1 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:15:32 ID:aOY
どう思う?
3 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:16:35 ID:PEa
うちも飼ってるけど水が臭くなるから変えなきゃだよ
4 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:16:53 ID:AcD
マジで長生きするから一生添い遂げる気で飼わないかん
6 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:17:17 ID:AcD
それに基本的には懐くとかない
7 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:17:50 ID:o5q
ほんそれ
濾過機能つけるほどの深さがないし
エビに浄化してもらおうと思ってもエビがカメに食われるから無理
8 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:18:23 ID:o5q
エサくれって寄ってくるぞ
9 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:18:25 ID:QaH
ごっつくっさいで
10 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:18:38 ID:A85
「ペットに亀とか飼ってそう」←強すぎて禁止カードに
14 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:19:57 ID:qwP
世話大変って聞くわ
16 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:21:38 ID:o5q
>>14
水換えがね
ある程度育った個体なら水が枯れて数ヶ月放置されても冬眠状態で復活するで
17 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:22:22 ID:Hic
数年でかなりデカくなるから庭がないときついぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:23:21 ID:Rdx
温かい筋肉の動きを感じられないから魅力を感じない
21 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:23:52 ID:cMY
爬虫類はなつくというより馴れるやね
餌付けはできるけど自分から触らせに来たりはないやで
23 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:24:23 ID:wQH
亀って長生きやし飼育大変そう
でも割とほっといてもなんか大丈夫そう
庭で育てる分には
26 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:25:17 ID:o5q
>>23
庭だと雨水が溜まって溺れ死ぬぞ
27 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:25:42 ID:h3M
でも明らかに飼い主が好きな亀ってたまに出てくるよな
43 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:33:25 ID:735
亀かわええやん
暴れなさそうやし
44 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:33:36 ID:h3M
https://www.youtube.com/watch?v=st91TA6ZfOM
46 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:34:22 ID:o5q
>>44
めっちゃなついてて草
48 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:35:08 ID:AcD
>>44
かわE
45 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:34:02 ID:TGU
個種によって餌やりから小さい頃にやるとなつくんや
インコとか雛みたいなのから飼うと熱湯で溶いたの指でやるから
肩に乗ってくるレベルじゃなくて額に留まって眠るんや
50 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:35:54 ID:735
亀って知能高いんかな
54 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:38:24 ID:h3M
>>50
世話してくれる人間を判別するぐらいの知能はある模様
58 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:40:53 ID:o5q
>>54
爬虫類系は種類によっては結構知能高いもんな
最近の研究で鳥類の知能が脳の大きさの割に高いのはニューロンの密度が哺乳類より高いからと判明したらしいけど
爬虫類にもそういうのがあるのかもしれんね
69 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:50:09 ID:9PG
カメはトイレ覚えんで垂れ流しやからな
リクガメを部屋に離すみたいなの考えてるなら一生スリッパ暮らしで床に物置けんと考えた方がいい
112 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:47:58 ID:iHI
>>69
そういえばツベで見た飼い亀はおむつしてたわ
91 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:10:34 ID:3oK
🐢さんて長生きするけど
秘訣は何なんや?
94 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:11:29 ID:iDf
>>91
心臓がゆっくり動くかららしいで
95 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:11:41 ID:o5q
>>91
酸化ストレスに対する耐久力が高いんや
98 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:13:09 ID:AcD
>>91
普通小動物ほど早死になのに
不思議だよな
93 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:11:25 ID:Koo
亀は長生きと言っても クサガメくんは30年くらいやで

https://i.imgur.com/e3vem8l.jpg
97 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:12:03 ID:iDf
>>93
その大きさで30年なら御の字やろ
99 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:14:30 ID:cMY
>>93
30年も生きたら長生きやろ
老後飼おうっていうのがきついよなぁ
100 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:15:10 ID:Koo
ちな184歳の亀
さすがに一万年は無理やね
https://youtu.be/ozVoDxddKlg
101 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:15:19 ID:3oK
🐢さん長生きする間に言葉理解すりゃええのに
102 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:16:00 ID:AcD
仮に新しく20代で亀飼ったとしたら危うく亀より先に死にそう
103 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:17:05 ID:o5q
亀はまだなんとかなるやろ
本当にやばいのはオウムとかコイや
104 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:18:04 ID:AcD
>>103
なんでや?そんな長生きせんやろあいつら
106 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:24:43 ID:o5q
>>104
種類にもよるけどオウムだとだいたい40〜50年、長生きだと70歳とかまでいく
人が飼う錦鯉は平均30年くらいだけど、うまく飼うと70〜100まで生きる
110 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:26:54 ID:o5q
まあ亀は200歳近くだのの巨大なのがおるけど
日本で普通に飼うクサガメだのミドリガメだのイシガメだのはそんなに生きない
