1 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:39:56 ID:duL
品数
本屋 せいぜい1万冊以下
Amazon 数億
取り寄せ
本屋 1週間程度
Amazon 最短即日配達
接客
本屋 対して良くもないし汚いオッサンもいる
Amazon 日本語、英語、中国語、フランス語、イタリア語他世界各国に対応
店内の雰囲気
本屋 おしゃれで落ち着いたリラックス空間
Amazon 使いやすいプラットフォーム、スマホとPCどちらでもストレスフリーのレイアウト
本の検索
本屋 しょぼいタッチ端末でイライラしながら探す
Amazon キーワードひとつで一発で探せる
すまんがどこが勝てるん?
本好き「本屋にはAmazonには無い良さがある!」←無いよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583836796/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583836796/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:40:30 ID:SZe
本屋の空気がすき
3 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:05 ID:duL
>>2
Amazonも何気なく眺めるだけで楽しいぞ
4 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:17 ID:Vck
本屋で選ぶ時間が楽しい
7 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:13 ID:duL
>>4
それはわからんでもないけど、
結局品数が少ないから欲しい本にありつけんもん
品数の差何倍やおもってんねん
32 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:56 ID:Vck
>>7
その書店のオススメ出してくれるし、本が目にたくさん入るから品揃え悪くても書店の方が良い本に出会えるんや
これは一期一会…つまり恋なんや
37 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:43 ID:duL
>>32
本に恋が出来るのか
6 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:48 ID:kHP
すぐ買いたい時どうすんのや?
13 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:16 ID:duL
>>6
いうほどすぐ必要な本頻繁にあるか?
16 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:47 ID:Tb2
>>13
今から新幹線に乗るけどスマホの電池もないし本読むか
とか
8 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:18 ID:dOH
店舗特典でろんぱ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:42 ID:duL
>>8
Amazonタイムセール「ん?」
9 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:35 ID:KLl
キーワードとか作者名である程度狙い撃ちして探すネットでは表紙買いの出会いが少ない
あと綺麗な本を吟味できないってのもある
11 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:02 ID:Tb2
ワイあほやからアマゾンで検索しつづけてても自分が何欲しいのか分からんのや
17 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:50 ID:duL
>>11
ワイもそのタイプだけど本屋ならもっと見つからん
品数が違いすぎる
28 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:41 ID:Tb2
>>17
まあ別にアマゾンでも楽天ブックスでもええんやけど
好きなジャンルの本棚をバーっと見て、なんとなく気になったのを数ページだけ読んで「よし、買お」ってらなるのはやっぱ嬉しい
12 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:05 ID:1TW
偶然の出会いが本屋には多い
新しいジャンル知ったり
14 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:19 ID:qip
現物がたくさん並んでるのがええんや
19 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:21 ID:duL
>>14
それはあるな
言うほど長所とは思わんけど
18 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:16 ID:zBE
すぐ書いたい時
地域経済に貢献したい時
20 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:44 ID:duL
>>18
今は大抵の本屋は全国チェーンなんだよなぁ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:59 ID:XlQ
本屋は本を売る商売ではなく喫茶店やリラクゼーションスペース併設してその雰囲気と空間を売るサービスと割り切る方向に舵を切るべきや
本そのものの販売じゃあネットに太刀打ちできん
35 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:14 ID:duL
>>26
そうなったらもはやタブレット端末を自由に貸し出す電子書籍カフェでもやったほうが合理的
本はオブジェとして壁に並べとけばいい
29 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:47 ID:rJx
夜行列車が新幹線に置き換わって夜行が駆逐されてくのと同じや
本屋はあの雰囲気がいい
利便性的には圧倒的に通販屋が
33 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:59 ID:W30
でもワイのお気に入りの店員さんに会えないやん
36 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:25 ID:4Jl
本屋行くとトイレ行きたくなるからAmazonの方がええわ
38 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:47 ID:8Lq
匂いやろ
40 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:59 ID:fV3
趣味の領域やろな
ワインも旅先でその国や県、市の地図を見に行くくらいや
41 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:02 ID:FfQ
・本を手に取れる
・すぐ買える
やっぱり実店舗の方がええわ
尼は在庫が無い場合の二次手段
53 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:48:23 ID:duL
>>41
ほんとにすぐ必要な本があるときだけやわ本屋は
42 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:04 ID:JuX
サンプルあるのも強みやと思う
書店で読もうとしたら何もかかってなきゃ全部読めてしまうしかと言ってぴっちりビニールなんかで包んだら文章分からんし
43 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:08 ID:DEA
本屋で立ち読みして 良さそうならAmazonレビュー見て そんで似た本と比べて それで良かったらAmazonで買うから本屋は必要
45 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:40 ID:KLl
みんなって本の状態あんま気にせんのかね?
主に漫画の話やけどネットで買ったら7割ぐらいの確率でカバーよれてたりしわついてたりするのが嫌や
ワイは買う時めちゃくちゃ吟味するんやが
48 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:53 ID:DMJ
本屋は新刊並べるのはええねんけ手にとっていいなって思って1巻ないのが多すぎる
49 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:48:11 ID:kFY
小説とか意外と帯で惹かれるパターンがある
69 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:50:46 ID:kFY
実店舗でブラブラしながら目に入ってくる情報って意外と有能やない?
