1 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:03:37 ID:AEM
答えられる範囲で
4年目の獣医師(動物病院勤務)だけど、聞きたいことある?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1540699417/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1540699417/
2 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:05:20 ID:Lye
収入は?
5 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:06:06 ID:AEM
>>2
すべて込みで400万
30 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:23:04 ID:Lye
>>5
平均だとどれぐらいや?
31 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:24:25 ID:AEM
>>30
平均がどれぐらいか分からないけど、
同期に聞けばだいたいこんなものかなと思うよ。
ちなみに、ここ5年ぐらいで50万増えたとは聞いてる。
3 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:05:30 ID:jIM
やっぱ産業はあかんかったの?
7 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:06:54 ID:AEM
>>3
産業の方が大事だけどね。。。
やっぱり目指したものが動物病院の獣医師さんだったから、とりあえずって感じです。
4 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:05:45 ID:n8M
医師免許plz
7 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:06:54 ID:AEM
>>4
偽造されるから無理
6 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:06:51 ID:DBV
尊敬するわ
沢山亡くなった動物達を見てきた?
8 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:07:12 ID:AEM
>>6
月に10頭は当たり前かな。。。
9 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:07:46 ID:DBV
>>8
悲しいなぁ
11 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:08:35 ID:AEM
>>9
まぁ、家で亡くなってるケースはもっと多いだろうね。。。
10 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:07:48 ID:jIM
ホームセンター内の動物病院?
11 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:08:35 ID:AEM
>>10
違うで
13 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:09:07 ID:3p7
開業医ではなさそうやね
いずれは独立するの?
15 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:10:15 ID:AEM
>>13
開業した方がいいけど、病院が増えすぎてて悩んでる。
開業する資金だって、昔と違って借りれなくなってきているって話を聞くとね…
19 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:12:52 ID:3p7
>>15
動物病院ってそんなにあるのか
いざとなれば行政にも畜産部門みたいなやつあるじゃん
これはどうや?
22 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:14:44 ID:AEM
>>19
公務員獣医師もありかなって思ってる
安泰だしね
ただ、最近の北九州のイノシシみたいに色んなところから文句言われるよって、同級生に言われてて…
まぁ、苦情は今でも四六時中あるけどね
12 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:08:56 ID:n8M
悪いけど設定を小出しにしてかないとあんまつれないわよ
15 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:10:15 ID:AEM
>>12
すまんな
16 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:10:51 ID:n8M
すまんなじゃなくて出せつってんだよ
18 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:12:29 ID:AEM
>>16
4年目(浪人、留年なし)
地域のそれなりの動物病院勤務
今日の朝まで仕事、16時から出勤予定
こんなところでオッケー?
17 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:11:22 ID:yNZ
生物と化学は必須
数学はおまけって聞いたけどどうなんや?
18 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:12:29 ID:AEM
>>17
働いてから、数学の重要性を認識したわ…
20 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:13:53 ID:zlG
お客さんのネッコ同時飼育頭数の最大記録は何頭や
22 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:14:44 ID:AEM
>>20
80頭(ネグレクト)
24 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:15:20 ID:zlG
>>22
ヒエッ
26 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:16:27 ID:zlG
ワイの家は2匹飼ってるけどパッパが3匹目が欲しいって言うてる
ワイもぶっちゃけ欲しい
マッマは3匹目飼ったら絶対4匹になるっていうて反対してる
28 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:19:41 ID:AEM
>>26
病気になったときにどれぐらい払えるかという話が出てくるから、
経済力も考えて選択してほしい。経済力って大事よ。
無料でやれ、安くしろってよく言われるけど、
赤字になるから無理ですとしか言いようがない。
今飼っている2頭を大切にしつつ、もう1頭飼えるならいいと思うよ。
そうじゃなきゃ、この2頭を見捨てるケースだってある。
まぁ、こういうこと言うのはほぼ全員が父親なんだよなぁ
27 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:19:36 ID:aCC
猫に薬を飲ませるのに苦労しとるんやが
粉にして水に溶いてシリンジで飲ませるんと
粉にしてちゃおちゅーるに混ぜて食わせるのとどっちがええんや?
29 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:21:26 ID:AEM
>>27
水はやめた方がいいと思う。
自分の薬を水で溶かして飲んでみたらわかると思うよ。
無理するぐらいなら、ちゃおちゅーるみたいな補助を使った方がいいって言ってる。
特に心臓、腎臓系の病気の動物には、薬は無理しない方法を選択してもらってるよ。
32 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:24:28 ID:aCC
>>29
なるほど、確かに後味が酷そうだ
ネッコは口をゆすげないしな。
口内炎の消炎剤なので、慢性的だからずっと付き合わなきゃならん薬だから
日々のストレスにはならんようにせにゃならんね
ありがとうよ
34 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:25:33 ID:AEM
>>32
この前、パイナップルジュースとかでやってみたけど、それでも苦かったww
まぁ、ストレスかけるぐらいなら経口薬以外の選択を考えるべきかなと思うよ。
40 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:30:37 ID:aCC
>>34
経口以外だと注射なんか?
注射で消炎鎮痛はステロイド以外にもあるんか?
