1 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:11:10 ID:9Lo
ワイ「…承知しました!」
上司「ここが重複(じゅうふく)しちゃってるから〜」 ワイ「…」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588669870/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588669870/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:11:53 ID:Noz
あるある
3 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:12:16 ID:9Lo
スルーでええよな
4 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:12:23 ID:X7L
わざわざ指摘するのもガイジやしな
5 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:12:40 ID:U1P
へんに指摘すると人間関係あかんくなるのでこれは有能
11 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:13:25 ID:g8O
ワイ「ちょうふくですよ!ちょうふく!」
14 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:14:08 ID:TaU
ワイ「ここがかなさっているから〜」
21 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:15:43 ID:6P0
これ両方言うんちゃうん?
27 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:25 ID:9Lo
>>21
マ?やっぱ答えは「沈黙」だわ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:24 ID:snf
【悲報】おんJ民、これに関しては両方正解なのを知らない
33 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:44 ID:6P0
>>26
罠かよ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:13:13 ID:Lq6
上司「汎用性(ぼんようせい)がないな〜」
12 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:13:36 ID:9Lo
>>7
同期に居たわ
スルーしたけど
9 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:13:21 ID:JsF
意味がわかればええやろ
15 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:14:12 ID:NB4
上司「早急(そうきゅう)にお願いな」
16 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:14:38 ID:ikr
突っ込んだら火種になるからスルーがええわ
日本語なんか時の流れで変わるしどっちでもいいみたいな言葉多ない?早急とか
17 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:14:55 ID:x04
蝶番
19 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:15:32 ID:9Lo
あとは代替機(だいかえき)もあったな
31 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:38 ID:8tf
>>19
代替は大体と混同するからわざと言い換えてる可能性
20 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:15:40 ID:Noz
ワイは指摘されてもそんなん怒らないしむしろ笑い飛ばしてネタにするけど、些細な事で怒る上司さんも多いから怖いんだ😰
22 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:07 ID:YBP
うちの会社の部長は相殺をそうさつって呼んでた
部長は日本大学卒やね
28 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:36 ID:EEY
>>22
あいさつも読めんとか社会人失格紋や
142 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:29:50 ID:2C3
>>22
あいさつは重要やな
39 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:17:40 ID:8Cd
日本語警察の出番やぞ
40 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:17:56 ID:NB4
ゆう←これもいずれ標準になるんかな
48 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:19:02 ID:9Lo
>>40
言ってる(ゆってる)ってのも最近の漫画だと多いよな
まあビジネスで使わなきゃ別にええけど
49 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:20:00 ID:ojT
ゆってるって小説で使われた時はもうその本を焼きたい気分になった
52 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:20:28 ID:AGa
口にだすときはゆうでもいいやろ
53 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:21:02 ID:9Lo
>>52
そゆこと
59 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:21:35 ID:NB4
会社の若いやつが客先にメール送った時この顔文字使いやがったわ
┏〇ペコッ
60 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:21:44 ID:9Lo
>>59
草
69 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:22:26 ID:lZu
>>59
かわゆ
でも相手のノリ次第で<(_ _)>とか使うでワイ
広告屋に多い顔文字使うやつ
83 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:24:15 ID:NB4
>>69
スーパーゼネコンのプロマネに使ったんだよなあ…
62 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:21:48 ID:oWR
このスレの空気に気圧されそう
74 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:22:53 ID:qhN
>>62
空気に気圧ってなんやねん草
82 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:24:10 ID:I2J
たいくかん!
85 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:24:20 ID:h3O
みぞうゆう!
88 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:24:49 ID:Dgp
ふんいき>ふいんきなのは言いやすいから
97 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:34 ID:9Lo
>>88
ふんいきで育ったワイはふいんきの方がつっかえて言い難いわ
91 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:02 ID:a5j
童顔(どうがお)
92 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:12 ID:THP
>>91
テメエ
94 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:20 ID:THP
>>91
殺すぞ‼️
100 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:41 ID:gd0
一番嫌いなのは
「一応」を「一様」とか「いちよう」と間違える奴
102 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:55 ID:a5j
全員(ぜいいん)
108 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:26:28 ID:Nlz
出生率を「しゅっせいりつ」って読んだら馬鹿にされたわ
114 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:26:51 ID:cZX
>>108
しゅっせいは「行ってまいります!」の方やぞ
116 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:26:59 ID:9Lo
>>108
これ教師が間違えた時戦慄したわ
124 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:57 ID:Nlz
>>114
>>116
どっちでもいいって言われたんだよなあ
110 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:26:35 ID:Rk2
世論
119 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:14 ID:AGa
せろん派はもはや勝ち目なし
122 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:47 ID:9Lo
>>119
よろん!よろんちょうさ!
