
0 :ハムスター速報 2020年9月7日 22:45 ID:hamusoku
1 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:48 ID:tOUVntNn0
避難方法が去年よりかなり進化しててすごいよ
2 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:48 ID:JZF.6f.V0
Twitterで何度も呼びかけてくださったあなたのおかげでもあります
いつもいつもありがとう
3 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:48 ID:NWqob3B00
備えは過剰なくらいがちょうどいいと思う今日この頃
4 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:49 ID:GtiT3BAX0
慢心したらだめよ
5 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:49 ID:uAtTgKfu0
もっとこういうことテレビでも発信しろや
6 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:49 ID:tsBgPQJt0
まぁ災害慣れしてきた感はある
7 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:49 ID:CWr4Azcg0
九州・中国・四国が大打撃なのに沖縄本島の何もなかった感・・・
8 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:49 ID:Qe1oIJo.0
最初の発表のおかげで万全の対策が出来ました。
おかげで何の被害もなかった。本当に感謝です。
9 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:50 ID:V.JJiAPS0
山口住みだけど、風が過去一で強かった。
ただ、ニュースで警戒をと言ってくれていたお陰で防災対策して避難できるように準備はしていたけど何事もなく台風一過となったのは本当によかった。
備えあれば憂いなしって言葉を実感した。
10 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:50 ID:hfsI2HNT0
九州住みだけど風凄かった
昨日は寝れなかったから今日はぐっすり寝るよ
11 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:50 ID:Upo7c1D90
これ拡散しとかないと次はいっぱい死者が出るかもね
12 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:50 ID:XUbVg9n90
勝利のポーズを決めろ
13 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:50 ID:oG0DyEeJ0
万全の対策したからな
これでダメなら風速100mくらいある台風で何も残ってないと思う
15 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:51 ID:cIURPdps0
非難も大事だけどいい加減公共事業で治水対策した方がいいと思う
16 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:51 ID:yEbRXuCx0
でもまあ、これ以上台風には来てほしくない
17 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:51 ID:5.poFJlz0
気候変動でこれぐらいの台風が当たり前になるかもしれない
今後も今回と同じように対処できますように
19 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:51 ID:hfsI2HNT0
年々災害が凄い事になってるよね
早めの準備と避難は大事
22 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:52 ID:9L1u.2Sr0
まだ台風シーズンだからな!
気を抜かずに備えていこうぜ!
23 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:52 ID:9pJo3PtH0
去年の甚大な被害を受けて住民の意識が大きく変わったのが一番かな。
24 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:52 ID:YYzPlvxv0
今後の台風災害に向けて、いい予行練習になった!
26 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:52 ID:Mn.1S75G0
避難所に入ってもすぐに家に帰られるっていうのは良いことですよね。
あと、避難所に行く、という体験ができたことも。
27 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:52 ID:NWhbvk0g0
「大したことなかった」で一番ガッカリしてるのはマスゴミだろうなぁ…
28 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:53 ID:rvACeA710
鹿児島、停電19時間だったけど備えてたから冷凍品もなんとか・・・
ほんま台風きてほしくないわー
29 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:53 ID:IXFdunZ30
もうそろそろ涼しくなってくれよ~
32 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:54 ID:hfsI2HNT0
今年はまだまだ台風発生しそうだよね
今回の事で油断しないで次もしっかり備えよう
今回の台風を「大したことなかった」と感じられた方が多いようですが,データで見るといかに記録的な現象だったかがわかります.「大したことなかった」と感じられるほど備えられた皆様,避難された皆様,避難所運営の皆様,自治体や警察・消防をはじめ台風対応に尽力いただいた皆様に最大級の感謝を. pic.twitter.com/SdWYpIephB
— 荒木健太郎 (@arakencloud) September 7, 2020
