1 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:43:50 ID:bM3
継ぐのありやと思う?
ちなワイは今会社員
2 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:44:09 ID:HFz
玉ねぎは儲かる
4 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:45:08 ID:bM3
>>2
らしいけどほんまなんか?
しかも淡路島なんやわ、乗るべき?
3 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:44:33 ID:gzu
淡路島?
5 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:45:28 ID:bM3
>>3
せや!
6 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:45:41 ID:Mby
玉ねぎ農家いいなー永遠に食いたい
13 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:46:37 ID:tqR
淡路か、すげぇな
近くの旅館、土産物の玉ねぎスープ
どんなけでも需要あるから儲かりまくってるだろうな
15 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:47:25 ID:k2I
タマネギに限らず、付加価値の高い作物は儲かりやすい
(楽とは言ってない)
16 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:47:52 ID:YrJ
玉ねぎは何にでも使えて需要あるやろし儲かるやろな
19 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:48:55 ID:gVF
農業で食べてくのは博打やぞ辞めとけ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:46:22 ID:Hlu
玉ねぎは儲からない
14 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:47:11 ID:bM3
>>10
なんでや?
21 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:49:22 ID:Hlu
>>14
北海道で作った玉ねぎとオーストラリアで作った玉ねぎと淡路島で作られた玉ねぎがあります
イッチは見分けがつきますか?
そ
し
て
一番遠いであろうオーストラリアから運んできたとして
オーストラリアの玉ねぎと日本産玉ねぎに品質で玉ねぎの場合差が出ますか?
28 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:02 ID:k2I
>>21
見分けはともかく、品質は大きく違うぞ
もちろん、北海道やオーストラリアの最高級品と比べるなら別だが
一山いくらのとは違う
34 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:52 ID:Hlu
>>28
はいはい
早生のサラダ系品種でやっていけるなら是非やってみてくれ
36 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:52:30 ID:uYn
>>34
玉ねぎとか好きそう
40 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:53:00 ID:U6l
>>34
血液サラサラそう
42 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:53:03 ID:gzu
>>34
食ったことないんやろうけど淡路島の玉ねぎはめっちゃ甘いぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:48:55 ID:gzu
実際は玉ねぎと他の野菜の二毛作が主流ちゃうんか
17 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:48:11 ID:tqR
というか日本の第一次産業は廃れまくってるんやからイッチ継いで日本を支えて♥
23 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:49:39 ID:bM3
>>17
正直会社で働くより日本のためになるんちゃうかな?って思うんや・・・
25 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:50:18 ID:gVF
>>23
農業は地獄や
29 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:06 ID:Tl3
>>23
んなぼんやりした動機ならやめた方が良くね?
まだ会社勤めに疲れてとかのが続きそう
27 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:50:56 ID:U6l
淡路のたまねぎか うまいよなぁ
30 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:33 ID:bM3
わからんけど、ファン多いやん
淡路島の玉ねぎ
33 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:50 ID:U6l
>>30
淡路島いうたらたまねぎやしな
41 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:53:02 ID:gVF
>>30
覚悟決めてやってみな地獄が待ってるぞ
31 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:36 ID:gVF
もやしっ子には無理
49 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:54:25 ID:hFJ
>>1
農業とか休みないしそれほど儲からんやろうし
肉体労働でしんどいやろうし何より田舎特有の人間関係やしきたりがめんどくさそう
54 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:54:47 ID:bM3
地獄って具体的に何が地獄なんや?
63 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:56:20 ID:Tl3
誰かこれにこたえてやれよ>>54
67 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:57:47 ID:gzu
>>63
農家なんか基本年中無休ぐらいはさすがに分かっとるやろ
後はその年の気候次第で儲けが乱高下したりとかか?
82 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:03:37 ID:bM3
>>67
年中無休つっても会社員みたいなリズムではないやろ?自営業ならしゃあないとは思ってるで
56 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:54:50 ID:KEl
農業経験者多すぎて草
65 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:57:04 ID:x3C
ハネ物でいいから一箱500円くらいで売ってくれ
70 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:58:06 ID:bM3
>>65
ワイが玉ねぎ農家になったらな😉
75 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:59:37 ID:yEx
ええやん。立派な仕事やと思うで。
76 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:00:04 ID:w9e
血液サラサラやな
78 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:02:00 ID:k2I
で、イッチは何が心配なん?
84 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:04:24 ID:bM3
>>78
淡路島のたまねぎ農家になれるって
おいしい話なんちゃうか?って思って確認してみたくなったんや
88 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:05:31 ID:k2I
>>84
ブランド力のある商品があるっていうのは、農家の中でも優良だとは思う、まぁ経営規模にもよるが
89 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:06:11 ID:bM3
>>88
なるほどな、貴重な意見ありがとうやで
81 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:03:09 ID:gff
実際の収入知りたいとかちゃう?
