1 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:32:27 ID:Tkf
ぶっちゃけいらなくね?
砂糖、しょうゆ、酒... → 酒!?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593757947/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593757947/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:32:40 ID:dte
いるやろ
3 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:32:51 ID:Tkf
>>2
入れて何がどう変わるんや?
4 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:32:58 ID:TCg
味
5 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:33:22 ID:Tkf
たぶん入れても入れんでもそんな大差ないと思うわ...
6 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:33:30 ID:Gfe
わからんなら入れなければええやろ
ワイは解るから入れるわ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:33:47 ID:Tkf
>>6
嘘をつくな😡
8 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:33:51 ID:P09
入れてる調味料の半分くらいどう味が変わるのか知らない
9 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:06 ID:Tkf
>>8
流石にそれはない
11 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:31 ID:Tkf
だからワイはもう長いこと料理酒は買ってない
10 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:23 ID:Gfe
味もそうやが肉柔らかくしたりするやろ
12 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:41 ID:jCx
だいぶわかりやすく味変わるやん
13 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:50 ID:Tkf
>>12
え?どう変わる?
15 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:35:33 ID:Gfe
>>13
コクが出る
材料の臭みが消える
18 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:35:57 ID:Tkf
>>15
ググってんじゃねーよ同じの見てたぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:36:19 ID:Gfe
>>18
いやググって出たんならそれが正解やろ草
22 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:36:24 ID:xhZ
>>18
ググってないけどわかるやろ
ワインと一緒や
24 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:37:09 ID:Tkf
>>22
ワインはワインの味がするやん
酒は混ぜて熱したらもう分からん
30 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:38:00 ID:xhZ
>>24
サザエの壺焼きする時に酒と醤油じゃなくて水と醤油で壺焼きするんか?
33 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:38:41 ID:Tkf
>>30
醤油しか入れないと思う
35 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:39:11 ID:xhZ
>>33
塩辛すぎてヤバいぞ
臭いし
17 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:35:49 ID:xhZ
臭みが取れるコクが深くなる
16 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:35:48 ID:h4w
酒を入れることで料理の水分量が増えて水っぽく仕上がるで
それ以外に変わるとこはない
21 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:36:20 ID:Tkf
>>16
それに気づいてワイは水を入れるようにしてるわ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:37:26 ID:Gem
>>16
エアプすぎんだろ
生姜焼きにも水入れてそう
31 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:38:01 ID:Tkf
>>26
砂糖と醤油に詰めて終わりですわ
34 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:38:43 ID:vEc
お吸い物作るときにしょうゆと出汁だけなのと酒をプラスしたので飲み比べてみろ
36 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:39:25 ID:4U9
ここで酒が入ります(グビッ
醤油をいれます
酒が入ります(グビッ
38 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:39:56 ID:xhZ
でもアサリの酒蒸し美味しいよね?
40 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:40:28 ID:Gfe
砂糖醤油酒と砂糖醤油の味の差なんて
ワドルディとワドルドゥくらい違うやろ
41 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:40:40 ID:Dyu
料理のさしすせそとは言うやが
砂糖塩酢醤油味噌全部使う料理ってあるか?
