
1 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:37:09 ID:GoH
こんな簡単に釣られてええんかこの国
2 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:38:08 ID:wUm
マナー講師「取引先で出されたお茶は飲むな」←?!?!?!??!?!?!?!?
44 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:05:36 ID:C3h
>>2
これが通ったらそもそもお茶を出すなというマナーが出来そう
3 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:39:32 ID:GoH
でもマナー講師側も「マナーの先生であるワイが言うとるんやから正解なんやで」って思い込んでそうよな
怖いわなんか
4 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:40:37 ID:keU
マナー講師対マナー講師
レディー ファイっ
5 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:41:10 ID:dYv
正義のマナー講師VS悪のマナー講師
6 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:42:10 ID:MCk
マナー講師を批判するのはマナー違反やぞと言う奴が出てきそう
7 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:43:01 ID:xa1
笑うしかないで
8 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:44:24 ID:blj
>>7
変なマナー言い出す奴見かけたらみんなで笑う
いい対策かもしれん
9 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:44:50 ID:Lbn
嘘を嘘と(ry
10 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:45:53 ID:10r
最近とっくりの注ぎ口から注ぐのはマナー違反とか言われてびびったわ
そんなマナー無かったやろ
11 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:46:25 ID:blj
>>10
とっくりの注ぎ口を作ってる人たちの気持ちを踏みにじるようなマナーほんとひで
17 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:48:14 ID:Ex1
>>11
職人「ぜったい注ぎ口で注ぐようになるとっくり作ったろ!!」
18 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:48:33 ID:blj
>>17
Blenderで草
絶対プロちやうやん
19 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:50:11 ID:dYv
>>17
洗いづらそう
21 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:51:27 ID:Ex1
>>18
>>19
注ぎ口でマナー講師殴る用なんだよなあ
20 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:50:19 ID:F8a
>>10
なんで?って思うな
言葉遊び的なことなんか?
22 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:51:41 ID:10r
>>20
円(縁)を切るとかなんとかそんな下らん理由やで確か
25 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:53:06 ID:F8a
>>22
やっぱり言葉遊びか
12 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:47:06 ID:JCs
マナー講師って詐欺師とどう違うんやろ
詐欺師の考えた動作をドヤ顔で自慢してくるアホが絶えんのも問題やが
14 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:47:15 ID:gff
お辞儀ハンコ、下げ乾杯、ラベルあげ
16 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:47:52 ID:bC1
だからずっとリクルートは糞やって言うとるやん
23 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:52:41 ID:u5B
ネットの情報と一緒や
信じたいマナーだけ信じてればええんやで
26 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:53:59 ID:JCs
>>23
ネットの情報と違ってマナー講師の発言なんて何一つ信じたくないんやが
24 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:52:47 ID:10r
注ぎ口以外で注いでこぼしたりするほうがよっぽどマナー違反やろ
27 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:54:59 ID:llo
言葉遊びマナーじゃなくて相手を不快にさせないためのマナーを教えろ
28 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:55:37 ID:dYv
マナー講師の頭ビール瓶割れるくらいの強さでフルスイングするのはマナー違反なんやろか
31 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:58:11 ID:JCs
>>28
マナー的にも道義的にも問題ないけど
法律が許してないね
彼らも一応人間扱いされるみたいやし
30 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:56:21 ID:gff
ビール瓶って意外と割れんのよな
32 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:58:40 ID:dYv
マナーに神経質になっても相手がそのマナー知ってないと(えっそこで酒注ぐの?)ってなるだけなんだよなぁ
36 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:02:37 ID:10r
>>32
ねちねち説教してくる上司とかいるからしゃーないといえばしゃーないけどな
37 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:03:16 ID:dYv
>>36
ねちねち説教すること自体がマナー違反ですよでカウンターかませ
