
0 :ハムスター速報 2020年7月26日 18:50 ID:hamusoku
だいじょうぶ は ネパールじんにぜんぜんだいじょうぶじゃない
しゃかいじんとおなじぜんぜんわからないにほんごになった...🙏
1 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:56 ID:aF7xYzVX0
だいじょうぶ?
2 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:56 ID:7P9w9auH0
ちょっと何言ってるか分かりませんね
3 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:56 ID:kwOkN.4K0
日本人でも時々わからない受け答えだから大丈夫
4 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:57 ID:PEQ8jpRY0
日本人も一緒です
5 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:57 ID:ASc9f6Za0
よく分からない
日本語が難しいのは分かる
6 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:57 ID:xlsAGCXw0
レジ袋入りますかって聞いて大丈夫ですって答えられるとどっちの意味の大丈夫か日本人でも分からん
7 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:57 ID:mIOBvmLh0
大丈夫が yes なのか no なのか判断できないって意味だろ。大丈夫?
8 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:58 ID:mvDa8vv40
大丈夫そうじゃない人に大丈夫?って聞くのは駄目って言うよね
9 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:58 ID:wefanY6.0
日本で商売してくれてありがとうございます
10 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:58 ID:bpPHNXj50
助けて、大丈夫マーン!!!!
12 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:59 ID:Gd8kyf3E0
日本人でも接客業やってると混乱することあるよ
忙しいと頭回らなくなるしな
13 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:59 ID:LjxwniLw0
ニュアンスの問題だからわからないよねぇ…
14 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:59 ID:s1Czguf40
たべれえる♪
15 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:59 ID:V0MSgq6n0
日本人でもたまにわからなくなる事はある。
レジ袋つけますか?→大丈夫です。
どっちだよ…
16 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:59 ID:l8kaMC0B0
言葉じゃなくジェスチャーを見て判断
17 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:59 ID:BzlcTqa70
にほんご むずかしい
18 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:00 ID:BdIZam8U0
たべれえる
かわいい
19 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:00 ID:W891vQEv0
いや、自分大丈夫っス
20 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:00 ID:yTb1qRyQ0
だいじょうぶ は だいじょばない
21 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:01 ID:im6d7mYJ0
日本語を勉強しようとする外国の人はすごいなあ
22 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:02 ID:qmpDRf.h0
まず、3又に分かれた太鼓を買わないとな
23 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:02 ID:gj2WRuKa0
大丈夫?OK?と聞けばOKかNOをジェスチャー付きで答えてくれるはず
25 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:05 ID:3vYXUt.Q0
これ外国の人はわからないのか…
26 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:08 ID:oOZnKLAQ0
大丈夫だよ!
27 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:09 ID:oyhqhpJO0
ダイジョブダイジョブー
28 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:09 ID:7LPpfLiJ0
栃木では大丈夫をだいじと言う
更に難易度上がる
辛いカレーだいじ?
だいじじゃないけど大丈夫よ?
???
だいじょうぶ は ネパールじんにぜんぜんだいじょうぶじゃない
しゃかいじんとおなじぜんぜんわからないにほんごになった...🙏
だいじょうぶ は ネパールじんにぜんぜんだいじょうぶじゃない
— 本格ネパール・インド料理サラムナマステ🇳🇵 (@salamnamaste01) July 25, 2020
しゃかいじんとおなじぜんぜんわからないにほんごになった...🙏 pic.twitter.com/2UlIY4mAv0
1 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:56 ID:aF7xYzVX0
だいじょうぶ?
2 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:56 ID:7P9w9auH0
ちょっと何言ってるか分かりませんね
3 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:56 ID:kwOkN.4K0
日本人でも時々わからない受け答えだから大丈夫
4 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:57 ID:PEQ8jpRY0
日本人も一緒です
5 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:57 ID:ASc9f6Za0
よく分からない
日本語が難しいのは分かる
6 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:57 ID:xlsAGCXw0
レジ袋入りますかって聞いて大丈夫ですって答えられるとどっちの意味の大丈夫か日本人でも分からん
7 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:57 ID:mIOBvmLh0
大丈夫が yes なのか no なのか判断できないって意味だろ。大丈夫?
8 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:58 ID:mvDa8vv40
大丈夫そうじゃない人に大丈夫?って聞くのは駄目って言うよね
9 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:58 ID:wefanY6.0
日本で商売してくれてありがとうございます
10 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:58 ID:bpPHNXj50
助けて、大丈夫マーン!!!!
