0 :ハムスター速報 2020年4月28日 12:58 ID:hamusoku

ねーよ! pic.twitter.com/eukLFSvZPP
— 急行能登@闇落ちなう… (@exp_noto) 2020年4月27日
正直早くやめてほしい。
— ダフィラ@ヤミセン (@daphira_0612) 2020年4月28日
IT担当大臣の言葉がこれかよ
— クロ犬 (@kuroinutoubake) 2020年4月28日
ITの意味わかってんのか
Inkan Taisetsu
— DJシリュー@外で働く方々に感謝 (@siryugh_anqma) 2020年4月28日
はやくIT大臣を辞めてくれ
— りっくん🥶IGナイト使い (@ri99n) 2020年4月28日
という日本人同士の感覚しかない
1 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:00 ID:G.lx7d0T0
マジで絶望的だな
若い天才にしてくれ
2 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:00 ID:QsiM8azs0
さてはおめー、印鑑業者から献金もらってんな?
3 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:00 ID:spEdFvN50
額にハンコ大臣っていう焼き印入れろ
4 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:00 ID:LAnZAYEH0
どうせ献金だろ
ハンコ不要になったらハンコ会社は潰れるからな
5 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:00 ID:PDcSWkBF0
この爺大臣にIPv6とIPv4の違いが分かるかね??
6 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:01 ID:xH2U9Rb.0
利権の匂いしかしない
7 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:01 ID:YFCn.UP10
台湾のIT大臣と交換してくれとまでは、言わないが、レンタルくらいはしてほしい
割りと切実に
8 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:01 ID:EQ4GyWYD0
台湾を見習え
(`・ω・´)
9 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:01 ID:eCmGiqL70
現場ネコ「無くてヨシ!」
10 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:01 ID:dMNxDYhc0
マイナンバーカードの電子証明書をもっと活用すりゃいいのに
11 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:01 ID:NUhrLDNc0
シャチハタ「ええこというやん」
13 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:01 ID:WB1BFych0
実際、ジジババどもにはあるだろうさ。
区役所いきゃ証明までしてくれるわけでおかしくもなんともない話さ。
それらをなんとかする話を望む。
14 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:01 ID:3KIVTJ8F0
ハンコ大臣に任命してあげてIT担当大臣は辞任してもらおう!
15 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:01 ID:jcBwx43B0
そもそもはんこ議連会長とかやってんのになんでIT担当引き受けるねん、アホか
16 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:01 ID:r48bheC40
ITとは
印鑑
大切に
の略である
17 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:01 ID:UvapovGv0
IT大臣とかいう肩書が既に古いんだが価値観も古すぎて笑ってしまう
存在全てがギャグでしょ
18 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:02 ID:HIzUJLOs0
判子側もそんな期待は荷が重いって思ってるよ
19 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:02 ID:FPjwmhjn0
国民の敵と言われる官僚と戦うのが大臣の仕事でしょ?
20 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:02 ID:SPNFw1pX0
電子署名を認める大臣印だけは絶対に押さんぞ!という強い意志を感じる
21 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:03 ID:1YzlBac00
こんな時代遅れがIT大臣やってるんじゃ、日本のITはお先真っ暗だな。
22 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:03 ID:kEFc13rC0
さすが議連会長のお言葉
23 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:03 ID:cuMrILVX0
うちの選挙区で申し訳ありません…
こやつは道路族で地元ではいい噂聞きませんので
是非とも落としたいんですがコバンザメが多くて…
しかも前回ギリギリ選挙区で勝ってしまったんで…
24 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:03 ID:iSwkV5zI0
最低限でも「自分」でPC使えない・セキュリティ管理の意識が無い議員は全部削減しようや
25 :ハムスター名無し2020年04月28日 13:04 ID:p43A46PV0
感覚でしゃべんな
26 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:04 ID:5zh1xhVR0
なんだ、印鑑大臣だったのか
27 :名無しのハムスター2020年04月28日 13:04 ID:.IFmUgRI0
I(印鑑)T(使わせる)
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
若い天才にしてくれ
ハンコ不要になったらハンコ会社は潰れるからな
割りと切実に
(`・ω・´)
切り取りな気がする
区役所いきゃ証明までしてくれるわけでおかしくもなんともない話さ。
それらをなんとかする話を望む。
印鑑
大切に
の略である
存在全てがギャグでしょ
こやつは道路族で地元ではいい噂聞きませんので
是非とも落としたいんですがコバンザメが多くて…
しかも前回ギリギリ選挙区で勝ってしまったんで…
だからこそ脱しなきゃいけないわけだけど。
ハンコ会社にそんな元気あるんやろか
言ってること自体はあってる
だからそれをなんとかしようって話でしょ
それに倣えだと一向に変化しないわけだが
それを変えてくのが大臣の仕事なんだけどねえ、そんなつもりもなわないこのクソジジイには
ハンコの方がいい
本当字が下手なやつ増えたな
8割は下手くそじゃないの?
