
0 :ハムスター速報 2020年7月14日 15:38 ID:hamusoku
言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由
いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。
実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。
公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。
こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。
ある大学生が、ネイティブ教員が行う英語の授業について、榎本氏に文句を言ってきたことがあったという。
大学の英語の授業で使っているテキストが、妹が中学で英語の補助教材として使っている日常会話の本と同じで、「恥ずかしくて妹に知られないように隠している」「大学でこんな授業を受けるとは思わなかった」「ネイティブが、笑顔で話しかけ名前を呼んでくれたって喜んでる友だちもいるけど、もっと知的な授業を受けたい」というのだ。
設問文の意味すらわからない
さらに榎本氏は学生の読書傾向のデータをあげながら、危機的現状について警鐘を鳴らす。全国大学生活協同組合連合会が、毎年全国の国公私立30大学の学生を対象に実施している学生生活実態調査によれば、読書しない学生の比率がこのところ急激に高まっているという。
実際、榎本氏の研究領域では、従来当たり前のように行っていた心理検査やアンケート調査のできない学生が増えている。設問文の意味がわからないのだ。榎本氏自身、そのような質問をされて驚くことが少なくない、という。
たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。
授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。
https://diamond.jp/articles/-/242870?page=4
1 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:42 ID:tMZjiRVm0
今の大学なんてどこも幼稚園みたいなもんだしな
2 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:43 ID:YOOl4iDT0
大学全入時代とかいう無能大卒大量生産時代
4 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:44 ID:XfZUHQEO0
教育には頼れないから自分で何とかするしかないんだな。
5 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:44 ID:Uw.q.Ka80
国語力ないんやなぁ。課題図書とか指定の強制読本させるから本嫌いになって、国語力が育ち難いのかな?
6 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:45 ID:BjXq2NCW0
チンパンの動物園か
7 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:45 ID:mBr.t3Zr0
Fランは全部廃止しなよ。
8 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:45 ID:WO4ilPek0
手続き関係を全部英語にすれば、ある程度身に付くが、老害達がぶちきれる
9 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:45 ID:3lA.HJ4h0
就職氷河期はとっくに過ぎたのにいまだに就職難なのは学生の質的低下が原因の一つ
10 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:45 ID:cJ08GzsG0
もう知的に障害があるんじゃ…
11 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:45 ID:D0.SWkjv0
小学生から留年制度導入すれば?ドイツみたいに。
12 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:46 ID:zkzeHiZ00
空気は読めるけど、文章読めない(理解できない)人は増えてると思う。だつてネットの利用規約はちゃんと読んでないでしよ?
13 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:46 ID:Kkxz6oNY0
大学生は幼稚化で性欲旺盛なのでリアルチンパンジーの生態観察くらいにしか思ってない
14 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:46 ID:5R4dfPe30
短文なら自動翻訳で十分になってきてるしなあ
20代後半〜40代ぐらいだと経済クソすぎて死ぬまで海外行く機会ないって思ってた人も人も多そう
15 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:46 ID:3CtOsqEP0
親戚に大学教員がいるが
ググれば1秒でわかることも質問しに来ると言っていた
16 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:46 ID:UGry3h3m0
チンパンジーやゴリラの方が偏差値上だぞ
17 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:46 ID:PAKWhlnP0
こんなやつばっかよ
教育やら研究やらアカデミックな分野に金を注いでこなかった馬鹿な政府の責任
プラス勉強させようとしない環境を作ってるアホな親
18 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:47 ID:RFiR2hMC0
目的あって進学する人ととりあえず進学する人の差が激しいイメージ
19 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:47 ID:ttC94y3D0
日本語も不自由になりつつあるんやろな〜........
20 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:47 ID:SkWPWiyW0
実用主義に走った結果知識不足になったのか?
上は何をやってるの?
21 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:47 ID:aksDuJj10
言葉の意味が理解できないっていうか、少しでも自分の中で意味に対して疑いを持った時、正しい答えを貰えないと不安なんだろう?
間違えると怖いっていう若者が増えてるんじゃないの
22 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:47 ID:3CtOsqEP0
単語覚えてないのに会話できるわけないんだけど
会話重視とか言ってるからな
マスコミも称賛してたろ、会話重視
23 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:47 ID:XlSo8vwO0
遊んでばかりで考える力が乏しいからこういう人間が生まれるんだろうな。
24 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:48 ID:Nb90HN.o0
チンパンジー製造機のFランを全部廃校にすれば良いと思うの
26 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:48 ID:.FAkXODS0
大学に限らず社会全体で読解力の無い奴が増えてるよ。
27 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:48 ID:9S0fVCNZ0
<むなしいって何ですか?
大学生になってそんな質問をする人のことかな
28 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:48 ID:Z27SU9R60
小学1年生の子に宿題教えてあげるとさ、算数の問題で数字の扱いじゃなくてよく設問の意味が分からなくてつまずくことが多かったんだ。特にA君がB君に、みたいな文章系で。
なんで大学生にもなって同じ問題点でつまずいてんだよコイツら。
29 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:49 ID:WMWlqYJQ0
日本語も分からないのに英語とかwww
30 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:49 ID:elMi30VR0
Fランを潰さない限り無理
1割ぐらいの人が大学へ進学するぐらいでちょうどええわ
31 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:49 ID:ru2NPrVO0
勉強することが目的になってるやろこれ。
勉強なんて目的叶える手段の1つでしかないやろ。
何のために勉強するのか考えながらやらんかったら役に立たなくて当たり前や。
小中学生じゃないんやから
32 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:49 ID:VJcbbZAt0
日本語だけ話せれば生きていける
34 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:49 ID:wnsM.35C0
マンガすらスマホの縦スクロールのコマ割りじゃ無いと読めないバカが多いしな
35 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:50 ID:iShdoDEu0
英語重視したい気持ちは分かるがそれより国語を重視しろよと思う。
「簡単な日本語の文章の読み取りや要約ができない中高生が多すぎる」って話題になってたやろ。
36 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:50 ID:2VmlHNCU0
いつも言われてる定期
37 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:50 ID:ubT.o0iR0
人間学部からチンパンジー学部とかに改名しないとならないのか
41 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:51 ID:J2pqkE.o0
確かに質問に質問で返す人増えたね
恥ずかしい行為なのにそれを気にする様子も無い
馬鹿なんだろうなって思ってたけどそれなりの大学出てたりするから毎度驚く
47 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:52 ID:wqkwmiCZ0
全大学の入試条件にセンター試験合計6割取得くらいを入れろよ。最高学府なんだからこれでもゆるい位だ。
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
20代後半〜40代ぐらいだと経済クソすぎて死ぬまで海外行く機会ないって思ってた人も人も多そう
ググれば1秒でわかることも質問しに来ると言っていた
教育やら研究やらアカデミックな分野に金を注いでこなかった馬鹿な政府の責任
プラス勉強させようとしない環境を作ってるアホな親
上は何をやってるの?
