1 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:12:52 ID:6Tw
めちゃくちゃ簡単な作業の説明でも毎回言われるようになったんやがこれヤバいんか?ちな新卒
ワイ君、上司に「言ってる意味分かる?大丈夫?」と言われるようになる
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587373972/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587373972/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:13:09 ID:lrH
ちな発達?
3 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:13:28 ID:6Tw
>>2
前々からそうかもしれんとは思っとるで😍
4 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:13:31 ID:OHJ
メモとれや
5 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:13:45 ID:6Tw
>>4
とりまくっててコレやで
8 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:14:10 ID:OHJ
>>5
そうかなんかすまん
強く生きるんやで
10 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:14:46 ID:6Tw
>>8
割と真剣に自死を意識するようになってきたやで
6 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:13:59 ID:itJ
メモ取ってても良く分からなかったりするやろ?
7 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:14:06 ID:6Tw
>>6
はい
11 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:14:50 ID:Ooo
メモを見てもらえ
25 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:6Tw
>>11
すごい覗き込まれて頷かれてる
22 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:16:55 ID:bkl
物凄くええ上司やん
34 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:28 ID:6Tw
>>22
せやで
でもワイにはもうお手上げみたいや
13 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:15:03 ID:mJw
メモをとるもメモを見る場面を覚えられないカス
25 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:6Tw
>>13
メモ見てもメモの情報が不十分だったりするんや
14 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:15:25 ID:Gzf
ワイは言われたことをメモにも書けないガイジやから心配するな
15 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:15:51 ID:itJ
多分嫌な顔されるけど聞き返したりした方がええでミスした方がもっと嫌な顔されるから
25 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:6Tw
>>15
すでに嫌われてるからもう気にせずガンガン聞くわ
萎縮してるせいで余計嫌われてる気がするし
17 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:15:58 ID:Ooo
勇気を出して退職するんやでー
25 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:6Tw
>>17
新卒で退職したら詰みやん
30 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:49 ID:2e3
>>25
いや辞めるなら今やぞ
次の就活でなんか言われたらコロナで…が通る
21 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:16:36 ID:gTd
メモ取るのが目的になったらアカン
取ったメモは空き時間に清書してわからないポイントを洗い出すんや
34 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:28 ID:6Tw
>>21
仕事が遅すぎて空き時間がなくて清書する前に殴り書きすぎるメモが読めなくなったりするんや
23 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:03 ID:lvl
メモ取ってるうちに次の場面になってたりして半分ぐらいしか必要なこと書けてなかったりする
34 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:28 ID:6Tw
>>23
これこれ
24 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:2e3
ワイのとこにもクソアホ新卒来たンゴねぇ
メモ取らせたらメモ取るのクッソ遅いンゴねぇ
32 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:23 ID:bV4
>>24
下手に急かして落書き化するよりマシやろ完璧を求めたるなや
45 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:20:36 ID:2e3
>>32
項目ごとに分けて教えていくで!まずはこれを押す!
新人メモ「○○を押す」(所要時間2分)
張り倒したくなるで
48 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:21:33 ID:mJw
>>45
数日後「すいません●●というボタンどこでしたっけ?」
26 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:22 ID:KIv
メモ取らないとダメなレベルの指示を口頭でするのが間違っとるわ
41 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:19:55 ID:6Tw
>>26
多分普通の人間やったらメモ取らんでもすぐ分かる
43 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:20:25 ID:bV4
>>41
普通の人間なら出来るはずって思うのは鬱傾向やんけ
31 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:15 ID:5yz
ワイもそんな感じで今社内ニートや
41 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:19:55 ID:6Tw
>>31
ワイも多分そうなるんやろな
33 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:25 ID:bmi
そんな難しいことやらされてるんか?
57 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:07 ID:6Tw
>>33
ワイには難しく感じるし複雑やと思うけどそろそろ慣れんとヤバい気がする
人事課での給与計算の仕事や
35 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:31 ID:BeG
上司との相性もある
40 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:19:50 ID:5yz
やっても自己主張しないと同じやで
44 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:20:28 ID:vKZ
分からない事が分からないとかある?
57 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:07 ID:6Tw
>>44
ものすごく忙しい時とかはあるけど、ケアレスミスが多いのと単純に整理が苦手で作業が遅かったり手先が不器用で雑務に時間取られてる
47 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:21:12 ID:5yz
エクセルとかなら自分でも勉強できるからなぁ
50 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:21:39 ID:6Tw
迷惑かけんようにエクセルの勉強するやで
51 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:21:54 ID:KIv
指示は人に合わせてするもんや
指示する相手が長いメモ取るような指示は口頭だけでなく、本人に合った媒体で指示するべきや
55 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:23:29 ID:mJw
>>51
独自性が強い奴は目的とやったらいけないこと伝えるし
任務了解直ちに遂行しますタイプは行動のフロー細かく伝える
抽象的な概念やが一定以下の単純フローすらできないやつは
そのうちお荷物という事で部署内公認の社内ニートになるな
52 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:22:37 ID:vKZ
山本五十六の教えでも無理そうやん
61 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:32 ID:mJw
>>52
逆に五十六3回やってだめなら退職させてええんやなとも思う
53 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:22:50 ID:5yz
人によって視覚優位と聴覚優位ってのがあるから目で覚えられる物は目で覚えた方がいいかもな
58 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:08 ID:X9B
ワイもよくこれ言うわ
60 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:24 ID:K57
ワイの上司なんか途中まで説明しといて、「あっやっぱ俺がやるわ」って去っていくんやぞ?
62 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:42 ID:X9B
>>60
すまんな
63 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:49 ID:cXF
>>60
あっ()
66 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:25:25 ID:5yz
>>60
あるある
キレ気味に言われたわ
71 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:26:11 ID:6Tw
>>60
最近割とあるあるになってきた
65 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:25:06 ID:5yz
自分ではよくやってるつもりになってそれが習慣付くのが一番やばい
68 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:25:31 ID:2Xy
びびったり不安そうな顔するからやぞ
72 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:26:24 ID:bV4
>>68
こう言う奴大概人から悪意あることされてるから下手に関われんわ
70 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:26:08 ID:X9B
ワイも給与計算教えたことあるけどフツーなら用語の意味わかんないやろうから印つけて根拠調べるよう…あっもういいやワイがやる
73 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:27:03 ID:yfb
説明する側はせめて全体像や結果を見せてから説明した方がいい
いきなり1から始める奴おるけど部下が迷子になる
75 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:27:21 ID:mJw
弊部署の糞にもう電話でるなっていっとる
なんで留守電と保留ボタンいつまでも間違えるんや
79 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:28:39 ID:bV4
>>75
ワイ「保留1ボタン使用中なのに押したつもりになって切っちゃったンゴ...」
77 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:28:22 ID:5yz
やることないのが一番つらいぞ
周りの目気にしながら本読むとか精神すり減る
85 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:31:02 ID:K57
ワイみたいなガイジ向けに、物凄い分かりやすく要点だけまとめて作業させる有能もおる
「怪我しない」「ミスしたら報告」「集中出来ない時は一回息を整える」
この3つを心がけてたら、ちょっとだけマシになるでな
86 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:32:11 ID:K57
要点だけをまとめて作業するのや
で、上の3つを意識して最低限の成果を上げる事を重視する
後は有能に平謝りしながら渡す
これで大丈夫
87 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:32:39 ID:mJw
>>86
怪我しないってすごいな・・弊社はなかなか作業事故はおきんからな
90 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:33:42 ID:K57
>>87
うちは工場仕事やからな
足が素っ飛んだ奴もおるからガイジの扱いは非常に慎重
91 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:34:08 ID:mJw
>>90
うわ・・・そういう系でガイジきたらきついなあ
ワイまだ恵まれてたわ
94 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:36:24 ID:fQU
イッチ電話とかでてる?