今の加療は抗ウイルスサプリメントを軸に症状が強い時は経口ステロイド、さらにひどい時はステロイド注射だが、
ステロイドはなるべく減らしたいなという方針のもよう
41 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:32:39 ID:AEM
>>40
やっぱりステロイドやね。
ただ、インターフェロンを使うケースもあるけど…微妙な気がする。
ステロイドを変に嫌がる必要はないと思うけどね。。。
44 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:38:01 ID:aCC
インターフェロンはほぼ効かんかったんや。
口内炎を抑えるのにステロイド使うと免疫が落ちるのか、
呼吸を邪魔するレベルの鼻水がひどくなる傾向があって
使わんで済むなら使わんとこうという方針のもよう。
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:44:12 ID:AEM
>>44
インターフェロンはやっぱり無理だったかぁ(汗)
そうなると…経口薬以外では難しいなぁ。。。
潰瘍性であれば、抜歯も選択かもしれないけど…
33 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:25:13 ID:gJN
ペットの保険とかあるんか?
35 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:26:59 ID:AEM
>>33
民間のはあるけど、獣医師、企業、飼い主の間で揉めることはよくあるらしい。
らしいと言うのは、たまに院長がぼやいてるのを聞くからであって、直接何かとは分からない。
でも、入らないよりはマシだと思うけどね。
36 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:27:51 ID:jIM
将来性ある?
37 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:28:34 ID:AEM
>>36
多くの獣医師がこう言ってる
ない
49 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:45:28 ID:jIM
>>37
悲しいなぁ・・・
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:50:13 ID:AEM
>>49
しゃーない。世の中がそう言ってるから。
加計学園の問題の時に、痛感したよ。。。
42 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:34:01 ID:gJN
犬買おうと思うんやがやはりガンとかなったら毎月治療費ヤバイんか?苦しみ出したら殺処分したるのがええのかと思ってしまうんやがどう思う?
43 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:37:17 ID:AEM
>>42
殺処分とは言わず、安楽死という言葉を使うけど、
治療内容によってはかかるケースも多い。
特にがん性疼痛って言って、痛みのコントロールが必要になるケースは多いし、
食事が取れなくなったり、寝たきりになって褥瘡になってとなると、やはりお金はかかってしまうかな。。。
飼い主の治療選択に、アドバイスはできるけど、選ぶのは飼い主でしかないから、どうとは言えない。
ただ、どの治療選択についても、後悔だけはしてほしくないって言ってるし、それがベストな選択だったと言ってる。
45 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:38:25 ID:2gg
うさぎちゃんたすけて!
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:44:12 ID:AEM
>>45
一応見てるけど、うさぎ専門の先生のところ行ったほうがいいと思うで
研修に行ったことあるけど、彼ら天才や!
46 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:41:00 ID:aCC
獣医さんも助手のひとも、前腕は生傷絶えんやろな
大変な仕事やで
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:44:12 ID:AEM
>>46
前、大型犬が顔面に向かって突っ込んできて、
もろに受けたらしく失神して救急車に運ばれたで
なお、記憶がない模様
51 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:46:00 ID:aCC
>>48
大型犬が来るとやっぱり緊張するんか?
イッヌはこっちが緊張しているのを察知してナーバスになるとも聞くが。。。
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:50:13 ID:AEM
>>51
というか、動物自身の性格の問題だと思う。
もちろん緊張する奴もいれば、まったくしない奴もいますw
47 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:42:30 ID:aCC
イッチは動物飼っとるんか?
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:44:12 ID:AEM
>>47
犬飼ってたけど、最近亡くなったわ。。。
52 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:47:58 ID:aCC
こんなん聞くのちょっと憚られるが、
自分の家のイッヌの末期はMAX延命治療を施したんか?
どこかで線引きをしたんか?
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:50:13 ID:AEM
>>52
うちのは心臓だったけど、ある程度までしたよ。
ただ、変に二次(大学病院)まで行ってとかは考えなかった。
無理せずって感じかな。
60 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:56:19 ID:AEM
>>57
かと言って、給料が見合ってないからなぁ。
聞く話だと、朝4時〜夜8時で月25〜30万と。公務員も早いところは早いらしいしね。
まぁ、今とあまり変わってないけどw
50 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:45:47 ID:oqI
ウォーキング・デッド見てて獣医師が人間の治療してたんやけど基本的な治療ってやっぱり獣医師でもできるん?
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:50:13 ID:AEM
>>50
いやーできてもしたくないわ。
ちなみに獣医師と医師両方の資格持ってる人も少ないけどいるで。
56 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:52:45 ID:kHn
診察でかわいい!って思った動物いる?
逆に「なにこれ可愛くねえ、、」って思った動物とか
60 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:56:19 ID:AEM
>>56
思うよ。こいつ美人やなぁって。そしたらオスかよってオチまであるで。
「ブサイクやなぁ」って子もいるw
59 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:53:57 ID:aCC
診療お断りの動物ってあるんか?
手のひらに乗るサルとか診られる?
60 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:56:19 ID:AEM
>>59
サルは無理や。というか鳥も無理や。
げっ歯類は最低限ちょっとぐらいしかできないよ。。。
61 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:58:12 ID:kHn
>>59
ワイちょっと珍しい奴飼ってたけど
「この動物を診たことがないですがハムスターに行う手術ならできますけど、この個体に適応してるかどうかはわかりません、それでもやりますか?」って聞かれたことある
62 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:59:17 ID:AEM
>>61
そういわざるを得ないわ…
69 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:05:14 ID:VvV
くっそ珍しい動物持ってこられたときってどうするんや?
