0 :ハムスター速報 2020年4月29日 19:30 ID:hamusoku
【不要不急なマンガ】
「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われたので言い訳を描いてみました(>_<)
1 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:46 ID:7RYgY8d10
返事がない
ただのプログラマのようだ
の認識でおk
2 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:46 ID:pCb9KLJw0
話しかけられて振り向いた瞬間に考えてたことが吹っ飛んでくんだよなぁ
3 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:47 ID:8.SquAuL0
あるあるですわ
4 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:47 ID:QFmU9Nfq0
そもそも働いているんだから声かけるなよ
5 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:47 ID:XeWweMWg0
シュラスコの店みたいに話しかけてOK/NGがわかる札か何か用意しとけば捗りそう
6 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:48 ID:KeLs2Fbp0
聞こえてても無視してる時もあるけどな!
7 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:48 ID:H1K5H7U70
上手いたとえだな。
8 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:48 ID:aC.5Bdk50
プログラミングしないけど、なんとなくわかる気がする
言った言わないでケンカにならないといいね
9 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:48 ID:.HsqtNTt0
仕事をしている最中、自分の中で次の行動を行おうとしたときに声を掛けられると一瞬止まったり
するんだよねぇ…かなりナーバスになるから、そういう時はタイミングを考えて欲しいねぇ・・・
10 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:49 ID:LmU2HEeU0
分かるし説明がわかりやすい
11 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:49 ID:U.DuLmO.0
わかる。
囲碁や将棋の例え本当に秀逸なんで、これ広めてくれ。
例えが分からん奴には
「細かい作業に集中してる時に声掛けられたら困るやろ?」
が近いだろうか。
12 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:50 ID:c1fTHGh.0
平のプログラマならOKだけど、管理職にまでなってこんな感じだと周りが迷惑する
名目上は管理職だけど管理もできないし、さらに気分屋だとメチャクチャ気疲れする
13 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:51 ID:kGbGTY3o0
この漫画の通りだな
14 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:51 ID:8ietC1QL0
プログラマに話しかけていいタイミングのネコやらカエルやらの画像のやつはよ
それ見せれば一発やろ
15 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:51 ID:x.g4pPet0
プログラミングに限らず複雑な論理的思考してるときに会話するのそもそも無理だろ
16 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:52 ID:WutpRQ9m0
ねえあれ、UFOじゃない!?(テスト)
17 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:52 ID:wz0Dc.YP0
創作関係は大体当てはまります
18 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:53 ID:KeLs2Fbp0
プログラマじゃなくてただの事務員だけど分かる
19 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:53 ID:hMJJfUcH0
わからんでもないな
21 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:54 ID:HIRK1dEn0
ゆるい職場なら許されるけど、ウチみたいに体育会系だと
いくら仕事のためだからといっても無視したらめっちゃ怒られる
22 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:55 ID:B8isvL4q0
これはガチ。
集中すると本当に回りの音が聞こえなくなる
25 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:58 ID:6BujN43z0
何でも一緒だわな、集中して乗っている時は区切りの良い所までやってしまいたい
途中で集中切ると最悪其処まで二度と行けないし...何やってたんだっけ?状態に
電話が一番困る、電話取って、お電話の契約会社を交換されますと...何て言われた日には、ねぇ
26 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:59 ID:nkRANCDh0
わかる
考え込んでいる最中に横槍が入ってしまうと
再度一から考え直しになってしまう
28 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:59 ID:HhjI0QgM0
さすがに無視はしないが、仕様検討中に話しかけられるのは嫌だ。
部下の観点でみると無視とか顔見て話さないのはパワハラだから気を付けようね。
29 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:00 ID:UZhNCDUe0
別にプログラマに限らなくとも、「時そば」という有名な故事があるわけでして