42 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:40:42 ID:Tkf
とにかくもう料理酒は買ってないな
46 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:41:33 ID:Gfe
>>42
わかったわ
料理酒やからやろ
普通に料理酒じゃない酒入れたら嫌でも違いわかる
49 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:42:24 ID:Tkf
>>46
あー言いたいことは伝わるけど
ワイは入れないわ
47 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:42:04 ID:Dyu
食材の臭みを消す
食材を柔らかくする
味をしみ込みやすくする
酸味を和らげる
旨味やコクを引き出す
煮崩れを防ぐ
香りをつける
加熱時に照りを生み出す
48 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:42:12 ID:Gem
いや普通に酒必須の料理はどうすんねん
58 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:44:07 ID:VJX
適当な野菜と鶏胸を鍋に放り込んでみりんと酒と醤油で煮込むだけでメッチャ美味しいんだ😋
67 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:45:13 ID:fTr
酒入れたら独特の味する
70 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:45:30 ID:tt9
煮物とか料理酒かみりんかで味全然変わるんやけどなあ
73 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:45:52 ID:6xS
酒入れてアミノ酸うまままままwwwwやぞ
91 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:49:21 ID:Yyw
自炊するニキで料理酒そのまま飲んだことないやつはおらんやろ
93 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:49:35 ID:Tkf
>>91
ワイ
しょっぱかった
127 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:03:02 ID:q40
酒煮と水煮作って食べ比べすればええやん
138 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:07:02 ID:xov
一人暮らし始めてみりんを初めて使った時、あぁワイは今自炊をしてるんやな…って実感を得た
140 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:07:41 ID:uMz
臭み消しに酒使うからいる
ピーマンとか1回酒で蒸し焼きにすると苦味かなり抜けるから子供も食べてくれるやん
141 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:08:24 ID:q40
アクアパッツア作るのに白ワインはいるやろって話やしな
別に白ワインの味はせんし
142 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:08:34 ID:XX3
違いがわからんなら入れなければええやん
そんなクソ味覚で酒への価値観押し付けんなよ
149 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:10:00 ID:Tkf
>>142
おこらないで?🤔
157 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:11:04 ID:uMz
イッチ1回ピーマンをそのまま焼いたのと酒で1回蒸し焼きにしたの食べ比べてみてくれや
違いが簡単にわかると思うで
166 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:15:17 ID:dJo
ワイは料理に酒入れるけど入れなくても美味しいと思えるならそれでええんやない?
料理なんて自己満足やし
168 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:16:51 ID:pNB
>>166
炒め物、煮物とかやと割と必須やけどな
169 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:18:16 ID:dJo
>>168
ワイとしても焦げにくくするであったり自然な甘みつけるであったり使いたいわね
172 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:19:04 ID:pNB
>>169
焦げを煮溶かしてソース作る時のも使うわ
177 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:21:20 ID:3Eg
魚料理してたら酒必須やろ
ただし料理酒やなくてパックの日本酒な
171 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:19:00 ID:dJo
でもみりんでつく味と日本酒でつく味の違い正直わかってない
173 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:19:22 ID:pNB
>>171
みりんは甘みと照り
175 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:20:14 ID:w0c
>>171
ぶり照り作ると一発でわかるんやで
181 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:23:22 ID:GpA
ぶり照りと白いご飯の相性の良さは異常
味
5 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:33:22 ID:Tkf
たぶん入れても入れんでもそんな大差ないと思うわ...
6 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:33:30 ID:Gfe
わからんなら入れなければええやろ
ワイは解るから入れるわ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:33:47 ID:Tkf
>>6
嘘をつくな😡
8 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:33:51 ID:P09
入れてる調味料の半分くらいどう味が変わるのか知らない
9 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:06 ID:Tkf
>>8
流石にそれはない
11 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:31 ID:Tkf
だからワイはもう長いこと料理酒は買ってない
10 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:23 ID:Gfe
味もそうやが肉柔らかくしたりするやろ
12 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:41 ID:jCx
だいぶわかりやすく味変わるやん
13 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:34:50 ID:Tkf
>>12
え?どう変わる?
15 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:35:33 ID:Gfe
>>13
コクが出る
材料の臭みが消える
18 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:35:57 ID:Tkf
>>15
ググってんじゃねーよ同じの見てたぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:36:19 ID:Gfe
>>18
いやググって出たんならそれが正解やろ草
22 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:36:24 ID:xhZ
>>18
ググってないけどわかるやろ
ワインと一緒や
24 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:37:09 ID:Tkf
>>22
ワインはワインの味がするやん
酒は混ぜて熱したらもう分からん
30 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:38:00 ID:xhZ
>>24
サザエの壺焼きする時に酒と醤油じゃなくて水と醤油で壺焼きするんか?