87 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:05:03 ID:bM3
>>81
収入も知りたいンゴ
79 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:02:33 ID:ixU
多分淡路島というブランドだけで食っていけるで
近辺では最強や
90 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:07:15 ID:UK4
玉ねぎ大好きなんよなー
毎日食えてええやん
93 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:09:34 ID:bM3
>>90
玉ねぎは有能野菜ランキング1位やと思うわ
92 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:08:55 ID:bM3
ID:Hlu は農家なん?今の暮らしどうや?
94 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:10:50 ID:Hlu
>>92
ワイの専業作物はお陀仏
死亡確認
まあ来年からは他でやるわ駄目なら自営やし自己責任で廃業や
100 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:13:19 ID:thQ
>>94
雨のせいか?
気の毒やな・・・
103 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:15:09 ID:Hlu
>>100
かまへんかまへん
ワイはこの作物にほとほと嫌気がさしてたんや
いっそ周りも死んでくれと思ってるくらいや
せいせいする
104 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:17:00 ID:k2I
>>103
あんまり、思いつめるなよ
辛いときは遠慮なく、周り頼りよし
105 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:19:16 ID:thQ
>>103
ワイも農家になったらそういう目にあう覚悟はせなあかんな。。がんばってな
95 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:11:15 ID:Ytu
農家って台風とか土砂崩れで即終了で残ったのは借金だけの人多いらしいで
99 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:12:40 ID:k2I
>>95
収入保険に入っとけとあれほど・・・
98 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:12:26 ID:F0D
淡路島なら関西圏押さえてるっしょ
串カツ文化の大阪も近いし
玉ねぎ単独でいけるかどうかだが
102 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:13:54 ID:oMK
ええなあ
ワイは実家も彼女実家も家業ないから社畜するより他ないわ
正直主夫なりたいくらい仕事辞めたい
106 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:21:45 ID:d4o
社畜言うけど雇われはホンマぬるま湯の天国やで
一旦辞めないと分からんが
108 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:22:57 ID:thQ
>>106
それは一理あるんやろうな。
ワイは辞めたことないから絶対想像出来ないが・・
109 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:23:31 ID:thQ
ちゃんと仕事できてなくても金は入るもんな
110 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:24:07 ID:sjM
継がせてもらえてやる気あるならええんちゃう
問題は地盤と人間関係やろ
転職なら農業一本よりは貯金持って始められるし
111 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:25:49 ID:thQ
>>110
普通に始めるよりはかなりリスクないんよな。
向こうの家族と上手くやっていけるかはわからんが
112 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:27:00 ID:sjM
>>111
わからんのかい!!
向こうが話持ちかけん限りやめとけ
土地資産絡みは後々めんどくさい
114 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:29:55 ID:thQ
>>112
すまん、わからんのや・・・
相続とかか?確かにめんどくさそうやな
ほんまに注意するわ
ありがとうやで!
玉ねぎ農家いいなー永遠に食いたい
13 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:46:37 ID:tqR
淡路か、すげぇな
近くの旅館、土産物の玉ねぎスープ
どんなけでも需要あるから儲かりまくってるだろうな
15 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:47:25 ID:k2I
タマネギに限らず、付加価値の高い作物は儲かりやすい
(楽とは言ってない)
16 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:47:52 ID:YrJ
玉ねぎは何にでも使えて需要あるやろし儲かるやろな
19 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:48:55 ID:gVF
農業で食べてくのは博打やぞ辞めとけ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:46:22 ID:Hlu
玉ねぎは儲からない
14 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:47:11 ID:bM3
>>10
なんでや?
21 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:49:22 ID:Hlu
>>14
北海道で作った玉ねぎとオーストラリアで作った玉ねぎと淡路島で作られた玉ねぎがあります
イッチは見分けがつきますか?
そ
し
て
一番遠いであろうオーストラリアから運んできたとして
オーストラリアの玉ねぎと日本産玉ねぎに品質で玉ねぎの場合差が出ますか?
28 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:02 ID:k2I
>>21
見分けはともかく、品質は大きく違うぞ
もちろん、北海道やオーストラリアの最高級品と比べるなら別だが
一山いくらのとは違う
34 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:52 ID:Hlu
>>28
はいはい
早生のサラダ系品種でやっていけるなら是非やってみてくれ
36 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:52:30 ID:uYn
>>34
玉ねぎとか好きそう
40 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:53:00 ID:U6l
>>34
血液サラサラそう
42 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:53:03 ID:gzu
>>34
食ったことないんやろうけど淡路島の玉ねぎはめっちゃ甘いぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:48:55 ID:gzu
実際は玉ねぎと他の野菜の二毛作が主流ちゃうんか
17 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:48:11 ID:tqR
というか日本の第一次産業は廃れまくってるんやからイッチ継いで日本を支えて♥
23 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:49:39 ID:bM3
>>17
正直会社で働くより日本のためになるんちゃうかな?って思うんや・・・
25 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:50:18 ID:gVF
>>23
農業は地獄や
29 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:06 ID:Tl3
>>23
んなぼんやりした動機ならやめた方が良くね?