1 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:48 ID:tOUVntNn0
避難方法が去年よりかなり進化しててすごいよ
2 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:48 ID:JZF.6f.V0
Twitterで何度も呼びかけてくださったあなたのおかげでもあります
いつもいつもありがとう
3 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:48 ID:NWqob3B00
備えは過剰なくらいがちょうどいいと思う今日この頃
4 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:49 ID:GtiT3BAX0
慢心したらだめよ
5 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:49 ID:uAtTgKfu0
もっとこういうことテレビでも発信しろや
6 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:49 ID:tsBgPQJt0
まぁ災害慣れしてきた感はある
7 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:49 ID:CWr4Azcg0
九州・中国・四国が大打撃なのに沖縄本島の何もなかった感・・・
8 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:49 ID:Qe1oIJo.0
最初の発表のおかげで万全の対策が出来ました。
おかげで何の被害もなかった。本当に感謝です。
9 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:50 ID:V.JJiAPS0
山口住みだけど、風が過去一で強かった。
ただ、ニュースで警戒をと言ってくれていたお陰で防災対策して避難できるように準備はしていたけど何事もなく台風一過となったのは本当によかった。
備えあれば憂いなしって言葉を実感した。
10 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:50 ID:hfsI2HNT0
九州住みだけど風凄かった
昨日は寝れなかったから今日はぐっすり寝るよ
11 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:50 ID:Upo7c1D90
これ拡散しとかないと次はいっぱい死者が出るかもね
12 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:50 ID:XUbVg9n90
勝利のポーズを決めろ
13 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:50 ID:oG0DyEeJ0
万全の対策したからな
これでダメなら風速100mくらいある台風で何も残ってないと思う
15 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:51 ID:cIURPdps0
非難も大事だけどいい加減公共事業で治水対策した方がいいと思う
16 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:51 ID:yEbRXuCx0
でもまあ、これ以上台風には来てほしくない
17 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:51 ID:5.poFJlz0
気候変動でこれぐらいの台風が当たり前になるかもしれない
今後も今回と同じように対処できますように
19 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:51 ID:hfsI2HNT0
年々災害が凄い事になってるよね
早めの準備と避難は大事
22 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:52 ID:9L1u.2Sr0
まだ台風シーズンだからな!
気を抜かずに備えていこうぜ!
23 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:52 ID:9pJo3PtH0
去年の甚大な被害を受けて住民の意識が大きく変わったのが一番かな。
24 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:52 ID:YYzPlvxv0
今後の台風災害に向けて、いい予行練習になった!
26 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:52 ID:Mn.1S75G0
避難所に入ってもすぐに家に帰られるっていうのは良いことですよね。
あと、避難所に行く、という体験ができたことも。
27 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:52 ID:NWhbvk0g0
「大したことなかった」で一番ガッカリしてるのはマスゴミだろうなぁ…
28 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:53 ID:rvACeA710
鹿児島、停電19時間だったけど備えてたから冷凍品もなんとか・・・
ほんま台風きてほしくないわー
29 :ハムスター名無し2020年09月07日 22:53 ID:IXFdunZ30
もうそろそろ涼しくなってくれよ~
32 :名無しのハムスター2020年09月07日 22:54 ID:hfsI2HNT0
今年はまだまだ台風発生しそうだよね
今回の事で油断しないで次もしっかり備えよう
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
いつもいつもありがとう
おかげで何の被害もなかった。本当に感謝です。
ただ、ニュースで警戒をと言ってくれていたお陰で防災対策して避難できるように準備はしていたけど何事もなく台風一過となったのは本当によかった。
備えあれば憂いなしって言葉を実感した。
昨日は寝れなかったから今日はぐっすり寝るよ
これでダメなら風速100mくらいある台風で何も残ってないと思う
半島のやつらがどんなことになるのか楽しみだったりする
今後も今回と同じように対処できますように
結果的に大したこと無かったけど対策に尽力してくれた方々に感謝
なんだけどな~
早めの準備と避難は大事
お疲れさま。
気を抜かずに備えていこうぜ!
