0 :ハムスター速報 2020年7月1日 19:00 ID:hamusoku
社内でプログラミング経験者を募集していたので「僕、人並みに書けます」と言ったところ、大卒じゃないのでリジェクトされました。
結局、AI系のプロジェクトなのにCSSやHTMLを少し触ったことがある大卒だけで構成され、現在「SQLサーバーって何?」というところで詰まっているようです。
3 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:26 ID:52NOHAXY0
企業はいくらでもあるから好きなとこいけばいい
日本じゃなくてもいいじゃない
4 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:26 ID:f8YO2l8v0
大卒なんて大学でこういう経験してこういう所が御社で活かせますよして終わりだからな
問題はその先に役に立つかどうか
5 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:26 ID:G.W.gplL0
面白いから泣きついてくるまでほっとけばいいよw
7 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:27 ID:Rb4Mf2y30
時代はクラウドです
8 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:27 ID:5W9T.R5U0
高専も最近はピンキリだよなー
がんばれ日本人
10 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:28 ID:LKeOr2zm0
上が馬鹿だと選別方法すらわからないっていう
11 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:28 ID:Hp1FiexQ0
昔と違っていまは情報が溢れているから
「SQLサーバって何?」って状態だった人が
数週間後、流暢にSQLを書けても不思議じゃないんだけど。
12 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:29 ID:rqQY.d8p0
このあとは自社ではどうにもできず、外注に流して完了するパターンだな
13 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:29 ID:AkrJ4mgq0
技能試験で決めろや
14 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:30 ID:4ADXYCWV0
新卒じゃなくって社内募集?それで大卒限定?
なんじゃそりゃ
15 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:30 ID:joplNk7m0
プログラマなんて現場に早く出たやつほど強い業界なのに…
17 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:30 ID:JsNILAHT0
学歴はクソ
大卒だけど、マジで研究に興味あるやつ以外は高卒で働いてても良いわ
18 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:30 ID:cmZtGBn50
さっさと転職した方が良さそう
19 :goose_10602020年07月01日 19:31 ID:wi2SrtFe0
高専卒を高卒と勘違いしてそう
20 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:31 ID:COWtJOoD0
エクセル出来ます!
↓
なんか勝手に日にちに変換されるんですけど
パターン
21 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:31 ID:WV52uUeb0
そこの会社は学歴を高く買っただけだ!
自分の実力を高く買ってくれるところへGO!
22 :goose_10602020年07月01日 19:31 ID:wi2SrtFe0
コーディングテストとかで能力見てくれる場所の方がいいね
24 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:32 ID:aaoh4nOL0
DELETE 大卒 FROM プロジェクト;
こうですか分かりません
25 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:32 ID:Ta7CCDCn0
大卒なら何を任せても大丈夫!!なノリの会社あるよね…どこからその自信が…??
28 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:32 ID:Qs2G.x4d0
>「僕、人並みに書けます」
うましか上司「書く?コイツ何言ってんだ?パソコンは「打つ」だぞ」
29 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:33 ID:3yqLGU.00
人事部「SNSで漏らしたな?クビ決定www」
33 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:35 ID:8WJJB1r.0
高専の凄さがわかってない上司wwww
34 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:35 ID:sSRiEdc10
大卒でも優秀なら使うべきだし、能力低ければ使わない。高卒でも優秀なら使うべきだし、能力低ければ使わなければいい。
つまり学歴より能力ってことやな(当たり前のこと言ってすまんがその当たり前すらないこの企業)
36 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:36 ID:oPUv8EzA0
会社を動かしてるの、大体ITオンチの文系だから、、
37 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:36 ID:P9jQJg3D0
高専と大学、変わらんような気が...
39 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:36 ID:C8oBUZUf0
高専ってエリートじゃん
40 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:36 ID:tgKC8wr10
よく分かってないのによくプロジェクトを立ち上げたなw
41 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:37 ID:b98A7hFv0
1からガチで教えるなら学歴重視でも良いんだけど、経験者募集してこれはちょっと
48 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:39 ID:h12CbslB0
即戦力目的なら学歴じゃなくて実際に書かせてみればいいのに
社内でプログラミング経験者を募集していたので「僕、人並みに書けます」と言ったところ、大卒じゃないのでリジェクトされました。
結局、AI系のプロジェクトなのにCSSやHTMLを少し触ったことがある大卒だけで構成され、現在「SQLサーバーって何?」というところで詰まっているようです。
社内でプログラミング経験者を募集していたので「僕、人並みに書けます」と言ったところ、大卒じゃないのでリジェクトされました。
— はせやん∫社畜 (@Haseyan_sys) June 30, 2020
結局、AI系のプロジェクトなのにCSSやHTMLを少し触ったことがある大卒だけで構成され、現在「SQLサーバーって何?」というところで詰まっているようです。
※補足すると僕は高専卒です
— はせやん∫社畜 (@Haseyan_sys) July 1, 2020
3 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:26 ID:52NOHAXY0
企業はいくらでもあるから好きなとこいけばいい
日本じゃなくてもいいじゃない
4 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:26 ID:f8YO2l8v0
大卒なんて大学でこういう経験してこういう所が御社で活かせますよして終わりだからな
問題はその先に役に立つかどうか
5 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:26 ID:G.W.gplL0
面白いから泣きついてくるまでほっとけばいいよw
7 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:27 ID:Rb4Mf2y30
時代はクラウドです
8 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:27 ID:5W9T.R5U0
高専も最近はピンキリだよなー
がんばれ日本人
10 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:28 ID:LKeOr2zm0
上が馬鹿だと選別方法すらわからないっていう
11 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:28 ID:Hp1FiexQ0
昔と違っていまは情報が溢れているから
「SQLサーバって何?」って状態だった人が
数週間後、流暢にSQLを書けても不思議じゃないんだけど。
12 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:29 ID:rqQY.d8p0
このあとは自社ではどうにもできず、外注に流して完了するパターンだな
13 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:29 ID:AkrJ4mgq0
技能試験で決めろや
14 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:30 ID:4ADXYCWV0
新卒じゃなくって社内募集?それで大卒限定?