まだ会社勤めに疲れてとかのが続きそう
27 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:50:56 ID:U6l
淡路のたまねぎか うまいよなぁ
30 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:33 ID:bM3
わからんけど、ファン多いやん
淡路島の玉ねぎ
33 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:50 ID:U6l
>>30
淡路島いうたらたまねぎやしな
41 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:53:02 ID:gVF
>>30
覚悟決めてやってみな地獄が待ってるぞ
31 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:51:36 ID:gVF
もやしっ子には無理
49 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:54:25 ID:hFJ
>>1
農業とか休みないしそれほど儲からんやろうし
肉体労働でしんどいやろうし何より田舎特有の人間関係やしきたりがめんどくさそう
54 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:54:47 ID:bM3
地獄って具体的に何が地獄なんや?
63 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:56:20 ID:Tl3
誰かこれにこたえてやれよ>>54
67 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:57:47 ID:gzu
>>63
農家なんか基本年中無休ぐらいはさすがに分かっとるやろ
後はその年の気候次第で儲けが乱高下したりとかか?
82 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:03:37 ID:bM3
>>67
年中無休つっても会社員みたいなリズムではないやろ?自営業ならしゃあないとは思ってるで
56 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:54:50 ID:KEl
農業経験者多すぎて草
65 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:57:04 ID:x3C
ハネ物でいいから一箱500円くらいで売ってくれ
70 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:58:06 ID:bM3
>>65
ワイが玉ねぎ農家になったらな😉
75 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)21:59:37 ID:yEx
ええやん。立派な仕事やと思うで。
76 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:00:04 ID:w9e
血液サラサラやな
78 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:02:00 ID:k2I
で、イッチは何が心配なん?
84 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:04:24 ID:bM3
>>78
淡路島のたまねぎ農家になれるって
おいしい話なんちゃうか?って思って確認してみたくなったんや
88 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:05:31 ID:k2I
>>84
ブランド力のある商品があるっていうのは、農家の中でも優良だとは思う、まぁ経営規模にもよるが
89 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:06:11 ID:bM3
>>88
なるほどな、貴重な意見ありがとうやで
81 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:03:09 ID:gff
実際の収入知りたいとかちゃう?
87 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:05:03 ID:bM3
>>81
収入も知りたいンゴ
79 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:02:33 ID:ixU
多分淡路島というブランドだけで食っていけるで
近辺では最強や
90 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:07:15 ID:UK4
玉ねぎ大好きなんよなー
毎日食えてええやん
93 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:09:34 ID:bM3
>>90
玉ねぎは有能野菜ランキング1位やと思うわ
92 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:08:55 ID:bM3
ID:Hlu は農家なん?今の暮らしどうや?
94 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:10:50 ID:Hlu
>>92
ワイの専業作物はお陀仏
死亡確認
まあ来年からは他でやるわ駄目なら自営やし自己責任で廃業や
100 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:13:19 ID:thQ
>>94
雨のせいか?
気の毒やな・・・
103 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:15:09 ID:Hlu
>>100
かまへんかまへん
ワイはこの作物にほとほと嫌気がさしてたんや
いっそ周りも死んでくれと思ってるくらいや
せいせいする
104 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:17:00 ID:k2I
>>103
あんまり、思いつめるなよ
辛いときは遠慮なく、周り頼りよし
105 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:19:16 ID:thQ
>>103
ワイも農家になったらそういう目にあう覚悟はせなあかんな。。がんばってな
95 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:11:15 ID:Ytu
農家って台風とか土砂崩れで即終了で残ったのは借金だけの人多いらしいで
99 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:12:40 ID:k2I
>>95
収入保険に入っとけとあれほど・・・
98 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:12:26 ID:F0D
淡路島なら関西圏押さえてるっしょ
串カツ文化の大阪も近いし
玉ねぎ単独でいけるかどうかだが
102 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:13:54 ID:oMK
ええなあ
ワイは実家も彼女実家も家業ないから社畜するより他ないわ
正直主夫なりたいくらい仕事辞めたい
106 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:21:45 ID:d4o
社畜言うけど雇われはホンマぬるま湯の天国やで
一旦辞めないと分からんが
108 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:22:57 ID:thQ
>>106
それは一理あるんやろうな。
ワイは辞めたことないから絶対想像出来ないが・・
109 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:23:31 ID:thQ
ちゃんと仕事できてなくても金は入るもんな
110 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:24:07 ID:sjM
継がせてもらえてやる気あるならええんちゃう
問題は地盤と人間関係やろ
転職なら農業一本よりは貯金持って始められるし
111 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:25:49 ID:thQ
>>110
普通に始めるよりはかなりリスクないんよな。
向こうの家族と上手くやっていけるかはわからんが
112 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:27:00 ID:sjM
>>111
わからんのかい!!