あと、避難所に行く、という体験ができたことも。
ほんま台風きてほしくないわー
事前の備えとかそういった人の行動は全く何もしてなかったかのように報道する
今回の事で油断しないで次もしっかり備えよう
そもそも今の時代の停電ってだけで大ごとだわ
ベランダの隔て板が全部無くなったよw
お隣さんたちと頭抱えたわ
ガラス割れなかっただけマシだけどさ
ならそれよりショボい伊勢湾台風で5000人も死者がでたのは当時の人たちの怠慢て事だね
ハムちゃんサンキュー。
買って兜の尾をしめよ
横を通っただけで強風だったのに、上陸してたらと思うと怖い。
被害が大きければウキウキで取材するのに
今の時代ほどの情報と知識の共有はなかったんだから条件が違うだろ
絶対こういう極端なこと言う奴いると思った
日本においては
それ
直近の災害では川の氾濫のせいで死者が出てるが
今回の台風は水害がほとんどない
避難とか備えは関係ないわ
上陸した方が楽なんやぞ?
台風の右側がヤバいんや
その間に通り過ぎていましたとさ。
ちな福岡
それでも日本近辺の海水温は高かったのは事実だからそれぐらい大きくなる可能性は十分にあった
特定野党やら半島人やらは、日本人が死ななくて悔しくて発狂してるみたいですがね
次に危惧される避難所クラスターの発生が判るのは、9月20日過ぎから。
一番良くはないだろ
避難せずに何もないのが一番いい
だから基本的に大半の人間は避難しないんだよ
何も無いのに避難したら労力と時間が無駄になるからな
発達が早かった台風は、だいたい予報より早くバテて弱くなることが多いから
数日前に920hPaくらいになった時点で、悲惨なことにはならないだろうと思っていた
でも、予想可能な台風なら本来人的被害は0を目指せるはずなんだけどな
とにかく被害を抑えられてよかったので次は速やかな復旧を
南側地方住みおつかれ
だよなーもっと備えたおかげで被害がすくなかったアピールしないと気象庁が大袈裟だったで終わってしまうわ
まったく実感がなかった
番組潰してずーっと情報流してもらったら「大した事ない。騒ぎすぎ」って随分とワガママですなぁ
まじ九州終了みたいな報道だったしな
まぁ大したことなくてよかったんだが
東京だけギャーギャー騒ぐような格差付けるからだろ
マスゴミなんて出演者が下手なこといったらシナチョン語で静止入る世界だし
格差埋めてもらったらこれなの?って言ってるんだぞ
デマもあるけど自分の生活範囲内で活用できるものはフル活用してる。
被害の状況もリアルタイムでツイッターで知れるからテレビの必要性を感じないや。
暴風で数多くの家屋にも被害出ると思うんだけど準備だけでどうやってこれらを防いだんだよw
庭の木が根っこから掘り起こしたように何本か倒れてた
飛びそうなものを片付けたり、括り付けたりしてなかったら相当やばかったと思うわ
鹿児島だけど、マジで家が吹っ飛ぶかと思ったわ
というか、前情報通りだったら吹っ飛んでたかもしれん
少しでも弱まって良かったわ
埋まってないんだが?
んじゃ普通の台風でもここまでやんの?
100年に1度クラスでこの程度じゃまるきり釣り合わんわ
あいつらの「大したことなかった」は被害に対してなんだろうね
どんだけみんなが頑張ったかなんて見もしない
本当に下衆な奴ら
大野城在住だがここ15年で一番風が強かったぞ。
地方民落ち着けよ…最近はそこそこ報道されてるだろ
この程度って結構だったと思うけどお前の思う100年に一度クラスの大したことない台風での報道体制ってのは?是非プレゼンしてくれ
たとえ使用しなかったとしても、今後の万が一の災害に役立つかもしれない
備蓄なんかは特に
今回なにもなかったところはたまたま運が良かったんだろ
次も何もないとは限らないんだから油断すべきではないよ
十島村避難を自衛隊に要請した鹿児島県知事は見直した
次は16日頃に卵ができそうだな
川は満潮時と重なって逆流してったぞ、初めて見たわ
暴風で、ばきばき標識やら折れてんのに十分記録的だよ
通常の台風じゃここまでならねーよ
東京だったら普通の台風でもこれくらい騒いでるじゃん
そこそこってそらあれだけ人的被害出りゃ報道されて当たりまえだわ
河が氾濫しなかったから大したことないは違くない?