どう使えば役立ちそうかの感覚もないよねw
省外からの書類に関しても印鑑証明が要らないものは印鑑を不要としてる。
ITも河野大臣にしてもらえば?
ないない
はんこ業者は献金するほど儲かってないよ
サインや署名が要るという考えは自筆ってところにあるね
いや銀行や印鑑証明は残せばいいんじゃないかな
回遊資料や会議だとかってところは要らないだけで
それがあなた方のお仕事ではないでしょうか?
確かに今の日本の技術じゃ補えない不安な部分もあるでしょうけど、前向きな計画も立てていかないと
日本は日本独自のものがあってもいい
無能なわけじゃない、しっかり仕事している
何を言おうが関係ないんだがなあ
いまだに政治家が物事決めてるとか思ってないよな?
俺の所はIT系で完全にリモートワークに移行しているが未だに判子や紙媒体のやり取りを強要する取引先があるせいでちょくちょく誰かが出社せざるを得ない状況にある
そんな、頭使った要因の方がなんぼマシか。
全く理解出来てない爺だろ。電子印鑑もUSBもなーんも分かって無いぞ。下手すりゃコロナウィルスはパソコンには移らないのか?って言い出すぞ。
ようやっと馬脚を現した
次は維新に入れる
対案が無い人、行政機関と無関係な書類について国に文句を言うのは、印鑑を妄信するのと同じくらい愚かです。
民間のやり取りに国が出てくる意味もわからんし
そんなのあるの…ITから程遠すぎる
あ!どうもどうも
パンツさんでしたっけ?
シャチハタでもわからんくせに目の前でやると嫌な顔
形骸化してるって理解できてない
でもみんな実印、銀行印、認め印持ってるでしょ?
結構売れてるんじゃないかな
なぜなら昔のやり方じゃないと気が済まないジジババ達が票田だから。
年金貰うなら選挙権剥奪してほしい。
なんの知識もないやん
ハイテクに強いもう少し若い政治家すえなきゃさ
なんでIT化を進める立場の人間が抵抗勢力と同じ意見を口にするのか
民間にも適用したら、大企業の役員の8割がクビかもね、中小企業でもベンチャー除くと、10割近い数になりそう。
IT分からなくても良いんだって
その結果がこれだよ
猛省しろや
T・・たまらん (;//́Д/̀/)ハァハァ
大臣
でも納得しない人が一定数いるので難しいって話なんじゃ?
その写真のジジイの年代でももっとわかってる奴いるだろ
反発する奴等がいっぱいいて進められない
って話じゃねぇの?
