0 :ハムスター速報 2020年4月19日 23:30 ID:hamusoku
夫が「洗濯する。やり方教えて」って言うんだけど私もわからない。
1 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:46 ID:5lnrp30H0
ミッフィーやろ・・・
絶対ミッフィーやろ・・・なぁ・・・
2 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:46 ID:Ug1ukpzi0
風呂に沈める(意味深
3 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:47 ID:.XuCm5g90
・×・
4 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:47 ID:F.AI6uI80
コインランドリーへGO!
5 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:48 ID:AA6Wqtd40
すごい水を吸うだろうし洗濯機じゃ無理でしょ
6 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:49 ID:mCExBpY.0
コインランドリー一択
7 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:49 ID:f.shP9aW0
一緒にお風呂に入る
8 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:49 ID:63fXadLb0
ひたすら手洗い(グーパン)するとか?w
9 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:50 ID:8FhekDnF0
洗濯の手段を知っていてもお口ミッフィーの禁により言い伝えることができないからね
10 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:50 ID:zJpJl4Qm0
一緒にお風呂に入ろう
脱水はジャイアントスイングで
12 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:51 ID:4Fbpq6NA0
もう、大きすぎて洗濯機からはみ出てますやんw
13 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:51 ID:2APzumoR0
綿偏るしクリーニング出すしかないのでは
14 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:51 ID:kD.zfD0j0
桶につけ置き?
15 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:52 ID:Ug1ukpzi0
お風呂で洗うにしても水を吸った巨大ぬいぐるみを持ち上げるのはとても大変、
さらに脱水で詰む(結局耳が出る)のでプロに任せるのが良いと思う
16 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:52 ID:HGA87qHJ0
まず首と胴を切り離します
17 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:52 ID:814TAG000
素直にクリーニング屋に持ってけよ…
18 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:53 ID:OV6Jf0CU0
下手すると耳が千切れそうで笑える
19 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:53 ID:eRUTAozH0
ゴミ袋に重曹と入れてフリフリすれば?
20 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:53 ID:2kFmxXfN0
浴槽でオキシ漬け。主婦の常識。
21 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:54 ID:Z.kpp3jw0
洗濯機「もうらめぇ~ はいらにゃいよ~」
22 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:54 ID:JoW0Vk.Z0
ドラムならいけるね。
違うみたいだし乾燥も考えるとランドリーが一番楽。
家だと洗った後重くて大変
23 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:55 ID:Bkespuc20
ファブリ○ズかけとけ!
24 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:55 ID:jIfJjCyo0
重曹でぬいぐるみの汚れ取るみたいなのをやってたのを見た事はあるな
ここまで巨大なぬいぐるみに効果的かは知らないがw
25 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:56 ID:QrNPs5Vr0
わたを抜いて洗う。
そうじゃないなら家庭用は無理やろ。
コインランドリーで布団とか洗える奴あるからそれやね。
26 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:56 ID:hY1Ycy4u0
言葉のチョイスが秀逸
27 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:56 ID:rCRrhJKu0
風呂場でオラオラするしかあるまいw
28 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:57 ID:qiqI3QU90
浴槽でつけおき洗い、踏みあら・・・
もみ洗いするしかあるまい。
オキシ漬けとか。
30 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:58 ID:8ClrtL.m0
耳ちぎって?
31 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:58 ID:RcMqa5hI0
専門の業者さんにお任せするのが無難では…
その方がぬいぐるみへの負担が少なくて済むと思うけど、どうなんだろう。
33 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:59 ID:ic9jQ1zB0
ミッフィーと見せかけて、
実はスケキヨ状態のスヌーピーw
35 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:00 ID:5tEm8FXe0
そのまま洗うと綿が偏って固まってしまう。
表面を洗剤つけた布で拭いて、スチームだなぁ
36 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:01 ID:Z.XB9qxo0
ミッフィー「……タ、タスケテ~。」
37 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:01 ID:nwUIH0ik0
丸洗いは止めておけ、中の具が偏るから
あと乾ききらなくてむしろ前より臭くなるぞ
38 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:01 ID:KTdAbEUc0
クリーニングに出すが正解やろな
大きいとなかなかの金額になるけど
39 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:01 ID:Wt3zSKnk0
大型モノを洗うことが出来るコインランドリーがあるからググレと
40 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:01 ID:thxgAV1.0
フレミッシュジャイアントかなー いやでも洗濯機のいらすと・・?
