1 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:42:48 ID:Lgf
電子マネーそれぞれのメリット・デメリットをあげんで
2 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:43:58 ID:Ko6
はえ〜勉強になったわ
電子マネーごとにそれぞれのメリット・デメリットがあるんやなぁ
3 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:44:34 ID:bsd
ID良さそうやなと思ってるけどクレカでええかの精神
6 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:48:29 ID:Lgf
>>3
Apple pay使い始めてから、クレカ使わんなったなあ
5 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:47:30 ID:Lgf
【iD】
メリット
・iD搭載のクレカがあれば、サインレスで支払い可能
・小銭を探す手間がない
・Apple pay があれば財布いらず
・支払い音が気持ちいい
デメリット
・停電で専用端末が使えなくなると、使えない。
・iD対応のクレカが少ない
電子マネーそれぞれのメリット・デメリットをあげんで
2 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:43:58 ID:Ko6
はえ〜勉強になったわ
電子マネーごとにそれぞれのメリット・デメリットがあるんやなぁ
3 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:44:34 ID:bsd
ID良さそうやなと思ってるけどクレカでええかの精神
6 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:48:29 ID:Lgf
>>3
Apple pay使い始めてから、クレカ使わんなったなあ
5 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:47:30 ID:Lgf
【iD】
メリット
・iD搭載のクレカがあれば、サインレスで支払い可能
・小銭を探す手間がない
・Apple pay があれば財布いらず
・支払い音が気持ちいい
デメリット
・停電で専用端末が使えなくなると、使えない。
・iD対応のクレカが少ない
7 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:51:03 ID:Lgf
【quick pay】
メリット
・quick pay cardがあれば、サインレスで支払い可能
・小銭を探す手間がない
・Apple pay があれば財布いらず
デメリット
・決済が遅い
・決済音がダサい
・専用端末壊れると使えない
8 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:51:47 ID:ii4
PiTaPaやないの
12 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:55:20 ID:Lgf
>>8
交通系電子マネーも後で解説するで
9 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:53:27 ID:P5f
ええ加減チェーン店の飲食店ぐらい電子決済できるようにせーや
11 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:54:55 ID:ii4
>>9
結局銀行がキャッシュ信仰激しいからしゃーない
14 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:57:23 ID:Lgf
>>11
後電子マネー利用者の少なさが、店舗導入の妨げになってると思う
16 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:58:20 ID:ii4
>>14
基本電子マネーは顧客囲い込みのツールって認識から脱却出来てないしなぁ
19 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:00:13 ID:Lgf
>>16
それを象徴するかのように、電子マネーの種類が多いしな
13 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:56:34 ID:Lgf
>>9
電子マネー専用端末に金掛かるのと維持費が高いからからしゃーない
18 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:58:43 ID:P5f
>>11
>>13
調べたが海外で電子マネー化進んだの銀行と店は強盗対策と知って草
そら日本動かんわ
22 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:03:29 ID:LGk
>>18
海外は偽札も多いからな
23 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:03:34 ID:Lgf
>>18
現金持ってたら危ないから電子マネーが普及してるのは一理あるな。
でも、お隣の韓国ではクレカの普及率が世界一やねん
理由は、脱税対策だとか。
クレカ番号を宝くじの当選番号にして、毎月抽選されるみたいやで
10 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:54:44 ID:Lgf
【Edy】
メリット
・料金前払い式(使い過ぎることはない)
・財布いらず
・一部スーパーで割引システムが導入されてる
・楽天ポイントが貯まりやすい
デメリット
・導入店がiDとquick payに比べて少ない。
75 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:37:28 ID:mgM
>>10
昔のEdyは送金も楽だったり色々メリット多かった
今はもう使うメリット無い
83 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:47:04 ID:Lgf
>>75
わいもそれがあって全然使ってないな
15 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:58:09 ID:Lgf
次交通系電子マネー行くで
17 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:58:41 ID:cll
クレカでええかと思ってしまう
明確な利点てなんや?
あとiDやクイックペイはどのタイミングで支払いなんや?