一任された担当省庁もないのに大臣職乱造しすぎだろ・・・
捺してあることが重要なのだ 後で儂は捺しとらんぞと言ってももう遅いのだ
諸外国と違って専門家はいない
与野党ともにな
アンケートも取ったわけじゃないのに、何でこの人は人の感覚がわかるんですかねぇ・・・
そういう勝手に決めつけて国民の声を拾ってますアピールするときは、だいたいそれがその政治家の利益になる時だよ
「はんこ議連の会長」がこいつなんだよ
電子署名とか電子印とか、ハッカーに盗用され悪用されてしまうのが容易なのが問題なんだよね。
仮想通貨に限らず、電子上やり取りだと痕跡を消すのも容易だし、証拠も残らない。
紙の書籍が無くならないのと同じで、後世に残る証拠としての実際の署名なり押印があり、特に法人印なんかは印影の複製が難しいから絶対に無くならないだろうな。
電子署名とか電子印とか、ハッカーに盗用され悪用されてしまうのが容易なのが問題なんだよね。
仮想通貨に限らず、電子上やり取りだと痕跡を消すのも容易だし、証拠も残らない。
紙の書籍が無くならないのと同じで、後世に残る証拠としての実際の署名なり押印があり、特に法人印なんかは印影の複製が難しいから絶対に無くならないだろうな。
日本のITはもう周回遅れどころの騒ぎじゃない
ハンコでポンが楽でいいです
よう同朋
確かその選挙では対立候補(維新の浦野)に負けそうだから助けて、みたいな演説しとったのよな
結局浦野は比例ゾンビしたが国会ではまだこっちの方が実のある発言してるわ
それはそれとして自民はもう記念閣僚とかやめて適性を見てくれ
長年議員やったご褒美じゃねーんだよ大臣の椅子は
実際電子化に抵抗するのってハンコ勢だからね
あと電子化すれば誰が案件止めてたのか明確になるので
他の人間に割り食わせてた奴も明らかになる
電子機器に過剰な信頼を寄せるのは怖いとは思うが(セキュリティとか不足な事態な対応とかデータ全て飛ぶとか)
こういう状況だからこそデジタル分野も取り入れていった方がいい。
この人は判子議連の会長様だぞ
いくらもらってんだろうね
そしたらもっと人間同士、日本人同士の感覚味わえるんじゃ無い?
I T 界 の テ ド ロ ス !
>>3
草
「印」推しw
つまり安倍が無能。文句あんなら言ってみろよ
( Д ) ゚ ゚
叩いてる奴はなんなの?
このおっさんの意見ではないだろ
実際老害共は印鑑じゃないと納得しないんじゃないの
そもそもIT機器をろくに扱えない老人世代が圧倒的に多いんだから、当然と言えば当然だし
アメリカや台湾は国民が大統領を選び、大統領は閣僚を議員以外か抜擢するので
プロばかりや
お先真っ暗だわ
「日本人にはそういう感覚がある」という事実の指摘にすぎない
YESかNOかでいったらYESだと思うが
これに続いて何を言ったかで賛否が変わるんだが1レス目にそれが書いてないなら正直なにも言えない
日本の政治家は民間だとゴキブリ並みの無能、むしろ害悪がやってるから
そのへんは日本企業にも原因があるわは
電子証明とかにhンにもあるけど使わないから
ハッカーを何でも出来る悪の天才魔法使いか何かと勘違いしてない?
電子署名をただの画像ファイルか何かと勘違いしてない?
そして大臣の任命権は総理大臣にある
でもサイン求めて来るで
どうしても使いたいならこっち使えば?
そら無能以外就けない役職よ。
間違っていない!
だとして単価なんて知れてるやん。1回買ったら10年以上は持つし。
どうしたハム速。
ハンコ業界は日本の足を引っ張っていることに気付いているか?
世界中がエクセルやらで計算してるところを、
日本人の感覚と言いながらソロバンを弾いてるんだぞ
それをこれから改善してくれるんだろう
だろう?