12 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:59 ID:Gd8kyf3E0
日本人でも接客業やってると混乱することあるよ
忙しいと頭回らなくなるしな
13 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:59 ID:LjxwniLw0
ニュアンスの問題だからわからないよねぇ…
14 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:59 ID:s1Czguf40
たべれえる♪
15 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:59 ID:V0MSgq6n0
日本人でもたまにわからなくなる事はある。
レジ袋つけますか?→大丈夫です。
どっちだよ…
16 :ハムスター名無し2020年07月26日 18:59 ID:l8kaMC0B0
言葉じゃなくジェスチャーを見て判断
17 :名無しのハムスター2020年07月26日 18:59 ID:BzlcTqa70
にほんご むずかしい
18 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:00 ID:BdIZam8U0
たべれえる
かわいい
19 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:00 ID:W891vQEv0
いや、自分大丈夫っス
20 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:00 ID:yTb1qRyQ0
だいじょうぶ は だいじょばない
21 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:01 ID:im6d7mYJ0
日本語を勉強しようとする外国の人はすごいなあ
22 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:02 ID:qmpDRf.h0
まず、3又に分かれた太鼓を買わないとな
23 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:02 ID:gj2WRuKa0
大丈夫?OK?と聞けばOKかNOをジェスチャー付きで答えてくれるはず
25 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:05 ID:3vYXUt.Q0
これ外国の人はわからないのか…
26 :ハムスター名無し2020年07月26日 19:08 ID:oOZnKLAQ0
大丈夫だよ!
27 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:09 ID:oyhqhpJO0
ダイジョブダイジョブー
28 :名無しのハムスター2020年07月26日 19:09 ID:7LPpfLiJ0
栃木では大丈夫をだいじと言う
更に難易度上がる
辛いカレーだいじ?
だいじじゃないけど大丈夫よ?
???
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
日本語が難しいのは分かる
いや分かるだろ
状況想定して考えられんのか
忙しいと頭回らなくなるしな
レジ袋つけますか?→大丈夫です。
どっちだよ…
かわいい
こういうのはどっちとでもとれるからちゃんと否定か肯定するのがいい
初めてあった人間に空気読めってどんだけ自己中なんだ
更に難易度上がる
辛いカレーだいじ?
だいじじゃないけど大丈夫よ?
???
接客業だが曖昧すぎる時は明確化して聞き返すわ
みんな大丈夫大丈夫言いすぎやで
俺なんか日本人相手にでも「大丈夫」「いいです」「結構です」「構いません」を使わんように心がけてるぞ
国語の「作者の気持ちを答えよ」とか「サンショウウオの気持ちを答えよ」って問題をちゃんと正解した上でネタにしてるんでなく、真顔でそんなんわかるかってキレる馬鹿しかいなくなったから無理だよ。もうこの国は駄目だよ
なるべくYESorNOで答えるようにしてる
この使い方するやつのせい
却ってこういう面倒くさいことになるのよね
何言ってんだこいつ
片言でもええねん
英語は地球の共通語やねんから
日本人ならわかる…はずなんだけど最近はわからん人が一定数いるみたいだから日本人にも付け加えた方がいいけども
はいいいえを大丈夫で答えるやつは大丈夫じゃないから気にしないで大丈夫
それで要りますって場合あるのか?
端的に言うと、「○○か?」と問われて
「○○である」「○○ではない」
以外の言い回しをわざわざ使うなということだよ
それで誤解(あるいは曲解)されても仕方ないし
分かっててわざとやるのは性悪だというだけだ
だいじょうぶ?
「ちょっと今こっち来れる?」
頭から血が出ています 平気ですか?
大丈夫です
頭から脳が飛び出ています 救急車呼びます?
大丈夫です
とか字面じゃ判別難しくない?
だいたいイントネーションとかで判断できるが
それはあるだろ
例でもあるけど、辛いけど食べられる?