なんじゃそりゃ
15 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:30 ID:joplNk7m0
プログラマなんて現場に早く出たやつほど強い業界なのに…
17 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:30 ID:JsNILAHT0
学歴はクソ
大卒だけど、マジで研究に興味あるやつ以外は高卒で働いてても良いわ
18 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:30 ID:cmZtGBn50
さっさと転職した方が良さそう
19 :goose_10602020年07月01日 19:31 ID:wi2SrtFe0
高専卒を高卒と勘違いしてそう
20 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:31 ID:COWtJOoD0
エクセル出来ます!
↓
なんか勝手に日にちに変換されるんですけど
パターン
21 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:31 ID:WV52uUeb0
そこの会社は学歴を高く買っただけだ!
自分の実力を高く買ってくれるところへGO!
22 :goose_10602020年07月01日 19:31 ID:wi2SrtFe0
コーディングテストとかで能力見てくれる場所の方がいいね
24 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:32 ID:aaoh4nOL0
DELETE 大卒 FROM プロジェクト;
こうですか分かりません
25 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:32 ID:Ta7CCDCn0
大卒なら何を任せても大丈夫!!なノリの会社あるよね…どこからその自信が…??
28 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:32 ID:Qs2G.x4d0
>「僕、人並みに書けます」
うましか上司「書く?コイツ何言ってんだ?パソコンは「打つ」だぞ」
29 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:33 ID:3yqLGU.00
人事部「SNSで漏らしたな?クビ決定www」
33 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:35 ID:8WJJB1r.0
高専の凄さがわかってない上司wwww
34 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:35 ID:sSRiEdc10
大卒でも優秀なら使うべきだし、能力低ければ使わない。高卒でも優秀なら使うべきだし、能力低ければ使わなければいい。
つまり学歴より能力ってことやな(当たり前のこと言ってすまんがその当たり前すらないこの企業)
36 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:36 ID:oPUv8EzA0
会社を動かしてるの、大体ITオンチの文系だから、、
37 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:36 ID:P9jQJg3D0
高専と大学、変わらんような気が...
39 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:36 ID:C8oBUZUf0
高専ってエリートじゃん
40 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:36 ID:tgKC8wr10
よく分かってないのによくプロジェクトを立ち上げたなw
41 :名無しのハムスター2020年07月01日 19:37 ID:b98A7hFv0
1からガチで教えるなら学歴重視でも良いんだけど、経験者募集してこれはちょっと
48 :ハムスター名無し2020年07月01日 19:39 ID:h12CbslB0
即戦力目的なら学歴じゃなくて実際に書かせてみればいいのに
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
日本じゃなくてもいいじゃない
問題はその先に役に立つかどうか
がんばれ日本人
「SQLサーバって何?」って状態だった人が
数週間後、流暢にSQLを書けても不思議じゃないんだけど。
なんじゃそりゃ
大卒だけど、マジで研究に興味あるやつ以外は高卒で働いてても良いわ
↓
なんか勝手に日にちに変換されるんですけど
パターン
自分の実力を高く買ってくれるところへGO!