30 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:00 ID:VpvLfx1q0
プログラマではないけど
ふと一息ついて集中が解けた時に時にそういえば話しかけられたような…?ってなることはある
聞こえてはいたし無視したつもりもないけど反応する選択肢がなかった的な
31 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:02 ID:E9gJ.gBK0
分かる
でも上司に話しかけられると中断せざるを得ないんだよなぁ…
36 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:04 ID:3dcTmyWV0
オマエラの嫁はプログラムだから返事してくれないよな
39 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:05 ID:gI99R04B0
文章書きも同じです
40 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:05 ID:r8Xm1lWR0
そこまで集中して作業できるとか凄いわ
42 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:07 ID:PZ.Mh96E0
特にこんがらがったソースを見ている時は発動する
別の方向に考えてみようかな、ってなると戻ってくる
44 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:08 ID:mvXTKRn30
ぼんやりと提示されてる形になるように自分の持ってる部品でパズル組み上げてる最中みたいなもんだしな
45 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:09 ID:xEgIyQp60
プログラマーに限らずそうだよな
話し掛けられるとマジで困る時は、集中してます空気を全力で出してるわ
48 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:12 ID:kulVY9Sk0
会話後に、あれ俺何してたっけ?となる現象やな
52 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:12 ID:6BujN43z0
と言うか、技術系の職場だと一度声掛けて、あっ集中中って思ったらそのまま待つか改めるだろ
って、これは在宅勤務の話か
54 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:13 ID:0p7sb08N0
そもそもプログラマ相手じゃなくても集中して仕事してる人間には配慮しないと
58 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:14 ID:S9prS7mA0
ちょっとまってね、くらい言うよ
64 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:20 ID:0gi2x5tn0
常識的に考えて仕事中に話し掛けられて返事出来ないからってキレる方に問題あるだろ…
75 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:29 ID:TcMbnmbe0
慣れてくると、考えながら生返事で応えられるようになるぞ
【不要不急なマンガ】
「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われたので言い訳を描いてみました(>_<)
【不要不急なマンガ】
— 言迷水/暗黒通信団ブロンズ戦闘員 (@nazomizusouti) April 28, 2020
「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われたので言い訳を描いてみました(>_<) pic.twitter.com/RuBedeBT8B
臨席同士でメールで連絡しても、笑わないで欲しいのです。浮上タイミングを、各自で選択出来るようにしているのです。
— のばな #赤木さんを忘れない (@nobanner) April 28, 2020
息子にこのマンガを見せたら、
— ゆみ (@yumiiiiii88) April 29, 2020
大きくうなずいていました⤴︎
母
「工作中も返事しないよね。
これと同じ感じ?」
息子
「工作はアナログ的プログラミングだからね」
母
「……😧なるほど。」
完全に同意です。
— 俺はGAFA@明日はFacebook決算発表 (@GafaOreha) April 28, 2020
私は非エンジニアの方に説明するときは「囲碁とか将棋で先の先をひたすら読んでる最中に話しかけられるのと同じ感覚なんです。」というとスンナリ納得してもらえます。
はじめまして。
— けい@ソフトウェアで応援 (@benri_tools) April 28, 2020
全くおっしゃる通りです。
それと30秒しかたっていないと思って戻ってみると、何分も経過していたなんてこともあります。
あと聞こえていないこともあります。
全く悪気はないのです。
1 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:46 ID:7RYgY8d10
返事がない
ただのプログラマのようだ
の認識でおk
2 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:46 ID:pCb9KLJw0
話しかけられて振り向いた瞬間に考えてたことが吹っ飛んでくんだよなぁ
3 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:47 ID:8.SquAuL0
あるあるですわ
4 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:47 ID:QFmU9Nfq0
そもそも働いているんだから声かけるなよ
5 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:47 ID:XeWweMWg0
シュラスコの店みたいに話しかけてOK/NGがわかる札か何か用意しとけば捗りそう
6 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:48 ID:KeLs2Fbp0
聞こえてても無視してる時もあるけどな!