向こうが話持ちかけん限りやめとけ
土地資産絡みは後々めんどくさい
114 :名無しさん@おーぷん:2020/07/14(火)22:29:55 ID:thQ
>>112
すまん、わからんのや・・・
相続とかか?確かにめんどくさそうやな
ほんまに注意するわ
ありがとうやで!
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
脱サラして一からやるのに比べれば物凄い有利だとは思う
儲かるかどうかはまた別だけど
淡路の玉ねぎ
こいつらは外食中食産業にとって、絶対に無いと困るものだからブランド産地じゃなくても
継いだ方が良いな
ただ、キャベツみたいな葉物は、気候による影響がでかいから経営はギャンブラーじゃなきゃ厳しい
でもこのイッチは玉ねぎがさほど好きそうでもなく、淡路島が好きそうでもなく、農業に興味がありそうでもなく、まわりとうまくやっていこうという気概も感じられないのが気になるけど。
軽い気持ちで始めるものじゃないと思うし、そもそも相手のご家族も継いでほしいと強く思っているんだろうかね。
ちょっと炒めてポン酢かけて食べるのはまってからずっとそれ。
1人暮らしやけどすぐ無くなるわ。
需要はあると思う
だけど、需要があると分かりきっていると言う事は
それだけ競争相手も多いと言う事だ
スーパーでは容易に国産の玉葱が手に入るし
日持ちする野菜だから外食だと安い外国産もライバルになる
加えて、農業全般に言えるが、天候不順等のリスクもある
素人が何のノウハウも無く市場を継続拡大出来る場所じゃないと思うよ
彼女の実家の立地と周りの発展具合で将来土地を売れるなら
ワンチャン視野に入れても良いけど
地方の過疎化は規定路線だから
神奈川県の郊外とかなら良かったけど
そもそも継がせる気があるのかなーって
結構自分の代で終了ってお年寄り増えてきてるじゃん
管理人「はよ農家叩けや」
事業規模の時代なんだから、企業化して労働者雇う経営力無いなら農地売った方がマシだろ
だったら一人で暴走している時点で農家やれるやれないの問題以前ではなかろうか。。
悪くないと思う
けど農家は2種類いるんや
ただ作って売れば満足っていう農家
毎年より良いものを作って売ろうっていう農家
成功するのは後者や
作業を体験してこいよ
話はそれからだ
嫁いでも結局どっかで働いてそう
玉ねぎ一本はまずないけどキャベツ白菜辺りも結構儲かるんだよね
淡路のタマネギで記録出したよね。
他のタマネギだと辛すぎてむせてたわw
ブランド化されてるし、立地上耕作地を大々的に増やすは難しいからな
数量限定のブランド品になれるわけ
品質はピンキリだがまずくいっぱぐれないだろう
問題は収穫量に上限があり後々品質勝負の過渡競争なるってこと
難しいかじ取りを迫られるからまずは体験することだな
うちの主力は別の物
いくらブランド力あっても玉ねぎ安いし
あと淡路に住むなら娯楽は北は本州行くか南は徳島行くかで淡路には何もない
彼女の実家の家業が跡継ぎ不足で悩んでるのに継ぐのが嫌だから結婚を拒否るようなクソ男が多いからな。
ほんならなんでダイナムにトラクターが毎日止まっとんねん
玉ねぎ農家やら鱧や鯛を獲る漁師ともなると年収大台は一般的や
ただどこに行くにも車必須で橋わたるんが面倒くさい
そこら辺は経営規模を大きくして複合栽培よね。
ひとつ転けても他でカバー。
まぁ震災やら台風やらは免れんが。
結婚を含めて彼女と話し合いするのが最初にやることだろ
そのうえで農業がどれだけ大変かを経験して実際にできるかどうか試すためにも彼女の実家のお手伝いさせてもらえばいいんじゃないの
「単に興味あるから手伝う」と伝えるのか、「継ぐことを前提に手伝う」と伝えるのかは状況次第だけど
これはエアプ
彼女はさっさとこいつを捨てて
継いでくれるような優秀な男を探したほうがいい
その土地での信頼関係も築かないとダメだし色々大変
ハイリスクだけどリターンは大きいから頑張ってほしい
繁忙期はブラックが真っ青になるレベルでクソほど忙しいけどね。
夏の昼間は暑すぎて作業できないとかもあるでね。