33 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:59:00 ID:JqM
ビジネスマナー教室のスパムメールが尊大で態度悪くて草生えた
34 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:59:40 ID:llo
もっと相手のためを思ったマナーを考えろよ
ってかもうマナー足りてるやろ 過去振り替えれば有能マナーに溢れてるやろ
41 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:05:00 ID:F8a
マナー講師「ぼくがかんがえたさいきょうのマナー」
45 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:07:37 ID:llo
なんで出された茶を飲んだらアカンのやろな
「毒が盛られてるかもしれんのに飲むとかアホかな?」とか思われる訳でもないのに
46 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:09:08 ID:4Pt
出されたお茶と茶菓子は美味しくペロリと頂くで
なんならおかわり貰うわ
48 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:09:11 ID:SZ3
ノックの回数とかどうでもええよな
49 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:09:14 ID:WHl
お仕事楽しいですか〜?って聞いてみたい
50 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:09:57 ID:Pcq
安価で決めてもさほど変わりなさそう
53 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:11:08 ID:C3h
本来マナーって1番合理的な方法とかから編み出したものやなかったっけ
56 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:11:37 ID:dYv
>>53
そこに験担ぎとか諸々が加わってカオス
55 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:11:32 ID:Xe5
マナーなんて気にせんでええで
58 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:12:11 ID:SZ3
そのうち人の顔を見てはいけないみたいなマナーができそう
60 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:13:35 ID:C3h
>>58
石原良純「人が話してる時は相手の目を見ろって親父に教わったけど叱られてる時に目を見てたらなんだその反抗的な目はって言われた」
63 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:13:59 ID:F8a
>>58
その前に相手に向けて呼吸することはいけないとか出てきそうや
59 :■忍法帖【Lv=1,ライオンヘッド,TyM】:2018/11/28(水)09:12:28 ID:iZP
マナーはあくまでも相手を不快にさせないためのもやで
極論いうと居酒屋で呑んでる人にマナー強要するのはマナー違反
84 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:16:33 ID:C3h
今更人に聞けない!?最新マナー
今更って言われるほど浸透しとるんか最新なんかどっちやねん
103 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:28:17 ID:zze
マナーって義務教育で教えない癖に知ってるのが当たり前みたいな風潮で嫌やわ
面倒くさいからルールとして明文化しろや
109 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:32:18 ID:KlU
日本におけるマナーってヤンキーが後輩のこと気に入らないからヤキ入れる文化と同じだよな
お互いのためのものではなく強者と弱者の関係が前提やし
110 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:33:04 ID:F8a
>>109
儒教文化のさいたるものやな
111 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:33:31 ID:lzV
や儒クソ
113 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:34:18 ID:KlU
儒教がクソというより都合いい部分だけ使う日本人がクソ
114 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:35:09 ID:wWi
マナーがなかったらそれはそれで嫌やけどな
116 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:37:26 ID:KlU
>>114
白米をフォークの背に乗せる
出された飲み物を飲んだら面接アウトになる高菜ラーメン屋を彷彿とさせるルール
なのに廃れない爪楊枝文化
マナーとはなんなのだろうか
115 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:36:20 ID:JCs
マナーを追加するのはマナー違反っての提唱してってよ
先祖への経緯が無いとか周りへの信頼が欠けた行為とか言ってさ
117 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:39:54 ID:e9R
今あるマナーを事業仕分けしたほうがええと思うわ
118 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:40:53 ID:zmX
余計な事してサイトを使いにくくさせるSEみたいなもん
122 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:07:31 ID:oBY
マナー講師とかいう存在自体がマナー違反という認知を広めよう
余計なマナーを増やして無駄に気を使わせんじゃねぇ殺すぞ
123 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:10:53 ID:C3h
相手を不快にさせない為とはいうがノックの回数2回か3回かでイラつくようなやつは社会人やめたらええわ
125 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:21:09 ID:2ur
>>123
ほんこれ 誰かのでまかせに踊らされてそれを他人に強要しようとするやつは控えめに言って無能
124 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:19:45 ID:r0V
ネット発信の頓珍漢なマナー流行らしたい
