0 :ハムスター速報 2020年1月20日 21:30 ID:hamusoku
今読んでるやつオブラートに包むってことを知らなすぎて笑
2 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:45 ID:1o0xYKBf0
まぁ事実っちゃ事実なんだろうけど、火の玉ストレートはいかんわ
3 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:46 ID:wMyi3yEl0
葬儀社の従業員によって故人とのお別れが決まると言っても過言ではないので、なかなか大変な仕事だと思いますが、それにしてもオブラート
5 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:46 ID:TcqbxIcz0
安泰とか安定とかもっと良い言い方あったのにストレートすぎて草
6 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:46 ID:LIJyKnnI0
まぁ嘘付いてないだけ、いいんじゃない
7 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:46 ID:XEMUAwUj0
葬式やらない方向に行くって。結婚式みたいにな。
8 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:46 ID:3vBSCnzt0
なにわろてんねん
9 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:47 ID:rFGyEn0O0
おくりびと
10 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:48 ID:JyU8qVcK0
葬儀社の派手な葬儀嫌だから、お棺と骨壷だけ頼んで火葬して終わりとか増えてるみたいだし。
11 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:49 ID:MPy97cwM0
人口ピラミッド見てると紛れも無い事実だしなあ
12 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:50 ID:iq364BPg0
そんな金が下層の人間に無い世の中になってるから大して伸びねーと思うぞ?
月20万もいかない給料で余計なものに金使ってられないだろ
13 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:51 ID:30d8aYfd0
人の不幸で飯食うとかな
14 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:52 ID:Nzz.K.L60
うぉ~wwwww
15 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:53 ID:WfKvNeVt0
準備万端で死ぬやつなんて少ないから言い値でボッタするのがエグい
16 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:53 ID:knmIaCZS0
会社絡みとかじゃなきゃ葬式なんてしねえわ
17 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:54 ID:1bGj2ZKf0
人の不幸は蜜の味どころじゃない喜び方
18 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:54 ID:.hNZ7B.B0
みんながみんな昔の様に盛大な葬式をするなら有望だろうけど
葬式そのものの小規模化が進んでたり葬式をしない人たちが増えてるから
亡くなる人の増加と需要の増加が必ずしも一致しない
葬式業界が有望かというと疑問だわ
19 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:54 ID:8DJFQ3Sp0
いちいち葬儀に金かける風習がなくなっていきそうな気もするが
20 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:54 ID:zH5bsWT30
今は葬式や墓に執着する人がどんどん減って直葬&合祀墓が増えてるからそこまで有望ではないんじゃないかな
21 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:54 ID:FGvzk8wk0
シンプルにするだけではなく、孤独死とか葬式開ない状態で亡くなる人も増えてくるだろうし、そんなに今後期待できる業界でもなさそうな
23 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:55 ID:qozxsgMp0
10年後には葬儀行わず直葬が増えるんじゃないの
24 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:56 ID:RrgWOCmw0
普通の葬儀でも家族葬でも実は葬儀社への実入りはあまり変わらなかったりするんだよね
参列者が少なければ返礼品や通夜振る舞いの経費も減るし、その分香典も減る
それを遺族が負担するってだけの話であって、葬儀社は大して懐が痛むわけじゃない
結果的に家族葬の方が高かったって話もあるくらいで
お前らもちゃんと事前に家族と打ち合わせておけよ?
25 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:56 ID:..Z.7VjH0
ぼったくり葬儀を使わなくなるだけから売り上げは伸びないよなあ
26 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:56 ID:BgcOundO0
いやもう葬儀業界は縮小が予想されてて有望じゃねえよ
27 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:57 ID:j5o8QlYD0
15年ほど前に同じこと考えて志したことがあったが、一部の葬儀屋に仕事が一極集中するという閉鎖的なコミュニティと聞いて辞めた
28 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:57 ID:tXy3Dtyb0
夢いっぱいだな!
