
0 :ハムスター速報 2020年7月18日 12:00 ID:hamusoku
機械に弱いけど機械に強いおじいちゃん職人はかっこいい
1 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:28 ID:81uVtBOQ0
熟練職人の技術はどの分野でもすごいもんだわな
3 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:29 ID:r3WFGNDz0
惚れるわ
4 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:29 ID:4EC8ApuV0
ベテラン職人かっけえ
5 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:30 ID:xSDSGMKY0
ほんま尊敬する
6 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:30 ID:gdcZYhL60
ボタンがあるかないかは結構でかそう
7 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:30 ID:ZbAj.24C0
仕事に関係ないからヨシ!
8 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:30 ID:KoB3VxDg0
あるあるかっけーおじいちゃん
9 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:31 ID:mwKFxjDR0
専門の機械を淀みなく使えるってかっこいいわ
10 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:31 ID:v2duyF6V0
実際これはあるある
何でNCでもない旋盤でミクロン単位の精度出るのかホントわっかんねぇよ
孫から勧められてLINEはじめてめっちゃ不慣れな操作してるのは微笑ましかった
11 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:32 ID:7Kiul1S70
これは良いヨシ
12 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:32 ID:EuhA5lit0
職人技っていつかロストテクノロジー化してしまうんじゃないかと不安になるな。
13 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:33 ID:iWX5N9T60
何がスゴいって、こういう人ほど腰が低いんだよね。
うちら若輩にも必ず帽子を取って挨拶してくれる、みたいな。 尊敬しかない。
14 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:34 ID:Z97A1sUS0
日本の弱体化はこういう職人を冷遇してるから。
15 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:34 ID:NqvsUhiU0
スマホって機械というかパソコンやからなwww
16 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:34 ID:qLn32NSc0
職人さんカッコいい✨
17 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:34 ID:KeYPI6Lf0
特化しててカッケエって思っちゃう
18 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:35 ID:uJQ3Wk940
町工場のじー様たちが今続々と工場を閉めてんのよね
後継者不足でやむ無しってのが一番多いんだけど
少量でもお安くいい仕事をしてくれてたところが多くて
今ほんと作ってくれるとこ探すのが大変
お高い最新型の良い機械入れてるとこより
古い機械で作った方が良く出来てたりすんのよ……
19 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:35 ID:XxelgFjT0
現場勤務ですが、まさにその通りです。
機械故障しない原因は定期的なメンテナンスと部品の交換と言ってます
20 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:36 ID:wfoK1RUM0
かっけぇ!
21 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:36 ID:4HRz5H.g0
こういうのホンマ感覚だから人に教えられないのよな
叩き上げじゃない管理職クラスはマニュアル読めばわかると思ってるから困る
22 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:36 ID:depI9.nL0
将来はこういう老人になりたい
23 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:37 ID:qyBjIpxV0
やさいせいかつ
24 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:37 ID:UcPDnpIf0
現場猫だと不安になる不思議
25 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:37 ID:1Zbq3dVa0
職人さんすごいよな。
社会を支えていただきありがとうございます!
27 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:38 ID:Syq.BOaB0
汎用機を使ってる背中を見ると惚れてまう。
28 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:38 ID:nWUOiDvh0
機械に弱いけど機械に弱い上司、早く辞めてくれねえかな?
29 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:40 ID:Y0Flf0pO0
最近の機械、入れ替わり激しい上に安全性だなんだで、職人技が通用しなくなっていってるから
何だかんだこういうのって、昔の機械の頑丈さと単純な設計と、何年もその仕事を現場で続ける人が揃わなきゃなんだよなあ
30 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:40 ID:VJEHU2zV0
本物の職人は経験だけじゃなくて知識理論計算まできっちりしてるから凄いよね。
31 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:42 ID:j7bCuiil0
昔、勤めてた会社のジジイPC使いこなせないくせにCAD使いこなしてた(笑) それもDOS。それをwin用のを教えろというので、分からないなりに教えたらあっという間に使いこなしてた。でもPCの電源の切り方は知らないという(笑)
33 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:45 ID:kWFjO09X0
互いにリスペクトしあえる関係いいよね
34 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:45 ID:zYZ.8XjQ0
三菱電機はマジで機械知識の継承を問題として解決策を探しているゾ
細かい部分は使用者に知識が無いとどうしようも無いんだとか
35 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:46 ID:ZefxLMx70
代わりの利かない専門機器って昭和に出たやつが未だに現場で動いてたりするからな
しかも使える人が会社に1人しかいなくて大抵高齢だったりする
37 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:48 ID:uKo.awxP0
スマホはまず文字すら見えないから…
38 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:48 ID:wLMY.8QN0
新しい事おぼえ難くなるらけで、爺ちゃんたちにもヤングエイジがあって、その頃ぁナウなテクをぎゅんぎゅん九州してたって言う事ではあるんやけどな。
まぁカッケーわ。俺もいま磨いているこの手妻がいまのキッズに「げーっスね!」って言ってもらえるデイズが訪れるんやろか?