求人ならともかく社内募集ということは、社員それぞれの性格人格もある程度は人事に知れてるはずだから
こうですか分かりません
救えないよね笑
うましか上司「書く?コイツ何言ってんだ?パソコンは「打つ」だぞ」
大卒の称号で判断するのではなく 簡単な提出物出して 結果で判断しろよ 古い体制過ぎるだろ
多過ぎ
つまり学歴より能力ってことやな(当たり前のこと言ってすまんがその当たり前すらないこの企業)
でも新卒採用なら即戦力やなくてその後の伸びを期待されてるんだから、よくわからん高専卒より有名大卒採るのはまだ理解できる
マーチとか地方国立以下はいらんよな
早慶以上で十分だわ
だったらその肩書を覆すだけの成果物を見せつけて手のひら返させろよ。拗ねてツイートしても何も変わらねーよ
じゃあ最初から使えるやつ呼べば数週間分のリソース余裕持てるね
哀れな大卒コンプがここぞとばかり書き込む
その能力を見極める力が会社にまだ足りてないってだけで
これはあるね
言語ができるかどうかだけでは測れないよ
常に自分をアップデートしていけるかどうかだと思う
素地とちゃんとした研修受けられればなんとでもなるよ
言語だけ知ってて動けばいいんでしょって奴がデザインしたシステムあとでメンテするのはすげーストレス
経験上、高専卒の半端な自信持ってる声の大きいやつが結構面倒だけどね
すまん、高卒じゃなくて、高専やったな。まあ高卒でも高専でも能力重視なのは変わらんけど、高専でプログラミング学んだんだったら専門職じゃんw大学の講義の一種でプログラミング学んだ層とはダンチの専門知識あるやろwまぁ大学もそっちを完全に専攻してた人やったらプロフェッショナルだとは思うけど
単なるスクリプター
そのクラウドをファインディングしているのです
中途も随時募集してるし、そんな環境にいない方がいいよ
世界から取り残されていく
IT関係も専門じゃないところはさっぱりな事も多いし、期間に余裕があって、0から学習する前提なら地頭の良さで選定するのは悪くない判断になるかもしれんぞ
大学受験板の一年のコピペ思い出した
ピン子もキリコも何だかな
ピンと来ないよそのヒント
2,3年精力的に活動すれば産業展などで基調講演やパネリスト、プレゼンターになれるぞ
というか来てください、なり手がいないの!協賛企業の外資系とかに転職もコネで出来るから!
有能ワイ「インターネットを買い求めれば良いのでは」
先は見えているだろ
時間とチャンスは有限だぜ
あっちは息を吸うように物を作るがこっちは適当に金がもらえるから仕方なく就職しただけやぞ
しゃ~なし
大卒の自分が言うのだから間違いない
セルの書式設定と生き残りを賭けたゲームは厄介
そのほとんどが愚痴と他人を馬鹿にした皮肉だから
人事はそのへんの人間性をみたんじゃないの?
会社としては社内で1人だけが理解してる状態のがやばい
設置に金出すんだから、こういうのは業者に選定方法聞けば一通り講習してくれるよ
大卒ムカつくんだよなー
学歴じゃなくその人の能力で見てないからこうなってるんでしょ
子供は大人しく最低賃金でバイトでもしてどうぞ
でも、気づかないであげて
全部下請けに投げればいいんだよ。
それが現代日本の大企業のスタンダード。
自社開発?流行らなーい。
汗水垂らす?昭和かな?
基礎研究?中国がやってくれる。
大卒の役目は、底辺に金を払って仕事をやらせ、報告時だけ自分の成果にすることだよ。
実態がない。だからテレワークのメール回しで足りちゃうんだ、日本の仕事ってヤツは。
そしてそれは学べば解決できる事だし、つまらんマウントだな
1日でSQL書けるようになって、
1日でpython書けるようになって、
1日でディープラーニング理解できるから
社内の高専卒や高卒がCSSやHTMLすらさわったことなかっただけじゃね。
でも給料は高卒並なのが泣けるね
学歴を理由に落とされたところまでがホントでその後は創作だぞ?
その後の動向をコイツが知ってるわけないんだから
入社出来ているんなら高専は受け入れられているから、入社後の仕事ぶりや態度などで判断されたんじゃないの?
技術で何をするかが大事なのに、環境構築ごときでマウント取ってどうすんだ
不満ならコーディング専門の会社行けばいいのに
office系の小さな親切大きなお世話は根深すぎる
子供の将来を自分の理想に仕立て上げるべく過干渉する支配的な親のようや
rm -rf /
こうやぞ
よしよし、辛かったね、くやしかったね
誰ができるんだかもわかんないプロジェクト
何ができるんだかわかんないし人並みの事もできないリーダー
疲弊する外注
あると思います
FROM プロジェクト
WHERE 学歴 = 大卒;
作り話臭がすごい
てか仮に分からなくても上司とかおるやろ…
お前もお前の会社もろくでもないからだぞ
コード書くのなんて誰でもできる技能労働なんだし。
パソコン
コンピューター
プログラミング
その他の類なら、アメリカの軍事機密に抵触する恐れがあるので
ほぼ全て、強いて言えば、信号機以外・・・
輸入するしかないぐらいには記憶に残ってます。
資格あるとよりいいけど、今まで積んできた実績の方が左右される事もあるし。
でも、5年10年15年実績あっても、未経験の言語をどんだけ独学したところで採用不可ってのも解せぬ(´・ω・`)
そももそも本当に学歴で差別されているのかも怪しいところ
例のIT大臣か…うん。ほんとだわ。
なん…だと…
頭悪そう
暗記だけで高学歴にはなれんだろ
社内で、って言ってるから情報入ってくるんじゃねぇの?
ここ10年、コード書けるだけじゃねぇ…。。
設計→書く→保守運用一通りこなさないとね。
国立理系で情報工学とか専攻してきた学生は
やっぱりできる人多いよ。
基礎能力は大卒の方が明らかに高い
そんな事も知られてないメーカーとか存在すんのか?
