1 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:14:34 ID:Sjg
凄いよ やってみて
2 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:14:59 ID:Az0
ええよな分かる
スプレータイプでやっとるがイッチは何で入れとる?
3 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:06 ID:Sjg

https://i.imgur.com/AS5sc8l.jpg
これ
凄いよ やってみて
2 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:14:59 ID:Az0
ええよな分かる
スプレータイプでやっとるがイッチは何で入れとる?
3 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:06 ID:Sjg

https://i.imgur.com/AS5sc8l.jpg
これ
4 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:08 ID:p7N
いいね
6 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:33 ID:dUL
コンビニで大量に氷買えばええのに
8 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:48 ID:Sjg
寒いよ 下半身スースー
9 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:52 ID:Az0
原液タイプやね
玄関とかベランダに撒いたらゴキちゃんもこんし便利や
12 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:16:05 ID:mMc
知ってる
ミョウバン水も凄いぞ
13 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:16:19 ID:Sjg
>>12
そうなんだ
14 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:16:29 ID:Az0
>>12
kwsk
20 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:04 ID:mMc
>>14
ハッカはスーッとする
ミョウバンは毛穴がギュッとする
15 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:16:49 ID:mU6
でもハッカ油はほんまに有能
水と混ぜて霧吹きすれば害虫やってこないし
強いて言えば火気厳禁なことくらいか
16 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:17:14 ID:Sjg
>>15
そうなのか!
36 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:20:24 ID:mU6
>>16
ゴキブリはじめとする害虫はミント系の匂い苦手やから玄関とか庭先にハッカ油水まくんやで
39 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:21:38 ID:Sjg
>>36
物知りやな
虫除けにもなるんか
17 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:17:36 ID:dUL
>>15
ハッカ油風呂に垂らして火つけたらファイヤー風呂できるやん
18 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:17:53 ID:Sjg
結構知られてるんやな ハッカ油
28 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:19:08 ID:mMc
>>18
割と広まってる生活の知恵
女子力高い人はみんな使ってるし
31 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:19:25 ID:Sjg
>>28
そうなのか!!
19 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:17:55 ID:5Hj
スースーすごいする
すごいスースーする
21 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:09 ID:Az0
薬局で買うけど割と見つけにくい
27 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:50 ID:t2e
>>21
でもだいたい精製水の隣あたりにあるよな
22 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:14 ID:T09
ええやん
ハッカ油もたまにはお風呂入りたいやろうしな
24 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:40 ID:5Hj
最近ドラッグストアに売っとらんわ
34 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:20:17 ID:hf8
マスクにスプレーするといいって広まって最近品薄らしいわね
37 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:20:53 ID:Az0
>>34
ま?この後買いに行こう思ってたんやがな
40 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:22:08 ID:5Hj
ちなみにメントールは集中力アップにも効果的
41 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:22:31 ID:Az0
去年買ったやつなくなりかけてたから悲しいンゴ…イッチみたいにお風呂ですーwwwすーwwwしたかったのに
44 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:23:22 ID:Sjg
>>41
残念や 一緒にしよう
45 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:23:36 ID:5Hj
肌に直接つけるとかぶれることあるから
薄めたりして
原液に直接触らんようにな
48 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:24:23 ID:2Xa
ハッカぶろに火付けたらどうなんの?
51 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:26:04 ID:Sjg
今 風呂の湯にハッカ油入ってるが
ライターで火つけたら燃える?
52 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:27:14 ID:Az0
>>51
マジレスすると引火する温度とかは80度とかやから火の近くで使わん限りは大丈夫やで
53 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:27:52 ID:Sjg
>>52
なるほど
サンガツ!