128 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:36:02 ID:e3l
マナー講師とかいう、社外パワハラ
怒鳴りちらして報酬を得るという鬼畜
129 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:38:13 ID:z6h
マイナビ「最近の就活スタイルこうやで!」
企業「はぇ〜」
学生「はぇ〜」
これに似てるなぁ
正義のマナー講師VS悪のマナー講師
6 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:42:10 ID:MCk
マナー講師を批判するのはマナー違反やぞと言う奴が出てきそう
7 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:43:01 ID:xa1
笑うしかないで
8 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:44:24 ID:blj
>>7
変なマナー言い出す奴見かけたらみんなで笑う
いい対策かもしれん
9 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:44:50 ID:Lbn
嘘を嘘と(ry
10 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:45:53 ID:10r
最近とっくりの注ぎ口から注ぐのはマナー違反とか言われてびびったわ
そんなマナー無かったやろ
11 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:46:25 ID:blj
>>10
とっくりの注ぎ口を作ってる人たちの気持ちを踏みにじるようなマナーほんとひで
17 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:48:14 ID:Ex1
>>11
職人「ぜったい注ぎ口で注ぐようになるとっくり作ったろ!!」
絶対に注ぎ口から注がないマナー講師
— 天月総司 (@souji_amatsuki) 2018年11月27日
VS
絶対に注ぎ口から注がせる徳利
Ready Fight!! pic.twitter.com/G1JTutUbpM
18 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:48:33 ID:blj
>>17
Blenderで草
絶対プロちやうやん
19 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:50:11 ID:dYv
>>17
洗いづらそう
21 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:51:27 ID:Ex1
>>18
>>19
注ぎ口でマナー講師殴る用なんだよなあ
20 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:50:19 ID:F8a
>>10
なんで?って思うな
言葉遊び的なことなんか?
22 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:51:41 ID:10r
>>20
円(縁)を切るとかなんとかそんな下らん理由やで確か
25 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:53:06 ID:F8a
>>22
やっぱり言葉遊びか
12 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:47:06 ID:JCs
マナー講師って詐欺師とどう違うんやろ
詐欺師の考えた動作をドヤ顔で自慢してくるアホが絶えんのも問題やが
14 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:47:15 ID:gff
お辞儀ハンコ、下げ乾杯、ラベルあげ
16 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:47:52 ID:bC1
だからずっとリクルートは糞やって言うとるやん
23 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:52:41 ID:u5B
ネットの情報と一緒や
信じたいマナーだけ信じてればええんやで
26 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:53:59 ID:JCs
>>23
ネットの情報と違ってマナー講師の発言なんて何一つ信じたくないんやが
24 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:52:47 ID:10r
注ぎ口以外で注いでこぼしたりするほうがよっぽどマナー違反やろ
27 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:54:59 ID:llo
言葉遊びマナーじゃなくて相手を不快にさせないためのマナーを教えろ
28 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:55:37 ID:dYv
マナー講師の頭ビール瓶割れるくらいの強さでフルスイングするのはマナー違反なんやろか
31 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:58:11 ID:JCs
>>28
マナー的にも道義的にも問題ないけど
法律が許してないね
彼らも一応人間扱いされるみたいやし
30 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:56:21 ID:gff
ビール瓶って意外と割れんのよな
32 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:58:40 ID:dYv
マナーに神経質になっても相手がそのマナー知ってないと(えっそこで酒注ぐの?)ってなるだけなんだよなぁ
36 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:02:37 ID:10r
>>32
ねちねち説教してくる上司とかいるからしゃーないといえばしゃーないけどな
37 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:03:16 ID:dYv
>>36
ねちねち説教すること自体がマナー違反ですよでカウンターかませ
33 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:59:00 ID:JqM
ビジネスマナー教室のスパムメールが尊大で態度悪くて草生えた
34 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)08:59:40 ID:llo
もっと相手のためを思ったマナーを考えろよ
ってかもうマナー足りてるやろ 過去振り替えれば有能マナーに溢れてるやろ
41 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:05:00 ID:F8a