『おお流石!』と唸らされる才能を御発揮、と為るんですが
4~5人位を境に《自信過剰傲慢無能クソガキ集団=給料泥棒》
に激変するんですかねぇ・・・技術系短大卒には判んねえや
人並みレベル相手に泣きつくくらいなら、外部の専門業者呼ぶって
こういう部署の立ち上げなら、それなりのGPU積んだコンピュータ買うから相応の予算確保してる
普段の業務こんな感じでやってるから建前で拒絶されただけ
既に入社してる訳だから、その人の評価が低かっただけたろうな
短大のゴミがしゃしゃるな
・コンピューターサイエンスで博士号
・統計学で博士号
かつ、プログラミングが出来る
という人材以外はおよびじゃないだろ・・・
長い目で見て人材を育成すると思えば良いんでないか?
「SQLサーバーってなに」
哲学っぽくてちょっと面白い
C言語とかだったらまだ分かるけどさ
人並みにプログラム書けるとか言ってるレベルのやつも完全にお荷物だよな
そもそも、このつぶやきをしてる高専卒がAIを理解してないだろうな
実際、外部コンペしてそのまま外注する方が、専門でもない自社でやるよりはるかに性能いいからなぁ
社内の新規プロジェクトで
笑い話になるレベルの遅延なら噂ぐらいはながれるだろ。
だいたい学歴以外にもツッコミどころおおすぎだろ。
aiの新規プロジェクトでなんでプログラマー募集なんだよ。ざっくりしすぎだろ。コボラーの大卒きたらどうすんだよ。
得意な奴がいないなら外注するしかない
外注はコストがかかる?いや社内に居ねーなら仕方ねえだろ
何も分からん奴らが集まって1から手探りでやるより100億倍効率的や
コレな
fはダメぇぇぇ
愛(i)がほしいの!
そもそもプログラムなんて作法を覚えちまえば、後はどれだけ効率的なフローで処理させられるか?の話になってくるから今現在のスキルで見るのは大間違いだし、SQLで立ち止まったから何?としか思わない
アイデア勝負とか、人心掌握の世界なら大卒とか関係ないけどね
人事の人間が糞過ぎる案件多すぎだわ。
固定の推薦枠で入社してくる高専、専卒とそれ以外はだいぶ差があるぞ
ウチだと入社時点で研究開発部か総研系への出向で配属決まってるぐらい期待されてる
派遣や外注だと首を傾げることも多いな
首を傾げるようなのだから派遣や外注してるとかで因果が逆なのかもしれないけど
ちなみになにつくってんの?
高学歴新卒採用って泥臭い即戦力求めてないよね?
そもそも持ってる能力の高さを買われて採用されてるから、その人材を育てること前提
即戦力で動けるオレの方が上!!!ってのが割と短期間で上下入れ替わるんだよね、実際は
すっげー!大卒やべえ!
高学歴ならその把握も習得も早いからすぐ使える人材になるのにね
育てる能力がない会社に入るとかわいそうだとしか言えん
デリート以前にテーブルにインサートしようとして弾かれてるんだよなあ
短大卒資格だよね
しかも優秀な人は編入で四大入るから、大卒馬鹿にするとか絶対ないはずなんだけどなぁ
ほぼ同じなのにね
これ
会社のホームページ作るんじゃねえぞって言いたい
大卒の方が経験者が多かったってだけ。
そのチーム内に学歴コンプ房を混ぜたら、まとまりがなくなるのは目に見えてる。
「大卒じゃないからリジェクト」って捏造したり、
「人並みにさわったことがある」って、自分の能力を定量化した表現で示せない時点で、
協調性がなさそうだもん。たぶん中途半端に知ってるだけで、すぐに抜かされるし、
現場を引っ掻き回す存在にしかならないことは目に見えてる。で、邪魔だから途中で外したら
「大卒じゃないからリジェクトされた」とか騒ぎ出しそうだし。
オンチはネットでググるって事も出来ないから
元々その手の能力ああれば事前のPM候補を募集してたんやろ
労基「せめて社名出さないと無理だアホw」
そんで業者に丸投げ。
ある程度動くようになったら
維持運用費は最低限。
機械やソフトウェア、osのアップデートもしない。
会社の担当は、当事者意識もなく講習を受けただけ。講習の資料を引き継ぎ資料にしてしまう。
業者は業者で契約は監視だけにしてしまい、内容についてわかる奴はいなくなる。
ただ時間が過ぎる度、なくなると困るシステムになってくる。
あなたの使っているシステムのサーバーはなんですか?サポートが切れているシステムは意外と多くありますよ。
その後は学歴の上に積み上げる物だって理解できないなら社会人としてごみだろう
大卒でなくても積み上げたものが必要な能力か判断できない人材なら損害を生むシロアリになるんだし
そら落とされて当然
大卒 完勝
あんまり優秀な人がいない印象をもってしまう。。。
たぶん偏見だと思うんだけど
畑違いなら高卒と変わらんぞ
最初から数店舗あったんで資本力はあったんだろうけど、舵取りする人が実力軽視してたら同業他社に負けるわな
プログラミングを舐めるな
自分をアップデートもすべきだし、
メンテの事考えるのもいいけどさ
動かないものしか作れてないのにそういう事言われてもさ、こまるんだよね。
