0 :ハムスター速報 2020年6月21日 19:30 ID:hamusoku
ビールを飲む面白すぎやろ
1 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:50 ID:YYleTe2W0
イッテQでやってましたね!!!!!!!!!
4 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:51 ID:RYYsR8qD0
流石親日国
5 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:51 ID:1Mpzz..t0
そんな国あったんか、初耳や
6 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:52 ID:Qz..8sZx0
オツカレナス!
7 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:52 ID:.CC7WMhz0
この言葉の意味が残っているということは、パラオ人ともツカレナオースしたのかな
9 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:53 ID:RKj7onhO0
ストロングゼロ=ゲンジツトウヒ
10 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:53 ID:.LfZ0Ras0
駐留した日本軍が、現地で好印象だったため、風習・言語が現地に溶け込んだ模様。
11 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:54 ID:.j3mfCBh0
美味しい→アジダイジョウブ
これニュアンス的に、美味しくないけどお世辞で美味しいって言ってる感あるw
ヤサスィー( *´ω`* )
12 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:54 ID:6mLSMr7K0
日本だとツカレナオースって薬ありそうだな
13 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:55 ID:THugAUFP0
ワイのオヤジ、パラオ出身だったんか。チチバンド言うてたわ
14 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:55 ID:jkjuSvH90
アジダイジョーブもなかなか
16 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:55 ID:wf.nGnbm0
オウムは、飼ってるオウムの名前を答えたのが由来、って言われてるらしい
やっこちゃん、カワヨ
17 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:55 ID:37iigkrL0
ヤサスィー
アルスラーン戦記やん
18 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:56 ID:rFDBiK5z0
ハムちゃん!
オツカレナッシー!
19 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:56 ID:6na5o0kQ0
スレの流れアチュイネ
20 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:57 ID:u.HTsX7c0
パラオ語になった背景が想像出来るよね
21 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:58 ID:JPkBLJEy0
パラオの言葉は日本語とよく似ていると聞いたことがある。親近感湧くわ。
22 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:58 ID:hEMf3N7M0
オストアンデルやん
23 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:59 ID:0c0G633W0
日本語でおk
24 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:59 ID:TYiqsfuC0
アジダイジョーブ好き
25 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:59 ID:mzF.FYt.0
現場猫→ヨシ!
28 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:00 ID:zxtYLsPJ0
あふれ出る小林製薬感
29 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:00 ID:sbOlsrvK0
異世界だって トリアエズナマ で通じるし(居酒屋のぶ感)
戦時中ビールってどこのなんだろ。
つか、日本酒じゃないのね。
30 :名無しのハムスター2020年06月21日 20:00 ID:ZL9q9q3O0
子供の頃この国家変な色だけど日本みたいと思ってたけど、ホントに日本に縁があったのか。納得。
31 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:01 ID:WIRtofgu0
なんかパラオのアンガウル州に行きたくなった
32 :名無しのハムスター2020年06月21日 20:01 ID:Zt9OZOGl0
アジダイジョーブの反対語が知りたい
33 :名無しのハムスター2020年06月21日 20:01 ID:AiAltP.H0
それぞれの言語が、その国の人柄や性質を表すと聞いた事ある。
この日本語的な言語を使う州の人達って、
日本語特有の敢えて白黒ハッキリさせない曖昧さの配慮とか汲み取ったりするんだろうか?
34 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:01 ID:Eisl1KPT0
とりあえずツカレナオースとこから始める飲み会。
ああ、確かにそんな感じかもw
36 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:02 ID:4.KTgS930
アチュイからツカレナオースしたい。
37 :名無しのハムスター2020年06月21日 20:03 ID:FLzmGmkF0
乾杯=ショウトーツ(衝突?)やぞ
38 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:03 ID:aG16SoSv0
ビールを「疲れ直す」と表現したセンスがパネェ!w
ビールを飲む面白すぎやろ
ビールを飲む面白すぎやろ pic.twitter.com/A6hhJY68NU
— みちさん (@mitisan_jisaku) June 20, 2020
パラオ共和国(パラオきょうわこく、パラオ語: Beluu ęr a Belau、英: Republic of Palau)、通称パラオは、太平洋に位置し、ミクロネシア地域の島々からなる共和制国家。首都はマルキョク。2006年10月7日に旧首都コロールから遷都した。パラオ南西部に位置するアンガウル州では世界で唯一日本語を公用語として採用していることでも知られる。(日本は事実上日本語が公用語だが、正式な公用語として定められてるのはアンガウル州のみ)
日本との時差はない。
ソース https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AA
ここには書かれて無いけど、ブラジャーの事を「チチバンド」と言うらしい。(マジです。)
— 井加河 椎@アンディ/ 素牢人 (@exsperior_0011) June 21, 2020
1 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:50 ID:YYleTe2W0
イッテQでやってましたね!!!!!!!!!
4 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:51 ID:RYYsR8qD0
流石親日国
5 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:51 ID:1Mpzz..t0
そんな国あったんか、初耳や
6 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:52 ID:Qz..8sZx0
オツカレナス!
