1 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:51:18 ID:v1W
イライラせえへんのか…

https://i.imgur.com/2pmu82u.jpg
2 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:51:54 ID:TYJ
そういう細いのかぁ…
イライラせえへんのか…

https://i.imgur.com/2pmu82u.jpg
こういう細い家買っちゃうやつwwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600314678/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600314678/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:51:54 ID:TYJ
そういう細いのかぁ…
3 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:52:15 ID:SJz
都心の区→まあ分からんでもない
外側の区→は?
それ以外→馬鹿やろ
4 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:52:30 ID:v1W
もっとこう他にあったやろ…

https://i.imgur.com/8EFZnlk.jpg
5 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:52:41 ID:sdM
隣家の生活音丸聞こえじゃんこれ
6 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:52:51 ID:Hzp
ニートだらけのおんJ民が
そんなもん買ったことあるわけないやん
わかるわけないやろ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:53:16 ID:JVv
狭そう
8 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:53:28 ID:xeN
立地が良いんやろ知らんけど
9 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:53:37 ID:gjR
安いんやろ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:53:56 ID:9Qx
東京とか横浜で家買おうとしたらその細い家でも安くて4000万とか5000万やけど>>1はそんな金用意出来るんか?
16 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:09 ID:Hzp
>>10
東京やと
それでは土地代にもならんやろ
23 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:58:17 ID:9Qx
>>16
都心部やとそうやろな
ワイ横浜やけど今まさに買うか迷ってるけどこの手の細いのでも5000万とかで迷うわ
隣家の音とか丸聞こえになりそうでトラブル起きそうやから怖い
11 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:54:01 ID:lNZ
こういうの見ると
田舎で良かったと思う
12 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:54:26 ID:Ejm

https://i.imgur.com/jW7eefi.jpg
13 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:54:49 ID:v1W
家具の搬入も苦労するやろこれ

https://i.imgur.com/kARVsnK.jpg
14 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:05 ID:SJz
都心ならともかく川崎横浜でもよくあるのが怖い
15 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:08 ID:VZo
疲れるし普通に平屋が一番
都会暮らしって阿呆
17 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:19 ID:sdM
もっとこう普通の横幅ある家ないのかよ!
18 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:52 ID:Ejm

https://i.imgur.com/wWIMVoB.jpg

https://i.imgur.com/Ur5xEn6.jpg

https://i.imgur.com/X5C6byr.jpg
ワイ空き地買ってこういう家住みたい
19 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:56:32 ID:6Ia
ワンルーム感覚なんやろか
20 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:56:34 ID:v1W
そんな狭い家やと夫婦喧嘩も絶えないやろ
21 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:56:44 ID:dNk
場所的にソレじゃないと家が建たんやろ
買うならマンションのがマシやな
22 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:57:46 ID:FHj
いうてもマンションの一室だけきりとったらこんなかんじやろ
24 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:58:40 ID:sdM
マンションは鉄筋コンクリだから
隣人が常識人なら天国
26 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:59:34 ID:9Qx
>>24
左右上下のどれかにキチガイ居たら逃げられん恐怖
45 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:06:06 ID:mOD
>>26
隣人が常識人というアタリ
25 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:59:18 ID:v1W
手前の駐車場をもっと有効に使えや

https://i.imgur.com/A7kuJX7.jpg
29 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:00:26 ID:9Qx
>>25
建ぺい率ってのがあるんやぞ
65 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:16:47 ID:SWP
>>29
東京やと車要らんのに何でやろ?って思ってたけどその関係で一応駐車場にしとるんか
32 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:01:41 ID:dCu
>>25
後ろの茶色の建物と繋がってんのやろソレ
違うなら玄関ドアの部分で違和感あるやん
27 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:59:40 ID:SJz
横浜に買って東京通勤やと同じ値段同じ通勤時間でもっと広い家が買えるよな
28 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:00:08 ID:VZo
さっさとテレワークの仕事について東京まで2時間圏内の田舎に引っ越せばええんや
庭も広いし家も広いし快適
31 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:01:18 ID:v1W
匠なの?匠が作ったの?

https://i.imgur.com/M3ANcYW.jpg
39 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:42 ID:81i
>>31
これで地下クソ広かったら憧れる
33 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:01:45 ID:vbq
マイクラにありそう
34 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:02:08 ID:WNw
壁キックで階段いらなさそう
35 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:02:51 ID:TXA
奥行が半端ナイ説
36 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:10 ID:AXM
まワ家晒
37 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:36 ID:VZo
奥に家の本体があるんちゃうか
38 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:39 ID:v1W
公衆トイレかな?