こんな本や雑誌があるんやなぁって思う
70 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:51:04 ID:XlQ
まあ営業先近くの紀伊国屋は仕事の合間にサボって時間潰すのに超有能な施設やから
よって本屋は必要
76 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:52:01 ID:O5y
本屋で見かけたおもろそうやんは大体電子書籍になってない
155 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:51:21 ID:lGt
>>76
これわかる
電子派になって一番悩まされてるのこれや
88 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:54:17 ID:fBm
棚からたまたま引っこ抜いた本や
通った時になぜか後ろ髪を引かれる感覚
本好きならわかるよね
わからない人は多分アマゾンで買うんだと思う
92 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:54:50 ID:2by
やっぱページをめくる感覚が好きなんやわ
それに電子書籍は目が疲れる
96 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:55:24 ID:JuX
生徒側からしたら重い教科書持つより読む専用の電子ブックとかでひとまとめにした方が負担は軽いと思うんやけどな
107 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:57:56 ID:Vck
>>96
個人的には勉強するときは紙の方が圧倒的にやり易いわ
ページの厚みでここら辺のこの内容やなって覚えるし途中で目に入るから復習もされるし
115 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:59:16 ID:JuX
>>107
なるほどそういうメリットもあるか
よう考えたらピカピカ光って目にも悪いし子供には紙の方がええかもな
121 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:00:08 ID:fBm
>>107
ぺらぺらめくってるだけでも内容が目や頭に記憶されますもんな
というか紙をめくるという行為が楽しすぎるよね
101 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:56:34 ID:4nG
まぁけど後々、資源を保護するためとか言ってデジタル書籍が推奨されていくんやろ
それに費用としてもデジタルの方が低く済むし、紙媒体よりデジタルの方が安くなるんじゃね
研究用の資料とか統計とかが紙媒体の本の主流になって10年後には紙媒体の本はお堅いイメージが先行すると予想
103 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:56:55 ID:fBm
知りたい単語だけを一発検索する電子辞書より
適当にパラパラめくって目に入った言葉を知る辞書
やっぱ紙っていいよね
108 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:58:04 ID:AFR
>>103
Amazonもそうなんやけど、その時点で自分の興味ない分野と出会う機会が電子化すると圧倒的に減るんよなぁ…
134 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:04:56 ID:4Jl
駅前にあるのに客が全然入らない本屋かわいそう
昔からずっとそこにあるのにいつかは潰れちゃうのかなあ
142 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:11:34 ID:uet
本屋もそうやけど特に図書館は異様な程落ち着くわ
時々咳が聞こえる程度の静かさと普通の書店では嗅ぐことのない日焼けした本から漂う臭い好きやわ
別に本が好きな訳ではないんやがリラックスしたい時によくいったりする
144 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:12:35 ID:6dA
本屋でこれええやんって本があったらkindleで買うわ
153 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:39:45 ID:ljK
中身どんなんでもええから買うって本はAmazonで文句ないけど
一応中身チェックしときたい本は、本屋で1回チェックしたいわね
156 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:54:41 ID:cP0
確かに数ではamazonが勝つで
でもそれがいいか実際に手にとって見なければわからないやん
だからワイは本屋がええわ
でも買う本がどんなものであるかある程度分かっていたなら
amazonかな
本屋の空気がすき
3 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:05 ID:duL
>>2
Amazonも何気なく眺めるだけで楽しいぞ
4 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:17 ID:Vck
本屋で選ぶ時間が楽しい
7 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:13 ID:duL
>>4
それはわからんでもないけど、
結局品数が少ないから欲しい本にありつけんもん
品数の差何倍やおもってんねん
32 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:56 ID:Vck
>>7
その書店のオススメ出してくれるし、本が目にたくさん入るから品揃え悪くても書店の方が良い本に出会えるんや
これは一期一会…つまり恋なんや
37 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:43 ID:duL
>>32
本に恋が出来るのか
6 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:41:48 ID:kHP
すぐ買いたい時どうすんのや?
13 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:16 ID:duL
>>6
いうほどすぐ必要な本頻繁にあるか?
16 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:47 ID:Tb2
>>13
今から新幹線に乗るけどスマホの電池もないし本読むか
とか
8 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:18 ID:dOH
店舗特典でろんぱ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:42 ID:duL
>>8
Amazonタイムセール「ん?」
9 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:42:35 ID:KLl
キーワードとか作者名である程度狙い撃ちして探すネットでは表紙買いの出会いが少ない
あと綺麗な本を吟味できないってのもある
11 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:02 ID:Tb2
ワイあほやからアマゾンで検索しつづけてても自分が何欲しいのか分からんのや
17 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:50 ID:duL
>>11
ワイもそのタイプだけど本屋ならもっと見つからん
品数が違いすぎる
28 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:41 ID:Tb2
>>17
まあ別にアマゾンでも楽天ブックスでもええんやけど
好きなジャンルの本棚をバーっと見て、なんとなく気になったのを数ページだけ読んで「よし、買お」ってらなるのはやっぱ嬉しい
12 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:05 ID:1TW
偶然の出会いが本屋には多い
新しいジャンル知ったり
14 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:19 ID:qip
現物がたくさん並んでるのがええんや
19 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:21 ID:duL
>>14
それはあるな
言うほど長所とは思わんけど
18 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:16 ID:zBE
すぐ書いたい時
地域経済に貢献したい時
20 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:44 ID:duL
>>18
今は大抵の本屋は全国チェーンなんだよなぁ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:59 ID:XlQ
本屋は本を売る商売ではなく喫茶店やリラクゼーションスペース併設してその雰囲気と空間を売るサービスと割り切る方向に舵を切るべきや
本そのものの販売じゃあネットに太刀打ちできん
35 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:14 ID:duL
>>26
そうなったらもはやタブレット端末を自由に貸し出す電子書籍カフェでもやったほうが合理的
本はオブジェとして壁に並べとけばいい
29 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:47 ID:rJx
夜行列車が新幹線に置き換わって夜行が駆逐されてくのと同じや
本屋はあの雰囲気がいい
利便性的には圧倒的に通販屋が
33 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:45:59 ID:W30
でもワイのお気に入りの店員さんに会えないやん
36 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:25 ID:4Jl
本屋行くとトイレ行きたくなるからAmazonの方がええわ
38 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:47 ID:8Lq
匂いやろ
40 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:46:59 ID:fV3
趣味の領域やろな
ワインも旅先でその国や県、市の地図を見に行くくらいや
41 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:02 ID:FfQ
・本を手に取れる
・すぐ買える
やっぱり実店舗の方がええわ
尼は在庫が無い場合の二次手段
53 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:48:23 ID:duL
>>41
ほんとにすぐ必要な本があるときだけやわ本屋は
42 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:04 ID:JuX
サンプルあるのも強みやと思う
書店で読もうとしたら何もかかってなきゃ全部読めてしまうしかと言ってぴっちりビニールなんかで包んだら文章分からんし
43 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:08 ID:DEA
本屋で立ち読みして 良さそうならAmazonレビュー見て そんで似た本と比べて それで良かったらAmazonで買うから本屋は必要
45 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:40 ID:KLl
みんなって本の状態あんま気にせんのかね?