95 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:43:09 ID:6Tw
>>94
電話対応は問題ないと言われる
とにかく作業が遅いし計算ミスが多いんや
96 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:43:43 ID:6Tw
今日は過去の資料見ててねって言われて3時間資料見てたわ
泣きたかった
97 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:43:59 ID:5yz
>>96
ワイここ2か月それやぞ
99 :名無しさん@おーぷん:2020/04/22(水)12:11:16 ID:KSk
すごい。私かと思いました。
とはいっても、私は数年いて、異動して違う業務を始めたらこうなってしまったんですが‥
100 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)05:50:46 ID:22W
ワイは仕事は遅い方やと思うがミスはしないな
だから数は少ない代わりに比較的難しい仕事を任されるわ
逆に早くて適当な人間は単純作業をやってる
やっぱり適材適所ってあるんやない
104 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)22:21:41 ID:Rs5
>>100
適材適所を理解せず、できないお前が悪い!って言う人もいる。
せめて、その人に合った方法で仕事をさせればいいと思うが
(チェックリストを作ったり、電話でなくメールで連絡するとか)
「俺のやり方が絶対!間違いない!」という人がいて、
もう、合わない人はトコトン苦労することになる。
101 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)06:05:47 ID:2Xl
新卒ならまだ1ヶ月も経ってないやん
まだ配属すらされてない会社もあるくらいやで
102 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)06:10:10 ID:77z
洗礼として一度は云われる言葉やろ
103 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)06:10:55 ID:f6q
今の時期ですぐ出来たらそいつは有能
できないやつは普通レベルやろ
105 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)22:22:42 ID:yLc
つらいかも知れんが頑張って生きろよ
106 :名無しさん@おーぷん:2020/04/24(金)11:56:14 ID:ggA
>>105
私は>>1ではないけど、すごく心に染みました。ありがとうございます。
メモとれや
5 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:13:45 ID:6Tw
>>4
とりまくっててコレやで
8 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:14:10 ID:OHJ
>>5
そうかなんかすまん
強く生きるんやで
10 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:14:46 ID:6Tw
>>8
割と真剣に自死を意識するようになってきたやで
6 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:13:59 ID:itJ
メモ取ってても良く分からなかったりするやろ?
7 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:14:06 ID:6Tw
>>6
はい
11 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:14:50 ID:Ooo
メモを見てもらえ
25 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:6Tw
>>11
すごい覗き込まれて頷かれてる
22 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:16:55 ID:bkl
物凄くええ上司やん
34 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:28 ID:6Tw
>>22
せやで
でもワイにはもうお手上げみたいや
13 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:15:03 ID:mJw
メモをとるもメモを見る場面を覚えられないカス
25 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:6Tw
>>13
メモ見てもメモの情報が不十分だったりするんや
14 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:15:25 ID:Gzf
ワイは言われたことをメモにも書けないガイジやから心配するな
15 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:15:51 ID:itJ
多分嫌な顔されるけど聞き返したりした方がええでミスした方がもっと嫌な顔されるから
25 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:6Tw
>>15
すでに嫌われてるからもう気にせずガンガン聞くわ
萎縮してるせいで余計嫌われてる気がするし
17 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:15:58 ID:Ooo
勇気を出して退職するんやでー
25 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:6Tw
>>17
新卒で退職したら詰みやん
30 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:49 ID:2e3
>>25
いや辞めるなら今やぞ
次の就活でなんか言われたらコロナで…が通る
21 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:16:36 ID:gTd
メモ取るのが目的になったらアカン
取ったメモは空き時間に清書してわからないポイントを洗い出すんや
34 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:28 ID:6Tw
>>21
仕事が遅すぎて空き時間がなくて清書する前に殴り書きすぎるメモが読めなくなったりするんや
23 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:03 ID:lvl
メモ取ってるうちに次の場面になってたりして半分ぐらいしか必要なこと書けてなかったりする
34 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:28 ID:6Tw
>>23
これこれ
24 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:11 ID:2e3
ワイのとこにもクソアホ新卒来たンゴねぇ
メモ取らせたらメモ取るのクッソ遅いンゴねぇ
32 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:23 ID:bV4
>>24
下手に急かして落書き化するよりマシやろ完璧を求めたるなや
45 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:20:36 ID:2e3
>>32
項目ごとに分けて教えていくで!まずはこれを押す!
新人メモ「○○を押す」(所要時間2分)
張り倒したくなるで
48 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:21:33 ID:mJw
>>45
数日後「すいません●●というボタンどこでしたっけ?」
26 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:17:22 ID:KIv
メモ取らないとダメなレベルの指示を口頭でするのが間違っとるわ
41 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:19:55 ID:6Tw
>>26
多分普通の人間やったらメモ取らんでもすぐ分かる
43 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:20:25 ID:bV4
>>41
普通の人間なら出来るはずって思うのは鬱傾向やんけ
31 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:15 ID:5yz
ワイもそんな感じで今社内ニートや
41 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:19:55 ID:6Tw
>>31
ワイも多分そうなるんやろな
33 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:25 ID:bmi
そんな難しいことやらされてるんか?
57 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:07 ID:6Tw
>>33
ワイには難しく感じるし複雑やと思うけどそろそろ慣れんとヤバい気がする
人事課での給与計算の仕事や
35 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:18:31 ID:BeG
上司との相性もある
40 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:19:50 ID:5yz
やっても自己主張しないと同じやで
44 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:20:28 ID:vKZ
分からない事が分からないとかある?
57 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:07 ID:6Tw
>>44
ものすごく忙しい時とかはあるけど、ケアレスミスが多いのと単純に整理が苦手で作業が遅かったり手先が不器用で雑務に時間取られてる
47 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:21:12 ID:5yz
エクセルとかなら自分でも勉強できるからなぁ
50 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:21:39 ID:6Tw
迷惑かけんようにエクセルの勉強するやで
51 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:21:54 ID:KIv
指示は人に合わせてするもんや
指示する相手が長いメモ取るような指示は口頭だけでなく、本人に合った媒体で指示するべきや
55 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:23:29 ID:mJw
>>51
独自性が強い奴は目的とやったらいけないこと伝えるし
任務了解直ちに遂行しますタイプは行動のフロー細かく伝える
抽象的な概念やが一定以下の単純フローすらできないやつは
そのうちお荷物という事で部署内公認の社内ニートになるな
52 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:22:37 ID:vKZ
山本五十六の教えでも無理そうやん
61 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:32 ID:mJw
>>52
逆に五十六3回やってだめなら退職させてええんやなとも思う
53 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:22:50 ID:5yz
人によって視覚優位と聴覚優位ってのがあるから目で覚えられる物は目で覚えた方がいいかもな
58 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:08 ID:X9B
ワイもよくこれ言うわ
60 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:24 ID:K57
ワイの上司なんか途中まで説明しといて、「あっやっぱ俺がやるわ」って去っていくんやぞ?