121 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:45 ID:0m4
小豆島をあずきじまって読んだ
123 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:55 ID:a5j
伝わる限り読み方間違えてもええわ
ただ伝わらんような読みまつがいはやめろ
127 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:28:23 ID:I2J
会釈
お前らカイシャクするんやで
128 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:28:23 ID:gd0
的を得る
131 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:28:41 ID:a5j
>>128
実は正しい定期
137 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:29:23 ID:gd0
>>131
すまん、的を射るって言うやつが間違いってのを言いたかった
148 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:30:32 ID:a5j
>>137
さいですか
ちなみにワイはどっちでもいいと思ってるけどそれ射る/得るですよ(笑)みたいに指摘する奴はオランダの干拓地に埋める
143 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:29:52 ID:EEY
言葉は生き物って事を知らんのやろなぁ
今の日本語と江戸時代でも違うのに一々本来の言葉とかどうでもええやろ
151 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:30:53 ID:IYH
>>143
意味が変わるのはいいけど現在進行形で正反対の意味をもたせるのやめろ
やぶさかでないとか
149 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:30:37 ID:I2J
御用達
ごようたつ △
ごようたし ○
153 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:31:11 ID:Eu3
>>149
ごようたつ民なんておんの?
158 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:32:18 ID:Nlz
>>149
ごようたちやぞ
159 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:32:20 ID:KOT
〜せざる負えない定期
170 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:34:16 ID:h3O
ワイ「適当にお願いします」
ワイ「適当ってのは手を抜けって意味じゃねえ!?」
175 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:34:58 ID:Dgp
>>170
今やと適切、適度に言い換えるかな
178 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:35:36 ID:ikr
>>170
これは適当って言う側にも問題ありそう
187 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:20 ID:EEY
ワイ夫「今日は忙しいだろカレーとか適当なものでいいよ」
ワイ妻「カレーが適当!?あなたいっつも私に料理作らせて何様よ!?」
174 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:34:58 ID:I2J
礼賛はれいさんって呼んでまうのは仕方ない
186 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:18 ID:I2J
茨城民「いばら○?」
189 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:37 ID:SE1
>>186
栃木が悪い😡
192 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:53 ID:hkL
>>189
とちきやろなぁ
188 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:28 ID:Nlz
読み方が二つあるやつ
・神道
・重複
・出生率
他には?
191 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:51 ID:Yld
>>188
顰蹙
196 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:38:22 ID:Nlz
>>191
ズワイガニ以外の読み方あったっけ?
197 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:38:41 ID:hkL
>>191
これひんしゅくちゃうんか
201 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:39:00 ID:a5j
顰蹙ってズワイガニとも読むのか……(新発見)
195 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:38:05 ID:Dgp
全然〜
は実は暗に否定してるということが分かってはえーってなった
199 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:38:50 ID:gd0
>>195
というか本来全然〜ないって使うものやし
203 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:39:42 ID:Dgp
>>199
それが「ない」を使ってなくても否定しとるんや
206 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:40:04 ID:Nlz
全然は元々は否定やが明治以降はすべてにわたってそうである様を表すようになったらしいで
ソースはwiki
225 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:42:40 ID:Nlz
ヤバイも元々は悪い意味なのに今は良い意味で使われるって点で全然と同じやな
232 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:44:08 ID:Dgp
友「あそこの料理まずかったやろ」
ワイ「全然うまかった!」
みたいな用法はあるが
ワイ「あそこの料理全然うまかったから言ってみ」
という使い方はせんのや
前者は友の発言を否定しとる(まずいということは全然なかった)
253 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:46:59 ID:Nlz
>>232
トッモ「大丈夫?」
ワイ「全然大丈夫!」
この用法なら相手の発言を否定しとることにはならんし
多分強調とかそんな感じの意味でしかないぞ
202 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:39:12 ID:EEY
こういう言葉警察はすべからくアホやな
205 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:40:02 ID:x99
>>202
Twitterで「言葉警察」ってアカウント作っていろんな誤用ツイートに突撃するの面白そう。
210 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:40:18 ID:Yld
>>205
ホリエモン発狂しそう
ワイ「ちょうふくですよ!ちょうふく!」
14 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:14:08 ID:TaU
ワイ「ここがかなさっているから〜」
21 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:15:43 ID:6P0
これ両方言うんちゃうん?