主に漫画の話やけどネットで買ったら7割ぐらいの確率でカバーよれてたりしわついてたりするのが嫌や
ワイは買う時めちゃくちゃ吟味するんやが
48 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:47:53 ID:DMJ
本屋は新刊並べるのはええねんけ手にとっていいなって思って1巻ないのが多すぎる
49 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:48:11 ID:kFY
小説とか意外と帯で惹かれるパターンがある
69 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:50:46 ID:kFY
実店舗でブラブラしながら目に入ってくる情報って意外と有能やない?
こんな本や雑誌があるんやなぁって思う
70 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:51:04 ID:XlQ
まあ営業先近くの紀伊国屋は仕事の合間にサボって時間潰すのに超有能な施設やから
よって本屋は必要
76 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:52:01 ID:O5y
本屋で見かけたおもろそうやんは大体電子書籍になってない
155 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:51:21 ID:lGt
>>76
これわかる
電子派になって一番悩まされてるのこれや
88 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:54:17 ID:fBm
棚からたまたま引っこ抜いた本や
通った時になぜか後ろ髪を引かれる感覚
本好きならわかるよね
わからない人は多分アマゾンで買うんだと思う
92 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:54:50 ID:2by
やっぱページをめくる感覚が好きなんやわ
それに電子書籍は目が疲れる
96 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:55:24 ID:JuX
生徒側からしたら重い教科書持つより読む専用の電子ブックとかでひとまとめにした方が負担は軽いと思うんやけどな
107 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:57:56 ID:Vck
>>96
個人的には勉強するときは紙の方が圧倒的にやり易いわ
ページの厚みでここら辺のこの内容やなって覚えるし途中で目に入るから復習もされるし
115 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:59:16 ID:JuX
>>107
なるほどそういうメリットもあるか
よう考えたらピカピカ光って目にも悪いし子供には紙の方がええかもな
121 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:00:08 ID:fBm
>>107
ぺらぺらめくってるだけでも内容が目や頭に記憶されますもんな
というか紙をめくるという行為が楽しすぎるよね
101 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:56:34 ID:4nG
まぁけど後々、資源を保護するためとか言ってデジタル書籍が推奨されていくんやろ
それに費用としてもデジタルの方が低く済むし、紙媒体よりデジタルの方が安くなるんじゃね
研究用の資料とか統計とかが紙媒体の本の主流になって10年後には紙媒体の本はお堅いイメージが先行すると予想
103 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:56:55 ID:fBm
知りたい単語だけを一発検索する電子辞書より
適当にパラパラめくって目に入った言葉を知る辞書
やっぱ紙っていいよね
108 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:58:04 ID:AFR
>>103
Amazonもそうなんやけど、その時点で自分の興味ない分野と出会う機会が電子化すると圧倒的に減るんよなぁ…
134 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:04:56 ID:4Jl
駅前にあるのに客が全然入らない本屋かわいそう
昔からずっとそこにあるのにいつかは潰れちゃうのかなあ
142 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:11:34 ID:uet
本屋もそうやけど特に図書館は異様な程落ち着くわ
時々咳が聞こえる程度の静かさと普通の書店では嗅ぐことのない日焼けした本から漂う臭い好きやわ
別に本が好きな訳ではないんやがリラックスしたい時によくいったりする
144 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:12:35 ID:6dA
本屋でこれええやんって本があったらkindleで買うわ
153 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:39:45 ID:ljK
中身どんなんでもええから買うって本はAmazonで文句ないけど
一応中身チェックしときたい本は、本屋で1回チェックしたいわね
156 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)20:54:41 ID:cP0
確かに数ではamazonが勝つで
でもそれがいいか実際に手にとって見なければわからないやん
だからワイは本屋がええわ
でも買う本がどんなものであるかある程度分かっていたなら
amazonかな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
本屋はなにか面白い本がないかを探すときにと使い分けてる。
本屋で見つけた結果Amazonで買うこともある。
ネットショッピングを普通に使うようになってから無駄使いが減ったわ
ケチつける気しか無いやつに何を言っても無駄だろうな。
結論ありきで下らないスレ立てて、しょーもないなぁ。
何か本が読みたいが、何を読みたいか明確でない時はリアル書店でないとこれというものに出会えない。
無駄ととるか予期せぬ出会いととるかやね
本屋でなかったら手にしなかった本がたくさんある
結局無いのが本屋
小説はマイナーなものはほぼ取り扱ってないし、専門書もあまり揃ってない
どんな本があるのか?を「知らない」状態でも見かけて心の琴線に触れる本を手に入れられるのが本屋、Amazonは買うと決めている本や取扱のされづらいメーカーの本を入手するのに使う
どっちもなくなったら困るわ
因みに楽天ブックスが始まったころはブックカバーあったなー。
面白そうな本どんどんカゴに入れていく(予算1万円位)
1か月に1回の楽しみ
無かったら店内でポチってるわ
くそみたいなランキングやコメントもいらない
Amazonは本屋に行く時間が無い時に便宜的に使うのみ。
電子書籍は問題外。
読みたいときに読み返す、ふとした時に手にとって読み返す、長い時を経ても「そこ」に有って、いつでも手にとって読めるのが紙の本。
データとしての書籍にはそれが無い。
雑誌みたいに一度きり読めばいいような内容ならば最適だとは思う。
リサイクルの手間も減る。
無駄な事は無いわ。
なんとなくフラフラして意外性のある面白そうな本と出合える。
amazonに限らずネットだと探してる物はすぐに見つかるが、
探し物以外は一部のお勧め本しか出合えず、
独自性のあるマイナー本に出合い辛い。
amazonもジャンルカテゴリがあるし、出版社で条件付けすれば本屋以上に使いやすいんだけど、その辺りまで慣れる人は全員じゃねえからな
ただ、ちゃんとした意味での本屋でしか得られない出会いってのは企画をしっかりする大型書店か、店長がしっかり特色出してる書店ぐらいしかもう存在しないと思うわ
よく利用してた近所の本屋は、女オタクが働くようになってから 店内のPOPが下手くそなオタ絵で溢れて行かなくなった
今 思い出しても気持ち悪い
目に入れることのできる量なら圧倒的に実物でしょ
こいつが本屋に行ったところで頭は悪いままだろう
別にお前が分からんでも分かる人がおるならそれでええやんけ。
学問系の本をAmazonで選ぶ時とかどうするんだ?題名だけで判断して決めるのか?