間違えると怖いっていう若者が増えてるんじゃないの
会話重視とか言ってるからな
マスコミも称賛してたろ、会話重視
大学生になってそんな質問をする人のことかな
なんで大学生にもなって同じ問題点でつまずいてんだよコイツら。
1割ぐらいの人が大学へ進学するぐらいでちょうどええわ
勉強なんて目的叶える手段の1つでしかないやろ。
何のために勉強するのか考えながらやらんかったら役に立たなくて当たり前や。
小中学生じゃないんやから
チ◯コと脳みそが直結してるような連中しか居ないからな。
全員見た目も同じだし思考停止してる。
出された問題だけ解くだけの生き物。
「簡単な日本語の文章の読み取りや要約ができない中高生が多すぎる」って話題になってたやろ。
恥ずかしい行為なのにそれを気にする様子も無い
馬鹿なんだろうなって思ってたけどそれなりの大学出てたりするから毎度驚く
ただ単に大学生という母数が増えて馬鹿でも大学に行けるから下がって見えるのでは
今プログラミング言語は理解出来るけど、英語はちょっとって奴が居る位だし
うそやろ?って思ったけど、普段からそういう言葉に触れてないと理解出来なくても不思議じゃないか
でもなー、学歴は高校までで成績だって中の上くらいのごくごく平凡な俺ですら解るのに、まじかー
>もう知的に障害があるんじゃ…
人を馬鹿にする前に国語のお勉強した方がいいぞ
バカってある程度を越えると怖いんだなって思い知った体験。
母国語ができない奴が第二言語を扱えるはずがないんだよそもそも
まぁ文系の研究者ってこんなもんか
言語野の弱い子は一定数いるよ
そういった子らが進学し易い環境になっているだけの話だろう
>>28
学習で大きく伸びる能力ではないから
これなにがおかしいの?
何のために勉強するのか?ってのが定まってないんじゃないの?だから内容が定まらない
まぁ何でもええが、英語なんぞやらずに国語を叩き込め
それはボーダーやないんか流石に
言葉の上っ面だけさらってわかった気になる人が多い
挙句の果てに言ってくれないとわからないが常套句
普通の人に言ってわかるようには言ってるんだけどね
全生徒にタブレット導入とかしなくていい。
ちゃんとノートに書かせろ、まずはそこからだ。
辞書引いたことなさそうよね
試験のための授業しかしねぇんだから
思惑通り学力が落ちてアホばかりになったって話やろ。
下手な説明なんじゃ
大学に入れないチンパン以下は高卒の学歴で社会に揉まれてがんばれ
人間の能力って細分化して評価するのが難しいのよな
能力評価を詳細に行って適材適所していけば
多くの人への負荷を減らせるはずなのに
そういう研究って進んでないのかね
日本の学校は馬鹿に合わせるから優秀な生徒が出ないんだよ。
馬鹿は落第させろ。
大学不合格率
1990年 44.5%
1995年 35.2%
2008年 9.3%
2015年 6.7%
入試は絶対評価でなく相対評価だから学力足りないから不合格にはなりませんので
直に書くと書いちゃいけない言葉になるから変えてるんじゃねえの?
読み取れてない?
なろう系は最悪なループだぞ。
作者
「硬い文章だと読んでくれないしなぁ……せや!」
↓
結果、ロクでもない文章ばかり目にすることに。
大手メディアから発信される情報に、時折小学生が書いたような記事が見受けられる。
格差は個々の能力によって必然的に生み出される物
下駄を履かせて無くそうとするのが間違い
日本語にしたってテレビやらネットやらで間違って使われてる言葉なんか腐るほどあるし、意味すら調べずに誤用する人多いよな
>>たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。
って読解力をテーマにしてるのに出した例が全部単語の知識の問題なのはどういうことよ
民法改正されるから契約書とか教えないと昔より危険だし
英文なんて翻訳すればいいし
下段の説明なんて嫌味で言われたから聞き返したかも知れないしないし
LINEの短文文化に慣れ切るとその両方が培われない。
どんな教科も問題は日本語で書かれてるわけで国語が一番大事と言われる所以だよね。
これが「読解力の乏しさ」ということか、納得
国語力低下人間にインタビューしてどうするんだろう
昔は安価な娯楽として読書にいきやすかったが、今は無料でゲームや動画やらがあるからな
?
読書に電子書籍が含まれないと思ってるの?
トップクラスの大学がどんどん伸びてるのは分かるけど。
これさ、こんな状態ですら大学に入れない奴が専門とかにわんさか居るんだけどそこはもっとひどいんだよね。大学でこの有様じゃあ専門チンパンジーなんて知的障害以下だからね。
まずそれから。
無駄なんだもん。高校生の平均以下の大学は全滅で。
つまり、偏差値50無い大学は瞬時に廃校です。
そうすれば来年以降楽しい大学受験が始まるよ
高校受験の段階でふるい落とすべき。
日本は単純労働者に外国人を使うくらい不足しているのだから。
義務教育の先生方は一体何をしてきたのだろう。
かつて日本の大学は入学が困難で卒業は楽と言われて外国の入学は容易だが卒業は大変の逆と言われてたがFラン等と呼ばれる入学も卒業も容易な馬鹿を量産するだけの最高学府という意味不明の代物を生み出した
税金だって流れてるのだから基準を設け満たない大学はさっさと廃業させられるように制限を加えるべきだ
それだったら「知的」という形容動詞ではなく、「知能」という名詞を使うよね?
わざわざ間違った日本語を書き込む意味なんて無いんだけど。況してやこういった記事で批判する側に立つなら、きちんと書き込もうと思うのが普通だと思いますがねえ?