27 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:25 ID:9Lo
>>21
マ?やっぱ答えは「沈黙」だわ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:24 ID:snf
【悲報】おんJ民、これに関しては両方正解なのを知らない
33 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:44 ID:6P0
>>26
罠かよ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:13:13 ID:Lq6
上司「汎用性(ぼんようせい)がないな〜」
12 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:13:36 ID:9Lo
>>7
同期に居たわ
スルーしたけど
9 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:13:21 ID:JsF
意味がわかればええやろ
15 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:14:12 ID:NB4
上司「早急(そうきゅう)にお願いな」
16 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:14:38 ID:ikr
突っ込んだら火種になるからスルーがええわ
日本語なんか時の流れで変わるしどっちでもいいみたいな言葉多ない?早急とか
17 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:14:55 ID:x04
蝶番
19 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:15:32 ID:9Lo
あとは代替機(だいかえき)もあったな
31 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:38 ID:8tf
>>19
代替は大体と混同するからわざと言い換えてる可能性
20 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:15:40 ID:Noz
ワイは指摘されてもそんなん怒らないしむしろ笑い飛ばしてネタにするけど、些細な事で怒る上司さんも多いから怖いんだ😰
22 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:07 ID:YBP
うちの会社の部長は相殺をそうさつって呼んでた
部長は日本大学卒やね
28 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:16:36 ID:EEY
>>22
あいさつも読めんとか社会人失格紋や
142 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:29:50 ID:2C3
>>22
あいさつは重要やな
39 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:17:40 ID:8Cd
日本語警察の出番やぞ
40 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:17:56 ID:NB4
ゆう←これもいずれ標準になるんかな
48 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:19:02 ID:9Lo
>>40
言ってる(ゆってる)ってのも最近の漫画だと多いよな
まあビジネスで使わなきゃ別にええけど
49 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:20:00 ID:ojT
ゆってるって小説で使われた時はもうその本を焼きたい気分になった
52 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:20:28 ID:AGa
口にだすときはゆうでもいいやろ
53 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:21:02 ID:9Lo
>>52
そゆこと
59 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:21:35 ID:NB4
会社の若いやつが客先にメール送った時この顔文字使いやがったわ
┏〇ペコッ
60 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:21:44 ID:9Lo
>>59
草
69 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:22:26 ID:lZu
>>59
かわゆ
でも相手のノリ次第で<(_ _)>とか使うでワイ
広告屋に多い顔文字使うやつ
83 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:24:15 ID:NB4
>>69
スーパーゼネコンのプロマネに使ったんだよなあ…
62 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:21:48 ID:oWR
このスレの空気に気圧されそう
74 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:22:53 ID:qhN
>>62
空気に気圧ってなんやねん草
82 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:24:10 ID:I2J
たいくかん!
85 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:24:20 ID:h3O
みぞうゆう!
88 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:24:49 ID:Dgp
ふんいき>ふいんきなのは言いやすいから
97 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:34 ID:9Lo
>>88
ふんいきで育ったワイはふいんきの方がつっかえて言い難いわ
91 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:02 ID:a5j
童顔(どうがお)
92 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:12 ID:THP
>>91
テメエ
94 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:20 ID:THP
>>91
殺すぞ‼️
100 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:41 ID:gd0
一番嫌いなのは
「一応」を「一様」とか「いちよう」と間違える奴
102 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:25:55 ID:a5j
全員(ぜいいん)
108 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:26:28 ID:Nlz
出生率を「しゅっせいりつ」って読んだら馬鹿にされたわ
114 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:26:51 ID:cZX
>>108
しゅっせいは「行ってまいります!」の方やぞ
116 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:26:59 ID:9Lo
>>108
これ教師が間違えた時戦慄したわ
124 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:57 ID:Nlz
>>114
>>116
どっちでもいいって言われたんだよなあ
110 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:26:35 ID:Rk2
世論
119 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:14 ID:AGa
せろん派はもはや勝ち目なし
122 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:47 ID:9Lo
>>119
よろん!よろんちょうさ!
121 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:45 ID:0m4
小豆島をあずきじまって読んだ
123 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:27:55 ID:a5j
伝わる限り読み方間違えてもええわ
ただ伝わらんような読みまつがいはやめろ
127 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:28:23 ID:I2J
会釈
お前らカイシャクするんやで
128 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:28:23 ID:gd0
的を得る
131 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:28:41 ID:a5j
>>128
実は正しい定期
137 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:29:23 ID:gd0
>>131
すまん、的を射るって言うやつが間違いってのを言いたかった
148 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:30:32 ID:a5j
>>137
さいですか
ちなみにワイはどっちでもいいと思ってるけどそれ射る/得るですよ(笑)みたいに指摘する奴はオランダの干拓地に埋める
143 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:29:52 ID:EEY
言葉は生き物って事を知らんのやろなぁ
今の日本語と江戸時代でも違うのに一々本来の言葉とかどうでもええやろ
151 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:30:53 ID:IYH
>>143
意味が変わるのはいいけど現在進行形で正反対の意味をもたせるのやめろ
やぶさかでないとか
149 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:30:37 ID:I2J
御用達
ごようたつ △
ごようたし ○
153 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:31:11 ID:Eu3
>>149
ごようたつ民なんておんの?