じゃねえよw
29 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:57 ID:4lh.aqil0
風が吹けば棺桶屋が儲かるんだな
30 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:58 ID:6hon9qX20
何に対しても金かけられなくなってんのに
葬儀だけそのままのわけねーだろ
32 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:58 ID:3dIYo25z0
家族葬でこじんまりが主流になってるし、現実は厳しいやろ
33 :ハムスター名無し2020年01月20日 22:00 ID:Kgi1zUfH0
直葬増えてお寺さんくっそ文句言ってるじゃん
35 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:00 ID:0Kl..7hW0
夢いっぱいだなーとか言われたら何か死ぬの怖くなくなってくるw
36 :ハムスター名無し2020年01月20日 22:01 ID:3WAGIjNB0
鎌倉新書のHP見たけどオブラートに包みすぎてて草
一見しただけじゃ何の会社だか分らんわ
37 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:01 ID:7EOSxKxd0
直球過ぎィ!
38 :ハムスター名無し2020年01月20日 22:01 ID:mmx5ntsG0
金払いは悪くなるから仕事は増えるけど儲からないって最悪の未来しかないぞ
大事な儀式だけにちょっとしたミスでも即クレームになるし
40 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:03 ID:Yeaxh0it0
葬式に100万かかったけどそのお金で豪華客船旅行でも行かせた方が冥土の土産になりそうと思った
41 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:03 ID:qH9.FUMK0
自分に置き換えてみると分かりやすいんだけど、俺が死んだとして果たして葬儀屋は誰から金をもらうのか。そういう死ぬだけ世代がいずれ到来する。わかる。
46 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:06 ID:wIyRKTYS0
だが葬式やらなくなるんだなw
52 :ハムスター名無し2020年01月20日 22:10 ID:eEwAOx440
そりゃ直接死者の顔を見るわけでもない株主にとっては上がり目な業界なんだろうけどねぇ
今読んでるやつオブラートに包むってことを知らなすぎて笑
今読んでるやつオブラートに包むってことを知らなすぎて笑う pic.twitter.com/z4s89tZMuj
— がち (@morotin) January 20, 2020
映画観てるうちにクソバズってしまったので紹介させてもらいますが、こちらはZAiで連載されてる恋する株式相場というマンガです。マンガ形式で株式の知識を幅広く、非常に分かりやすく学べるので超オススメ!https://t.co/XgEqEMCBcO
— がち (@morotin) January 20, 2020
2 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:45 ID:1o0xYKBf0
まぁ事実っちゃ事実なんだろうけど、火の玉ストレートはいかんわ
3 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:46 ID:wMyi3yEl0
葬儀社の従業員によって故人とのお別れが決まると言っても過言ではないので、なかなか大変な仕事だと思いますが、それにしてもオブラート
5 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:46 ID:TcqbxIcz0
安泰とか安定とかもっと良い言い方あったのにストレートすぎて草
6 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:46 ID:LIJyKnnI0
まぁ嘘付いてないだけ、いいんじゃない
7 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:46 ID:XEMUAwUj0
葬式やらない方向に行くって。結婚式みたいにな。
8 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:46 ID:3vBSCnzt0
なにわろてんねん
9 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:47 ID:rFGyEn0O0
おくりびと
10 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:48 ID:JyU8qVcK0
葬儀社の派手な葬儀嫌だから、お棺と骨壷だけ頼んで火葬して終わりとか増えてるみたいだし。
11 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:49 ID:MPy97cwM0
人口ピラミッド見てると紛れも無い事実だしなあ
12 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:50 ID:iq364BPg0
そんな金が下層の人間に無い世の中になってるから大して伸びねーと思うぞ?