https://i.imgur.com/YyNH2UY.jpg
41 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:04:14 ID:TXA
>>38
車突っ込んで来そう
40 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:48 ID:9Qx
でも確かに田舎住みの人からしたら東京でこういう家に住むのは理解できないやろうな
しかもこの細い家で田舎の戸建て2、3件分の値段するとか狂気やろうな
43 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:05:20 ID:WY6
実家が農家で田舎の7LDKなワイより東京のこういう家の方が今どきのステータス的にはええんか…
44 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:05:35 ID:sdM
青梅辺りなら土地バンバン余ってそうだから
そこに普通の広い家建てればいい
46 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:06:42 ID:Apq
この手の家馬鹿にしてる奴って独身とかで今の不動産バブルみたいな高騰知らなさそう
48 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:07:28 ID:9Qx
>>46
今おかしいよな
特にマンションとか誰が買うねん(買えるねん)の額ばっかや
47 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:07:21 ID:v1W
さすがに地下に巨大な空間があってそれの入り口と思わないとやってられない

https://i.imgur.com/CC58rTM.jpg
54 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:09:21 ID:5Ni
>>47
中どうなってあるんやろ
57 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:10:37 ID:VZo
>>47
普通に奥の建物が本体やな
60 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:12:58 ID:9Qx
>>57
地方の人にはそれがわからんのやと思うわ
49 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:07:33 ID:81i
まあ広い家買って遊びに行くのに2時間かけるか
狭い家買って10分で都会に出られるかの差
58 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:11:52 ID:SJz
>>49
狭い家で繁華街まで30分以上が普通やぞ
50 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:08:23 ID:lWB
ワイ平屋住み逆にワクワクする
行ったこと無いけど
52 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:08:45 ID:9Qx
>>50
中に入れば案外普通
マンションとかと同じや
51 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:08:37 ID:WNw
どうせ狭いならマンションの方が良さそう
55 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:09:47 ID:v1W
ほーん中はこうなってるんやな

https://i.imgur.com/gqvwr3e.jpg
いや狭いわ。一人暮らし用やろこれ
56 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:10:13 ID:8ao
真横に揺れる地震来たら危険そう
62 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:13:50 ID:VZo
いい運動になるな
老後も住み続けるのか気になる
64 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:15:44 ID:lWB
リビングとキッチンは2Fでええやろなんで最上階やねん
買い物帰り大変やん
67 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:18:58 ID:FWF
ワイも鉛筆ハウスは理解できん
マンションのほうがええしどうしても戸建てなら都心諦めるほうがええと思う
68 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:24:55 ID:sdM
なぜ庶民が都心にこだわるんだ・・・
郊外住宅地でもそんな問題ないだろう
都心の区→まあ分からんでもない
外側の区→は?
それ以外→馬鹿やろ
4 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:52:30 ID:v1W
もっとこう他にあったやろ…

https://i.imgur.com/8EFZnlk.jpg
5 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:52:41 ID:sdM
隣家の生活音丸聞こえじゃんこれ
6 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:52:51 ID:Hzp
ニートだらけのおんJ民が
そんなもん買ったことあるわけないやん
わかるわけないやろ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:53:16 ID:JVv
狭そう
8 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:53:28 ID:xeN
立地が良いんやろ知らんけど
9 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:53:37 ID:gjR
安いんやろ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:53:56 ID:9Qx
東京とか横浜で家買おうとしたらその細い家でも安くて4000万とか5000万やけど>>1はそんな金用意出来るんか?
16 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:09 ID:Hzp
>>10
東京やと
それでは土地代にもならんやろ
23 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:58:17 ID:9Qx
>>16
都心部やとそうやろな
ワイ横浜やけど今まさに買うか迷ってるけどこの手の細いのでも5000万とかで迷うわ
隣家の音とか丸聞こえになりそうでトラブル起きそうやから怖い
11 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:54:01 ID:lNZ
こういうの見ると
田舎で良かったと思う
12 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:54:26 ID:Ejm

https://i.imgur.com/jW7eefi.jpg
13 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:54:49 ID:v1W
家具の搬入も苦労するやろこれ