158 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:32:18 ID:Nlz
>>149
ごようたちやぞ
159 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:32:20 ID:KOT
〜せざる負えない定期
170 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:34:16 ID:h3O
ワイ「適当にお願いします」
ワイ「適当ってのは手を抜けって意味じゃねえ!?」
175 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:34:58 ID:Dgp
>>170
今やと適切、適度に言い換えるかな
178 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:35:36 ID:ikr
>>170
これは適当って言う側にも問題ありそう
187 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:20 ID:EEY
ワイ夫「今日は忙しいだろカレーとか適当なものでいいよ」
ワイ妻「カレーが適当!?あなたいっつも私に料理作らせて何様よ!?」
174 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:34:58 ID:I2J
礼賛はれいさんって呼んでまうのは仕方ない
186 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:18 ID:I2J
茨城民「いばら○?」
189 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:37 ID:SE1
>>186
栃木が悪い😡
192 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:53 ID:hkL
>>189
とちきやろなぁ
188 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:28 ID:Nlz
読み方が二つあるやつ
・神道
・重複
・出生率
他には?
191 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:37:51 ID:Yld
>>188
顰蹙
196 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:38:22 ID:Nlz
>>191
ズワイガニ以外の読み方あったっけ?
197 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:38:41 ID:hkL
>>191
これひんしゅくちゃうんか
201 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:39:00 ID:a5j
顰蹙ってズワイガニとも読むのか……(新発見)
195 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:38:05 ID:Dgp
全然〜
は実は暗に否定してるということが分かってはえーってなった
199 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:38:50 ID:gd0
>>195
というか本来全然〜ないって使うものやし
203 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:39:42 ID:Dgp
>>199
それが「ない」を使ってなくても否定しとるんや
206 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:40:04 ID:Nlz
全然は元々は否定やが明治以降はすべてにわたってそうである様を表すようになったらしいで
ソースはwiki
225 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:42:40 ID:Nlz
ヤバイも元々は悪い意味なのに今は良い意味で使われるって点で全然と同じやな
232 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:44:08 ID:Dgp
友「あそこの料理まずかったやろ」
ワイ「全然うまかった!」
みたいな用法はあるが
ワイ「あそこの料理全然うまかったから言ってみ」
という使い方はせんのや
前者は友の発言を否定しとる(まずいということは全然なかった)
253 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:46:59 ID:Nlz
>>232
トッモ「大丈夫?」
ワイ「全然大丈夫!」
この用法なら相手の発言を否定しとることにはならんし
多分強調とかそんな感じの意味でしかないぞ
202 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:39:12 ID:EEY
こういう言葉警察はすべからくアホやな
205 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:40:02 ID:x99
>>202
Twitterで「言葉警察」ってアカウント作っていろんな誤用ツイートに突撃するの面白そう。
210 :名無しさん@おーぷん:2020/05/05(火)18:40:18 ID:Yld
>>205
ホリエモン発狂しそう
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
”どっちでもいい”は間違えてる側のただの言い訳だろ。
B.しげふく
C.ちょうふく
D.おもふく
主に空気が読めない人間に多い
日本国語大辞典にも載っていたりする
素で知らないのかの判別しにくい
山茶花(さんざか)→さざんか と同じ変化と考えれば
いずれは定着するかもしれんぞ
お前は通販で受け取ったら「納品しました」、コンビニなんかで買ってるのに「売りました」とか言うのかと。
代替とか出納とか相殺とか・・・・もう全部どっちでもいいやっっ
これにダメ出しするのは世間の最近の常識に疎いおっさんだけ。
さっきゅうとそうきゅうもそう。
それは知らなかった。
ATOKforAndroidでもGoogleキーボードでも出てこなかった。
また一つ勉強になったよ。
大体機
大体輸送
意味が通じないから使う意味無くね?
交換機とか振り替え輸送とか別の言葉で置き換えろよって話
いちいち人の些細なミスを馬鹿にしてる人は、大筋を見失うと思う
いげん
いごん
ゆいごん
法律用語としてはいごんと読まれることが多いんやで
だいたい でも だいが(か)え
どっちでもいい
口にしてたら会社辞めるレベルの赤っ恥
ワイは「的を得る」並みにそれでもいいと思い始めたよ
だいたいでもだいがえでも良いと思うよ
でも間違いだと注意されても怒らないでね
間違いだから
完全に言葉狩りの思考やん
重複なんて正にどっちでも良いし言葉は通じれば何でもええんや
お前みたいのは邪魔だから消えた方が世のため人のためやで
茨城
大阪には茨木ってのはあってだな・・・
陽射し?
悩みません?