洋書読めないやつが英語で知的な会話できるわけないやろ
そう
国語力が低下している結果がこの記事の文章の書き方や読み方に出ているんじゃないかと
いつまでも学ならない学生やってないでさっさと手に職つけりゃいいのになぁ
日本人が信じている日本社会の「常識」や「当たり前」や「正解」がことごとく間違っている可能性がある。
最近の大学生はゆとり世代じゃない定期
ツイッターとかマジで言葉の意味が解ってないオウムだらけなんだろうな
情報が多すぎて理解する前に次から次に流れてくる
当然そうなるわ
金のない国立大が不憫でならない
現状ではなく原因を見た方がいい
大学乱立は利権が絡んでいる
1991年生まれの12歳児の前頭葉の発達が1970年生まれの9歳児相当って10年ぐらい前に出てるじゃん
努力不足を棚に上げて英会話できるようにならない学校教育はゴミとか言い出した奴がいて
文法と単語の学習の時間を減らしたから当然学力も下がるだろうな
F欄でチンパンをゴリラ位に育てるから何とかなってるってところもあるんだぞ
>2022年度からは、高校の国語の授業で~実学志向は今後もっと強まりそうだ。
>英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明した
冒頭の部分関係無いし、日本人の英語嫌いは昔から
で、何故か出て来る心理学者を検索
あっ 学者先生て言うより 本書きだね
統計・ランク付けが好きみたいで
教諭は教育のエキスパートにはなれない
そもそもやる気がない
肩書だけの就職予備校なんか潰してしまえ
調べればすぐでるのにね。
B1で英語を全く話さないフランス人のフランス語講師に当たった連中はさすがに気の毒だと思ったけど
ちなみに中国語は中学英語みたいで超余裕だったw
どうでもいいスモールトクークの英会話より読解の大切に決まってるじゃん
座学に向いていない人間に無駄に4年間使ってるからな
職業高校→専門学校という流れで実務教育した場合と比べたら
とんでもないゴミが出来上がってるんだよ
誰が損するかって本人だよ
職場の若い子達、何かしら間違えた時は「嘘ついた」って言うんだよね。
ミスするのが怖いとかかっこ悪いって気持ちのごまかしかもしれないけど、
考えてみれば嘘をつくってのは悪意がある行動だから間違えるより性質が悪いんだよね。
言葉の意味を理解せずに、自分に都合よく使っているつもりで、結局恥かいている気がする。
ネット上のコンテンツより本の方が含まれてる語彙が豊富だからな
底辺大学の学生なんてチョンチャンコロだろ
生かしておく価値も無い
平均は落ちるのは必然
利益出ないと廃校だし誰でも入れるのは経営判断としては正しいよ
むしろ翻訳機対応の日本語能力を求められる時代が来るだろう
実用学力の底上げは小学校留年を視野に入れるべき
小学校で躓くと中学に上がる意味が無いからな
最低でも国語と算数はクリアさせないと社会の底辺層にすら入れない
小学生相手ならまともな親なら子供に教えられるけど親が頭底辺なら
小学校卒業試験合宿なんてあってもいいと思うよ
使われてる言葉の意味は理解しても会話の内容や文章が理解出来ないあたりから
意味がわからない言葉や文字でも前後のニュアンスや使ってる漢字で
ネガティブかポジティヴくらいわかるはずだけど、そこが読み取れないんだろう
そのくせ被害妄想は強くて。すぐにパワハラだセクハラだクレームだと言ってくるからタチ悪い
なお理系は中退続出な模様
まとめる力がないのか読んでも大抵大した内容ではじゃない
勉強せずに入学したバカが在学中に勉強するわけないんだよなぁ
派遣にすらなれないでいいじゃないか
わいもスマホのせいやと思う
自身が読書家だったどけどスマホ乗換以降、読書数右肩下がりや
高卒の就職先の選択肢が増えれば、勉強嫌いが無理に大学行く必要はなくなる
「虚しいとはなんですか?」
これに対しての答えも一つではない。
「復讐した後の晴れぬ気持ちだ、だからしてはならんぞ」と生徒を諭すか、「おまえの成績のことだよ」と茶化すのかやり方は色々あるだろう。Wikipediaに乗っている答えで足りるなら教師なんていらないんだよ。ロボットに仕事を譲っちまえ。
「お前らの大好きな手に持ってる板はかまぼこ板じゃねぇんだぞ」
って言いたいねw
今の40~50代前半くらいからヤバイとかマジでとかまとめて表現する造語が増えて言葉の多様性が薄れてきたからなぁ
親との日常会話で使われない言葉は脳にインプットされない
昔はネタとしてわざと趣旨を外したコメントはあったが。
今はネットで見出しだけ読むの多いので確かにやばいな
昔は情報の得辛さから自分が欲する情報にたどり着くまでに紆余曲折して色んな文字に触れてたけど、インターネット社会になって一瞬でたどり着けるようになったから言語情報に触れる機会が減っただけ
言語教育さっさと見直せ
学習の機会があったのにアナログ時計が読めないのは、脳の一部を損傷している恐れがあるよ。
先天性だけじゃなく後天性でもスノボでコケた、とかで多い。あとは認知症の始まり。
学歴が高い「だけ」では、人の役に立つことは出来ない。むしろ人の足を引っ張って邪魔になる。
学歴自慢しか能がない民主党の連中がそれを雄弁に証明した。
「知的」に障害と言う意味になる
知的の意味はぐぐってくれ
日本の教育方法だと日本語ができないと英語もできない
つまり日本語ができてない
その両方を満たすことができるからFランはすべて放送大学に集約でいいと思う
あとやる気さえあれば元東大講師陣などによる講義を極めて安価に受けることができるしな
行くだけなら、金積んで試験で名前だけ書ければどこかしら行けるぞ
ネットの普及は要因の一つかもねえ
SNSで更に加速してるのは分かる
ただ2008の時点で90年代と大分差があるので根本的な原因は別にあるんだろうと思う
英語だけじゃない。
日本語の文書すらまともに書けんぞ。今の新卒。
ネットで小説とか読んでるかと思ったけどそのネット小説がヤバイのばっかりだもんな…IQ3くらいのなろうとか
クイズ番組に出てる奴らも学歴は立派なのに高卒のワイすら分かる事を間違えてたり回答が分からないの見ると真顔になるわ…
本当は紙の媒体がいいけど人に聞くよりはマシ
東京とかに無駄に私学増やしまくった結果チンパンすら大学生になれたってのだろう
金だけで入学できる大学
チンパンジーにも大学生になる権利があるのだとか識者のおっさんがマスメディアで吠えた結果でしかない
どこに疑問の余地があるんだ
「これまでのやり方は間違っている!!俺のやり方こそが正しいのだ!!」
って叫ぶ奴らの言葉を受け入れすぎたんだよ。
こういうのも、一種のポリコレなんだろうな。
藤井総太レベルの天才棋士に君はまだ中学生だからアマチュア三段までしかなれないよ、みたいな将棋界があったとしたら、それが今の日本なんや。
新人類の誕生だね🤪
下の層は義務教育に留年制度を導入しないと改善できない
どれだけできなくても上に上がってクリアしたことになるからな
一番大切な小学生の時期に、英語教育入れるとかないわ。
まずは母国語をしっかりと勉強しないと。
そもそも今の若者は知らないし知る必要もないしね
読んでいてこれなら結構な数が理解できてない、読解力がないという元記事の証明になる
これじゃ粗悪品の量産でしょ。大学の存在意義にも関わる。
大学って勉強しに行くとこだよね?