39 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:48 ID:OXbW7jPK0
じいちゃん「AI?解らないねぇ」
AI「じいちゃんすげぇwwwww」
40 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:49 ID:uKo.awxP0
うちの職場も75歳の大ベテランおるわ
最近やっとスマホ買ったみたい
43 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:50 ID:zAx6IzZV0
機械に入力して計算するより暗算が早い職人さんとかもいるよね
何でsin cos tanが暗算で出来るのかさっぱりわからない!
45 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:53 ID:mtOK7fIw0
スマホと違って工業機械ってアナログなんだよね
人間がバッファ、コンバータにならんと上手く出力出来ない事が多い
一番高価で替えの効かない部品になるか、しょうもない不良品になるかは本人次第
新人達には腰を据えて頑張れよと言いたい
48 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:57 ID:cWxgzEGN0
やだ、現場猫なのに頼もしい
機械に弱いけど機械に強いおじいちゃん職人はかっこいい
機械に弱いけど機械に強いおじいちゃん職人はかっこいい #現場猫 pic.twitter.com/LRtEVzeVyU
— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) July 18, 2020
1 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:28 ID:81uVtBOQ0
熟練職人の技術はどの分野でもすごいもんだわな
3 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:29 ID:r3WFGNDz0
惚れるわ
4 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:29 ID:4EC8ApuV0
ベテラン職人かっけえ
5 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:30 ID:xSDSGMKY0
ほんま尊敬する
6 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:30 ID:gdcZYhL60
ボタンがあるかないかは結構でかそう
7 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:30 ID:ZbAj.24C0
仕事に関係ないからヨシ!
8 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:30 ID:KoB3VxDg0
あるあるかっけーおじいちゃん
9 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:31 ID:mwKFxjDR0
専門の機械を淀みなく使えるってかっこいいわ
10 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:31 ID:v2duyF6V0
実際これはあるある
何でNCでもない旋盤でミクロン単位の精度出るのかホントわっかんねぇよ
孫から勧められてLINEはじめてめっちゃ不慣れな操作してるのは微笑ましかった
11 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:32 ID:7Kiul1S70
これは良いヨシ
12 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:32 ID:EuhA5lit0
職人技っていつかロストテクノロジー化してしまうんじゃないかと不安になるな。
13 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:33 ID:iWX5N9T60
何がスゴいって、こういう人ほど腰が低いんだよね。
うちら若輩にも必ず帽子を取って挨拶してくれる、みたいな。 尊敬しかない。
14 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:34 ID:Z97A1sUS0
日本の弱体化はこういう職人を冷遇してるから。
15 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:34 ID:NqvsUhiU0
スマホって機械というかパソコンやからなwww
16 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:34 ID:qLn32NSc0
職人さんカッコいい✨
17 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:34 ID:KeYPI6Lf0
特化しててカッケエって思っちゃう
18 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:35 ID:uJQ3Wk940
町工場のじー様たちが今続々と工場を閉めてんのよね
後継者不足でやむ無しってのが一番多いんだけど
少量でもお安くいい仕事をしてくれてたところが多くて
今ほんと作ってくれるとこ探すのが大変
お高い最新型の良い機械入れてるとこより
古い機械で作った方が良く出来てたりすんのよ……
19 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:35 ID:XxelgFjT0
現場勤務ですが、まさにその通りです。
機械故障しない原因は定期的なメンテナンスと部品の交換と言ってます
20 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:36 ID:wfoK1RUM0
かっけぇ!