小説とか哲学、社会学系の本は実際に本屋で立ち読みして初めて買う価値があるか分かるだろ。
正直、Amazon一択って奴は程度が知れてるぞ。
イッチみたいな、何か持ち上げて何かを貶めて得意になるヤツが嫌いだわ
どっちもイッチが作ったもんじゃないし、
本屋がお呼びじゃないのなら、放っておけばいいだけ
本屋が存在してても、イッチの暮らしに何の影響もない
ジュンク堂が潰れたらワイは死ぬしかない。あそこがワイの生きがいなんや
後、箱と言うゴミが出ない事も良い。
アマゾンで買って何度内容にガッカリしたことか
Amazonはお勧めを辿っていくとそういう出会いをすることもたまにあるな。
決まってなくて新しいのを開拓したいときは本屋
じゃあお前は行く必要あるな
めんどくせーw
郵便ポストに余裕で入るのに置き配指定でドアの下に置き去りにされてたわw
これだね
この手のスレ立てる奴は反対意見を主観でケチ付けるだけだから
漫画村に自由を^^v
おまえら利用してたもんな😒
あら、あの女オタク店員?
貴女の事みんな臭いって言ってたよ
頭くらい洗いなさいね
大人になると既に情報の取捨選択はほぼ済ませてるので
本屋に行くときは発売日に目的の場所へ直行して会計するだけ
そうなるともうamazonでよくなるし
今はもう電子書籍一択になった
子供には本屋や図書館で本を選んで欲しいと思う
取り寄せ即日が利点という矛盾
あと買いにいくのが楽しいから本屋
送料もかからんし
書店は思いもしなかった本との出会いがある(かも)
あとガチガチの専門書なんかはアマゾンに無かったりするよ
まあ、最近は街の書店にも専門書扱うとこは少ないけど、、、。
専門書の棚見て、パラパラ見てると専門外の本からインスピレーション得たりするのは本屋の利点
本屋うろうろして普段立ち寄らないジャンル見てこんな本あんの!?って驚いたり衝動買いしたりが楽しい、あと本屋ごとの特色の違い探してニヤニヤすんのも楽しい
とりあえずなんか読みたい時は本屋でジャケ買い
偶然の出会いすら期待できなくなってはいるな
「白い犬とワルツを」「シベリアの孤狼」「行きずりの街」…努力する余地はわずかながらあるんだけど、
それが許されるだけの予算がなかったり、努力の方向性が保守的だったり。
あと、生まれた時からスマホがある世代が増えているわけだから、
おれの好きな紙の本が失われるのも時代の流れかもしれないとも思う
電子書籍で何度も読み返してるわ
読みたい時に読めるし、ふとした時に読むし、いつでもどこでも読み返せる
そちらが紙の本じゃなきゃできないと思い込んでること全部できるよ
さらに言うと好きなページでスクショとって自由に手書きメモできて超便利
御目当てのページをピンポイントですぐ読みたいときの早さは紙の本の方が上かな
それぞれにそれぞれの良さがあると思うけど、一方を腐す奴って世界が狭いなあと思います
Amazonにない良さあるじゃんw
嘘つきーw
それだけではこの先も減っていってしまうだろうというのが寂しいね
あと、電子書籍より本のが目に負担は少なそうですし。
とは言え書籍をネットで頼むのは、運賃勿体無いし本屋近いから本屋でええわってなる。
それと、地味に本屋の取り揃え、置き方に地味にその店舗の個性が見えて好き
そのせいで本屋に置いてある本が売れなくなるんだよな
せっかく紙の本を買うのなら人の手垢がついたものより
通販で綺麗な状態のものを買いたいもの
ジュンク堂の本の配置凄いよなぁ。
店員の話立ち聞きしてたけど、たかが一冊の本を本棚に並べるのに、カテゴリーやら筆者の意見の偏りやら色んな観点でどうするか決めてて感銘を受けた。
ほんとにあそこが潰れたらもう色々終わりだと思うわ。
しょーもない寂れた本屋好きなんだけどさすがにそういう店は少なくなってきてるんだよなあ
貧乏だから本当に欲しい本だけ書籍版ゲットとかして雑誌は電子書籍で我慢してるけど
大富豪だったら普通に立派な図書室欲しいに決まっとるやん
※72
元のコメ見に行ったら言うほどくさしては無かったような…
きっと再DL不可になって泣いた経験あるんでしょ
俺もあるから大事な本は書籍版で保護してるもん
こんなのは本屋でしかできない
アマゾンと比べてどうとかじゃないよ
好きな絵柄じゃないともう買う気が失せるんだよなあ・・・
昔に比べて書店でふと手にとって買うことが減ったわ
電子書籍は便利だけどページをめくる感覚もやっぱり捨てがたい
あとアナログ人間なので純粋にネット通販が好きじゃない
店舗購入の最大のメリットは、匿名性の担保だと俺は思ってる。
顔見られてなにが匿名かと思うかもしれないけど、変に目立つ態度でもなけりゃ、店員の記憶にすら残ってないよ。
監視カメラの映像は残るけど、多分、購入履歴の方が長く残る。
雑誌買うならAmazonは便利だし使うけど、何か目当ての本があるわけじゃなくフラッと行って、あれこれ手に取るのが楽しくて本屋は覗く。
ビジネス書とか漫画は電子書籍使うけど、小説は紙で読みたい。
目的によって使い分けするのが賢いんじゃない?