新規プロジェクトなんだからさ、トライアンドエラーでやって行かなきゃ意味ないじゃん。
ていうかさあ、仕様早くきめてくんね?そっちの方が大事だよね。
みたいなことを声のでかい高専卒の派遣に言われて、反論できず謝ってそう。
そうでも無いぞ。俺は、部下を選べる立場で面接色々したけど、偏差値55切ってるくると、ちょいきつかった。採用しても使いこなせない。こんなのは職務内容にもよると思うけどさ。
例えば「俺、高校中退すけど、ヤンキーしてまして暴走族の総長やってたんすわ」とかな奴なら、根性あるし、慕われてたんだろうし、伸びしろあると思うのよ。
あるいは「わたしは中高ともに成績はトップクラスだったけど、家庭の事情で高卒で働いてます」とかね。
でもそんな奴は5万人に1人しかいないのよ。
俺のとこ面接に来る下位大学の子って、だいたい勉強はもちろん、部活とか趣味に打ち込んでるわけでもなく、適当にゲームして、ツイッターして、テレビ見て大学行ってます、みたいな子が多い。
人間力の五角形とかで見ると、学力以外のポイントも全体的に低いのよ。学歴がない分、根性あるとかそんなんでもなく。
たぶん中退とか高卒で、やる気や能力あるやつは学歴とかそんなしょうもない争いしてるのが馬鹿らしいから、早めに独立して成功してるとおもうのね。だから学歴がないのに、会社に面接来てる時点で、あんまり筋は良くないと思うのよね。
経験則なんだけどね。
学歴振りかざすやつはどんなのでも、マジで碌でもないけどね。それは大学のせいではなく単にそいつの問題かな。
謙遜した言い方してもそれと比べたらなんも知らんやつは普通に大学生とるんと違うかな
悔しい思いするぐらいならどれだけできるかきっちり伝えるべき
大学生が学ぶ程度はマジで触りだけだからな
哀れ
チームプレイに必要な協調性がないだとか、あるいは他に致命的な欠点があって、それを指摘すると角が立つ場合、それらしい別の理由を表面上つけることがよくある。
目先の利益しか考えられないのが高専っぽいわ(笑)
お前が社長なら高校出てすぐ就職して経験豊富でスキル身についてる奴と
大学で遊んでただけで経験も無い、プライドだけはいっちょ前で給料だけは高い
どっち取るよ
田中将大とハンカチ王子みたいなもんだ
その程度も出来んのか?
実際のやりとりは分からんけど「人並みに書けます」だと能力も熱意も見せれてないからなあ
まあ上が具体的な能力で判定できる体制を整えるべきなのはそうだけど
アホか?
知らなかったのはSQLサーバーだろ
そういう企業選んだのは自分だし、能力あるなら他所行くのが自分にとっても良くないか?
今時の大学生なら自力で調べて工夫するだろ。
AIはプラグラミング以前に統計数学の知識が要るのにSQLサーバとか環境の話をされてもな。
そんなの大卒に決まってるだろ
てか、高卒が経験豊富なんて言われるのは20代前半だけだからな
何ができて何ができないのか伝えられるコミュ力は必要なんじゃないの
よくわからないんじゃそりゃ大卒の方ができると思うだろ
SQLとSQLサーバーの違いも分からんアホか?
誰がSQLの話をしてたんだ?w
前職が社内SE()のなんちゃってエンジニアだからなぁw
人並みって言ってるのは、本当にそこら辺の派遣事務が作るツールレベルの能力なんじゃないかな
社内SEって地雷しか居ないからな
素人の人を相手にする分には詳しい方だけど、技術者としては食べていけるレベルではない
AIが相手にするビッグデータはSQLサーバで扱わない、複数のサーバに分けて保管、SparkとかHadoopみたいな分散処理をかけるのが普通
小規模なAIだとしてもフレームワークがSQLと連携してない。CSVを使うか、pickleから読み込むか、Parquet形式から読ませるのが普通
文系は文系だけあってハッタリも上手いからなw
それが原因で衰退してきたのは今に始まった事じゃない
自動応答のボット開発をAI系プロジェクトとか言ってるんじゃね?
普通にAI開発だとしたら、高専で少しプログラム組めますってレベルの人間もhtmlしか知らないレベルの人間もスタート位置としては大して変わらんしなぁ
そんな企業ばかりではないわw
普通に青コーダーなら、年収1000万以上確約するベンチャーきぎょう
途中送信されてしまった
青コーダーなら年収1000万以上出すベンチャー企業は沢山ある
その数週間の無駄を無くそうと思わないのがヤバいわ。
普通にそういうプロジェクトを新規に立ち上げるなら、外部の有識者をプロジェクトのトップに置くかしないと話にならんよね
まぁ、おそらくAI系とか言ってるけど、ただの自動判定プログラムだろうねRPAの導入とかそのへんやろ
俺が子供の頃は入社出来れば生涯安泰と言われたのにな、悲しい
書く以外の目的とか計画があるならまぁ
ソフトが大切だと建前で言ってるだけで、それを正当に評価する能力を持たないから、理解できないわけよ
無理やり大卒限定を擁護してみたけど、十中八九そうだろうね。
高専を高卒と誤解してない?