33 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:38:41 ID:Tkf
>>30
醤油しか入れないと思う
35 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:39:11 ID:xhZ
>>33
塩辛すぎてヤバいぞ
臭いし
17 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:35:49 ID:xhZ
臭みが取れるコクが深くなる
16 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:35:48 ID:h4w
酒を入れることで料理の水分量が増えて水っぽく仕上がるで
それ以外に変わるとこはない
21 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:36:20 ID:Tkf
>>16
それに気づいてワイは水を入れるようにしてるわ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:37:26 ID:Gem
>>16
エアプすぎんだろ
生姜焼きにも水入れてそう
31 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:38:01 ID:Tkf
>>26
砂糖と醤油に詰めて終わりですわ
34 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:38:43 ID:vEc
お吸い物作るときにしょうゆと出汁だけなのと酒をプラスしたので飲み比べてみろ
36 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:39:25 ID:4U9
ここで酒が入ります(グビッ
醤油をいれます
酒が入ります(グビッ
38 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:39:56 ID:xhZ
でもアサリの酒蒸し美味しいよね?
40 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:40:28 ID:Gfe
砂糖醤油酒と砂糖醤油の味の差なんて
ワドルディとワドルドゥくらい違うやろ
41 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:40:40 ID:Dyu
料理のさしすせそとは言うやが
砂糖塩酢醤油味噌全部使う料理ってあるか?
42 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:40:42 ID:Tkf
とにかくもう料理酒は買ってないな
46 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:41:33 ID:Gfe
>>42
わかったわ
料理酒やからやろ
普通に料理酒じゃない酒入れたら嫌でも違いわかる
49 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:42:24 ID:Tkf
>>46
あー言いたいことは伝わるけど
ワイは入れないわ
47 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:42:04 ID:Dyu
食材の臭みを消す
食材を柔らかくする
味をしみ込みやすくする
酸味を和らげる
旨味やコクを引き出す
煮崩れを防ぐ
香りをつける
加熱時に照りを生み出す
48 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:42:12 ID:Gem
いや普通に酒必須の料理はどうすんねん
58 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:44:07 ID:VJX
適当な野菜と鶏胸を鍋に放り込んでみりんと酒と醤油で煮込むだけでメッチャ美味しいんだ😋
67 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:45:13 ID:fTr
酒入れたら独特の味する
70 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:45:30 ID:tt9
煮物とか料理酒かみりんかで味全然変わるんやけどなあ
73 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:45:52 ID:6xS
酒入れてアミノ酸うまままままwwwwやぞ
91 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:49:21 ID:Yyw
自炊するニキで料理酒そのまま飲んだことないやつはおらんやろ
93 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)15:49:35 ID:Tkf
>>91
ワイ
しょっぱかった
127 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:03:02 ID:q40
酒煮と水煮作って食べ比べすればええやん
138 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:07:02 ID:xov
一人暮らし始めてみりんを初めて使った時、あぁワイは今自炊をしてるんやな…って実感を得た
140 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:07:41 ID:uMz
臭み消しに酒使うからいる
ピーマンとか1回酒で蒸し焼きにすると苦味かなり抜けるから子供も食べてくれるやん
141 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:08:24 ID:q40
アクアパッツア作るのに白ワインはいるやろって話やしな
別に白ワインの味はせんし
142 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:08:34 ID:XX3
違いがわからんなら入れなければええやん
そんなクソ味覚で酒への価値観押し付けんなよ
149 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:10:00 ID:Tkf
>>142
おこらないで?🤔
157 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:11:04 ID:uMz
イッチ1回ピーマンをそのまま焼いたのと酒で1回蒸し焼きにしたの食べ比べてみてくれや
違いが簡単にわかると思うで
166 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:15:17 ID:dJo
ワイは料理に酒入れるけど入れなくても美味しいと思えるならそれでええんやない?