20 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:01:28 ID:Lgf
>>17
すまんな。大事なとこが抜けてたわ。
IDとQUICPayはポストペイ式や。
故に、使った分だけ、引き落とし日に金が引き落とされるってことやな
21 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:03:22 ID:cll
>>20
誰でも使えるクレカみたいなもんか?
25 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:06:07 ID:Lgf
>>21
クレカの簡易版かな
基本クレカ会社を通してサービスを受けれるからな
電子マネーはクレカとの結び付きがないと使えない
クレカ>電子マネーって感じかな
30 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:08:01 ID:cll
>>25
まじか
いよいよメリット分からへん
コンビニとかならクレカでも暗証番号入れたりせえへんし
35 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:10:27 ID:Lgf
>>30
わい個人的な意見やけど、イオンとかクレカ決済したらサイン求められて草生えた。
その点電子マネーはサインレスが売りやな
26 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:06:11 ID:mK8
ビュースイカ便利杉内
会社の備品やら交通費やらでガンガンポイントたまるわ
27 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:07:04 ID:jJp
>>26
はえ〜
ワイのSuicaもビューにしたらええんかな
33 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:09:21 ID:mK8
>>27
クレカと一体型やからな
入れてるカード枚数減らせるのも地味にメリットやね
29 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:07:47 ID:Lgf
>>26
わいも昨日view cars 申請したで
なお審査が通るか不明やけど
57 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:20:14 ID:mK8
ビュースイカの自動チャージぐう有能
恐らくこれまで切符買うために並んでたであろう何十時間も得しとるわ
28 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:07:05 ID:P5f
財布かさばるからそう何枚も持てん
Pontaとかポイントカードと一体化してほc
31 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:09:03 ID:Lgf
>>28
今スマホでポイントカードをまとめるアプリあるで
わいはスギ薬局とポンタカードを登録してるからスマホだけで完結や
37 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:11:39 ID:P5f
>>31
はえーそんなもんあるんか
いい意味で財布軽くなりそう
42 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:13:27 ID:Lgf
>>37
これやで

https://i.imgur.com/RBb7mZj.png
43 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:14:56 ID:P5f
>>42
サンクス
フル充電で草
52 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:19:10 ID:Lgf
>>43
ちなみにこれSTOCARDってアプリ
32 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:09:05 ID:JFU
はやくモバイルPASMOを始めるんや
36 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:11:14 ID:Lgf
>>32
モバイルICOCA 始めて欲しいです…
34 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:10:22 ID:MFN
コンビニ業界のWAONとかいう非セブン包囲網
ミニストップ、ファミリーマート、ローソン、ポプラで使える
40 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:12:46 ID:wQP
ポンタがあんまり使う機会ない
45 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:15:57 ID:8jV
スーパーで使えるなら使いたいンゴ
47 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:18:20 ID:LGk
>>45
スーパーはまだ少ないな
クレカはほぼ使える
56 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:20:13 ID:Lgf
>>45
スーパーは大手と一部中堅スーパーが使える状況やな
46 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:16:46 ID:YUK
コンビニでバイトしてた時は結構いろんな電子決済できてたから
普及してるんやと思ってたけどそうでもないんやな
50 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:18:33 ID:P5f
国内向けの電子決済よかアリペイが広まってる現状
>>46
51 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:19:01 ID:YUK
>>50
アリペイって中国とかのやつやっけ?
58 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:20:54 ID:P5f
>>51
せやで
漢字で支付宝って書いてあるヤツ
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:18:23 ID:Lgf
【SUICA】
メリット
・ほぼ全国の駅で使える
・JR系の駅にある自販機で決済できる
・即日発行
・コンビニや駅チカの店で決済可能
・チャージ式
・スイカのポイントも貯まる
デメリット
・チャージに上限がある為、高額決済には不向き
・飲食店での導入店舗が少ない
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:19:13 ID:YUK
オリガミペイ?ってどうなんやろ
62 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:22:06 ID:Lgf
>>53
オリガミpayは後で解説するで
54 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:19:37 ID:zgk
電子マネーに自信ニキに聞きたいんやけどsuicaに入れた金を他の電子マネーに移し替えたりって出来ない?
