tatemono_honya




1 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:39:56 ID:duL
品数 

本屋 せいぜい1万冊以下
Amazon 数億

取り寄せ
本屋 1週間程度
Amazon 最短即日配達

接客
本屋 対して良くもないし汚いオッサンもいる
Amazon 日本語、英語、中国語、フランス語、イタリア語他世界各国に対応

店内の雰囲気
本屋 おしゃれで落ち着いたリラックス空間
Amazon 使いやすいプラットフォーム、スマホとPCどちらでもストレスフリーのレイアウト

本の検索
本屋 しょぼいタッチ端末でイライラしながら探す
Amazon キーワードひとつで一発で探せる

すまんがどこが勝てるん?




本好き「本屋にはAmazonには無い良さがある!」←無いよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583836796/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:40:30 ID:SZe
本屋の空気がすき




3 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:05 ID:duL
>>2
Amazonも何気なく眺めるだけで楽しいぞ




4 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:17 ID:Vck
本屋で選ぶ時間が楽しい




7 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:13 ID:duL
>>4
それはわからんでもないけど、
結局品数が少ないから欲しい本にありつけんもん

品数の差何倍やおもってんねん




32 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:56 ID:Vck
>>7
その書店のオススメ出してくれるし、本が目にたくさん入るから品揃え悪くても書店の方が良い本に出会えるんや
これは一期一会…つまり恋なんや




37 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:43 ID:duL
>>32
本に恋が出来るのか




6 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:48 ID:kHP
すぐ買いたい時どうすんのや?




13 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:16 ID:duL
>>6
いうほどすぐ必要な本頻繁にあるか?




16 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:47 ID:Tb2
>>13
今から新幹線に乗るけどスマホの電池もないし本読むか

とか




8 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:18 ID:dOH
店舗特典でろんぱ




10 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:42 ID:duL
>>8
Amazonタイムセール「ん?」




9 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:35 ID:KLl
キーワードとか作者名である程度狙い撃ちして探すネットでは表紙買いの出会いが少ない
あと綺麗な本を吟味できないってのもある




11 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:02 ID:Tb2
ワイあほやからアマゾンで検索しつづけてても自分が何欲しいのか分からんのや




17 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:50 ID:duL
>>11
ワイもそのタイプだけど本屋ならもっと見つからん
品数が違いすぎる




28 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:41 ID:Tb2
>>17
まあ別にアマゾンでも楽天ブックスでもええんやけど

好きなジャンルの本棚をバーっと見て、なんとなく気になったのを数ページだけ読んで「よし、買お」ってらなるのはやっぱ嬉しい




12 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:05 ID:1TW
偶然の出会いが本屋には多い
新しいジャンル知ったり




14 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:19 ID:qip
現物がたくさん並んでるのがええんや




19 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:21 ID:duL
>>14
それはあるな
言うほど長所とは思わんけど




18 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:16 ID:zBE
すぐ書いたい時
地域経済に貢献したい時




20 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:44 ID:duL
>>18
今は大抵の本屋は全国チェーンなんだよなぁ




26 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:59 ID:XlQ
本屋は本を売る商売ではなく喫茶店やリラクゼーションスペース併設してその雰囲気と空間を売るサービスと割り切る方向に舵を切るべきや
本そのものの販売じゃあネットに太刀打ちできん




35 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:14 ID:duL
>>26
そうなったらもはやタブレット端末を自由に貸し出す電子書籍カフェでもやったほうが合理的

本はオブジェとして壁に並べとけばいい




29 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:47 ID:rJx
夜行列車が新幹線に置き換わって夜行が駆逐されてくのと同じや
本屋はあの雰囲気がいい
利便性的には圧倒的に通販屋が




33 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:59 ID:W30
でもワイのお気に入りの店員さんに会えないやん




36 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:25 ID:4Jl
本屋行くとトイレ行きたくなるからAmazonの方がええわ




38 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:47 ID:8Lq
匂いやろ




40 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:59 ID:fV3
趣味の領域やろな
ワインも旅先でその国や県、市の地図を見に行くくらいや




41 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:02 ID:FfQ
・本を手に取れる
・すぐ買える

やっぱり実店舗の方がええわ
尼は在庫が無い場合の二次手段




53 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:48:23 ID:duL
>>41
ほんとにすぐ必要な本があるときだけやわ本屋は