マナー講師「ぼくがかんがえたさいきょうのマナー」
45 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:07:37 ID:llo
なんで出された茶を飲んだらアカンのやろな
「毒が盛られてるかもしれんのに飲むとかアホかな?」とか思われる訳でもないのに
46 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:09:08 ID:4Pt
出されたお茶と茶菓子は美味しくペロリと頂くで
なんならおかわり貰うわ
48 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:09:11 ID:SZ3
ノックの回数とかどうでもええよな
49 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:09:14 ID:WHl
お仕事楽しいですか〜?って聞いてみたい
50 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:09:57 ID:Pcq
安価で決めてもさほど変わりなさそう
53 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:11:08 ID:C3h
本来マナーって1番合理的な方法とかから編み出したものやなかったっけ
56 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:11:37 ID:dYv
>>53
そこに験担ぎとか諸々が加わってカオス
55 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:11:32 ID:Xe5
マナーなんて気にせんでええで
58 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:12:11 ID:SZ3
そのうち人の顔を見てはいけないみたいなマナーができそう
60 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:13:35 ID:C3h
>>58
石原良純「人が話してる時は相手の目を見ろって親父に教わったけど叱られてる時に目を見てたらなんだその反抗的な目はって言われた」
63 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:13:59 ID:F8a
>>58
その前に相手に向けて呼吸することはいけないとか出てきそうや
59 :■忍法帖【Lv=1,ライオンヘッド,TyM】:2018/11/28(水)09:12:28 ID:iZP
マナーはあくまでも相手を不快にさせないためのもやで
極論いうと居酒屋で呑んでる人にマナー強要するのはマナー違反
84 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:16:33 ID:C3h
今更人に聞けない!?最新マナー
今更って言われるほど浸透しとるんか最新なんかどっちやねん
103 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:28:17 ID:zze
マナーって義務教育で教えない癖に知ってるのが当たり前みたいな風潮で嫌やわ
面倒くさいからルールとして明文化しろや
109 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:32:18 ID:KlU
日本におけるマナーってヤンキーが後輩のこと気に入らないからヤキ入れる文化と同じだよな
お互いのためのものではなく強者と弱者の関係が前提やし
110 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:33:04 ID:F8a
>>109
儒教文化のさいたるものやな
111 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:33:31 ID:lzV
や儒クソ
113 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:34:18 ID:KlU
儒教がクソというより都合いい部分だけ使う日本人がクソ
114 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:35:09 ID:wWi
マナーがなかったらそれはそれで嫌やけどな
116 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:37:26 ID:KlU
>>114
白米をフォークの背に乗せる
出された飲み物を飲んだら面接アウトになる高菜ラーメン屋を彷彿とさせるルール
なのに廃れない爪楊枝文化
マナーとはなんなのだろうか
115 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:36:20 ID:JCs
マナーを追加するのはマナー違反っての提唱してってよ
先祖への経緯が無いとか周りへの信頼が欠けた行為とか言ってさ
117 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:39:54 ID:e9R
今あるマナーを事業仕分けしたほうがええと思うわ
118 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)09:40:53 ID:zmX
余計な事してサイトを使いにくくさせるSEみたいなもん
122 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:07:31 ID:oBY
マナー講師とかいう存在自体がマナー違反という認知を広めよう
余計なマナーを増やして無駄に気を使わせんじゃねぇ殺すぞ
123 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:10:53 ID:C3h
相手を不快にさせない為とはいうがノックの回数2回か3回かでイラつくようなやつは社会人やめたらええわ
125 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:21:09 ID:2ur
>>123
ほんこれ 誰かのでまかせに踊らされてそれを他人に強要しようとするやつは控えめに言って無能
124 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:19:45 ID:r0V
ネット発信の頓珍漢なマナー流行らしたい
128 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:36:02 ID:e3l
マナー講師とかいう、社外パワハラ
怒鳴りちらして報酬を得るという鬼畜
129 :名無しさん@おーぷん:2018/11/28(水)10:38:13 ID:z6h
マイナビ「最近の就活スタイルこうやで!」
企業「はぇ〜」
学生「はぇ〜」
これに似てるなぁ
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
お金を支払うのは、礼儀に反するのでは?