54 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:30:38 ID:Sjg
風呂に40滴くらいハッカ油入れた
まだスースーして気持ちいいで
55 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:32:21 ID:Sjg
85歳のじいじが入ったが
何も感じなかったらしい
若いほどハッカ油のスースーを感じるのかもしれない
56 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:34:04 ID:9O4
>>55
おじいちゃんそれ年のせいや
57 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:34:51 ID:Sjg
>>56
なんも感じない言うてた
年齢のせいか
59 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:36:27 ID:aHM
全部入れてもバレへんか…
62 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:37:00 ID:Sjg
>>59
全部入れたればよかったかな
63 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:37:32 ID:pp2
冷たく感じるのは脳だけなんやで
火傷に注意や
65 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:38:14 ID:Sjg
>>63
そうなんか?
ワイは今も下半身スースーや
64 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:38:02 ID:1Fh
マジレスするとハッカは寒くなった気がするだけで実際は体温下がってないから凍死しない
逆にのぼせる危険ある
68 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:38:51 ID:Sjg
>>64
そうなんか
詳しいな
70 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:40:04 ID:PHp
>>64
冷ぇ…
74 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:42:19 ID:Sjg
ハッカ油の風呂に入ってから
扇風機の風当ててみて
痛いほど涼しいで
75 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:43:24 ID:ops
メルカリにめっちゃ売られててなんか冷めた
76 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:43:57 ID:Sjg
>>75
そんな人気なのか
77 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:44:57 ID:Sjg
女子は気をつけなかんかも
78 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:45:05 ID:1Fh
マスクに垂らすのが流行ってるんよね
79 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:45:30 ID:Sjg
>>78
あーそういう使い方もあるか
81 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)17:02:59 ID:UIM
冷たく感じるだけで45°Cくらいの熱湯風呂に垂らしたら火傷するんかな
82 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)17:07:15 ID:vRk
入れすぎると感覚が麻痺して寒いのか痛いのかわからなくなる
86 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)17:19:15 ID:8fT
常用すると体温の調節機能麻痺するらしい
夏場だけやったら大丈夫なのかな
87 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)17:20:27 ID:dRo
>>86
まあ熱いのを寒いと勘違いさせるんやもんなあ
いいね
6 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:33 ID:dUL
コンビニで大量に氷買えばええのに
8 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:48 ID:Sjg
寒いよ 下半身スースー
9 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:15:52 ID:Az0
原液タイプやね
玄関とかベランダに撒いたらゴキちゃんもこんし便利や
12 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:16:05 ID:mMc
知ってる
ミョウバン水も凄いぞ
13 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:16:19 ID:Sjg
>>12
そうなんだ
14 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:16:29 ID:Az0
>>12
kwsk
20 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:04 ID:mMc
>>14
ハッカはスーッとする
ミョウバンは毛穴がギュッとする
15 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:16:49 ID:mU6
でもハッカ油はほんまに有能
水と混ぜて霧吹きすれば害虫やってこないし
強いて言えば火気厳禁なことくらいか
16 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:17:14 ID:Sjg
>>15
そうなのか!
36 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:20:24 ID:mU6
>>16
ゴキブリはじめとする害虫はミント系の匂い苦手やから玄関とか庭先にハッカ油水まくんやで
39 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:21:38 ID:Sjg
>>36
物知りやな
虫除けにもなるんか
17 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:17:36 ID:dUL
>>15
ハッカ油風呂に垂らして火つけたらファイヤー風呂できるやん
18 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:17:53 ID:Sjg
結構知られてるんやな ハッカ油
28 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:19:08 ID:mMc
>>18
割と広まってる生活の知恵
女子力高い人はみんな使ってるし
31 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:19:25 ID:Sjg
>>28
そうなのか!!