月20万もいかない給料で余計なものに金使ってられないだろ
13 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:51 ID:30d8aYfd0
人の不幸で飯食うとかな
14 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:52 ID:Nzz.K.L60
うぉ~wwwww
15 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:53 ID:WfKvNeVt0
準備万端で死ぬやつなんて少ないから言い値でボッタするのがエグい
16 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:53 ID:knmIaCZS0
会社絡みとかじゃなきゃ葬式なんてしねえわ
17 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:54 ID:1bGj2ZKf0
人の不幸は蜜の味どころじゃない喜び方
18 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:54 ID:.hNZ7B.B0
みんながみんな昔の様に盛大な葬式をするなら有望だろうけど
葬式そのものの小規模化が進んでたり葬式をしない人たちが増えてるから
亡くなる人の増加と需要の増加が必ずしも一致しない
葬式業界が有望かというと疑問だわ
19 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:54 ID:8DJFQ3Sp0
いちいち葬儀に金かける風習がなくなっていきそうな気もするが
20 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:54 ID:zH5bsWT30
今は葬式や墓に執着する人がどんどん減って直葬&合祀墓が増えてるからそこまで有望ではないんじゃないかな
21 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:54 ID:FGvzk8wk0
シンプルにするだけではなく、孤独死とか葬式開ない状態で亡くなる人も増えてくるだろうし、そんなに今後期待できる業界でもなさそうな
23 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:55 ID:qozxsgMp0
10年後には葬儀行わず直葬が増えるんじゃないの
24 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:56 ID:RrgWOCmw0
普通の葬儀でも家族葬でも実は葬儀社への実入りはあまり変わらなかったりするんだよね
参列者が少なければ返礼品や通夜振る舞いの経費も減るし、その分香典も減る
それを遺族が負担するってだけの話であって、葬儀社は大して懐が痛むわけじゃない
結果的に家族葬の方が高かったって話もあるくらいで
お前らもちゃんと事前に家族と打ち合わせておけよ?
25 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:56 ID:..Z.7VjH0
ぼったくり葬儀を使わなくなるだけから売り上げは伸びないよなあ
26 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:56 ID:BgcOundO0
いやもう葬儀業界は縮小が予想されてて有望じゃねえよ
27 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:57 ID:j5o8QlYD0
15年ほど前に同じこと考えて志したことがあったが、一部の葬儀屋に仕事が一極集中するという閉鎖的なコミュニティと聞いて辞めた
28 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:57 ID:tXy3Dtyb0
夢いっぱいだな!
じゃねえよw
29 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:57 ID:4lh.aqil0
風が吹けば棺桶屋が儲かるんだな
30 :ハムスター名無し2020年01月20日 21:58 ID:6hon9qX20
何に対しても金かけられなくなってんのに
葬儀だけそのままのわけねーだろ
32 :名無しのハムスター2020年01月20日 21:58 ID:3dIYo25z0
家族葬でこじんまりが主流になってるし、現実は厳しいやろ
33 :ハムスター名無し2020年01月20日 22:00 ID:Kgi1zUfH0
直葬増えてお寺さんくっそ文句言ってるじゃん
35 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:00 ID:0Kl..7hW0
夢いっぱいだなーとか言われたら何か死ぬの怖くなくなってくるw
36 :ハムスター名無し2020年01月20日 22:01 ID:3WAGIjNB0
鎌倉新書のHP見たけどオブラートに包みすぎてて草
一見しただけじゃ何の会社だか分らんわ
37 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:01 ID:7EOSxKxd0
直球過ぎィ!
38 :ハムスター名無し2020年01月20日 22:01 ID:mmx5ntsG0
金払いは悪くなるから仕事は増えるけど儲からないって最悪の未来しかないぞ
大事な儀式だけにちょっとしたミスでも即クレームになるし
40 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:03 ID:Yeaxh0it0
葬式に100万かかったけどそのお金で豪華客船旅行でも行かせた方が冥土の土産になりそうと思った
41 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:03 ID:qH9.FUMK0
自分に置き換えてみると分かりやすいんだけど、俺が死んだとして果たして葬儀屋は誰から金をもらうのか。そういう死ぬだけ世代がいずれ到来する。わかる。
46 :名無しのハムスター2020年01月20日 22:06 ID:wIyRKTYS0
だが葬式やらなくなるんだなw
52 :ハムスター名無し2020年01月20日 22:10 ID:eEwAOx440
そりゃ直接死者の顔を見るわけでもない株主にとっては上がり目な業界なんだろうけどねぇ
ポケモンカードゲーム ソード&シールド
25th ANNIVERSARY GOLDEN BOX【ポケモンセンター受注生産品】
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
書く方もまとめる方も
しかも儲かりにくいんじゃなかったっけ?
