0 :ハムスター速報 2020年1月1日 0:00 ID:hamusoku
設備メンテナンスで使用していたパソコン(写真)が引退しました。25年前のノートパソコン「PC-9801」で、開業から使用していました。持ち運びには苦労しましたが、安全・安定運行を陰から支える、頼れる一台でした。おつかれさまでした。
1 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:01 ID:6ts1k18Y0
こういう歴史あるものをスクラップにするのは確かに勿体ないよな
2 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:01 ID:OMgMrc.80
PC-98がずっと現役で運用されていたのか……すごい
3 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:02 ID:2A3yVspS0
我が青春のPC…。
4 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:03 ID:29SI9eV20
この頃の日本のPCはクオリティが高かった。
どうしてアップルに惨敗したのか。
5 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:03 ID:Hos6Rz.w0
すっごーい
7 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:04 ID:ZyCQBBh30
マジ凄いな
8 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:04 ID:X0Ws3E4I0
( ;∀;)イイハナシダナー
9 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:04 ID:fFRBvvE.0
おもちゃみたいな見た目!
10 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:05 ID:vg9t.bx10
ロマンあるなぁ。
11 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:05 ID:EDgqANJL0
25年って単純にすごい
よっぽどマメにメンテしてたんやろか
14 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:06 ID:X0Ws3E4I0
PC-9801「俺、この仕事が終わったら故郷に帰るんだ…」
15 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:06 ID:vwzdLaOF0
PC-9801NS/Aかな?
PC88とかX1とかFM7とか・・・・懐かしいのぉ
16 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:06 ID:j.QheKY60
これだけ長持ちできるのはすごい
18 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:08 ID:O13aho5H0
下のはFC-98だな。どちらも懐かしい。
20 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:08 ID:4KaaRV9H0
すんごい大事に扱われてたんだろうね
22 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:08 ID:rETazZSs0
骨董品みたいなのに現役とはたまげたなぁ…昔のパソコン頑丈なんだなぁ
23 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:09 ID:ig4YrbVV0
ゆりかもめの運行にこのPC-98をこれ以上使用するのは・・・ムリカモネ!
24 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:11 ID:YGwqwZEB0
98世代としてはたまらん話だ
懐かしすぎるし素晴らしすぎる
28 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:14 ID:fv95qUw60
昔の製品はやっぱ頑丈だな
29 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:15 ID:BdTsDOeJ0
今までお疲れ様でした、って感じだなぁ…
展示場で、ゆったりと余生を過ごしてほしいわ
30 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:15 ID:NrKyVRnp0
本当に昔の機械って壊れないよな
31 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:15 ID:A2qb6Dmn0
ええ話やなぁ
32 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:15 ID:oFSNV.5z0
25年間、お疲れさまでした
35 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:19 ID:L9LANtlu0
この間押し入れ片付けてたらPC486GFが出てきた、たぶん動かないけど。
37 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:22 ID:LoG7fcXR0
堅牢だなあ
38 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:22 ID:.KMfA2.C0
これESかな?8階調液晶の奴
当時欲しかったんだよなあ
39 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:23 ID:fA..FW2L0
その下に写っている「FC-98」って、工業用のすげー高いヤツじゃなかったっけ??
98noteはたまにジャンク屋で見かけるけど、FC-98はレアな気がする・・・
40 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:23 ID:JG7aF.eN0
新品のように綺麗
大事に使われてたのね
設備メンテナンスで使用していたパソコン(写真)が引退しました。25年前のノートパソコン「PC-9801」で、開業から使用していました。持ち運びには苦労しましたが、安全・安定運行を陰から支える、頼れる一台でした。おつかれさまでした。
設備メンテナンスで使用していたパソコン(写真)が引退しました。25年前のノートパソコン「PC-9801」で、開業から使用していました。持ち運びには苦労しましたが、安全・安定運行を陰から支える、頼れる一台でした。おつかれさまでした。 pic.twitter.com/qdkUoVJUpG
— ゆりかもめ公式お知らせ (@yurikamome_info) July 2, 2020
25年もの長きに渡り、ウチの子がお世話になりました🙇♂️ 弊社の工場でそれを設計したチーム(親たち⁉)も、このお話を大変喜んでおります。
— NECパーソナルコンピュータ (@necpc_pc) July 3, 2020
ちなみに、この<PC-9801>をもし廃棄されるご予定でしたら、私どもの工場に展示させていただきたいのですが🙏 行き先は決まっていらっしゃいますでしょうか?