19 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:17:55 ID:5Hj
スースーすごいする
すごいスースーする
21 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:09 ID:Az0
薬局で買うけど割と見つけにくい
27 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:50 ID:t2e
>>21
でもだいたい精製水の隣あたりにあるよな
22 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:14 ID:T09
ええやん
ハッカ油もたまにはお風呂入りたいやろうしな
24 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:18:40 ID:5Hj
最近ドラッグストアに売っとらんわ
34 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:20:17 ID:hf8
マスクにスプレーするといいって広まって最近品薄らしいわね
37 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:20:53 ID:Az0
>>34
ま?この後買いに行こう思ってたんやがな
40 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:22:08 ID:5Hj
ちなみにメントールは集中力アップにも効果的
41 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:22:31 ID:Az0
去年買ったやつなくなりかけてたから悲しいンゴ…イッチみたいにお風呂ですーwwwすーwwwしたかったのに
44 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:23:22 ID:Sjg
>>41
残念や 一緒にしよう
45 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:23:36 ID:5Hj
肌に直接つけるとかぶれることあるから
薄めたりして
原液に直接触らんようにな
48 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:24:23 ID:2Xa
ハッカぶろに火付けたらどうなんの?
51 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:26:04 ID:Sjg
今 風呂の湯にハッカ油入ってるが
ライターで火つけたら燃える?
52 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:27:14 ID:Az0
>>51
マジレスすると引火する温度とかは80度とかやから火の近くで使わん限りは大丈夫やで
53 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:27:52 ID:Sjg
>>52
なるほど
サンガツ!
54 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:30:38 ID:Sjg
風呂に40滴くらいハッカ油入れた
まだスースーして気持ちいいで
55 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:32:21 ID:Sjg
85歳のじいじが入ったが
何も感じなかったらしい
若いほどハッカ油のスースーを感じるのかもしれない
56 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:34:04 ID:9O4
>>55
おじいちゃんそれ年のせいや
57 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:34:51 ID:Sjg
>>56
なんも感じない言うてた
年齢のせいか
59 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:36:27 ID:aHM
全部入れてもバレへんか…
62 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:37:00 ID:Sjg
>>59
全部入れたればよかったかな
63 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:37:32 ID:pp2
冷たく感じるのは脳だけなんやで
火傷に注意や
65 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:38:14 ID:Sjg
>>63
そうなんか?
ワイは今も下半身スースーや
64 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:38:02 ID:1Fh
マジレスするとハッカは寒くなった気がするだけで実際は体温下がってないから凍死しない
逆にのぼせる危険ある
68 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:38:51 ID:Sjg
>>64
そうなんか
詳しいな
70 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:40:04 ID:PHp
>>64
冷ぇ…
74 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:42:19 ID:Sjg
ハッカ油の風呂に入ってから
扇風機の風当ててみて
痛いほど涼しいで
75 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:43:24 ID:ops
メルカリにめっちゃ売られててなんか冷めた
76 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:43:57 ID:Sjg
>>75
そんな人気なのか
77 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:44:57 ID:Sjg
女子は気をつけなかんかも
78 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:45:05 ID:1Fh
マスクに垂らすのが流行ってるんよね
79 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)16:45:30 ID:Sjg
>>78
あーそういう使い方もあるか
81 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)17:02:59 ID:UIM
冷たく感じるだけで45°Cくらいの熱湯風呂に垂らしたら火傷するんかな
82 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)17:07:15 ID:vRk
入れすぎると感覚が麻痺して寒いのか痛いのかわからなくなる
86 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)17:19:15 ID:8fT
常用すると体温の調節機能麻痺するらしい
夏場だけやったら大丈夫なのかな
87 :名無しさん@おーぷん:2020/08/02(日)17:20:27 ID:dRo
>>86
まあ熱いのを寒いと勘違いさせるんやもんなあ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
ないなら俺もやろうかな
マスクに点けても臭いだけ
暑い時には体にかけて扇風機の前へ
結晶を置いとけば虫も来ない!ってんで何年か前にやったけど
田舎の一戸建てすべてカバーするのは無理だったw
普通に入ってきてる
スレに一言も出てきてないとなると、やはり時代は巡るという事を実感している。。
猫の話なんか出た?
中国人はうなぎをアヌスに入れて死ぬ!