食べられるなら(大丈夫)yesじゃん
あなたはなにもしなくていいよって意味だと考えるべきなのかな
「いえ、大丈夫です」 とか明確に肯定否定は付けるべきだな
もらう場合は「はい、頂きます」って言うようにしてるわ
大丈夫ですだけだったら断ってるってわかる
要りますの意味にはならなそうだな
日本語って結構欠陥言語なんだよね
英語みたいに話し手が理解させる言語じゃないからね
日本語の欠陥じゃなくて、明確な意思表示を避けて相手に察させようとする姿勢の話だよ
そんな感じだね
このケースだとどれも「追加のものは要らないけど頼んだものはそのままで問題ない」で共通してると思う
まあどういう注文したかわからんからなんとも言えないけど
いや一方の意味しかないだろって>>45は言ってるのでは…
(まだ入るから)大丈夫です。
(サービスして頂かなくても)大丈夫です。
大丈夫に、難しい意味は無いんよ。
日本語は、世界に稀なレベルで、省略が多い言語。
文章始まる度に「私は」をつけないで良い言語も稀。
良いか悪いかは別として、ビジネスでは不便。
『はい、大丈夫です。』か『いいえ、大丈夫です。』ならきちんと意図が伝えられるのにね
答える側だけが気をつけてもダメ
「大丈夫」の意味がどっちに取れるか明確な聞き方をしない質問者もズルいわけよ
1:「必要か?」という問いに対して「現状で足りている」
2,3:「可能か?」という問いに対して「可能である」
4は両方が混在しているけれどもどちらかというと前者の意味での受け答え
つまり、「「はい」か「いいえ」で答えろ」と告げるのが正しい
最近はその問題を間違える生徒本当に多いです
主題が「サービス」なら大丈夫は遠慮の意味しかないよ
答える側の大丈夫が難しいのではなくて、質問の方にどの意味が込められてるか決まってるから日本語は気をつけるべきは質問者の方なの
レジ袋とかお惣菜の割り箸とか食べ物のおかわりみたいに、要るか要らないかについての大丈夫は気遣いありがとう、要りません的なニュアンス
大盛やら辛口やらの料理とか標準より難しめのチャレンジ的な事柄(出来るか出来ないか)についての大丈夫は、心配無用、出来ますよ的なニュアンス
だいたいこれでいけるが、人によって例外もあるので言葉をかえて聞き直すのが無難
客「はい」
店「どっちですか?」
客「はい」
大丈夫がついていたら前の客は喧嘩になっていなかった
文脈関係なく肯定否定が決まってるから
大丈夫は、文脈で判断するもの。
「大丈夫です。」
は「袋は持っているから大丈夫(いりません)」でしょ。
ハイかイイエで答えろっての
問題は有りません。この程度なら支障は有りません。心配いりません。という意味でも「大丈夫です」は使いますよね。
状況によって多くの使い方が有るので勉強しましょう。
相手の言葉の意図を察しろって意味でしょ?
ダイジョブ?
はいいいえで答えろはないだろ
じゃあ栃木人は一般的な「大事」はなんて言うんや?それも同じ響きの「だいじ」?
特に酔ってる奴
俺:大丈夫
よく言うわ。
それはともかく、力一杯YESと答えた数分後に条件追加や訂正をしに戻ってきてきたりしてホントすいません。頼りにしてます。
どっちかわからないってのがわからない。
心配後無用です、お気遣い不要です、の意味に捉えればわかりやすいか
でも例外も多くてやっぱりわからんよね
日本人はあんまりはっきりとYes,Noを答えないよね
そこで「大丈夫」は便利な言葉だけど、言われてみると確かに難しい
マジで言ってる?
「◯◯できる?」という意味の質問に「大丈夫です」って返しは「できます」という意味にしかならんぞ…
普通は「何もしなくてよい」の意味だろうな。
それが正解に限りなく近い受け取り方だろうな
事故って瀕死でも「大丈夫です」とか、お誘いしても「だいじょうぶでーす」とか、要るか要らんか「大丈夫」、できるかどうか「大丈夫」
その返事がもう大丈夫じゃない。
ではレジ袋を→「不要だって言ってるだろ((怒))」
これも結構見かける
「いりません」ではなく「大丈夫です」を選択する意味が解らんのだよ。
必要無いとハッキリ伝える事が失礼だとでも思ってんのか?
「よろしかったでしょうか」並みに意味不明で不快。
yesお願いします
no必要ありません
と答えることにしとる
ノーセンキューではあかんのか?
それは流石にわかるでしょwww
文化や常識を共有できる同士なら曖昧な返答も思い遣りなのかもしらんが
異文化コミュニケーションには不向きやね
米6の場合「レジ袋要りますか?」に対しての「大丈夫です。」は「要りません」の一択だと思うんだけど、日本人でもわからない人がいるのが驚いた。
手伝いを申し出てくれた人に対して、きっぱり拒絶するような返答をするのは心苦しいという思いからの、やんわりとした否定なんだろう。
外国人に伝わらないってのは仕方ないが、日本人でわからないなんてことあるのか?