72 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:07:49 ID:AEM
>>69
断るね
64 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:00:20 ID:kHn
テンション上がる犬種とかいる?
ワイはゴールデン大好きだからワイが獣医やったらゴールデンの場合だけ触診多めになりそうや
67 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:04:10 ID:AEM
>>64
犬種で暴れるなとかキレるだろうなはあるよ。
81 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:15:35 ID:H70
好きな動物やったら内心テンション上がることある?
さりげなくナデナデ多目にしちゃう?
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>81
テンション上がるけど、だいたい苦しんでやってくるからね…。
66 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:01:18 ID:2xx
なんで畜産の獣医にならなかったの?
やっぱり動物病院の方が環境がええってのがあるの?
67 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:04:10 ID:AEM
>>66
やっぱり動物病院の獣医師さんを夢見てたから、そっちには1回行こうと。
71 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:06:13 ID:2xx
>>67
まあ獣医師っていったら犬猫のを想像するもんやしね…
畜産に行くって想像して獣医になる人自体が少ないんやろね
学校がないから畜産獣医師がいないという謎の理論
72 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:07:49 ID:AEM
>>71
そうよ、だから魅力的な環境にならないと変わらないと思うよ。
68 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:05:13 ID:Kuj
虐待が疑われる動物への対処はどうすんの?

https://i.imgur.com/hL4bFtq.jpg
72 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:07:49 ID:AEM
>>68
よほどのケースだと、やはり行政に通報かな。
今まで出会ったことはないけど。
ネグレクトのときは、愛護団体が絡んでて手が出せなかったわ。
65 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:00:54 ID:aCC
ネッコ診てもらうときに
体重はかって、体温見て、顔とケツ見たあとに
アバラ? をコツコツ叩いてみてるんだけど、
あれは何を観察してるんや?
67 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:04:10 ID:AEM
>>65
聴診しながら見てない?心臓や肺の音とか聴いてるよ
73 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:09:26 ID:aCC
確かにアバラコンコンやる時は聴診器で普通に聞いた直後に流れでやってる気するわ。
アバラコンコンやったときに変な音がするとかあんの?
74 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:10:13 ID:AEM
>>73
普通の音と、反響した音を聞きたいからね。
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>77
まぁその反響で全部分かるかというと、そうでもないけどw
75 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:11:33 ID:SoI
薄給激務のイメージやなあ
薄給といってもリーマンぐらいは貰えるやろうけど
76 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:12:52 ID:AEM
>>75
残業代出てないところは出てないからね…。
これは小動物臨床獣医師も産業動物獣医師も公務員獣医師も同様らしいけど。
78 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:14:03 ID:aCC
アニマルプラネットとかディスカバリーチャンネルに出てくるアメリカの獣医っていい暮らししてそうやけど、
治療費ムチャクチャ高いんかな
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>78
アメリカだと、例えば手術に50万、100万とかザラらしくて、
こっちの5〜10倍って聞いたことがある。
どこまで本当かは知らないけど、多分人の医療も似たような感じだし、
受け入れられるんだろうね。
79 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:14:13 ID:SoI
ボランティア精神がないと出来んやろうなあ
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>79
うちの病院は、学会の費用は年間2万円引いたら自分持ちやで(小声)
83 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:22:08 ID:SoI
>>82
最新の情報を仕入れて研修してないと時代遅れになるのは医者も一緒やが
勉強してもリターンがないのは辛い
86 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:25:46 ID:AEM
>>83
でも行かないと、勉強してないって言われるんやで(小声)
80 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:14:56 ID:SoI
テレビに出るような獣医も稼いではおるようやけど過労死しそうな勢いやしなあ
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>80
実際に過労死か分からないけど、突然死した方いたなぁ…。
84 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:22:33 ID:aCC
引越しもあって獣医さんは何件か見てきたが、
腕が良くて千客万来になっても単価もこなせる件数も限られちゃあ稼げなかろうなとは思う。
客が多そうな人口密集地に病院かまえて、キャリー積んでくること考えたら駐車場も用意してで
単価上げるネタ無いと大変やろなあ
86 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:25:46 ID:AEM
>>84
待たせると待たせるでキレられるケースがあるからなぁ。。。
かと言って、緊急でやってるときにキレられても。。。
85 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:23:35 ID:aCC
単価的にオイシイ治療ってなんなんや?
予防接種?
86 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:25:46 ID:AEM
>>85
予防接種はオイシイというか、ないとヤバいって感じやね。
88 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:28:27 ID:Kxb
なんかおもろい薬てにはいる?
90 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:30:29 ID:AEM
>>88
おもろいというか、吐かせるために薬を使うってのは、
人ではないだろうなって思う。
92 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:31:48 ID:aCC
ワイの行きつけの動物病院は、診療待ちと薬待ちでまあ2時間くらいはかかるつもりで行くなあ
先生、がんばって。
やっぱ産業はあかんかったの?