そういう細かい気遣い分からん鈍ちんの為にある程度形式化されたが、形式だけになったらもはや宗教
その大企業で上まで昇りつめられなかった奴が身につけたマナーなんて
実践した所で上までいけないんだろうな
マナー講師B「茶を出されても飲まないのがマナー」
世間体なんか気にしないでやらなければええんや
マナー違反だ
と顧客に思われたら商売として詰むからな
誰も知らんマナー捏造し続ける必要がある
失礼じゃんw
たとえお腹いっぱいでも突っ込む覚悟で
これこそマナーの歴史を知らんと語ってはいけないわ
なんでそういうマナーがあるのか語れない講師は詐欺師と見たほうが良い
〇自分ルールの押し付け
それより結婚式でのマナーしっかりしたの教えてやってくれ。
さすがに全身真っ黒(ストッキングまで)とか白ドレス素足できた女はドン引きした。葬式ちゃうんぞ、お前主役ちゃうんぞ。
下げられて次の来客に使い回されるのを防ぐため
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
毒を盛られているかもと思われていると思われている
非信用関係の証明になるのでマナー違反
って誰かTVで言えよw
偉い人から出されたお茶なんて恐れ多くて飲めません><ってことなんだろうが
会話の合間ぬって勧めるのも面倒だし捨てるのもったいない
失われてた理由が江戸っ子大虐殺とかひどいよねあれ。
昔、李書文というひとがおってな
出向は出版業界では出稿、水産関連では出港に間違うので行ってはいけません。
マナー講師はマナーと言う言葉がそもそも信用ならないので、詐欺師と呼ばなくてはいけません。
ほんとひでーよ。
昔試合でやっちまった相手の家族に毒盛られたんだよな確か
突き一発で相手が沈み、下手すりゃ逝っちまうって老人、名前売るために挑むのはわからんでもないけどなー
義務教育で統一したマナー教えて欲しいわ
そんなマナーねえよ
でも『出されたお茶は飲むな』はおれのいる出雲だとマジである
飲むとバカにされて近所中に吹聴されるぞ、あいつ出されたお茶飲みおったわどんだけ恥知らずなんだwって
文化的にさもしい隣国みたいな言い分が多い
マナー講師という職業は真逆で人を生き辛くさせるゴミのような仕事ですね
マナー屋は死ねばいいのに
遠慮というのを知らんのか?そんな遠慮がないやつとは取引せん!絶交だ!
飲まない⇒不味いと思って飲まないのかな?せっかく作ったのになんてやつだ!恩知らず!
勿体ない!アフリカとかで水も飲めないやつもいるんだぞ!捨てるなら金払え!人の好意を無駄にするやつとは取引しない!破談だ!今後おなえの会社とは付き合わん!
チャン◯ロのくっさい臭いがするな
こういうクズマナー講師だな
まあまともな日本人じゃないってこと
草だわ
こういう器小さい奴炙り出すためのマナーだった説あるな
電車で地べた座るわ、割り込みするわ、クチャラー増えるわ
どこかの国みたいになるけどそれでいいの?
こういうマウントとるための押し付けはただのいちゃもん。
いちゃもん業界に改名すべき。
ちゃんと枠にまっすぐ押せないほどヨレた人間なら仕事なんて辞めちまえ
こういうのに靡くのが情弱といい認知バイアスを掛けられたというんやでぇ。
マナー講師以外答え合わせできない闇
それはマナーというより躾だな
マナーでも必要なものはもちろん多いよ、似非マナーがやばいだけ
都会のビジネスマンにとって当たり前の作法を田舎でやると「都会人ぶって嫌味ったらしい」だの「なんでそんなに他人行儀なんだ」だの言われたりする
さらに同じ町の中でも集落によって違うとかあるし本当に面倒だ
フォークですくうのはアウトから導き出された、フォークの正しい使い方の一環なので
大体フォークですくって食べるのは21世紀に入ってからセミフォーマルくらいの場所でようやく
セーフかな?になったくらいの「常識」だったんよ
ちゃんと物事を知ってる人が伝えた正しい話がいつのまにか可笑しなことになってるのは
マナー講師みたいな人が出しゃばってる故なんだろうね
(そもそもフォーマルな場所では白米を皿にもって出してくるとか気の利かないことしないだろうが)
飲まずに捨てられたらお茶っ葉の生産者さん達が悲しむよねえ
何かと諸々言ってくるし
変な雑誌買わされて感想文読み合わせみたいなのやらされるし
マナーとかどうでも良いから自分が常識的かつ相手が不快にならないような行動を心がければ良いやろ
よほど特殊じゃなければ誠意で8割はぐらいなんとかなる
たまーにマナーなのか謎の行動してる人が居るけど無駄な動作はしないで良いよ
いつ出来たのか知らんけど
私もそれ考えたことあるんだけど、宗教宗派の違いとか出てきて面倒臭いことになる可能性もあるのかも
マナーという名のマウンティングの道具
在日のどうしようもない番組下請け会社がろくでもないヤラセをしてるのは何社も追求されてて懲りもしてないだろう。コリアンなだけに!