21 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:36 ID:4HRz5H.g0
こういうのホンマ感覚だから人に教えられないのよな
叩き上げじゃない管理職クラスはマニュアル読めばわかると思ってるから困る
22 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:36 ID:depI9.nL0
将来はこういう老人になりたい
23 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:37 ID:qyBjIpxV0
やさいせいかつ
24 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:37 ID:UcPDnpIf0
現場猫だと不安になる不思議
25 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:37 ID:1Zbq3dVa0
職人さんすごいよな。
社会を支えていただきありがとうございます!
27 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:38 ID:Syq.BOaB0
汎用機を使ってる背中を見ると惚れてまう。
28 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:38 ID:nWUOiDvh0
機械に弱いけど機械に弱い上司、早く辞めてくれねえかな?
29 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:40 ID:Y0Flf0pO0
最近の機械、入れ替わり激しい上に安全性だなんだで、職人技が通用しなくなっていってるから
何だかんだこういうのって、昔の機械の頑丈さと単純な設計と、何年もその仕事を現場で続ける人が揃わなきゃなんだよなあ
30 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:40 ID:VJEHU2zV0
本物の職人は経験だけじゃなくて知識理論計算まできっちりしてるから凄いよね。
31 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:42 ID:j7bCuiil0
昔、勤めてた会社のジジイPC使いこなせないくせにCAD使いこなしてた(笑) それもDOS。それをwin用のを教えろというので、分からないなりに教えたらあっという間に使いこなしてた。でもPCの電源の切り方は知らないという(笑)
33 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:45 ID:kWFjO09X0
互いにリスペクトしあえる関係いいよね
34 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:45 ID:zYZ.8XjQ0
三菱電機はマジで機械知識の継承を問題として解決策を探しているゾ
細かい部分は使用者に知識が無いとどうしようも無いんだとか
35 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:46 ID:ZefxLMx70
代わりの利かない専門機器って昭和に出たやつが未だに現場で動いてたりするからな
しかも使える人が会社に1人しかいなくて大抵高齢だったりする
37 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:48 ID:uKo.awxP0
スマホはまず文字すら見えないから…
38 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:48 ID:wLMY.8QN0
新しい事おぼえ難くなるらけで、爺ちゃんたちにもヤングエイジがあって、その頃ぁナウなテクをぎゅんぎゅん九州してたって言う事ではあるんやけどな。
まぁカッケーわ。俺もいま磨いているこの手妻がいまのキッズに「げーっスね!」って言ってもらえるデイズが訪れるんやろか?
39 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:48 ID:OXbW7jPK0
じいちゃん「AI?解らないねぇ」
AI「じいちゃんすげぇwwwww」
40 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:49 ID:uKo.awxP0
うちの職場も75歳の大ベテランおるわ
最近やっとスマホ買ったみたい
43 :ハムスター名無し2020年07月19日 12:50 ID:zAx6IzZV0
機械に入力して計算するより暗算が早い職人さんとかもいるよね
何でsin cos tanが暗算で出来るのかさっぱりわからない!
45 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:53 ID:mtOK7fIw0
スマホと違って工業機械ってアナログなんだよね
人間がバッファ、コンバータにならんと上手く出力出来ない事が多い
一番高価で替えの効かない部品になるか、しょうもない不良品になるかは本人次第
新人達には腰を据えて頑張れよと言いたい
48 :名無しのハムスター2020年07月19日 12:57 ID:cWxgzEGN0
やだ、現場猫なのに頼もしい
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
何でNCでもない旋盤でミクロン単位の精度出るのかホントわっかんねぇよ
孫から勧められてLINEはじめてめっちゃ不慣れな操作してるのは微笑ましかった
うちら若輩にも必ず帽子を取って挨拶してくれる、みたいな。 尊敬しかない。
後継者不足でやむ無しってのが一番多いんだけど
少量でもお安くいい仕事をしてくれてたところが多くて
今ほんと作ってくれるとこ探すのが大変
お高い最新型の良い機械入れてるとこより
古い機械で作った方が良く出来てたりすんのよ……
機械故障しない原因は定期的なメンテナンスと部品の交換と言ってます
叩き上げじゃない管理職クラスはマニュアル読めばわかると思ってるから困る
社会を支えていただきありがとうございます!