そういう所は品揃えも接客もいまいち
ネットで本買ったのはマイナーで店頭になかった1度のみ
この一点だけで「本屋>Amazon」確定
はい論破
非国民がどう思うかは知らん
気になる商品を手に取る感じがいい
鬱陶しい奴じゃの
青木のりこ現象
取り寄せするくらいならAmazonだけど
14 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:43:19 ID:qip
現物がたくさん並んでるのがええんや
19 :名無しさん@おーぷん:2020/03/10(火)19:44:21 ID:duL
>>14
それはあるな
言うほど長所とは思わんけど
言うほど長所とは思わんけど
という主観だけで相手の意見をねじ伏せるパワーワード
そういうの考えろや
知らないことを知る機会がアマゾンやそもそもネットだとなさすぎる。
ネットは深堀に向いてるし周辺知識を得るには向くけど、最初の触りは図書館とか本屋だな。
ジュンク堂とか丸善とか大型書店は行くのが一種のエンタメみたいなものだな
買うのが決まってる時はアマゾンやら使うけど
コメ2に返したのに何故か14に飛んだわすまんな
古本はAmazon使うときあるけど
ちな啓文社
接客
本屋 対して良くもないし汚いオッサンもいる
Amazon 日本語、英語、中国語、フランス語、イタリア語他世界各国に対応
おっさんが外国語できるようになれば解決?
んなこっちゃないだろう。
それについて書かれた本の中で評価が高いものをネットで買って届いて読んでも
自分の知りたかった内容について深堀りされてなかったり
著者とは視点や考え方が違ったり
文書の運び方が生理的に合わなかったりする事がある
だから実際に本屋に足を運んで開いて見て決めたい
だから大きな本屋に行く
ワクワクするよ
立ち読み出来るやんけ!
マンガとかはもう完全にアマゾン
それと、Amazonに配達制限された時w
(イタリア見たくコロナ感染防止の為や、パスワードハッキング、インターネット回線問題)
Amazon無しでもいつでも本を買えると言う安心感。 Amazonに依存すると後でシッペ返しが来る事もあると覚えておこう。本屋の綺麗な姉さん(大概ババアだが)も見れるかも。
最近ほとんど電子書籍しか買わんし、専門書は本屋には売ってないし。。。
ぶっちゃけ俺も使いづらいと思う
最初のページ見れたところでどうしょもねーわとか思うし、バカの声がでかくなりがちなコメントや、
流行り廃りでしかないランキングもクソほどいらねえ
ざっと見通したいのに情報の羅列が邪魔で検索も邪魔が多すぎ
キーワードも設定が雑でおかしかったりするしな。
でもこんな本まだあるの!?ってのがたまにあるんだよなー
確かに接客業としては宜しくないんだけどそういう本屋も好き
私はどっちも好きだよ
立ち読みできるしすぐ買えるし、アマゾンで買う理由が無い
本屋もない田舎もんにはわからんだろうな
お前一人だけ論点ずれてるぞ
紙の本は読み終わると邪魔だからすぐ売るか捨てちゃうな
読み返したいと思って買い直すのもバカバカしいから電子派になった
逆に何度も読みたいやつこそ電子書籍持ってるな。実用書的なノリのやつね。
カバンに詰めておくわけにもいかんし重宝してる。
もう読まないけど忘れたら紐解きたいくらいの本は実物のが良い。作品の資料とかな。
本を巡るのが本屋
まあ半分趣味の領域だな
面白そうな本ないかなとか思ったらでかい本屋か図書館だよなあ
電子媒体はパラパラめくるって機能がない時点で話にならない
電子書籍は位場所でも読めるのがいいよな。
時代をこえて綿々と続いてきた本屋独特のatomoshereのことを
本屋好きは「良さ」と表現してるんじゃないのかな
本屋がAmazonに食われ潰れなくなると
Amazonのさじ加減でやりたい放題になるんだけどな。それにAmazonと提携してる本以外で悪徳な業者(勿論、良心的な店もある) とトラブルを起こしてアカウント制限されたり、ハッキングされたり、通信制御(スマホ無くすとかも) その時、大切な知識の宝庫、本屋が無ければ 本末転倒だからね。所詮は本屋さんあってのAmazon..