とか思いながら開いたら、そっちかーい!!!
42 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:03 ID:rC1gcXLb0
小さい物の洗い方は知っているのだろうか?サイズが大きいだけなら風呂で洗うと言う手もある。
中綿が抜けるようなら抜いてから洗濯すりゃええんとちゃう?とも思うが
43 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:04 ID:6fyOCpVP0
遠慮するな
耳ごと押し込め
44 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:04 ID:JXQ6ujQJ0
尻を隠して耳隠せず
45 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:04 ID:Zfqr7oGk0
たぶん手洗い……
あと乾かすのに日数かかる←経験者
46 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:05 ID:j51TYOUL0
選択を間違えるなよ?洗濯だけにな。
夫が「洗濯する。やり方教えて」って言うんだけど私もわからない。
夫が「洗濯する。やり方教えて」って言うんだけど私もわからない。 pic.twitter.com/EWOSalwhPq
— チホケスタ🥟『yes,and』育児のでこぼこ母ちゃん (@chihokesta) April 19, 2020
1 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:46 ID:5lnrp30H0
ミッフィーやろ・・・
絶対ミッフィーやろ・・・なぁ・・・
2 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:46 ID:Ug1ukpzi0
風呂に沈める(意味深
3 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:47 ID:.XuCm5g90
・×・
4 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:47 ID:F.AI6uI80
コインランドリーへGO!
5 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:48 ID:AA6Wqtd40
すごい水を吸うだろうし洗濯機じゃ無理でしょ
6 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:49 ID:mCExBpY.0
コインランドリー一択
7 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:49 ID:f.shP9aW0
一緒にお風呂に入る
8 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:49 ID:63fXadLb0
ひたすら手洗い(グーパン)するとか?w
9 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:50 ID:8FhekDnF0
洗濯の手段を知っていてもお口ミッフィーの禁により言い伝えることができないからね
10 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:50 ID:zJpJl4Qm0
一緒にお風呂に入ろう
脱水はジャイアントスイングで
12 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:51 ID:4Fbpq6NA0
もう、大きすぎて洗濯機からはみ出てますやんw
13 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:51 ID:2APzumoR0
綿偏るしクリーニング出すしかないのでは
14 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:51 ID:kD.zfD0j0
桶につけ置き?
15 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:52 ID:Ug1ukpzi0
お風呂で洗うにしても水を吸った巨大ぬいぐるみを持ち上げるのはとても大変、
さらに脱水で詰む(結局耳が出る)のでプロに任せるのが良いと思う
16 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:52 ID:HGA87qHJ0
まず首と胴を切り離します
17 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:52 ID:814TAG000
素直にクリーニング屋に持ってけよ…
18 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:53 ID:OV6Jf0CU0
下手すると耳が千切れそうで笑える
19 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:53 ID:eRUTAozH0
ゴミ袋に重曹と入れてフリフリすれば?
20 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:53 ID:2kFmxXfN0
浴槽でオキシ漬け。主婦の常識。
21 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:54 ID:Z.kpp3jw0
洗濯機「もうらめぇ~ はいらにゃいよ~」
22 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:54 ID:JoW0Vk.Z0
ドラムならいけるね。
違うみたいだし乾燥も考えるとランドリーが一番楽。
家だと洗った後重くて大変
23 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:55 ID:Bkespuc20
ファブリ○ズかけとけ!