60 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:21:31 ID:Lgf
>>54
それは無理や
ライバル会社に金渡してるみたいなもんやし
55 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:20:05 ID:8jV
チャージして使うだけやから現金つかってるの変わらんのやが
小銭いらずで早く会計すむんでどこでも使えるようにしてもらえると嬉しいが
それならクレカでええかとなるか
65 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:24:29 ID:Lgf
【モバイルSUICA】
メリット
・Apply pay対応
・他は普通のスイカと変わらん
・オートチャージある
デメリット
・クレカと紐付けが必要な為、即日発行ができない場合もある
66 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:24:54 ID:Lgf
次QRコード決済行くで
67 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:27:39 ID:YUK
QRコード決済って
ラインとか楽天のやつか
69 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:31:37 ID:Lgf
>>67
せやせや
68 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:31:15 ID:Lgf
【LINEpay】
メリット
・※FeliCa非搭載のスマホでも使える
(※iD等の電子マネーを決済する為の端末)
・電子レシートがLINE上で見れる
・電子レシートが見やすい
・銀行口座からチャージ式
・LINEポイントをLINE pay のお金として使える
・個人間送金ができる
・災害時でも使える
デメリット
・対応店が少ない
・スマホ画面が割れていたら使えない
・他のQRコード決済に比べプロモーションが少ない
70 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:33:22 ID:xz2
多分解説無いからワイがするマイナー電子マネー
【uniko】
・ウンコカードではない
・東海地方では強いアピタ、ピアゴで使える電子マネー
・200円で1ポイント、500ポイントで500円自動チャージ
あと資本関係からドンキ、ファミマでも使える
デメリット
・還元率悪い
・東海地方以外じゃ使い物にならない
・今日ファミマがユニー株全部ドンキに売ると言っているあたりいつまでunikoカードがファミマで使えるか不明
・未だファミマになっていないサークルKでは確実に使えるが

https://i.imgur.com/zsmCFA0.jpg

https://i.imgur.com/FDxX0Pa.png
77 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:38:49 ID:Lgf
>>70
解説ありがとな
72 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:34:14 ID:aRf
デメリットが言うほどデメリットじゃなくて草
73 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:35:36 ID:YUK
ウニコ?ユニコ?
なんか知らんが名前がよくないわね
でも東海にすんでる主婦とかにはよさそうやね
滋賀でいうhopeみたいなのかね
74 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:36:18 ID:xz2
>>73
ユニコ
ウンコではないで
76 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:37:37 ID:Lgf
【origami pay】
メリット
・・※FeliCa非搭載のスマホでも使える
(※iD等の電子マネーを決済する為の端末)
・電子レシートがアプリ上で見れる
・電子レシートが見やすい
・クレカに紐付け可能
(QRコード決済は銀行口座と紐付けが一般的)
・プロモーションが豊富
(10%クーポンの不定期配信、ローソンのコーヒー無料券や毎週金曜日は10%オフ)
・利用可能店の拡大
デメリット
・対応店が少ない
・スマホ画面が割れていたら使えない
・個人送金ができない
78 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:39:06 ID:P5f
デメリット
対応店が少ない
それ一番ダメじゃねーか!
80 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:44:50 ID:Lgf
>>78
せやねん
でも言わしてもらうけど、origami pay とline pay はすごい画期的な電子マネーやねん
Origami pay は店側の負担が全くないねん。iDとかの電子マネーの端末は維持費や決済手数料が大きいねん。だから店側も導入したいけどできへん状況。それに比べて、QRコード決済はQRコードを印刷するだけで使用可能やから維持費が掛からん。
81 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:45:23 ID:Lgf
>>80
>>78
続き
ましてや決済手数料も割安に設定されてるから、店舗側も導入しやすい。
加えて、origami payは全てクレカと紐付けができるから、電子マネーが導入してない店舗でも決済できる利点があるねん
85 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:48:37 ID:P5f
>>80
>>81
中国で乞食もQRコードとかそういうわけか!