月20万もいかない給料で余計なものに金使ってられないだろ
葬式そのものの小規模化が進んでたり葬式をしない人たちが増えてるから
亡くなる人の増加と需要の増加が必ずしも一致しない
葬式業界が有望かというと疑問だわ
参列者が少なければ返礼品や通夜振る舞いの経費も減るし、その分香典も減る
それを遺族が負担するってだけの話であって、葬儀社は大して懐が痛むわけじゃない
結果的に家族葬の方が高かったって話もあるくらいで
お前らもちゃんと事前に家族と打ち合わせておけよ?
じゃねえよw
葬儀だけそのままのわけねーだろ
人の死を食い物にして荒稼ぎする葬儀屋に金を落とす人はどんどん減っていくやろ
金持ち老人はくっそ豪華な葬式挙げれば、
葬儀屋さんめちゃ儲かって、
貧乏人向けに破格のプラン立てればええのや。
なお現実
一見しただけじゃ何の会社だか分らんわ
大事な儀式だけにちょっとしたミスでも即クレームになるし
端的にゴミクズの脳みそは救いがたいとしか思えん
みんな葬儀やらない貧乏国家直行なんだけど
直葬って葬式しないで火葬の手段もみんな知り始めたから
そんなに右肩上がりな業界じゃないと思う
現場のものですが、業績は下方ですよ
墓にも入れてやれなくて遺骨すら拾われないよ
遺骨なんか自宅に持ち帰っても後々処分に困るからね
人が減るいうのは絆や繋がりが減るいう事や亡くなった知らせの通知だけで済んでしまう
亡くなる人増える=葬儀業界ウハウハは短絡過ぎや
これからも人は死に続けますが、葬式は小さく、少なくなっていくと思います。とても成長していく産業とは思えません。しこたまブラックですしね。
読んでるアホも程度が知れるわな
スタッフ3人出したら赤字だよ
どんどん人が死んで葬儀が特別な事では無くなると、コンビニエンスストア化や
ドライブスルー化みたいな現象が起きて事業としては採算性が低下するリスクも有る
大体、日本人の信心深さや宗教観なんて絶賛急降下中だろ
葬儀業界なんて切り捨て待った無しだわ
寧ろ事業者の増加による食い合いと、葬儀そのものの簡素化で最早斜陽産業になりつつあるやろ。
結婚式も同じ
どんどん死ぬから
夢いっぱいだな!!
価格破壊の末に20日、30日は5%オフ!!
忙しくなるだけで利益的にはそんな変わらないんじゃないの
その辺対応できない所はこれから厳しそう
親も子供と離れてるパターンが多いから介護費用でカツカツ
ブルーオーシャンはここにあった!
薄利多売で船を漕げ!
どんな業界だって悪徳企業、三流企業は存在する
葬儀業界だって人の死を食い物にする企業ばかりではない
むしろそういう悪徳企業は真っ先に淘汰されていく業界
いやむしろ若者向けの商売じゃないだろ
最近は葬儀が縮小されてきてるけどね
坊主だって足りてなかったりするからね
生きているうちに金を使ってやれ
これからは葬儀も薄利多売で、バブル世代が亡くなりだす頃までは差し引き儲かるのでは?
火葬場直葬が主流になるくらいでちょうどいいや。
子供がいない自分にとっては、親類縁者に死んでからも手間掛けさせるのがねぇ。
最近、姉の葬式をしたが
親も娘が亡くなって気が動転で言いなりになって
魑魅魍魎の餓鬼のようにぼったくられたが…?
いまの地方の自動車学校みたいになる
だから?
