
0 :ハムスター速報 2020年7月12日 21:00 ID:hamusoku
1 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:21 ID:EIfK4K6w0
行きてるだけマシ
2 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:21 ID:iTRy9kM10
今その店のあたりの泥水すすったら美味いのでは!
3 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:21 ID:WZze7zcD0
ああこれは切ない…
4 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:21 ID:JK3rCZHG0
これは悲しい
5 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:22 ID:K...Lgq70
わしの名字も上村なだけに残念至極
6 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:22 ID:ne.xvVef0
同じレシピでまた作り直してもうまいと思うよ
7 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:22 ID:RMB7ftzM0
秘伝のタレつぎ足ししてると、中味は数日でそっくり入れ替わるらしいから、作れる人が生き残ってれば大丈夫だよ。
8 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:23 ID:j4Z5IAYv0
死にたくなるな
9 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:23 ID:4l06oyXd0
寂しすぎる
10 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:23 ID:naMSaqtS0
それを守ろうとして命を落とさなかったのなら良しとしたい。
命があればまた継げるさ。
13 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:24 ID:.mLhfidD0
秘伝のタレを作れる人がいればいいんだけどね
14 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:24 ID:EnWyGBET0
この手の継ぎ足しタレって正直、衛生面に問題があるようにしか
思えないんだけど何でみなこんなものを有難がるの?
15 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:24 ID:LnTE7MPZ0
100年以上の歴史が・・・
16 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:24 ID:TMJUNcQ.0
また新しく作れていやん
17 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:25 ID:NPoVHlPO0
こういう被害もあるのかぁぁ…
18 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:25 ID:n1DAIoqm0
大丈夫タレの壺の中身一ヶ月で全部入れ替わるから一ヶ月もすればもとの味が出せるよ
19 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:25 ID:C64q0GmZ0
112年か
京都の人間が鼻で笑いそう
20 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:25 ID:1ilnwhlD0
まず生き残って、
新しいタレつくって再出発がんばって!
大丈夫!
100継ぎ足した足と新しいタレの味、1000人にひとりも気づかんから大丈夫!
23 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:26 ID:KCnslHNJ0
新しい伝説の始まりですよ
頑張ってください
24 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:26 ID:WK3UvkR10
京都なんて1000年以上続いた内乱で
有事の際はのれんだけ持って逃げるっていうぐらい
たれがなくなっても志一つあれば再起は可能でさ
熊本豪雨関連記事
豪雨災害に見舞われた熊本県人吉市では、創業112年の老舗うなぎ店「上村(うえむら)うなぎ屋」が浸水した。
観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。
中略
水が引き始めた午後3時ごろ、1階に下りると、たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。
ソース https://www.asahi.com/articles/ASN7D4VLWN7BUTIL05Q.html
1 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:21 ID:EIfK4K6w0
行きてるだけマシ
2 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:21 ID:iTRy9kM10
今その店のあたりの泥水すすったら美味いのでは!
3 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:21 ID:WZze7zcD0
ああこれは切ない…
4 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:21 ID:JK3rCZHG0
これは悲しい
5 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:22 ID:K...Lgq70
わしの名字も上村なだけに残念至極
6 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:22 ID:ne.xvVef0
同じレシピでまた作り直してもうまいと思うよ
7 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:22 ID:RMB7ftzM0
秘伝のタレつぎ足ししてると、中味は数日でそっくり入れ替わるらしいから、作れる人が生き残ってれば大丈夫だよ。
8 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:23 ID:j4Z5IAYv0
死にたくなるな
9 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:23 ID:4l06oyXd0
寂しすぎる
10 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:23 ID:naMSaqtS0
それを守ろうとして命を落とさなかったのなら良しとしたい。
命があればまた継げるさ。
13 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:24 ID:.mLhfidD0
秘伝のタレを作れる人がいればいいんだけどね
14 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:24 ID:EnWyGBET0
この手の継ぎ足しタレって正直、衛生面に問題があるようにしか
思えないんだけど何でみなこんなものを有難がるの?