7 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:52 ID:.CC7WMhz0
この言葉の意味が残っているということは、パラオ人ともツカレナオースしたのかな
9 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:53 ID:RKj7onhO0
ストロングゼロ=ゲンジツトウヒ
10 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:53 ID:.LfZ0Ras0
駐留した日本軍が、現地で好印象だったため、風習・言語が現地に溶け込んだ模様。
11 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:54 ID:.j3mfCBh0
美味しい→アジダイジョウブ
これニュアンス的に、美味しくないけどお世辞で美味しいって言ってる感あるw
ヤサスィー( *´ω`* )
12 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:54 ID:6mLSMr7K0
日本だとツカレナオースって薬ありそうだな
13 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:55 ID:THugAUFP0
ワイのオヤジ、パラオ出身だったんか。チチバンド言うてたわ
14 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:55 ID:jkjuSvH90
アジダイジョーブもなかなか
16 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:55 ID:wf.nGnbm0
オウムは、飼ってるオウムの名前を答えたのが由来、って言われてるらしい
やっこちゃん、カワヨ
17 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:55 ID:37iigkrL0
ヤサスィー
アルスラーン戦記やん
18 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:56 ID:rFDBiK5z0
ハムちゃん!
オツカレナッシー!
19 :ハムスター名無し2020年06月21日 19:56 ID:6na5o0kQ0
スレの流れアチュイネ
20 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:57 ID:u.HTsX7c0
パラオ語になった背景が想像出来るよね
21 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:58 ID:JPkBLJEy0
パラオの言葉は日本語とよく似ていると聞いたことがある。親近感湧くわ。
22 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:58 ID:hEMf3N7M0
オストアンデルやん
23 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:59 ID:0c0G633W0
日本語でおk
24 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:59 ID:TYiqsfuC0
アジダイジョーブ好き
25 :名無しのハムスター2020年06月21日 19:59 ID:mzF.FYt.0
現場猫→ヨシ!
28 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:00 ID:zxtYLsPJ0
あふれ出る小林製薬感
29 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:00 ID:sbOlsrvK0
異世界だって トリアエズナマ で通じるし(居酒屋のぶ感)
戦時中ビールってどこのなんだろ。
つか、日本酒じゃないのね。
30 :名無しのハムスター2020年06月21日 20:00 ID:ZL9q9q3O0
子供の頃この国家変な色だけど日本みたいと思ってたけど、ホントに日本に縁があったのか。納得。
31 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:01 ID:WIRtofgu0
なんかパラオのアンガウル州に行きたくなった
32 :名無しのハムスター2020年06月21日 20:01 ID:Zt9OZOGl0
アジダイジョーブの反対語が知りたい
33 :名無しのハムスター2020年06月21日 20:01 ID:AiAltP.H0
それぞれの言語が、その国の人柄や性質を表すと聞いた事ある。
この日本語的な言語を使う州の人達って、
日本語特有の敢えて白黒ハッキリさせない曖昧さの配慮とか汲み取ったりするんだろうか?
34 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:01 ID:Eisl1KPT0
とりあえずツカレナオースとこから始める飲み会。
ああ、確かにそんな感じかもw
36 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:02 ID:4.KTgS930
アチュイからツカレナオースしたい。
37 :名無しのハムスター2020年06月21日 20:03 ID:FLzmGmkF0
乾杯=ショウトーツ(衝突?)やぞ
38 :ハムスター名無し2020年06月21日 20:03 ID:aG16SoSv0
ビールを「疲れ直す」と表現したセンスがパネェ!w
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
親日で国旗まで日本っぽくしてくれて
これニュアンス的に、美味しくないけどお世辞で美味しいって言ってる感あるw
ヤサスィー( *´ω`* )
やっこちゃん、カワヨ
アルスラーン戦記やん
オツカレナッシー!
日本軍から伝わったもの(が変形して残ってるもの)だから、ひいおじいさんとかがバリバリの軍属だった可能性もある
昔はそう言ってた。それが外国に伝わったって聞いたことがある。
戦時中ビールってどこのなんだろ。
つか、日本酒じゃないのね。
この日本語的な言語を使う州の人達って、
日本語特有の敢えて白黒ハッキリさせない曖昧さの配慮とか汲み取ったりするんだろうか?
ああ、確かにそんな感じかもw
バングラデシュもな
と思ってしまうのは上から目線かな
アジダイジョーブ!
ヒロp…いやなんでもない
リプを見ていくと「カジマ」もあるで
あそこまで親日国と直接行き来できないとか、すごい損失だろ
南国の楽園が、超親日国なんだぞ
なんでやろ語感がおもろくて流行ったのがそのままになったとか?
直行便あるよ
割と近いしハネムーンの定番
一時期、JALが期間限定でチャーター(という名目の事実上定期便)を飛ばしてたね
ハワイみたいに俗化されていないから万人が満足するレジャーという意味では厳しいけどマリンスポーツなんかを楽しむにはいいところみたいだ
現地ではほぼ英語
戦争中、そうやって交流してたのかな、と思うと涙が
かわいい!
具志堅用高のご先祖様が教えたのかな?