7日はまだまっただ中なのに、最初の頃からするとかなりトーンダウンしたのは確か
お前の言ってることよくわからん
100年に1度クラスでこの程度じゃまるきり釣り合わんわ
↓
じゃあどの程度の報道であるべきだったの?
↓
そこそこってそらあれだけ人的被害出りゃ報道されて当たりまえだわ
だからどんな報道が望みだったの?????東京は置いておいて
台風という災害はもしかしたら克服できるのかもしれないな
わからんってそこまで書いておいてわからん、の意味がわからんわ
その通りの意味だが?
もっと大げさに騒ぐべきだと言ってるんだよ今回の数倍規模でな
まぁ面の皮と同じで風すら感じない皮膚なんやろ
馬鹿につける薬はないとは君の為にある
太平洋側はまだまだ海水がホカホカなので、冷めないうちに太平洋高気圧が後退するとヤバい勢力の台風が本州直撃する可能性があるから…
買うも尾も違う
どんだけ観測点あると思ってるの?
観測史てそもそも4,50年程度やろ(笑)
9月限定とか何の意味もない
区切りだしたら何万通り以上の観測史上初あるんやから(笑)
素振りして練習することは決して無駄なことはない。そのうち役に立つ。
練習でできないことは本番でもなかなかできるもんではないから。
台風って基本水害のが比重は大きいから水被害がないだけで全然違うよ
そもそも風害だけじゃ余程でないと人的被害も出ないし
せいぜいいずれ復旧する停電程度で済む
過去の台風でも水害の方が被害が大きい
わざわざ外に浴びに出たわけじゃないから強そうに思っただけで、実際はわからないけどもw
翌日の天気も当てられないので無理です
もし仮に当時に現代ほどのスパコンがあれば、被害は激減していたと思うよ
崩壊した家屋や行方不明者もあったみたいでそこはご愁傷様なんですが、、
みんなすごいわ
気をつけろ
非常用の懐中電灯、ラジオつき時計の電池を交換し、
非常食(いつの間にか備蓄されていた)とカセットコンロをわかりやすい場所へ出し、
ポリタンクと風呂に水をはり、庭のとびそうなものを固定もしくは収納してから寝た。
嫁についていけば、災害時も生き残れそう。
うちの地域の復旧は3日後って話らしくマジ辛い
近所の家は駐車場の屋根が飛んでるしうちの庭にはどこから飛んできたのかも分からない鉄板落ちてた
今回はヤバイヤバイ言われまくってたからまわりもいつも以上にガチめに対策してるのに結構被害出ててマジヤバイ台風だったって実感するわ
人的被害が出ない時は、「誰も台風のときに家から出なかったとき」なんだけど
今回も普通に屋根吹っ飛ぶし、倒壊した家もあるのに、停電程度って何言ってんの?
風で車も動くし突っ込むよ?
なぁ、どこに住んでる人?どれだけ台風経験したの?
品不足にはビックリしたけど、これでみんな早めの対策が必要だってわかったんじゃないかな
復旧作業も早いし。
これからが本番かも
いや屋根が飛んだ家は別に屋根飛ばない対策してたワケじゃないだろ・・・
それともしてた上でなお飛んだって話?