BtCの販路を色々開拓して高級玉ねぎとして売りまくるわ
1人身が増えてるから1回で使い切れる小ぶりの玉ねぎや、女性向けのサラダに適した辛味の少ない品種とか開発してみたい
漠然と継ぐだけじゃ旨味は薄い気がするな
あとは儲けに対する学習意欲とそれに対するモチベーションの維持が必要なくらいか。
野菜界の勝俣
単品じゃあまり人気ないって点も一致
作物植えてるときは何かしら作業あるし、(天候などの)トラブルあったときにすぐに畑に行ける場所にいなきゃいけないから遠くに行けない
いわゆる現場待機、現場付近待機の状態
天候や育成状態によって1日のうち空き時間が多く取れることも多いってだけ
そもそも完全に休みだったらトラクターなんぞでダイナムに行くわけないだろう
天候に左右されるしゲリラ豪雨一発で年収ゼロ余裕
やめとけ
今の環境から逃げたいみたいな
彼女に乗っかりたいだけにしか見えん
いやガチの実家の話
淡路の玉ねぎは植えてから収穫するまでの長さ考えたらそこまで採算取れる物じゃない
玉ねぎバーガーそのものはそんなに美味しく感じなかったが
向こうの家の経済状況とか経営規模とか人間関係とかは最低限把握した上で相談せえや
淡路産、北海道産の倍以上の値段するんだよな。
でも、サラダとか生食用には淡路産一択。
冷水に晒して辛味を抜くとかいうアホもおるけど、それタマネギの有効成分飛ばしてるだけやで。
おいしいよ
天候リスク考えて副業ありきならいいんじゃないかな
淡路島で農業なんてプライスレスだしね
玉ねぎ丸ごと一個をスープで煮込むと甘さと旨味みたいなのがしっかり出ておいしかった。
淡路エアプかな?
兼業多いよ
淡路なら玉ねぎ~冬にレタスかキャベツかブロッコリーだろうが、資材費のいらなくて価格安定のブロッコリーを勧める
売り先とやる気次第で年収1000万はいけるよな
農協にだらだら出すだけのやつは年収200万
食ったらまじでビビる
うちは半農だけど結構儲かる。
フェリーでしか移動できない時代と比べりゃ遊べるようになったほうさ。
なんもないのはがちだけどw
同じ生育パターンのニンニクも大体そんな感じって聞いた
家の周りと農協、親戚周りとのお付き合い
相続対策のために養子になったりもするらしい良く分からんけど
コンソメスープにドボン!
レンチンして鰹節と醤油垂らしてムシャ!
サッと炒めるか飴色辺りまで炒めて冷凍庫へ!
茹でた後に冷凍庫でも全然OK!
さあこれで今日から貴方も玉ねぎライフ!
600年続く農家の跡取りだけど世帯収入は2000万超えるで
売り先もあるけど安く買い叩く問屋を育てるのも仕事の一つやで
なぜかダイワハウスCMの松坂桃李が脳裏をよぎった…
淡路島の玉ねぎ甘くて大好きだ。手作りドレッシングとかたれとかにしてもおいしいよ。
↑胸にグッときた
キャベツ専門農家がワンシーズンで1千万以上稼いで、後は休閑期で海外旅行とかして暮らしてるって特集を見たことあるような
継ぐのであればそれまでに生産などの技術はもちろんの事
経営や経理、マーケティングついても出来るようにしとくようにな
会社員から転職するなら 最新式のGPSでコントロールの効くトラクターを買って修理代を払えるだけの貯金をしてからなる事をお勧めするかな。
消費者の方にお勧めの買い方は 休みの日とかに田舎に行って路上で無人販売されている物、次に道の駅とか産直販売してる所に行って買う事をお勧めする。スーパーの物と比べると鮮度が 最低でも3日くらい違う事が殆ど。
既に地盤のある農家継ぐのは正解だぞ
日本で農地解放やって大規模農家(地主)をぶっ潰してアホの小作農に払い下げて日本の農業を骨抜き丸裸にした当のアメリカが
世界でも有数の大規模農業を展開してぼろ儲けしてたり
小作農を騙して加入させてる農協が大儲けしてるの見ればわかるw
他の人も言ってるけど余程規模のでかいとこでないと農家一本じゃ厳しくて子供世代は勤め人してる兼業農家も多い
そしてそれでも売れる。
ワイは実家農家やけど遺産相続したら売り飛ばすで
その金で老後は遊んで暮らすんや
てことは、農作業すらまだやってないってことか?