猫ガイジさんさあ…
>夏場だけやったら大丈夫なのかな
気づいたら熱中症状態になってて急にぶっ倒れそう
その鰻を日本人が食べて供養する!
めっちゃ長持ちするぞ
入浴剤のは湯上がりに清涼感、爽快感があるけどハッカ油のは湯につかってるときから体の表面がめちゃくちゃ冷えてるのにお湯の温度で体の芯は暖まる不思議な感覚味わえる
犬猫はアロマの類を分解できなくて中毒で死亡するから
ペット(ハムスターとかも)いる人は注意してクレメンス
アイヌの涙だよな
あの回ほんま好き
アイヌの涙って商品名だったよねw
バケツに水入れてハイターとハッカ油数滴
それで雑巾がけすると拭いた後にハッカの香りがして爽やか。
いや…猫飼ってる人は注意という意味だろ
どんな物質でどんな危険があるかもよく知らんのによう使えるわ
えー(゚Д゚)
窓にハッカの虫こないアースを置いてるけどうちの猫その横で寝てるよ
ハッカだから虫コナーズより猫に害が無いと思って買ったんだけど
普通に混ぜても混ざらないので、ツナギとして水にも油にも混ざるエタノールを使う。
買っても結局使わんよなこういうの
スプレーで清涼感を得たり、掃除に使ったりいろいろと便利だよ
猫に限らず動物は基本的に精油をひと舐めで死ぬ可能性があるから絶対ダメだぞ
ハッカ油スプレーや風呂入ったあとよく流さないで飼い猫飼い犬が皮膚を舐めたら痙攣起こしたり中毒症状がでる
保育園が散歩のために園児に虫除けのためにハッカ油スプレーしてペット飼いの家庭から苦情きた案件もあるから要注意や
最近精油(アロマ)を料理に入れるとか頭湧いてるインスタがごく一部で流行ってるけどもちろん人間にも有害だぞ
飲めるのは「食品添加物用」って明記されてるごく一部のものだけや
ハッカ油なんかの精油は基本的に飲んだらあかんぞ
よく確認しや
ハッカ油なんかの精油があかんのや
成分表で精油って書いてあったらやめとくんやで
猫飼いなら虫除けは窓開けての蚊取り線香がくっさいけどおすすめや
ちょっと話題になるとすぐ転売かい。
かなりの量入れとったもんなw
ストーブの前で毛布にくるまって鍋焼きうどん食ってても寒い言うとったやつw
おじいちゃんのシップのかほり
虫がうちの前避けて行くのはほんといい
痛いんだよね
イヤァァァァア!!
マスター ウナギ入りま〜す♪
金玉スースーするやろな。
新しいプレイと違うかな?ハッカプレイ。
ハッカを塗るよ〜 ヒリヒリさせてあげようか〜 ?ハッカだけに八回ぬるよ〜 的な。
知らんけど。
アヌスの渚...
死亡フラグ
熱中症対策と併せれば外出がすこし快適。
あの話腹抱えて笑ったわw
しかもハッカ油はポリスチレン(PS)製品も溶かすからな
マスクに噴射とか揮発した油で気管支を傷つける
馬鹿はこの辺を理解できないからあまり広めるな
洗濯物干すときにスプレーしとけば、洗濯物に虫がつかなくて便利
風呂に入れるのも気持ちいいけど、入れすぎると寒くなるから注意
それと、この涼しくなるってのは、体の神経を誤認させるだけで実際は暑いままで汗も出なくなったりして体に悪いどころか、下手すると死ぬから要注意
獣医師会の人も、フェノールで希釈とかよく分からんこと書いてあるしな。
うっかり6滴入れたら痛くてがくぶるでまじでやばかったw油だから洗っても流れてくれないし
乾かして履くと 足の臭いが気になる人に良いときいた
中国人 去死吧!