仕事はあるが儲からないみたいな…
墓じまいする人も増えてるわけだし。
日本だけじゃん、死んだ後にも延々金かかって先祖がー、○周忌がー、って言ってんの。
ピークだって団塊の世代までだから10年先からは先細り。
安泰なのは火葬場だよ。すぐに増やせる施設じゃないし
回せる数だって決まっているからな。
それ以降はもうないだろ。坊主も廃業。
経済回していけ
みんな葬式なんて見栄だけの無駄な儀式に金掛けなくなっていて、しかもその傾向は物凄いスピードで拍車がかかってる。家族葬だの終活セットだの、安く上げるプランが大人気なんだけど?
俺の知人も数人、葬儀屋や棺桶屋で働いていたけど
「先が見えない。将来性がない」と断言して、全員異業種に転職してるぞ。
歴史的建造物を抱えてる、観光地以外の葬式や法事で儲けて、田舎の檀家から金をせしめてる生臭坊主の寺も、もうすぐ大量に潰れるよ。
あんなもん、何の意味もない、ってみんな団塊ジュニア以下の世代は解ってるし、見栄もはらないし。
最悪、親の葬式は仕方ないけど、自分たちは絶対にやらないって。
香典集まらないほど故人に人望なかったんやな…
これからバカ高い葬式自体が省略されてくるよ
高齢者ほど病気になるからな。
見ず知らずのハゲに適当な戒名つけられて数十万払うなら、
家族みんなで故人の人生語りながらつけてあげたほうがよっぽどいい
通夜でハゲが自分の宗教の宣伝説教まで長々始めた時は殺意が湧きました。
単純に件数増えるだけでも人手不足がやばそう
でもそれも、もって10~15年
特需発生するとイナゴのようにあちらこちらから参入してくるんだよなー。
すると価格崩壊が起こる。
残された世代は金持ってないから質より安さを選ぶだろうし、ぼろもうけって訳にはいかないかと。
ちょっと待て
今の2、30代が60代の親の世代の葬儀をする前提で話してないか?
実際に死ぬのは70代くらい
その時の喪主の子供世代は5、60代
日本で一番金を持ってる人達だぞ
終身雇用年功序列だから単純な給与と貯蓄もデカイ
元農家で都市近郊住みなら立派な大地主だよ
今は子供1~2人孫数人
病気になってもぽっくり逝かず 高度医療を受け介護されながら金を使い果たし
葬儀費用なんて残ってないよ
墓もいらん
あと10年でこれが常識になる
葬儀会社の安置場でお別れ式をぱぱっと済ませ(お棺に花を入れるだけ)焼き場にGO
後は骨を回収して終わり、そんなもんでいいんだよ
お墓が無いなら散骨という究極にコストダウンな方法もある
西洋式の土葬はどんなに簡潔にしても遺体を埋葬するという一大事業があるから大変だ
それをいかにやらせるかっていう技術は必要よ
そこらへんはお坊さんががっつり金もらいたいがためにあれしろこれしろ言うし
メンドクサイ東遠のおっさんおばさんがあれつけろこれやれとしゃしゃりててくる
密葬、樹木葬、散骨が増えているらしいよ
それと日本狭いからいい加減墓亡くせよ。
焼いて海にまく法律作れよ。
創価の公明がいるから無理だと思うが。
間違いなくこれだな
市民から無限にお金が出て来ると思ったら大間違いだ
葬儀社の従業員も、其々の想いを持って従事してるからね。
仕事だけど故人や遺族に寄り添ってくれる人が多いよ。そういった人が担当してくれて有り難かったし、色々と助かりました。
増えてるというより、そのやり方で出来るってのが知られてきたってのがあるかも。
地域の風習にもよるし。
定年前に死んだら会社関係も絡むのは仕方がない。
最安値棺桶骨壺セット: 4万
親族全員乗るバス代: 安置所から火葬場までの距離1キロ×4,000円
↑棺桶布団、骨壺、運転手セットで15万前後が多い
火葬場の予約とれない場合の霊安室代: 1日1万~4万別途
火葬代: 東京は約6万だが混んでいて千葉や神奈川になると10万前後別途
