分の
仕事を把握して図面を描いたり、元請けさんと打ち合わせたり、部品メーカーに資材の手配をしたりするわけだ
そういう専門分野に特化したマルチタスク対応の人間が世の中に沢山居ますか?って話です
特殊な技能を備えた人材を育てるのには時間が掛かるが、辞める奴はすぐに辞めていく…
日本が衰退しても構わんし企業がどうとか知った事ではない。
友人らに、この労働環境話しても嘘松扱いしかされない。
あと家帰ってもすることないわ
俺は金より時間の方が大事って価値観やから大いに満足してるわ
ブラックが日本を壊してる
昼1時間
13:00〜17:00
これが人間のあるべき活動時間
8時間が普通ってのがまずいかれてるんだよ
残業やってられん
代わりはいくらでもいる
これやってるから熱意ある仕事人が増えないんだろ
まあ官僚様が定時内に仕事できない無能の集まりで
コンビニなんてものを認めてるわけで
日本が改善する芽なんて微塵もないんだよなぁ
なお、人材は補充しないから社員はサービス残業して結局実働残業時間は60時間超えてる模様
もうマジで南海トラフ来て日本滅んでほしいと本気で思ってる
でも、誰かが作ったログ改ざんツールが横行してて機能していません。
SIerはいろんな意味で地獄だぜ。
更に客と会わない日なら私服通勤もOK
もちろん正社員やで
深夜残業割増が無くなってカツカツだわ
全平均はもっと上(笑)
残業代欲しくてダラダラして
飯を食いにいくわ、タバコ休憩長いわだけどな
それで毎日4時間、月に40万の残業代
やめられませんわ
但し、過労死する水準まで長時間の労働をさせられるのパターンと
手当マシマシ基本給クソでの残業代がクソのパターンを除く
拘束時間と上司がガイジすぎて精神的に疲れるわ…
会社のみんなに迷惑がかかるし…のような返し方で
次に何を言っていいのか分からないことがある
愚痴を聞くときも、じゃこうすればい良いんじゃない?というのは
求められていなくてただ聞いてという感じ
受け入れてるよねみんな
それで平均がこれって、ほんとやる気ねえよなぁ
利益目標で同じような数字出したらキレるだろうに
まあ自分はさっさと帰るが
みんな長時間働きすぎ、でも給料俺より低いのばっか
残業漬けだったら高給でもブラック寄りだし
両取りの会社なんか無さそう
ドロップアウトしてニートになるか、ひたすら会社の奴隷になるか、どちらも幸せじゃ無い
働けば働くほど収入が伸びたから残業するのが当たり前になった
バブルがはじけると、本来は仕事の量が減るから残業時間も減るはずが
収入が下がり残業代をもらわなくても残業するのが当たり前というおかしな風習に変化した
うちは結構残業つけられるがそれでもやっぱり30分とかはサビ残で毎日何かしらこなしてるな
それに加えて経営者がワタミのようなサイコパスだと寝る間も惜しんで働けという畜生のような発想に走る。
何やるか決められない無能な社長とか上司へのストレスを無関係な一般人にぶつけてこなければ何も文句はねえよ
どこまでいってもこの世界は勝ち組の為の舞台なのに苦労してそれを維持しようとする負け組に考える頭なんてついてなさそうだしな
生活残業してるやつがほとんどやろ。
仕事はそういうものっていう認識で改善する意識が出ない。
今の会社も80hとか超えているのに、まったく改善する気無いし。
給料良くても法律守れんのはダメだね。
平均がすでに労基に違反してないか?