大体この手の番組はTV会社の社長からやらせどころか視聴率さえあればいいって放言しちゃうコンプライアンス軽視な組織の体質なんだよ。
戦国の世からの風習なんだとか。
相手より細かいこと指摘してもそれは言って大丈夫とか意味不明
ジャッジする側がガバガバすぎて設定が甘いんだよ
人によって受け取り方は様々という良い例
クソ真面目なやつはこの辺深読みしすぎて何も出来ず、結果「気が利かない」だの「何考えてるか分からない」だの言われるんだよなあ
違うのは文化や様式で、それはローカルルールにしかならない
マナーは思いやりであってローカルルール共有しない相手に押し付けちゃいけないってヴィクトリア女王も言ってた
大草原
一口も飲んでないようならお茶用意した時間返せ!って思う
洗い物もあるんだぞ!
お茶のむなってネタ?ガチ?
フォークでライスをすくうのはアウトまではそういうものなのかでもいいけど、そこからどんな理由で背ならセーフが導き出されるん?
物事を知ってる人に教えてほしい。
昔の徳利って注ぎ口あるかな?無いような
俺は飲むよ。
茶碗は空にする。
日本人へマナーとして教えるのはヤメロ!
たかのゆり。
言われてみれば調べたことないな。
今の物はあったりなかったりするよね。
そうやね。マナーの押しつけって、思いやりを忘れて形だけになってる気がするし、それで気分のいい人いる?
朝鮮コンスや江戸しぐさに似た作為を感じる
作法のための作法があってマナー講師の言うマナーと発想がそっくり
講義や本でそんな誰でも知ってること書いても商売にならんから嘘マナー作って「これ知らなかったでしょ?」ってやってるんだろう
ネタかガチか分からなくなってるマナー代表格、そんなの聞いたことないって人もいる
無難なのは手つけず、どうぞって促されたら残さず飲むパターン
まず就職できないし下手すると学校にも行けない
を解明した人のサイトは見事やったね
気持ち悪いんだよ。
百年の恋も行儀悪くて冷めるわ
たちが悪いことに広まりすぎて,ねつ造だからとムシするとこっちの評判が悪くなる…
プロパガンダの成功例といってもいいよ。
いけない
不味い茶葉や下手糞な淹れ方だとすぐ分かる。
来客用の茶葉をケチるとこはダメだわ。
誰かに強制するものではなく知らなくても怒るものではない。
それをマナー講師が余計なことをしたせいでそれまで普通に注ぎ口じゃない所から注いでた人間が馬鹿みたいに扱われる。
やっぱ何でもかんでも商売にする奴はゴミだな。
転職したけど、今も変えずに真っ直ぐ押印してるわ。
特にノッカーとか付いてると難しいので最初の一発は練習で叩く
だから『トン…トントン…』が正解
あの連中の文化破壊工作なんだって
語ってるのを見てマナー講師(笑)って卑しい職業だなって思ったわ
実在しても戦国発祥ならなおさら一地域のローカルルールでしかない疑い強まるのでは
新しく創作されていく不要なマナーを知ることで不快で窮屈になる一方なんだよな
野党の言うことは、信じるな。
マスゴミの言うことは、信じるな。
韓国乗って言うことは、信じるな。
ぐらい言えよ?
