0 :ハムスター速報 2020年6月8日 20:20 ID:hamusoku
仕事に集中出来なさすぎて、デスクの配置について色々調べたら心理学的に「部屋のドアが見えるようにして窓を後ろにする、要は社長室みたいな配置」が1番いいらしく模様替えしたらなんか気分良くなってめちゃ仕事が捗り出した。、!(逆にドラえもんののび太みたいな窓向けの配置は1番NGとの事)
2 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:30 ID:ullTX2Sj0
どういう事なんやろ
3 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:30 ID:Kfi6.nlP0
それっていわゆる気のせ・・・
4 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:31 ID:HRhj0O.C0
太陽光でモニタ見辛そう
5 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:32 ID:IPCGBTHC0
心も身体も社畜ってことかな?
6 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:32 ID:LaFlT3a60
学校の教室とかでも見直すべきだったりするのかな
7 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:32 ID:T3BgHhDo0
ニートの俺、低みの見物
9 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:32 ID:KuTgWPaF0
猫を配置すると心理学的に仕事したくなくなる
10 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:32 ID:d73tF8Yk0
背中側の襖の隅から覗かれてる気になるよな
11 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:33 ID:hkQ2R3Ca0
心理学が当たったためしがねえ
12 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:33 ID:RDfokMS60
昼間は窓の光がモニターにがっつり反射しそう
13 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:33 ID:mEyoU7jE0
うち前からこんなだけどゲームばっかりしてるぞ
基地感があって落ち着くんだよね
14 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:33 ID:ZKpa.Ng30
だからのび太は勉強できないのか・・・。
15 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:34 ID:V4vRAE590
ほう。だけどコタツの場合はどうなの?
16 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:34 ID:m2CXvJc90
部屋が広くないと出来ない配置
17 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:34 ID:kNGBQOUX0
とりあえず手元が明るくて目には良さそうだな
デッドスペース増えるからワンルーム住みにはキツそうだが
18 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:34 ID:.fGB1tCi0
無意識に上役は良ポジを手に入れていたってことか。
19 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:35 ID:wn4YG7z10
効率が下がろうとベランダの花を見ながら仕事したいからやだわー
20 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:35 ID:N8nb1YF80
あとは猫を膝の上に添えて…
21 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:35 ID:pKr2S3GI0
背後に立たれないようになれば落ち着いてゲームできるって寸法やな!
22 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:35 ID:BkAWlaAB0
そこを窓から強襲するワイ
23 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:36 ID:5.IHxuFe0
昼間は手元だけ身体で陰になってイライラしそうだけど大丈夫?
24 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:36 ID:gndclLuk0
掃除とかはしやすいけど、機器が多い場合は
よほどうまく処理しないと配線の醜さで酷いことになるね
25 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:36 ID:hXwcqh.T0
でもこれやると配線むき出しになるのが嫌なんだよ
PCからTVから繋ぎまくってる人には絶対にできない配置
26 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:36 ID:NN89v2sh0
スウェーデンの刑務所かな?
27 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:37 ID:3ub.VodG0
これは意外。
人の動きとか物音気にならなんのだろうか。
28 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:37 ID:SRXyPZav0
教室の窓際と一番後ろだと成績落ちて、
ドア脇と一番前だと上がるよね(自分調べ)
29 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:37 ID:hXwcqh.T0
部屋に電化製品をあまり置かず、デスクはノートPC一台とかなら出来るんじゃない?
32 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:38 ID:uZzd1Bpe0
そりゃ窓際族はええぞ!
33 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:38 ID:9mOZ9eIc0
散らかった部屋を見渡して大掃除始めてしまう
34 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:39 ID:0JptX1lT0
カーテン閉めるのが前提になってしまうやん
自然の風がほしい
36 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:39 ID:gwZRZIzu0
マインスイーパーやっててもバレないもんな
仕事に集中出来なさすぎて、デスクの配置について色々調べたら心理学的に「部屋のドアが見えるようにして窓を後ろにする、要は社長室みたいな配置」が1番いいらしく模様替えしたらなんか気分良くなってめちゃ仕事が捗り出した。、!(逆にドラえもんののび太みたいな窓向けの配置は1番NGとの事)
仕事に集中出来なさすぎて、デスクの配置について色々調べたら心理学的に「部屋のドアが見えるようにして窓を後ろにする、要は社長室みたいな配置」が1番いいらしく模様替えしたらなんか気分良くなってめちゃ仕事が捗り出した。、!(逆にドラえもんののび太みたいな窓向けの配置は1番NGとの事) pic.twitter.com/QKtkHLP4GE
— オクショウ/漫画原作者 (@okushou) June 7, 2020
2 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:30 ID:ullTX2Sj0
どういう事なんやろ
3 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:30 ID:Kfi6.nlP0
それっていわゆる気のせ・・・
4 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:31 ID:HRhj0O.C0
太陽光でモニタ見辛そう
5 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:32 ID:IPCGBTHC0
心も身体も社畜ってことかな?