なるほど今後に期待というわけやね
79 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:41:14 ID:YUK
ほなコンビニで使うくらいしか現状なさそうやな
現金とカードで済みそう
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:46:31 ID:Lgf
>>79
今んとこはな
あまりにも知名度が無さ過ぎるのが欠点や
でも、origami pay は本当に革新的や
84 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:47:40 ID:Lgf
中国の電子マネーの説明するで
86 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:52:05 ID:Lgf
【微信支付(wechat pay)】
解説
・個人送金が可能
・スマホがレジスター代わりになる
・対応店がかなり多い
(祭りの屋台レベル、ゲーセンや乞食の物乞いにさえも使える)
・プロモーションが多い
・チケット購入やオンラインショッピングで使用可能
・中国の銀行口座を持たない外国人は使えない
89 :名無しさん@おーぷん:2018/10/11(木)11:15:13 ID:y5u
ほとんどの店で使えてアプリで残金も見れる電子マネー教えて
デビッドは残金見えんしクレカは来月払いだから嫌なの
91 :名無しさん@おーぷん:2018/10/11(木)17:06:11 ID:VP4
J-Debitが使えるところはキャッシュカードでそのまま払ってるし
交通系カードとnanacoカードもあるから
たしかに昔ほど現金をおろさなくて済むようになったな
【quick pay】
メリット
・quick pay cardがあれば、サインレスで支払い可能
・小銭を探す手間がない
・Apple pay があれば財布いらず
デメリット
・決済が遅い
・決済音がダサい
・専用端末壊れると使えない
8 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:51:47 ID:ii4
PiTaPaやないの
12 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:55:20 ID:Lgf
>>8
交通系電子マネーも後で解説するで
9 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:53:27 ID:P5f
ええ加減チェーン店の飲食店ぐらい電子決済できるようにせーや
11 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:54:55 ID:ii4
>>9
結局銀行がキャッシュ信仰激しいからしゃーない
14 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:57:23 ID:Lgf
>>11
後電子マネー利用者の少なさが、店舗導入の妨げになってると思う
16 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:58:20 ID:ii4
>>14
基本電子マネーは顧客囲い込みのツールって認識から脱却出来てないしなぁ
19 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:00:13 ID:Lgf
>>16
それを象徴するかのように、電子マネーの種類が多いしな
13 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:56:34 ID:Lgf
>>9
電子マネー専用端末に金掛かるのと維持費が高いからからしゃーない
18 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:58:43 ID:P5f
>>11
>>13
調べたが海外で電子マネー化進んだの銀行と店は強盗対策と知って草
そら日本動かんわ
22 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:03:29 ID:LGk
>>18
海外は偽札も多いからな
23 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:03:34 ID:Lgf
>>18
現金持ってたら危ないから電子マネーが普及してるのは一理あるな。
でも、お隣の韓国ではクレカの普及率が世界一やねん
理由は、脱税対策だとか。
クレカ番号を宝くじの当選番号にして、毎月抽選されるみたいやで
10 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:54:44 ID:Lgf
【Edy】
メリット
・料金前払い式(使い過ぎることはない)
・財布いらず
・一部スーパーで割引システムが導入されてる
・楽天ポイントが貯まりやすい
デメリット
・導入店がiDとquick payに比べて少ない。
75 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:37:28 ID:mgM
>>10
昔のEdyは送金も楽だったり色々メリット多かった
今はもう使うメリット無い
83 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:47:04 ID:Lgf
>>75
わいもそれがあって全然使ってないな
15 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:58:09 ID:Lgf
次交通系電子マネー行くで
17 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)22:58:41 ID:cll
クレカでええかと思ってしまう
明確な利点てなんや?
あとiDやクイックペイはどのタイミングで支払いなんや?
20 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:01:28 ID:Lgf
>>17
すまんな。大事なとこが抜けてたわ。
IDとQUICPayはポストペイ式や。
故に、使った分だけ、引き落とし日に金が引き落とされるってことやな
21 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:03:22 ID:cll
>>20
誰でも使えるクレカみたいなもんか?