台風時に看板が飛ぶのは別に珍しいことじゃないし
そういうのも基本事前に対策は取れんし取らんよ
沖縄は台風の左側だったから。それでも沖縄も被害出てるよ
洪水は避難や備えではどうにもならなそうだが
いいことだと思うよ。自然を舐めすぎな人って結構いるから
「未曾有の災害だったから被害が出るのは仕方ない」
という世論にしておいて、自らの治水事業や土木事業の怠慢を目立たなくさせるため。
それに呼応してマスゴミは視聴率稼ぎのためにセンセーショナルに報道してる悪循環。
お陰さまで日本中は天井川だらけ、水害が起こるのは必然。
これからもっと増えるよ、異常気象(笑)とか嘘ついて。
毎年確実に日本海まで海水温の高いエリア広がってきてるから台風も勢力つけて追いついてくるよ
自分も3日間停電した経験あるけど、夜は本当に暗くて何も見えないから気をつけて
停電してる中、電気が復旧してるところに向かって車走らせてたらフロントガラスに垂れ下がった電線が突然現れてぶつかったことがある
トタンを押さえてた釘が当たりに散らばってたりするし、本当に危険
せめて月が出てたら良いんだけど
ここ数年の地球くんはかなり殺意高かったから人類サイドの防災意識も結構高かったんだよな。
あとはこれを過去の事にしないで備え続けられるかどうかよ。
最近特に思うのは避難警報の出し過ぎだな
とにかく何か来れば「仕事してました」アリバイ作りに警報出しまくってる
んで9割方何でも無いんだよね
こうも避難警報乱発してるとオオカミ少年化しないか心配だわ
とりあえず地元じゃ打率1割どころか0だからなー
こちとら福岡の田舎。
体感的には、雨は大したこと無かったが、
風がヤバかったと思う。
今までの幾多の台風の中で、恐らく1番、我が家が振動したと思う。
雨の方が(先の豪雨と比較して)大したこと無かったから良かった。
去年の千葉の停電経験したけど、3日目頃から少し滅入ってくる感じある
しかも暑さもあるからしんどいよなぁ…
大したことなかった=映像的な取れ高が少ない
いや、だからどこに住んでるの?
看板が飛ぶなんて話してないでしょ
今回の台風で
標識が折れてんの
バス停の表示も折れてんの
電柱も折れてんの
家が倒壊してんの
屋根が吹っ飛んでんの
屋根が飛ばない対策とかアホなこと言ってないで、鹿児島来い
とにかく早め早めの対応な!
情報の周知が、既存のマスコミに限らずに様々な形で行われてますし。(玉石混淆ではあるでしょうが…)
うん大変だね
でもそれは今回に限った話じゃないよね?
それとも今回の台風だったからこその被害だって言いたいのか?
別段それらは台風被害じゃ良く見る物でしかないんだが
それとも件数が飛びぬけて多かったって話?
水、缶詰め、冷蔵不要の食品、カセットボンベ、ブルーシート、養生テープ。
買い揃えるのは来た時じゃなく平日に買っておくことが大事。
全国的に地獄になるような言い方はやめてよ
備えても事象として起こる川の氾濫や高潮での被害がほとんど無かったんだから
大変だったことをちゃんと伝えないと「前もあれだけ騒いで大したことなかった」なんて考えの人が大勢出てきちゃうから
これで「出歩き」がいかに悪いか証明されたな
だね。
過去の大型台風も9月下旬にヤバイの来てたし、まだまだ気が抜けないよね。
好き嫌いは兎も角、石破の言ってる防災庁?は確かに必要な時代なのかもしれんな
今回は豪雨大したことないと言ってるのにまだ理解できないのか
トイレ対策忘れてるから気をつけれ
毎回こんな買い占め合戦は勘弁だわ
横だけど※142は「雨の方は」って断り入れてるじゃん
ちっと落ち着け
さんきゅー、やっと落ち着いたから酒入れてしまってる。
明けたら仕事なのでもう寝ますわ。
停電被害はあったもんね。
しちょーりつとれないしーむりー
風の音は凄かったが、自販機横のゴミ箱が起きたままだったくらい何もなかったからビビった。
今後あの規模のが繰り返し来るようになれば酷いことになるのは明らか
コースはむしろヤバかったのでは?