あっ はい
コロナでもっと壊滅的な被害がでないとパラダイムシフトは起こらないだろうけど国も会社も定年を少なくとも50歳まで引き下げる。最低限これはやっておかないと駄目だろ。
その通りです。こういう感覚がダメだからやめたいの流れ。意図的に切り出された画像で得意げにコメントする奴らを陰で笑うスレ
お荷物じゃん
そういう感覚があるのはジジババだけ
俺には同意しかねるね
官僚の敵と言われる国民を潰すために全力尽くして戦ってます。
日本の政治体系の問題だろ
有能を閣僚にするには民間から起用できる大統領制に移行しなければ
ここで深く考えずに色々決めてしまうと
コロナが収束したときに、後戻りできないこともある
この大臣は恐らく安倍さんがよくやる「無能を大臣に引き上げて世間の矢面に晒す」パターンだと思う
大臣になるとこうやって無能ぶりが取り上げられやすくなって窓際に追いやる名目ができる
スキャンダルすっぱ抜かれたらもう完璧
まあ2Fレベルになるとこの手は効きづらいが
あそこは定期的に政権交代が起きるから、日本みたいに順番待ちの年功序列とか機能せんからな
尚更はんこ撤去しなきゃ
普段の経済活動でハンコ押すシーンなんて今日びもうほとんどねえだろ。
お役所手続きからハンコが無くならないのは”ハンコでやってきた人がまだ生きてるから”で、それ以上でも以下でもない。
テメエの都合だけでその人たちを行政サービスから切り捨てていい理由を知ってるって人がいるなら、ぜひその理屈を聞かせて欲しい。
このじいさんはITを進めるために選ばれたんじゃねえよ。
そんなもん大臣立てなくても若い連中が勝手に進めてくからな、そうだろ?IT強者諸君。
ITに切り捨てられるIT弱者の代表者として「ワシには分からん(泣」というのが仕事なんだよ。
気持ちとか習慣とかアナログな事言ってんなよ。
ひとりひとりに配布する電子署名ではこうはいかない
・・・みたいな続きがあるんだろ?
ただの役職付けの為だろ。
実際は官僚や事務方が全てやって、発表だけ大臣がやるというクソ
こんな老害を大臣にすえたのは誰だっけ?
あw 嫁の躾もできないアホ総理だったわw
ネトウヨ、ちゃんと責任とって擁護してやれよ?w
どうやってパヨクの責任にすり替えるんだ?w
台湾みたいな天才を起用しろとまでは言わないが、今の与党で最適解は河野太郎なんだよなぁ
防衛大臣と兼任は厳しいか
役所も電子決済に対応してるだろ
台湾みたいな天才を起用しろとまでは言わないが、今の与党で最適解は河野太郎なんだよなぁ
防衛大臣と兼任は厳しいか
そんなに簡単に電子署名をどうのこうの出来たら、今頃ht.tpsは絶滅してるぞ
上司の承認とかは判子押してもらってたけど、今の状況では電話で済ましてるしな
(あのニュースで話題になった判子貰いに出社ってどんな職種なんだろう?)
判子より、確定申告やら年末調整とか税金絡みの計算とか個人にやらせるのをなくして欲しい
印鑑証明とか銀行の口座みたいに、登録された物だけが認められるなら、俺も意味あると思う。
自筆のサインも、専門的に照合してもらえばきちんとした結果が出るんだろうけど、「本当に自分の字か?」ってくらい普段と違う印象を受ける字を書いてしまう時あるし。
少なくとも、認印なんていう誰でもどこでも調達できる物で「本人確認」とか、頭おかしいとしか思えない。
あのカードには電子証明書も入ってるからな
コロナがもっと殺傷能力高ければいいのに
竹本IT相の24日の閣議後の談話内容や。ちゃんと調べて文句言え。
多くの大臣・副大臣・委員長を歴任して政治家としても申し分なし。
スピード感のある対応に定評があり、自身の職場内書類のハンコレスを発生。
問題があるとすれば、既に防衛大臣ってことか。これがでかいんだよな・・・
大臣と同レベルやのに文句言ってんなよw
今や台湾は日本のなにもかも超えて素晴らしい国になったよな
植民地にしてくれ、台湾様
100均のが銀行でふつうに使えるもんなぁ。
あと安室だか降谷だかのハンコが売れてちょっと業界全体が上昇したの草。
保育園の料金決めるのに納税証明書添付いい加減やめさせてくれんかな。そういう煩わしさ無くすのにマイナンバーあったんじゃないんか。
今の政治家は
コロナで平均年齢が10歳は下がることを期待するよ。高齢者の価値観が時代に適合できないから高齢者だけの村でも作ってくれ
自分は海外の関係会社に出す書類の署名のために出勤することがあるんだわ。
印鑑だったら押印権委任すれば押せるもんなー!とはよく思う。
電子書面を適切に認証できるようになればいいんだけど結構金がかかるからなー
ちなみに署名は同じ形ならよいので読める必要はありませんね
日本のこういうところ本当に嫌い
ちょっと前までの五輪省とかもそうだけど、誰がやっても同じ、無能で従順な奴を登用する。
個人の証明といつ承認のボタンを押したかを改変できなくするって話やろ
行政コストの削減。
紙や印鑑の維持管理、人間による対応は非常にコストが高い。金がないのはどうしようもない。
IT大臣はいつの時代生きてるの?