料理なんて自己満足やし
168 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:16:51 ID:pNB
>>166
炒め物、煮物とかやと割と必須やけどな
169 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:18:16 ID:dJo
>>168
ワイとしても焦げにくくするであったり自然な甘みつけるであったり使いたいわね
172 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:19:04 ID:pNB
>>169
焦げを煮溶かしてソース作る時のも使うわ
177 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:21:20 ID:3Eg
魚料理してたら酒必須やろ
ただし料理酒やなくてパックの日本酒な
171 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:19:00 ID:dJo
でもみりんでつく味と日本酒でつく味の違い正直わかってない
173 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:19:22 ID:pNB
>>171
みりんは甘みと照り
175 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:20:14 ID:w0c
>>171
ぶり照り作ると一発でわかるんやで
181 :名無しさん@おーぷん:2020/07/03(金)16:23:22 ID:GpA
ぶり照りと白いご飯の相性の良さは異常
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
全然違うわ
そういや酒の旨味って突き詰めれば米の旨味だな
今度やってみるか…
酒は適切にアルコールを飛ばせば膨らみを与える
ちっさい日本酒のパック買った方が美味いぞ
酒をかけるかかけないかは大分大差だぞ
からあげに少量入れた程度じゃわからん
酒には醸造香という米にはない独特の香りと味があるから入れすぎたら変な味になるかも。
別に説得するほど料理酒入れてほしい訳でもないし、好きにすればよろしい。
自分の場合、酒を使う料理に酒を入れないと不味くて食べられないことがあるくらいなのに…
料理酒は飲めないようにして酒税回避してる時点で不味い酒だわ
一度酒無しで作ったら物足りない味になったから絶対必要
入れたのと入れてないのブラインドで出されて、どっちが入れたかとかやられたら多分分からない
酒蒸し程メインに使われてたらまあ分かるが、味噌炒めとかだときっと分からない
酒を飲まないので酒の味というのを分かってないのかもしれない
ただ入れたら良いのだろうなということで入れてる
ワインは入れた後味するから分かる
さ 砂糖醤油
し 醤油
す 酢醤油
せ せうゆ
そ ソイソース
いちいち他人に同意を求めて何をしたいのやら
そんならそれで料理用のワイン常備しなきゃならんから大変な気がする
漫画で読んだから多分あってると思う
この手の場合、結構ガチで俺が必要としないものは世の中に必要ないって思ってるんだ
だから○○を使うお前らはアホってマウントとりたいんだよ
水+醤油+みりん+だし+酒=そばつゆ
洋食にも酒入れるのにね
そもそも食べ比べすらしていないから味覚以前にただのガイジ
○×(料理名)の素みたいなの使っとけば良いよ。
調味料で味付けするのは、プロに任せておけ。
ってのを積み重ねていくとトータルでかなり変わってしまうのが料理や
追加、みりんや紹興酒はもち米でたんぱく質がうるち米や長粒米より多いのでより旨味が強い。焼酎は蒸留酒なので旨味は無いから代用にはならない。
幼い頃からまともなモン食わせて貰って無かったんだろうな、可哀そうに。
しょうゆとニンニクで炒めるとうまいで
ちょっとしたつまみ
おいおいエアプかよって思ったけど、酒税かけてるのは本みりんだったな。
料理酒使うとそんな味変わるんか?