日本流ビジネスマナー完全無視で楽
もちろん出されたお茶は全部飲み干すww
道を尋ねられたら唾を吐き付けて無視するのがマナー、
挨拶されたら殴りかかるのがマナー、
ってなるよ
つうかこのアホ団体の裏を取った方が手っ取り早いと思うけどね
予想では日本人の血は流れてない人たちの団体だと思うわ
無能が出世する日本だと廃れることはないだろうな
しかもでっち上げの作法という
有名なのだと「汚名挽回誤用説」なんかはTVでもよく紹介されてたからおっさん世代は誤用だと今でも勘違いしてる人多いしな
あれは近年になって言語学者が根拠を調べたら出鱈目で
掲載してた三省堂の辞書が公式に誤用じゃなかったと発表してるくらいだし
今回の縁が切れるから注ぎ口は使わないとか、
ノックが二回はトイレだから駄目とか。
救われた人を見たこと無いがな
バカだよね。
売春と買春←こんな言葉ない。
ゆとりが騙されているので最強はこの2つかな?
こういう最高にバカらしい
はあ?って感じだわ
威圧的で少しも相手の気持ちとやらを考えていないようだったが
どっかの女マナー講師がいい出して広まった嘘マナー
それかなり広まっていましたよね。
自分の会社でもマナー講師が来たんですけど呆れましたよ。
マナー講師「了解の了は終えるという意味ですから自分から話を終えてしまうため、目上の人には使わないでください。」
俺「違います。了解の了は本来、ごんべんに京都の京です。省略表記です。文部科学省の調査で明らかになっています。
国の審議会でも結論が出ています。」
(部長ほくそ笑む&課長焦る)
マナー講師「え、あ…」
俺「それホントなら学会発表レベルですよ?」
課長に後で怒られましたw
ちなみにそのマナー講師は朝鮮式のお辞儀を教えてきた顔エラ女でした。
経歴に学歴が書いてなくて「大学卒業後」としか書いてなかったやつ。
どうせFランだろうな。
徳利は結構古いマナーだぞ
10年くらい前に50歳くらいの元ヤクザに教わったから、多分40年くらい前のそっちの世界では普通だったのかもね
その人ですら「もう誰も気にする奴はいないだろうけど」って前置きで教えてくれた
経験則から人間関係を上手く回すために必要なマナーだけ教えてくれるのが真のマナー講師だ。
なので人生経験の足りない若手のマナー講師は消えろ。
最低でも70歳以上だろ。
日本だと「目上の人間の目を直視したら失礼」、欧米は「目を見て話さないと失礼」
日本だと外套は外で脱いでから玄関に入る、欧米だと着たまま入る
例を挙げたらキリがない
それを場面場面で使い分ける技量が必要なんだよ
あとは茶道や華道。(流派によって違うけど。)
本来は親や教師や上司が行動で手本を見せて模倣させるのが上の人の役目だけど、そんなのは徒弟制度が残ってる職業ぐらいしかもうやらないんだろうな。
しかも世間を混乱させる嘘でカネを稼ぐというあくどい商売してるから始末が悪い
江戸しぐさという嘘松を広めた婆が嘘を指摘されてからも
いまだに江戸しぐさを広める活動していてびびるわ
ノックが上手い下手はキャッチャーフライでわかるよな。
上手い人は真上に高く上がる。
スーパーやコンビニのレジでコンスやってるのよく見かけるわ
そういうレベルだからそんな仕事しか無いんだよ
同じノリで新しい差別生み出してっからな
あまり話題にならんが「啓蒙」って今差別用語扱いでテレビで使えなくなってるからね
気づかないうちにどんどん日本の表現の自由は殺されていってる
君は若いのによく知っているなあ」と持ち上げるのが
上司のマナーです。
周囲や後進が信じるようにマナー本(教科書)も捏造で作ったろ!
なんや、自分で言ってる内にこれこそが正しいマナー(歴史)やと思うようになったわ!
ワイらの言う事が理解出来ない奴らはマナー知らず(人道に反する)猿やぞ!!
まんま韓国人の辿ったメンタルで反吐が出る
必要最低限だけにして明文化しろ
後出しはNGで
流石にその態度はマナー違反だと思う。
言ってることは正しいのだけど。
それははじめて聞いたw
馬鹿じゃね?