そのまま属そうとした国だっけ
チョッパリから教わったことなど何もない。すべてウリナラ起源
イタリア語でカツオは(ry
元日本で甲子園はどうやってたんだっけ?枠があったはずなんだが。
戦争中じゃなく第一次大戦後に日本に編入で日系の混血がたくさんいるんだよ。
あすこは完全な外国じゃなく元日本なんだよなあ。
戦後、何日教育を断ったんだっけ。
あと沖縄の方言でウタイ(疲れ)ノーシ(直し)っていって行事や祭祀あとの飲み会・食事会に言うから、それの直訳かなー?
中華主義に胡坐をかいてた大陸と、それの子分である事を自慢にしてた半島とは違い
日本は開国後いち早く西洋に学んで様々なモノやコトを日本語に取り入れた
その後、大陸人はそれを丸写しして現代語を作ったというかパクった為に現代中国語は日本語由来の言葉だらけ
それを更に丸写ししたのが朝鮮語なので・・・という話
「社会」とか「制度」とか挙げてったらキリがないけど、「人民」も「共和国」も日本語っていう笑い話
一度行ってみたいものだ
あまりにも日本語からの借用が多くて、本当に日常会話ができそうに錯覚してまうわ
パラオ旅行は日本語でダイジョーブ!?日本語由来のパラオ語/Japanese originated Palauan Words
って動画おすすめだよ。どれだけ日本語由来の言葉があるかわかる。
日本に遠慮して丸を中心からちょっとズラしてるってエピソードすこ
日本より前に統治してた国の言語もかなり残ってるらしいし、今は中国語やら韓国語やらが由来の言葉も結構あるらしいから、親日とか関係なく他の言語を取り入れるのが好きなんじゃない?
パラオ人じゃない
梨みたいな何かが混ざってるそ!!
確保だー
ヒゴウホウヤサイ君は大野なんてなってない(錯乱)
由来を色々考えてニコニコしてしまうな
年寄りはチチバンドと言うてたよ。日本国内で。
テレビだののノリを真に受けたらあかんよなあ
知り合いが現地の人に日本語で話しかけたら、すげえ嫌な顔されて、英語で返された思い出。
あすこ今はしな流れてるから、むしろ反日っ気を感じた。ほんまにどこでも手広く商いしてるよなあ、しなは。おとなしく商いしてくれてりゃあ何も言わんが、日本を陥れてからの商いてどうなんだかな。んで洗脳される現地も現地な希ガス
がちで親日ってトルコくらいだよな
ケッカ、センキョ=日本由来
リポート=英語由来
ラ=イタリア?スペイン?フランス?? まさかのラテン語?!
ただただ感謝する
当時の日常で、現地の人と日本人(軍民混在?)が、暑かった日の夕方なんかにビールを飲み交わしてたのかなーと、美しい妄想をしてみる
日本でもその言葉が気に入られて流行って定着って、沢山あるからねえ
英語由来は勿論、内(部)ゲバ(ルト)とかフィアンセとか
電気や電話がそのままなのは、当時モノが普及するに当たってそのまま定着したからかな
hanchouとかkarousi()が英語になったように、概念ごと輸出された感が強い
これは要らない
まあ、植民地系で他国の言葉が入ってるのと違って、パラオは好感度影響で昔の日本人から伝わったんだろうけど。
英語圏が世界の主流になってるけど、日本語と互換性がよかったり親日的だったりする所にもうちょっと重きを置いたほうがいいのかなあ。…それだと経済成長できないのか。
晴天白日の日本の国旗にリスペクトして
夜空の月をイメージしたって話ほんと好き
てか一部とはいえ日本語が公用語の国なんてあったことに驚きを隠せない
工場とかの小さな単位だと、よく赴任した人が教えて現地の人が覚えるけどさ。
俺の付き合いあるとこは茨城県人が多く行ってたから「ごじゃっペ」とか現地の人が言うわ…
コロナ禍収束したら行ってみたいな
日本語やん
クエタモンジャネー
概念が消失しとるがな
まじかよ
良くも悪くも純粋なのかね
笑ってないで反省しろ。
アジダイジョーブナイとか?
アメリカもどうせならこんな感じの方が
ほのぼのしてていいんじゃね?
小林製薬かな?
モノウルッテレベルジャネーゾ
わかるぅw
あぁ、半島の方ですね、わかります。
もう来ないでね。
そもそも首都のマルキョクも日本語っぽい
学校じゃ絶対教えないけどね
韓国語には元来約束という言葉はない
いい皮肉やんけ
戦後の左翼が反日自虐で中国韓国利用して、中韓政府も反日政策反日教育に舵切ったもんだから、嫌い合う関係になった。
左翼の活動って、憎悪対立を生み出すものばかりだな。
なのよ。
ちょっと似てる。パラオ行ってみたいなぁ
ただ受けが良い軍が駐留しただけじゃなくて、本土から遠い要所だから南洋庁って省庁も設立して日本の一部って治めてたのも大きいと思う
傀儡国家や植民地化してたら、悪印象は拭えない
あー英語禁止だっけ えーと
つかれなおーす
ってかんじか
コメントする