24 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:55 ID:jIfJjCyo0
重曹でぬいぐるみの汚れ取るみたいなのをやってたのを見た事はあるな
ここまで巨大なぬいぐるみに効果的かは知らないがw
25 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:56 ID:QrNPs5Vr0
わたを抜いて洗う。
そうじゃないなら家庭用は無理やろ。
コインランドリーで布団とか洗える奴あるからそれやね。
26 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:56 ID:hY1Ycy4u0
言葉のチョイスが秀逸
27 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:56 ID:rCRrhJKu0
風呂場でオラオラするしかあるまいw
28 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:57 ID:qiqI3QU90
浴槽でつけおき洗い、踏みあら・・・
もみ洗いするしかあるまい。
オキシ漬けとか。
30 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:58 ID:8ClrtL.m0
耳ちぎって?
31 :名無しのハムスター2020年04月19日 23:58 ID:RcMqa5hI0
専門の業者さんにお任せするのが無難では…
その方がぬいぐるみへの負担が少なくて済むと思うけど、どうなんだろう。
33 :ハムスター名無し2020年04月19日 23:59 ID:ic9jQ1zB0
ミッフィーと見せかけて、
実はスケキヨ状態のスヌーピーw
35 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:00 ID:5tEm8FXe0
そのまま洗うと綿が偏って固まってしまう。
表面を洗剤つけた布で拭いて、スチームだなぁ
36 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:01 ID:Z.XB9qxo0
ミッフィー「……タ、タスケテ~。」
37 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:01 ID:nwUIH0ik0
丸洗いは止めておけ、中の具が偏るから
あと乾ききらなくてむしろ前より臭くなるぞ
38 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:01 ID:KTdAbEUc0
クリーニングに出すが正解やろな
大きいとなかなかの金額になるけど
39 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:01 ID:Wt3zSKnk0
大型モノを洗うことが出来るコインランドリーがあるからググレと
40 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:01 ID:thxgAV1.0
フレミッシュジャイアントかなー いやでも洗濯機のいらすと・・?
とか思いながら開いたら、そっちかーい!!!
42 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:03 ID:rC1gcXLb0
小さい物の洗い方は知っているのだろうか?サイズが大きいだけなら風呂で洗うと言う手もある。
中綿が抜けるようなら抜いてから洗濯すりゃええんとちゃう?とも思うが
43 :ハムスター名無し2020年04月20日 00:04 ID:6fyOCpVP0
遠慮するな
耳ごと押し込め
44 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:04 ID:JXQ6ujQJ0
尻を隠して耳隠せず
45 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:04 ID:Zfqr7oGk0
たぶん手洗い……
あと乾かすのに日数かかる←経験者
46 :名無しのハムスター2020年04月20日 00:05 ID:j51TYOUL0
選択を間違えるなよ?洗濯だけにな。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
絶対ミッフィーやろ・・・なぁ・・・
脱水はジャイアントスイングで
洗濯機だから脱水できるでしょ
自分もぬいぐるみは網に入れて洗濯機で回してるけど、問題ない
さらに脱水で詰む(結局耳が出る)のでプロに任せるのが良いと思う
違うみたいだし乾燥も考えるとランドリーが一番楽。
家だと洗った後重くて大変
ここまで巨大なぬいぐるみに効果的かは知らないがw
そうじゃないなら家庭用は無理やろ。
コインランドリーで布団とか洗える奴あるからそれやね。
もみ洗いするしかあるまい。
オキシ漬けとか。
家事ヤロウでやってたな
その方がぬいぐるみへの負担が少なくて済むと思うけど、どうなんだろう。
実はスケキヨ状態のスヌーピーw
いや、うさこちゃんかも知れん
表面を洗剤つけた布で拭いて、スチームだなぁ
あと乾ききらなくてむしろ前より臭くなるぞ
大きいとなかなかの金額になるけど
とか思いながら開いたら、そっちかーい!!!