柔軟なコミュニケーションのできない陰気キャラクターが『コミュニケーションはこういうものだよ!』と決めつけたのがマナーのはじまりやろ?どうせ
これからさき、多国籍社会になるのに
まだふざけたこと言ってんの?
当たり前じゃ
それが礼儀いうもんよ
ほら、マナー屋あくしろよ
「量の調整が難しい」先が細くなっていないので、流れ出る酒の量が多い。酔いが回っている状態だと、うっかり酒をお猪口からこぼしてしまうリスクが高まりそう。
「水切れが悪い」酒が徳利の胴体に流れてきて、持つ度に手が日本酒でベタつく。不快である。
「見た目がよくない」一度に流れ出る酒の量が多いので綺麗じゃない。
当たり前すぎる結論で恐縮だが、やっぱり徳利は注ぎ口のある方から注いだ方が便利だった。
そりゃそうでしょうねって結果だったわww
同レベルのバカ同士じゃないと通じないリスキー行為
先方が「どうぞ飲まれてください」ってすすめてきてはじめて口つける
いきなり飲んでたらアホやし、先方がすすめてくれてるのに飲まないのは失礼
何事もバランスが必要や
あとは慰安婦や南京の捏造誇張だのテレビで罵詈雑言するか
俳句がどうとかって喚いてるオバサンもそのうち東京あたりで教授になるんだろうなぁ
周りにクソしかいない国の何が楽しくて ID:KlUは日本に居座ってるんだ?
マゾなのかな?w
それともクソが好きなのかな?w
円の切れてる方から注ぐなんて縁起が悪い!君とは商売しない!とか言い出す方がよっぽどマナー疑う
働き方改革の敵だから働き方改革推進を進めたい政権はマナー講師の一斉摘発とかやってしまえばいい、似非マナーの流布は社会として損失だと取り締まっても納得だよ
10人位マナー講座教師集めてバトルさせる番組でもやってくれないかねww
要は、しょうもないマナーにケチつけるやつは放っておく。 何年後かには廃れてるだろ
その現場ではマナー違反だけど、そのマナー講師が何かに気付かされたのなら立派な教育になると思わないかい?
マナーとか身体への善し悪しとか「この前テレビでやってたから」で信じ込むからな。あくまで判断情報のひとつで見れないのかな。
吉良はもともと静岡の今川氏の名門で当時はマナー講師をしとった。
1600年の関ケ原以降一気に平和化したために、武士なのにマウントは「名門かどうか」「マナーあるかどうか」と言うクソどうでもいいことになっていった。
赤穂藩(兵庫県民)はマナーが知らなかったのでそのマナーを習ったが、マナーがなってなかったので吉良がいけずして赤穂にウソを教えたんで赤穂の殿様は大変恥ずかしい思いをして(武士の古い習慣では相手に無礼なことされると相手をコロしていいってことになってたんだけど)、刀で遅いかかったんだがコロせず自死に追い込まれた。
で会社は倒産、社員一同は健気にがんばって、その後赤穂浪士(兵庫県民)が1703年に討ち入りをした。
当時からマナー講師とか嫌われまくってたらしく、庶民がみんな赤穂藩士についたために、被害者であるはずの吉良氏もなぜか改易の憂き目にあった。
そんで1868年の戊辰戦争でマナーばっかり磨いてた徳川(静岡県民)は示現流という「コロすことだけに特化した殺人剣を200年以上磨いてた基地外(鹿児島県民)にぼこぼこやれらたわけだ。
なにが言いたいかというと「マナーとか言い出したらその個人や組織はおしまいやで」
と言うことや。
喪服や香典等のマナーの一般化も戦後やで。これってまだ100年もない伝統やで。
日本は2000年の歴史あるのに。
それ京都(当時の首都)行ってかぶれた田舎者が流行らせたマナーだろうから無視していいよ。
京都はあるよ。帰って欲しい時に出す。飲んでもいいけど「じゃあそろそろ帰ります」ってやる。
来てすぐのお茶は違うけど、
長居のあとのお茶は「お疲れさま」じゃなく「帰れ」ね。
あまりにいけずすぎる習慣なんで最近はやる人もいない。
コメントする