7 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:48 ID:H1K5H7U70
上手いたとえだな。
8 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:48 ID:aC.5Bdk50
プログラミングしないけど、なんとなくわかる気がする
言った言わないでケンカにならないといいね
9 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:48 ID:.HsqtNTt0
仕事をしている最中、自分の中で次の行動を行おうとしたときに声を掛けられると一瞬止まったり
するんだよねぇ…かなりナーバスになるから、そういう時はタイミングを考えて欲しいねぇ・・・
10 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:49 ID:LmU2HEeU0
分かるし説明がわかりやすい
11 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:49 ID:U.DuLmO.0
わかる。
囲碁や将棋の例え本当に秀逸なんで、これ広めてくれ。
例えが分からん奴には
「細かい作業に集中してる時に声掛けられたら困るやろ?」
が近いだろうか。
12 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:50 ID:c1fTHGh.0
平のプログラマならOKだけど、管理職にまでなってこんな感じだと周りが迷惑する
名目上は管理職だけど管理もできないし、さらに気分屋だとメチャクチャ気疲れする
13 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:51 ID:kGbGTY3o0
この漫画の通りだな
14 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:51 ID:8ietC1QL0
プログラマに話しかけていいタイミングのネコやらカエルやらの画像のやつはよ
それ見せれば一発やろ
15 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:51 ID:x.g4pPet0
プログラミングに限らず複雑な論理的思考してるときに会話するのそもそも無理だろ
16 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:52 ID:WutpRQ9m0
ねえあれ、UFOじゃない!?(テスト)
17 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:52 ID:wz0Dc.YP0
創作関係は大体当てはまります
18 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:53 ID:KeLs2Fbp0
プログラマじゃなくてただの事務員だけど分かる
19 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:53 ID:hMJJfUcH0
わからんでもないな
21 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:54 ID:HIRK1dEn0
ゆるい職場なら許されるけど、ウチみたいに体育会系だと
いくら仕事のためだからといっても無視したらめっちゃ怒られる
22 :名無しのハムスター2020年04月29日 19:55 ID:B8isvL4q0
これはガチ。
集中すると本当に回りの音が聞こえなくなる
25 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:58 ID:6BujN43z0
何でも一緒だわな、集中して乗っている時は区切りの良い所までやってしまいたい
途中で集中切ると最悪其処まで二度と行けないし...何やってたんだっけ?状態に
電話が一番困る、電話取って、お電話の契約会社を交換されますと...何て言われた日には、ねぇ
26 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:59 ID:nkRANCDh0
わかる
考え込んでいる最中に横槍が入ってしまうと
再度一から考え直しになってしまう
28 :ハムスター名無し2020年04月29日 19:59 ID:HhjI0QgM0
さすがに無視はしないが、仕様検討中に話しかけられるのは嫌だ。
部下の観点でみると無視とか顔見て話さないのはパワハラだから気を付けようね。
29 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:00 ID:UZhNCDUe0
別にプログラマに限らなくとも、「時そば」という有名な故事があるわけでして
30 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:00 ID:VpvLfx1q0
プログラマではないけど
ふと一息ついて集中が解けた時に時にそういえば話しかけられたような…?ってなることはある
聞こえてはいたし無視したつもりもないけど反応する選択肢がなかった的な
31 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:02 ID:E9gJ.gBK0
分かる
でも上司に話しかけられると中断せざるを得ないんだよなぁ…
36 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:04 ID:3dcTmyWV0
オマエラの嫁はプログラムだから返事してくれないよな
39 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:05 ID:gI99R04B0
文章書きも同じです
40 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:05 ID:r8Xm1lWR0
そこまで集中して作業できるとか凄いわ
42 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:07 ID:PZ.Mh96E0