何だかんだこういうのって、昔の機械の頑丈さと単純な設計と、何年もその仕事を現場で続ける人が揃わなきゃなんだよなあ
細かい部分は使用者に知識が無いとどうしようも無いんだとか
しかも使える人が会社に1人しかいなくて大抵高齢だったりする
大ポカする事もある
関西に有る新幹線製造工場 極限まで基礎を削って強度不足車両を量産
社長 赤字になったので廃業すると発言したが、いまだに廃業せず車両製造を続けている
まぁカッケーわ。俺もいま磨いているこの手妻がいまのキッズに「げーっスね!」って言ってもらえるデイズが訪れるんやろか?
AI「じいちゃんすげぇwwwww」
最近やっとスマホ買ったみたい
スマートフォンは汎用的で操作も複合されているから困惑するだろうね
何でsin cos tanが暗算で出来るのかさっぱりわからない!
人間がバッファ、コンバータにならんと上手く出力出来ない事が多い
一番高価で替えの効かない部品になるか、しょうもない不良品になるかは本人次第
新人達には腰を据えて頑張れよと言いたい
まあつまりは慣れって話なんだよな
もっと最新技術と融和し独占できれば技術を失ったりせずその分野でナンバーワンオンリーワンでいられる
何でもかんでもマニュアル化できるんだったらチャイナクオリティな部品とかできるはずないんだが
ユンボ職人とかすげーよな。
アーム使って斜面昇ったり、トラックの荷台に上がったりするやつ。
どんなことも極めたら、そうなる、
マニュアルを無視してこっそりコストダウンしたりすることもあるんやで?
テクニックじゃなくてテクノロジーか。
これ
やっぱ人の意見を聞き入れられるから
その域に達してるんだろうな
アダルト:着物着るせてもらって5千円払うって・・・
あんなのも新しいの出たらだいぶ勉強しなきゃならんのだろうな
dos使えるなら、コマンドからシャットダウンできるだろ。物理的に止めるボタンを知らないだけじゃね?つか本番サーバーとか滅多にシャットダウンしないし。シャットダウンする発想なさそう。
バズらせようって魂胆が透けててなんか嫌だわこれ
違和感がほぼない
慣れているかどうかの違いでしかない
そこらのわかもんよりもすごいで
元々、コンピューター系の技術者な82歳
じー様が引退するからそれをお前やれと言われても俺にそんなテクはねえ
こういったアナログ至上主義のせいだと思います
「きっとこうすれば良いのだろう」「私には出来ないだろう」が誤解等を産む。
出来ない本当の理由は理解が足りないだけ。
カゴメ乙
自信がある分野がない奴は糞みたいに偉そうでみんな嫌ってる
ただ、そのあたりも機械学習によって補える日が来るのかな。
誰のおかげで飯が食えていると思っているのか
ドイツみたいに技術者を支える制度があればいいのに。
新しい事学べ無い年寄りなだけやん
必要無いものは無くなるんやで
若くて50代とか草も生えない。この先どうなるのやら。
他のネタも見ればわかるけど、この人のネタは基本的に現場あるあるばかりなので、現場仕事してる人には共感しかないけど、現場の知識のない人の目にはそう写るのかな
人間だもの…
できるものとできないものがあんねんて…
だが汎用技術が主流になるのはしゃーない。日本人は気質がそうさせるのか職人技術がなぜか中々消え去らない方らしい。アジアで先祖の技術や文化や歴史が失われてる国ばかりなのになぜこうも違うのか。
少なくともまったんで設計者が想定してなかった使い方を編み出したって話ネットに色々あるよな。
ああいうのもある意味研究者とか職人気質やろ。
その工場のおやっさんが熟練の凄腕らしくて表向きスバルの看板だけど工場にはフェ○ーリやランボルギーニが何台も入ってた
やっぱマニュアル見てるだけでは実際に構造を理解してる人にはかなわないんだなと思った
やる気あって能力もある人は管理に回される
というか現場知らん奴が作るマニュアルには大事なことが抜けてるんだよな
ここまでおじいちゃんじゃないが大先輩が引退するまでに引き継がんとな
メンテナンスも禄に出来なくなって朽ち果てていくで。
精密部品の分野では、まだまだ最後の仕上げや調整は人の手の方が正確なんだよ
多分これからも数十年は人の手だより
今は経験からくる勘・コツでの作業はやめて全てマニュアル化すべきって風潮だからベテランの技術って蔑ろにされがちなんだよね
言葉で伝えられるものじゃないから中途半端にしか継承されない
その上機械も進化してるせいで理屈がよくわかってなくてもそれなりに使えてしまう
結局作業者の能力の均質化を図ろうとして逆に全体のレベルが下がってきてる気がする
本当はこういうベテランを大切にすべきなんだと思うわ
お前らに気を遣ってスマホ分からないフリしてるだけだぞw
老人は新しいものを使えないというより、新しいものを使ってまでやりたいことがないってことだろうね
興味無いことは覚えられないなんてどの世代でも同じだし
逆にコンピュータそのものに興味ある人ならどんどん技術が発展するのを見られて幸せだろうなぁ
職人「おっ、どうした?」
ワイ「この部品壊れちゃって、でも替えがなくて」
職人「ほーん」
スケールでピッピッ
職人「じゃあ作って来るわ」
ワイ(え、図面とかいいの?ノギスとかでちゃんと測らないの?)