42 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:04 ID:JuX
サンプルあるのも強みやと思う
書店で読もうとしたら何もかかってなきゃ全部読めてしまうしかと言ってぴっちりビニールなんかで包んだら文章分からんし




43 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:08 ID:DEA
本屋で立ち読みして 良さそうならAmazonレビュー見て そんで似た本と比べて それで良かったらAmazonで買うから本屋は必要




45 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:40 ID:KLl
みんなって本の状態あんま気にせんのかね?
主に漫画の話やけどネットで買ったら7割ぐらいの確率でカバーよれてたりしわついてたりするのが嫌や
ワイは買う時めちゃくちゃ吟味するんやが




48 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:53 ID:DMJ
本屋は新刊並べるのはええねんけ手にとっていいなって思って1巻ないのが多すぎる




49 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:48:11 ID:kFY
小説とか意外と帯で惹かれるパターンがある




69 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:50:46 ID:kFY
実店舗でブラブラしながら目に入ってくる情報って意外と有能やない?
こんな本や雑誌があるんやなぁって思う




70 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:51:04 ID:XlQ
まあ営業先近くの紀伊国屋は仕事の合間にサボって時間潰すのに超有能な施設やから
よって本屋は必要




76 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:52:01 ID:O5y
本屋で見かけたおもろそうやんは大体電子書籍になってない




155 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:51:21 ID:lGt
>>76
これわかる
電子派になって一番悩まされてるのこれや




88 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:54:17 ID:fBm
棚からたまたま引っこ抜いた本や
通った時になぜか後ろ髪を引かれる感覚
本好きならわかるよね
わからない人は多分アマゾンで買うんだと思う




92 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:54:50 ID:2by
やっぱページをめくる感覚が好きなんやわ
それに電子書籍は目が疲れる




96 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:55:24 ID:JuX
生徒側からしたら重い教科書持つより読む専用の電子ブックとかでひとまとめにした方が負担は軽いと思うんやけどな




107 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:57:56 ID:Vck
>>96
個人的には勉強するときは紙の方が圧倒的にやり易いわ
ページの厚みでここら辺のこの内容やなって覚えるし途中で目に入るから復習もされるし




115 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:59:16 ID:JuX
>>107
なるほどそういうメリットもあるか
よう考えたらピカピカ光って目にも悪いし子供には紙の方がええかもな




121 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:00:08 ID:fBm
>>107
ぺらぺらめくってるだけでも内容が目や頭に記憶されますもんな
というか紙をめくるという行為が楽しすぎるよね




101 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:56:34 ID:4nG
まぁけど後々、資源を保護するためとか言ってデジタル書籍が推奨されていくんやろ
それに費用としてもデジタルの方が低く済むし、紙媒体よりデジタルの方が安くなるんじゃね
研究用の資料とか統計とかが紙媒体の本の主流になって10年後には紙媒体の本はお堅いイメージが先行すると予想




103 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:56:55 ID:fBm

知りたい単語だけを一発検索する電子辞書より
適当にパラパラめくって目に入った言葉を知る辞書
やっぱ紙っていいよね




108 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:58:04 ID:AFR
>>103
Amazonもそうなんやけど、その時点で自分の興味ない分野と出会う機会が電子化すると圧倒的に減るんよなぁ…




134 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:04:56 ID:4Jl
駅前にあるのに客が全然入らない本屋かわいそう
昔からずっとそこにあるのにいつかは潰れちゃうのかなあ




142 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:11:34 ID:uet
本屋もそうやけど特に図書館は異様な程落ち着くわ
時々咳が聞こえる程度の静かさと普通の書店では嗅ぐことのない日焼けした本から漂う臭い好きやわ
別に本が好きな訳ではないんやがリラックスしたい時によくいったりする




144 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:12:35 ID:6dA
本屋でこれええやんって本があったらkindleで買うわ




153 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:39:45 ID:ljK
中身どんなんでもええから買うって本はAmazonで文句ないけど
一応中身チェックしときたい本は、本屋で1回チェックしたいわね




156 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:54:41 ID:cP0
確かに数ではamazonが勝つで
でもそれがいいか実際に手にとって見なければわからないやん
だからワイは本屋がええわ

でも買う本がどんなものであるかある程度分かっていたなら
amazonかな






ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