113 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:51:17 ID:CT5
昔陸亀飼ってたなあ
ネッコもおったからみんなネッコばかり相手にしとった記憶やけど、今思えば亀に失礼なことしとったわ
それに基本的には懐くとかない
7 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:17:50 ID:o5q
ほんそれ
濾過機能つけるほどの深さがないし
エビに浄化してもらおうと思ってもエビがカメに食われるから無理
8 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:18:23 ID:o5q
エサくれって寄ってくるぞ
9 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:18:25 ID:QaH
ごっつくっさいで
10 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:18:38 ID:A85
「ペットに亀とか飼ってそう」←強すぎて禁止カードに
14 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:19:57 ID:qwP
世話大変って聞くわ
16 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:21:38 ID:o5q
>>14
水換えがね
ある程度育った個体なら水が枯れて数ヶ月放置されても冬眠状態で復活するで
17 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:22:22 ID:Hic
数年でかなりデカくなるから庭がないときついぞ
20 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:23:21 ID:Rdx
温かい筋肉の動きを感じられないから魅力を感じない
21 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:23:52 ID:cMY
爬虫類はなつくというより馴れるやね
餌付けはできるけど自分から触らせに来たりはないやで
23 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:24:23 ID:wQH
亀って長生きやし飼育大変そう
でも割とほっといてもなんか大丈夫そう
庭で育てる分には
26 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:25:17 ID:o5q
>>23
庭だと雨水が溜まって溺れ死ぬぞ
27 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:25:42 ID:h3M
でも明らかに飼い主が好きな亀ってたまに出てくるよな
43 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:33:25 ID:735
亀かわええやん
暴れなさそうやし
44 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:33:36 ID:h3M
https://www.youtube.com/watch?v=st91TA6ZfOM
46 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:34:22 ID:o5q
>>44
めっちゃなついてて草
48 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:35:08 ID:AcD
>>44
かわE
45 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:34:02 ID:TGU
個種によって餌やりから小さい頃にやるとなつくんや
インコとか雛みたいなのから飼うと熱湯で溶いたの指でやるから
肩に乗ってくるレベルじゃなくて額に留まって眠るんや
50 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:35:54 ID:735
亀って知能高いんかな
54 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:38:24 ID:h3M
>>50
世話してくれる人間を判別するぐらいの知能はある模様
58 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:40:53 ID:o5q
>>54
爬虫類系は種類によっては結構知能高いもんな
最近の研究で鳥類の知能が脳の大きさの割に高いのはニューロンの密度が哺乳類より高いからと判明したらしいけど
爬虫類にもそういうのがあるのかもしれんね
69 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)03:50:09 ID:9PG
カメはトイレ覚えんで垂れ流しやからな
リクガメを部屋に離すみたいなの考えてるなら一生スリッパ暮らしで床に物置けんと考えた方がいい
112 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:47:58 ID:iHI
>>69
そういえばツベで見た飼い亀はおむつしてたわ
91 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:10:34 ID:3oK
🐢さんて長生きするけど
秘訣は何なんや?
94 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:11:29 ID:iDf
>>91
心臓がゆっくり動くかららしいで
95 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:11:41 ID:o5q
>>91
酸化ストレスに対する耐久力が高いんや
98 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:13:09 ID:AcD
>>91
普通小動物ほど早死になのに
不思議だよな
93 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:11:25 ID:Koo
亀は長生きと言っても クサガメくんは30年くらいやで

https://i.imgur.com/e3vem8l.jpg
97 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:12:03 ID:iDf
>>93
その大きさで30年なら御の字やろ
99 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:14:30 ID:cMY
>>93
30年も生きたら長生きやろ
老後飼おうっていうのがきついよなぁ
100 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:15:10 ID:Koo
ちな184歳の亀
さすがに一万年は無理やね
https://youtu.be/ozVoDxddKlg
101 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:15:19 ID:3oK
🐢さん長生きする間に言葉理解すりゃええのに
102 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:16:00 ID:AcD
仮に新しく20代で亀飼ったとしたら危うく亀より先に死にそう
103 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:17:05 ID:o5q
亀はまだなんとかなるやろ
本当にやばいのはオウムとかコイや
104 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:18:04 ID:AcD
>>103
なんでや?そんな長生きせんやろあいつら
106 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:24:43 ID:o5q
>>104
種類にもよるけどオウムだとだいたい40〜50年、長生きだと70歳とかまでいく
人が飼う錦鯉は平均30年くらいだけど、うまく飼うと70〜100まで生きる
110 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:26:54 ID:o5q
まあ亀は200歳近くだのの巨大なのがおるけど
日本で普通に飼うクサガメだのミドリガメだのイシガメだのはそんなに生きない
113 :名無しさん@おーぷん:2020/07/16(木)04:51:17 ID:CT5
昔陸亀飼ってたなあ
ネッコもおったからみんなネッコばかり相手にしとった記憶やけど、今思えば亀に失礼なことしとったわ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
広告のとち狂った本が怖いわw
水場と陸地両方ある飼育場用意できるか?