F欄もそうだけど無試験入試増やしすぎなんだよな。特に私立文系。入学者の過半数は既に大学受験の学科試験やらないんだから。
まさか
正月に駅伝してる4年生が卒業できるんだぞ大学って
そのなろうがチンパンジーが書いたみたいな文章がほとんどで読むに堪えないんだよ
って思ったら>>178がいた
公立高校の入試…偏差値50…
それは大学生とか年齢とか問わず
かなりの数の人間がそうな気がする
ダメな上司のおっさんとかも
調べりゃいいのに聞いてくるだろ?
常にスマホ持ってんのに
「疑問に思ったら先ず調べる」が
身についてない奴多過ぎ
もちろん税金からの補助を全部切った上での話やが
そんなのを試験した結果、入学させているのはどこの大学だと思っているんですかー?
かといって行きなり聞かれて説明できる?
ググるの禁止でね
俺は無理だ 曖昧になってしまう
何もなくて空虚な感じ?<むなしい
理解してないなら偏向するのにどれが不要でどれが必要な文章とかわからんないもんな
ハムちゃんは賢いですねぇ
コミュニケーション重視はもう要らない
研究した結果が今の社会なんじゃないの?
一昔前にスマホ小説なんかが流行っていたように
短文や絵、極度に省略した略語が主流になってる
同意
日本語は表音文字だけじゃなく表意文字もあるから、伝わる早さと情報量がケタ違いだと思う
何を学ぶにも有利な基盤だよね
ほら、表音文字しかなくて放火と消火が同じ単語の国は話通じなくて大変じゃん
>ググれば1秒でわかることも質問しに来ると言っていた
じゃ逆にググっても分からない事に答えられるのかよって話
現在はともかくそのうちお前らの立場も逆転するぞ
ネットを使うまでもない下らない質問は教員に聞いとけみたいな
自己保身に全振りであるのは確か。
んで、いらん問題を異常に無駄にデカくしたがり、大切な事は平気で揉み消したがる。
教えて貰っているから、一人でできる。
て豪語しといて、わいが頼むわー、て離れる前の秒でそもそもが間違えてんの。
誰に教わったのか、そもそも教えて貰っていなかったのか、勘違いなのか
とにかく確認をとりたいのに、何度聞いても話さず、結局そこの一番上のリーダーに報告する事態になってもうた。
リーダーは他の新人も同じ間違いをしているのかの確認をとる必要になってしまった。
アウトプット確認の報告すれば済むだけなのに、話が大きくなってしまっているのに、
当人は他人事。
わいはこの新人に何かしらを頼む事を一切やめた。
この世代でもう一回太平洋戦争をしていたらアメリカに勝っていたってデータも出たくらいだから相当なもんだよ
その世代を切り捨てたんだから結果は当然わかるよね?
今からでも企業は新卒のアホを取るのを止めて、40歳以上の氷河期世代を取った方がいいよ
国語もろくに教えられない教師がチンパンジーなんだよ
中途半端な英語と日本語教えたらどっちもつかずになる
全員じゃないが母国語の日本語すらできなくなるアホのできあがりよ
文字数に換算すると英語が増えるけどね
長文問題を5行くらいまとめて読んでいた
うーん、相手が悪いって考えで凝り固まってるね
自分がメンターなら「リーダーに報告する事態」にはしないけどな
自分の聞き方がその新人にとって最適だったのか
事態を大きくする前に他のアプローチがあったんじゃないか?
正直、気遣いのできない高圧的な先輩に当たって
その新人さんがかわいそうだね
リーダーもいちいち報告されてしまって、新人じゃなくて君の方にイラついただろうね
言葉が通じないことと、ググればすぐ分かることを聞いてくるのは関係なくね?
知能が低下してるって意味ならそうなんだろうけど
今の若い人はむしろ聞かずにすぐググるイメージがあったんだが
学がない人は人間性に影響があるんだよなぁ。
質も悪いから金をドブに捨ててるんだよなぁ。
更に奨学金という借金で自ら人生ハードモード追い込んでる奴もいるし・・・
後スマホ頼りすぎてリアルで漢字書けなくなったりしてるから分からんでもない
ネット内ですらググらずに聞いてくる奴多いぞ
君は典型的な地雷だな
新人教育なんかに回される社員には多いけど
わざわざ新人をいびった上に
手前勝手に事態を大きくしておいて
新人のせいにしてしまって恥ずかしくないのかね
そんなの自分で調べてなんとかするもんやろ
短い文しか書かなくなった事が原因やな。昔は今よりずっと文章推敲してた。あと上司も今よりは暇だった。
今は上司に伝える時に短く的確にって言われんか?それだけ短い文章が好まれる。上司は忙しいからな。
アホでも行けてしまうし、高学歴を除けば特に価値はない
そんな額面で判断してるから日本企業は衰退してんじゃないのかね
普通に周りは基礎的な英語はできたし、論文英語も読めたし
一つ一つ全部説明してもわからないことは繰り返して気軽に質問できるようにしないとね
たまに知っているのにネチネチ繰り返してきいてくる薄気味悪い輩はいたけど
親から子、教師から生徒、世間の大人の在り様、それを見てる子供たちってぐあいにさ
そういうのばかり使うから馬鹿になるんだろ。
「担当者が戻り次第折返しお電話致します」でいいのに「○○さん帰ってきたらお電話しますが」と言われた時は笑ってしまった
スマホ持つようになってから自分でも明らかに読書量減ったわ
昔は暇つぶしに読書してたけど、いつでもネットが出来るんだから重い本なんて持ち歩かないし、タブレットだと長文読むの面倒臭いし、子供にスマホ持たせたら読書なんてする訳ない
ズレてるな
日本語でできないことは英語でもできない
今まで何の話ししてたんだよ!って言いそうになるわ
・全大学に卒試導入、難易度は入学試験より難しく
・既に大学を卒業している者にも大学卒業認定試験(仮称)を受けさせる。難易度は抑えめ
・上記試験不合格の場合、大卒資格剥奪。就職している場合は、給与を高卒と同額に、ボーナスは向こう十年全額カット
ところがセンター試験は共通一次の末期ごろから試験内容も問題傾向もほぼ変化してない。
形ばかりのヒアリングが増えただけ。どこを狙ったらいいのかわからない。
言葉の重いクソ管理者とかもいるからな
片方の言うことだけでは何とも
最近の子供の語彙力すごいって思ってたんだけど違うの?