スレ主が味障なだけとしか思えん
自分で食う分には勝手にしろ、と思うけど他人が
作るものに酒使うのはおかしいとか馬鹿とか言うなよ、と思う
本味醂は酒ですぜ。餅米の。
甘味や旨味が有るだろ。
むしろ料理酒とみりん風調味料を使ってる奴が居るのが信じられないわ
料理酒は余分なものが入っていることも多いし。
日本料理店出してて有名な人のレシピ本にも、普通の日本酒を使えって書いてあった。
洋食やデザートに入れても良いし
直接飲むのはヤバイ
小学生に苦味の良さとか説明しても
理解させることは不可能だもんな
普通に本酒とかワイン使うから料理酒は買わんな
酒なしとありではだいぶ違うでしょ
酒ちょっといれてみたらええ。
それで味の変化がわからんなら
入れんでもええやろ。
酒で洗ってから調理する食材もある
味はまぁ普段料理しないやつなら食っても大して変わらんとは思いそうやが
スレのイッチみたいなのも胸糞だけど、こいつみたいなのも胸糞だわ、
と感じたら酒かみりんを入れるといい
自分はいろんな料理の最終調整に使っている。
あの未熟米の硬さと臭みを抜くのは塩の入ってる料理酒と竹炭を使わないと無理。
臭みがとれてもとれなくてもこいつにとっては同じ味なんだ
アメリカ南部奴隷の牛豚の臓物と屑野菜の煮込みみたいなもん
食べ比べてみて自分の中で結論を出すとなお良し
スレ主は自分が理解できないものは間違ってるタイプのガイジ
>>64は料理に詳しい自分に酔ってるマウントマン
疑うだけならいいけど、何も検証しないまま必要無い!と最初から決めつけていた答えありきで片付けて現実逃避するのはちょっと違うと思うよ。
わからんならええんちゃう。
違いのわかる自分を演出する為にそれ以外を見下すマン
料理酒は使わんけど日本酒は必須
実家で使ってたのが日本酒だったからか、自炊するようになってから料理酒1回使ってみたら、変な味たくさん付いてて無理だった
酒蒸しとか、料理酒だと塩分強いから美味しくないよ。煮切ったお酒使うときも塩分あると不味いよ
うちもだよ。
まぁ実際そうだからなぁ…
正解
アルコールが蒸発する時に一緒に臭みも消えるんよね
魚料理には必須だと思うわ
まあ本人が気にならないなら別に構わないけど
酒蒸しで料理酒使うか?何得意げに語ってるねん
料理するならいる
ちゃんとしたいいお酒使わないと。
次に料理酒を水に置き換えて、もういちど作る
舐めて比較すればよくわかるやろ
無くなると濃くなるのは想像できる。
水で代用した場合どうなのかってことだとわからない。
それはその通り。
残念な舌で違いがわからなかったらそれはそれで良し。
経済的でいいやんね。
甘味がある唐揚げのパターンは
塩麹系を使ってるか酒だと思うよ
甘味が要らないなら別にいれなくても
鶏肉は臭みも少ない方だから
魚みたいに入れなくて不味くなることはないが
ただ砂糖は少なめだな。その場合は。
美味しい料理って出汁とか酒の旨味の相乗効果だからこの人の料理マズいよ。
自他ともに認める鈍感さんだけど、臭みが和らぐのはわかるから肉・魚を使うお料理には必須
料理酒うっかり多めに入れちゃったけどまあいいや!って醤油とか塩とかもレシピ通りに作ったらちょっとしょっぱい→
料理酒は塩入れてある「飲んでまずい酒」だから酒税とられずちょっとだけ安い、と知った一人暮らし一週目の思い出が蘇った
うまみとほのかな甘みがつくのがいい
貝系と茸系のパスタ作る時によく使う、ハズレでも日本酒で作ると香がかなり良い
料理酒使う例で酒蒸し挙げるのワロ
普段使いなら料理酒やみりん風で十分だよ
みんなが入れてるから入れるわ
それが料理ってもんよ
日本人嫌いの中国人が「お前らなど、これで十分だ」という意味で出した
所がそれを気に入ってしまった日本人が、日本で流行させてしまい
戦後、若い中国人が「日本で流行してるなら」と中国でも飲まれるようになってしまった
ちなみに焼き餃子も同様。水餃子の残り物で作られる三流品を出された日本人が
気に入ってしまったのが、日本で焼き餃子が広まった理由
何でも他国の物を有り難がってパクルのは日本人が元祖