7 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:06:54 ID:AEM
>>3
産業の方が大事だけどね。。。
やっぱり目指したものが動物病院の獣医師さんだったから、とりあえずって感じです。
4 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:05:45 ID:n8M
医師免許plz
7 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:06:54 ID:AEM
>>4
偽造されるから無理
6 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:06:51 ID:DBV
尊敬するわ
沢山亡くなった動物達を見てきた?
8 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:07:12 ID:AEM
>>6
月に10頭は当たり前かな。。。
9 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:07:46 ID:DBV
>>8
悲しいなぁ
11 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:08:35 ID:AEM
>>9
まぁ、家で亡くなってるケースはもっと多いだろうね。。。
10 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:07:48 ID:jIM
ホームセンター内の動物病院?
11 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:08:35 ID:AEM
>>10
違うで
13 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:09:07 ID:3p7
開業医ではなさそうやね
いずれは独立するの?
15 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:10:15 ID:AEM
>>13
開業した方がいいけど、病院が増えすぎてて悩んでる。
開業する資金だって、昔と違って借りれなくなってきているって話を聞くとね…
19 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:12:52 ID:3p7
>>15
動物病院ってそんなにあるのか
いざとなれば行政にも畜産部門みたいなやつあるじゃん
これはどうや?
22 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:14:44 ID:AEM
>>19
公務員獣医師もありかなって思ってる
安泰だしね
ただ、最近の北九州のイノシシみたいに色んなところから文句言われるよって、同級生に言われてて…
まぁ、苦情は今でも四六時中あるけどね
12 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:08:56 ID:n8M
悪いけど設定を小出しにしてかないとあんまつれないわよ
15 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:10:15 ID:AEM
>>12
すまんな
16 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:10:51 ID:n8M
すまんなじゃなくて出せつってんだよ
18 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:12:29 ID:AEM
>>16
4年目(浪人、留年なし)
地域のそれなりの動物病院勤務
今日の朝まで仕事、16時から出勤予定
こんなところでオッケー?
17 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:11:22 ID:yNZ
生物と化学は必須
数学はおまけって聞いたけどどうなんや?
18 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:12:29 ID:AEM
>>17
働いてから、数学の重要性を認識したわ…
20 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:13:53 ID:zlG
お客さんのネッコ同時飼育頭数の最大記録は何頭や
22 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:14:44 ID:AEM
>>20
80頭(ネグレクト)
24 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:15:20 ID:zlG
>>22
ヒエッ
26 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:16:27 ID:zlG
ワイの家は2匹飼ってるけどパッパが3匹目が欲しいって言うてる
ワイもぶっちゃけ欲しい
マッマは3匹目飼ったら絶対4匹になるっていうて反対してる
28 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:19:41 ID:AEM
>>26
病気になったときにどれぐらい払えるかという話が出てくるから、
経済力も考えて選択してほしい。経済力って大事よ。
無料でやれ、安くしろってよく言われるけど、
赤字になるから無理ですとしか言いようがない。
今飼っている2頭を大切にしつつ、もう1頭飼えるならいいと思うよ。
そうじゃなきゃ、この2頭を見捨てるケースだってある。
まぁ、こういうこと言うのはほぼ全員が父親なんだよなぁ
27 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:19:36 ID:aCC
猫に薬を飲ませるのに苦労しとるんやが
粉にして水に溶いてシリンジで飲ませるんと
粉にしてちゃおちゅーるに混ぜて食わせるのとどっちがええんや?
29 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:21:26 ID:AEM
>>27
水はやめた方がいいと思う。
自分の薬を水で溶かして飲んでみたらわかると思うよ。
無理するぐらいなら、ちゃおちゅーるみたいな補助を使った方がいいって言ってる。
特に心臓、腎臓系の病気の動物には、薬は無理しない方法を選択してもらってるよ。
32 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:24:28 ID:aCC
>>29
なるほど、確かに後味が酷そうだ
ネッコは口をゆすげないしな。
口内炎の消炎剤なので、慢性的だからずっと付き合わなきゃならん薬だから
日々のストレスにはならんようにせにゃならんね
ありがとうよ
34 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:25:33 ID:AEM
>>32
この前、パイナップルジュースとかでやってみたけど、それでも苦かったww
まぁ、ストレスかけるぐらいなら経口薬以外の選択を考えるべきかなと思うよ。
40 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:30:37 ID:aCC
>>34
経口以外だと注射なんか?
注射で消炎鎮痛はステロイド以外にもあるんか?
今の加療は抗ウイルスサプリメントを軸に症状が強い時は経口ステロイド、さらにひどい時はステロイド注射だが、
ステロイドはなるべく減らしたいなという方針のもよう
41 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:32:39 ID:AEM
>>40
やっぱりステロイドやね。
ただ、インターフェロンを使うケースもあるけど…微妙な気がする。
ステロイドを変に嫌がる必要はないと思うけどね。。。
44 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:38:01 ID:aCC
インターフェロンはほぼ効かんかったんや。
口内炎を抑えるのにステロイド使うと免疫が落ちるのか、
呼吸を邪魔するレベルの鼻水がひどくなる傾向があって
使わんで済むなら使わんとこうという方針のもよう。
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:44:12 ID:AEM
>>44
インターフェロンはやっぱり無理だったかぁ(汗)
そうなると…経口薬以外では難しいなぁ。。。
潰瘍性であれば、抜歯も選択かもしれないけど…
33 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:25:13 ID:gJN
ペットの保険とかあるんか?