1 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:01 ID:6ts1k18Y0
こういう歴史あるものをスクラップにするのは確かに勿体ないよな
2 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:01 ID:OMgMrc.80
PC-98がずっと現役で運用されていたのか……すごい
3 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:02 ID:2A3yVspS0
我が青春のPC…。
4 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:03 ID:29SI9eV20
この頃の日本のPCはクオリティが高かった。
どうしてアップルに惨敗したのか。
5 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:03 ID:Hos6Rz.w0
すっごーい
7 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:04 ID:ZyCQBBh30
マジ凄いな
8 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:04 ID:X0Ws3E4I0
( ;∀;)イイハナシダナー
9 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:04 ID:fFRBvvE.0
おもちゃみたいな見た目!
10 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:05 ID:vg9t.bx10
ロマンあるなぁ。
11 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:05 ID:EDgqANJL0
25年って単純にすごい
よっぽどマメにメンテしてたんやろか
14 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:06 ID:X0Ws3E4I0
PC-9801「俺、この仕事が終わったら故郷に帰るんだ…」
15 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:06 ID:vwzdLaOF0
PC-9801NS/Aかな?
PC88とかX1とかFM7とか・・・・懐かしいのぉ
16 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:06 ID:j.QheKY60
これだけ長持ちできるのはすごい
18 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:08 ID:O13aho5H0
下のはFC-98だな。どちらも懐かしい。
20 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:08 ID:4KaaRV9H0
すんごい大事に扱われてたんだろうね
22 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:08 ID:rETazZSs0
骨董品みたいなのに現役とはたまげたなぁ…昔のパソコン頑丈なんだなぁ
23 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:09 ID:ig4YrbVV0
ゆりかもめの運行にこのPC-98をこれ以上使用するのは・・・ムリカモネ!
24 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:11 ID:YGwqwZEB0
98世代としてはたまらん話だ
懐かしすぎるし素晴らしすぎる
28 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:14 ID:fv95qUw60
昔の製品はやっぱ頑丈だな
29 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:15 ID:BdTsDOeJ0
今までお疲れ様でした、って感じだなぁ…
展示場で、ゆったりと余生を過ごしてほしいわ
30 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:15 ID:NrKyVRnp0
本当に昔の機械って壊れないよな
31 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:15 ID:A2qb6Dmn0
ええ話やなぁ
32 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:15 ID:oFSNV.5z0
25年間、お疲れさまでした
35 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:19 ID:L9LANtlu0
この間押し入れ片付けてたらPC486GFが出てきた、たぶん動かないけど。
37 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:22 ID:LoG7fcXR0
堅牢だなあ
38 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:22 ID:.KMfA2.C0
これESかな?8階調液晶の奴
当時欲しかったんだよなあ
39 :ハムスター名無し2020年07月04日 00:23 ID:fA..FW2L0
その下に写っている「FC-98」って、工業用のすげー高いヤツじゃなかったっけ??
98noteはたまにジャンク屋で見かけるけど、FC-98はレアな気がする・・・
40 :名無しのハムスター2020年07月04日 00:23 ID:JG7aF.eN0
新品のように綺麗
大事に使われてたのね
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
どうしてアップルに惨敗したのか。
よっぽどマメにメンテしてたんやろか
直接電話しても話題にならんからね
衆目の目があった方が話題になって展示を見にきてくれる人が増えるだろうし
PC88とかX1とかFM7とか・・・・懐かしいのぉ
そら、一般人にまで簡単に扱えるモノになってしまったから。
なんでも利用者が増えれば落ちぶれるってもんよ。
第一、昔からのマカーですら「iPhoneで林檎は地に堕ちた」って言うくらいなんだから。
懐かしすぎるし素晴らしすぎる
新品みたいに綺麗…!