中綿が抜けるようなら抜いてから洗濯すりゃええんとちゃう?とも思うが
耳ごと押し込め
あと乾かすのに日数かかる←経験者
このサイズは脱水するのに持ち上げた時しねる
重さになるから腰気を付けてな(´`:)
乾燥機をいくら回しても中まで乾かんし回転でボロボロになるぞ
乾いたらフワフワになるよ大丈夫
ついでに綿の状態見て入れ替えるかかな
普通に洗って風通しいいところに置いておいても中まで乾いてるのか
確認しようがないから自前で洗うのはやめたほうがいいね
デカすぎるものを洗うとすすぎや脱水時に水含んだ重量で洗濯機が悲鳴あげることあるんだ
必死に回転させようとしてるのに動かねえってなる
リンサークリーナー
洗い終わったら陰干し逆の工程で目や鼻取り付けて中身を戻して縫合すればいいにおいのするぬいぐるみに戻る
ここまでじゃないけど大型ぬいぐるみ洗濯してる途中で遠心力の勢いに勝てなかった洗濯機が凄い音立てて壊れた事ある
脱水も出来てないままだったから何日かかけて天日干しで乾かしてみたけど案の定綿がカビって大変な目にあった
黒い水が出てきそう。
リンサークリーナー
真っ白ふわふわになる
いつものママじゃない…
バキュームとスチームあるならそれでもいいけど、ソファーレベルの洗浄になる
面倒だけど中身出すのが一番いい、新しい綿追加か一式変えてもいい、綿じゃなくスポンジ入れると楽と聞いた
洗濯機に突っ込むと痛めるから愛着あるならやめとけ
せめて浴槽でもみ洗いだろ
梅雨時のコインランドリー行くとあの巨大ダッフィーがよく回ってる
可能なら業者に任せたい
でいけへんか?
人形よりも大きいビニール袋に重曹と一緒にぶちこんで、シャカシャカしまくってから掃除機で重曹を吸うと良いらしい
大学生が仲間内でキャッキャするような構図でしょコレ
掃除機で吸うだけで汚れは取れるで
その後にタオルを載せ踏む → タオルを絞って載せる → 踏むの繰り返し
脱水は洗濯機ですると、重さが偏るので洗濯機が壊れるぞ。
ブラシと洗剤噴霧と水気吸い取りが一体になってる電気式のヤツ。
水洗い可能ならオシャレ着洗い用洗剤など使って優しく洗うコース選択したらええと思います。
ただ大物だった場合脱水にも時間かかるし、乾燥にも時間がかかるな。
天候を確認の上長期戦でやる覚悟をしないとね。
プロに任せた方が絶対いいぞ
そもそも洗濯機で脱水なんかしたら綿がよれてシワシワになるやろ
プロに金払って出すのが一番かな?
私もそちらかと思った。
大きさ考えて
ニオイがキツいので1週間は隔離が必要だが
中の具で草生えたw
これなー
以前は洗濯機がない一人暮らしの人が使うみたいなイメージだったんだけど、最近は大物洗いできるコインランドリーも増えて来たし、雨続きの乾燥なんかにも凄く便利
でかすぎると洗濯機があばれるよ。
水吸ったら重くなりそうだからなぁ。
まえぬいぐるみ洗えるクリーニング屋さんテレビで見たけど、もう水に使ってるもんな。
布団洗えるランドリーに持ってくしかないわww
表面の汚れだけ取りたいならカーペットクリーナーやぬいぐるみ用の拭き取りクリーナー使うか、粉の重曹で落とす方法が簡単。
中まで水洗いしたいなら浴槽にオキシクリーンなどの酸素系洗剤溶かしたぬるま湯でつけ置きして
すすぎは浴槽の中をきれいな水に変えてひたすら押す・揉む。揉んだ時にぬいぐるみから汚れた水が出なくなるまで2〜3回水を変えながら繰り返す。
脱水は水を抜いた浴槽内である程度押し絞ったあと(絶対に雑巾絞るみたいに捻ったりしない)大判のバスタオルやタオルケットで包んで更に押してできるだけ水分を吸い取る。タオルが水分吸わなくなるまで何枚か取り替える。
あとは平干しできるネットとか台があればその上で干すか、珪藻土のバスマットの上に置いたりしても水分取ってくれる。干す時は直射日光に当てずに風通しのいい場所で陰干しで。湿度の低い日なら2日ぐらい干せば乾く。
浴室乾燥がついてるなら熱風が至近距離で当たらない位置で平干しすると外より速く乾く。