35 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:26:59 ID:AEM
>>33
民間のはあるけど、獣医師、企業、飼い主の間で揉めることはよくあるらしい。
らしいと言うのは、たまに院長がぼやいてるのを聞くからであって、直接何かとは分からない。
でも、入らないよりはマシだと思うけどね。
36 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:27:51 ID:jIM
将来性ある?
37 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:28:34 ID:AEM
>>36
多くの獣医師がこう言ってる
ない
49 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:45:28 ID:jIM
>>37
悲しいなぁ・・・
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:50:13 ID:AEM
>>49
しゃーない。世の中がそう言ってるから。
加計学園の問題の時に、痛感したよ。。。
42 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:34:01 ID:gJN
犬買おうと思うんやがやはりガンとかなったら毎月治療費ヤバイんか?苦しみ出したら殺処分したるのがええのかと思ってしまうんやがどう思う?
43 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:37:17 ID:AEM
>>42
殺処分とは言わず、安楽死という言葉を使うけど、
治療内容によってはかかるケースも多い。
特にがん性疼痛って言って、痛みのコントロールが必要になるケースは多いし、
食事が取れなくなったり、寝たきりになって褥瘡になってとなると、やはりお金はかかってしまうかな。。。
飼い主の治療選択に、アドバイスはできるけど、選ぶのは飼い主でしかないから、どうとは言えない。
ただ、どの治療選択についても、後悔だけはしてほしくないって言ってるし、それがベストな選択だったと言ってる。
45 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:38:25 ID:2gg
うさぎちゃんたすけて!
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:44:12 ID:AEM
>>45
一応見てるけど、うさぎ専門の先生のところ行ったほうがいいと思うで
研修に行ったことあるけど、彼ら天才や!
46 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:41:00 ID:aCC
獣医さんも助手のひとも、前腕は生傷絶えんやろな
大変な仕事やで
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:44:12 ID:AEM
>>46
前、大型犬が顔面に向かって突っ込んできて、
もろに受けたらしく失神して救急車に運ばれたで
なお、記憶がない模様
51 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:46:00 ID:aCC
>>48
大型犬が来るとやっぱり緊張するんか?
イッヌはこっちが緊張しているのを察知してナーバスになるとも聞くが。。。
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:50:13 ID:AEM
>>51
というか、動物自身の性格の問題だと思う。
もちろん緊張する奴もいれば、まったくしない奴もいますw
47 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:42:30 ID:aCC
イッチは動物飼っとるんか?
48 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:44:12 ID:AEM
>>47
犬飼ってたけど、最近亡くなったわ。。。
52 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:47:58 ID:aCC
こんなん聞くのちょっと憚られるが、
自分の家のイッヌの末期はMAX延命治療を施したんか?
どこかで線引きをしたんか?
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:50:13 ID:AEM
>>52
うちのは心臓だったけど、ある程度までしたよ。
ただ、変に二次(大学病院)まで行ってとかは考えなかった。
無理せずって感じかな。
60 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:56:19 ID:AEM
>>57
かと言って、給料が見合ってないからなぁ。
聞く話だと、朝4時〜夜8時で月25〜30万と。公務員も早いところは早いらしいしね。
まぁ、今とあまり変わってないけどw
50 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:45:47 ID:oqI
ウォーキング・デッド見てて獣医師が人間の治療してたんやけど基本的な治療ってやっぱり獣医師でもできるん?
53 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:50:13 ID:AEM
>>50
いやーできてもしたくないわ。
ちなみに獣医師と医師両方の資格持ってる人も少ないけどいるで。
56 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:52:45 ID:kHn
診察でかわいい!って思った動物いる?
逆に「なにこれ可愛くねえ、、」って思った動物とか
60 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:56:19 ID:AEM
>>56
思うよ。こいつ美人やなぁって。そしたらオスかよってオチまであるで。
「ブサイクやなぁ」って子もいるw
59 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:53:57 ID:aCC
診療お断りの動物ってあるんか?
手のひらに乗るサルとか診られる?
60 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:56:19 ID:AEM
>>59
サルは無理や。というか鳥も無理や。
げっ歯類は最低限ちょっとぐらいしかできないよ。。。
61 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:58:12 ID:kHn
>>59
ワイちょっと珍しい奴飼ってたけど
「この動物を診たことがないですがハムスターに行う手術ならできますけど、この個体に適応してるかどうかはわかりません、それでもやりますか?」って聞かれたことある
62 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)13:59:17 ID:AEM
>>61
そういわざるを得ないわ…
69 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:05:14 ID:VvV
くっそ珍しい動物持ってこられたときってどうするんや?
72 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:07:49 ID:AEM
>>69
断るね
64 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:00:20 ID:kHn
テンション上がる犬種とかいる?
ワイはゴールデン大好きだからワイが獣医やったらゴールデンの場合だけ触診多めになりそうや
67 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:04:10 ID:AEM
>>64
犬種で暴れるなとかキレるだろうなはあるよ。
81 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:15:35 ID:H70
好きな動物やったら内心テンション上がることある?