もし、本屋さんが無くなればAmazon系列の出版会社に原稿送って本にして貰うしか作家の生きる道がないわけだからね。
それかAmazonに出版市場が乗っ取られて、「本が欲しいか日本人よ?? 高い金払え、言う事を聞け..ウェヘヘ」 かもね?
amazonのお勧めと被らない本も多いので何店舗も回っても面白い。
これだって思って決めて買うところだから、それ以上は何も拡がらない。
んで常連は趣味握られてて顔見ただけで店長から悪魔の誘惑が。
Amazonより薦め方がエグい。
知らない本や未知のジャンルの本を偶然手に取れるのが何よりの魅力。
ネット通販だと興味の有るジャンルしか検索しないから、たまには書店に出掛けるのも知識の幅を広げるには良い。
お前は被害妄想が過ぎるから下手なこと考えんで生きた方がいいぞ
まぁ、部屋を圧迫されたくないからほぼ電子版に変えたけど
鞄に詰めておくわけにも〜で思い出した
電子書籍なら何十冊何百冊と持ち歩ける
気分で好きな本選び放題なのは明確に電子書籍の利点だね
逆にそれ以外の用途でもう行かない
町の小さな本屋はいらない
本当にこれ。
正直、この意見が出ない奴らって小説しか読まないだろうから、amazonで充分ってのは間違いないと思う。
でも、実用書を買う場合って同じテーマでも知りたい情報が乗ってるかとか、自分の好きな考え方とか、読み解き方があるから中身が見えないと当たりに出会えないことが多々ある。
今も変わらず絶版があるわ。
Amazonで勧められて買った本は無い
それに全部帰結するよな。 好きにせえよって話でもあるし。
本屋で買えば現物が見られるから、研磨本や傷モノに当たらなくて済むのは良いかな。
ただ、Amazonでも返却申請すれば普通に交換してくれるからどこまで優位性があるか分からんけど。
てか今はもうデジタルが主流だしワイの周りも男女問わずKindleばっかやで
おっさんとかおばさんは知らんけど
そしてやがて、もよおすあの感覚
この感覚は電子書籍ではできない
これがモノの持つ力なんだろうな
本屋には一期一会があるな
蟲師はそれだった なんとなく表紙が気になって買った
それを言うなら本屋こそ病気になるリスクは高いがな
店内で馬鹿みたいに平気で咳くしゃみを巻き散らかす馬鹿の多いこと多いこと
しかも外に出たく無い場合は本屋にも行きたく無い
単に本を買うための場所とする人で分かれていたと思うんよ
それぞれ求めていることが違うんだから、
どっちが魅力的かって話は多分決着つかないだろね
ドリンクオーダーで客が座ってゆっくり本を選ぶ形態にするのは賛成
猫に関連した本専門店ドリンクオーダー付き飼い猫在住なんかは出てきている
近所にあるなら行きたい
だから本屋のほうがって人はいつまでたっても本屋のほうが便利だし
Amazonのほうがって人はどんどん本屋から離れていくわけだ
また、友との待ち合わせでちょっとした空き時間に本屋で時間をつぶしたり。そんな空間も提供してくれているんです。私はそんな本やが大好きです。
本屋だと偶然目に止まった本が誰も知らんすげー本だったりする
まぁ小さい本屋だとこーゆーのないけど
最近は発送するまでがクソ遅いから、下手すると4~5日待たされる
何も生まない人、作らない人ほど批評の体で貶すのが好きだよね
何かを作れる人の上に立った気になれるからかな
長文ガイジに触るな
感染するぞ
そこなんだよな。狙いがないときは尼は使わない
自分が興味すらわかなかったものや、存在自体が思慮の外にあるものを、
本屋では目に入れる可能性ができるのよね
インターネットは自分が見たいモノにしか志向しないから
手に取ってから目的のページを見つけるのに1秒以上かかるのはストレスがたまる
あと、技術系の情報誌とかで1秒に5ページのペースで読み流す時には紙の方が頭に残りやすい
小説とかは電子書籍の方がいい
部屋が本で埋まらないからな
Amazonが嫌い😫
amazonもちょっと中身見れるのもあるけど基本できないし
シュリンクで固めてある漫画なんかは本屋の利点無いわ
それ、逆でも同じこと言えるやん
買いたい物決まってるときはアマゾン
一生Amazonに頼って引きこもってろ
自分の名前がウンコ行きたくなる現象の名前に使われるのってどんな気持ちってなんだろう
必ずしもイコールではないってことだ
合法的だし、ありがとうも言ってもらえるし。今度クレカを使って名前も教えようかと思っています。
違うジャンルとか本屋なら眺めれるけどアマゾンだと無理だわな
Amazonも使いまくってるけど、本屋にもよく行くわ。
この匂いも好きだし、何より知らない本を適当に手にとって、パラパラめくって面白そうだからってレジに行く体験がでかい。
これは本屋の見せ方も大きく関係することだろう。
もちろん事前に「この本」ってわかってれば、Amazonで買うことが多い。
どちらかを否定するのは愚かだと思う。
ワイも現物持ってても邪魔だから電子で買うわ
面白そうな本探すなら本屋かな
変態という名の紳士だよ。
こないだ駅前の某書店潰れたけど、確かに入れてる本もどこでもあるベストセラー的なものばかりでウリが見えなかったし、店員の商品知識も少なかった。
もちろんそこまで要求するのは過大とも思うけど、大型書店の書店員のレベルは高いから比べてしまう。在庫数は勝てないからこそ、独自性出してほしい。
ネット検索でよさそうな本の検討をつけてから本屋に行って、
必要な情報がキチンとのってる本か確かめてから購入してるわ。
ネットだと先頭数ページしか立ち読みできないから良く分からないんだよね。
守備範囲が広くなるとマイナーな出版社から出てる本は見落としがちだからさ
ただ、作者買いする本はAmazonでいいけど、
好きな作家の作品が入ってるわけじゃないが切り口が面白そうなアンソロジーなんかまでは
チェックしてないから、やっぱり本屋は必要だな
そういうデジタルな検索からはみ出す本のワクワク感がまた良いんだよな〜
ネットだと今までの自分に合う本は見つけやすいけど今まで知りもしなかった新しい本との出会いのきっかけは本屋の方があると思う。
ジュンク堂は確かに偉大。アマゾン信者の俺でもあそこに行ったら何かしら欲しい本が出来るし、いくらでも時間を潰せる
一種のテーマパークみたいな感じやね。図書館と本屋の良いところを足し合わせたような雰囲気あるわ
ネットの世界はまだ現実に追いついてないね。
「こちらもおすすめ」にも出会いはあるけど、たくさん売れたからオススメされているわけで、
自分個人という感覚にテーラーメイドされたおすすめではないし。
写真と文章の組み合わせのレイアウトは拡大しても読みにくい
マンガしか読まないならいいんだけどね
そんなとき本屋はやはりありがたい
流行り物と雑誌しかおいてないから買う本がない
本好きと一口に言っても娯楽のために読むのか、自己啓発や話題作りのために読むのか
世界が拡がるとか偶然の出会いとか活字文化を守るとか、そういう言葉が好きな人はリアル本屋にこだわるだろうし
そういうのを胡散臭いと感じる人は、今時の本屋の方向性を煙たがるかもしれない
アマゾンでタイトルと目次見て良さそうと思って買ったけど、買わなきゃ良かったっての何度もあるわ。
無駄を楽しむ部分も趣味にはあると思うんだけどな
但し本屋にその本が無かった時の絶望感。
あと本屋にはサイン会があるんだなあ。
スレ主みたいに「自分が素晴らしいと感じている対象が劣るわけがない」
という考え方が心底気持ち悪い
本好きなら本を満載した書架がいくつも並んでいる光景を見に行くだけで楽しい。
それを楽しめないWebは物足りない。ただ欲しい本を買うだけの場所でしかない。
貧民窟にでも住んでるの?