https://i.imgur.com/kARVsnK.jpg
14 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:05 ID:SJz
都心ならともかく川崎横浜でもよくあるのが怖い
15 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:08 ID:VZo
疲れるし普通に平屋が一番
都会暮らしって阿呆
17 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:19 ID:sdM
もっとこう普通の横幅ある家ないのかよ!
18 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:55:52 ID:Ejm

https://i.imgur.com/wWIMVoB.jpg

https://i.imgur.com/Ur5xEn6.jpg

https://i.imgur.com/X5C6byr.jpg
ワイ空き地買ってこういう家住みたい
19 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:56:32 ID:6Ia
ワンルーム感覚なんやろか
20 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:56:34 ID:v1W
そんな狭い家やと夫婦喧嘩も絶えないやろ
21 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:56:44 ID:dNk
場所的にソレじゃないと家が建たんやろ
買うならマンションのがマシやな
22 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:57:46 ID:FHj
いうてもマンションの一室だけきりとったらこんなかんじやろ
24 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:58:40 ID:sdM
マンションは鉄筋コンクリだから
隣人が常識人なら天国
26 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:59:34 ID:9Qx
>>24
左右上下のどれかにキチガイ居たら逃げられん恐怖
45 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:06:06 ID:mOD
>>26
隣人が常識人というアタリ
25 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:59:18 ID:v1W
手前の駐車場をもっと有効に使えや

https://i.imgur.com/A7kuJX7.jpg
29 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:00:26 ID:9Qx
>>25
建ぺい率ってのがあるんやぞ
65 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:16:47 ID:SWP
>>29
東京やと車要らんのに何でやろ?って思ってたけどその関係で一応駐車場にしとるんか
32 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:01:41 ID:dCu
>>25
後ろの茶色の建物と繋がってんのやろソレ
違うなら玄関ドアの部分で違和感あるやん
27 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)12:59:40 ID:SJz
横浜に買って東京通勤やと同じ値段同じ通勤時間でもっと広い家が買えるよな
28 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:00:08 ID:VZo
さっさとテレワークの仕事について東京まで2時間圏内の田舎に引っ越せばええんや
庭も広いし家も広いし快適
31 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:01:18 ID:v1W
匠なの?匠が作ったの?

https://i.imgur.com/M3ANcYW.jpg
39 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:42 ID:81i
>>31
これで地下クソ広かったら憧れる
33 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:01:45 ID:vbq
マイクラにありそう
34 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:02:08 ID:WNw
壁キックで階段いらなさそう
35 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:02:51 ID:TXA
奥行が半端ナイ説
36 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:10 ID:AXM
まワ家晒
37 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:36 ID:VZo
奥に家の本体があるんちゃうか
38 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:39 ID:v1W
公衆トイレかな?

https://i.imgur.com/YyNH2UY.jpg
41 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:04:14 ID:TXA
>>38
車突っ込んで来そう
40 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:03:48 ID:9Qx
でも確かに田舎住みの人からしたら東京でこういう家に住むのは理解できないやろうな
しかもこの細い家で田舎の戸建て2、3件分の値段するとか狂気やろうな
43 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:05:20 ID:WY6
実家が農家で田舎の7LDKなワイより東京のこういう家の方が今どきのステータス的にはええんか…
44 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:05:35 ID:sdM
青梅辺りなら土地バンバン余ってそうだから
そこに普通の広い家建てればいい
46 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:06:42 ID:Apq
この手の家馬鹿にしてる奴って独身とかで今の不動産バブルみたいな高騰知らなさそう
48 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:07:28 ID:9Qx
>>46
今おかしいよな
特にマンションとか誰が買うねん(買えるねん)の額ばっかや
47 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:07:21 ID:v1W
さすがに地下に巨大な空間があってそれの入り口と思わないとやってられない

https://i.imgur.com/CC58rTM.jpg
54 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:09:21 ID:5Ni
>>47
中どうなってあるんやろ
57 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:10:37 ID:VZo
>>47
普通に奥の建物が本体やな
60 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:12:58 ID:9Qx
>>57
地方の人にはそれがわからんのやと思うわ
49 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:07:33 ID:81i
まあ広い家買って遊びに行くのに2時間かけるか
狭い家買って10分で都会に出られるかの差
58 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:11:52 ID:SJz
>>49
狭い家で繁華街まで30分以上が普通やぞ
50 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:08:23 ID:lWB
ワイ平屋住み逆にワクワクする
行ったこと無いけど
52 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:08:45 ID:9Qx
>>50
中に入れば案外普通
マンションとかと同じや
51 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:08:37 ID:WNw
どうせ狭いならマンションの方が良さそう
55 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:09:47 ID:v1W
ほーん中はこうなってるんやな