展示場で、ゆったりと余生を過ごしてほしいわ
こんな古いので業務運営できてたんだから、大したアレじゃないだろうけど、
5年か10年くらいで定期的に設備は、やはり変えていかないと、一部が古いのを使っているがために、他の全体の更新が遅れる事もある。
当時欲しかったんだよなあ
98noteはたまにジャンク屋で見かけるけど、FC-98はレアな気がする・・・
大事に使われてたのね
それでいてこんなに綺麗なのは凄い
修理しようにも部品手に入らんやろうし。
見た目にもキレイだからホンマ、大切に使われてきたんやろな。
アメリカの産業スパイやで
スパイっていうとロシアや中国のイメージあるけど
アメリカだって当然居るし自国がトップじゃないとプライドが傷つく国や
仲間のフリして徹底的に無駄な機能や利益主義に走らせたんや
もちろん開発がそれを拒否すれば済んだ事だけど
今までにないモノ。利益主義には勝てないのが人ってもんよ。
後、鉛フリーはんだも寿命に影響すると思うわ
産業モデルのFC98は定価100万円くらいしなかったか?
大事にされてたんだね
テスクトップだと98マルチ出た頃だと思うんだが
PC-9801専門店あるぐらいだし
Appleは一度も勝ってないと思うんだが
一番古いのは、ラップトップて言われるタイプ
当時MSXの方をメインで使ってたけどなw(こっちも2台保管)
嘲笑されたいの?
いや、古くないと動かない、別に外部と繋がらない、重たい処理は一切しない、単独でしか使ってない、等々理由は色々あるだろ
全部当てはまってたんだろうと思うけど
> どんだけ設備投資ケチってんだ?
設備業界を知らないな?
安全安心安定の品質とは、機械をヘタに作り直さないこと。って考え方があるんだわ。
あとはソフトやハードが特殊でなかなか作れる人が居ないことも。
25年経てば当時のベテラン技術者は皆辞めるか、一線を退いているからね。
機械を作ることは大変だけど、それを長年生かすのも大変なのだ。
キーボードの一部キーが入力できなくなって交換
商品のサイクルも違うししゃーないんだろうけれどね
昔のパソコンでこういうのはなかったね
psが2.5だったかな、当時はクリップ関係のepsエラーがよく出た
もしかして事務処理用なのかな?
組込機器みたいなもんで手で触れられてないんじゃないの?
なるほど
pc8800シリーズ「長い間よく頑張ったね」
初代iMacの売り上げを知らんのか
「持ち運びには苦労しましたが」とあるから、それなりに手で持って移動することもあったんじゃないの
98に慣れすぎてwindowsマシンの電源がどこにあるかも分からなかったわ。
懐かしい。
メーカー「最近はどの部品も、5年くらいで在庫終息するので・・・5年ごとにシステムの入替を」
客「そんな馬鹿な!導入に9ヶ月かかって、実質4年ちょっとしか使えないのか!」
メーカー「では消耗部品を買いだめして、5年ごとに全交換していきましょう。システム代金は1.5倍っと。人件費1.8倍っと。」
客「昔のテレビは、黙っていても15年動いたんだがなあ・・・現代は本当に便利になったのかなあ」
セキュリティ面とか大丈夫だったのか?
大手電気メーカーとか工場の設備に使用してたPCが古くてウィルスに感染して大変なことになってたろ。
危機管理甘くね?って思っちゃう
そういう会社は今回のコロナで一掃されたぞ
さすがに自分達が作ったけどそこまで思い入れもなかったから手元に無いけど急に価値を感じたので寄贈お願いしますなんて厚かましすぎて普通の日本人なら直接言えないだろ。こうしてそういう波を作ろうという汚い大人の考えさ。
西ホールと東ホール間の通路をストレートにできたのかなw
工場だったりとかでもそうですが、『にっちもさっにもいかなくなるまでは、システムを新型に更新しない(できない)』とかはよくあるんですよね。
『機械は大丈夫だけど、(8インチ)フロッピーが限界だから、持ってる人が居たら提供(譲渡)頼む』とか、『同型機持ってる人が居たら、連絡頼む(機械まるごと交換orニコイチ的修理をするため)』とか、たまにあるよ。
あかん、その言い方は死亡フラグや‼
電源から液晶まで信頼性があったわ
今まで現役だったって事は、当然 当時大騒ぎした2000年問題も乗り越えたんだよね。
よく頑張ったよ、ホント。ご苦労様でした。
たまに古いゲームやってるけど
内部部品が25年も保ったのが凄いよな
クオリティが高いだけで、スペックとコスパは最悪だから
Windows95とAT互換機にあっというまに殲滅されたんだよなぁ
NX/Cなら我が家にもあったわ
時代的にパンタグラフ方式がまだ無かったんかな。
思い付き感満載なんだが…
PC-98なんて中古市場が今でもあるくらいなのにそこまで珍しい?