治安も文化度もわるすぎじゃない
逆を言えば新作と条件に沿ったものしか目にとまる事が無い。
本屋だと売れ筋だったり隠れて人気がったけどその本屋では誰も買わなかった準新作なんかが目にとまるから面白いけど読んだことが無かった本を買いやすい。
まさしくこれ
実物の本には内容は必要ない
内容はすべて電子媒体として必要な時に引き出せればいい
本の形、本の質感、本のにおい
それが実本のすべてや
大体1冊200円ぐらいで読める
青木まり子現象
ページは若干黄色く変色し、手垢が付いているところも。
そんな本を手に取る度、思い出と愛着がこみ上げてくる。電子書籍だとこの感じは全く起こらない。
今のレコード屋みたいになると思うよ
漫画の新刊を買いにいったら棚を一通り見て、たいていおもしろそうな文庫本を二~三冊追加して会計に進む。
ついで買いの文庫や新書や雑誌で新しい知見や世界が広がるのが本屋買いの醍醐味だと思う。
みんな、コロナ感染心配して、なるべく出歩かないだろうから。
紙の方がパラパラめくれて読みやすい
専門書(そもそも電子化されてない)や小説も紙だな
あ、よく考えたら電子書籍はエロ本ばかりだ
途中で売るのが面倒になるからなー
1年に1回ブックオフに売りに行って、待ち時間に店内の本を物色することになる
面白くて「よし、買おう!」って思ったらその場で買って帰るし、「思ったほど面白くなかったな」って思えば無駄に買わなくて済むし。
それにぶらぶらしてタイトルや表紙で面白そうって初見で手に取った本が試読できるのは重要。
Amazonに何億冊あろうが、人間読める量は限られてるからね。
それなら手に取りやすい書店の方がありがたい。
そこに無い商品だけネットで買えばいいだけ。
あ。
長時間の立ち読みを推奨してるわけじゃ無いから。
買うもの決まってたら通販と電子書籍でいいやってなってしまったな
書店で興味持てそうな本探す楽しさは失ったが本代掛からなくなって他の事に金回せる
Amazonで手に入るのはその時に思い浮かべた欲しい本とその関連書籍くらいで
本屋に行くとその時欲しかった本以外にも記憶の片隅にあった本や昔好きだった作家さんの思わぬ新作に出会ったり
興味のないジャンルが特集されていてそれが後々の趣味になったりと
思わぬ出会いがあるのが通っていていいなと思うところかな
そもそも意見が割れてるから残ってる本屋もいてこういう話題になるんだよな
完全に片寄ったら消え去ってるよ商店街みたいに
ましてや数億種類とかいってもマンガ買うんでしょ。
それに全種類見てから買う奴なんていないでしょ。
確実に”これ買う”って決めてるならネットだろうが店舗だろうが同じだしな。
本屋に行くってのは「書店の雰囲気を楽しむ」為に行くってのもあるよ。
特に決めてなくてふらっと行って何かよさげなモノが見つかればヨシだし。
しかし、大体は欲しい本が入荷してなくて、結局はAmazonその他でポチーw
けど無くなる商売なのは確かだな。
徐々に電子書籍に変わるだろ。
自然環境も考えれば紙は減らしていくべきだし、何より便利。
BOOK FAN で20%還元で買える。
潰れるとこは何もないんだからしゃーない
無かったらAmazonで買ったりするけど
やっぱどんな物でも店から持ち帰るときが一番嬉しい
便利さではネットが圧倒的だから時と場合によって使い分ければいいだけ
どっちがいいとか悪いとかじゃないと思う
あとは駅近だと電車やバスの時間潰すために買いもしない&目的もなく徘徊してる人がやたら多くて買いに行ってる人の邪魔になってるぐらいしか
本屋の店舗付録が欲しくて利用する固定ファンがいるから残って欲しいとは思うが
尼とか使いたくもねえ
当てになるかも分からないレビューを読むより、実際に手に取って中身見る方が確実
もしかしてシュリンクしてあるものしか買わない人なのかな?
