


キャプ長い為分割で続きます
1 :ハムスター名無し2016年09月12日 10:26 ID:aNYci3fx0
朝のニュースでも取り上げられ始めたら、さすがの情弱も気づくだろ
2 :ハムスター名無し2016年09月12日 10:27 ID:UaWDgFCt0
いいぞもっとやれ 告発を
5 :ハムスター名無し2016年09月12日 10:28 ID:MdbsPAKa0
早く潰れろ
続きを読む
PCデポ社長「ノルマない、現場の暴走」→内部の人が実質的ノルマとなる『トウゼンカード』を公開する
http://hamusoku.com/archives/9347514.html
専門用語が多く、理解できない箇所がありつつも、素人目に見ても店員として不誠実なインセンティブが働いていることがわかる。基本的には何かを売りつけると評価になるというもので、しかも「トウゼンカード」という名前の通り、これは当然のこととなっているのだ。
各項目には「平日、土日3件」など具体的な数値目標が書かれているため、目標達成に焦る店員としては時として認知症の老人を騙してでも契約を取りに行くことがあると予想される。
全文を参照ください http://netgeek.biz/archives/82282
――店や従業員の暴走なのでしょうか。それとも、会社の運営体質の問題だったのでしょうか。
チームや店舗としての予算や、個々のサービスの予算は設定していますが、従業員一人一人のノルマはありません。
反省点は、契約が成立した後も、本当にそのサービスを使ってもらえているのかというところまで、数字で把握する仕組みがなかったことです。店や従業員の暴走ではなく、経営体制の問題で、経営者として至らなかった点が大きいと考えています。今後、改善していきたいと思います。
ソース http://diamond.jp/articles/-/100666?page=2
3.会社の重点項目である「トウゼンカード」の項目を獲得するクセを付けます
【理由】
・社員として入社してからの評価制度「人事考課」において、トウゼンカードの獲得項目数が評価の占める割合として比重が大きいからです。
将来のキャリアを確保するためにも、アルバイト時代に輝かしい功績を作っておくことは、入社してからの評価に大きく影響します。
ソース https://web.archive.org/web/20160903141834/http://www.pcdepot.co.jp/recruit/fresh/training/
「報道で知って『ああ、やっぱり』と思った」。碑文谷店を訪れた目黒区在住の80歳女性会員はこう語った。月額会員になって5~6年ほどたつが、来店する度に高額なプランへの移行を勧められていたという。その都度断ってきたものの「セールスが少し強引ではないかと感じていた」。
別の会員も料金体系に不満を漏らす。港区から碑文谷店を訪れた53歳の女性会員は「途中から月額料金が上がり、プランの見直しもできなかった」という。最近になってようやく安いプランに変更できたが「これまで受けたサービスを振り返ると、支払った金額に見合っているとは思えない」。
PCデポは今回の騒動を「特異な例だった」(社長室)と説明する。だが、同じ週末に首都圏の複数の店舗で声を拾ったところ、同じような不満は碑文谷店以外でも聞かれた。一部店舗の問題なのか、それとも本部主導なのかは定かではないが、顧客重視であるべきサポート事業に勧誘の強引さや料金の不明瞭さがあったのなら、本末転倒と言わざるを得ない。
野島社長は7月には「サービス事業がけん引し、当面は利益で2ケタの成長が見込める」と自信を見せていたが、軌道修正が避けられそうにない。イメージ悪化による客離れが懸念されるうえ、過去に契約を解除した顧客から解約金の返還要求が相次ぐ可能性もあるからだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO06351940S6A820C1000000/
PCデポで契約したPCを先日母親が解約したのだが、契約当初「レノボ(5万円)の代金でVAIOにグレードアップしてあげます」との話しで契約したが、解約してみたらVAIOの値段払ってることになってた。
— カピバラ1号 (@capybara0119) 2016年8月15日
PCデポの4人話し聞いてそれぞれ全く違う話ししてる。
詐欺紛いみたい。#PCデポ
因みに母は毎月1万2千円弱PCデポから請求されて、私が解約させるまで7万円くらいのPCを3年間かけて約19万円で契約させて、3年後解約するなら3年間使ったPCを約6万円で買い取れ、嫌なら解約金7万1997円払え、的な内容だった。
— カピバラ1号 (@capybara0119) 2016年8月15日
無知な老人に漬け込む企業かな?#PCデポ
PCデポによく分からない間に安いPCを契約させられ、毎月高い金額払った挙句に解約金にビックリするような金額請求された方、その様な親御さんを持つお子様。
— カピバラ1号 (@capybara0119) 2016年8月15日
あきらめずに、消費者センターなどに電話相談してみてください。
皆さんの積み重ねがそういう企業を追い込めると思います。#PCデポ
祖母がPCデポに相談した内容は、
『Windows10にアップグレードしたパソコンのパスワード入力を省略してログイン出来るようにしたい。』
ということだけです。
パスワードを入力すれば、ログイン出来るし、問題なく動作していたそうです。
しかし、PCデポのスタッフから診断された結果は『HDDの故障が原因で、修理には8万円かかる』『このパソコンはWindows10に対応していない』と言われたそうです。
全くおかしな話です。
パスワード入力が要求されるようになった原因は本当にHDD故障なのでしょうか?第一感としては、ただの設定の問題に思えます。
また、それまで普通にWindows7が動いていたマシンで、Windows10が動かないはずがありません。少なくとも『対応していない』は大嘘です。
祖母は5~6年パソコンを使っていたとはいえ、専門家と思しき人物に『故障だ』『対応していない』と言われれば、「そういうものなんだ」と思ったそうです。
ただ8万円は高すぎるので、どうにかならないか聞いたところ、件のサポートサービスへの入会を勧められたそうです。祖母が入会したサービスは月額3000円とのことです。
ところが、そのサポートサービスでHDDを修理するのではなく、Windows7へと戻す設定を行って解決したそうです。
ついでに、インターネットのプロバイダをPCデポ提供のものに乗り換えることで電話代600円安くなるとかで、プロバイダも変更したそうです。