台風って右側がキツいって言うから今回の直近左コースって上陸より酷いでしょ
上陸されたら今度は中四国がヤバくなるけどな
備えてたら買い占め必要ないだろ
それよな
もし東京直撃コースだったら騒ぎは今回の比じゃなかったろ
100年に1度規模でも「九州だから別にこれくらいでいいや」って感じなんだろうな
ミヤネ屋では耳タコばりに言ってた
やっぱ強かったんだなぁと思う
すでに去年阿鼻叫喚だったけど今年も10月は大変そうだなぁ
だから、どこに住んでて、どれだけ台風経験したのか答えろよ
この被害が、例年の台風並なのか、そうでないのかの判断もつかないやつが、知った風な口をきくな
一般人が対策したからって河川の氾濫や土砂崩れ止められるわけでなし
関東に向かってたら未曾有の大災害になってたはず
夜うるせえ!ってなったレベルだったし
予報より弱くなったのが幸いしたね
だが事前に用意してたおかげで心持ち全然違ったわ
ガムテープだけであんな心強いとはな
あれ以上が来ると聞かされたら、そらガチガチに備えますわ
しかしまぁ過ぎ去ってもずっと強風だったわ
韓国の仏罰はイマイチ感...
そら沖縄は建物の形状や頑丈さからして備えのレベルが違う
九州と山口で約15万世帯の停電だからなー
夜は風雨で眠れなかったから熱中症のリスク爆上げだし
これが大事じゃないって人はぬるいぞ
いい言葉と思うんだ
相手が自然な以上ゼロには絶対に出来ないんだから
まさか日本でポロロッカ起こるとはな
もし上流で大雨が降ってあれと合流したら河口部がヤバい事になってた
そのとき入所者様を二階に避難させてたから死亡者0で済んだことを教訓にしてる
河川増水の危険があれば速攻でベッド上げてるし毎年そうするつもり。
死者が出てからじゃ遅いんだよ
なんだ大したことなかったね~と笑い話で済ませるために備えて早めに避難するのが大事。
案の定九州は対策しなくて被害出たな
ほんとどうしようもないなあいつら
自分は大丈夫と思いがちだから用心する事にこしたことはないよね。
改めてわかる、熱中症の恐ろしさよ
去年の19号は10月だったな
千葉が直撃して停電したわ
今回が大したことがなかったからと甘くみて避難しない人とか出そうだし。
あとはコロナなんかどうでもいいから避難所の収容人数を元通りにしよう
千葉で停電した経験あるんだけど塩不足には気をつけて
あれはきついから復旧作業どころじゃなくなる
スポーツ飲料があればいいけどなければカップ麺とかを15分水で戻してゆっくり食べて
市内の方は道路冠水もなかったし、台風時には浸水で有名な地区でも何もなかった。
椎葉の方では行方不明者も出たけれども・・・
ただ、これで防災意識が低くならないか心配。
備えは大事だね
平穏な日常の為に災害に備えよう
建物自体に強度を設けられなくても、室内にパニックルームを作って避難出来るようにする。
そう簡単ではないとは言え、里山に近接し、土砂災害の危険のある家を強制的に移転させる。
民主共産が邪魔するんで無理です
チッ!「たいしたことなかったか!」
だろ
10年後には壊滅都市もちらほらあるはず
精神的にタフになりつつあるよな。
気象庁は完全にオオカミ少年化してるよ
毎年過去最大だの観測史上最大だの言ってるのに疑問持たないの?