漢字のテストだと「だいたい」だけど仕事だと「だいがえ」って言い方される方が多い
あと業種と品物によっては「異形」を「いぎょう」じゃなく「いけい」って言ったりな
業界用語みたいなもんだと割り切ってる(寿司をシースーって言うようなもんなんやろう)
意味全く違うじゃん
注意しなきゃしないでマウントとるやつもいるよな
指摘しても人間関係悪くなるだけで何もいいことないからそのままにしておくのが吉
ただ凡庸と汎用は明確に意味が違うでしょ?そもそもその言葉を知らないってことだよね?
口頭ならちょっとした言い間違いだと思えば気楽さー
音便変化で発音が変わるのは仕方ないとしてもふいんきとか書かないだろ。
戦後からある大企業にいた時に
一般とは違う言葉使いが多くてビビったわ
読み方じゃないけど「[自動詞]させられる」を「[自動詞]される」って表現するのやめて欲しいわ。
揚げ足取ったところで誰も幸せにならんし、流すのが咳回や
おもむろ
漢字に変換すると「徐」になのに逆の意味で使われすぎやろ…
おもむろに立ち上がり、とかさ
辞書に載ってるかどうかで確かめればいいのに
そういうこともしない
知識足りない奴に限って何かと断言しがちな現象ってある
永遠(トワ)
関係が悪くなるとか頭悪いな
こういう人ってブーメラン刺さってるよね
他の誰も使わないような読みで、純粋に意味を取り違える可能性があるなら別にして、
そうでなきゃスルーが一番。
例えば、学生時代に「間違えやすい読み」の代表みたいな扱いで習った
「出納(すいとう)」だって、本来の読みはそのまま「しゅつのう」が正しい。
捏造(ねつぞう)も本来は「でつぞう」だし、
堪能(たんのう)は「かんのう」で、漏洩(ろうえい)は「ろうせつ」、
消耗(しょうもう)は「しょうこう」
>ワイ「全然大丈夫!」(心配しなくても大丈夫だよ!)
こう考えると否定のニュアンスがちゃんと含まれてるんだな。面白い。
ゴト(毎)をマイと読むやつには驚愕した。
本気で信じちゃうの、いるんかね?
言葉狩りと言われればそれまでかもしれんが、そうなると昔の書物を読んだ時に意味が全く違う状態で受け取られかねんのやぞ…?
今の時点で見たときはどっちでもいいのかもしれんけどさ
これは個人的な意見だけど、この様に日本語すらまともに出来ないのに英語を推し進める今の時代ってどうなんだろうと思ってる
ただそもそも毎はビジネス文書的にはひらがなで書くのが適切らしいので、書いた方も悪いな!と自己完結してる
書いていておかしいと思わないのかね?
せめて「耳触り」にして!
正しくは「耳馴染みが良い」だけど。
確信犯とか役不足とか意味が違ってしまう誤用は本来の意味と最近使われている意味のどちらで使われているか分からないから両方の意味を理解してた方がいいとは思うが、読み方は意味が伝わるんだからどっちでもいいと思う。
文書間違っていても、やって欲しい事が伝わらんと仕事にならん。
相手のレベルに合わせる、自分のレベルが低ければ要点を箇条書きにして出すとか・・・。
話してる内容もワンパターン。出てくる単語も毎回同じのばっかり。ネットで見て覚えたのをそのまま披露してないかこいつら?
九十九里浜(つくもりはま)
昔の書物を正しく読むってのは学術的な仕事に携わる人間かそういうのが好きな人間がやればいい
別にやる必要がないとか無駄とか言ってるわけじゃない
英語だって使わない人も多いけど仕事で海外に行く人もいるし学生も論文を読んだり書いたりするときに使うだろ
世の中無駄なことなんてないし完璧である必要もない
もう少し多様性を受け入れる寛容さを持ちなさいよ
十分だと時間と間違えるからあえて充分にしてる
気持ち悪い
それはともかく、この手の話題になると、毎度毎度知らね自慢と言葉ナンテ時代デ変ワルカラーが何の進歩もなくわらわら湧いてきてなんかもう虚しい
どっちでもいいだろって奴はお前の名前も適当に間違った読み方で呼んでやろうかってな
進捗→しんぽも毎年学生がよく間違えてるのを聞く
ふいんき(なぜか変換できない)
聲
「だいたい案考えておいて」て言うと大体なのか代替なのか分からんから敢えて「だいがえ案」て言ってるわ。業界用語みたいなもんだよな
学がないなあって思われてるよ。