さりげなくナデナデ多目にしちゃう?
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>81
テンション上がるけど、だいたい苦しんでやってくるからね…。
66 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:01:18 ID:2xx
なんで畜産の獣医にならなかったの?
やっぱり動物病院の方が環境がええってのがあるの?
67 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:04:10 ID:AEM
>>66
やっぱり動物病院の獣医師さんを夢見てたから、そっちには1回行こうと。
71 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:06:13 ID:2xx
>>67
まあ獣医師っていったら犬猫のを想像するもんやしね…
畜産に行くって想像して獣医になる人自体が少ないんやろね
学校がないから畜産獣医師がいないという謎の理論
72 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:07:49 ID:AEM
>>71
そうよ、だから魅力的な環境にならないと変わらないと思うよ。
68 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:05:13 ID:Kuj
虐待が疑われる動物への対処はどうすんの?

https://i.imgur.com/hL4bFtq.jpg
72 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:07:49 ID:AEM
>>68
よほどのケースだと、やはり行政に通報かな。
今まで出会ったことはないけど。
ネグレクトのときは、愛護団体が絡んでて手が出せなかったわ。
65 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:00:54 ID:aCC
ネッコ診てもらうときに
体重はかって、体温見て、顔とケツ見たあとに
アバラ? をコツコツ叩いてみてるんだけど、
あれは何を観察してるんや?
67 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:04:10 ID:AEM
>>65
聴診しながら見てない?心臓や肺の音とか聴いてるよ
73 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:09:26 ID:aCC
確かにアバラコンコンやる時は聴診器で普通に聞いた直後に流れでやってる気するわ。
アバラコンコンやったときに変な音がするとかあんの?
74 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:10:13 ID:AEM
>>73
普通の音と、反響した音を聞きたいからね。
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>77
まぁその反響で全部分かるかというと、そうでもないけどw
75 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:11:33 ID:SoI
薄給激務のイメージやなあ
薄給といってもリーマンぐらいは貰えるやろうけど
76 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:12:52 ID:AEM
>>75
残業代出てないところは出てないからね…。
これは小動物臨床獣医師も産業動物獣医師も公務員獣医師も同様らしいけど。
78 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:14:03 ID:aCC
アニマルプラネットとかディスカバリーチャンネルに出てくるアメリカの獣医っていい暮らししてそうやけど、
治療費ムチャクチャ高いんかな
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>78
アメリカだと、例えば手術に50万、100万とかザラらしくて、
こっちの5〜10倍って聞いたことがある。
どこまで本当かは知らないけど、多分人の医療も似たような感じだし、
受け入れられるんだろうね。
79 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:14:13 ID:SoI
ボランティア精神がないと出来んやろうなあ
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>79
うちの病院は、学会の費用は年間2万円引いたら自分持ちやで(小声)
83 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:22:08 ID:SoI
>>82
最新の情報を仕入れて研修してないと時代遅れになるのは医者も一緒やが
勉強してもリターンがないのは辛い
86 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:25:46 ID:AEM
>>83
でも行かないと、勉強してないって言われるんやで(小声)
80 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:14:56 ID:SoI
テレビに出るような獣医も稼いではおるようやけど過労死しそうな勢いやしなあ
82 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:18:42 ID:AEM
>>80
実際に過労死か分からないけど、突然死した方いたなぁ…。
84 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:22:33 ID:aCC
引越しもあって獣医さんは何件か見てきたが、
腕が良くて千客万来になっても単価もこなせる件数も限られちゃあ稼げなかろうなとは思う。
客が多そうな人口密集地に病院かまえて、キャリー積んでくること考えたら駐車場も用意してで
単価上げるネタ無いと大変やろなあ
86 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:25:46 ID:AEM
>>84
待たせると待たせるでキレられるケースがあるからなぁ。。。
かと言って、緊急でやってるときにキレられても。。。
85 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:23:35 ID:aCC
単価的にオイシイ治療ってなんなんや?
予防接種?
86 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:25:46 ID:AEM
>>85
予防接種はオイシイというか、ないとヤバいって感じやね。
88 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:28:27 ID:Kxb
なんかおもろい薬てにはいる?
90 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:30:29 ID:AEM
>>88
おもろいというか、吐かせるために薬を使うってのは、
人ではないだろうなって思う。
92 :名無しさん@おーぷん:2018/10/28(日)14:31:48 ID:aCC
ワイの行きつけの動物病院は、診療待ちと薬待ちでまあ2時間くらいはかかるつもりで行くなあ
先生、がんばって。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
走り回って追い回されてガッチャンガッチャン大きな音してた
あれ以来申し訳なくて病院行けてないorz
「獣医の大半は獣姦したことある」とか
「雌の豚の股間まさぐってたらめっちゃ甘えてくる」とか書いてたのを思い出した
獣医師が増えると、客が減って収入が下がるのか?
野鳥などを媒介にした人にも感染する病気について、対応できる技術・知識はあるのか?
口蹄疫など家畜の病気への対応薬は開発されないのはなぜ? なぜ全頭殺処分なのか?