それでオオカミ少年に疲れて避難しなくなる日が来るのは明白だよ
情報の量が桁違いだし、60年前の建物と今の建物を一緒に考えてる時点で論外
それは自治体が治水、災害対策をきちんとして台風に「備え」てたからや
慢心した結果が東日本大震災だからな。
津波の怖さを知らない人が多すぎた。
広島や熊本が今回大丈夫だった理由でも流せばいいのに
自治体に任せる方がいい説
風台風だと塩害も心配になるから被害はまだあるかもね。
台風すぎた後にちょっと雨降ってくれると塩が洗い流れていいんだけど、
先人の努力の上にいることを何も理解してない人っているのね…
愚者は経験に学びってほんとだわね、
正確な情報でないと信じなくなる。
オツムがお幸せな人達の何と多いことか
ほんそれ。
事後の検証大事。
関東民だけど、こっちも急な雨風強かったよ。
九州から離れていても風が強くて、すごく大きな台風だったんやろなーという感想。
ともあれ大きな被害が何もなくて良かった。
日本にハリケーンがくる日も近いかも
ゆうて人的被害が比較的少なかっただけで物的被害はなかなかのもんやろ。
「観測史上一位」は、個々の観測点で・1975年以降だそうだぞ
コッコー省・気象庁が予算取りのためにやってる
まだまだ台風シーズンなのに
何より臆病さが大事だよね。
次回の台風に皆備えができてそう
みんなで持ち寄りの食事をしているなら問題なし
みんなが配給食を食べているなら隠さないとどーのこーのだ
どーのこーののクレームを抑えてもしょうがない 隠せばいいだけだ
カップ麺などは水で食べられる 車で食べたらいいだけだ
皆よく頑張った
台風の進路がずれると予測して、あまり対策していなかった韓国は、かなり酷い状況みたいだな
倒壊被害はどれくらいだったのかな。
悪夢の民主党政権が100年かかるスーパー堤防計画を凍結した
怖いのはこれが台風のスタンダードな大きさになっていく可能性が高いこと
屋根飛ばない対策ってどんな?www
長崎住
停電早く直ってくれないかな・・・まぁ、それこそみんな頑張ってんだろうけど・・・
頑張るしかねえか
人間って慣れるからね
定期的に警報音を変えたり
前代未聞、過去最強とかニュースで使う言葉を変える必要がある
あれは言葉遊びしてたりお役所が仕事してる感を出すためじゃなくて人間って同じ刺激に慣れて反応しなくなるものだからわざと定期的に変えてるんだよ
上陸していたレベルのものにまで落ちてて慣れてたうえに速度も速くなってたから
マスゴミが期待するような甚大な被害が出る要素なかったからな
無論慣れてても万全ではないから被害は出てるのは仕方ないけど昔から台風対策を
怠らずに今日まで続けてきたものをなめるんじゃないよ
被害が出てからもっと対策しておけばと後悔するより百倍マシ
検証は大事だけど、大半は政治批判に繋がるからなぁ。
前座がこれとか恐ろしいわな。
青森住みだけど他人事じゃないから備えは万全にしとかないとと常々思う。
堤防決壊や越水して広範囲に床上浸水やゴミや泥が大量に流れ着くじゃなきゃ水害なんて大したこと無いじゃんと考えが変わり始めてる自分がいる・・・
「備えてよかった!」が正しい発言だ。
バカは、「たいしたことなかった」だけ覚えていて、次回の時になめてかかるからな。
普通出ねえよ
まさにこれ
直接台風の影響を受けた九州の情報はそこそこに、「台風から離れた場所でも影響が」と
東京のどこどこで局所的にゲリラ豪雨が発生したとか、キー局作成の番組は東京中心の情報ばかり
起きるなりぐわんときて風邪ひいたかと思った
会社の男性も
今回のは分かった人間は所詮水風船だ
って言ってたな(笑)
停電はどうにもならんが雨戸等の養生は九州沖縄では当たり前だし千葉の時より強いけど被害が少ないのはそういうとこじゃね?
呼びかけもだけどそもそも田舎はその辺慣れてるからな
発生時の海水温なんかが高いから
最大ここまででかくなるっていう予報だからね
今回は、想定より発達しなかっただけで
停電はしょうがないやろ
停電してもいい準備ぐらいしてるだろ?
ちゃんと雨戸や板で窓ガラスが割れないようにする(割れて風が入り込むと屋根が飛ぶ)
飛散しそうな物の片付け
実際千葉の時と比べて飛んでないやろ?
