animal_chimpanzee







0 :ハムスター速報 2020年7月14日 15:38 ID:hamusoku
言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由

いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。

 実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。


 公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。

 こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。

 ある大学生が、ネイティブ教員が行う英語の授業について、榎本氏に文句を言ってきたことがあったという。

 大学の英語の授業で使っているテキストが、妹が中学で英語の補助教材として使っている日常会話の本と同じで、「恥ずかしくて妹に知られないように隠している」「大学でこんな授業を受けるとは思わなかった」「ネイティブが、笑顔で話しかけ名前を呼んでくれたって喜んでる友だちもいるけど、もっと知的な授業を受けたい」というのだ。

設問文の意味すらわからない

 さらに榎本氏は学生の読書傾向のデータをあげながら、危機的現状について警鐘を鳴らす。全国大学生活協同組合連合会が、毎年全国の国公私立30大学の学生を対象に実施している学生生活実態調査によれば、読書しない学生の比率がこのところ急激に高まっているという。

 実際、榎本氏の研究領域では、従来当たり前のように行っていた心理検査やアンケート調査のできない学生が増えている。設問文の意味がわからないのだ。榎本氏自身、そのような質問をされて驚くことが少なくない、という。

 たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。


授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。

https://diamond.jp/articles/-/242870?page=4





1 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:42 ID:tMZjiRVm0
今の大学なんてどこも幼稚園みたいなもんだしな







2 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:43 ID:YOOl4iDT0
大学全入時代とかいう無能大卒大量生産時代






4 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:44 ID:XfZUHQEO0
教育には頼れないから自分で何とかするしかないんだな。






5 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:44 ID:Uw.q.Ka80
国語力ないんやなぁ。課題図書とか指定の強制読本させるから本嫌いになって、国語力が育ち難いのかな?






6 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:45 ID:BjXq2NCW0
チンパンの動物園か






7 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:45 ID:mBr.t3Zr0
Fランは全部廃止しなよ。






8 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:45 ID:WO4ilPek0
手続き関係を全部英語にすれば、ある程度身に付くが、老害達がぶちきれる






9 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:45 ID:3lA.HJ4h0
就職氷河期はとっくに過ぎたのにいまだに就職難なのは学生の質的低下が原因の一つ






10 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:45 ID:cJ08GzsG0
もう知的に障害があるんじゃ…






11 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:45 ID:D0.SWkjv0
小学生から留年制度導入すれば?ドイツみたいに。






12 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:46 ID:zkzeHiZ00
空気は読めるけど、文章読めない(理解できない)人は増えてると思う。だつてネットの利用規約はちゃんと読んでないでしよ?






13 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:46 ID:Kkxz6oNY0
大学生は幼稚化で性欲旺盛なのでリアルチンパンジーの生態観察くらいにしか思ってない






14 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:46 ID:5R4dfPe30
短文なら自動翻訳で十分になってきてるしなあ
20代後半〜40代ぐらいだと経済クソすぎて死ぬまで海外行く機会ないって思ってた人も人も多そう






15 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:46 ID:3CtOsqEP0
親戚に大学教員がいるが
ググれば1秒でわかることも質問しに来ると言っていた






16 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:46 ID:UGry3h3m0
チンパンジーやゴリラの方が偏差値上だぞ






17 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:46 ID:PAKWhlnP0
こんなやつばっかよ
教育やら研究やらアカデミックな分野に金を注いでこなかった馬鹿な政府の責任
プラス勉強させようとしない環境を作ってるアホな親






18 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:47 ID:RFiR2hMC0
目的あって進学する人ととりあえず進学する人の差が激しいイメージ






19 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:47 ID:ttC94y3D0
日本語も不自由になりつつあるんやろな〜........






20 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:47 ID:SkWPWiyW0
実用主義に走った結果知識不足になったのか?
上は何をやってるの?






21 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:47 ID:aksDuJj10
言葉の意味が理解できないっていうか、少しでも自分の中で意味に対して疑いを持った時、正しい答えを貰えないと不安なんだろう?
間違えると怖いっていう若者が増えてるんじゃないの






22 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:47 ID:3CtOsqEP0
単語覚えてないのに会話できるわけないんだけど
会話重視とか言ってるからな

マスコミも称賛してたろ、会話重視






23 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:47 ID:XlSo8vwO0
遊んでばかりで考える力が乏しいからこういう人間が生まれるんだろうな。






24 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:48 ID:Nb90HN.o0
チンパンジー製造機のFランを全部廃校にすれば良いと思うの






26 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:48 ID:.FAkXODS0
大学に限らず社会全体で読解力の無い奴が増えてるよ。






27 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:48 ID:9S0fVCNZ0
<むなしいって何ですか?

大学生になってそんな質問をする人のことかな






28 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:48 ID:Z27SU9R60
小学1年生の子に宿題教えてあげるとさ、算数の問題で数字の扱いじゃなくてよく設問の意味が分からなくてつまずくことが多かったんだ。特にA君がB君に、みたいな文章系で。
なんで大学生にもなって同じ問題点でつまずいてんだよコイツら。






29 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:49 ID:WMWlqYJQ0
日本語も分からないのに英語とかwww






30 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:49 ID:elMi30VR0
Fランを潰さない限り無理
1割ぐらいの人が大学へ進学するぐらいでちょうどええわ






31 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:49 ID:ru2NPrVO0
勉強することが目的になってるやろこれ。
勉強なんて目的叶える手段の1つでしかないやろ。
何のために勉強するのか考えながらやらんかったら役に立たなくて当たり前や。
小中学生じゃないんやから






32 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:49 ID:VJcbbZAt0
日本語だけ話せれば生きていける






34 :ハムスター名無し2020年07月14日 15:49 ID:wnsM.35C0
マンガすらスマホの縦スクロールのコマ割りじゃ無いと読めないバカが多いしな






35 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:50 ID:iShdoDEu0
英語重視したい気持ちは分かるがそれより国語を重視しろよと思う。
「簡単な日本語の文章の読み取りや要約ができない中高生が多すぎる」って話題になってたやろ。







36 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:50 ID:2VmlHNCU0
いつも言われてる定期






37 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:50 ID:ubT.o0iR0
人間学部からチンパンジー学部とかに改名しないとならないのか






41 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:51 ID:J2pqkE.o0
確かに質問に質問で返す人増えたね
恥ずかしい行為なのにそれを気にする様子も無い
馬鹿なんだろうなって思ってたけどそれなりの大学出てたりするから毎度驚く






47 :名無しのハムスター2020年07月14日 15:52 ID:wqkwmiCZ0
全大学の入試条件にセンター試験合計6割取得くらいを入れろよ。最高学府なんだからこれでもゆるい位だ。








ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