戦国時代には、便器用に使われていた三流品を「ルソンの壺」として有り難がっていた
日本人の価値観なんてそんな物。料理酒なんて必要ない
紹興酒、ワイン、ブランデーが多いなぁ
日本酒は買ってるけど
あちらの方が、あさりの酒蒸しは、旨い。
おもいっきりブーメランだぞw
見下さない自分を演出するために、他人との違いに驚いてるだけの人を見下してどうすんだよw
ただの酒税対策食塩添加食用アルコールが「お?料理にはこれを使えばエエんやな!」と酒と料理の初心者を惑わすシステムはあかんと思うのよね
素人こそまずは清酒を使えと思うの
フルーティーなのが好きだから
全然違う
ほらよ
日本で市販されている料理酒の多くには、食塩や酢の添加により不可飲処置が施されている。これは、不可飲処置を施すことで酒税法上の酒類に該当しなくなり、酒税の課税対象から外れるので安価になるとともに、酒類販売免許を持たない商店などでの販売も可能になるためである。また、製造者の記載義務もない。
アサリの酒蒸しお酒使うよ
その他臭み取りや照りを出したり食材を柔らかくしたりも
ちょっと調べればわかるのになんでスレなんて立てたんだ
やっすいパック酒より良いよ。
仕方ないね
煽りぬきで塩や砂糖とかわらないレベルの常識的な調味料やからな
ほぼタダの水でなくわざわざ高い酒を飯屋がコストかけてまで使う理由はそういうことや
油っぽい肉とかに水っぽい調味料が染み込みやすくなる効果はあるんじゃないだろうか。
臭みが消えるってのはよくわからんが、臭みを発する成分が洗い流されて分散するのかな。
言うほど本みりんを酒として飲めるか…?
アルコールが蒸発するときに臭みを連れてってくれるんや。
精米歩合の高い安酒のほうが料理向けには旨味が残ってて都合がエエんやぞ
ワイは飲むのは大吟醸やが料理用は一升千円以下のパック酒や
どちらにしても相手するだけ無駄
コク云々は代用効くからなければ使わないな(あえて外す意味も判らんが)
共沸的なもんか。蒸発する時めっちゃ臭かったりするんやろか。
そうすると、フランベってのはその臭いを燃焼処理するためだったりするんかな。
爆発事故防止という可能性もあるやろうか。
ググったら香り付けとか書いてあるけど、火を点けたところで料理には大した熱がかかるとは思えんし。
砂抜きは50℃でやると10分で終わるよ
知らない人は是非試してね
どうしても砂のジャリ感が嫌!って人はホンビノス貝がお勧め
生息地が泥地だからそもそも砂飲み込んでない種類
ホンビノス貝(白ハマグリ)美味しいよ
魚の生臭さを取る場合なんかも調味料と一緒に加えるんじゃなくて、先に塩と酒を振っておいてから水気を拭いたほうが扱いやすい
そう言われたら超納得したw
次炊く時入れてみる
月
でたでた「驚き」
無自覚に他人見下すおっさんの定番
何でも少し薄めにすれば後から調整楽よ
そもそも本みりん飲もうとしないでw
醤油の存在感よ
味分からない年代は承認欲求強い年代
それだけ
甘くてトロトロに醤油の塩気とニンニクか
めっっっちゃ美味そう
無くても十分美味しいと思えるなら、それはそれで幸せだしええんちゃう
インスタントラーメンの味噌作る際スープにお酒入れると数段旨くなるってのがあるよ
アルコールは必ず飛ばして!
超大事!
浸透圧で臭い汁出しつつ溶媒に溶かし込んでから、溶媒を除去するってことやろか。
合理的やな。
あとはみりん風調味料と本みりんでも違いがあるよな。一人暮らしで自炊するようになって気付いた。
でも押し付けるな
フランベってのは臭み抜きより香り付けなんやろな。あとはパフォーマンスだと思ってる。
とにかく凄い自信だ
レシピに従わないのが初心者
レシピに従うのが中級者
レシピを作り出すのが上級者
こういうのって万人向けだから、そこでもの足りないと思ったものを足して自分なりの味付けを身につけるんだよね
酒をかけて熱すれば、ふっくら柔らか鰻の完成よ
ぜひお試しあれ
いや安酒でいい
知識食ってんのかよ
霊感ない人が霊感あるって言ってる人に何を言われても「そんなんおるわけないやろ?お前の勘違いやw」って思うのと一緒
ほとんどって事はちょっとは変わるんでしょ?