スプレーボトルに入れて
匂い消しにしたり
シャンプーに入れたり
湯船に入れたり虫除けにしてる
お好みの量をシュッシュするだけで良いので楽
虫よけにしたり使い捨てマスクの延命に使ってる
風呂から上がる時に体がハッカ油コーディングされるじゃん?
めっちゃ寒くて後悔する。
でも入れる量少ないとつまらない。
これ。うちはこれに変えました。
今年は無水エタノールがどこにも売ってなくてつらい
全部俺にくれよ!
信用するかしないかは主観になるから何をもって信用に値するか分からないと何とも言えない
平たく言えば肝臓の分解能力の差によるものなので、
肉食獣に精油はNGって思っておけば概ね間違いない
中国人のほうが人口多いから足らんぞ お前の頭と一緒
みたいなことならんように注意だぞ
直接飲むといいよ
分解出来ないと何か不都合があるもんなんか?
深海魚の油みたいに、何の代謝もされずにただ出ていくものもあるけど、どう違うんだろう。
動物実験のデータとか、研究者の意見があれば教えて欲しい。
ガブガブ飲むならまだしも、臭いをかぐ程度でそこまで影響があるというのもどうなのかなと。一般人の間で大げさに言われてるだけなんじゃないかって気がしてな。
一滴づつ試すんだよ?くれぐれもこいつみたいに40滴も入れるんじゃないよ。
それは薄めすぎか君の息が臭すぎるかどっちか。
天秤の問題よ。Gとどっちがマシかという。
嫌がるどころか 死ぬ場合あり
スースー感で長湯ができるから身体が温まるんや。
じいばあの家に行くと必ずハッカ油や。
おまたのスースー感は気にならんし寒さも感じない。むしろ冬、おすすめや。
体重差から人間は大丈夫って話だろバカタレ
クソリプみたいなコメントやめーや
ボディーソープやシャンプーに数滴垂らして使うと気持ちいいし油分がソープと混ざって肌に刺激が無いのでオススメ
そうそう!
個数も一番多い気がする
面で着水する皮膚の薄い部分(脇の下とか股間とか)にビリビリ来るので
手桶でかき混ぜてから脇と大腿をできるだけ閉じて浸かってね!
これ探偵ナイトスクープでやってた
風呂上がりなのにガタガタ震えてて毛布にくるまってた
あと死番虫はハッカの匂いに寄ってくるから今年は大量発生してるっぽい
体温調節も見当違いなことになるし、
そうすると熱中症のリスクでかそう
熱中症で毎年1000人ぐらい亡くなってるんだから気をつけなよ...
泡立つタイプの入浴剤と合わせてもよく混ざりそう
界面活性剤だから
フェノールなんて経皮毒性あるし相当薬品臭いのになんでそんなもの勧めるんだろう...
ハッカ油切れて買いに行ったら…3件品切れだったんだ
勧めているわけではなく、毒性がある理由として書かれていた。
そもそもフェノールは固体だし、臭いし、毒性も高いしで希釈に使うとは思えないんだが、どういうことだろうな?フェノール系のアロマオイルがどうとかはハッカ油には関係なさそうだし、ハッカ油がペットに特別悪いという根拠が見つからんのよ。
舐めたり直接吸い込めば人間だって悶絶するから、ペットならより強烈ではあるんだろうけど、それ以上のことは分からない。
ちなみにうちの猫は、子猫の頃に床に溢れてたハッカ油原液を舐めて悶絶してたけど、その後もピンピンしてるから、猛毒というのは大げさだろうな。
精油 ペット 毒性 で検索すれば出てくるよ。
演習なのでハッカ油を使用している。
蚊は長袖、長ズボンを履いてハッカ油を使えば良いがスズメバチは危ないよな。
虫よけがほしけりゃ市販品買え
そうそう、シバンムシが湧くから少なくとも虫除けしたいならヒバ油とかのがいいんだよな。ゴキもハッカには慣れるって言うし
コメントする