とはいえ、理系なら英語マニュアルの斜め読みくらいできないと務まらない気はするが。
問題はそういう奴を大学が受け入れるようになったこと。
3年夏くらいにセンター試験みたいなのをやって、規定の点が取れないやつはその年の大学受験ができないようにすればいい。
ネットに毒されすぎなんだよ
リアルで鉢合わせないからって汚い言葉で徹底的に叩いて何が楽しいんだっていう
悪徳業者「石狩住建工房」。
そんな勇治氏が請け負ったリフォーム工事が、いま裁判沙汰に発展しているという。
勇治氏は「自分のバックにはヤクザの不動産屋がついている。これまでも何度もトラブルになったが、いつも相手を黙らせてきた」と凄んだという。
だからテキトーなFランに数百万の借金背負ってでも現役で大学に行くのが問題になってる。
将来やりたいことが決まってないなら浪人してでも国公立いけ。
昔はそれがスタンダードだった。
なるほど確かに読書いるかもな
正直中国韓国の奴らの方が良く勉強してる。日本に来るくらいだからフィルタかかってるかも知れんが、本当によく勉強するし、本を読む。
英語力と国語力がごちゃ混ぜになってるせいで論理的に破綻しており読むに堪えん。
池沼ではなく、陽気な幼稚声
「どちら様でしょうか?」「何時ですかあ~?何時ですかあ~?」「どこかとお間違いでは?」
「何時ですかあ~?何時ですかあ~?」「・・・本日は休業日です営業しておりません」「わかりました~(笑)」
英語以前に本当に猿。
正解
まぁ英語なんて時間かけて無理やり勉強させる必要はない。音楽や体育と同列で十分。
半端にやったって機械翻訳には到底及ばないし、使わなければ錆びついてしまう。
ただの酔っぱらいじゃなくて?
的外れ
言葉って時代で変わるから、仕方ないと思うけどな。古文漢文も今だと一般には通用しない表現や単語が多いわけだし。
難しい言葉を使える・理解できることが教育の質の高さとは言い切れないんじゃないか。
マスコミ言いたいだけやろキミ
今の教育体制整えたのは文科省と自民党やで
日本人が日本語を蔑ろにするようになったんだから当然だよ
記憶することによって理解するという作業も放棄したお猿さんにも失礼な人が増えたからね
検索すればいいっていうのならもうAIという存在が変わっていくよ
AIの方が技術の進歩で成長していくからね
自分で考えずに誰かが考え出した答えを見つけてそれを振り回すだけの若い人が増えた気がするわ
しかも蒲鉾に板が付いてるの知らなかったりするのよな…
新しい問題にぶつかる度に先輩頼る奴ばっかり
せめて卒論書いたからには、答えを出すまでのプロセスを自分で作ったはずだろう?
なんで専門卒よりダメな奴多いんだ
不景気だから安易にあいつらがなんとかなったんだから大丈夫とは言えないけどね。
変な無敵感も相まって動物園化してるような気がするな。
やっぱり肩書ほしいからとりあえず大学に進学みたいなのが多いからだろうか。
それこそ、卒業だけじゃなく進級試験を中学から導入する
入学試験はそのときだけ勉強すればいいから集中すればいける
継続して勉強させる環境つけないと身につかん
カネ目当てに留学生で数を誤魔化し、外国からの侵略の手先になってる。
勉強は出来るし、浅く付き合うには問題ないんだけど
あと個人主義というか、自分が1番で自分さえ良ければあとはいいって人が多くなった事もあるんじゃないかと勝手に思ってる
日本語の変換はキーボードとの相性があまりにも悪すぎる
基本読み方がひとつしかない中国語の方がまだラクそう
新入社員入ってきて、本文とは違ってそいつは高卒なんだけど…
簡単な漢字も書けねえし文章もまともに読めないしで今までどうやって生きてきたのか疑問を感じるくらい教養がない
ナンセンスもいいとこだろ
もうVoiceTubeで独学でやり直しだわ
日本の英語教育とかゴミカスで草
広告費さえ稼げれば炎上くらい平気で狙うよ、○フィリエイトやってる奴らは、それにほいほい釣られて観覧数が増えて月に何十万も稼げます。
私は差別を助長するような職業学歴年代のネタを使った所は二度と来ないようにしてる。
例えば100人の子供が50人に減ったとする
100人の時に定員10人だったトップクラスの大学に50人時代でも10人は入れるなら
上位10%しか入れなかったトップクラスの大学に上位20%の生徒が入学できることになる
当然下から半分は昔より馬鹿な生徒だ
枝葉末節ばかり噛みついて本筋には関係の無いことばかり叩いてみたり、挙げ句の果ては勝手に書き込みした人の人格まで妄想して叩くやつ
全体の流れを読まずに一部だけ読んで、レスしまくるのがその典型
良いから国語から見直せ
何でこんな話に結びつけたのか意味不明
元々勉強しないからだろうね。わからないことはスマホや教科書、辞書で調べる、なんて思い付かないんだろう。
中高生に限った話じゃないと思うわ
団塊jr.周辺の世代でもめちゃくちゃな奴は大勢いる
彼らは自分で考えるということはできないし貰った答えに乗っかるだけ
そういう奴に限って知識を沢山持っているいということは頭が良いということだとかぬかす
新しい問題が出現するたびに答えを教えてもらう必要があるのにな
大学生みんなこんなんじゃねぇだろ。
自分より下を探して叩いて現実逃避することが楽しみとか可哀想w
「人生の夏休み」だぞ
問題はそのチンパンが大学卒業すると世に放たれることだよ
何でチンパンの面倒見なきゃならないんだよ
中卒と大卒(本当に頭のいい大学を除く)、能力はほとんと変わらない。
チンパンジーに卒業証書を出したところで糞の役にも立たないのに
考える学習と言って詰め込んで土台を作る作業を放棄した弊害だからその考えはズレてる
誰も努力なんか面倒でしたくないのはわかるけど勉強も時間をかけて詰め込まないと基礎ができないのよ
国語力の低下なんて普段から本を読んでいないからだろうし
お互いF◯CK!だけで十分意思疎通
1年間で厚さ2cmも無い教科書の半分も読まない使わない
こう言ってはなんだけどなろうでもラノベでも読んでるだけマシなレベル
小中高で授業で触れる文章の量は文庫本1冊にも及ばない
結局文章力及び読解力の発達は私生活に大きく依存していてがスマホ、ネットで不要になった(発達し難くなった)
あと単純に誰でも大学生になれる様になったから大学生全体のレベルは当然下がる
ただ、大企業の新人で歴史を専攻してたとぬかす国立卒が居たが、卒論に前田慶次を書いたというから話したら「利益?」だったり、「関ケ原?」だったり、早い話が花の慶次を実話と理解している低レベルなのよね(歴史の基礎たる時系列も全く理解してない)
いつも思う事だが、教育の質こそ下がってませんかね?