62 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:42 ID:X9B
>>60
すまんな
63 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:24:49 ID:cXF
>>60
あっ()
66 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:25:25 ID:5yz
>>60
あるある
キレ気味に言われたわ
71 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:26:11 ID:6Tw
>>60
最近割とあるあるになってきた
65 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:25:06 ID:5yz
自分ではよくやってるつもりになってそれが習慣付くのが一番やばい
68 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:25:31 ID:2Xy
びびったり不安そうな顔するからやぞ
72 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:26:24 ID:bV4
>>68
こう言う奴大概人から悪意あることされてるから下手に関われんわ
70 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:26:08 ID:X9B
ワイも給与計算教えたことあるけどフツーなら用語の意味わかんないやろうから印つけて根拠調べるよう…あっもういいやワイがやる
73 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:27:03 ID:yfb
説明する側はせめて全体像や結果を見せてから説明した方がいい
いきなり1から始める奴おるけど部下が迷子になる
75 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:27:21 ID:mJw
弊部署の糞にもう電話でるなっていっとる
なんで留守電と保留ボタンいつまでも間違えるんや
79 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:28:39 ID:bV4
>>75
ワイ「保留1ボタン使用中なのに押したつもりになって切っちゃったンゴ...」
77 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:28:22 ID:5yz
やることないのが一番つらいぞ
周りの目気にしながら本読むとか精神すり減る
85 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:31:02 ID:K57
ワイみたいなガイジ向けに、物凄い分かりやすく要点だけまとめて作業させる有能もおる
「怪我しない」「ミスしたら報告」「集中出来ない時は一回息を整える」
この3つを心がけてたら、ちょっとだけマシになるでな
86 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:32:11 ID:K57
要点だけをまとめて作業するのや
で、上の3つを意識して最低限の成果を上げる事を重視する
後は有能に平謝りしながら渡す
これで大丈夫
87 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:32:39 ID:mJw
>>86
怪我しないってすごいな・・弊社はなかなか作業事故はおきんからな
90 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:33:42 ID:K57
>>87
うちは工場仕事やからな
足が素っ飛んだ奴もおるからガイジの扱いは非常に慎重
91 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:34:08 ID:mJw
>>90
うわ・・・そういう系でガイジきたらきついなあ
ワイまだ恵まれてたわ
94 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:36:24 ID:fQU
イッチ電話とかでてる?
95 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:43:09 ID:6Tw
>>94
電話対応は問題ないと言われる
とにかく作業が遅いし計算ミスが多いんや
96 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:43:43 ID:6Tw
今日は過去の資料見ててねって言われて3時間資料見てたわ
泣きたかった
97 :名無しさん@おーぷん:2020/04/20(月)18:43:59 ID:5yz
>>96
ワイここ2か月それやぞ
99 :名無しさん@おーぷん:2020/04/22(水)12:11:16 ID:KSk
すごい。私かと思いました。
とはいっても、私は数年いて、異動して違う業務を始めたらこうなってしまったんですが‥
100 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)05:50:46 ID:22W
ワイは仕事は遅い方やと思うがミスはしないな
だから数は少ない代わりに比較的難しい仕事を任されるわ
逆に早くて適当な人間は単純作業をやってる
やっぱり適材適所ってあるんやない
104 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)22:21:41 ID:Rs5
>>100
適材適所を理解せず、できないお前が悪い!って言う人もいる。
せめて、その人に合った方法で仕事をさせればいいと思うが
(チェックリストを作ったり、電話でなくメールで連絡するとか)
「俺のやり方が絶対!間違いない!」という人がいて、
もう、合わない人はトコトン苦労することになる。
101 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)06:05:47 ID:2Xl
新卒ならまだ1ヶ月も経ってないやん
まだ配属すらされてない会社もあるくらいやで
102 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)06:10:10 ID:77z
洗礼として一度は云われる言葉やろ
103 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)06:10:55 ID:f6q
今の時期ですぐ出来たらそいつは有能
できないやつは普通レベルやろ
105 :名無しさん@おーぷん:2020/04/23(木)22:22:42 ID:yLc
つらいかも知れんが頑張って生きろよ
106 :名無しさん@おーぷん:2020/04/24(金)11:56:14 ID:ggA
>>105
私は>>1ではないけど、すごく心に染みました。ありがとうございます。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
教える側ももうどうやったら出来るようになるのかわからんのや。
相性がいい職場と出会えなかったら詰むやん
でも優しくできるほどみんな余裕ないしな。
同じミス繰り返さない、うっかり忘れない工夫を本人が考えたりしてくれるとありがたいんだが。
黙ってろハゲ
知らんけどそういう訓練はできんのか?
ウチにも一人居るけど知識や技術に問題があるのではなく、思考に問題があると素人分析した。
新人を萎縮させたり説明不足だったり
まあ新人を教育する方法を教えない上司が悪いんだけど
自殺未遂まで行ったからなあ、あの時は。
でも頑張って年数重ねたら視野広がってどんどんマシになっていくよ。
自分も発達気味っぽいけど、一応社会人10年やれとるし、仕事も認められとる。
と言い返せ!
覚えられないんやで。
ただ、それなりの偏差値の高校に入学できて卒業できているのならあまり気にするレベルではない。 例えば普段から、外出してリュックを忘れてくる とか 財布を忘れてくるとかしてしまう人は仕事じゃないから誰も責任取ってくれないから自分で対処するしかないよね? それに対して 降ろさなくてもいいサイズのカバンに替えるとかカバンに財布を入れるようにするとこかチェーンを着ける等して防止をする策を講じるのと同じで 仕事もそうやってミスを減らしていかなと仕方がない。
職場に理解のある人が居るといいんだけど、 人間は 理解の方法が皆同じではなく、何種類か居るので 同じ説明でわかれと言う方が問題。 個人的には後輩には メモを取るな何度でも聞け。 と 指導してきたけどそれだって 読めばわかるのに って人には無駄な事だけどね。
業種がわからないので何とも言い難いけど やってみないとわからない みせてもらわないとわからない できるまで付き合ってもらわないとわからない 等色々いるので できるまで付き合ってもらう から始めれば良いと思う。 真摯に仕事に取り組める姿勢があるのなら会社内の評価もそのうち改善するので気にする必要は無い。
それとは別に テトリス のような反射を鍛えるゲームを利用するとか 数独のような論理的思考を要するゲームを利用する等して 脳の弱点を楽しみながらトレーニングもやると良いよ。
羨ましい
みんながみんな好きな仕事に就けるわけじゃないから
新卒じゃないけど
普通じゃない
イキロ
新卒でこの時期なら新人悪いとは決められないな
うちは指導者がアカンかったことがあるよ
たまに指導者が変わるから自分たちのやり方はバラバラでも教える事は統一しようと指導担当全員で事前に決めたのに、とある人が長く教えてた子に習った通りにやってもらったら全然違った
新人少ないしより効率的なやり方をと話し合った意味は…
どうしても苦手な箇所がある場合は相談してほしい。発達でなくても、人によって得意不得意は絶対あるから。
あとは返事が曖昧だと、わかってんのかな?って思う。わからないことは早めに。
自分も発達気味でかなり苦労したけどやり方さえつかめば案外できることもあるから、ホント、一度一緒に対策を考えてみたい
逆に字が雑な子はある程度こっちの都合で扱っても自分が納得できるように指摘内容を咀嚼できる人が多い。それでも新人にはかなり気を使うけども。
社内ニートのキツさも分かる
人の心って簡単に殺せるなって思ったわ
それが出来ないから障害なんや…
障害者も大変だろうけど健常者側も大変なんだよな
メモの取り方を教えてあげるべき。
言われた事をそのままメモしてるはず。
でも口頭で説明する場合は作業の時系列通りになって無い事が多々ある。「あ、今言った作業は、さっき言った××より前にやってね。」とか。理解せずに言われた事をメモするだけだと、これでも終わってしまう。
ちゃんと時系列が分かるように、ノートにびっしり書くのではなく、流れが分かるような書き方を指導してあげるべき。
授業の要点をチャチャっとまとめる習慣を養わなかったんだろうか
自分がこんなにも物覚えが悪かったのか、こんなにも要領が悪いのかって
上司に「やる気はあるんだけどねえ・・・」って言われたときは恥ずかしさと申し訳なさで頭の中が真っ白になったわ
最後の勤務終わった時に上司から呼び出されて「上手く指導してやれなくて本当に申し訳なかった」って頭下げられたのが一番つらかった
けど、コロナみたいな非常時にまともな行動してくれへんと困っとるわ。こっちかてそんなん経験した事ないことだらけで余裕無いのに……。
知恵が劣ってる割に自覚が無く、指摘しても鼻で笑うような阿呆だから、こっちがレールを引いてやらなきゃならない。結果、本人はレールに敷かれてる事すら理解できてない。
写メや板書だからでしょ。あなたも要点をまとめてくれたのを見て勉強したでしょう。
10教えて0はホントに心が折れる
続けててもお互い不幸になるだけだから
体を大事にしなきゃあかんと思うで
な?