こんなんばっかりやで
外務大臣だよ
麻生さん財務省に置いとくと置物だけど
外務省だと他国に威厳見せるから麻生さん戻そうぜ
空いた財務省は・・・誰がなっても犬だろ?
すまん、俺も分からんけどググることは出来るぞ!
それで理解できるかはまた別問題だが。
ハンコを持ってない風を装って反応を見たら
「家族のものと一緒でいい」なんて言われる始末
じゃあハンコなんて意味ねーじゃん
消えろ老害
ネット敵視政策ばっかりやってるから
台湾の大臣は全員その道のプロフェッショナルだから有能だ。
中国からの観光客が減ってたのもあるが、
コロナ被害の少なさも、マスク供給の安定さも有能な大臣あってこそ。
日本は無能な大臣多いし、ブーメラン党が邪魔ばっかりするからな。
そもそもペーパーレスとかいっても紙媒体で保管するんだからな、総電子化したらセキュリティがやばいわ
テレワークできるレベルのセキュリティじゃ無謀だ辞めとけ
しかも、やりたい放題な時代だったバブル期で社会生活を育った世代だから日本の衰退や少子化に危機感もまったく感じてない
緊急事態にまで邪魔するとかなんなんだよ
ハンコだなんだまだ言ってるならポスト自体がいらない
爺さん婆さんに合わせる世の中にしたいなら大臣じゃなく相談センターで十分なんだよ
どっちが本人確認になるんでしょうかねぇ
それが民意だ
(´・ω・`)美しい国日本やね
しかしこういうやつをIT大臣にしていまだにやらせてる安倍は最大級のアホ
切り取り印象操作やぞコレ
「いまだに『ハンコ文化が根強い』のは分かるけど行政はデジタル化を進めてるから民間同士の方は民間で進めていってくれ(要約)」の『』の中だけ切り取ってるだけ
なんでもPCな時代なんだから互換できるでしょ
ハンコは友達へのお手紙とかに活用すればいいさ、戦国時代の書状みたいなノリで
つうか、コイツが勝手に大臣室に入り込んで占拠してるわけでもあるまいし、
こういうのを表立って批判しない連中、批判しない選挙区民、批判しないマスコミの問題だろ
「IT」の事をインターネット・テクニックだと思ってるという事実
そりゃ社会の変化に柔軟に対応出来るわけがない。
せめてプログラマかエンジニア経験者の壮年層で大臣にしておけよ
日本がいろんな意味で世界に遅れをとってるんだろうな
お前とならばシリコンバレーのアメリカ人の方がよっぽど分かり合えるわ
書面作る程度の印鑑なんざやめろっての
すべてを暗号デジタル化しましょう!みたいなのを請け負う会社の宣伝だらけだったが、
そういうことだろ。
デジタルがどれだけ危ういか、もうちょっと考えたほうがいいよ。
今デジタルに舵を切ったら、米の4社にくわれ、中華フィッシングの餌食になるだけ
それで、ハンコ協会の会長としてはそれってどうなの?って聞かれて、それで協会会長として辞するべきって言われるならハンコ協会会長は辞める。
って、ITの知識はダメダメだけど、この件に関しては凄いまともな事言ってたよ?これ切り抜き記事なんじゃないの?