6 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:32 ID:LaFlT3a60
学校の教室とかでも見直すべきだったりするのかな
7 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:32 ID:T3BgHhDo0
ニートの俺、低みの見物
9 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:32 ID:KuTgWPaF0
猫を配置すると心理学的に仕事したくなくなる
10 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:32 ID:d73tF8Yk0
背中側の襖の隅から覗かれてる気になるよな
11 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:33 ID:hkQ2R3Ca0
心理学が当たったためしがねえ
12 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:33 ID:RDfokMS60
昼間は窓の光がモニターにがっつり反射しそう
13 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:33 ID:mEyoU7jE0
うち前からこんなだけどゲームばっかりしてるぞ
基地感があって落ち着くんだよね
14 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:33 ID:ZKpa.Ng30
だからのび太は勉強できないのか・・・。
15 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:34 ID:V4vRAE590
ほう。だけどコタツの場合はどうなの?
16 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:34 ID:m2CXvJc90
部屋が広くないと出来ない配置
17 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:34 ID:kNGBQOUX0
とりあえず手元が明るくて目には良さそうだな
デッドスペース増えるからワンルーム住みにはキツそうだが
18 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:34 ID:.fGB1tCi0
無意識に上役は良ポジを手に入れていたってことか。
19 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:35 ID:wn4YG7z10
効率が下がろうとベランダの花を見ながら仕事したいからやだわー
20 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:35 ID:N8nb1YF80
あとは猫を膝の上に添えて…
21 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:35 ID:pKr2S3GI0
背後に立たれないようになれば落ち着いてゲームできるって寸法やな!
22 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:35 ID:BkAWlaAB0
そこを窓から強襲するワイ
23 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:36 ID:5.IHxuFe0
昼間は手元だけ身体で陰になってイライラしそうだけど大丈夫?
24 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:36 ID:gndclLuk0
掃除とかはしやすいけど、機器が多い場合は
よほどうまく処理しないと配線の醜さで酷いことになるね
25 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:36 ID:hXwcqh.T0
でもこれやると配線むき出しになるのが嫌なんだよ
PCからTVから繋ぎまくってる人には絶対にできない配置
26 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:36 ID:NN89v2sh0
スウェーデンの刑務所かな?
27 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:37 ID:3ub.VodG0
これは意外。
人の動きとか物音気にならなんのだろうか。
28 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:37 ID:SRXyPZav0
教室の窓際と一番後ろだと成績落ちて、
ドア脇と一番前だと上がるよね(自分調べ)
29 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:37 ID:hXwcqh.T0
部屋に電化製品をあまり置かず、デスクはノートPC一台とかなら出来るんじゃない?
32 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:38 ID:uZzd1Bpe0
そりゃ窓際族はええぞ!
33 :名無しのハムスター2020年06月08日 20:38 ID:9mOZ9eIc0
散らかった部屋を見渡して大掃除始めてしまう
34 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:39 ID:0JptX1lT0
カーテン閉めるのが前提になってしまうやん
自然の風がほしい
36 :ハムスター名無し2020年06月08日 20:39 ID:gwZRZIzu0
マインスイーパーやっててもバレないもんな
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
基地感があって落ち着くんだよね
デッドスペース増えるからワンルーム住みにはキツそうだが
よほどうまく処理しないと配線の醜さで酷いことになるね
PCからTVから繋ぎまくってる人には絶対にできない配置
人の動きとか物音気にならなんのだろうか。
ドア脇と一番前だと上がるよね(自分調べ)
自然の風がほしい
はよくたばれ
いや、デスクワークもあるけどさw
なるほど、誰かが部屋に入ってきても、何をやっているかすぐにはバレないという安心感か。
飯塚ァ!
で、なんでなの???