高専で駄目な学校あったら教えて欲しいけど
マジで
そんなことねえよ。きょうびそのへんのSIer的なプログラム書くだけなら誰だってできるんよ。情報工学専攻した人なんてかなりのオーバースペック。
情報学部がそのへんのSIerみたいな所に就職するのは、薬剤師がドラッグストアに就職するようなもんよ。本来ならね。
まあ、10年単位で人が残るような大きな企業だとそうだよ
派遣や中小で人の入れ替わりも激しいところと人を育てる感覚が違うと思う
高校3年+大学4年を5年で習得するからある意味飛び級やんね。
よくこういうの見るけど、本当に居るのか?
いや、分からないならしゃーないにしても、何故そうなるのか考えたり調べたりしないのかね?
これ社員で構成するのは上流仕様のとこだけで
後は外注するんじゃないのか?
企画力とかを重視してるなら大卒ってのもありえるのでは
本当に社員全員がこのレベルなら高専卒いた方が良い方に回りそうだけどね
まあその後の社歴でみると誤差だよね
流石にそれは会社がアホすぎる
そもそも募集すらさせてもらえないし
いらんか・・・・・供給者いっぱいおるもんな
県内トップ校が高専ってとこあるか?普通科だよね。そしてトップ層の大学行くのがエリートだよね
ソースは自社
うちの一部上場(というか金融系の某業界トップ企業)でも、昇進に学歴は気にしてるがプロジェクトメンバーごときに学歴なんて気にしてないし
技能なんて社内評価で分かるんだからそれで選ぶわ
この高専くんは外資行けるのかなぁ
君のいう通り、さっさと見限っていけば良いのに行かないってことは、つまり、
馬鹿にされる側だと思うし、高専卒はそれを自覚してる。だから歯軋りしてるし、鬱憤が溜まるんだろうこの先何十年もw
こうですね
すごくはないだろ高卒+短大にw
うちの会社の技術者は、高卒・高専卒と院卒と比べると、やっぱり後者の方が広い視野を持ってるように感じるけどなぁ。前者はやっぱり「腕の良い人」以上にはなれない感じ。
そういうのは業務委託で使いたくなるね、社員(特に総合職)に中卒はちょっと厳しい
スペシャリストスキルより、色々と欠けてるところがありそうなのが気になって…
もちろん個人差はあると思うのだが、そこに賭ける、リスクを冒すだけの意味がないというか
そのリスクを冒さなくても、資格保持者を置いていることを条件に委託先の大企業を選べるわけで…
お気に入りのヤツにやらせたいが、それに詳しい気に入らんヤツには声もかけたくないっていう部長
結局、高い金出して外部の人間にやらせる
くっだらねーが、これが会社社会
そんな馬鹿な会社が生き残れるわけねーだろ。
何が「SQLサーバーってなに?」だよ?舐めるのもいい加減にしろ。
そして、それを嬉々として「そういうのあるよね~」とか「困るまでほっとけ」とか。
スカッと系、なろう系には、本当にもううんざりなんだよ(嘘松多すぎ)。
お前は何を売りに来たんだって感じ
大卒でも理屈多い人には向いてないわな
エリートは高専卒で編入して国立のパターン
現場の人間が欲しい人材と見合わない馬鹿ばかり集める採用係は消えてなくなれ
高専卒出て京大工学部(多分)に編入してるやつが同期にいたな
それが高専卒として普通のことなのか、上位層なのか、例外的にすごいことなのかは知らんが
国立だから設備も充実してて
やる気あるやつはそこら辺の大学生よりモノ作る能力は高いよ
技能じゃなくて技術の方な
Fランの文系大学卒でhtmlとかcssとかjavascriptとかcgiとかかじった程度の俺が、比較的重宝されている状況。
適材適所だろうね。
小池百合子リスペクトかよ
高専でプログラム学んでたらそれ系の専門職に就く人がほとんどでは
プロジェクトも任せてもらえないってどういうことなんだろ
寝言は寝て言ってろバーカ
詰め込み教育の典型だから
身につかないし
社会でたら通用しないなってことの方が多かったけどね
ただ、高専の人が優秀な人多いってのは本当だと思う(あくまで私見)。
大学は行けないけど(経済的問題とか)、頭が割と良くてやりたい勉強をするとかね。
ただ、自分の周りの高専の人は途中で挫折したり、変な途に行っちゃった人だらけだった。
それこそ、やばい職業とかA○女優みたいなね。
SQL書けるようになってもIDEって何?、pythonって美味しいの?継承??ポリモーフィング???可読性?保守??と延々と続くのですが、どこまで耐えれますかねぇ。
専門職は資格か、なければテストとかするんちゃうの?