たぶんこのスレの人はメモのとり方教えても今度は教えられたメモのとり方どうやるのかてなるで
正直メモのとり方で時間かけないといけない人て周りが良い人ならいいけどだいたい出来ない奴認定されちゃうでしょ
そんな理屈が通ったら社会なんて今頃崩壊してるで
こっちが喋ってたら相手は聞いてくれるし、間違ってたり抜けがあったら教えてくれるし。
書いてる内に次に~って人は要領が悪いだけな気がする。
受話器戻さないようにするしかないぞ
戻さずに伏せておけば、保留に出来てなくても切れることは無い。保留になってたらそれでよし。
本体に戻すのは引き継ぎ先が出たことを確認してから
ただ同じ仕事しているのに何年も経っても同じならば流石に医師の判断を仰いで発達だったら自他共に受け入れてもらうしかない。そのへん理解しないで異動が重なったら誰も得しない。あと出世だけが幸せではないよ。
ゆっくり休み
理解出来なかったらちゃんとそう言え
怒られるのが嫌だからって後回しにして余計怒られてる事をなんで覚えてないんだ?
嫌な事を回避したい、っていう生き物として最低限の機能すら無いのか?
やっぱみんなおなじなんやな
メモ取らない、知ったかぶり、説明しても「あ、もういい」って遮る、マニュアル見ない聞かずにやる
そのくせミスの原因聞いたら、「教え方が悪い、聞いたら悪いと思った」とか言う奴もいるから
俺は小さい付箋をキーボードに貼って職場から帰る前に一通り見直すようにした
書く内容は
何を→いつ何を→いつどこで何を→...
って少しずつ情報を増やしていったぞ
付箋を見直して抜けてる情報を質問する
最初は怒られてばかりだけど笑ってごまかした
お互い頑張ろう
メモがどうとか言うレベルじゃない
逆にこっちがメモ作ってそれ活用してもらう事である程度一人で動けてミスも7~8割減にはなったんだけど
メモありきというかメモが無いと何も出来ない感じになったのよな
教えるって難しいわ
発達君の仕事は新人と派遣の女の子がやっている。
新人にもできる仕事が発達君にはできない。
こんな発達君は今年で10年目。一度辞めようとして、異例の速さで上司の承認が降りた。最後、人事がマニュアル通りに引き止めしたら、発達君は辞めるのをやめた。いま発達君は辞めるとは言わず、休職すると喚いている。
ホント、早くクビにならないかなと思っている。
それ会社潰れるまで消えないやーつ
お前の理解力定期
理解できなきゃメモるな
その場で分かるまで聞け
教え方や人の使い方がクソ下手な上司とか普通にいる。
ウチのクソ部長は『前にも言ったけど』が口癖で誰に対してもその枕詞をよく使うんだけど
実は言ってなかったり、前は違うこと言ってたりってのが割とあるからな。
声だけはデカいから新人とか委縮してしまって百害あって一利なし。
最近は新型コロナに関わる不謹慎なクソつまらない冗談をガハガハ言いながら大声で喋ってるから
元々、人間性がゲスいんだろう。
まあ、こういうどうしようも無いのはちょっと極端な例かもしれないけど
上司や先輩だって人間なんだから『全てに於いてやっている事が正しい』とは限らない。
新人が仕事を上手くこなせないのは教える側の責任もゼロではない。
だから新人の人は辞めるとか死ぬとかあんまり悩み過ぎないで欲しい。
何も出来ないから他人見下してるだけの無能なお前よりは有能な上司やで
工場とか事務みたいな単純作業ならマニュアルあれば良いのかもしれんが、自分の頭で考える必要がある仕事は本人にもある程度適正が無いと本当に無理
お前が来た道じゃん
教える立場になってんならゴミかどうか見極めるくらい人生経験積んでんだろ
頑張る奴には根気よく教えてやってな
支離滅裂。
聞いてくれるのは当たり引いただけ
ザル説明とか当たり前
説明無しすら居る
世の中にその手の話が結構な頻度であふれ出てる
前線にたったら必要になりそうなこと分からないことはすぐ確認するようになる
適当でいいやは確かに覚えが悪くはなるよな、まして怒られないようにとなったら何も見えんし
だから目の前の嫌な事回避してるんじゃん
その程度も分からないで高説たれてんの?