日本って遅くまで働くのを自慢する風潮あるよね。
残業か発生してしまったじゃなくて残業やるの込みなスケジュールにしてるからまずその時点でもうアウト
特別事項の延長結べば月平均40以上できるぞ
中小零細の製造なんて残業代で食ってるからな。
月60時間残業してそこそこ、最低80時間位上でないと生活できん。
平均でこれってことは一般的な普通の会社は60,70あたりまえって感じか
残業規制も野党のせいでうやむやにされたし、なんだかなぁ・・・
表向きは最大手ホワイト企業(^q^)
今は中小で7時間労働+休日数UP+給料UP
大手ってブラックでもブランドで集まるから結構ヤバイ
中小の方が人大事にしてるとこ多い
結局それができないのは経営者が社会の強者だってことよ
逆に効率下げてんのに
残業は1.2倍じゃなくて2倍とか本当に吹っ掛けないと無理だと思う
まぁそれやると逆にサビ残や残業未払いが増えそうな気がしなくもないがな
いつも忙しいなら人足りてないってことだし、そんなんだとメンタルやられるだろ
人数の分布
収入別分布
あと業種別分布あたりもほしい
前の会社が定時ギリギリに仕事を渡すと次の会社は当然定時以降に仕事をせざるを得ないしその後の会社はさらに遅くならざるを得ない
なんで大元の会社は定時で帰れても実際に作業してる会社は定時はほぼ無理なんよね
かといって中間業者を入れるなってやると今度は倒産が増えて失業率跳ね上がるって言うね
自分とこだけホワイトなら後はどうなっても構わないってんなら可能だろうけど社会的にそんなに許されんだろうし
残業時間だけでブラックかどうか判断してたら社会回らなくなると思う
有給がしっかりとれて残業代ちゃんと出せばブラックじゃない程度に意識緩めてもいいと思うんだ
俺が辞めたあとに過労死労災出してて心底辞めてよかったと思った
俺だったかもしれん、ころされたのは
部下が全員定時で上がってからの仕事とかあるし。
週あたりだよね、コレ?
いや出来るならまだしもスケジュール丸投げでトラブったり整理に時間取られるのに遅い云々じゃねえよ
老害が夜勤やら書類押し付ける風習で病んじゃうの多いよな
サビ残を問題視しないと記録上の残業時間だけ見ても意味無いよ
だからみんなサービス残業したり、家に持ち帰ったりして仕事してる。それで45時間程度におさまってるように見えるだけで実際はどこも100時間くらいは当たり前に時間外労働してる。
数字上改善されてるだけで、実際改善されてないのはみんな知ってる。この国は異常だよ。
そこで頑張るから人を増やして貰えない
なろう小説ならそこで偉い人がきて「時間を守れるなんて素晴らしい!」なんて展開になるんだけど、現実だと取引先がブチ切れて大損害出してクビやで
それ以上なら二人目を雇ったとみなし、年金など企業負担求めたらいいんじゃね
年金倍増だよ
定時ジャストか、定時前上がりが普通。
教員だけど、それはどうしようもないと思うわ
残業しなかったら、困る人沢山いるじゃん
誰も相手が残業しないことで、自分の面倒が増えるなら相手のことなんて構ってられないよね
バブル時代のツケをバブル経験してない世代が払ってるようなもの
そうなんだよな
残業を無理やり止めさせたら待ってるものを解ってないんだよ
みんな欧米大好きだけどさ
病院に薬を貰いに行くと確認するから明日来てくれ、
からの次の日に行くと担当者がいないから解らない、また来週とかってコンボだぜ
それ耐えられんのお前?って話
公務員ならホワイトって聞いて就職したんやけどなぁ
つまり、全員が定時で帰るようになると、17時が定時だとして、17時から残業の分だけ働く都合のいい人間が必要になる。
毎日1,2時間だけ働いてくれる人がそんなに沢山確保できるだろうか?