25 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:06:07 ID:Lgf
>>21
クレカの簡易版かな
基本クレカ会社を通してサービスを受けれるからな
電子マネーはクレカとの結び付きがないと使えない
クレカ>電子マネーって感じかな
30 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:08:01 ID:cll
>>25
まじか
いよいよメリット分からへん
コンビニとかならクレカでも暗証番号入れたりせえへんし
35 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:10:27 ID:Lgf
>>30
わい個人的な意見やけど、イオンとかクレカ決済したらサイン求められて草生えた。
その点電子マネーはサインレスが売りやな
26 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:06:11 ID:mK8
ビュースイカ便利杉内
会社の備品やら交通費やらでガンガンポイントたまるわ
27 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:07:04 ID:jJp
>>26
はえ〜
ワイのSuicaもビューにしたらええんかな
33 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:09:21 ID:mK8
>>27
クレカと一体型やからな
入れてるカード枚数減らせるのも地味にメリットやね
29 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:07:47 ID:Lgf
>>26
わいも昨日view cars 申請したで
なお審査が通るか不明やけど
57 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:20:14 ID:mK8
ビュースイカの自動チャージぐう有能
恐らくこれまで切符買うために並んでたであろう何十時間も得しとるわ
28 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:07:05 ID:P5f
財布かさばるからそう何枚も持てん
Pontaとかポイントカードと一体化してほc
31 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:09:03 ID:Lgf
>>28
今スマホでポイントカードをまとめるアプリあるで
わいはスギ薬局とポンタカードを登録してるからスマホだけで完結や
37 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:11:39 ID:P5f
>>31
はえーそんなもんあるんか
いい意味で財布軽くなりそう
42 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:13:27 ID:Lgf
>>37
これやで

https://i.imgur.com/RBb7mZj.png
43 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:14:56 ID:P5f
>>42
サンクス
フル充電で草
52 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:19:10 ID:Lgf
>>43
ちなみにこれSTOCARDってアプリ
32 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:09:05 ID:JFU
はやくモバイルPASMOを始めるんや
36 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:11:14 ID:Lgf
>>32
モバイルICOCA 始めて欲しいです…
34 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:10:22 ID:MFN
コンビニ業界のWAONとかいう非セブン包囲網
ミニストップ、ファミリーマート、ローソン、ポプラで使える
40 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:12:46 ID:wQP
ポンタがあんまり使う機会ない
45 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:15:57 ID:8jV
スーパーで使えるなら使いたいンゴ
47 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:18:20 ID:LGk
>>45
スーパーはまだ少ないな
クレカはほぼ使える
56 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:20:13 ID:Lgf
>>45
スーパーは大手と一部中堅スーパーが使える状況やな
46 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:16:46 ID:YUK
コンビニでバイトしてた時は結構いろんな電子決済できてたから
普及してるんやと思ってたけどそうでもないんやな
50 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:18:33 ID:P5f
国内向けの電子決済よかアリペイが広まってる現状
>>46
51 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:19:01 ID:YUK
>>50
アリペイって中国とかのやつやっけ?
58 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:20:54 ID:P5f
>>51
せやで
漢字で支付宝って書いてあるヤツ
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:18:23 ID:Lgf
【SUICA】
メリット
・ほぼ全国の駅で使える
・JR系の駅にある自販機で決済できる
・即日発行
・コンビニや駅チカの店で決済可能
・チャージ式
・スイカのポイントも貯まる
デメリット
・チャージに上限がある為、高額決済には不向き
・飲食店での導入店舗が少ない
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:19:13 ID:YUK
オリガミペイ?ってどうなんやろ
62 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:22:06 ID:Lgf
>>53
オリガミpayは後で解説するで
54 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:19:37 ID:zgk
電子マネーに自信ニキに聞きたいんやけどsuicaに入れた金を他の電子マネーに移し替えたりって出来ない?