特にこんがらがったソースを見ている時は発動する
別の方向に考えてみようかな、ってなると戻ってくる
44 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:08 ID:mvXTKRn30
ぼんやりと提示されてる形になるように自分の持ってる部品でパズル組み上げてる最中みたいなもんだしな
45 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:09 ID:xEgIyQp60
プログラマーに限らずそうだよな
話し掛けられるとマジで困る時は、集中してます空気を全力で出してるわ
48 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:12 ID:kulVY9Sk0
会話後に、あれ俺何してたっけ?となる現象やな
52 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:12 ID:6BujN43z0
と言うか、技術系の職場だと一度声掛けて、あっ集中中って思ったらそのまま待つか改めるだろ
って、これは在宅勤務の話か
54 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:13 ID:0p7sb08N0
そもそもプログラマ相手じゃなくても集中して仕事してる人間には配慮しないと
58 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:14 ID:S9prS7mA0
ちょっとまってね、くらい言うよ
64 :名無しのハムスター2020年04月29日 20:20 ID:0gi2x5tn0
常識的に考えて仕事中に話し掛けられて返事出来ないからってキレる方に問題あるだろ…
75 :ハムスター名無し2020年04月29日 20:29 ID:TcMbnmbe0
慣れてくると、考えながら生返事で応えられるようになるぞ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ただのプログラマのようだ
の認識でおk
言った言わないでケンカにならないといいね
するんだよねぇ…かなりナーバスになるから、そういう時はタイミングを考えて欲しいねぇ・・・
囲碁や将棋の例え本当に秀逸なんで、これ広めてくれ。
例えが分からん奴には
「細かい作業に集中してる時に声掛けられたら困るやろ?」
が近いだろうか。
名目上は管理職だけど管理もできないし、さらに気分屋だとメチャクチャ気疲れする
それ見せれば一発やろ
いくら仕事のためだからといっても無視したらめっちゃ怒られる
集中すると本当に回りの音が聞こえなくなる
仕事っつーもんは作業者の自分と、その監督者の自分が居ないとしくじる。
で、その監督者の自分だけが対応すればいい。
組織で行う仕事の場合は、中断する事によるデメリットと中断しない事によるデメリットを天秤にかけるもの。
前者が大きいならかけるべきではないし
後者が大きくなる立場なら、そのタイプの仕事を振らないように組織として動かないといけない
思考停止して、とりあえず困るから中断させ続けるなら
それは組織として終わってますね。
途中で集中切ると最悪其処まで二度と行けないし...何やってたんだっけ?状態に
電話が一番困る、電話取って、お電話の契約会社を交換されますと...何て言われた日には、ねぇ
考え込んでいる最中に横槍が入ってしまうと
再度一から考え直しになってしまう
部下の観点でみると無視とか顔見て話さないのはパワハラだから気を付けようね。
ふと一息ついて集中が解けた時に時にそういえば話しかけられたような…?ってなることはある
聞こえてはいたし無視したつもりもないけど反応する選択肢がなかった的な
でも上司に話しかけられると中断せざるを得ないんだよなぁ…
特に仕事や勉強
お前がこの話を理解してないということがよくわかった
別の方向に考えてみようかな、ってなると戻ってくる
プログラミングに限らず、集中してる時はそんなもんだろ。
話し掛けられるとマジで困る時は、集中してます空気を全力で出してるわ
プログラマの人が自分が言われたことについて書いてるからプログラマの話になってるんだけど
ちゃんと記事読んでる?
こういう時に質問しても、適当な答えか生返事になる。
ちょっと後にしてくらい言えるだろ
返事すらしないのは低能すぎる
似た人種集まって言い訳作りたいだけだろ
脳内リソース全部使いきってるから反応できないし
したくない
一か所やってるときに脳の他の引き出しから取り出せるように開けっ放しで使ってる感じ
って、これは在宅勤務の話か
集中するとどうしても出ちゃうんです
ていうのならある
声をかける側が気遣いするのには違いないんだから
それが当たり前のように受け取らないように
yes no 枕欲しいね
作業中のプログラマに話しかけるってのはそういうことだぞ
人と話しながら考えを整理してくタイプもいるぞ。
昔は多かったけど
今はペアプロで話しながらやるのも普通だしな
なんとなく「声掛けられたからな?」くらいの時はある
集中するとそうなる
対面で話したい時も、Slackで許可とる。
それなりの経験者はそんなことはない
話しかけられたくらいで何も返せないようなことはないよ
「仕事の邪魔すんな」
それと同じレベルで集中してることがあるのがプログラマー
なお同じようにみえても、すぐに戻ってこれる緩い作業モードの場合もあり
自分の場合、集中しているときに話しかけられると、心臓止まりそうなくらいビクッとしちゃうんだよね・・・
これわからない人って相当の自己中だけや
集中してるところで話しかけてほしくないし
話されても応えれないと思うんだが。
プログラマーだけ特別枠なの?
管理職のPGなんてseなっとるやろ!
と、数年前なら考えてたが、最近同じ開発現場にいた会社の社長さん、現場で思いっきりコード書いてたわ…
重要な案件なら仕方ないけどさ
プログラミング以外でも集中してるのを遮られるのは嫌いだな
プログラミングに関わらず、得意分野一点に集中させると力を発揮するような、発達障害気味の人はみんな当てはまると思う。
自分も全く違う職種だけどこれだ。潜ってる時は浮上するのも再び潜るのも時間がかかる。
> 全員がそうじゃない
そんな事いちいち言わなくても、みんなは当たり前にそう解釈してるよ。
お前はいちいち分布を明記しないと0か1かでしか受け取れないの?