職人「ほれ、これでやってみ。ダメだったら言ってくれ。」
ワイ「わかりました。」(大丈夫かな?)
ワイ(完璧じゃん。スゲーな。)
職人「どうだった?」
ワイ「ピッタリでした!どうやったんですか?」
職人「適当だよ。ワイ君でも出来るよ。」
ワイ(いや、出来ねーわ。)
職人と呼ばれてるのは誰にでもできるはずのことを誰でも真似できないほど愚直に丁寧に作業し続けてきた人たちだと思うんよ
仮に職人技の全てをマニュアル化できたとしてその通りに作業しなければ当然品質は落ちる
それならば問題はマニュアル化ではなく各作業者のモラル育成だろう
そういう意味では技術を勘や経験として秘匿して愚直に真面目に仕事する奴だけが継承できるものとする、そしてそれを礼賛し誰もが会得に励む古臭い風潮の方が実は良いのでは?
本当にコンマ単位であってるんだよなー…
常に新品だと思って動いてる。
職人になれないベテランの人の思考は
マニュアル通りかマニュアルと同じ作業が出来ない。
職人はマニュアル内の事は基礎常識でマニュアル以上の思考や工夫が通常作業。
うちも同じ状況だ
機械ですら出来んことやり遂げる化け物もいらっしゃるんやで
その技術でしか出来ないことがあるのだと何故認められないの?
加藤鷹「だが継承者がいない…」
ww
羨まれるような職種じゃないけど俺でもわけわからんくらい数学使いこなして機械修理とかしてるからそれ知った時心の底から尊敬し直した
子供が生まれた時にガラケーしか持たない親父にお古のiPhone渡して写真共有の仕方教えたら結構いいねつけてくれてるから意外と使えてるみたいだ
俺の親父ってすごいんだ
ベテランの職人さんほど頼りになる人はいない
この人たちが辞めた後の技術力の低下は本当に怖い
最新機械入れれば多少汎用化できるが小回りが利かないんだよな
コストも大事だけどなにより一緒に仕事する人に不義理を働いちゃあならん。
オンリーワン技術になってるしね
未だにPC98を使ってる工場もあるんだがな。
車のボディーの型とか大きいレンズも最終的に人がやって調整してるんだが。
ワニと一緒にするなよ。それより猫を増産してくれ。
日本人は凝り性の人が多いからな。サランラップとか。
更新する金と事業の将来性が無いんやろ
いつまでじじいに頼ってんだろうな
機械側の性能が上がれば職人も要らなくなる
寂しい話ではあるけど
新しい技術ばかり取り入れて、アナログを軽視した結果だよ
この音がオカシイって言って不具合の原因言い当てるから怖い
機械やAIだけでは限界があるのだよ。
そいつらが到達できない域へ行っちゃってるのが職人という人達
いやさすがにそんな一緒くたにはしないやろ。害になるやつだけやで。老害て
後継者が育たなかったんやなぁ…
だから黒字倒産とか増えてるんよな。後継者さえいれば。。
カッケェ…
適当という名の熟練
そういえば技術者のノウハウをコンピューターに学習させて、いずれオート化したり、技能習得可能にしようってのあった気がするけど最近そういうのどうなんったんだろ。
これで後継者が居ない原因が分からないのが嗤える
普段の付き合いが大事やねん
持ちつ持たれつな所が多いから
ほぼ連鎖倒産みたいなもんやで
いい記事だった!
コメントする