なんでわかんないんだ!!ってキレるタイプだろ
ggrks
それ子供の発想だから…
大人になろうね
人間緊張すりゃミスするだろ
出来て当たり前なんて思ってるから説明下手なんだよ
いや、頑張る奴はゼロって事は無い
「あっやっぱ俺がやるわ」
あんたイイ人だな
知らない世界に入って新しい事覚えるのは大変だからな
その上司の言葉忘れなければアンタは良い上司になれるよ
本文45に出てくるような奴な
マジで何に時間がかかってるのか不思議だわ
有能無能以前の話でそもそもそんなに難しい事を要求してないだろっていつも思う
新人ならまだ良いよ新人なら
緊張して頭真っ白になる奴もいんだろ
新人なんて上司が近くにいるだけで萎縮するもんだ
自分も発達っぽい人の相手してるけどそれを疑ってる
最初はアウトプットが遅いって思ってたけどそもそもインプットが怪しい
その他にも文字をちゃんと読んでない、読んでも意味が分かってない
対処方法を丸暗記してるっぽいとか色々ある
分からないからやってもらった方が早い精神の奴はしね
いや緊張とかの話しじゃないやろ
何回やっても繰り返すならもうどうにもならんしだから大丈夫か?て聞いてるんやろ
出来ないことで苦しんでる人もいれば成長してくれなくて苦しんでる人もおる訳で、もう少し世の中に余裕があればいいんだがなぁ。
自分が仕事する際の順序を①~〇という様に作業順にしておくと良いよ
忘れた時にそれを見ればいいだけ
健常者でないのに健常者扱いで仕事をする事ほど辛いことはないよ。
傾向さえわかっていれば、向いている仕事を振ることだって出来るんだからさ。
短期記憶の訓練はできるよ。
・日頃から優先順位をつけるように意識・利き手ではない方で5分間作業・運動しながら四則演算
とかかなー
仕事や職場が合わなかった可能性もあるし、思いつめなくていい。自分に原因があると思うなら↓か参考になるかも
・ワーキングメモリを鍛える:やり方は93に書いた
・緊張し過ぎ:呼吸法なとのリラックス法 緊張しなさすぎ:気合いを入れる
・やるべき事に興味を持つ=楽しめるようにする
面倒ごと振られないし、必ず定時で帰れる。
店長から君は接客は本当に丁寧なんだけどそれ以外は全部ダメ、新人の方が出来るんだよねぇ・・・とか言われてワロタ
うちの会社では1年は研修ばっかりで2年目の後半位まで誰も戦力にならないと思ってる。
今のうちに失敗を重ねて、ミスしなくなるようになればいい
多分>>1は慣れてないから出来ないだけだと思う
それを理解しない人間は、相手を精神的に追い詰めて動けなくするってわかんないからね
やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、
ほめてやらねば、人は動かず。
少し動けるようになったら
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
これが分からない人間は現代に多い
強く生きろよ
たしかに合わない仕事ってあるが教える方が下手すぎだと思うんだよな。
会社の仕事が出来る=教える事が出来るって会社が多いんだよ、ロクに教える研修や教育してない社員や上司に教育を任せるのが最大の原因だと思う。
高校や大学で学問を覚える事が出来て卒業してる時点で記憶はある程度は問題ないんだよ、そして教育を現場任せにしてきたから上手く教える人材が居ないのが日本企業の問題点なんだ。
そして、それが技術の日本が落ちぶれた原因だと思う。
社会人でその言い訳は駄目だろ
上司は親じゃない
あと教え方が壊滅的に下手くそなのを覚えが悪いって後輩のせいにするクズも。教員とか講師とか教えることが本業の人ではない教える立場の人間でこうしたら覚えやすいかなって努力してる人ってあまり見たことない
ワイ企業での今日での教育者やけど、メモは取らんでええ派や。メモ取ったらその不完全なメモでなんとかやろうとして抜けやミスが起こったり、無駄な時間かかる。
だからワイはメモ取ってもいいがわからなかったら遠慮せずにわかるまで聞け派。
そうすると、その子の苦手な箇所、こちらが丁寧に教えられてない箇所がわかる。
でも、それでもどんな教え方してもガチでダメな奴はおる。圧倒的に仕事に向いてない適性の無い奴。
ほとんどの人が、板書されたのをそのままノートに書き写してたと思うけど?
きみはすべて口頭で説明されてたとして、同じ中学、同じ高校、同じ大学に進めたと思う?
大抵こういうのは明日屁
すぐ忘れたと言い、何度メモとれと言っても言われたことを忘れる模様
もう新人でないのにフォローばかりでとても疲れる
無表情で反応ないやつも困る
分かる?って聞いて頷いて全然出来てないのも最悪だよ。
聞こえなかった、分からなかったって言うのこっちは憶えてくれるなら全然OKだから、せめて話してる中でリアクションを寄越してほしい
hashimoto_lo もともとこの10万円の給付は、生活に困っている人への緊急補償。だけど事前に全国民の収入状況・生活状況を確認することは時間がかかるので、スピード重視で全国民(全世帯)に申請書を一律配布しただけ。
だから政治は「このお金は生活に困っている人のためのものであり、給料が全く下がらない人(議員・公務員)、生活に困らない人は受け取らないでください。余った予算は申請してきた人に再度分配するので」ときちんと言う必要がある。
一部の業種の人たちには生活を奪う営業停止を強力にお願いする。それなら、なんで生活に困っていない人に10万円は受け取るな、くらいのお願いができないの。日本の政治は「全国民一致団結しよう」国民を分断するな」なんていう美談に腰砕けになった。
政治が今やらなければならないことは、生活に困っている人に少しでも多くのお金を届ける知恵を出すこと。収入が減らない人、なんとか生活できる人には受け取りを控さ強力にお願いし、余った予算を生活に困っている人に再分配する
ハッシー良いことゆう( ^ω^ )
日本国の国家予算はおよそ300兆円と言われている。300兆と言っても内100兆は社会保障費として右から左に消えていくことが決まっている。一律給付に見込まれる必要予算は、12兆8,802億93百万円(内訳:
給付事業費 12兆7,344億14百万円
事務費 1,458億79百万円)
大雑把に説いても、残る200兆円の内、いきなり約13兆円が無駄遣いのような世帯にまで、一気にゴソッと吸い込まれて、消えていってしまう。本格的な経済コロナパニックはまだまだこれからだってのに、給付だってこれから継続的に行われるかもしれないよう議案されているのに、だ。いきなりの考え無し。
もし継続給付が決定されたら?その度に12兆8,802億93百万円ごと毎回数出ていって、10回も給付すれば、100兆円もあっという間、200兆円もあっという間だと思わないのだろうか?シビアなお金の話。経済政策とは時代やトレンドで行うものではない。日本はそこまでお金持ち国家ではない。
現在、日本の税収は63兆円、2018年には税収が60.5兆円弱に達し、バブル期の1990年度に記録した過去最高の60.1兆円を上回った。現在日本人に課せられた税は、バブル時代よりも高額なのである。これが今回の一律給付によって更に何倍もの増税が近未来、日本国民には宿命付けられているのに、だ。今はまだ、無駄な部分は出来るだけ削り、絞る段階だと思わないのか?現在日本人は一年の内、一人63万円の税を国に払っている。それが来年は80万円になるかもしれない。90万円になるかもしれない。大増税によってとにかく一人が受け取る10万円以上の金額を、あなた達個人のお財布から、払わないといけなくなるのである。
まーどちらも大変だけど解雇されたりして生活のあてを無くし餓死に至る可能性がより高い発達の方がそこはより大変だと感じてもらいたい。
メモについて教えるのがめんどくさくて大変なんだよねって大変さと質が違うはず。
そうそう。リアル働いてりゃわかるが、こういって結局追い詰めていくやり方あるからな。
その人が普通のことをしてても「ん?大丈夫?話わかる?」とか段々言ってくるようになるんやで。発達といっても、知能は普通かむしろ常人より高めであることの方が多いからこれはかなりの精神的苦痛になる。
ほんとに来てほしかった新卒からは内定辞退され、
イッチみたいな飲み込みの悪い新卒の育成で企業が疲弊する
発達の人は長期記憶はむしろ優れているので学問を覚えるのは得意だよ。だから高学歴になりやすいわけだし。
発達の人が苦手なのは、たとえばラーメン屋アルバイトなんかの
「10番卓にラーメン、チャーシュー、ビール!5卓に味もやし、ギョーザ、タンメン、8卓に水ギョーザ、漬物、ショーチュー!持ってって!」みたいな、すぐ忘れていいものへの記憶力、短期記憶。
知らんけどやっぱり発達に向いてて、ミュージシャンや漫画家みたいなハードルが高くなく、生活のためにすぐ始められそうなんはIT関係やぞ。PC使う仕事しろ。死にたくなる前に。
そういうブラック企業はずっと治らん。潰れるまで伝統を大事にする。
生きててよかったね( ^ω^ )
お前みたいな無能上司が敵なんだよなあ。
発達って使えば使うほど(時間経過)ああ、こいつ有能なんだ、いてくれて良かったな、て分かるタイプだよ。
追加
なんか目先の利益しか頭にない上司っつーか人を見切るのが早い人間さ、大抵人を見る目も同時にない。
目先の営業成績の数字しか目に写らない。
ヤフコメにでも書いてろ。
やり方次第だわ。とにかく発達障害を自覚しているなら死ぬ気で自分の好きなことだけやった方がいい。
好きなことして暮らしてけるわけはない。それは発達にとっては死活問題。むしろ死ぬ気で好きなことやらんと、死ぬ!