後、九州はここ数年程は台風だけではなく大雨や地震等の自然災害が多発していたから備えがしてあったのも大きいと思う。
逆の場合は大惨事だからな。侮ってはいけない
記録的台風でも今回程度の対策で問題なく過ごせるんだと勘違いされるやん
他人の被害を祈るなんてお前チョンだろ
そら日本人の10%は東京23区内に住んでるんだから当然じゃん
地元の話はローカル局が取り上げればいい
前日や当日にやるより効果的だったな。
もし言いたいなら、今回の台風は自分の周りでは大したことなかった。ってのが正解だ。
そのへん履き違えると、マジで次の台風が危険だぞ。
大したことがなかったという認識なら次に本物が来たときに備えるでしょ
だって大したものが来てないから平和だったという認識なんだから
逆にすごい台風を私達の力でここまで被害を抑えたと自信持ってるほうが危ないと思うけど
>本州はしっかり対策していたから平気だったけど
>案の定九州は対策しなくて被害出たな>
ほんとどうしようもないなあいつら
馬鹿かな?去年の台風程度で屋根という屋根が吹っ飛んだのは本州の千葉じゃなかったか?今回の方がはるかに風速はでかいし、実際、長崎では過去最高風速を記録更新しまくったぞ。それでも、大した被害が出なかったのは、九州の一軒家はほぼ全て雨戸を完備するなど普段から台風対策に余念がないからだよ。お前は馬鹿なんだから何も知らんくせして知った口をきくな(笑)
すでに何人かが触れているが、伊勢湾台風が上陸したのは60年以上前の話で当時と現代では、自治体による治水レベルも家屋の防災能力も全く違う。それだけじゃく、当時は、テレビは一般家庭に普及しておらず、情報源はせいぜいラジオや新聞くらい。しかも新聞は田舎だと1,2日遅れで届く。つまり、危険情報の共有が現代と比べて圧倒的に難しいという時代背景もあった。
今の時代なら、テレビもスマホもあるし、田舎のジジババの家でも防災無線やら電話での呼びかけもある。(1959年当時なら固定電話すら引いてある家庭のものをご近所で共有するありさま)
だから、60年前の災害と今回の台風で被害の大小に差があるのは当然。なにより、今回は高潮が発生せず、降水量も伊勢湾台風と比べれば大したことなかった。逆に高潮や洪水が発生していれば今回も100人、1000人死んでも不思議じゃないよ。
九州の住人は、台風対策に関しては普段から気を付けているし、家(雨戸、上等で重い本瓦)にも金をかけている。その九州人が、今まで以上に台風対策に労力をつぎ込んだのだから家屋の被害や人的被害が小さくなるのは当然だろ。
今回は、近くの店でもベニヤ板やボード、テープ類は軒並み売り切れだったし、ご近所中から金槌の打つ音が聞こえた。普段の台風では、家が丈夫ゆえに何もしない九州人も多いのだか、今回は違った。台風の被害を最小限に出来たのは、一昨年の関西、去年の関東の被害を教訓にして対策を十分にしたおかげ。時代が進んだ恩恵はもちろんあるが、何より、去年・一昨年被害にあった地域の方々の声が九州を救ったんだ。感謝している!
風が強いって感じた程度
ただ緊急速報とL字テロップが邪魔で仕方がなかった
被害のある無しでしか台風の強さを測れないと甘く見ちゃうもんな
油断大敵
関東でギリ気にする程度
日本縦断コースの台風が来るのはこれからやで
今度はお前らの番
洪水対策に九州四国他で複数ダムが貯水量を増やすために6日に事前放流してた
調べれば出てくる
強風域、暴風域が大きかったから、近づいてもすぐには風が強くならなくて、大したことないのかなと思ったけど、ピークはそれなりにひどかった
無理ですね。
短期集中的になってるのと降雨が山間部だけじゃなくて市街地に直接降るようになったから予測が出来ない。
あとこの規模に耐えられるようにするには金がめちゃくちゃかかる。
一般人の8割以上来ると思うと答えるんじゃないか。
コメントする