この手のPCはネットワーク接続禁止のスタンドアロン専用が原則。
データの移動もスタンドアロンのウィルス検査済PCでフォーマットしたFDか良くてUSBメモリで持ち出しのみにして感染しないように徹底するもんだよ
そりゃ直接運航に関わる部分ではないんだろうけど
いや、ゆりかもめの設備で2020年まで現役でしたって個体に価値があるんだよ。
わかってねぇな。ゆりかもめで25年使われたという付加価値が付いてるだろうが。
飛行機やらJRの開発環境をお知りでないとは。
最新<安定という世界が実はありましてな・・・。
貴重だよ
ゆりかもめを通勤に長いこと使ってきたけど止まったのは310地震の時ぐらいであとは本当に時間通りに運行してくれているよ。
昔のTVと今のTVは部品数の桁が違うからだよw
可動率が0.9の部品が二つ直列に並ぶと
可動率は0.81に下がる
要するに、昔の部品の方が壊れやすくても
部品数が少ないため故障率が低く見えるってだけ
日本人にアートが無いからなんだよ。
銀行のオンライン止まったり駅の掲示板がブルーバックなのを見ると、アホかと思う。
ゆりかもめはこのご時世でも極めて安全で安心なシステムを使っていたわけだ
ヒント、枯れた技術
我が性春のPC…。
最新機器作るメーカーの工場とかでもここまで古くなくてもOSがWindows95とかWindows98とかのパソコンが現役で使われてたりする
フロッピーディスクでデータ入れたりするしな
そう言う古いパソコンやOSで作られてるのが最新のスマホとかゲーム機なんてよくある事や
頑丈さに任せて時代の変化(パラダイムシフトとかイノベーション)を不要と切り捨てたたからだよ。
どことは言わないが、〇〇〇の中の人の俺が教えてやろう!
その切り口で、最近はクラウド版を勧めてる
ハードウェア更新は、何も困ってないし何の機能追加もされないのに金だけかかるから嫌がるお客様は多いわ
俺らとしてもただ移し替えて間違いなく設定書き込むだけの作業だからやっててつまらん
とはいえOSを始めとしてソフトウェアの方もサポート期間切れていくからやらんのなら保証できなくなるからやらざるを得ないのだけど
違うわ!セキュリティパッチも提供されなくなった程古いのは枯れすぎだw
単純に「それで困ってない」というのと、工場系は工作機械側のI/Fも影響するからね
最近のパソコンにはRS-232Cとかパラレルポートとか無いだろ?
滑稽だから知らないならもう何も言わないほうがいい
もったいないな
廃棄せずにとっといてほしいわ
極端に考える前にどうすればいいのか?今あるを自分の技術でどうやるかを考える?何が自分にたりないんだろう?>何を覚えるのか何を新たに開発すればいいのか?っていうのが
技術屋の第一歩の一端でみまもってやれ
枯れすぎてればばちゃんとポート判断できるて相手先の挙動も含め動作の切り分けできる
最新ならドライバー任せでそれすら満足に判断できない
所詮一般用のTOOLが安くて使いやすいからPCを使ってただけなんだ
一段だろうが2段だろうがバッファを作れば検証もできる(その場しのぎ
皆でコントロール用PCとIF作ろうぜという規格化の方向にもってげるPLがいればいいね(恒久的
まぁいまだに2000サーバーとか現役なうちの部署ですがね・・
ゆりかもめで実際に使われていた機器はそりゃ持ってないだろうよ
大丈夫か?
あの頃ってCPUがペンティアム120~200 MHz、メモリが8~32MBくらいな感じだったっけ?
何言ってんのかわかんないよ投稿する前に読み返せ
あと最新PCでも別に叩こうと思えばローレベル命令で簡単にハードウェア叩けるぞ?
>最近のパソコンにはRS-232Cとかパラレルポートとか無いだろ?
物理ポートがデフォルトでついてないからって諦めるような奴はお呼びでない、マザーボードから引き出しするだけで完了だ。
あったな2000年問題。
それを言われると尚更スゲーってなるな。
もっと前なのかな?