中の綿の詰め直しは、素人には元どおりにできない事が多いから(大きいぬいぐるみだと特に)あまりオススメはできない。
半分ネタなんだろうが
素直に大型機があるコインランドリー行っとけ(元通りになるとは言ってない)
コインランドリー一択。
水(かスチーム)と洗剤をかけてこすり、掃除機で汚れごと吸う機械です。
以前は海外製でプロ用が多く高価でしたが
今では日本でも安い家庭用のそれが売ってます。
我が家でもペットの汚れ、車のシート等きれいになるので重宝しています。
このサイズを30分も振るのか……
これ
多分同じの持ってるけどワタ抜いて洗って
後から新しいワタ詰めた
洗濯表示見て、洗えるならコスパ考えて、手洗いかクリーニングだな。洗えないならあきらめるか手洗い。
乾燥まで一気通貫
家で浴槽とかで手洗いして、乾燥に時間かけると、逆にカビ生えるぞ
自分でやると中身が偏ったり、乾燥が不十分になる
一体、何本要るか分からないけど
そも、普通のうなぎの洗い方も知らんよって思ったわー
綺麗にしてあげたいなぁ~と思ってたから皆さんの意見参考になる
そこらにあるやっすいクリーニング店はゾールで撫でる程度の手抜きだから
お高くても専門の業者に依頼した方が良いよ
どうしても家でやるなら、中身を出して、外身だけ洗濯して中身は新品のわたに詰め替えだな
洗濯機買い換える時に思い切って洗濯機回してみた
真っ白なミッフィさんになって無事戻って来たで
クリーニング屋が無難。
抱きしめるのにいいくらいの少し大きめみたいなサイズのぬいぐるみをコインランドリーにもってって、一連の「洗濯から乾燥」そのあと40分の「乾燥」のみを2回
これだけやっても中まで乾いてなかった。見た目はふわふわなんだけどね……。
このうさちゃんはそれの3倍サイズはありそうだからクリーニング推薦するよ
ダニをどうにかしたいとかジュース染み込んだとかだと使えない手法なのよね。
なぜ洗いたいのかによる。
いま調べたけど160センチまでで7000円くらいだな。
大型犬の処分に困った人もいたからなぁ…()
素直にぬいぐるみを洗ってくれるクリーニング屋に出したら?
南側の日当たりが良い場所に干せば、12時間x3で乾くで。
うちの200cm12kgバーニーズマウンテンドッグぬいぐるみもそれでほしてる。
どうでもいい物なら街のクリーニング屋に持っていく。
の2択かな。
サイズ的に天日や家庭用乾燥機で乾かすのはほぼ無理なので業者に頼むしかないと思うよ。
丸めるとこのサイズくらいになる毛布も洗ってるけど問題ない
暴れるのは、重心が回転部の上にないからだよ
重心が真ん中に来るように配置して回転させるといける
1・なるべく小さくなるようにヌイグルミを丸めます(畳みます)。
2・その丸めた(畳んだ)ヌイグルミがギリギリ入る(パッツンパッツンになるくらいが丁度いい)洗濯ネットに放り込みます。
3・普通に洗濯~脱水して下さい。ただし、あまり長時間は回さない方がいいです。
4・洗濯ネットから出したヌイグルミは形を整えてから陰干しして下さい。晴れた日に最低3日は干すように。風があると最高。ヌイグルミは気温よりも風を優先して干した方がベスト。
自分の経験ですがそこそこデカいヌイグルミを上記の方法で洗ったら、問題無く形もまんまで洗えました。
ヌイグルミ本体そのままを洗濯機にかけると、可愛いキャラも間違いなく中綿が寄って二目と見られないモンスターに変化します。
それを抑える為にギリギリ入る洗濯ネットが必要なのです。出来るだけ小さくするのがコツです。
ただ、イッチのようなデカいヌイグルミは未体験ゾーンなので、コイツが収まる洗濯ネットがあるのかどうか・・・
洗濯ネットなら100均でも売ってるんで一回使って破れてもいいや、くらいの軽い気持ちでどうぞ。
あとはイッチの運しだいですw 大切なヌイグルミであればプロに任せた方がいいでしょう。長文スマヌ。
俺だったらプロに任せるけど。
コメントする