救急車呼びます?→大丈夫です。は(呼ばなくて)大丈夫ですだからyesじゃないような。
タイムライン埋めまくるからな
直さなくて良くない?わかんなそうな相手には分かりやすく答えるようにすれば良いけど。
量だろうと辛さだろうと大丈夫と言われたら増したらいい。多少驚くかもだが全く問題ない。
マジ?「大丈夫」のニュアンスがわからない人の方が不自由そうだけどな。
外人に大丈夫ですって言うのはガイジでしょ
そんなん分かるわけないわ
そういうところが素で理解できない人が増えたなって感じる
ナマステはんは仕方ないけど、コメ欄ひどいな
日本人でも~とか日本人あえて付けてるのがさらにひどい
工作なのか?
で、ブチ切れるやつらが続出するまでがテンプレ
いやさすがにこれは分かるやろ…
どっちとでもとれるはねぇだろ
日本はそもそもが高コンテクスト文化
日本で生まれて生活しててこの程度の会話のニュアンス理解できないのならそれは理解できない方に問題があるんだよ
いえ、結構です。
it's okは了承の意だよ。
これは「いりません」って分かるだろニュアンスで
少なくとも、意思表示が明確でなさそうですね。
有料ですがよろしいですか?
になっちゃって「有料でも」大丈夫です
の解釈が最近早速と現れたのよ
これが皮肉なのかガチで言ってんのかが読み取れないw
そもそも「◯◯できる?」って質問じゃないじゃん…
だから、全然大丈夫って言葉は???ってなる。
本来ならね。
混乱するのは分かるよ。ワイも混乱する。
という適当という言葉の意味自体が定まらないというあたりに
日本語の闇を感じる
議論するときはまず言葉の定義を決めてから議論する必要がある
要らんよ大丈夫👍
みたいなかんじやね
首相も中国の犬だし、国民はインドに対抗できれば何でもいいって人が多い…
今回の国境紛争でもネパールが中国と手を組んで仕組んだ。
カレーなんかで騙されない。
ネパールは中共の仲間です
「どっちの意味か分からない」ではない
欲しい意味での大丈夫はあまり聞かない
基本は
不要の大丈夫、可能の大丈夫
この2パターンだと思う
有料ですがよろしいですか?に対する大丈夫ですはOKのニュアンスだから、答える時は「入りません」もしくは「結構です」になる
この問いに対して不満を抱かれる客が一定数いるがそれは日本語が不自由なだけなので気にしてはいけない
「袋にお入れしてよろしいでしょうか?」だったら「大丈夫です」では全く判別不可能
"という意味"って読めなかった?
というか「そもそも」なんて言い出したら飲み行かない?に「大丈夫」って返す奴はそもそも人とまともにコミュニケーションとれない奴だろ
わからないからイエスノーのどちらかもう一度聞き返す。
あと「結構です」も両方の意味持つから使うなと言いたい。
もっと言えばわからないときにもう一度聞き返す無駄まで含めて日本語
途中参入するとこんな欠陥言語はないけど、使いこなせれば省略し放題だから楽っちゃ楽
不可能じゃなくて、その場合は了承だろう
その質問の返事で否定の意味で言ってたら頭が大丈夫じゃない
袋おつけしていいですか?→大丈夫です→???ってなる事はある。聞き方が悪いんだけどね
いや、否定だろ
肯定なら「お願いします」
この場合の「大丈夫です」は前後に「自分でやるので」が付く
だから“という意味”ですらないじゃん
厳密に言えばそうとも取れるシチュかも知れない場合もあるけど
「今日飲みに行かないか?」の一文だけじゃ判別不可能だよ
(もう)大丈夫です!
(お気遣いいただかなくても)大丈夫です!
の三つで使ってるな…。手でyes noを示す感じにしてるけど、手の振り方も国によってはyes no逆だったりするよね
日本に生活してたら相手に誤解を与えない言葉遣い覚えろよ
返答の大丈夫って基本「できる」か「いらない」で使うのに、「今日飲み行かないか?」「大丈夫」でどっちの意味か判別できないはどうなの?
「今日飲み行ける?」って捉えてないと出てこない返答だよ
Do you ~ で聞く質問に対する答えならNoになるって感じじゃないの?
これは要らんって意味で受け取ってたけど。
入りますか?って訊かれて必要だったら「はい」って言うでしょ。
仮に「レジ袋お付けしますね?」に対する「大丈夫です」だったらどっちとも取れなくもないけど
表情・仕草で判断しなきゃいけないんだが
そこを出さないで「大丈夫」って言う大馬鹿もいるから分からなくなる
✕レジ袋入りますか
○レジ袋要りますか
この会話の流れなら、普通は「(なくても)大丈夫です。」だろ。
英語なら 「No Thank you」だろ?