中身弄ったらNECのサポート対象外になるんじゃねぇの
こりゃまた懐かしい・・・今見ると『3~7歳用なんちゃってパソコン』みたいな玩具な見た目にホッコリする。
故障率が低く見えるというか...運用上機械って故障されると困るよね
丸々もう一台準備しておけばカバーできるか
中身が欲しいんだろ
AIに解析、加工させて途上国に売る
みたいな結末でSSが一本書けそう
割と中古パーツも多いし、頑丈やで。
率直に言ってすごいよな。
よほどこまめにメンテしてたんだな
典型的ア○ぺで草枯れる
そんな企業というか、工場や現場は少なくなく、こういう旧式どころじゃないシステム持ってるとこは割とある
某大手小売(アパレル)の物流センターのメインシステムがPC98で驚いたし、おまけにバックアップ機まであるというね
2Fから落としても壊れない、天ぷら油でも走るホンダのカブとかね
ソニータイマーなんて言葉が出だしたのは2000年辺り
文系の井出が社長になってから、ものづくりが日本から消えた
一応ツッコんでおくけど…
産業用の制御機器は物理層にRS485とかRS232C通信環境が必要な機器が未だに発売されてるし
現場にはまだ物凄い数が残ってる。まあ、親ノードがシーケンサーとかトランシーバーなので
必要十分と言えるけど、その影響でPCI対パラレルとか、USB対パラレルという通信変換機が
無名のメーカーからも根強く販売されてる。パラレルの通信環境を現代のPCにインストール
するのは意外と難しくない
25年間ずっと使われてたって部分が重要なんだろ
倉庫に仕舞い込んでたのを引っ張り出してきたんじゃ意味ない
調子悪くなったからウインドウズ・パソコンにという声もあったけど、
プラント更新の予定があるから、ソフト開発するよりPC98を買おうとなり、
あと5年程度動けばということで、オークションで見つけたPC98を買った。
ただ会社で購入というわけにいかず、出入り業者が落札し、
●●工事という名目で購入となった。
500MBが4万円とは…
安くなってきた頃のHDDですね。
FMTOWNS用の85MBを18万円くらいで買った記憶が…(^^;
これも25年くらいかな?
もう部品も無くて修理できないから新システム導入したのに、結局壊れないまま新システムのサポート期限が先に来そうっていうw
PC-98の衰退が始まった
え…マジで?仲間が居たw
わが社の古い基幹システムの一部はKシリーズがベースになってる
流石にエミュレータ噛ませて現代のPCで走らせてるけど、ゾンビの様に元気です。
実家に帰ってゆっくり余生過ごせると良いね
仕事が回るなら壊れない限り現役稼働させるつもりでメンテする
個人じゃなくて企業なんだし、ゆりかもめに反応がなければ直接連絡するんじゃない?
25歳以下の人は影も形もないっていう。
あたりまえ~w
設備にRS-232Cが残っていると古いPCが必要になるのですよね。
ねー!
大事に使われてたし最後のお勤めの後キレイに吹き上げたのかなぁとか色々想像しちゃうね
前の会社の業務システム開発用に自腹で買ったやつだからやっぱり25年くらい前か
1~2年前に電源入れたらWindows95が起動してきたけど
>>156
データロガーとかモニタ用かね?
起動するけどフロッピーの方が逝ってしまったみたいで
フロッピーのゲームが出来なくて使い道がない
パズルトピア、上海、アルカノイド、ギャラクシアン、めいず君…またやりたい
今手に入るAT互換機やWindows10だとそのままじゃプログラムは動かない
スタンドアロンで動くだけでいいものやI/Oの制約が無いのであればエミュレータって手もあるけど
結局、”仕事” に使えるようにするにはプログラム含めてのシステム更改が必要になるよね
システム更改レベルならPC-98以外の業務機器に引っ張られている可能性もある
電光掲示板やらなんやらの設定にPC-98使ってるとか?
壊れて起動しなくなったから捨てたけど、ネットに繋げずにエクセルとかワードやるだけなら今でも十分使えるよ
ノートパソコンじゃねえ!ラップトップだ!
一昨年だったかな?
耳鼻科行ったら何かの治療機器のOSが98だった、その手の機械ってOSが古いのがデフォなのかね?