15 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:24 ID:LnTE7MPZ0
100年以上の歴史が・・・
16 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:24 ID:TMJUNcQ.0
また新しく作れていやん
17 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:25 ID:NPoVHlPO0
こういう被害もあるのかぁぁ…
18 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:25 ID:n1DAIoqm0
大丈夫タレの壺の中身一ヶ月で全部入れ替わるから一ヶ月もすればもとの味が出せるよ
19 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:25 ID:C64q0GmZ0
112年か
京都の人間が鼻で笑いそう
20 :名無しのハムスター2020年07月12日 21:25 ID:1ilnwhlD0
まず生き残って、
新しいタレつくって再出発がんばって!
大丈夫!
100継ぎ足した足と新しいタレの味、1000人にひとりも気づかんから大丈夫!
23 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:26 ID:KCnslHNJ0
新しい伝説の始まりですよ
頑張ってください
24 :ハムスター名無し2020年07月12日 21:26 ID:WK3UvkR10
京都なんて1000年以上続いた内乱で
有事の際はのれんだけ持って逃げるっていうぐらい
たれがなくなっても志一つあれば再起は可能でさ
熊本豪雨関連記事
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
命があればまた継げるさ。
思えないんだけど何でみなこんなものを有難がるの?
京都の人間が鼻で笑いそう
新しいタレつくって再出発がんばって!
大丈夫!
100継ぎ足した足と新しいタレの味、1000人にひとりも気づかんから大丈夫!
頑張ってください
有事の際はのれんだけ持って逃げるっていうぐらい
たれがなくなっても志一つあれば再起は可能でさ
つーか、子孫に伝えるのは、普通に考えればタレそのものじゃなくてレシピの方だわな
多分作ってる側はペットのように共に生きてきたって感じで愛着をもってるから同じ味をまた作ればいいって話じゃないんだよなぁ
つー事は適切に火入れとろ過をやれば衛生的な問題はあんまりないのかな?
タレなんて粘性高いんだからセレウス菌やウェルシュ菌が繁殖しやすそうだけど
言いたい事は分かるけど、もしも問題があるなら既に何人もの食中毒者とか大量発生してるやろ
これは本当にかわいそう
しかしみなさんご無事でよかったよ。
嫌ならお前は食べなければいいやん
入店前にわかってるんやから
1か月くらいで完全に入れ替わるらしいね。物理的に考えたらタレは継ぎ足しするたびに希釈されるし、いずれ分子レベルで入れ替わる。
たしかに応仁の乱を乗り切って現代まで生き延びてる老舗からしたら112年とか笑えるやろな
タレの入れ物のサイズにもよる
時間が経てば味が馴染むってのはあるかもしれないけど、そんなに長期間は必要ないはずだ。
3ヶ月ほどでおおよそ全て入れ替わるらしい。
曾祖父さんか曾々祖父さんもやったことなんだからさ。
つぼの底に変な虫とかいっぱい入ってたってのを見たことがあるわ
3週間って聞いた
でも歴史の重みってあるよね
まあ気持ちの問題なんだわ
串カツ屋のたれだな
客の前に置いといてつける奴
そもそも100年も経過してたら味覚変わってるっていうねw
相変わらず土用の丑の日に一斉に大量消費するなんて馬鹿なことやってるし
むしろ食べられなくなる前に食っておけって感じなのかねえ
濃い目の味だから身体壊すような菌はいないんじゃ無い?梅干しみたいな…
火だって通すし。
そのときに中身も金魚鉢よろしく半分新品に入れ替えてたろ
まあ水没した後で営業再開するのかどうかって問題はあるだろうけど
底虫だらけだろ
醤油やみりんを常温で保管しても腐りはしないように水さえいれなきゃ大丈夫なんだと思う
うなぎ突っ込んでる容器は別であってほしいけど
ど田舎なのに平日行っても行列できよるし
市場価格的に下げにくいから安くならないんだよな
豊漁って言ったって1/10まで減った漁獲が今年だけ4倍になっただけだからな
相変わらず漁獲は減りまくってるぞ
一回流れてよかったかもしれないよ
ここ美味しかったな
人吉市はのどかな良いところだったから残念で仕方ない
黒いからじゃね
それが出来ないレベルに早いスピードで浸水した、って考えられないか?