60 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:21:31 ID:Lgf
>>54
それは無理や
ライバル会社に金渡してるみたいなもんやし
55 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:20:05 ID:8jV
チャージして使うだけやから現金つかってるの変わらんのやが
小銭いらずで早く会計すむんでどこでも使えるようにしてもらえると嬉しいが
それならクレカでええかとなるか
65 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:24:29 ID:Lgf
【モバイルSUICA】
メリット
・Apply pay対応
・他は普通のスイカと変わらん
・オートチャージある
デメリット
・クレカと紐付けが必要な為、即日発行ができない場合もある
66 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:24:54 ID:Lgf
次QRコード決済行くで
67 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:27:39 ID:YUK
QRコード決済って
ラインとか楽天のやつか
69 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:31:37 ID:Lgf
>>67
せやせや
68 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:31:15 ID:Lgf
【LINEpay】
メリット
・※FeliCa非搭載のスマホでも使える
(※iD等の電子マネーを決済する為の端末)
・電子レシートがLINE上で見れる
・電子レシートが見やすい
・銀行口座からチャージ式
・LINEポイントをLINE pay のお金として使える
・個人間送金ができる
・災害時でも使える
デメリット
・対応店が少ない
・スマホ画面が割れていたら使えない
・他のQRコード決済に比べプロモーションが少ない
70 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:33:22 ID:xz2
多分解説無いからワイがするマイナー電子マネー
【uniko】
・ウンコカードではない
・東海地方では強いアピタ、ピアゴで使える電子マネー
・200円で1ポイント、500ポイントで500円自動チャージ
あと資本関係からドンキ、ファミマでも使える
デメリット
・還元率悪い
・東海地方以外じゃ使い物にならない
・今日ファミマがユニー株全部ドンキに売ると言っているあたりいつまでunikoカードがファミマで使えるか不明
・未だファミマになっていないサークルKでは確実に使えるが

https://i.imgur.com/zsmCFA0.jpg

https://i.imgur.com/FDxX0Pa.png
77 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:38:49 ID:Lgf
>>70
解説ありがとな
72 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:34:14 ID:aRf
デメリットが言うほどデメリットじゃなくて草
73 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:35:36 ID:YUK
ウニコ?ユニコ?
なんか知らんが名前がよくないわね
でも東海にすんでる主婦とかにはよさそうやね
滋賀でいうhopeみたいなのかね
74 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:36:18 ID:xz2
>>73
ユニコ
ウンコではないで
76 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:37:37 ID:Lgf
【origami pay】
メリット
・・※FeliCa非搭載のスマホでも使える
(※iD等の電子マネーを決済する為の端末)
・電子レシートがアプリ上で見れる
・電子レシートが見やすい
・クレカに紐付け可能
(QRコード決済は銀行口座と紐付けが一般的)
・プロモーションが豊富
(10%クーポンの不定期配信、ローソンのコーヒー無料券や毎週金曜日は10%オフ)
・利用可能店の拡大
デメリット
・対応店が少ない
・スマホ画面が割れていたら使えない
・個人送金ができない
78 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:39:06 ID:P5f
デメリット
対応店が少ない
それ一番ダメじゃねーか!
80 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:44:50 ID:Lgf
>>78
せやねん
でも言わしてもらうけど、origami pay とline pay はすごい画期的な電子マネーやねん
Origami pay は店側の負担が全くないねん。iDとかの電子マネーの端末は維持費や決済手数料が大きいねん。だから店側も導入したいけどできへん状況。それに比べて、QRコード決済はQRコードを印刷するだけで使用可能やから維持費が掛からん。
81 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:45:23 ID:Lgf
>>80
>>78
続き
ましてや決済手数料も割安に設定されてるから、店舗側も導入しやすい。
加えて、origami payは全てクレカと紐付けができるから、電子マネーが導入してない店舗でも決済できる利点があるねん
85 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:48:37 ID:P5f
>>80
>>81
中国で乞食もQRコードとかそういうわけか!