母国語が英語じゃない場合は、英語を理解するのに母国語の理解が必須だよな?
母国語を介さずに英語を理解するって物理的に無茶苦茶やぞ
ただ修めてない人間に修めたという証を発行するのだけやめてくれればいい
今の子はスマホやゲームが面白いの多すぎて読書をあまりしない。ひどい子はゲームのストーリー部分すら読み飛ばしてポチポチやるところだけやってるしな。
こういう少し歴史を齧った程度でイキイキしながら難癖つけはじめるおじさんいるよね。歴史映画を見て、「これは史実と違う! この時代に○○は無かった、そんな事もわかってない馬鹿もんめ」と曰う老人と同様で、あまり褒められたもんじゃない。
勿論、花の慶次が史実ではないのは当然のこととして。
全体を読んで批評ができないタイプは増えたなと思う
部分だけ切り取って、好き勝手に解釈して批判するタイプが増えたというか…
東南アジアのシンガポールは確か
現地の言葉と英語どちらも中途半端で全然エリート育たないという話
結局幼いころから2つの言語をするとどちらも中途半端になる上に
英語が公用語の国には一生勝てないことになる
どうせ英語なんて留学先でしか使う機会ないのだから全員が学必要などないし
これから技術の進歩で同時翻訳も簡単になるだろう
そうなると英語習得の時間を他の学習に割ける
オレのころは中学から英語
今の子は小学校からだっけか?
結局、むかしと今を比較して、英語力って向上したのかね?と思う
逆に英語みたいに文法が固定されているほうが日本語の読解の理解力上がるから、
英語の文法に重点をおかないと。教育方針が間違っている。
企業が思考停止して大卒しか採用しなくなったツケだろうが
大半の連中が大学はただ入学と卒業だけが行く目的になってるだろ
日本語を理解できるものは、世界の言語を理解できるぐらいな基準です。
ソースは、FBIやアメリカの国務省です。
ちゃんと、データあるんで、参考にしたかったら、アメリカまでどうぞーーーーー
英語なんて例外だらけの言語だけど
君英語できないでしょ?
思い込みが激しい面倒くさいタイプというかなぁ
リアルでも身近にいたけど、そういや本読まないやつで文字での長い文章も嫌いだったわ
でも一方的なしゃべりだけはまくし立てるように話せるんだよ
コミュニケーション重視になって、今はそういうやつらが多くなってるんだろうなって思う
小説の解釈的な読解力ではなくな
物語ばかり読ませるんじゃなく、論説読ませたほうが良い
あくまで私見だが向上はしないだろう
なぜなら人間は基本的に日常生活で使う言語で思考する
両親が別々の言語だったり、あるいは海外在住で家では日本語、外では英語で話すなら別だが日本国内でいくら英語教育を施したところで使う頻度が余りにも違い過ぎる
そうなると一人一人の学習に費やせる時間は有限なので英語に力を入れると他の学習時間は当然少なくなる
あらゆる学習は所詮日本語で思考しているのでその分、思考力も落ちるというカラクリ
元々日本語の学習時間は他の言語に比べて長いのだからその機会を削ると当然思考力は落ちる
大学がそもそも専門的な事を集中して学ぶ場のはずなのに
授業とかやっててはっきり言って中学校と何も変わらないことやってるのがおかしい
講師も資格がいらない分教師ですらないのがやってるし、なんか根本的に間違ってるよ
論文にしたって個人でやるよりチームを組んでやった方がいい
それより問題なのは漢字の自動変換のせいで今までひらがなで済ましてたのに漢字にするので読み間違えちゃう
「漸く」とか突然だと読み間違える
両親別々の言語だとか、他民族国家で2か国語以上使わなければ生活できないなどの必要に迫られなければ、エリートバイリンガルは育ちにくい
全く育たないわけではないが、本人の相当な熱意と努力を要する
一般教育で行うのは無理がある
応用力なし教養なしのテストの点は取れるバカ多かったからな
ネイティブの会話の発音を学ばせないし無理じゃない?
今の若者はマンガですら読めないからな
かろうじて4コママンガなら読める程度で
オチも意味がわからないから
どこが面白いのかがわからない
毎年、世界で学力の順位出てるやろ
ソフトとか機械類を扱えば多少は覚えるけど偏るし
2008年の話よね?今の大学生関係なくない??