レンガで橋みたいなの作ってやったら水槽という名の衣装ケース⇔部屋を自由に行き来してたで
水換えは毎日だけどさほど苦にはならんかったなぁ
夜布団に入ってきたりエサ箱見せたらダッシュで寄ってきたり可愛かった
なお冬眠明けに失敗してお亡くなりや、それでも30年弱生きた
サルモネラ菌でやられたことは一度もなし
水辺のより臭くないし
撫でてほしくて寄ってきたりするし
いつの間にか一匹いなくなったとか聞いていいかげんだなぁと思った思い出
亀の様々な行動を面白おかしく紹介するかと思えば、付き合ってる彼氏とのグダグダな生活ぶりを赤裸々に書いてたりする。
あれ面白かったんだけど、いつのまにか消滅したんだよな。もう一回読んでみたい。タイトルとかは忘れた、誰か知ってる人いないかな?
娘がとってきて結局自分が世話する羽目に
カメ飼うときは広すぎるぐらいの水槽じゃなきゃ直ぐ水が汚くなるぞ
水は緑色に濁ってるし、雨で水嵩が増減してるけど…
真ん中に木の板渡して勝手に亀が登れるようにしてあったわ
水棲ガメは面倒くさい
それでも散歩したり、トイレシーツを変えたりしなきゃいけない犬の世話よりかは簡単かな
顔覚えてくれるしエサくれると思って寄ってきてくれる
客が家に来ると怖がって隠れてるのがかわいいぞ
それから亀は臭くない。臭うのは飼い主が水換えを怠ってるから。
サルモネラ菌も最近は抑える餌が売られてるから、そこまで神経質にならなくていい。
うちのはエサ目当てで寄ってくるわ…
どんな亀でも何十年付き合うのに初心者おすすめとかのガイド本や販売タグは意味がわからん。
最終的に両手からはみ出るくらいになったわ
遊びに来た親戚からも大人気だったなあ…
ただしは水槽はマメに洗わないと本気で臭い
そんなあなたにハムスター!
昼間寝てるので社会人向けなのだ🐹
でも繊細だからエアコンは24時間365日夜の騒音は慣れるまで地獄の狂奏曲1度でも美味しいおやつをあげると舌が肥えて噛みついて催促してくるそして診療費がバカ高いのだ🐹
つまり、とーっても可愛い最強ペットなのだ🐹☆
カーペットにうんちされてたけどw
実家にいた亀は水槽越しに指さすと首左右に振ってくれてた
カラスに攫われた。ごめんなさい。
でも室内で飼うとなると面倒くさいな
広さは確かに必要だけど、今は便利なもんで水槽に設置できる浮島とか売ってる
ウチはたまに庭で散歩させるが難しいようなら紫外線出る装置もある
イシガメかわいいで〜
どんな生き物だろうと、買うなら覚悟して飼いなよ
ろ過機つけてガンガンまわしとくだけだから
浅い水深に住むクサガメとかミドリガメのほうが水替え頻度おおすぎて超大変
ただしどちらのカメも必ず馬鹿デカくなる
あと結構頭良くて柵超えて隣の家に脱走してる
同じくらいの大きさの金魚に時々アピールしてて面白い笑
世話はたまの水の入れ替えと、池丸ごとの掃除ぐらいかな…
卵産んだり、ものすごいコケ生やしたり、臭かったりと色々大変だったけど、ある日親が自然に返しちゃった。
サルモネラは犬猫にもいるんで、亀だけ悪者にするのやめてもらえます?
動物触った後でも洗わない不潔な人が、サルモネラにやられてるだけだから。
家のは元々旦那が飼い始めたんやが、今はエサ係のワイの方がなついてて旦那涙目w
けどこれから青物が高値になるから、本気でカメ用のベランダ菜園考えてる。
チンゲン菜ならいけるかな?