最後の質問だけ答えるわ
ない。口蹄疫なんか特に超高速で感染拡大するから治療がおっつかんだけじゃなく、猛烈な費用がかかる。産業動物だから明確に赤字になることはやらない。治療してる間に他の農場に波及したらそこも全滅。訴訟モンだな。元になった農場は倒産。治療リスク高すぎ。
残念だけど広がるのを止めるには全部殺してしまうしかない。感染る動物がいなきゃ広がらない
変な人だと思ってたけど厚労省で働いていた事もあったり、猫エイズの研究などでも有名な方らしい。
最近、その先生の息子さんが病院を継いだんだけどめちゃくちゃイケメンでびっくり。
このイケメンも何十年後にはボンバーヘアでわけわからん言葉を話すようになるかと思うとワクワクする。
人は保険適応で3割負担になるから安く感じるけど、全額負担になると医療費って高いよ。
貧乏はペット飼っちゃダメなんだよ
いつもありがとうございます
給料もっと上げたってくれや
生傷絶えないとか頭突きで気絶とか可哀想だし保身して欲しい
もちろん本来は全ての犬飼いが己のペットの制御ぐらいきちんとやれと思うけど
こりゃあナメられてるな、と、その病院にはそれ以降行ってない。
数ヶ月後、別の個人病院(ベテラン)で同じ症状で行ったら『この子おとなしいねぇ~』と、30分弱で処置終わり、¥8,000。
しかもそれから3年以上経つけど再発無し。
皆様も病院は色々掛かってみたほうが良いですよー(>_<)
ちなみに↑のは猫ですが、今まで飼ってきた30匹の中でも1番落ち着いてて、大ケガしてたのを拾ったので病院慣れもしてる。
『あの激痛の治療にじっと耐えたんだから、暴れるワケないんじゃーーー‼』と、あの病院に今からでも言ってやりたいわ…
学費・勉強量の割には報われないから絶対ならないほうがいい
後悔しかないよホント
地方住まいになるけど
お金は確かにかかるけど、家族に出来る事が出来たかなと思ったので、往診に来て下さった獣医師さんには御礼の言葉しかないです。
本当にありがとうございます。
猫のダイエット方法について伺いたいです
将来への不安しかないので企業に行くことにした
未練がないわけじゃないが未来がなさすぎる
正直貧乏な人間は飼うべきではないと思うわ。
何かあっても治療できなくて苦しませたり、手放す奴らはもっての外だが
高齢になったら否が応でも病院通いは増えるわけだしさ。
それに現時点でもそこまで高くはないだろう…うちも手術と治療で300万以上吹っ飛んだが当然の対価だと思ってる
今は免許も関係ないとこでただのリーマンしとるが、9時5時で給料アップで周りの人も優しくて転職大成功や
私は治療に関してがっつり治るのであれば手術でも良いと思いましたが、セカンドオピニオンのタウリン医師に出会って、てんかんが年いちより少なくなったので今はてんかん猫は本当に落ち着いています。手術をした方がもっと早く治っていたかもしれないけど、対症療法でてんかんが年一以下になりました。
良い医師、話を聞いて下さる医師に出会うのって難しいかもしれないけど、セカンドオピニオンは必要かなと思いました。
だから薬価は一緒なのに処方料は人の10倍はふっかけてるよ。
うちの老犬が病気出て動物病院で通院治療を生涯しないといけないけど、月10万弱はかかる。
これ人の場合だと1万円もしない医療行為だよ。
動物病院自体が儲かってない訳がない。
口輪つけてでも毎回腰引けてるのに断らないでくれて感謝してます
この齟齬がありしたましたら申し訳ないです。
カード払いできるやつばかりではないし、補填として保険会社が間に入れば未払があっても損失は最小で済むだろ。
愛猫が毎日血反吐を鼻から口から吐きながら呼吸困難になって、どんどん衰弱していくさまを目の当たりにしてるけど、そんな金逆立ちしたって出てこない。
占い状態。
わいはワンコの手術と治療費にレクサス1台分くらい払ってるわ
でもそのおかげでまだ元気にしてる!