だから下を見るとこうなるのはわかってることだよ
これを問題にするなら大学の数を減らせばいいんだけど
これを槍玉にあげる奴はそれをしようとは絶対にしない
そういう意味ではバカでも学べる場が確保されてあるってことだね☺️
旧帝すら世界的な偏差値で見れば中の中~下に近づきつつある
単純に国民の学力が落ちてる、メディアのゴミ具合からして推し量れるけど
当事者の若者だけの問題でもないと思うけどね、日本は変わらな過ぎた
掛け算できない大学生がいたぞ
Fランに至っては、名前書ければ全員合格って、そこの教授が苦笑いしていた
馬鹿だねー
文科省と各学校法人がズブズブすぎ
少子化になったら、知的水準の高い学生の数も減って当然、ならば潰れる大学や専門学校があって当然
なのに、学校は絶対潰れない
なぜ?? ってこと
7割はいるだろ
あんな問題を今の学生にやらせたら平均点は当時より遥かに高いものになるだろう
この研究は本当に絶対的な学力を基準に評価出来ているのか疑問である
これは高校受験を研究したようだが過去問が積み重なっていって難化していく傾向にあるのは同じなんじゃないかと思うがどうなんだろう
ちょっと読んでみたいなこの論文
自分はいま、趣味として80年前からある参考書の英文和訳をやってるけど、日本語含めて高いレベルだよ。それを昔の高校生はやってたんだなと思うとやっぱり違いを感じる。
高校レベルの英語をやりたいのなら高校でやればいいのに
保護者の質も問わなきゃならんな
その試験のための授業だって読解力を高めるには有効なんだが
興味のない分野の文章って理解しようと真剣に考えようとするだろ。そういう過程を無くして好きなもんばかりに触れさせようとするからこういう事態になるんだよ
教育の受け手が勝手に授業は無駄だと言って思考停止してるのも要因だろ
また国のせいかよ
どの記事にもそのコメントばっかり書いてあってなんか疲れてきた
授業に出ない、脱走する、妨害する連中を強制収用して更正させな
それをすると学校に教育と躾を押し付けている
親が殴り込みにくるかもしれない
マンガも読めない若者が世代でくくられるほどいるんだ?
少なからずとも反抗心のはみ出しものが出てくるから難しいな。教育受けて賢い人が溢れてるのかなって勝手に幻想抱いてたけど
アメリカの子供でさえあのザマやし
そもそもスマホで調べない人か増えたよね
君の手に持っている箱は何かね?って感じ
まあでも育てられないのか
間違いない。
検索ワードをうまく設定できない後輩が多かった。同じような世代でも思うから、年の離れた人からはより強く感じるだろうね。
文章読むに、お前のインプットがまずいんじゃね?
高校生の方がマシな学力とか唖然とするわ
高校で元大学講師の先生に教えてもらったことがあるんだが
英語の解釈って日本語より難しいぞ
現在過去完了とかcouldが丁寧語に至るまでの説明を聞いたが
英語の方が文法・解釈ともに難しい次元にあると思うな
国語力に関しては、具体的なデータ出さずに主観でしか語ってないのにこんだけ信じさせることができるってのも面白い話やな
時間で目上の人との距離を表したりするらしいし。
現場過去完了は図で説明聞いてやっと理解できた
高校だって同じようなものなのに無償化とかアホな事言ってるし子供の為じゃなくて左派に対する援助だろ
なので入るところで頑張るしかないんだよ。
補助金目当ての留学生を大量に入れてるんだからそんなもんだろ。
学業を学ばせようと考えないで金目当てなんだから。
アホだな。パソコンが発達して一人で出来る仕事量が増えただけ。
一番は流通ネット販売に切り替えたから、人手が大幅に削減出来た。
次に銀行、証券会社。これから色々な業種でどんどん人手はいらなくなる。
推薦で学生の半数以上をうめる私立も多いし
今、実際に入学してる大学生のレベルはもっと低いと思う
ニュースも、ネットで好きな部分だけ拾い読みしてるんじゃないかね
校長の権限で出来るぞ
戦時中の高校生って普通にエリートだから賢くて当たり前では?
うちの職場に来る新人は、たいてい優秀。
ツイッターとか言葉を失わせるためにあるんだし
なんで三流私大出とか聞いたこともない底辺大出のやつがコネか知らんが小中高の教員してんだよ
学力低下のスパイラルになるに決まってる
ネットでもネタか?と思うようなこと聞いてるやついるけど、本当だったんだな。
だからシワシワネームなんて狂った造語を言うやつが多数派になる。
まずは、大学をまともな高等学問を教えるレベルのものと、低レベルなFランクとはっきり違う組織として名前や目的や金額を二つに分けるのってどうだろう?何の解決にもならないかな。
結構、勉強って詰めこまれるものだと思うけど、なんでこんなに低下したんだろう。
小・中・高から、生きていく最低限の能力…特に「国語」が異常に低いやつとか
むやみやたらと上にあげずに留年させるとか就職させないとか切り捨てないと、真剣に覚えないんじゃないの。
一部の国立大学以外は一流大学でもレベルは下がってる。
知識としての英語を犠牲にした分、英語のコミュニケーションができるようになってるのか?ってのがむしろ問題だろ...
もう外にいる人の半分くらいは話の通じないガイジと思ってもいいレベル
Fラン行って知能劣化してんの草
いや事実か…
(英語の教員はみんな読めない)
学校も塾も「受験に合格するため」だけの勉強をするところが多いし
国語力ない世代のため、
どんどん負の拡大再生産に
なっている。
親の時代から活字離れで
新聞や本に親しんでいないため
若者世代だけの責任ではない。
まあ、若者世代は
確かに勉強はしとらんがな。
できるやつはどんどん先へいけるようにして
できないやつはできるようになるまで何度も繰り返し学習できる環境を整えよう
学歴の問題ではないのだがな。
とにかく、「自分はこの勉強の方法で上手くいったから、この勉強の方法がベストに違いない」とか思い込んでいる教員が多すぎなのが原因。
また私立の場合は、大学に受かる勉強が全てになっているし。
ちゃんと教科教育方の研究しているか否かが重要。
だから、批判するなら、学力低下でなくて、どんな能力が足りていないかで考えないと。
まあ、何故か、学力低下と騒いでいる連中と、全国学力調査反対と騒いでいる連中が重なったりしてるんだよな。
少しだけ
最低限の文法が解っているから、単語を省略したり崩したり出来る訳だし。
基礎も出来てない人間に丸暗記させても効果は薄いよ。
まあ、底辺が下手に政治とかの勉強をしようとして誕生したのが、食べるハンストをやっていた「シー何トカ」だからな。
日本人じゃまずしない謎の漢字ミス。
スペッチ
Fight for warとかは伝説。
そりゃあ、知能低下がなけりゃネトウヨなんて生まれないからなwwwww
何をいまさらwwwwwwwwwww
誤字脱字ってレベルじゃないくらいの日本語書けない読めないのがハム速の米でも増えてるなーと思う。
まさにお前みたいな。
お前の所ろくな新人が来ないんだな。
自称進学校の高校だったけど、国立受からないようなバカは、私文一本に絞ってマーチや関関立に行ってた
それすら受からないようなバカもいた
早慶には指定校で行くような奴もいたけど
個人的には、早慶(上智)を国立にして、国立だけにすれば良いと思うくらい
公立で国立より偏差値高いところあるけど、そういう大学は専門学校にして、専門科目だけ特化した教育方針にして欲しい
教養を学ばせる必要はない
0点とっても30くらいはあるのでは?