水害ってそういうもんだ。
作り直す、継ぎ足せば数日で変わるなど、わかってはいるが、それが解決方法ではない
クソだな
最近バレてたんじゃなかったっけ
千葉の有名なお蕎麦やさんが火事で継ぎ足しのタレ無くなって心配されたけど
2週間ほど寝かせれば全く同じ味なのでご安心くださいって言ってたの思い出した
思わないね。
水を舐めているからそうなるんだよ。
絶望的につまらないよ?
何も対策してなかったのかね
継ぎ足し系は数か月で元通りだから問題無いだろ
猫砂で確かめたからこれは本当だと思う。
はじめは白っぽい猫砂を使用していて
汚れた猫砂を取り除き
減った分だけ緑茶成分が入った色付きの猫砂を
足していったら
そっくり入れ替わったよ。
3か月近くかかったけど。
新規の他店と変わらなくなっちゃうもんね。
贔屓の古客「あれ?前よりも美味しくなってる!」
ギャフン!w
流出すろのも自然のせいだよ
レシピが受け継がれていることが本質だから
それさえ失われていなければ取り戻せる。
継ぎ足したらどの程度で入れ替わるか
確か1ヶ月か2ヶ月あたりで古いのは消えるから味は変わらないってやつ
むしろ長い期間継ぎ足しすぎてゴキブリ入ってる店とかあったし
テセウスの船だな
それは元の秘伝のタレと言えるのか
俺は嫌いじゃない
正直112年ならまだ新参の扱いだろうな
何や君! いい事あったんか?
それよりも坪の底に虫の死骸が溜まってるはずだからそっちの方が怖い。
毎日清掃するコンビニおでんですら普通に死骸いるのに100年以上使ってる坪にいないわけ無いからな
液体じゃないからね。混ざらないからそんぐらいかかった
料理素人だけど穴子五本捌いて頭と骨でタレ作ったの。時々濾して火を入れれば少なくとも8年は保つみたい。お客さんも無事だし。
なにその超生物
そろそろ彼らのせいで鰻が絶滅するからね
もう10年以上食ってねえ。俺ぁ絶滅危惧種じゃなくなるまで我慢してるんだよ。
普通は冷蔵庫にしまう時濾すんだよ
普通、本体は冷蔵庫に入れっぱなしだから。
自然守るんなら絶滅危惧種の鰻も守れよ
焼肉のたれじゃないんだ
コンビニと外食チェーン店が買うからやぞ。
いいエキス出るんよ
一応継ぎ足しの秘伝のタレの良さはタレの中で増える酵素みたいなのが菌によって引き継がれてる可能性があってそれが大事ってことらしいね。
大きいところだと冷蔵や冷凍してる店もあるが、小さくがないと思ったが大きいと言えないお店に見えたしな。切り盛りする人が女店主故に発想として店を守る方法が思いつかなかったのかなーって見てて思った。
俺待つの大っきらいなんで小さい店には残って欲しいんだよなぁ。馬鹿のいる空間で飯とか食べたくないんだよ。
ただ不幸中の幸いにも命は助かっているから店主の気力次第で復活出来るかもしれん
戦争の悲惨さは誇張されまくってるのがよく分かるな
猫が混ぜるよ。
少しでもそういういい方向に行ってほしいもんだ
ん?どうやって調べるの?流れてなくなったのに
特殊な菌とかも要らないだろうし。
秘伝のタレ云々も継ぎ足しが秘伝じゃなくて、レシピが公開されずに伝えられてきてるから秘伝なんじゃないの?と思うし
衛生面は焼いた熱々の鰻をタレにつけることで
低温殺菌効果があって一応は大丈夫みたい
見た目がいいから美味しそうに見える。歴史があるから良さそうと感じる。みんなが美味しいと言うから美味しく感じる。
そういうのも全部ひっくるめて「美味い」なんや
またいつか食べに行きたいわ
おそらく素からタレ作る技術なりレシピが残されているはず
ここから200年続く伝統の味を作ればいい
秘伝の隠し味だぞ!