コロナショック・どうなる世界経済・政府がかじ切る“脱はんこ”
きょう、政府は経済財政諮問会議を開催。
「押印や書面提出などの制度、慣行の見直しについて緊急の対応措置を規制改革推進会議で早急に方針を取りまとめ、着手できるものから順次実行してもらいたい」と安倍総理が発言。
政府の支援策の多くが、対面や押印、書面での申請を前提としているという民間議員の指摘。
それを踏まえ、政府がオンライン化に向けた環境整備を急ぐ。
大きく動き出す“脱ハンコ”。
はんこ議連会長・竹本IT担当大臣。
大臣就任前には“脱ハンコ”を否定。
今回、“脱はんこ”へ舵取り。
「不便ならば不便でないようにする方法を考える」とコメント。
「印鑑を使わないと納得しないような日本人同士の感覚がある。残せるものは残してく」とはんこ議連会長としての想いもにじませた。
せやで?
印象操作に乗せられたバカが爆釣や
いや、もう既にインドは抜いてるから
ニュース見ろ
担当大臣だろ?
見るからに何もできなさそうじゃん。
ハンコに戻して正解
つわけで適材適所やな
逆に害悪だろ、本当にすぐただの既得権益になって意味なくなる
むしろ安倍の人選が糞
日本人やめたら?
本人はアイテーアイテー言ってたが
つまりトップのIT能力はあんまり関係ない
ITも経済も英語も、なにも出来ない無能が多すぎるだろ
IT担当大臣なんて典型的な窓際族だろ・・・
そうだと言ってよ
それ無くしたら事務系公務員の仕事が半分になっちゃうやんか
過労死不可避
それを見たら🎈
「1日署長」みたいなものかな?🚓
つバイアグラ
いや若くはない
じゃあ何の略なんだよマウンテンゴリラくん
日本の大臣はボンクラが務めるのが慣習なら、絶望しかないわ
しょうがないよ
だって何故か氷河期世代がいねーんだもん。
~』と言う人たちがいて困っている」とか
……まあ、社畜の負けは見えてるな。
やつら現状に何一つ文句言えないから。
コロナに罹るまでがんばって出社してください。
ニートより愛を込めて♡
海外に先駆けていよいよ「電子ハンコ」を取り入れるべきなのだ
お偉いさんの判子と、ただの認印を同列で語られてもねえ。
上司の承認という行為自体に無駄が多すぎる
実務をやってる現場職員が積算した見積書を何も知らない上司の承認がないと出せないっていう仕組みがおかしい
適正だろうがふかして出そうがどうせ上司にはわからないんだから
もっと現場に権限をくれ
自分の顔紙に押し付けて捺印してろ
書面がないと印紙税かからないメリットもあって、結構普及してるよね。
※ただし、下請法適用会社の場合は書面交付義務あり。
※ただし、契約書以外の、納品や請求書には権限に応じた押印必要(会社による)
それが一番の問題
野党の連中は「次の国会でこいつを吊ったろ」って考えてるよなww
確かにワイドショーの暇ネタにぴったりやわ
人間同士とか日本同士とか、そんなの個人の感覚だろ
現実見ろよクソじじい
自称先進国(笑)
おまえらは銀行口座を作る時に印鑑無しだったのかよ(苦笑
書類に「印」の項目があると一つ足りと漏れが出せない日本文化だぞ?
いちいちハンコ押せって言うんだぜ
バカかと
せっかくシステムで自動化しても何でもかんでも印刷させてレビューとか承認印だし
資料作成のときも印刷することを考えてとりあえずWordでみたいなのが多すぎる
特に政府・金融・医療・教育・経理・社内システム・・・あ、全部か
別にハンコを叩いてる訳やないで
欧米も未だにサイン文化が残ってるしな
印影を用いたセキュリティはそれなりに優秀やで
竹本大臣が叩かれてるのはITを全く知らんのにIT大臣やってるからや
ITを知らんからハンコとの共存もまともに提案ができないんやで
ジジイの一日署長って、それただの普通の署長じゃないですか…。
完全に官僚任せで何もしなくて良いから当選回数の割に無能すぎて大臣になれなかった
バカ向けに叙勲の箔付けに使われてる大臣職だよ。
I 印鑑
T 担当
河野大臣に兼任でやらせといた方がまだマシなレベル。
この人もそういうつもりで言ったんだろう
難しいとか何とか言ってたら話が進まん
ほう、では選定の経緯から説明してもらおうか?