話はそれからだ。
最初のうちは小さくてかわいい
慣れてくると餌食わないような冬でも飼い主を追いかけてきて愛嬌があって可愛い
さらに10年以上するとのっそりとした動きで亀らしくなってきて可愛い
慣れる=えさくれる人、危険が無い人を判別して触られても嫌がらない
爬虫類は生まれたらほっとかれて育つのと、基本単独行動なのでなつく必要が無いから、基本は慣れるだけ
目を閉じてじっとしてるのは気持ちいいからうっとりしてるというより、外からの刺激を動かずにやりすごしてるので、ストレスになってる場合もある
普通に懐くけど…
当時、冷蔵庫という言葉があったか定かではないがw
ワイが知らないだけで世の中には動物の部位を人間で表すのを知りたい層が一定数いるということか
個体によるけどうちのは首撫でてもらうのが好きみたいで近くに寄ってきては首をぐーんと伸ばして要求してくる
かわいい
そしたら弟が「亀の甲羅と石はどちらが硬いのだろう?」と
石で亀の甲羅をガンガン叩いて亀の甲羅を割ってしまい亀は死んだ。
亀の思いではそれだけ。
自分とこはど田舎だからスーパーで廃棄予定のキャベツの外葉もらったり畑持ってるご近所さんがくれたりしてる
全部買おうとしたら凄い値段になりそう…
かわいいし、かわいいよ。
オウムとかインコ(の大型種?)のように『数十年』も珍しくないから、二代どころか三代で継いで育てるのも定番だぞ。
とにかく水槽大型にして外部濾過かオーバーフローで水量増やせば簡単にできる
亀飼う人はみんな熱帯魚関連で濾過の仕組みを調べてほしい
今年で20年目だけど元気にキャベツ齧ってる
うちのイシガメ(オス)は水槽嫌がるんでベランダと際の室内に高さ10センチのコンテナ置いて自由に出入り出来るようにしてる
イシガメだと陸棲が強くて、むしろ水に漬けっぱだと病気になるそうだ
クサガメが後追いとか添い寝してくるの普通なのか、良かった
なんか奇妙に知性を感じるので、『73光年の妖怪』的な何かじゃないかと危惧していた
スタローンのカメは2匹とも45歳位らしいよ
本当にそう。
この間違った情報で捨てられたアカミミガメは沢山いる。
それで今は駆除の対象になってるのだから、亀がかわいそうで仕方ない。
ただ動物科学的では 亀は「懐く」のではなく「馴れる」ということらしい
なぜ「懐く」ではないかというと犬や猫やコンパニオンバードのように飼い主とのコミュニケーション能力が亀にはないから「馴れる」というだけだそうだが研究もそこまでされていないから
虫下しが必要
自然の奴は触らない方がいい
広告の本のせいでグロ注意警告欲しいレベル
広めの裏庭付きアパートという手も
アゴの力が凄くて歯も剃刀みたいで噛まれたらやばいよなーとは思うけど今のところは仲良く嫁ぎ先にも連れて行って暮らしてる。
しかしやっぱり水がすぐ臭くなるし何かと大変。アパート暮らしだから近所の公園で甲羅をゴシゴシ洗ってるwそのまま散歩させてたら職質されたし…。
その亀、捨てるの?って。捨てませんよー!
ミドリガメは懐かないし、臭くなるし、ガチでつらい
なお飼い主の旦那に一番慣れている模様。
駒込の六義園の池に行くと言うてる意味よーくわかるわw
野良亀ヘブンやしw
ただし、寿命がさらに長い。
インドホシガメは40〜50年は余裕で生きるぞ(アカミミ、クサガメ、イシガメは30年くらい)
はあ?
それだけじゃねえだろ
ってか夜店か何かで買ったゼニガメが予想よりデカくなって飼いきれなくなったのが大半だろ
日本においては、ハ虫類が原因と判明したサルモネラ症の事例がほぼ毎年発生しています。カメ類を感染源とするものがほとんどであり、いずれも子ども又は高齢者が感染しています。
また、海外においては、カメ、イグアナ、ヘビを原因として、多数の感染事例が報告されており、胃腸炎症状に限らず、菌血症、敗血症、髄膜炎、これらに伴う死亡事例があります。
それは野生の爬虫類を捕まえて触ったからでは?
どんな動物だって野生だったら何かしら病原菌を持ってるものだし。
亀だってショップで売られている個体や獣医さんに診てもらった子は大丈夫だよ。
まるで亀だけがサルモネラ菌を保有しているかのように報道された時期があるんだよ。
それで子どもに亀を捨てさせた親は多かった。
まぁ大きくなって手に余るようになり捨てられた亀も多いだろうね。
買った時、医者に診てもらった時は無菌でも菌は後から如何様にも繁殖します。
全部がそうなるとは言いませんがリスクはやはり哺乳類よりも高いかと
なつくよ。特に雄はよく懐く。
臭いのは飼い主が怠慢だから。
懐かなくても凶暴でも可愛いから問題ない。
ぎっくり腰にならないように水槽にホースが付いて排水出来るタイプをオススメする。実際ぎっくり腰になって水替えが一番辛かった、水は汚れるし臭いもあるからかえなきゃいけないし。
コメントする