占い状態。
人間でもするセカンドオピニオンが占いやらスピリチュアルになるなら、それで良いじゃないですか。私はセカンドオピニオンで今の猫がとても調子よくなりました。
人間診る医者でもそう言う事はあるで。
ワイの従兄がそれで死に掛けたわ。
結局、医者も人間だしな。
ハムなんて飼ってる人は多分犬猫より多いだろうし
良くなるならいくらでも出すって飼い主もたくさんいると思う
なのに大体お断りされるし、診れます!って言っても結局ワカンネみたいな結果になる事すらある
動物実験は必ず小動物使ってるし人為的に病気にもさせられる技術が存在してるのに、逆に治せないっておかしくないか
今は開業して頑張ってる
ある意味やりたかったであろうことの真逆のことをやってる訳じゃん
腕が良くて評判の良い病院は待ち時間長いけど待ってられる。先生いつもありがとう…
ほんと、なんだろうね。獣医師に親でも○されたのか...いやペットかな
やっぱり小さくて死にやすい動物はよりテクニックがいるんだな…
でもこのイッチは微妙に返答がトンチンカンな事が多くてこんな読解力ない奴が獣医で大丈夫か心配になるw良い奴ではありそうやが。
掛かりつけは神だけど、そこが休みで別のところに行ったら噂通りぼったくられた。
こういうとこかかりたいわ
それと貧乏人はマジで動物を飼うな
貧乏人は動物から癒しを得る資格なんかない
首吊って4ね
歯医者さんの親戚より貧乏と言ってたけど、
良い車にのって、羽振りも良かったけど。
「獣医の年収で400万円。」って信じられない。
もし奨学金借りてたら、フトコロは厳しいな。
あなたたちがいるおかげで、うちのワンコ達も長生きできております。
うちは大型一頭、小型二頭の三頭飼いやけど、めっちゃ金掛かる覚悟は必要。正直、自営で世帯所得1500万、子供は全員成人済み(金掛からない)なんで三頭とも十分な事してやれるけど、とーちゃんにそれだけの甲斐性がないなら諦めろ。
大型2匹飼いだけど他にお金かかる趣味ないならそんなに年収いらないよ
結構人間と同じもの使ってるから
病院慣れてきて、同じような症状の薬を人間にも処方されてたら
お薬手帳(必須)持って行って確認とペットの体重に合わせた量の計算とかしてもらうわ
ゲンタシン軟膏とかお世話になりまくりだからな
病院によっては詐欺(人間の保険の)や保管状態の不安などで拒否されることもある
勤務時間も朝から夜まで(時間外もあるが手当なし)で手取りで10万とかが普通なんだよなぁ…
お金ないって人は治療が終わると支払いしないで逃げちゃうんだよねー
どれだけ一生懸命やっても結局は裏切られてきた結果だから…
日本のちんコリアンは動物虐待して度々ニュースになってるよね。
これだからちんコリアンは犬猫の里親になれないんだよ。
それはそうと獣医さんも大変だな。苦情とか沢山あるらしいし、もっと年収上でもいいよね
あと牛とかも診てくれる人が居ればいいんだけど…難しいよなぁ
今は9時17時でまともな会社、楽しい人生送ってる。
誤嚥のリスクが高いから最近は使われないけど。
洗濯ネットに入れて連れて行くといいよ。
俺も
ブタ箱にブチ込まれてほしいけど無理なんだろうな
独り身で気軽にくらしてりゃ貧乏感はまったくないけどね
ちなみに西日本。経済状況から東日本と西日本ではまったく給料が違う
診察費も全然違うからそうなる
ただし東日本は神経質な飼い主が多くて大変だろうからどっちがいいかは人による
新人には診察まかせられないくらい。あれで人が育つんだろうか?
>>赤字になるから無理ですとしか言いようがない。
なんでペット界隈はいつも無責任で資本力のないゴミカスが迷惑をかけつづけるんだろうか。
国が免許性にして保険の強制加入を義務づけりゃいい。天下り団体が出来てしまうだろうが変わりに違法な放逐や取引から保護まで面倒を見る組織にしてしまえばいい。
お薬投与より安全そうだから、うちの猫がもし口内炎になっちゃったら、かかりつけの獣医さんに相談してみるつもり!
猫が乳ガンになって手術したとき30万かかったわ。でも別の病院で聞いたら半額でできるって聞いた。
犬の手術でも30万くらいはとられたし、MRIもとったけど6万くらいした。
年取ってくると色々と病気もつから食事も病気食になるし、お金はすごくかかるよ。
かといってペット保険もどうだかなーと思って入ってないけど。
JRAは無茶苦茶高給
採用試験の倍率もえらいことになっている
大学でもJRAが無料で提供する資材、教材使ってないところはないだろう
大学で習うのは牛馬豚犬(猫)だけ。だから少ないの。
本当に尊敬です!
うち保険は入ってないけど毎月積み立てしてるよ
ペット用の保険は悪い評判しか聞かないからやめた
あと、人と比べて薬が高いと言ってるお医者さんがいるけど人が安いのは国民保険と薬価調整してる厚労省のお陰だと思うよ。
最後に、獣医さんポンポン抗生物質出しすぎ。マジでやめてください。
超ド僻地の田舎で他に獣医がいないから
ワクチンで結構稼いでるって兄が言ってたわ
デブというかライオンみたいなイメージ。
治療辛かっただろうけど、楽にしてくださいとは言えなかった。
ちょっと障害が残ったけど、元気にしてる姿見ると先生には感謝しかない。
医者に薬高いとか言われたことはないな
あいつら金持ちだもん
むしろ薬剤師がめんどくさい
仰向けにして口をこじ開けて、口の奥に錠剤を落とせば、
勝手に飲み込んでくれますよ
苦くないから吐き出しにくいがベタ付くから濡らして飲ませ、5mlシリンジで溺れないように気をつけて1〜2ml水を飲ませるとよい。後からも自分で水を飲ませてね
加計学園の時も思ったけど、世の中の獣医師に対する認識の低さも酷いけど、やりがい搾取に甘んじてる獣医師側も悪い。人医療従事者とは価値観、人種が違う。
でもよく考えたら動物のかわいそうな姿みたら絶対泣くし、ヤバい飼い主とトラブルなりそうだからなれなくて良かったと思ってる
現役獣医師さんは大変お世話になってるから、皆さん激務だけど体調気をつけて頑張ってね
やっぱり製薬系?
ワイも鳥さん大切に育てながら仕事がんばるやで!
コメントする