担当ポストに関して明確な実績があることが大臣になる第一条件っつう台湾みたいなシステムが欲しいわ。
実績じゃなく年功序列で門外漢の爺さんをテキトーな大臣にするシステムとか害悪でしかねえと思うんだけど。
要はそれだけセキュリティ性の高いツールであるとも言えるわけだよ。
だから、判子自体を否定するのはナンセンス。
ま、そんなセキュリティが必要なのか?というものがほとんどだろうから、見直すとすればそこだろう。
ん?話繋がってなくね?
在宅ワークで判子が邪魔になることがなんで判子がセキュリティ高いツールであることの実例になんの??
死んでるからどうでもいいんだろうがよ
マジささっと消えてくれ
昨今の事情で脱ハンコにようやく舵を切るみたいだが。
ぇ
よ
無能が無能を任命とか
地獄じゃんw
だからといって、みんなが印鑑をここまで敵視するのもなんか怖い。
はぁ
印鑑そのものを敵視してるんじゃなくて、いちいち印を押さなくちゃいけないシステムを敵視してるんだよ。
やらなくちゃいけない理由に合理性があるなら納得せざるをえないんだけど、伝統とか慣習なんて理に合わない根拠を提示されたらそりゃ反発が出て当たり前。
ハンコに限らず、みんながやってるからやりなさいとか、昔からそうなんだから従いなさいって理由で何かしら強制されたら嫌な気分になるだろ。
平時は我慢できても緊急時にまでそれ言われたらカチンと来るのは道理だと思うわ。
流石、元記事読まずに切り抜き印象操作に釣られる天才は言うことが違うわ
IT大臣とは思えぬアナログ発言w
元記事読んでないって思い込みでマウントとられても困るわw
物体として必要というのは、複製が難しく、それだけでセキュリティ性が高まるのだよ。
やめちまえ。
IT大臣「パソコンってワープロと何がちがうんや?」
IT大臣「ソフトって柔らかいんやろ知っとるで」
IT大臣「アプリって美味いよな」
訴訟で負けるで?
印鑑ほど便利なシステムは無い
サインの筆跡なんていちいち調べるのかね
電子署名?もはやその真贋を素人が確認できる時代じゃないよね
部下の神経を無駄にすり減らすタイプ
やらない理由を探す典型例
官僚は日本人の敵だ…
これは絶望
感染リスクを下げて人命を守ることを優先しろ
今日のハムは流石に安倍政権擁護しないんだな
向こうは各大臣全部専門だからな
向こうであるかは知らんが環境大臣と言ったら環境部門の権威、トップが担当するんだろう
世間はユースビオマスクで盛り上がってるけどここでは出来ないから今更IT大臣なんやな
GW中は感染者が激減するだろう、なぜなら検査機関が休みだから…厳しく外出制限してる海外でもなかなか感染者が減らないのに、少ない検査数とゆるい自粛で1ヶ月で収束させるのは無理な話
ちゃんと前後の話見てたらまともな事言ってて驚いた
ハム速に騙されたわ
第三者機関立ち上げろ
まとめ部分だけみるとダメだこいつ、ってなるけど全文みると適任なのか…?となる。
台湾「あんなに日本に良くしてたと思ってたのにゴミを押し付けようとしてくる人がいる…(;_;)」
どんなハッカーにもハッキングされないからね?USB 使えない大臣だから。そういう意味で情報漏洩しようがない。
あとは、政府の言うことにハンコさえ押せればいいんだから。環境大臣みたいに、外交で華やかでもない席だし。
まさか、コロナでこんなにテレワークが発達するとは、政府も予想できなかったんだろ。
「IT」を無理に推し進めて
「会いたい」を忘れてしまっていいものだろうか?
その辺考えたら同じ日の見た目でもチャーハンとか炒め物とかは美味しく作れるんやで!!
だろキリトリ報道じゃないの?