発達障害はわりと字が汚ねー傾向。
医者とか仕事出来る人は字が汚ないのは字をきれいに書くという書道と、早く書く生産性をちゃんと使い分けてるから。頭悪い奴ほどキレイに字を書くのは話聞いても意味がわかってないからだそうだ。
社内ニートゆうが部署には必ず何にもしてないように見える人が一人や二人はいた方がかえっていいんやなかったか。
うろ覚えだが、必要最低限!少数精鋭!あるてい度できるやつ以外はいらない!という体制でやると、必ず自分が切られるかもしれないプレッシャーやどこまで厳しく自分に課せばよいのか際限ない心理的プレッシャーなどで、かえって人がやめていきやすくなったりして安定していかない部署になり、総合的な効率に落ちる。
なに、生きてるだけで強いさ
( ^ω^ )
つまり書道習ってない発達は素でも字が汚い……?
発達は視覚的なバランス感覚が無いから枠をはみだしたり、右上がりの字になるよな、ならんけ?
あのね
言ってることが相手に伝わらないのはロレツが回らないうえに早口なおまえの口調が原因だからね
俺もそうだと思う。とにかく仕事手順を極めて簡略化した書き方したマニュアルを始めに渡して、細部は都度口頭が発達には分かりやすい。
「◎◎を~して、◎◎してから、××したらAを右に、◎×してからBを三回~~~」なんて長ったらしく書かないで
「◎◎ ×× A右 ◎× B×3」
なんて記号レベルの簡略マニュアルの方がいい。
メモとろうとしすぎて覚えれないんだよ。
何かする決まった日時と要件のメモと
わからない単語だけメモってあとで調べりゃいい
学生時代は黒板丸写しタイプで全然勉強なんてできなかった。
チンパンジーを入れた人事を恨むぜ
しかも普通の人なら言われたことだけしか気にならず、はいわかりましただけ答えるものを、発達は仕組みから指示に従って得られる成果から、していった先に発生する未来の問題の可能性から、言われた段階で気になってしまい、完璧に自分の頭で理解しないとなかなか指示実行まで移れない。
普通の人はサイコロの面だけを理解するが、発達はサイコロ自体を把握したくなってしまう違い。
つっても発達にも種類があるし、知能の肯定にもよるから。
話聞く限りだと1つを掘り下げたいのはアスペルガー障害かな?
俺はアスペルガー無いADHDだからわからん。
すまん、米30の、とにかく1つに集中してそれだけ掘り下げたいのはアスペルガー障害かな?
踏み台、おつ。
発達の人は非常時の方が使えるイメージ。発達の種類にもよるが。
ルーチン作業得意なアスペルガーと、臨機応変作業が得意なADHDとでも違うわな。ADHDはむしろ非常時の方が生き生きしだす。刺激大好きだからな。
新入りなら非常時には発達でもそうじゃなくても大変だろうな。
その思い込みがあれなんだよ。米にもさんざんやる気はあるんだけどねえ、頑張ってるんだけどねえでクビ切られる発達の人出てるだろ。頭の硬い人間だな~。
そうなんだよねえ。本来人間はそれでやってきたのだが、最近の1ヶ月2か月で見切りをつけ採用不採用、契約切りやクビがまかりとおる世の中だからそれはおかしいわけでね。
鼻で笑われる理由を理解したわ。性格悪そうだもんなあんた。大抵の発達は定型より知能高いですよ。だからあんたみたいな心に見下しや嘲りが入ってるような性格歪んだ人はすぐ見透かしてしまえんよ。
なんで全てを野球で解説するんやあ!
(T―T)
あ、ちなみに気にかけるようにしてる理由は、字がキレイは話が入ってないから、という理屈はわかるよ。
話聞いた限りじゃ発達ではないが、純粋に頭がそんな良くない子に多いわなそれ。とヲモタ。
それ性格良い悪いじゃなくてあんた多分嫌われてたんだよ。発達も人間だから、この人なんか嫌、喋り方が嫌、話し方が嫌、なんか合わねえな、ってあるもん。人間だから。
他の人に代わるしかないわな。
自分の仕事をまずしたら?人のこと気にするより。
いやいや、職場内のストレスマネージメントとか今は気にするし、そもそも発達は精神病ではない。
足が悪いのや手が動かせないのと同じような障害。その人達の雇用にも、あんたは介護施設じゃないとかそんな事言っているのか?
だとしたら現代的なモラル感覚に著しく欠けた人間性としか思わないな。
そうそう。
>ウチのクソ部長は『前にも言ったけど』が口癖で誰に対してもその枕詞をよく使うんだけど
実は言ってなかったり、前は違うこと言ってたりってのが割とあるからな。
常人は逆にこの長期記憶能力が弱いからこういう事よくやらかす。発達は逆に長期記憶能力高いからこの人前にそんな事いってないとか前はこうだったとか克明に覚えている。
いや、逆に発達によっては、自分の頭で考える仕事の方が向いてるの。
言われたことだけを正確にそれだけやっていればいい、みたいな個性の死滅した職場は、むしろ絶対発達には無理。
独創性や創造性を発揮できる仕事に、より向いているとされる。
そんな上司今時いねーんじゃね?
うるせえ消えろゴミ。
・自分がやって見せた後その場で同じ事やらせる
・上手く出来たら褒める
この3つ徹底したら何とか覚えてくれたわ…
甘いかもしれんが無能なら無能なりの教え方がある
私、学校関係者だけど、メモ取らないのは本人が「よく分からないけど、また教えてくれるだろう」と高を括ってるから。
発達が切られる場合って本当に要領や覚えが壊滅的に悪い場合と、育てりゃ何とか習得可能なレベルに置かれているが、
①そもそも育てる気が無い場合
②発達障害者の天然ぽいキャラクターに不安を覚えてそれでも切る場合
が多い。多くの発達障害者は高知能ではあるが、同時に天然ぽい性格である傾向がある。性格の芯の部分が、非常に純粋であったり正直であったりと世俗離れした心の汚れを身に付けていないような人が沢山いる。
そういった普通の人とはちょっと違うといった感覚に、「普通の人」はかなり敏感だという事を覚えた方がいい。
34が切られた理由も本当は仕事の出来不出来より、普通の人となんか違う気がするから、反応がなんか変わっているから、という言葉にならないえたいの知れない感覚への拒絶感から来ているものかもしれない。
でも社員は家族、と宣言する会社もあるでない?ある意味では親だ
なら良かったんだけどね
誰に対してもそうだから打ち合わせの議題にその人への対応が上がるレベル
頭空っぽでも南海か聞けばわかるしそれでわからないなら意味を断定出来ないような説明せれてるから
それならそれでボイレ聞いたあとに質問しにいけ
何言ってるの???