そのちょっとを楽しんでるんじゃん
確かに日本人は自ら発明するよりは他国のものをパクることが多い。そして日本人はパクったものを改良したり、自国風にアレンジするのは超得意。元ネタの国からも一目置かれるくらい魔改造することもある。
でも日本はパクっても元ネタは〇〇の国ってきちんと敬意とともに理解している。自分たちこそが発祥の地ニダとか言って起源を主張する国とはちがってそこが良い。
そもそもみりんってもち米で作った酒だしな
ウチも普通の日本酒使いだわ
入れる入れないで味がガラッと変わるから必須アイテムだわな
味覚以前に頭に問題ありすぎ
遠回しに馬鹿にしてるだけだぞ?
だから遠回しとストレートで二重に馬鹿にしてるのよ
脳死で料理酒アカン言うのもアカン
料理酒でも良い場合は安く済む
適材適所
やってたけど結構手間掛かる
結局レンチン最速最強
まーたそうやって他人見下すー
みりん飲むよ
ただ飲めるみりんはあまり売ってない上に高い
材料の表示が「米、米麹」みたいなシンプルな余計なものが入って無い物ね
高級スーパーなら大体置いてある
ただの味音痴では
わからないならマジで味障だよ
本当に変わらないなら誰もそんなもの入れないよ
醤油でも飲んでろ貧乏舌笑
どのように作用するからその効果が生まれるのかに
ついてのメカニズムに関して説明しているやつおらんね
つまりは、酒入れたら味変わったという個々人の味覚が大前提で成り立つもので、
味音痴は黙って真似して酒使って調理しとけば、多数派の味わかる奴らも満足するよってこと
コクは砂糖や玉葱でいいし
臭みは生姜とか香辛料入れる
まる
モノを知らないから味もわからない。バカなのに自分の舌だけはバカじゃない前提で切り返してくるイミが分からんわ。味覚は経験値だからわからないまま水入れてたらいつまでたってもわからんし臭味が取れたりコクが出てるのがわからないのは100%自分の経験不足勉強不足努力不足。複数の人間が同じ答えを提示してくるのに次々否定していくならナゼ質問スレ立てるんだ。女か?
甘ったれて会話を引き延ばすためにわかったことを「ワカラない」と言い続けてレスを求めてるだけなのか?
お酒切れてたから使わずに料理したことあるけど、味見した時不味かったし、家族からも不味いと言われた
味付けするためにつかったこと一切ないわw
アルコールのおかげですぐ蒸発するから手早く蒸したり、普通の水使うとビチャビチャになるから、料理酒を・・・って時に使うもんだろwwあれw
塩分多いのは飲料として適さない用にしてアルコール勢を免れる為だぞww
(下拵えで酒に漬けるメニューは別)
アミノ酸云々言ってるけどきょうび麹の甘さが残る酒なんてほぼない
それどころか料理酒はとんでもなく塩が入っていて商品毎に違うから味が決まらなくなんねんな
クックパッド見てても酒を煮切っていないメニューとか出てくるしマジで要らないと思う
その塩分濃度を滅茶苦茶にする料理酒は無くていいという意見が出るのも当然かと
最後にいれんの??
アルコールどこで飛ばすんだ?
ムスリムさんですか?
そこに砂糖を加えても、
まだ味が尖ってんだよな。
酒みりんが無いとな。
いや気付いたら指が勝手に
26が不快感で顔真っ赤になると思ったら止まらんかった
ポジティブに考えれば幸せな舌
何でも美味しく食べられる
美味しいは幸せ
幸せは美味しい
じゃあ、意味無いよね
酒の味がわからないより
むしろ他の味付けを濃くして病気にならないか不安になるわ
お屠蘇は本みりんで作るんやで
ちゃんとしたみりんを手に入れるのは面倒やけどな
下拵えで使うか、味付けで使うかだと味付けで意味あるのは少ないって話じゃないか?
脳も体も障害だらけ
コメントする