これじゃ日本がIT後進国になったのもうなずけるわ
同一性や公称なんか本来の意味合いから考えると、ITに含まれないこともないような。
日本人は00年代のIT革命せいでITという言葉への印象がぼけてるからな。
よっしゃあ、スマホ大臣作って内閣のポスト増やしたろ。
感染率じゃなくて感染者数を根拠に感染スピードが鈍化してることをアピールして5月中には緊急事態宣言解除するって流れだと思うぞ
検査数が日によってバラバラである以上、前日に比べて○人増えました、もしくは減りましたってのはほとんど意味のない発表だってのに、それを根拠に感染は押さえられているだとか自粛の効果が出ているなんて宣っちゃってる時点で報道自体が茶番でしょ
どういう文脈で言ったか分からないからなんともいえない
今では印面から偽造なんて簡単で通帳からも消えてる。(簡単に偽造されちゃうから)
ま、ITの暗号化もイタチごっこなんだけどね。
外務大臣兼防衛大臣兼IT担当大臣河野太郎
これもう総理やらせた方が早いだろ
印鑑担当大臣やぞ
コロナショック・どうなる世界経済・政府がかじ切る“脱はんこ”
きょう、政府は経済財政諮問会議を開催。
「押印や書面提出などの制度、慣行の見直しについて緊急の対応措置を規制改革推進会議で早急に方針を取りまとめ、着手できるものから順次実行してもらいたい」と安倍総理が発言。
政府の支援策の多くが、対面や押印、書面での申請を前提としているという民間議員の指摘。
それを踏まえ、政府がオンライン化に向けた環境整備を急ぐ。
大きく動き出す“脱ハンコ”。
はんこ議連会長・竹本IT担当大臣。
大臣就任前には“脱ハンコ”を否定。
今回、“脱はんこ”へ舵取り。
「不便ならば不便でないようにする方法を考える」とコメント。
「印鑑を使わないと納得しないような日本人同士の感覚がある。残せるものは残してく」とはんこ議連会長としての想いもにじませた。
これが元記事。
尚、同日の他社の質問もあるけど、話の流れとしては「脱印鑑で電子化に移行していく」っていう舵取りの前提で、「行政手続きの方は既に着手し始めているので、民間同士の書類は民間で進めて」的な話もしてる。
全文読んだら脱ハンコで進めていくやでって話なのに一部だけ切り取った結果がこの有様
カンノナノワノコウオウ印見て日本人同士の感覚とか語るのかよ
禄に理解もしてないのに文句言ったり馬鹿にしたり…。
twitter.com/kurokawa_nue/status/1254963863063113728
さて、↑の全文を載せずに『』の中だけ抜き出して「こんな事言ってる奴がいる!」と広めたらどうなるでしょうか?ってね
まずソース見てみろよと
電子データは全て電子印やワークフロー承認で完結できるように、行政手続きのプロセスを全て見直せ!
終わりに向かって"かじ切り"してんのか??
三文判で済むもんはさっさと電子化してほしいよな
・ハンコのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい。
・押印のための「やむなく出社」はやめるべきだ。
・質問「ハンコ議連会長は続けるのか?」→辞めろといわれれば辞めても構わない。
・紙や押印を前提とした慣行を改めデジタル化を進める。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASN4S6F6QN4SULZU00S.html
竹本は完全に脱ハンコに梶切ってるんだが>>1はミスリード誘導の切り抜き記事だぞ
これは正しくても経済は莫大な損失かもしれません
中国が経済再開とかいいなあ
人類の楽しみをつぶすなんて最低
日本の印章制度・文化を守る議員連盟(会長, 発起人)
何故こいつをIT大臣に…と思ったがIT化を進めるにあたって判子がネックだからか。
※428や※440の言っているように、こいつに進めさせた方がいいんだろうな。
こいつから学ぶことはないと思うわ
手のひらの擦り方くらい?
え? IT大臣なの? うそだ…
中国が雇ったのかな?
まーたろくでもないことするだろうけど
業界団体の手前はんこ不要にはできねーってか?W
もはや意味不明すぎだなW
まー矢表に立たせて、諦めさせるつー方向なんだろーなw
コメントする