昔でも出来るやつはちゃんと大学編入してたし
高度成長期じゃあるまいし高専が特別扱いなんていつの時代で頭止まってるんだろw
ただ大学でたってだけなら何の意味もないやつ・・・
大学なら農業でも水産でもええんか?
SELECT○○FROMxxが書けて、Hello Worldがコンソールに出せて、モジュール読み込んでデータそれっぽく並べ替えるくらいなら何とかできんじゃない?
見積もり見て桁が二つくらい予想と違ってプロジェクトがなかったことに…
問題はそこじゃない
経歴確認せず学歴だけで判断した結果馬鹿な状態になったってこと
プログラマーはやっぱり16進だけでプログラム書けないとね。
そー言やまだWin95時代に看板の工業団地で1件だけMacにしてたアホがいたな。当然の如く他社から渡されたFDが読めない!って言ってたけど(当時のMacはWinで使われているフォーマットとの互換性が無かった)
パソコンに詳しいとかデザイナーは皆Macを使っているとか言ってたけど今ごろどうしてんだろ?
それ並みにアホな話だ。
大昔の人はパンチカードを読めたらしいからなぁ
学歴で判断されたのじゃないのでは?
営業、企画系の会社なのだと思うよ。webの仕事も多少やってて、顧客分析にRとかAIとか。
どういう経歴かすげー気になる。
ただ一番思いつくのはパソコンマニアの引きこもりなんで、あまり雇いたくないかな。
そりゃやっぱり日本地図でしょう。
経験言語も調べないとか終わりすきわてんだろ
気に入らないとか書いてて一貫性がないなと思ったわ
どんな学校出てても生まれつきの頭の良さは変わらんのにな
海外に向かって学歴コンプ丸出しなのが下向いて高卒ガーと喚く程度の代物なんだから
そこは大卒大好きなんでしょ
そうか?
SparkもHadoopの勢いも落ちてきていて、
GCP BigQueryにしろ、AWSのRedshiftにしろ、AI系やるならSQL系も求められると思うぞ
悪いがCSS,HTMLレベルの人間が数週間でDBとは何かという概念が理解できるかすら怪しい。というのは去年の現場で嫌と言うほど味わったわ。
情報溢れてても情報提供してるサイトも当人の備忘録的な物が多いから、結局概念から学んでもらうしかないんだよね…
49の言ってること、まんま「意識高い系()」のそれなんだよなw
見せる機会すら与えないんだから給料に繋がらん無駄働きしない方が賢いやろ。
調べたら却下する、不合格にする、除くって意味らしいよ
それなら
「大卒じゃないので却下された」でええんちゃうんか?
相手に合わせて言葉を選ばないところはこいつも無能
高専って下手な大学院卒よりも有能だよ、
俺がいた会社も技術系採用するのは有名大の院卒か高専だったもの、
リジェクトが分からないだけでこうも不満爆発して叩けるとは…
一度間を置いて冷静になったほうが良いよ
どうせ趣味レベルでしょw
リジェクトも納得やね
だいたい AIのプロジェクトでSQLサーバーってなんだろうで詰まるってどういうプロジェクトなんだよ
だいたいAIの開発受ける会社がプログラム経験者募集する訳ない。もし受注してるとするとパソコンとかサーバーの設置なり納入。
だとすると上はAIならプログラム経験者が必要と短絡的に思ってるバカ。
それ以外だと在庫管理や営業なんかに使ってるシステムにAIかませるみたいな社内システムの構築。だとすりゃますますプログラム経験者なんか意味ないけどなんとなく入れたくなるバカな上は存在する。
まあどう考えてもくそどうでもいいことにこだわってなにも進んでないってとこだろ
社内政治あってのプロジェクトなら、外注なりで形にして成果にするがそうでなければ.・・・ ご愁傷様
BigQueryとかRedshiftみたいなサーバレスでSQLサーバなんて管理するんか…?