私はわりと指摘する方で、旦那はすごく不愉快そうにしてたんだけど、「よそで恥をかいて欲しくないんだよね」って言ったら素直にきいてくれるようになった。
そうさつ
あいさつ
あいさい
シミュレーション
いい加減秋田
肉汁(にくじゅう)を「にくじる」って言う奴・・・
しかし「じゅうふく」と読む人が増えてきたために、現在では「ちょうふく」でも「じゅうふく」でも問題はないとされています。
このように時代の変化と共にあらわれ、新しく定着した読み方のことを「慣用読み」と言います。
同じような読みで重用があって元々はジュウヨウと読んでいたのが間際らしいからチョウヨウになって今はジュウヨウと読むと馬鹿にされるという訳のわからない日本語の世界
って思ったら合ってるじゃねーか
グッゴー
ニュースでは
ねつ造、漏えい
にしてるね
沈黙はAu
もうすでに「ふいんき」は予測変換されちゃうんだよね。世も末だー。
新しく読みが増えた言葉に対して時代とともに変わってくっていうのは違うと思うわ
増えることが悪いことじゃないけど、元々の読み方知らないままだと
結局片方の読み方しか知らない人は別の読み方を認識できないわけだし
「古物商の中間に働らく仲買の多数は概して失敗を重覆(ヂウフク)したる商人の落武者にして」
無知の知という言葉があるけど、本当に学のある人は他人に対して「学がない」なんて思わないし言わないよ。あなたの人としての底が知れるから、そういうことは書かないほうがいい。見知らぬ人間にいきなりこんなこと言われて不愉快かもしれないけど、あなたによそで恥をかいてほしくないんだよね。
なんか歴史上の話みたいに書いてるけど、
つい10年前には「じゅうふく」は読み間違いの代表例だったんだよ
10年後には「相殺はそうさつでも正解!」とか言ってるかもな
一番ベストなのは…
よりベターなのは…
生ライヴで…
「全然おっけーです」とかの言い方もすっかり浸透したし大半の人に通じるのならそれでいいと思う
「だんこんのせだい」って
言われたときは想像してしまいました。
それ常数じゃない?
あと直近(じっきん)って言ってた
やまちゃばな!
この手の話題がそもそもなんの進歩もないんだが
そこはヤホーだろw
誰かが誤用してたらそのままなのは仕方ないかな
一所懸命 一生懸命
口頭の音や漢字ならいいがソース等のローマ字読みが実装されるものは統一して欲しい
わざとやってるのが半分くらい。
徳川慶喜を「よしのぶ」じゃなく「けいちょう」さん、と呼ぶくらいだから、音読訓読の境目は気分次第のところがある。。
無知を晒した若輩者の話になっちゃったね。
意味が通じない用法だけ挙げて意味ないとか笑う
まさか他の用法思い付かないわけもないし
どっちでもいいって自分で言ってるくせに間違いとは?
間違ってるんならどっちでもよくはねえだろ
人間の言葉を理解出来ないのはお前だろ?
お前の頭が悪いのはよく分かったから、黙ってしんどけよキチガイ
本来はこうだったが誤用の方が一般的になった為どちらでも良くなった、というのならそれも時代。
ただ「言う」→「ゆう」とか「一応」→「一様」レベルの間違いはマジで目も当てられないな
変化についていけない奴に合わせて両方正解にしてるんやろ
話してる時に出ることについては誰も気に留めてないと思うよ。文章で話し言葉と書き言葉を混ぜるなって話で
だから「さっきゅう」でも「そうきゅう」でもいいのが今の日本なんだよ。言葉狩りやめろ老害
ぼんようせいはちょっとあれだけど
物書きが「すいません」って書くのだけは許せん
なに普通にコメント返信しとんねん
それね あと延々とを「永遠と」って書き続けるやつ
重複も早急も、使う人の汎用性が高い読みやすいものもよしとするからOKだけど
ゆうとか一様とかはありえないわ
あなた馴れ馴れしいって言われるでしょ?
「誤用が広まって浸透してきてるのでこれからはそちらも正しいことにします。」
は確かに気持ち悪い。
みんな学がないって思っても口に出さないわよ。
あなた周りに馴れ馴れしいって言われるでしょ?気がつかないか。
安価ミスっちゃった。てへぺろりん。
同感。
言わなくても伝わっている、ということが前提で会話をし、それが全国的に広まって定着したってなんかすごいよね。
自分も
全然(心配ないよ)大丈夫!