まずは向こうの親と話してみて大丈夫そうならちょっとずつ手伝わせてもらって、それからやろ
ついでに言うと、ここんとこの天変地異のお陰で露地モノはなかなかやで
そこら辺は全部安い
イッチがある程度の閉鎖環境でのコミュ力と野心があれば一儲けできるんじゃねーかな
農家の入婿は地獄ってのは本当
自由にやれなきゃメリットなんか無い
淡路で玉ねぎだけみたいな農家はいない
年中稼働してる
天候に左右されるし、収入はギリギリ生活が出来る程度で儲かる程は無いらしい。
あとスライスしてジップロックに入れて冷凍や
淡路の玉ねぎなんて誰でも知ってるブランド品なんやから単価も高いで北海道産とは値段全然違う
高級飲食、高級スーパーに卸してそうだし進物も多いだろ
消費者は産地見て見分けつけるだけやん
淡路島産が強いのは間違いない
それと何でそんな簡単に事業を譲ってもらえると思ってんだよ
大丈夫なのか
儲かるかは知らんけど、大阪まですぐ行ける距離だし環境も良さそうだし
まぁ行ったことないから知らん
自分の国で野菜作って売るってのは大変やろうけどやり甲斐あるやろ。
入っとけよー
施設&価格安定の作物でも昨今は台風被害や豪雨で何あるかわからんぞ
甘くて美味しい
古畑任三郎の藤原竜也回を思い出した
そう単純なものでもないんや
代々続くデカイ自営農家で、代替わりしてムスッコが法人化、品種改良に手を出してより良いモノを作ろうとしたんやが…
失敗して家も土地も何もかも失い、年寄りは死にムスッコは自我崩壊して生活保護や
経営は生半可じゃつとまらんのや
二毛作どころか三毛作やってるよな
淡路島名物やから運用システムきちんとしてるし関西圏の需要もある
彼女の両親に「畑をください、絶対幸せにします」って言えよ
ブランドだし、実際美味しい。
でも住むとなるとどうなんだろ。田舎は余所者に厳しい事多いけど。淡路島には良いイメージしかないから、闇の部分は見たいような見たくないような気分。
淡路の玉葱→ベンツ
こんなイメージや
乞食で草
こいつ典型的なマウントバカって感じやね
安いほう買うけど
今時農地なんか誰も買わん
でも、等しく両方とも嫌い
淡路島のタマネギは切断する段階で柔らかく甘くておいしい。
農家だけどそんな簡単なもんじゃねーよ
ちなみに農協が悪いってコメントが欲しいわけじゃない
重機関連は特に
生活も仕事もずっと一緒だもの
とりあえず繁忙期(春の播種育苗~定植、秋の収穫)に1週間ぐらい泊まり込んで仕事してみりゃえんちゃう?
すると年中仕事でなかなか辛いな
農地売っても遊んで暮らすような金には…
親の財産とかに関わる話に結婚もしてない男が首突っ込んでくるのは卑し過ぎて引く
実子でも嫌でしょ
継いだほうがええ
玉ねぎ米レタスみたいなね
うちそれでハウスもやってるから法人化して人雇っててもまとまった休みはないや
ちなみに今は玉ねぎよりレタスに力入れてる所が多い
ほんと幸運だと思う
そら玉ねぎみたいな面積あたりの売上低い作物だけじゃ飯食えないよ
そもそも農地なんか誰も買わん
今後の農家はリスクもでかいわ
今は玉ねぎやってる所減って来てるけどね
手間と時間かかる割に利益率低くて重いし
継ぐとしてもレタスや他に転換した方がいいわ
明石海峡大橋とAmazonが台頭してからは不便さは格段に減ったなぁ
淡路島の玉ねぎはブランド力強いからな 作るの失敗しない限りある程度は安定してるんじゃない?
ずぶの素人がはじめりゃそらそうなるよ
頼れる先達がいるいないで差があり過ぎる
何より子供は農家の子供だぞ、農家の子供の結婚がどれだけ大変なことか
ただし繁忙期はリーマンやってた程度の体力じゃもたんし
組合の付き合いも面倒だぞ
農家は周り親戚ばかりって所も多いし直系で継ぐ人は居なくても近所の甥っ子が継ぐ予定でイッチの入る余地なしって事もありそうな気もする
そもそも奥さんは島帰って農業やりたいのかな?