『HDDの故障』は嘘で、『Windows10に対応していない』もデタラメです。完全に祖母を騙してサポートサービスへの入会を促した上に、プロバイダまで変更させられたのです。
中略
ご両親や親戚など、身内で高齢の方がパソコンやスマホのことで困った時は、お店に行く前にわたしたちに相談してもらうように言っておくといいかもしれません。今のところは、自衛が最良の手段だと思えるからです。
これ以上、被害者が生まれないことを祈るばかりです。
ソース(全文参照推奨) http://www.akisane.com/entry/We-never-allow-PC-Depo
PCDEPOの店員っぽい人の垢が、店舗ぐるみで顧客のクレカ不正利用してるみたいな呟きしてますね
— ダヨ (@mejironiyouji) 2016年8月17日
被害者っぽい人の呟きもあったので3枚目に pic.twitter.com/GqYW9xUQRA
年寄りがメインでサービスの加入を進める サービスの加入受付→クレジットカード預かる→お客から見えない所へ行く→クレジットカードの情報入力→登録画面保存(保存時の名前セキュリティコード)
— 9194mMMMAX1 (@9194mMMMAX1) 2014年1月6日
@za_yi 今回炎上しちゃってるようですが、昨年秋から消費者契約法に基づく差止請求がhttps://t.co/uJWii1AxBeそして今年6月には景品表示法に基づく申入れがhttps://t.co/mfiA9cQBWV 適格消費者団体からあったという。
— yuri (@syoyuri) 2016年8月16日
PCデポみたいな詐欺師集団、不買運動したら宜し。
— Takashi Miyaoka (@jungleknock) 2016年8月16日
(-_-#)
不買リストにPCデポが登録されました。
— 正社員R (@R1067556) 2016年8月16日
悪徳詐欺企業のPCデポの不買運動は拡散するでしょうね。 #PCデポ
— jun(じゅん) (@DJKumaKuma) 2016年8月16日
関連記事:
PCデポが80歳の独居老人に対して毎月1万5千円のサポート契約(パソコン・スマホ10台分のサポートプラン)を結ばせる→契約解除料は20万円
http://hamusoku.com/archives/9330003.html
高齢者カモ商法がバレて大炎上中のPCデポがコメントを出す
http://hamusoku.com/archives/9330837.html
炎上中のPCデポ、1TBのHDDを5TBとして販売し問題視される…翌年から13000円掛かる模様
http://hamusoku.com/archives/9331144.html
PCデポが80歳の独居老人に対して毎月1万5千円のサポート契約(パソコン・スマホ10台分のサポートプラン)を結ばせる→契約解除料は20万円
http://hamusoku.com/archives/9330003.html
↓
株式会社ピーシーデポコーポレーション
取締役管理本部長 山口 司
弊社サービスに対するインターネット上のご指摘について
この度は、弊社のサービスに関しインターネット上をお騒がせし申し訳ございません。
ご契約者様とご家族の皆様には、ご理解・ご納得いただけるように働きかけをしてまいる所存です。
またお客様、特に高齢者のお客様に弊社のサービスをより十分にご理解いただき
ご契約いただけるように改善策を検討して参ります。
改めてご報告申し上げますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
以上
http://www.pcdepot.co.jp/info.html
父親は、普段使用しているノートPCの修理のためにPCデポへ出向きました。すると、なぜかこのような高額の契約を結ばされました。あとどういう契約があるのかよく分かりませんが、毎月1万4千円くらいの請求がきてます。#PCデポ #悪徳 pic.twitter.com/LfQka5fzbX
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月15日
何故こんな契約をしたのか?独居老人にファミリーワイドプランの必要性がどこにある?と問うと、「お父様はiPadを欲しがった」と答えてきた。普通に買った方が全然安い。ファミリーワイドプラン入ってもiPadはリースという鬼畜契約。更に不可解なのはiPadが見当たらない事。#PCデポ
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月15日
PCデポが請求してきた20万円もの解約料の根拠がこちらです。これに何かしらの手数料と消費税が加算されたと思われます。法外な金額に激怒したら、半分店が持つと言ってきました。確かに払う必要がなかったかも知れない。#PCデポ pic.twitter.com/ksxrPP340g
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月15日
なんか金額が合わないなぁ、と思ったらまだ契約がありました。フレッツ光にも加入してるのにな。あと光電話にも加入してるようですが、光電話になってない感じがする。#PCデポ #悪徳 pic.twitter.com/L0aABGluAS
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月15日
80過ぎの独居老人である父が、PCデポに毎月1万5千円の高額サポート契約を結ばされてました。解約に行ったら契約解除料10万円を支払わされました。
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月14日
高決算の裏には悪徳セールがあるのですね。#PCデポ #悪徳 pic.twitter.com/mlcGrZ0Y96
@yodelx 当初20万円の契約解除料を請求され、ゴネたら10万円になりました。ファミリーワイドプランというのを軸に様々なオプションをセットされてました。その中にi pad air16g本体もセットされてました。 pic.twitter.com/4RPO1it7YR
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月14日
@kenzysince1972
— タチコマに萌える (@hasekiyo2468) 2016年8月14日
PCデポってがっちりマンデーに出る位だから優良企業かと思ってました。
ただ、これはエグいです。
10台サポートって過剰過ぎだし、「よくわからない老人」をカモにしたブラックビジネスですね。
そもそも支払った解除料の明記、根拠があるのかも疑問ですね