って否定部分が省略されてるんだよねと思って会話やSNS文章をみるようになったし、最初はちゃんとした日本語使おうと思っていたのにいつの間にかつい自分も同じ様に会話で使ってしまっていたよ
変わっていく言葉を勉強する気もなく何もしない馬鹿って自己紹介してるもんね
教養はあるのかもしれんが世渡りは下手な人だ
とはいえ何も考えずに指摘しちゃう人もいるけど別にそれが悪というわけでもない
他はどうでもいいけどこれだけは許せないってあるよな。
個人的にはキャトルミューティレーションとディストピアの誤用。
重箱の隅をつつくわりに仕事もできない屑ならいない方がマシ
間違いだけど使う人が多くなれば
いずれ正しい日本語になる
「〜しずらい」と表記していて頭抱えた
書いた人の肩書きは作家だった……
じゅうふくもそれと同じ
陰キャってこういうので上げ足取ろうとするけど、本当に馬鹿だなっていつも思う
自分がしてる事と同じ事をされたら切れてて草
気がつかないか
客観視って大事よ
私もあなたによそで恥をかいてほしくないから言うのよ
さすがに固有名詞で例えるのは違うだろ
と書こうとして今一度調べてみたら、Altの発音って世界的にも曖昧で、発音記号の表記ゆれが起こっているらしい。つまりアルトでも間違いとは言えないってことか。
はえ〜。
いきさつ
けいい
たてぬき
たてよこ
常識っていうのは絶対的なものじゃない
大多数が構築する共通した考え
時代が変われば常識も変わる
これは東大院卒だろうが使ってたわ
ワイはセリフの中とキャラ次第で許容範囲
おそらく周りの学歴高いアナウンサーなんかは間違いに気付いても空気を読んで指摘しない
もはや本来の意味より作為犯としての意味の方が一般的やろ
生粋の東京人も使ってたで
漫画でも振り仮名さっそくだしもう無理や
話し始めもさっそくですが〜の方で使うし
漢字別のにされたらもうなんでもありやんけ
いとをかし
医者は知ってるけど看護師が間違えまくった結果だと思う
数の暴力に負けた典型例
4倍くらい多いし
日本語の欠点だと思う
これを指摘するやつは間違い無く知ってるし
誤用が広まった結果辞書に載るようになったことも知ってるはず
にくじるのほうが汁感が凄い
ここのやつらはすぐググるやろ
こういうスレは助かる
なんならしげぷくでもいい
かわいいからな
上司から提出した書類の不備を指摘されている状況で、ソレは言えないでしょ。
意味が伝わればいいとか空気読めとか、自分が間違ってる事を棚上げして指摘した相手が悪いことにすれば自分のやっすいプライドが保たれるもんな
国語の授業してるわけでもないのに
一応と一様は別な意味で変換してるけど使用者が意味を理解してない問題
知らずに使ってたならワイ君と同じくらい無能
こういうの指摘しちゃう人って仕事出来なそう
昔の書物を他人に対して読み上げて、勘違いされて困る機会なんて極端な例やろ
そんな限られた状況は個人間で取り決めして対応しろよ
その程度の頭も使えない奴が言葉狩りやってんだよな
そこそこの人は片方だけ知っていて、頑なに使う。
アホは間違い由来の読み方だけを、気にせず使う。
あなたは飛び入りで煽ってるだけじゃない。
面白い人だね。
「代替」みたいに紛らわしいからと言い訳するやつは嫌い。文の流れから「大体」と間違えることなんてねーよ
素直に感覚読みしていたと認めろよ
旦那にまで接待してどうすんの?
大人になったら誰も教えてくれないけどね。
そうか、ネットでもこういう不躾な事書かない方がいいね。
学がないっていうのは低学歴を蔑んでるわけじゃないわよ。
「学ぶ」って事だからね。
言葉なんて、全部が全部学校で教えてくれる事じゃないんだよ。
だから、ゆとり世代とかバカにする言葉を作りたがる
通じればそれでええやん
重複は(ちょう・ふく)と(じゅう・ふく)はどちらも音読みだからどっちでもいい感ある
たぶん体言止めがスッキリ感じるのと逆の作用が働いてる
君たちの指摘してることの多くは
「どちらでもOK」な読みがほとんどだからね。
それを知らないって段階で
君たちはその指摘している相手より知恵と品性が低いよ。
何このキチガイ
誤用なんだから通じなくても当然だろ
嫌なら正しい使い方を心がけろよ
知能は低いくせにプライドだけは高いとか生きてて辛そう
というか、他人に死ねとか言う奴に常識語られても説得力が無いわ
ていうか、単純にバカと思われるから人に説明する立場にある人はキチンとしていけ
ここにも大勢いるけどさ
何で素直にありがとうって言えないの??
それはちょっと勘違い。
機械製図には〇に/を書いて(unicode→⌀) 「まる」と読む直径を表す記号がある。
文字コードなどの問題があるので代替としてギリシャ文字のΦ「ふぁい」を使うことが多かったが、これを「ぱい」と誤読する人が多い時代が過去にあった。現業のじい様がまだ使っていることがあるが、おそらくどの業界でもほぼ廃れた思う。
ついていくしかないんや
似たような話で、
# ナンバー、ハッシュ
♯ シャープ
は違う記号なんだが、日本では電話応答で「シャープを押してください」などと使われていたせいか、ほとんどの人がどちらもシャープだと思っている。若い世代はTwitterのハッシュタグが前者なことを知っている人がやや多いので、たぶん読み方に世代間ギャップがある
全文読んで判断しろや。
今だって単語だけ読めば勘違いするわ。
俺重複とかは別に気にならんけどこれめっちゃ気になる
君、ちゃんと読んでないよね?