団塊世代で火葬予約は1週間先の予約になると見込まれてるので
葬儀社は霊安室代で稼ぐ
お姉さんが亡くなって、親御さんも動転して大変だったんだろう。
しかも葬儀会社がハズレなんて一生恨むよね。
葬儀会社は遺族の想いに寄り添い、希望を叶える仕事のはずなのにね。
そのあり方を忘れてしまった会社はジワジワと淘汰されてるよ。
葬儀屋は宗教に合わせた葬儀提案して生き残るだろうがお坊さんは確実に職失うかもしれんね
亡くなる前にお金かけて本人の行きたいところに連れて行った。
介護車で。
まぁな、学生時代自分より勉強が出来てた奴が自分より大したことない職についたって知ったら威張りたくもなるんだろうな。
とりあえず「死体あさりで食う飯はさぞ上手いんだろうなぁ、まるで蝿だなw」って言っておきました。普段そういう職に就いてる人をそういう風に思ったことはないがこういう態度の輩みるとねつい心にもないことを…私の悪いくせです。
むあ、イベントだと思ってやってるんだろうから、今のジジババがいなくなれば簡易的な葬儀になるでしょ
今の葬儀自体必要とされなくなるがな
業者の空きをずっと待ってる訳にもいかんし
というかもう必要とされなくなってきているだろ
むしろ流行るのは直葬と言わんばかりの簡易葬儀だ
レンタル喪服よろしくネットで完結できるやつ
仏も業者が回収に来るくらいは要る
生命保険や貯蓄や「故人の最後の・・・」とか そうそう手馴れている一般人は居ないし大多数の遺族が不慣れ そこに付け込んでどんぶり勘定で吹っ掛けてきたんだからしょうがない
従業員に独立しないという契約書を書かせたり 安いところに圧力を掛けたり そんな業界が世間に支持されるわけがない
これから数の多い世代が増えるけどその子供の世代の人達の金がないわけで
マジで金持ちしか出来なくなる時代も遠くない
葬儀関係も坊さんもどうするつもりだろうな?国でも法律見直さないと遺体の放置とかどんどん増えるぞ
もちろんいざとなって変わることもたくさんあるけど、予備知識があるとないとでは全然違う。
不幸を食い物にされない。
「これは要らないな」「これは増やしたいな」とか一度考えておくのは大事。
お任せします、じゃダメ。
遺体拭くとか化粧とかいらねえからレンチンお願いしまーす、みたいなノリで火葬だけちゃっちゃとやるプランとか出てきそう
直葬なら棺と壺代込み8万円台で可能。
利益ゼロで葬儀の手配やってるから葬儀社には申し訳なく思ってるけど。
今までボッタくり過ぎたんだよ。
寺に墓がある人は注意だぞ
戒名で院をつけると200万だって
49日で埋葬するときに戒名と同じ値段とられるって
戒名つけずに俗名でいいとか他の石屋にまかせるとか結構難しいぞ
業界自体は顧客が減らないにしても、、
看取られて老衰したご遺体ばかりじゃないし、
身内が亡くなったばかりという精神状態の遺族に金の話をしなきゃいけないんだから、
合う合わないが非常に激しい仕事だと思うけどね
今が一番儲かっている時期だとは思うよ。
けど「夢いっぱい まだまだ伸びそー」 では無いかなぁ
死んだら関係ないから葬儀は家族葬でいいって人が多いが生きてるうちに葬儀を開くなら見栄も張りたくなる
事前葬儀をすれば逆に長生き出来るとか適当に縁起の良さそうな事を広めれば間違いなく流行る
爺さんバァさんなら無感情で仕事もこなせたが小学生の男の子の葬儀の時は辛過ぎた
泣き叫ぶ両親に兄弟に同級生
生前の映像を流したけどこれがトドメになり涙で仕事にならんかった
本当に儲かるのは終活介護。一人暮らしの老人を最後まで面倒見る仕事だ。
当然、そんな介護を受けるのはそこそこ金はあるけど身寄りなし。死後はその人の遺産を全部、会社が処分する契約になってるからな。葬儀屋は、そのおこぼれがもらえるだけ。
葬儀は家族葬や直葬が増えて単価は下がるし、親戚付き合いもないから香典返しもない