継ぐ継がないの前に話し合う事が山ほどありそう
玉ねぎは労力に対して対価なさすぎるよ。
淡路島で儲けてる百姓なんて白菜とか作ってるとこだわ
同意。そういうクソ男は恋愛市場に出てこないでほしい。
色んな作物を輪作したほうが作物が害虫や病気に強くなるが、たまねぎは土壌が窒素過多である必要があるため、その土地ではたまねぎ以外育たないので輪作や異品種二毛作はできん。
同じ畑にたまねぎばっかり耕作していると必然的に害虫や病気に弱くなるので防除が欠かせない。無農薬はムリで低農薬もかなり困難。
消防団やら農協関係の人らは本当に面倒臭いが多い
それらのせいで鬱病になりそう
んー、なんでこの人勝手にひとりで盛り上がってんの?としか
なんか言うとるなあ...
オーストラリアから運んできたやつと同じなわけない
一回食ってみろ
飛ぶぞ
確かに雨の日以外は基本働いてるけどそれでも暇な時期は午前のみとか多い、自己管理出来れば楽勝
でも周りで婿入りは聞いたことないわ
馴染むまで大変そう
知人とかから伝わったりして関係者の目に入ることって普通にあると思うんだけど
その後どうなってるんだろうね。
淡路島のタマネギは本当に旨いよな。
後継ぎいないならやった方がいいよ
щ(゚д゚щ)カモーン
仕事できなくて島流しにあった人の嫁だけど
淡路島は文明も医療も遅れてて娯楽もないし
給食は小学校のみだし
特に島外から来た人は半分奴隷で
家は覗かれ噂の種になり
面倒ごとは真っ先に押し付けられるし
辞めといたほうがいい マジで
長男に嫁いだ嫁は実家に帰らないのが普通
子供産め女はいらないが未だにある地域だよ
淡路島の向かいの神戸市では、規格外品・早生(腐りやすい)のが北海道産・輸入物より安くで売ってる
別の農産物だが
丹羽の黒豆の枝豆 これも他所の地域に流通してなかったんやな
黒豆を安くで食うのが普通だと思ってたわ
父が定年後に母の実家の農家やってるけど、
祖母と、もはや関係修復不可能な状態やで、
家の主は二人は要らんし、
色々自分ルールで衝突するんや。
会社勤めで距離があるウチは問題なかったんやけどね。
>>78
淡路島のたまねぎ農家になれるって
おいしい話なんちゃうか?って思って確認してみたくなったんや
こう思ってるうちは継いでも続かないだろうな
納豆と玉ねぎ食っておけば困らん。
ブランド力強いなら農家も生産量も減ってない件
それからいろいろ考えても遅くはないだろ
見事に新型コロナで出端を挫かれたけどw
嫁が1人っ子?・義父に兄弟等などの条件が分からないとな
最低でも稲はやらんと白い目で見られるで
ポツポツだけど本州郊外にありそうなチェーン店なんかは建ってきてるから
20年前と比べたら何もない感は薄くなったよ
やっぱ生食が1番良いんかな?
淡路玉ねぎを炒め物に入れたら甘くなりすぎたから。
男女それぞれに決定権はあるが、でも
僕にも決定権はある!ってほざく男に女性が惚れることは無いわな。
知り合いがブランドのアスパラやってるけどかなり儲かってるみたいだし
抑々が島だから水の問題があった
単価は安いが量産に適してるから地物で市場卸しでも結構儲かるぞ
キャベツはまあギャンブルだけど
ただ重量野菜はマジで腰にくる
20kg入ったコンテナ上げ下げしまくるような仕事だから高齢者はみんな辞めて軽い野菜にいってしまう
できるところは全て機械化。作業場にもがっつり小型クレーン設置とかでもしないと肉体労働量はヤバい
なかなか個人じゃそこまで投資できないのが辛いとこね
人口も凄い勢いで減ってるし
外から来た人のほとんどは1、2年目でUターンしてる
鬱になる人も多くて兵庫内で自殺率トップ(神戸新聞より)
今年はコロナで玉ねぎの価格も下がってるし
いつまで続くか分からないぞ
半年でギブアップするの目に見えてるわ。農家なめんな。
うち農家じゃないけど。
相手家族にすら会ってない感じするけど
結婚までいくかも分からないのにスレまで立てちゃうイッチ、微笑ましいw
絶対人生初カノでしょw
有名産地の野菜ならリーマン続けるより稼げる可能性はある
人間辞めた方がいいレベルやぞ
待て、奥さんではない、彼女だ
600年って歴史と伝統ありすぎだろ
つまづいて手でぐちょってやっちゃったのが苦い思い出
なんだかんだで落ちぶれていくしかない日本では農家勝ち組だろ
なんやねんこれ
一回しかない人生、それでいいのかねぇw
ワイは自分で事業立ち上げて人使って金稼いでるから考えられんわw
でもまあそれを考えても、このブランドには価値がある。農家も高齢化が進んでいるので田んぼが余ってるしね。
昔、淡路で農業法人を立ててタマネギとレタス栽培を短期間してみたけど、余裕で黒字になった。
売り先の確保さえすれば問題ないよ
野菜嫌いの子供には、炒めて甘くした方が食いつきはええと思うけどな。
私は細切れ牛肉とタマネギとニンニクをソテーして塩コショウで食べるの好きやで。
ご飯ワシワシ食える。
昨日小玉の淡路島タマネギ、8個158円で買ってきてホクホク。(神戸住み)
淡路島のは別格。
明石の鯛、関のサバのごとし
毎週土曜日は一人で風呂入ってるぞ。
兵庫県民で淡路島産は食べ慣れてるけど現地で買って食べたのは段違いに美味しかったわ
今までスーパーで買ってた淡路島産はなんだったの?って思うくらい
5月に道の駅で買ったやつ
ブロッコリーとか他の野菜も美味しかった
兵庫の北海道と言われるだけあるわ
御国のためになる。
食は国の基。
頑張れ!!