少なくとも糠よりは復帰できる見込み高い
そんな趣味で仕事してないでしょ伝統ある老舗の店員が
普通中身出して毎日漉すでしょ
作れるから何百年も続いてるんだよ
毎日半分使って半分継ぎ足してても10日で0.1%以下しか残らない
家で新しく作り直しても正直味変わらんからな。
自民党が応援してたダム反対派の知事さえ居なければ。。。
誰も構ってくれないから自分でハート連打してるのウケるww
店は、継ぎ足しの幻想のメカニズムは解明されているのを知らない情弱。
マスゴミは、災害の悲惨さをタレに求めると言う古い感性。
マスゴミよ!タレに安易に焦点当ててんじゃねーよ。バカ。
しょぼい寄付しかできないけど復興に向けてがんばってほしい
「こんなん絶対G入ってるやん…」って震えた記憶がある
秘伝のタレつぎ足ししてると、中味は数日でそっくり入れ替わるらしいから、作れる人が生き残ってれば大丈夫だよ。
これ正解
たれの心配より店の再建の心配のほうが先
仮にも災害のニュースでよくそんなこと言えるな
俺たちの歴史はこれからだ!
ー完ー
その京都、ちょっと修羅の国すぎない?
それが逆に厄介かもしれんな
年季の差だけでケチつける輩いそうだし
タレも新しく産まれるんや
少なくとも50年前にはそううたってる記録があるよ
レシピも現代の方が上やろうな
素材も豊富に手に入るし科学的な分析もできる
そもそも江戸時代と現代の人の好みも違う
少なくとも継ぎ足しのおでん屋は毎日漉して保管用の器に入れ替えてたよ
何十年も経理して食中毒起こさないなら衛生面に問題はない。「ええんやで」精神を大事にしていきたい
それが解決法だよ
失った物はどうしようもないんだからそう割り切るしかないでしょ
見てもくれないぞ
ジジイ乙
ちうごく産やん
そういうことじゃないだよ
「秘伝のタレ、容器から何が出てくるか調べてみよう」ってな
虫、ゴキブリ、訳のわからないモノ、いっぱい出てきたぞw
途中で何度も点け直すんだから
ドンマイ!
元々江戸時代の人気そば屋が返しが出来るまで待ってられなくて、作りたての返しを継いだのが始まり。評判悪くて辞めた。
お前よく心が無いって言われるだろ
そんなに継ぎ足したら、随分と長い足になってるな
世界に億あるうちの一子相伝の1つやし、多少はね?
かばえたとかなんとか煽りたいんか?
昔から店が続いてるという証拠、苦労して続けてきたという証拠でもある
「当時と同じ味かどうか分らんw」とか言う奴居るやん?そういうことじゃないやろ
億あるのかどうかちゃんと数えたのかぁ
そんなわけないやん
千年内乱て
どの程度減ったら継ぎ足すかとその頻度によるだろ
仮に毎日半分まで使って継ぎ足すなら10日で0.1%以下になり1ヶ月で.00000001%以下になる
おおよそ今日作ったタレ1リットルにに30日前のタレを一滴垂らすと同じ物が出来上がる
「水害ある所に住んでる奴が悪い」
って意見を結構見かけたからソレは違うだろと言いたい
継ぎ足し年数しか売りがないなら辞めてしまえ
いくら入れ替わっても汚いからこの機会に継ぎ足しやめろ
コメントする