学歴も無くて人の役にも立たない奴よりマシでは?
感想で何が悪いんだ?数字なんかのデータ出なくても論拠に基づいた推論なら別にいいだろ。
哲学科と史学科って意味あると思う?
そんないうくらいだから当然民法改正の中身言えんだろうね。あなたが危険と思う改正内容教えてよ。
「されるから」だからまだされてない改正ってことなのかな?ご教示ください!
コンプレックス持ってるやん。
別に学歴がある人が雑学に詳しいわけじゃないから…
ちょっとこの反論は意味がわからんなあ。
読解力に難があると思う。
今年のセンター国語だと0点で偏差値17だった。
それはそういうのが入れる会社だという事実が…
ひと昔前は日大の学生でも岩波文庫とか読んでたっていうんだもんね。
今は早慶でも読んでる人少ないよ。
ものすごく連打したんだろうなあ。
なるほど。30は適当にイメージだったけど、17はあるんですね。
大学に入っていきなりアカデミックライティLングやれって言われても無理だわ。
理系の意見になるけど、必要ない
経済学部で経済史専攻する奴も規制した方が良い
国債発行しまくってる国に今必要な学問ではない
お金に余裕があるのが前提の学問だと思う
エンタメのトレンドから、こういった情報がわりと読めるんだが、中身のないTwitterマンガやなろう系が商業作品としての地位を確立したんだから時間の問題だと思ってた
特に大学の「単位」は国際規格なのに、日本国内の「単位」の質に格差があるのがおかしい。
文科省は今の教育方針を真面目に考えた直した方が良い
上位の政治握ってるやつらもその方が好都合だしな
それを導入する費用はどこから
幼児段階から自主性を強調しすぎた結果、小学校低学年の校内暴力が増えてるらしいしな。
これ
Fラン大学なんていらないから高校出て手に職つけた方がいい
日本の経済を停滞させてるわ
今時の学生の話だとすれば今40代くらいの親がクソだったんだな。
親が何でもかんでも”マジで!?”とか使ってたんだろ?
そりゃその言葉を聞いて育った子供がまともな日本語使えるとは思えないな。
会話するのが自分と同年代のみなら当然得られる知識は少ないし親と会話してたら間違ってる事は指摘が入るけど同年代だとそれも無いしね
ついでに年々読書する人は減っててそれが歳を取って行ってるのだから当然その子供は本読まないし残念だけどこれからもドンドン減るよ
もっと言ってしまうと、学力低下というか、頭がよろしくない子が多い。
昔と比べて、自分に自信があって、基礎英語会話はできる子は多いんだけれど、日本語でも英語でも、深い会話ができない。底辺大学だけじゃなくて、国公立大の学生でもそうだから怖い。
結婚やらに関する記事にはヘイトが集まるって
ハム速見てる人の年齢層って30代から50代ぐらいなのかな
しかもそれは間違ってませんか?って聞いてもお前は学ぶ側の人間なんだから意見するなとかどういった目的でこの過程の研究するのか?っていう問に対してなんとなくとかふざけた事言ってる人も居るから
会話が成立しない、成立しないことに疑問がない、幼稚すぎるという話
昼間だったし酔っぱらいではないと思う
何かの店と間違えて営業時間を聞いてきたと思われるのだが
姪3歳の電話と同レベルというのはいかんだろう
スマホで十分とか絶対思ってるだろうし
一問一答のような暗記能力はあれど未知な物に遭遇した時に応用する力が足りない気がする
漫画もその片棒を担いで小説と違い登場人物の動きが見えるからみんな同じ解答を得られる
なので読んで妄想力はついても想像力は下がる気がする
量より質でしょ。
読んでるのがなろう小説やラノベばっかりじゃ、語彙力も低下する
ラノベは自分でも読むし、否定はしないが、古典も読んで欲しいよね
賛同した当時の大人たちも同罪だよ。
被害者は教育の内容を変更して失敗したらネタにされてバカにされる子供達だけだと思うよ。
本当にこれ。
聞いたら早いのは分かるが、
ちゃんと読んでないという事(怠慢)と読めない事(理解できない)は別次元の話
自分で書いてておかしいと思わないの?
それ以前に実用性を重視したら読解力の低下とか、今の日本人って馬鹿ばかりなのだな
さすがにありえなかったか
国語の成績が上がると他の教科の成績が底上げされるって話に通ずるな
中学は高校に、そして高校は大学に、
問題を先送りにしたツケだよな
そうでもなければ大学になって
英文法がわからんなんて話にはならんよね
せめてセンター試験を全員必須にして、
一定の点数以上ないと絶対に進学できなくすべきだろうし、
バカに大卒の資格を与えるためだけの大学も要らないね
教育の自由は確かに皆にあるけど、
学ぶ義務を放棄した者にそんな自由を認めても仕方がないもんね
だから老害だとかパワハラとか他のせいなんてのが湧きかえっているんだろうね
絶対わかるじゃんってやつ
もうセンターないけど
ちなみに新入試は平均が5割になるようにつくられるらしい
高校入試もセンター試験も英語科目は毎年どんどん難しくしてるんだから平均点下がるに決まっとるわ
若い世代の英語自体はどんどん学力が上がっとる
20年前の英語センター試験の過去問なんてめちゃくちゃ簡単すぎて、
過去問対策でも扱われないレベルなんだぞ?
おまいら知らないやろ
ここら辺の科目が仕事に生かされた・日常で役立った場面なんてマジで一瞬も無い
自己満にしかならない科目は全部選択制にしろよマジで
何の目的で必修になってるのか真面目に理解出来ない
自己紹介かな?
小中で基礎が固まらないまま高校大学行けば自然とそうなる
偏差値高くないけど英語はペラペラ!3〜4ヶ国語できるみたいやつ多かったから違和感あるんだけど?
まあ日本語教えないもんね、変な物語読んで終わりで文法やらないしキリスト教知識ないと英語の大半理解できないのに社会科目の扱い悪いし
一部のやつらだけ見るなよ
レポートとかパソコン必須だからそれはありえない
プレゼンも就活で必要だろ
コメントする