鎌倉新書みたいな仲介サービスもDMM参戦みたいに価格競争激化
利益率は下がり、競争激化で決して夢いっぱいではないんだな。さすが、zai
今の70代が死ぬまでじゃね
60代の人でももうそんな派手な葬式いらんって人が増えてる
それに葬儀屋ってもともとヤクザみたいなもんで葬儀場や寺とちんごんで勝手に葬式して勝手に請求してってケースがまかり通ってたけど、もうそれも通用しない。
金持ちや有名人は大きな葬儀をして、一般人は直葬家族葬すると思う
現在は上と下で二極化している途中で、かなり進んでいるからほとんどの家は苦しい
昔は新技術で古い職が無くなった分、新しい仕事が増えてたけど
今は新技術(AI)で古い職がなくなった分、新しい仕事はふえないどころかAIが残った仕事もどんどん奪っていっていく
陰謀論じゃないぞ?現在進行している事実
車や電話が発明されたのはわけが違う。人間の代替となっているのがAI
企業はこれからどんどん人件費削減をしていってるからこのままでは極端な二極化が進むのは時間の問題
本格的な葬儀は省略で直葬
とか金のかからない方向性出てるからそんなに安泰でもないんじゃない?
東海地方はやれるよ
法律的にも問題ない
いまどんどん葬式しない人が増えてるんだから
友達もいないし、親も死ぬ頃にはいないだろうから、してもらいたくないな…
就職先としは最悪だしうぉ~なんてうっかりでも言う奴は即アウトだろうけどw
俺らが5、60代になっても金ないンだわ
昔は団地の一階や自治会館で葬式してたよな
今は大量のお花や写真撮影プランあるよな
WAON使えますか?
元々、金持ちの習慣だったからなぁ
元に戻るだけよ
俺の時はテクノ法要みたくノリノリでプロジェクションマッピングやドローン飛ばして欲しいわ
死んだら即火葬場
しない人の比率が増えると同時に死者も増えてるからそこまで下がる事もないだろうなー
火葬場併設の葬祭場と4ヶ所の式場やってて社長の自宅行った時大豪邸でビビった
ホームバーやパーティーホールや別棟のシアタールームがあったから相当儲けてんだなと思いつつ羨ましかった
この前参列した式は、本人がまだ若かったのに急死して、参列者も入りきれないくらい来てた
本人に人望があったのと、若いからただの知り合いというより仲良くしてた友達がなくなったって感じで皆泣いてたよ
家族葬にでやるにしても後日お線香あげさせてください、って来るパターンなら略式でもやっておいた方が一度で済むなと思った
参列者が少なければ返礼品や通夜振る舞いの経費も減るし、その分香典も減る
それを遺族が負担するってだけの話であって、葬儀社は大して懐が痛むわけじゃない
結果的に家族葬の方が高かったって話もあるくらいで
お前らもちゃんと事前に家族と打ち合わせておけよ?
うん、やるのやめるね
金持っていて古い価値観の年寄りを対象に出来る時期だけでしょ。しかも人口も多いから、限られた期間に稼いで先細る感じにしかならない。
でも、いくら簡略化って言っても彼らの子供団塊ジュニア達は見栄が大切だからこの親世代が年寄りメイン層の間だけ大丈夫。
その後は一気に葬儀社潰れるだろうね。
骨も残らない高火力で焼くのがスタンダードになればいいのに
死にたくない 楽して生きていきたいと思うかも
しれないわ 知的発達の人は生むなよこの世の家族
しかし犠牲者が生じた事件事故の加害者は炎に入れないといけないぜ
ないやろwww
旧来価値の葬式を望んでいるのは、80以上の人達だと思う。
よって、簡素な葬式orやらない、のトレンドだと思うぞ。
儂母90で無くなったときは、儂父が旧来葬儀を希望したからやったが、儂父95が無くなったら直葬と決めている。今有る仏壇も廃棄し、墓仕舞いもする。儂自身も葬儀不要を宣言してある。・・・全て、遠方住いの息子のためだ。
コメントする