いや、それこそ理想論で、PGさんの開発を「コミュニケーション取れないと社会人じゃない!」なんて理屈で非PGが振り回す方が前時代的。
より現実的な理想を言うなら窓口要員欲しいんだよなぁ。
テスター辺りなら兼任出来そう何だが。
無言でも「待って」のジェスチャーでもすれば理解してくれると思うよ
居るよね、要素に囚われて本題が頭に入って無い人…
陰キャ「プログラマーだけじゃねぇだろ」
そして後者はコドオジとほぼ同義。気にしないなら好きにしろ。
まともな技術があれば製造は手が覚えてるし、構成のパターンくらい暗記してる。ロジックも実現方法も普通は設計書に書いておくから、考えることがあるとしたら、足りない設計フェーズの帳尻合わせをしてるだけ
プログラミングを遊びでやってるか、仕事でやってるかでアナタの発言が薄いか厚いか決まるんだけど、どっちなん?
声高には言ってないんだが…
PGは特に変なのが多い
効率落ちないのは脳内リソースに余裕がある天才か片手間でもできる作業をしてるだけかだと思う。
しったか自称PGが後者に混ざってるとここのレス見てたら感じた。
思考そのまま返答せずに手を突き出せ、俺はだいたいそうしてる
後回しにしてから、今のタスク終わらせた後になんだったか聞けばいい。
メールしてる時とか話しかけられると無理。
一口にプログラマと言っても色々いるからねえ
SEはまた別の人種って業種もあるし
プログラムを組み立てるのも考えるけど、さらに他PGと結合したときのデータの流れや操作の流れをイメージして全体的に問題ないか〜って考えてるから、すごい集中して、外の音が聞こえないことあるわ
煽るわけじゃないが、細かい作業の喩えはよろしくない。かえって「聞こえてるか返事くらい出来るでしょ」と、特定人種を苛立たせる羽目になる。求めるのは理解ではなく、「そういうものなんだ」と言う納得
さらにあらゆる途中経過が吹っ飛んで最初からになるから呆然とする
遊んでると思われるのがとても悲しい
逆なの逆なの
仕事してんのね
お前との雑談のためになんで手を止めなきゃなんねーの?
手を動かしてんの見たらお前がわきまえてタイミング図るべきなの
履き違えちゃいけない
プログラマとかもっとありそう
高畑さんプログラマーになったんだね
嫁は魔美かい?
プログラマ以外は頭使ってませんとかどこにも書いてないやろw
見守ってやらないといけないね
プログラマが「プログラマのあるある」を言ってるだけでそこまで妄想できるってすげぇな
こういうタイミングでくだらない事で話しかけてくるな
「Aだけが○○な訳じゃない!」
って勝手に怒り出す人いるけど、あれなんなんだろうな
頭の中でロジックを組み立てている時にこうなる。
ほんこれ。
この漫画は自分勝手を認めろっていってるだけ
プログラマだけはこういう思考です、って記事の内容なら後者でもわかるけど、そんなことどこにも書いてないのに勝手に解釈して噛み付いてくる人いるよね
ただこういう奴はだいたい業務中も声かけに答えないんだよなあ
声かけてる方も仕事で仕方なく声かけてるのに
待ってすら言えないとか、どんだけ自己中なんだか
1時間集中するのと、間に数回話しかけられるので効率が数倍違う。
コード書くときって数十行分くらいは計画を立てて書くから、途中で別の思考を強制されてしまうと、まだ書いてない設計図が頭の中から吹っ飛ぶんだよ。
積み木とかパズルがバラバラになるみたいに。部品は覚えてるだけど「どう組み合わせるかをもう1度整理してからコードとして入力する」作業が必要になる。
実体がある作業じゃないから書き留めるまですぐ消えるんだ。
実質的には、作業を「中断させる」んじゃなくて「作業中のものを蹴散らす」ってことだ。
返事する時は中断できるところまで進んでからだわ。
素潜りとはいい表現だわ 分かりやすい
1つの関数にだらだら書く人に多い。
俺的には計算中だから話しかけられないという感じだな
対応したらどこまで計算したか忘れる
男は論理的思考が出来ないって本当なんだな
上司も含め多数の人間に自分の間違った認識で仕事のアラを広めようとしてくるから
ひとつひとつ訂正していくのが本当に面倒なんだよな
特に仕事中
プログラマさんは論理的なはずなのに話しかけることを雑談と決めつけて仕事の邪魔だと喚いてるのはいみがわからないし
主婦がリモートワーク中子供に話しかけられて返事できないとなると許されないんだろうし
主婦だけが辛いわけじゃない!とヒステリー起こすおじさんは腐るほど見た
マルチタスクが出来ない事を自慢げに言うからおじそんは駄目なんだと思う
お前が長所だと思ってるそれ欠点だから
子供虐待してそう
コードを書けない実力のないSE発見
一つのことにしか集中できないことを自慢げに漫画にすることが、まず信じられません(棒