だから向いてない仕事は難しいって言う意見なんでしょ。逆では無い。
大学も運動能力見るのも必須にした方がいいと思う
高校出たら工場なりの単純作業するべき人間が大学出ても意味なんてないんだし
何が記述されていれば自分は理解できるか、それを本人が分かってないから頑張ってメモ取らせても割とどうしようもない…
昔の職場でこう言うのいたわ。
教わるのが下手なやつって、自分で考えないやつが多い気もする
最初から出来るやつなんて稀なんだから、教える側も教わる側も、焦らない事が大事じゃねぇかな
大体が知能レベル以前の問題だと思ってる
最近テレワークで指示とかログに残るようになったから、仕事できない人と上司のやり取りが可視化されてるけど
仕事できない人って言われた事を意味を考えずにテンプレ化して「前はこう言ってなかったっけ?」とか言ったり
独自解釈を展開したりして、上司が気の毒になるくらい会話が噛み合ってない
こういう人は齟齬が発生すると大抵自分の正当性の主張ばかりして、更に会話が噛み合わないんだけど
仕事できる人はまず相手の意図を聞いてすぐ修正していくから、これが何年も続くととても大きな差になっていくんだろうなぁ
発達の字の汚さは、速さ重視で字が崩れたとかでなく、バランスと書き順が変な感じ
履歴書とか契約書とかキレイに書く場面でも汚い
ワイも発達だと思うけど、しゃーないやん
生まれ持った能力にも差はあるもんや
んで、まとめたものにメモ、後で再度まとめ直す。
ここまでやれば覚えるし忘れても大丈夫、後輩にも教えやすくなる。
毎回の仕事ならマニュアルになるからじょうしかqも評価されるべ
俺もそれやったwディスプレイに付箋貼りまくった結果、ライオンの立髪化したけど。どうしたら忘れないかって試行錯誤するのは大事よな
肌は恥に塗れ、肉は嘲笑に裂かれ、骨は失望に砕かれてなお、闘え発達よ。
生きることが難行であるなら、真っ当に生きて死ねればそれだけで英傑の器。
果てては蘇り、己が骸を重ねて楼とし、屍山血河を踏み越えてあれ。噛み殺せ。
アスペ!ぺ!
覚え方や覚え安い方法は個人差が大きいからねぇ。
自分なりに試行錯誤して覚える方法を確立するとか、覚えるの諦めてメモを外部記憶媒体として使えるレベルまで改造するとか、そもそもメモ取るためのフォーマット作るとか、向上心がない奴は仕事できんよ
経験則だけどな
教えるパイセンも、別に教育者としての訓練受けたりしてないからよ。教えるプロじゃねぇから。
何がなんでも教えるぞ!という気概もないし、うんざりして諦めるのも早いんだよ。生徒を詰る事も、逆効果なのに平気でする。教師としては下の下だが、そもそも教師じゃないからね。
学校の先生は教える事だけ考えてりゃいいから、いろいろ目が行き届いてたけどよ。
パイセンはそうじゃないからよ。
上手くかみ合わない事はあるよ。学校よりも難しいんだよ、学ぶという事がよ。会社ってよ。
だからまぁ、ガンバれ。いつか「あの頃の俺は自分が発達じゃないか、って悩んでいたなぁ!」なんて思える日が来るよ。
人其れをメモと言う
それよくやっちゃうけど、教えてる側がカンやコツが要る事だって気付いて、教えきる自信や時間がない場合が殆どだと思う
家族って言っても親子じゃないやろ、せいぜい兄弟がいいとこ
課長は部長以上の人にどうにかせんかいって詰められてるみたいだけどマジのガイジは何やっても無駄なんや むしろ人事部の無能をどうにかせんかいって言いたいわ
新人君の場合、必要なツールがインストールされてなかったパターンもあるある
新人が来る前に入れとけよって思うけど期の関係でできないんだろうな
作る側からすればすげーめんどくさいけど・・・
してあげるべき!べき!べき!だってさ。
上司は無償の愛を注ぐお母さんでは無いのてすよ。
それが出来るのは余裕のある大企業だよ。そういう会社に入ってね。
ヤル気はあるんだけど頑張っているんだけどっていうのは相手を傷つけないために言ってるんだよ。
たしかに天然だけどさ…
ほんとコレ。
何でも他人のせいにする人っているよね
確かに。
受け入れる力のある会社に行けば、みんな幸せなんだと思う。
そうそう、コメ見てると、発達障害と仕事できない人をゴッチャにしてるからね。
職種を変えた方が本人の為になる
調理師、理容師、大工、運ちゃん 何か少しでも適している職業を探すべきやね
ちな有能は何をしても、どこの職場にいっても即戦力です
現場での応用ができないプライドだけ高い馬鹿ってのが多くて困るわ
それで発達だとお墨付きをもらえるのならその方がお互いに最適な付き合い方ができるだろ
どう手を替え、品を替えても、覚える事が出来るかどうかは、教える側やのうて、覚える側やからね。意外と一方通行であったりする。けど一方通行ですまんから、面倒くせえしな。しやーなしや。
どこまでをどういつまでひとりで出来るようになるか
を明確にして見える化する事をオススメする。
んでそれらを上司やら先輩から了認貰うてから、教える事をオススメするで。
これで上やら先輩がなんやかんや言うてきたら…
それこそ、その職場に見切りつけるんやで。
出来ねえ新入りにけじめつけられねえような職場で苦しむって事は…
って事やもんね。ご安全にやで
それな。
会社て所詮銭稼いで、納税するところなんにね。
施設違うっての。
部下ができるようにならないのは教える側のせいって自分が教育担当になってから気づいたわ。
早く仕事辞めろ。
「どう教えたら良いんだ?」って何回思ったか。
結局取引先からほぼNG出たので俺の下からは離れたので俺は解放された。
任せられないから人件費が滅茶苦茶コスパ悪い。
小学校低学年に物を教えてる感じになる。
会社は無能をノーリスクでクビに出来る様にしてほしい。
私、料理のレシピみたいに、
①IDとパスワードを入力
②[ログイン]ボタンを押す
細か〜くマニュアル作って、研修はマニュアルとPCを指差ししながら教えたら時間はまだかかるけど出来るようになってる。
個人差はあるだろうけど…
それあるよね。入社当時の先輩がそうだった。私は発達障害なんじゃないかと自分を責めて悩んだよ。研修がマンツーマン方式も考えものだよね。たまたま先輩が休んで別の人が教えてくれたら分かりやすかったw
今は自分が教える立場だから細かくマニュアル作って教え方も工夫してるよ。
自分の仕事をきちんとしてるからこそ、でしょ!