判らないっていう奴はこれを、「いいえ、ありがとう」って解釈してるのかな?
前後の会話の流れ考えないで、部分だけ抜き出して考えるからわからんってなるんだよ。
いつのまにか大丈夫だけで済むようになったんだろうな。
おかわりに関しては遠慮の大丈夫がほとんどじゃないかな
食べたい人は「大丈夫」じゃなくて「いただきます」だと思う
否定なら「結構です」
この場合の「大丈夫です」は前に「入れて」が付く
みたいなガバ視点だって書いてる途中で気付かないかな…
入れていい?って聞かれて入れてほしくないなら大丈夫じゃないだろ
今の日本語では返事としての大丈夫という言葉は「やんわりと断る」場合に使うものだよ。
だから「入れますか?」という問いかけに対して「大丈夫」と答えるのは、「(入れなくても)問題ない」という意味になる。
英語の「No problem」とか「No、 Thank you」と同じなんだよ。
入れていいかって聞かれても必要なければ、普通は「大丈夫です」だろ。
袋にお入れしてよろしいでしょうか?
→自分でやるので大丈夫です
→入れて大丈夫です
どっちが少数派だと思う?
ガバ視点だって書いてる途中で気付かないかな…
「大丈夫ですか?」って聞いて
「だいじょーぶ!だいじょうぶよ?!」
の時は絶対大丈夫じゃないと思う様にしてる
A. 「(ちょっと話したいことがあるから)今日飲みにいかないか?」「(はい、都合は)大丈夫です」
B.「(みんなで飲みに行くんだけどお前も)今日飲みに行かないか?」「(いえ、私は)大丈夫です」
どっちも通じるんだけど?
それはさすがにNOだろ。
頭大丈夫?w
煽ってるだけやぞ。
その場合、OKなら「はい」か「お願いします」やろ。
それはNOだな。
can you ~ に対する[大丈夫]は[yes]
結構です
レジ袋に関しては「お願いします」「いらないです」って答えるようにしてる。
若い人の飲み会の誘いに対する「自分、大丈夫っすから」っていうのはどうなの?来るの来ないの?
それは答えの様子で判断よ。
息も絶え絶えに「だ、大丈夫…」って言ったら救急車呼ぼう。
家族以外に使う奴はすべからく頭が悪い
え?これ、いらないって意味じゃないの?
あ、いいです
言わないんだな、これが
大丈夫って言うやつに限ってぼんやりつっ立ってるだけで仕草でyes noの判別も出来ないケースが多い
で、袋入れないでると苛つくんだよ
いるならいると言ってくれ
他人のことは煽るだけ煽っといていざ論破されたらだんまりかよ?
「(気を使ったり労力を割いてもらわなくて)大丈夫です」って意味なのに不快なのか
俺は「大丈夫」ってとても良い文化だと思うよ
日本人の気質の良い面が現れた日本語だ
その場合は「入れていい」の意味にしかならんよ
「袋いりますか?」「大丈夫」なら袋いらない
「袋付けてもいいですか?」「大丈夫」なら袋いる
この違いがわからんか?
聞き方を変えろ
日本語はそういうもんだ
なんで外で使うべきではないかというと、この※欄にもたくさんいるように文脈によって明らかにどちらかの意味しかないのに分からない馬鹿がいるからだよ
>明らかにどちらかの意味しかないのに
むしろお前みたいな「こういう意味しかない」って決めつけてる馬鹿のせいでは?
欲しいのに大丈夫とは言わないだろ
おおごと
じゃあ紅茶作りにかえんや シッシッ
虫にも刺されていないし、スリキズもなかったので、「だいじょうぶです」と答えた。
すると、「いえ。軟膏つけますか?」と聞き返され、「え? え? え?」ってなったことがある。
そのやり取りをそばで見ていた別のコンビニの店員が口を挟んだ。
「いくつ、つけますか?」
そこで理解したよ。「軟膏」と言っていたのは「何個」だったって。
おでんを買って辛子を下さいとコチラが言ったので、店員さんは「何個を希望するのか?」の意味で、
「軟膏つけますか?」と、繰り返していた。
栃木の人だと普通のイントネーションだったのだろうけど、あれは、どう聞いても「軟膏」だった。
「だいじょうぶ」は別の意味で、確かに勘違いを生みやすいな。
そら外人には無理だ
コメントする