ヨドバシとか
新規開拓がし難いから定期的に本屋には行ってる。
おすすめ商品とか頑張ってるんだけどねー、たまには全く関係無いジャンルからも攻めたい
そう。ならお前は黙ってAmazonやってろで終わる。
宣伝や時節に恵まれず知名度はないけど名著って本は沢山あるから、それらを掘り出して見える所に持ってきてくれてる本屋は重宝する。
Amazonも自分の読書傾向での売れ筋は持ってきてくれてるけど、全く読まないジャンルを開拓してくれるのは本屋ならでは。
途中から逃げたね。
amazonも本屋も一長一短あるんだから
いちいちどちらかをコケおろす必要性はない。
そういうことをしたがるアホは
誰よりも劣ってることだけは確かだけどね。
この一点でアマゾンは勝てない
本屋に限らず買う側からすればベストかもしれないけど店側からすれば万引きの次にダメージのある行為だと思うぞそれ。
アマゾンが出てくる前は1ヵ月以上なんてのがザラだったからね
しかも予約したらキャンセル出来ない、納入日未定と言われるし
アマゾンだけで良いとは思わんけど
日本の本屋の上から商売を変えてくれた事にアマゾンには感謝してる
情報が古すぎる
今速いとこは3日くらいありゃ取り寄せできる
まぁ情弱は今までどおりアマゾン使ってればええよ
こんにちはアスペさん
つまりamazonに良さは何一つないって話だぞ
小さな書店はまあどうしようもないね
背表紙のズレや表紙折り返しのズレ、古めの本なら焼け、致命的過ぎるわ。
こう言う事が分からないヤツは本を語るな…と言いたい。
Amazonで予約してもその日に来ないし、あんまり種類ないよ
本屋でもツタヤは本屋と思ってないし
知識欲を満たすなら何でもいいけど、上記二つはそんなに満たせないんだよね
立ち読み出来るってのが大きい
でも、専門的な書籍って普通の本屋じゃ売ってないこと多いから結局アマゾンでぽちることになる
限定販売で都内の大規模店の在庫にしか残ってない、とか最近も経験した
ついでに回りながら、全く趣味じゃなかった本をお奨めが目について買ってしまったし、
まだ商売になるだけの魅力はあるよ
本屋の特権は、中身(内容)がちゃんと確認できる点に尽きる。
Amazonレビューは、片寄ってるからあまり参考にならんしな。
本屋でブラブラ散策が楽しい。
Amazonは確かに冊数多いが、自分が欲しい本は、大抵上記した店舗のどこかにある。
もちろん良い本屋もあるけど。その場で買えるし、そういう時は本屋のほうが早いし。
文房具とかも合わせて買えるし。時間つぶしにもなるし。
けどそういう本屋はわずかで人件費やテナント費の関係で儲からないだろうなとは思う。
それにそういうおしゃれで大型の本屋はともかく、全体の8割くらいのようわからん爺さんがしてる、本屋は存在意義ないよなあ。
まぁアマゾン出てくる前から無かったんだが。
Amazonでも一部内容確認はできるけど、自分が見たい部分が見られないことが多くてなぁ
電子書籍は、対応のデバイスと電源がないと読めないのが最大の難点。
デジタルデータだからどこかに残るやろうという輩はいるやろうけど、実際、デバイスがなくなって、出来なくなったゲームとかオンJ民なら経験済みやろう。
電子書籍は不確かなものやと、ワイは思うてる。
阿呆
アマゾンが日本進出前と書いてるだろうが
文章も碌に読めずに適当に語るだけの人間が情弱とよく言えるものだ(笑)
アマゾンや本屋を語る前に小学生からやり直してこい
プレゼント用なら本屋一択かな。
便秘のときは本屋に行ってる。めっちゃ便利。
表示されてる商品が来たらラッキーみたいな商売が成り立ってるのはおかしいよね。
女子が大好きな奴
本屋の方が綺麗な新品を直接確認して買えるから好き。
Amazonも倉庫になけりゃ即日配達とか不可能
この人が求めるものがAmazon側に揃ってたっていうだけ。
新規開拓したいなら書店のがいいんでない
ゼクシィ重っ!とか昔の漫画高っ!とか、
紙質とか装丁とか、写真の綺麗さとか、やっぱモノとしてあるのって楽しいぞ
Amazonあれば十分
移動めんどい
プライム最高!!!!
その頃とは状況が大きく変わっているのにそんな昔の話を持ち出す時点で頭が悪い
今のアマゾンと本屋を語るのに不必要な話を出す意味がないね
コーヒー300円として、1~2時間居られても儲けるどころか維持もできん。
かといって場所代で1時間1000円は無理やろ?
5冊ぐらい失敗してる
馬鹿だなー、今すでに統計物は電子媒体がメインだよ、そんなの使い方考えたらわかるじゃん
店長の趣味が露骨に出てる本屋を知らぬと見た
いや、そこまでカッコつけるならスペルミスするなよ、みてるこっちが恥ずかしいわ
原子はここ、って言いたいのか?
おそらく面と向かってレジで買えるような本じゃない本を買ってると思われ
こいつのツイッターで書いてある本屋行かなくなったもんなw
有田芳生
「総理、これ会見と呼べますか」。昨夕の記者会見でこう叫んだ「沖縄タイムス」の阿部岳記者。
那覇市のジュンク堂書店でトークショーがあります。
Amazonだとランキング以外は自分が欲しい本にダイレクトにたどり着いてしまうからこれ面白そうじゃんっていう表紙買いする機会がほとんどないわ
地元にあった良い品ぞろえの本屋は
駅チカのアニ●イトのせいで潰れたが…
取り寄せで一週間かかろうが本屋で買うわ
でも本屋最大の欠点が万引きなのは確か
これだよな
あの印刷物特有の香りはたまらん
ワイも本屋大好きや
あと少し立ち読みして内容確認し、本当に必要なものが買える
買うのはAmazon すまんな
ただ好みの本を買って読みたいだけならアマゾンで十分だけど
いろいろな本を眺めて視野全体で情報を仕入れ、どんな本が平積みになっているか
どんな立地のどんな書店がどんな本を推しているかなど、
本屋にはアマゾンにない情報が盛りだくさんで、読書の新たな境地を開くきっかけにもなる。
アマゾンのサゼションは優秀だけど、やはり本当の意味での広がりは感じない。
決着付けなきゃ気が済まないバカなの?
議論しても意味がない話
そんな君は本に限らず何の商品も手に取れないから確かにネットショッピングがおすすめですね
コメントする