いや取れよ電話ぐらい
主婦が愚痴を書くとたちまち主婦だけが辛いわけじゃないおじさんが走り寄ってくる現象と同じだろ
ロジカルに設計してるときは頭のリソースを大分それに割いてるわけだから
話す前にいったんメモなり書きださないと吹き飛ぶ
えーと、何が言いたいのか全然わからん。
それに融通効くであろう相手には先に宣言しとけっていう
返事する・電話取って生産性下がって文句言われるくらいなら無視する
アポとってくださいでいける立場ならいいけれど客先で作業してる場合とかお客さん側が寄ってきて話しかけてくるからな
僕のペースでやりますが通じない事は多い
本職だけど分からん
頭動かしながらでも口動くし思考途切れてもすぐ戻れるから問題ない
それに煮詰まった時は話しながらくらいの方が楽
集中の度合いや作業内容によるけど一切反応できないくらいの事
したことない人にはわからないのかもな
作業しながら次の工程を考えてるので
おしゃべりしながら作業できる人尊敬する
それはそもそもジャンルが違いそう
仕事全部同じだと思ってそう
もうちょっと異業種の人と関わり持ったら?
やめたれw
?「1回で浮いてから潜りなおすのなんて簡単な話でしょ」
あと、仕事で作業中に話しかけたらキレる人いない?そういう短気な人も大概だけど、お互いにタイミング図った方が何事も上手くいくことが多いよね。
仕事って色んな内容があることを君は知った方がいい
どんな仕事も同じとか言ってるバカはもっと視野を広げろ。職業に貴賎はないが、頭と体の使い方はまるで違うんだから。
マルチタスク出来るおじさんはロクな仕事してなさそうw
ちょっとでもタイムが遅くなるようならお前も同じ馬鹿だ
「考えを中断しなければいけない手間」がまず理解できないのです
もうすぐ昼めしやねーと思ってから気づいたらもう夕方で暗くなってたとかよくある
本やらノートやらメモやらなん十冊、何十枚も展開して、しかも開いたページやらメモの位置関係まで重要なのに、そこに本を放り出したら…大変なことに
(プログラミングに限らず入り組んだ要素を分析・展開・再構築するような作業)
ってことだと思うが、応答できるかは個人のタイプにもよると思う。
テーブルいっぱいは使い切らない人なら応答もできると思うし、
端ギリギリまで使い切る人間だと話しかけられた時点で大惨事になる<自分
でもコーディングしながら深く考えるってあんまりないかなとか思う。
設計の時に大筋のロジックは考えるし、設計に落とさない程度の詳細部分は深く考えないレベルにはほぼなっているから。
あ、でもあんまり考えていない要件定義から設計に落とされたやつとかは、手で考えながらコードしたりするか・・
有名な天才ノイマンの話だと、自分の頭の中にはホワイトボードがたくさんあってそこに書きなぐりながら考えてる、みたいな話を聞いたことがある
まあそれでも、めいいっぱい使えば同じことだと思うけど、許容できる容量の違いというか
脳内でロジック組んでる時って、意識を割いた時点で
考え直しになることが多いんだよね
どこかちょっとした部分が抜け落ちてバグのもとになるかもしれんし
最適なイメージが揺らいだりしちゃうから、自分は考えるの諦めて
一旦要件片づけてから考え直すようにしてる
複雑なコード分析してるときはそうだが、自分で書く時は単純で疎結合なもの組み合わせて書くから
どうせコピペだろ
これかなり芯をついてると思う
プログラマーぶりたいやつらが浮上してきてコメントしてて滑稽
修正箇所の特定修正したことによる動作の変化
他処理の影響度全部頭の中でシミュレーションするのよ。原因が明確化するまで何通りもね
その迷宮に入り込ん出るときは、、、あっち行ってててくださいな気分だけど、
誰かに説明すると矛盾とか指摘とか出てきて出口が見つけやすいね
書きながら整理しろ
そんだけのこと
思考よりタイピング速度の方がどうSC使ってもボトルネックになるからな
これ
集中したいのはわかるが
最初から全体を設計しとけ
だから漏れが発生してバグるんだぞ
行き当たりばったりに書くんじゃないよ
設計書があればレビュー時間も短縮になるし平行でも見てもらえるでしょ
ワイ、話しかけられたくないときはなにも流してないけどヘッドホンしてるわ
耳栓じゃダメ。相手に「聞いてないのではない、聞こえないのだ」とはっきり見える形にしないといけない
ていうか空気読め
いつどこで誰に指示をされるか、誰かを無視してしまうんじゃないかと気になってしまう
どうしてものときはヘッドホンして聞こえないアピールしてる
趣味のプログラムじゃないんだからさあ
そうじゃなくて脳内のメモリに蓄積するなってこと
そうやって作り上げられたスパゲッティーは誰が読めるわけ?