仕事サボる人こそ、発達君には辞めて欲しくない。自分がより目立ってしまうだけだから。発達君がいるからサボれる。
あたまおかしい
メモは最小限で自分で覚えれそうな事は頭で覚えないと。
仕事のメモ取るのは仕事違うで?仕事を理解するのが新卒2〜3ヶ月の仕事やで
マジの無能はその簡単な手順書すら無視するから意味ないぞ、ソースはうちの職場のアホ
手順無視が原因でやらかしてるのにそれを何度指摘されても改まらないからな
無理にしがみ付こうとするから自分に自信も持てなくなるし人間関係も荒れる
電話対応とかに問題ないんだったら営業の方へ異動させてもらった方がまだ可能性あるやろ
ただの無能じゃん
同じ仕事でも同業他社に移ると仕事の進め方やルールが違ってて
思うように出来なくて苦戦する事あるあるだからな。
お前がな(笑)って言われるために書いてる真性キチガイ
キチガイかマゾ?(笑)
いや会社だからわからんならわからんなりにわかる方向へ努力するのかそいつの役割。役割放棄をするなら社会人として失格。
お母さんに例えたり侮蔑する感情的解決の仕方しか解決方法を知らんのだっなら社会人の前に、人間やめなさい。
稼いで納税するために仕事教えたり我慢する所は我慢するのが教える者のポジションなん。
施設?お前みたいなどーしようもない内面のやつを強制収容する少年院のことか?浮浪者に石投げるのも、職場いじめ起こすのもお前のような人間だ。
内面に、人間として欠陥がある。
ただし向上心強すぎるやつは言われたことだけやらないからこれまた歯車失格には陥りやすい。
そもそも向上心強いやつはいつか組織を飛び出すから仕方ないが。
お前が能力が低いがゆえに潰れかけの貧乏会社(派遣などのドーピングに頼るしかないようなブラック)勤務なのは、その一言でよう理解した。
やっぱりダメなとこにはダメな人材だけが集まるし残るな。
わかるわー( ;ω; )ただ書道か字やデザインにこだわりを持つ一握りのアスペルガーはまるでフォントのような字の天才ぶりを発揮しそう。
メモって大抵もっとびっちりきめ細やかく書こうとするじゃん。それで口頭説明が早すぎて書ききれないです~!とかになる。まあ新人だから仕方ないんだろうけども
メモなんだから単語の構成でいいわな。
意味まで書かなくていい。
そんな手順きっちり書かなくていい。
新卒や勉強を真面目にみっちりやってたタイプは逆にそこがわからないんじゃない?
そんな都合の良い自己解釈は駄目だ。
吉本だって会社が親で芸人たちは子と称していたろ。会社の代弁者である幹部や責任者ポジなら親代わりだ。
傷つけたくないからいうのは勿論だが、本当にヤル気なくていい加減にやる人には使わんだろ。
頑張っているけど成果に繋がらずやめさせなならんから、傷つけたくなくて使うんだ。
そら災難やったね
上司でもないのにあれこれあれこれ上司気取り、と言ったのさ
おいおい、ヒス起こすなよおばさん。
それを決めるのが仕事な人は他にいます。
そしてそれはあなたの思い込みであり、主観です。
人間的にいいやつだからやめてほしくないかもしれないし、それはわからないよね。
ただその発達とやらが今丁度あなたの感情的鬱憤のはけ口となっているのは感じたよ。
あなたの旦那さんになる人は大変だろうな、そのテンションであれこれ文句を言われたら。
ほんこれ。がちでこれ。
有能君が発達のお世話でカサンドラなって壊れて辞めてしまった。
壊した当人はヘラヘラしてる。
同じ人間て思わない事にしてる。
がちの無能はその細かく細かく書いたのを、平然とすぐなくすんですよ…震
ADHDの適職に自衛官やアスリートも入っている。
大学で運動見て何になるんだ?アスリート目指してるやつ以外は役に立たないだろう。
特に高偏差値になっていけばいくほど発達率は高くなってくるから、そもそも分別する社会的意義が見当たらない。
勉強はむしろ人並み以上に出来る発達の方が多い。常人のIQが100前後だとしたら、発達のIQは130や140なんかザラにいる。
単純作業や言われたことしかできない人間はむしろ定形の人間のポジションだろう。発達を持っている人間はよりクリエイティブな社会を動かす先進的なポジションに向いている。世界の偉人はほとんど発達障害だ。
良かったな、ほんまに。
わいんとこの有能君は、カサンドラなって、壊れて、辞めてしまったよ…涙
なんなんやろね、あれまじで。
どう品を替え、手を替え、細かくしようが、何しようが、まじでだめ。ほんまにこっちが悔しくて、悲しくて、惨めになる。
わいは有能君の引き続きで頼まれたけど、わいもこれ壊れるわって恐怖感じて、プロのとこに駆け込んで、精神科医紹介されて色々書類書いてもらった。
もうね、素人がどうこう出来るもん違う。プロに任せなあかん。
だって「発達『障害』」やし。
それこそ甘え違うわ、障害やもの
そういう会社だから仕方ねえだろ。
恨むなら会社を恨め。
発達を辞めさせる時に会社が苦しいから仕方ないが通用するならな。
きちんと体制を整えず誰かに押し付ける会社が一番悪い。
でもそういうやつは何かの能力が人並みより凄まじく高かったりするからね。諦めれ。
162さんよ、
東大卒の発達障害者が語る
「大学には僕みたいな人間がいっぱい集まっていた」
興味あるならぐぐって原文読んでみ。
東大なんて「頭が良くて、変わっていて、なんか人と違うヘンなやつら」ばっかりのところだ。
それもわかるけど、スレの話は、ポイポイ何でもかんでも忘れたり
取ったメモすら紛失したり
何回も同じポイントで同じ間違いを繰り返す発達由来のトラブルのように感じたよ。
これは本当本人でもどうしようもない。
そういう間違いならいいね。
仕事できないにも色いろあるのは、理解。
それは一番発達と相性いい上司だわ。
自分でも手間ひまさいて発達にやりやすく工夫してくれるやつ。
一番悪いのはメモ取るのも何もかんも教えられる側がやることで、俺はしゃべるだけ、あれこれやってやるのは俺、保父さんか!?みたいな考え方の教育者。
あれこれじゃなく、パターン書いて渡すだけでもあれこれやってる扱いになるからな。
酔ってるか?発達は人より劣ってる分野も確かにあるが、人より優れている能力の高さも確かに持ち合わせているから話は単純でないんだよ、ありふれた凡人さん。
馬鹿すぎてわらた
「浜辺をランニングする何にも理解出来てない爽やか馬鹿😀✨爆誕」
ところで社内にも教育者となるべくの研修はやはり必要だと思うね。
40過ぎからの新業種の新職場は誰しも辛い。
辛くないのはコネで入って社長と友人同士の時だけや。
人間組織に属すより、結局は最終的に自ら一人で何かを始めなきゃあかん。
人事課のせいだから人事課のお荷物になるのは正しい
忘れやすい人は、カバーする努力が必要
あと、記憶力良くしたいなら、コリンが入ってる卵を食べる。
葉酸を摂る。(イチゴ、ブロッコリー)
イチゴはキシリトールが入ってるから虫歯になりにくいしお勧め。
なにこいつ………呆
どこまでやるかは自由だ
営利集団の会社には教育義務なんてない
新人を粘り強く育てるか諦めて損切りするかは上司が選べるんだぞ
会社では懇切丁寧に教育してくれるなんて甘いこと思ってたら大間違い
自分なりに工夫して落とし込んでいかないとしないといつまでも無能扱いだから気をつけような
コメントする