話し言葉なら良いけど小説とかだとあっ(察し)てなるな
後「・・・」(三点リーダ)を「。。。」とか「、、、」とかの句読点で書いてるやつネットで多いけどあれはないわと思う
ちなみに”がいしゅつ”は「既出」な
なぜかがいしゅつで変換できんバグがあるんや
「本当はこうなのにその意味や読み方を知らない最近の若者は嘆かわしい」
と、言ってることはお前らと大差ない
コーヒーじゃなくてカフィ。
異論は認めない。
砂丘って覚えとこ
好きwww
だいたいあんで大体案が浮かぶ脳みその方がやべーぞ
「注意する身になってほしい。本当はこんなことで注意したくないけど一生間違えたままでいるよりいいでしょ?」と言われ
流されるまま「ありがとうございます」と返した
けど内心納得がいかない ダイタイでもダイガエでもどっちでもいいんんじゃないかと思ってる
正直8とハムちゃん以外は横槍になる状況でそのギャグセンスは凄い
君の旦那が8なら、210も併せて君の言い分に納得しといたる
注意した人は偉い人や世間から注意されるまで絶対間違いに気付けないタイプだから、スルーしてヨシ!
下っ端の指摘は単なる反抗としてしか受け取られず、ファビョるか陰湿な仕返しされるだけ。
ワイ、電気設計。
定数は「じょうすう」と読む。時定数は「じていすう」だけど。
みんなわからんからや
読み方だけならどうでもいいとは思うが、意味が違う言葉を間違えて使うのはたしかになぁ。
おざなりとなおざり、とか。
「だいたい」が正解。
「だいがえ」と読む人があまりに増えたから「だいがえ」でもいっかとなった。
言葉ってのは通じなきゃ意味無いから本来間違えでも多数派が正解になってしまうんだな。
「課金」も意味変わるんじゃね?
俺たちは歴史を生きている
俺「申し訳ありません!見落としていました!至急やり直します」
いちいち上司相手に間違い指摘する必要はない
間違えじゃないんだが
本当ここはゆとりのすくつだな←なぜか変換できない
これは「学がないと恥ずかしい」とする自分の価値観を押し付けながら赤の他人の考えを否定しつつ自分語りするオバハンは超馴れ馴れしいなぁ
と思って書いただけだからそう思わんのならスルーしたらええねん
しょうもな
アキハバラ アキバハラ アキハバラ
戦争犯罪だからね。
「モアベター」をなんの抵抗もなく使う人がいる。
小森のオバチャマの影響を受けてる世代だと思う。
確信犯を、故意犯と間違えてると思うことはよくある。作為犯の意味で使われてると思うことはあまりないなあ。
「いい話だね」を「いい話しだね」と書くやつも多いね。
小学校の授業で習うレベルの話だと思うが。
コーヒーとカフィはどうでもいいが、ケージとゲージはダメだろ、別物なんだから
それ聞いたパッパ「アホ!りれきしょ言うんや!」
おかげで、人事担当に「ふくれきしょ、持ってきました」なんて言わなくてすんだわ
いがいと相殺読めないやつ多いよな。
前場ぜんば、後場ごば、
追証おいしょう
ちようふくという読み方は大学に入ってから習うからな。高卒の奴らには秘密にしておこうぜ。
本当、役不足だよな。あいつら。
役不足はそろそろ辞書の方を変えるべき。
唐突なズワイガニに笑ってしまって悔しい
いるわぁ…
こしつ、こしゅう
言葉は絶対的な存在ではない
おもむろ
したたか
意味が違いすぎて…
特にしたたかなんて褒め言葉だとしか思ってなかったから、なんでそんなこと言うの!?って言われたときは困惑した
間違い
正しくは重複、と習ったのだが。
正しくは、じゅうふく ね
既に昔と読み方が変わってるのもあるから、もうどっちでも良いよって投げてるだけ
読み方が振ってない時代からの熟語はそれが顕著
人名が一番酷くて有名武将の名前なんか○○又は○○だらけ
最上義光は妹に出したひらがなで書いた手紙が見つかって、よしあきって読み方が確定したって出来事がある位
最近の性癖の使われ方は残念だ
変換ミスでもないし
延々と
永遠に
ぷよぷよで覚えたぞ。
固定概念
既定観念
固定観念
既定概念
すべからくは すべからく〜すべし(き)ってつながりを持つ言葉であって、全て〜ではない
まあ、全て〜の使い方が馴染んだからなんだっていいけどな
はいはい
英語もイギリスとインドは別言語レベルの違いがあるらしいし
コメントする