無視はよくない
これだとおもいます
元のRFC文書とかベンダ掲示板に巣食う海外勢の過去の知見とゴミが一体になったテキスト数千行をうっとり思い出してたり無視したり
俺は全体イメージさえできればいつでも作れるから、あまり気にしてないな。
どっちかというと自分の中で雑用が片付いてないとそっちに逃げるから、
他人が介在するこういうのはわかりにくい。
話しかけられても普通に対応してしまうなあ。
しいて言えば緊急のバグ直しているときはさすがに無理だが。
テレワークしてる人に優先度低い話すんのもどうかと
現場でコレはただの身勝手
相手の様子を見て話しかけても大丈夫そうになるまで待ってほしい
意識が持ってかれた瞬間に文章を忘れて全て忘れる
自分の中にbacklogを作っておくのね。仕事では単なるコーダーになる。これで仕事は捗るよ!
ご飯食べてる時とか、課題を解決しておく。
ご飯食べてる時に話を返さなくても変じゃないからね。
コナンくんが蘭ねぇちゃんに話しかけられても度々無視してるのは、これだと思ってる。
そういう自分がかっこいいと思ってそう
自分だけが頭フル回転で仕事してるすごい職業!って言いたい匂いがプンプンする。
メールwww中学生かな
料理中話しかけるなはさすがに…子供に何かあっても気づかなそう
プログラマーかっけー!ひゅー!
コミュ症チー牛は応答せんのやね
発達障害気味じゃなく、みんな集中したらそうなると思うんですけど…。
いつもなるわけじゃないけど。
すぐ戻れるって凄いな。自分は仕事の内容による。
煮詰まったらそりゃ気分転換する方が捗る。
そう。窓口いると助かるけどなかなかそこまではね。
あなたはそういう仕事したことないんだな
こと発達障害の方々に関しては
なんでプログラマー限定?
雑事に対応してる配偶者に対する敬意を忘れないで欲しいし
普段雑事に対応してる配偶者も時には深く潜りたい時もある事を気にかけてあげて欲しい
すげー潜ってるから周りの声が聞こえなかったり
10分程度のつもりが2時間経ってたとかよくある。
管理職でプログラマーとかめちゃくちゃなことになってる会社なんか元々ろくでもないからセーフ
邪魔しちゃあかんで
「・・・ん?聞いてないのに話しかけるな!」
「・・・ごめん」
くだらない事で質問して
上の様に生って困る。集中とぎらせない配慮をモテ
思考をしたことがない人間にはこれが通じない
それは本人の問題じゃなくて会社の問題だろうね。そんな環境で働いているプログラマは仕事では思考を必要としない段階までで済ませるんだよ。
嫌ならフリーになれば?と言われるから、黙ってるけど、スカイプで済むならそっちがいいなあ。
発達障害はそのレベルが違うってことでしょ。
いつもなるわけじゃないって自分で言ってるじゃん。発達の人はいつでもそうだし、切り替えるだけでも普通の人より体力を使うということだ。
ただまぁエンジニアの業務の大半はこれなので何もせずボンヤリしてる(ように見える)時間が長い
多分マルチタスクが得意な脳なんだろうな。
ワイは油断すると、解放忘れのゴミタスクがふつふつと湧いて来て、雑念払うのが大変。羨ましい…
そういう仕事だからしょうがないじゃなくてちゃんと説明しないから悪いやぞ
特に思考が超冴えてる状態の所謂ゾーンに入った状態で、いちいち反応してたら、元の状態に戻るのに尋常じゃなく時間も手間もかかって効率ガタ落ち。
これに同意してるヤツは全員無能
逆だろ
なに言ってんだお前、大丈夫か?
意図的に無視なんて俺はしない
独身なのに
コメントする