年中無休なのも収入が乱高下するのも事実なんだが、実物数人見てるとどいつも羽振りが良くて高級車乗り回しとるイメージしか無いんだが
雨の日は休みやぞ
水やりとかは備え付きの機械が勝手にやってくれる
淡路は多くの農家が三毛作やっとるわ
覚悟するべきやろ
明日淡路島いってみようかな
自治会、青年会、消防団。
田舎だと若い人は色々強制的にやらされるよね~。
コミュ障だと厳しいわ。
そういうのにものすごい適性ある人ならいいんだけどね
30代の自分のいとこ兄弟が田舎で農業やってるけど、
祭りも含めてそういう集まりに全部顔出してて全年寄りからめっちゃ可愛がられてる
偏屈ジジイ軍団からの可愛がられ方を知ってるっていうかなんとういうか
自分が帰省した時は、そのジジイどもは能面か仏頂面で一か月いてもなんのとっかかりもつかめなかったわ
淡路で玉ねぎ農家なんて貴族みたいなもんだ
それに乗らないやつは「運を棄ててる」
羨ましい限りです!
玉ねぎ自体そこまで儲からない
マジレスするけど玉ねぎだけで暮らせない
言われてるより貧しい生活な人もいるが、年収1000万越えもサラリーマンより倍は多い割合でいる。
ただ、土いじりが好きって程度で農家なんかにゃ慣れないだろうね。いいとこ兼業だろ。
どこの業界でもそうだけど、容量よく仕事こなすヤツが評価されがちだから。
金になるものを作って、人間関係うまくやれて、おいしい販売ルート確保できて商業主義に走れば儲かる。
金にならない品種をガンコに作ってたり、すぐに金にならない品種改良ばかりチマチマやってると儲からない。
でもこういうことをやってる人がいなかったら農業は成り立たない。
実家と義実家から玉ねぎとじゃがいも送られてきてしんどい
自分は広島市民だが、広島菜という菜っ葉のブランドがあって、そこらは普通に年収1000万円オーバー。ホントに優雅な生活してる。
淡路島ブランドの玉ねぎで、販路も継続できるなら、そこまで難しくはない。
農業は忙しい時期はあるが、毎日地獄のような労働というワケではない。
普段と繁忙期の差が激しいだけ。
一番大変なのは畜産。
○○らしい
脳内淡路島やんけ!
売上と所得と、仕事の大変さを理解した上でなら継いでも良いんじゃない?
社畜より国のためになるっていうのが動機ややる気になるのであればそれもいいと思うし
誰かが農業やらにゃいかんのだ
出来る人、やる気のある人にやってもらいたいものだ
高級品種で通販だけでいける品種あるから継ぐべき
土壌も淡路は特殊だから他でやろうと思ってもあの肉質は再現できないらしい
1人でネットで儲かるとか儲からないとかみっともない。
ONOKORO行く度買って帰る
>>14
>北海道で作った玉ねぎとオーストラリアで作った玉ねぎと淡路島で作られた玉ねぎがあります
>イッチは見分けがつきますか?
>そ
>し
>て
>一番遠いであろうオーストラリアから運んできたとして
>オーストラリアの玉ねぎと日本産玉ねぎに品質で玉ねぎの場合差が出ますか?
流石に淡路島産は素人でも見分け付くし品質も味も雲泥の差
アホ過ぎて呆れるしかない
本当図々しいよね。
厚顔無恥。
相手のご家族と仲が良くて、将来についての話をしたりするような関係性ならまだ少しは理解できるけどなぁ。
玉ねぎはみんな買うし。
しかも淡路島産はブランドやん。
今のご時世をみると
これからは農家ってほんと思うわ。
コメントする