窓は動くものが視界の片隅に入ればそれも集中力が削がれる原因になる
前方を見渡せて攻撃に備えられる配置。
要するに、上座下座や。
ハンマァーヘッドシャークのぉ、ここでぇいーす
恋ができないと失恋もできないわけだが
背後は壁とか何もない状態がいいよな
合わせてドアが後ろにあるとなんか怖い
窓横に壁際に机置いてるから、替えてみようかな?
狭くなりそうだけど…
なんとなくのフィーリングで考えてたけど、理に適ってたのか
窓の方に向けるとなんか窮屈な感じするんよね
自宅だとそこまで気にならないけど仕事場でドアが背にあると落ち着かなかった
やってみよ
自分のデスクの前に立つと
なんか胃がキュってなるのが普通よね
アナログ時代からデジタル時代になっても、
とにかくドアから即座に覗かれない方向に机の向きを置いてる
集中したいときは視界に入る情報は限定した方が良い
旅館の広縁と同じで
集中力がない人はあの手この手考えなあかんから大変やな。
でも仕事ができるとは限らないんだよなぁ
たとえ一人暮らしでも背後に出入口という配置は集中力を削がれるものらしいよ。
四方八方の敵に注意しなきゃならなかった野生時代のなごり
出入り口を視界に入れてると安心できるのもその延長
外の景色が目に入ってこない方が集中出来るって事なのかなと思ってみたり(適当です)
入口から横向きにテーブル置き換えて
後が壁になるようにしたわ
これで部屋の中がカメラで見えなくなってベター
背中を壁にする配置にしてから捗るようになったわ
しばらくして慣れたら同じだろ?
一人しかいない部屋でも落ち着かないもんなんだよ
正面は押し入れの襖だけどドアにカウントしていいですか
オマエの思ってるソレは心理学とはなんの関係もないもの
科学的手法で計測されたデータがあるので、気の持ちようって話ではない
まあ集中力がのるときとのらないときがあるから、
乗らないときネットブラウジングしているせいなんだがね。
180°転回し直せ春日
会社の窓際族のオッサンの机みたいでくっそわろうたわ
人の出入りや動きが完全に確認が出来、尚且つ自らの背後に人が通らない構造にする事により、背後という死角からの視線や不安を無くすメリットとドアから入ってきた人間を確認出来る安心感が発生する。
背後は窓である必要はないが、背後が隣の住人がいる部屋や人の出入りが頻繁にある場所にしないようにする必要がある
しばらくしたらまた捗らなくなるから、その時はもう一度机の向きを変えてみるといいよ
腹痛に砂糖水が効くタイプ
単純に、背後から手元に光が入る方がまぶしく無いって事だと思う。
これはスペース的な問題だと思うのだけど、この方法が本当だとしたら革命的にみんなダメな配置しているって事だね
どんだけ博学やねんwワロタ
普段は閉めて、ゲストや部下が来たら開けて逆光にしてカリスマ性をだすんだよ。そして、くるっと椅子を回して福山雅治ばりの声で「実に面白い!」 ってな感じでね!知らんけどw
前だと目に刺さるかもよ?
ただ窓後ろはない後ろは壁にしろ
通路側と比べて実際落ち着いて仕事できるポジション。
背中側を人が通る事が無いって分かってるのが落ち着く理由なのかな?
心理学なんて良くも悪くも統計でしかない
だからこの記事で突っ込むべきところがあるとすれば、それを言ってる心理学の研究データ(数値)ってどれよってところよ
心理学じゃなく
猫様が遊んでくださるだけやな。
ガチャ!
かゆいうま…
やってみようかな。部屋は広くないけど。
何を見てても大丈夫w
ドアを背にしてると最悪人が入ってきても気づかない
関心の対象を目の先に置け、と言うだけやんがー
パーソナルスペースを侵される心配が減るから安心感につながる
考えなしに壁沿いにしてるんじゃなくて見た目とか配線の問題でそうしてるだけだからダメではない
何を重視したいかで適切な配置は変わる
今さら気がついたの?
カメラオンなら白い壁背後が鉄則になるが(カーテンすら感想言われるらしいからw)
デューク東郷デスクワークに転職する
壁に向かって仕事したくない。
周りが見渡せるのもいい。
あとは隣の人間との距離感な近すぎると集中できない
パーソナルスペースは重要だよ
部屋の住人が背中を向けている配置の方が安心感があるようだ。
コメントする