そもそもRedshiftを普通に使ったらGlueの変換噛ませるから内部でSparkが走るやろ
そこらの理系国立大卒より優秀なのゴロゴロいるからな
高専が5年制(4年の科もあったかな)てのも知らなそう
言わば15歳から理系のエリート教育受けてる連中やぞ
で、Top連中は希望すれば1流大学に編入~院で研究するコースもある
あと、毎年お正月にNHKで高専ロボコン放送してるから観てみ
レベル高すぎてちびるぞ
ソフト屋ならそれを延々やってくしかないよ
古いソフトのメンテするなら古い言語も学ばないといけないしね
それはトレーニングの仕方が悪いかよっぽどトレーニーがあれだったか
DBを外部研修で受けたことがあるが概念だけなら半日で十分理解できるよ
実践で使えるかはまた別の話
中小の叩き上げで大手に転職したらマジで技術力皆無の奴が多くてがっかりした思い出
炎上案件が作られるのにも納得したわ
そういう現場では役に立たない奴って口の上手さで生き残ってるから性格悪くて人の成果さらっと奪っていくような奴だったりする
母校に顛末報告したほうが良いかもね
一部例外はあれど、腐っても大卒のが遥かに上
いや、専攻によると思う・・・
何を基準に「遥かに上」と言っているかわからんけど
情報工学系の高専と文系大学を、システムエンジニアという立場で争わせると
確実に前者が勝つやろ・・・
社会性があれかもしれんが。
下手な大卒よりも高専の方が優秀なのはよくある話。
特定ジャンルの知識は明らかに大学よりも勉強出来るからな。
採点できないから大学で選んじゃったわけでw
即実務に入れる訓練を受けているが将来的に一定水準までしか期待できない奴か
時間をかければ将来的に高いレベルに達する事が期待できるがすぐには使えない奴か
どっちを求めているのかと言う話
劇的な進化してるかもだし
素人「なんとか動きました」
上司「ヨシ!」
でサーバやDBの設定ガバガバのまま進めて
この世の終わりみたいなシステムが生まれて迷惑被るパターン
高専卒で旧帝大の研究室に編入してきた人がいたけどなんか馴染めてなかった
落ち着いてる人が多かったけど1人で弾けてて子供っぽい印象だったな
それにしたってコード一つ書けない卒業生めちゃくちゃ多いけどな
就活までは便宜上学歴重視で仕方ない部分はあるかもしれないけど、現場では適正や実力、人柄を評価しないと仕事回らないよ。
素人が数ヶ月で身に着けるような力は技術力とは言わない。
技術の世界の人並みは最低でも3年かかるぞ。
どこの世界も変わらんな
体使う技術ならそうだろうけどシステム開発は知識とセンスだよ
3年も経てば新しい技術も出てくるしね
その時高専卒なんて邪魔だし俺はこんなにやってるのに給料ガーとか学歴コンプか出来る事を鼻にかけて、孤立するからこの決断は正解。
嫌なら俺悪くないよな?ひどいよな?馬鹿だよな?してないで辞めろ。
いじめでニートしてたらしいけど、こもってる間ずっとガリガリ書いてて
自作ゲームとか作ってたらしくて。
学歴でハネるとか、時代遅れのナンセンスすごいわ。
コミュ能力に問題あるから普通校よりも高専行く、ていうケースもある。
そういう奴が多いから逆に事件起きたりもするけど。
県内トップ校云々言ってる人いるけど、偏差値次第ではトップ校蹴って入る連中がほとんどとかいうところもある。国立系とか。
まあ低偏差値のところも勿論あるけどね。ピンキリはまさにそんな感じ。
一芸伸ばしたれって感じだから普通科とは評価基準違いすぎる。
でも人事、大卒高専卒も文転も理転も、本人アピールしてんのに把握しないで辞令出してたなー。
横文字を使う気持ち悪い奴だったからだよ
面接でも横文字使いまくったんだろ?
頭よさそうに思えるからなんだろうが、横文字の意味が解る奴から見たら
馬鹿にしか見えないよ
>「SQLサーバって何?」って状態だった人が
>数週間後、流暢にSQLを書けても不思議じゃないんだけど。
数週間、社員を全く無駄に過ごさせるってえらいノロマ・・じゃなくて余裕ある会社やなwwww
最初から使える人置いとけば、さっさと仕事進ませられるのになwwwww
名前で損してる
文学部…
バンナムやスクエニなんかそうやろ。職人集団てとこやったのに、高学歴入れだした途端、
それで人材固め出して、仕事のできる職人はほぼ流出し、自力開発する力のない外注するだけの
会社になってしまった。
その逆がカプコンやな。 学歴とか一切関係なくとる代わりに、口先ばかりで仕事できん奴、
仕事よりくだらん派閥作るのに精出しとる奴は、誰だろうとガンガンクビにしとる。
何だそりゃ?条件はWHEREで指定しろ
まず文系の素人に専門的な知識や技術が必要な仕事を任せるなよ。
適材適所でお得意の営業だけやらせとけ。
そうやってふて腐れちゃうから高卒なんだろうな、この人
やる気あるやつとそこら辺とを比べてる時点でね
システムに疎い管理者や役員は、専門の技術書読ませれば誰でも出来るようになると思ってる節がある。どこ卒だろうと、一般人はその技術書を読めるスタートラインにすら立っていないのに。
やめて!ぷよぷよのHPはもうマイナスなのよ!!
そういえばあの会社の場合は新卒者が増えすぎて中堅がやめたり教育係をしたりして技術低下が起きたんだっけ・・・社長がバリバリのプログラマーだったから周りもそうだと思ったのかな?
豪な者はアッセンブルがめんどい!と言って直にマシン語をよんで書いてたからなぁ・・・
今もそんな豪な者っているんだろうか?
自分で主体的に情報を集められる人間。
高専大卒院卒なんて関係ない。SQLサーバー程度の知識、一ヶ月あれば入手できる。
ちなみに高卒と高専卒は、レガシーな大企業はモノの見方が狭いと判断されてしまい、下手すると駒扱いされるから注意な。
結局のところ、センター試験サボった罰なのよこれは。
プログラミングも体系的に勉強するから、一年も現場で働かせりゃ綺麗なコード選べるようになる。
進学高の滑り止め程度。
採用面接でこれやるだけで全然違うんやけどな
コメントする