なるほど今後に期待というわけやね
79 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:41:14 ID:YUK
ほなコンビニで使うくらいしか現状なさそうやな
現金とカードで済みそう
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:46:31 ID:Lgf
>>79
今んとこはな
あまりにも知名度が無さ過ぎるのが欠点や
でも、origami pay は本当に革新的や
84 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:47:40 ID:Lgf
中国の電子マネーの説明するで
86 :名無しさん@おーぷん:2018/10/10(水)23:52:05 ID:Lgf
【微信支付(wechat pay)】
解説
・個人送金が可能
・スマホがレジスター代わりになる
・対応店がかなり多い
(祭りの屋台レベル、ゲーセンや乞食の物乞いにさえも使える)
・プロモーションが多い
・チケット購入やオンラインショッピングで使用可能
・中国の銀行口座を持たない外国人は使えない
89 :名無しさん@おーぷん:2018/10/11(木)11:15:13 ID:y5u
ほとんどの店で使えてアプリで残金も見れる電子マネー教えて
デビッドは残金見えんしクレカは来月払いだから嫌なの
91 :名無しさん@おーぷん:2018/10/11(木)17:06:11 ID:VP4
J-Debitが使えるところはキャッシュカードでそのまま払ってるし
交通系カードとnanacoカードもあるから
たしかに昔ほど現金をおろさなくて済むようになったな
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
銀行カード一枚で買い物出来る模様
電子マネーとクレカで2重にポイント乞食できるのがええのよ
どこも導入してないし、そもそも非接触系導入できないような店のターゲットはQRコード決済も使わないよね。
コンビニあんま利用しないから意味ないな・・・
タクシーまでエディ対応やねん。
しかもオンライン登録なしでチャージできるから、お手軽すぎる。
さすがにタクシーの料金はエディにクレジット機能ついてないから、無理やったけど。
あとTカードも強いな。
スーパーで買い物するならイオン以外は多分大体いけるで。
りうぼうっていう昔からあるデパートでも、Tカードは使えるから。
航空券に良く変えとる
ちゃうでクレカは消費を促進する効果があるんや
それを見越して徳政令まがいの法律作ってまで普及させたんよ
一生タンス預金しとけ
・よく店員にEdyと間違われる
Edyのちょっとしたデメリット
・ときどき店員にiDと間違われる
QRコード読み込んだだけで合計金額出ないから手でうたないといけないし、自分で計算したくない
国「わかった、新しい電子マネーを作ろう」
おまえら「増やすなよバカ!」
最近はJCBデビットばっかり使ってるな
田舎者のイキリスレだった
前から不思議だが、こういう話題だと電子マネー使ってる奴は現金持ち歩いてない前提になってるのは何でだ?
QRなんてデビットカードみたいに貧乏人がありがたがるもの
大文字小文字バラバラ、デタラメなスペルで書くな
× quick pay→○ QUICPay
× SUICA→○ Suica
× origami pay→○ Origami Pay
あと電子マネーとクレカの間な感じのデビットカードもなくて残念
そして長時間停電経験者からするとちょっとは現金あった方がいいよ本当
間違えるたり聞き返すと逆ギレしてくるやつまでいるし
改札通る速さで決済が終わる
大多数の店は現金ニコニコ払いだから
完全にお財布無しはまだ夢のまた夢
保育園児であることを祈る
楽天ポイントはEdyにかえることができる
というところに触れてないからまだまだだな
チャージできるのでちょっとうれしい。
セルフレジで現金払いの時も同じことできるけど。
ただ少額決済に限る。
クレカと組み合わせれば首都圏ならほぼ現金いらない。
災害時、電子マネーは使えない
三井住友銀行系、スマホ決済できるというので、導入して間もなく終了。チーン
手間暇だけ無駄。
こんないい加減な、能天気な取組はやめてもらいたい。三井住友銀行さんよッ!!😡👊
今はApplePayやAndroidPayの普及があるから随分様変わりしてるとは思うけど
但し、保証してくれないなら、促進するなバカw
どちらも無くさないようにしている底辺ニート
SUICAとクレカがあれば十分
>後電子マネー利用者の少なさが、店舗導入の妨げになってると思う
拡大しない最大の要因は、店がカード会社に取られる手数料が海外に比べてもバカ高くて、