ちなみに残業や休日出勤のほとんどは取引先(お客さん)の都合に合わせて発生する
自社が9-17時の土日祝休みでも、お客さんが8-22時間の日曜だけ休みならこっちもそれに合わせないといけない
全ての会社が一斉に変わらない限り改善は無理や。それができるのは国以外にないけど、絶対やらないだろ
二交替とかあるやん
フレックスタイムとかもあるやん
短時間ならパートでもいいやん
別に時間変動性とか自体は否定はしない
殆どの人は残業が当たり前なのが問題と言ってるだけだ
残業代も出してくれるし
数年前の残業代なし100時間は辛かった
交代制やパートには残業がないと思ってるのか?バイトでも何でもいいからちょっと働いてみた方がいいよ
残業発生の仕組みを根本から解決しないと意味がないって言ってるんだ
なら適度に残業伸ばして金稼いで行くってのが今の日本のスタイル、経済発展なんかする訳ない
そんな~アホなぁ~~w
今月の残業時間は~~までね、って決められて
それでも終わらなかったらサービス残業突入
自分の能力が足りてないのもあるけれど…。
つうかこの時間数やと、労基に書類提出せなイカンからめんどいし
週一NO残業デー、あとは仕事の忙しさに応じて30分~3時間残業したとして、
20~30時間程度に収めておかないと、充実したアフターファイブ()は送れないのう
その仕事ラッシュに追われて残業が発生するんだゾ
これだと人を補充するとコストが高くなるので、補充無し。
50時間だと人を入れるかどうか微妙だよな。
働ける小売りや飲食とかパソコンや書類仕事のデスクワークなら
毎日5、6時間くらい残業していてもなれれば平気だよ
きついのは車のライン工みたいな秒単位で一日中同じペースで
働かないといけない仕事だなこれは2時間の残業でもマジできつい
疲れていても夜勤で眠くてもペースが落とせないのは地獄
ただ残業時間の有無よりも職場の人間関係が最悪だったり
パワハラやノルマでつるし上げられる方が俺は苦痛だわ
厚労省のデータだと平均月10時間程度だよ
ネットだとブラック企業勤めの声が大きいだけで実際はそんなもん
残業の月平均が1〜2時間くらいや。
奴隷は奴隷らしく鎖につながれてればええんやで?
拘束時間も延長されたでござる
サービス残業も含めたら…とかいう話が出てる時点でかなりやべえよな
残業代出さないってそもそも違法なのに
もちろん残業は経費削減のために全サービス!申請しても却下です♡
8時間勤務で人並みの給料くれよ
ウチ60から70時間くらいだけど···。
やっぱりブラックだよね。
事務職は残業0だけど
技術職は残業80〜100。
平均で50と言われると、納得です。
お金いらんからはよ帰りたい〜
19時までいると遅くまで残ってる方になる我が部署はホワイトなのか?
平のぺーぺーは残業代が目当てでだらだら残業する。そんなもの、大昔からの常識。
だがこれを言う奴はいない。残業ガーと騒いでるのがただの労組(=中国の手先)だからな。
あくまで企業が労働者からしぼりとってるっていう古めかしいモデルにしがみついてるだけ。
アホらしい。
でも先輩たちが80-90時間残業してるせいで「お前早くない?」みたいな雰囲気。
ほんとクソだわ。来年辞めるけど。
マジで楽
大抵は1日8時間じゃなくて1日10時間とか残業前提として上が仕事振ってくるからな。
頑張って8時間で終わらせても、あっ手空いてるんだなって追加。
殆んど定時上がりできてるホワイトは極々少数と思った方がいい
が、国からのメールは夜中の2時に来たりするので、あっちよりはマシなんやなあと思ってる(麻痺)
実際は適当なファイルを開いてダラダラしてるだけやで
ただ仕事少ない奴が残業代欲しさにダラダラ残ってるのが本当にイラつく
無能の癖に金貰ってんじゃねえよ
今はどんどん残業ダメって事になってるから
残業代が出る時間=残業時間
は減ってるぞ?
一般職だけど昼休みの電話番と来客対応、始業時間前の雑用と着替え、打合せで月30時間以上サービス残業してる
色々な制度を取り入れて表向きホワイトの会社でも実態はこんなもんだから、ひどい会社はもっと実情と調査結果がかけ離れてるんじゃないかな
cheap jerseys
Technically speaking, "anime" is simply animation that
has originated in Japan. The roots of anime are in "manga," which are Japanese comics.
Interestingly, manga originated on temple walls, and then eventually was compiled in comic books.
wholesale jerseys
コメントする