実動可能な世界最後の1台だったらしく某メーカーの資料館に引き取られていったわ。
RS-232CってPCの周辺機器用としては淘汰されてしまったけど死んでしまった技術ではない
変換器が普通に手に入るし、FA用のカスタムPCだと最初から付いてる物も有る
技術的に近いRS-485なんて今流行りのIoTデバイスや計測器なんかでも普通に使われてる
iPhoneが主流を占めてるのなんてアホ日本人くらいだし
残念。
古いDOSソフトとかだったら今はウィルスフリーだろうなぁ
昔は皆こんな感じだったよ。
フタの大きさに対して画面はかなり小さい。
多分まだモノクロかな?
画面向かって右側に縦に並んでる二つのダイヤルで、濃さ(コントラスト) と明るさを手で調整してやるのな。
X1まだウチにあるけど、永いこと電源入れてないなぁ。
本体が無事だったとしても、5インチ2DDの起動ディスクがもうアカンかも知れん。
ドライブに純正の厚紙で出来たダミー入れてあるけど、埃やカビなんかでこれもダメかも。
85MBで18万円くらいの時代があったのですか(驚)
今は4TBのHDDが1万円くらいで買えるし1TBのSDカードが出てきたりと凄い時代になりましたね
エロゲしすぎw
流石にHDDとかは換装してそうだが、CPUやら基盤やら頑張ったなぁ。
自熱剥離おこしてたゲーム機とか見習って欲しい。
MSXも仲間に入れさせてください…
MSX2、MSX2+、MSXturboR、と片隅で頑張ってたのを忘れないで
俺らこのPCでチャットしてオフして結婚したんだ
普通の日本人を知らないのな。
これに胡座を掻いてアジアに技術を提供しまくって今の凋落があるんだよな
この国の防衛意識の低さはいい加減なんとかならんもんかねえ
25年も設備投資もされずにロースペックで凌いでた
ってのが真実でしょ?
日本の会社のガラパゴスっぷり、やっぱヤバいわ
これじゃないとダメだったんだ
意外とそういうのあるんだぞ
サーバー?何をいってるのかな?
比較的高価な産業用PCだとその辺考慮して端子が残ってたりしたんだけど、その選択肢すらどんどん減っていって、今の端末が壊れる5年10年後にはもう手に入らないんじゃ?みたいな不安を抱えてる企業さんが知ってるだけで何社かある
知らんがな
一般的に「古い設備=悪い物」っていう認識なんだから、それをアピールされても不安になるだけの人も多いっていう話だぞアホ
普通にmscあたりだと思う
バージョンはその当時の最新の一個前あたり
その異常な性能や拘りが日本製品神話を生んだんだけど、そのせいで買い換え頻度が伸びなくて
無駄な機能(PCなら不要なアプリどっさり入れて)付けるようになって価格を上げて・・・海外の廉価版に押されて凋落が始まったんだよね(´・ω・`)
壊れたとき代替PCが繋がらないなんのって大変だったみたい
FC-98は工場向けですね。
仕様はPC-98と同じだけど、工場の過酷な環境に耐えられるように防塵とか重視で作ってあるやつ。
水を刺してすまんが、1995年の製品なら発売時点で2000年問題に対応してたと思うけど…
まだ現役で使えそう
これじゃない感
ゾンビって元気じゃなくね?
システムを動かせるOSが98だったらずっと98のままってことはよくある
我が家は工場なんだが、製品を作る機械の中身はWindows98とか95とか、一番新しくてXPだな
ピッカピカでとても25年モノとは思えない美品だね
こうやって公表したことといい、大事にされてたんだなぁ…
はぁ?今も昔も日本のメーカーのPCは酷いもんだ
MSXも海外メーカーのほうがよほどましなものを作っていた
まさに工場のpcメンテナンスやってるSE上がりだが、新卒で入社してからずっと98のモニタやらHDDやらの交換しかやらされてない若い衆見てると、マシンの世代交代したらコイツラどうするんだろって不安にはなる。
それIBMじゃない?売却前のThinkPadブランドのキーボードはすごく良いものだったよ、赤ポッチ以外はね。ストックしておくべきだったと後悔したことがある。
過去のどの辺りなら売ってましたかね
あ、僕の家が引き取り先ですwww すみませんwwww
ダサい上に気持ちも悪い
コメントする