メリットよりもはるかにデメリットが大きいからやぞ
コンビニのように低い業種以外では経営を圧迫するほどの手数料率
たとえば居酒屋に対して4~7%も取ってるようではどうしようもないわ
結局現金払いでいいやになっちゃう。
そろそろ国主導で本命の電子マネー作らないかなあ。
ATMすら電気だからね。
当然レジもつかえず店員は電卓で計算しておつり渡してたよ。
勝ち負けがハッキリせん限りどこにも乗れんわ
そりゃ日本じゃ無理だな
システム作ったら官僚天下り企業様への忖度ができなくなっちゃう
1は全然わかってない
実際、電子マネー、クレカの客単価は現金より10%高い。と調査で出てる。
つまり、電子マネーを使う客は、情強でなく、店側にとっていいカモ。
通電しない状態が何日も続いたらどのみち買い物できる状態じゃなくなる
金も下ろせないし冷蔵庫も動かないんだから
現金が役に立つのは初日だけだよ
長期化するなら素直に避難所に行って配給もらった方がいい
Tカードは電子マネーちゃうやん
・楽天ポイントから1:1以上で交換できる(100ポイント→102Edy)
・楽天カードからのチャージやらのキャンペーンでそれなりにお得にチャージできる
デメリット
・レジでiDに間違われる
・Edyギフトは「受取先の自分のEdy番号を正確に入力する」という手間がある。間違えたら電子の藻屑と消える。
話についていけない
nanacoとかPontaとか出てこないやん
Tカードは電子マネーついてるで
もうめんどくさいから国で統一規格作れよ
その為にマイナンバー作ったんじゃないのかよ
現金が強く(偽札などが少なく、通貨としても安定)、
持ち歩いていても安全。
TマネーというTカードを持ってれば誰でも使えるにもかかわらずほとんど誰にも知られてない電子マネー…
・Edy、nanaco、WAON、QUICPay
近所のコンビニがセブンとファミマ多いのでEdyとnanacoは便利。
一部薬局とスーパーが使えたり使えなかったりですが現金払いで済ます。
なのでWAONとQUICPayは利用頻度少な目。
個人的な感想で言えば事前にチャージするタイプは使い過ぎないからいい。
iDとquick payは後から請求だっけ、そっちはどんだけ使ったか把握しないとビックリすることある。
クレカも使うが基本ガソリンスタンドなど毎月一定額しか使わないなど決めた事にしか使わない。
結果財布の中には現金がほぼなくなったので札が一枚もない事もしばしば。
ググったらクレジットカードの本人認証だと100元までしか使えないってあるから口座作らないとあんまり意味無いんじゃ…
「えでぃ」ではなく「えりぃ」というと割と改善(個人的な感想
最近はTポイントカードとdポイントカード聞き間違い問題が割とある。
Docomoが悪いんじゃん
チャージ式だから使いすぎの心配が無い、マスターカード使える店なら使える、チャージ先をクレカにするとポイント2重取りできる
デメリットは、auユーザーじゃないと使えない事くらい?
1000元だった
イオン系でさえ使える
松屋とマックでも使えるし
なおPitapaは10/1より関西私鉄・バス(もとおお含む)以外にJR西日本でもポストペイで使えるようになったで。
チャージしたり、袋不要にすると結構ポイント貯まって
500円券すぐ貰えて便利
JCBとかより、JCBでOrigami使ってる奴の支払いのが手数料低いのは一体どんな仕組みなんや
ちょっと怖いで
ググるときに「origami」まで入力しても予測で出てこないあたりマイナーさを感じる。
駅もバスもコンビニも自販機も使わない
店舗での買い物は100円ショップくらいだから結局決めかねて現金じゃらじゃら持ってるわ
統一してくれれば楽なのに
実質10000円が10150円になるんだもん
電子マネーで決済できるとこは使わん理由がないわ
他のスマホ系の電子マネーみたいに認証の手間ないし、対応してる飲食、スーパーもそこそこある
上限2万がネックだけど
決済が遅いのってApple Payのせいじゃないの?
まあでも便利で手放せないわ
散歩の時はこれだけ持って財布持たずに行ってるわ。
使い始めってのもあるだろう
スマホの故障してもちゃんとお金戻ってきたのは有難かった
上限5万とかにしてほしい
なお本業
子供がママゴトで「シャリーン(Edyの決済音)してください!」て笑い話があるくらいや。
オートチャージ出来るし(出来ないものもあるけど)
何よりコンビニでの支払いが一瞬で終わる
雨の日に自動販売機で飲み物を買った時
片手に傘を持ちながら→鞄から財布を出す→財布から現金を投入する→財布を鞄にしまう
という手順を踏んだ時に、現金しか使えないって面倒だなと思った
スーパー三徳で使えるやで
コメントする