https://i.imgur.com/gqvwr3e.jpg
いや狭いわ。一人暮らし用やろこれ
56 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:10:13 ID:8ao
真横に揺れる地震来たら危険そう
62 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:13:50 ID:VZo
いい運動になるな
老後も住み続けるのか気になる
64 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:15:44 ID:lWB
リビングとキッチンは2Fでええやろなんで最上階やねん
買い物帰り大変やん
67 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:18:58 ID:FWF
ワイも鉛筆ハウスは理解できん
マンションのほうがええしどうしても戸建てなら都心諦めるほうがええと思う
68 :名無しさん@おーぷん:2020/09/17(木)13:24:55 ID:sdM
なぜ庶民が都心にこだわるんだ・・・
郊外住宅地でもそんな問題ないだろう
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
通勤した挙げ句家がこれじゃ心が休まらんな
昔は戸建てが高いからマンションを買うって感じだったけど、今マンションの仕様がラグジュアリーすぎて、マンション用の職人さんも人手不足で人件費上がってるし。。
ペンシルハウスはお買い得なのよ(自宅の階段で足の指を折ったペンシルハウスの住人より、泣きながら言い訳。。)
その程度の時間離れれば普通に戸建て住めるから、都心の駅遠いとこに住むのと大差ないと思うわ
あとやっぱ病院なんかが無理の無い距離にたくさんあって選び放題なんてのも利点だろうなーと思う
郊外でこれはわからん
どこかで聞いた
今は平屋でいいわ膝の軟骨に優しくしたい
高い金出してもそこに住みたかったんだろ。
他人がどうこう言うなや
コソ泥に入られそう。
スマートホーム、スマホ
今の年収で仕事ができる職場が存在しない
マンソンにしとけ
もっと人が分散したらいいのに。
息苦しくない?
作ってる側も舌打ちしながら作ってるから。長物の石膏ボードの搬入とか地獄やぞ。家具とかどうやって入れんだろ?三階の粗大ゴミとか出すとき絶対大変やぞ。
都心1LDKのアパートの家賃で、3LDKの戸建て借りられたもんな・・・
掃除機持って一階から三階まで掃除するの想像しただけでイライラする
ワイは生涯マンションとか嫌やで
地域にもよるんやが、ワイの地域は雑に計算してもマンションより戸建買ったほうが居住にかかる費用が安くなる。二分の一くらいになるんや。
田舎育ちの俺は庭があって広くて静かな家がいいと思ってるけど、
都会育ちの友人は、騒々しさは全然気にしないから、都内の駅前マンションがいいという
ただ、最寄りの病院やスーパーまで車で小一時間、町内に最寄りの駅無し、町内のタクシーは夕方6時で終了、高校進学を考えるなら町外に下宿が当たり前とかそういう不便な所だから、あまり羨ましくはない
ペンシルハウスはいやや
田舎でいいわ
多分ネズミ顔になると思うよw
床暖房とか完備だから下手に広くて冷暖房しょぼい家よりずっといいぞ
米やら醤油やら重たい食料品持って上がらなきゃならんしきっついわー
ほんと、それ。
階段の勾配がきつくて直階段。
踊場ないから転落したら死亡までありえる。人に優しくない設計。
二階への階段がもう登れないらしい
でもほぼ納屋としてる二階へ物を取りに行ったお爺さん
四つん這いになって階段をゆっくり登り降りした姿を見て、本当は平屋が理想かも
まあ私の家は二階建てだけど
田舎で生まれ育った自分は同じ広さなら平屋で隣家と最低でも3メートル以上離れてる庭付きが良いけど、こういう建物が売れるのはきっと都心に住むメリットが上回ってるんだと思う。
住んだことないからどんなもんか分からないけど圧迫感とかないのかなぁ
子供がいると狭いし
老夫婦だと3階は辛くなって結局1階しか使わなくなる
どんな感じなんだろう。
うちの祖母や母は、65歳過ぎたら2階に上がるのすらつらいと言って
2階の部屋は一切使わなくなった
俺もみんなも今は想像出来ないだろうが、いつかそういう日が来るんだ
それ考えると、狭くても生活全てが手の届く範囲で完結する間取りが最強なんだよな。
新築一軒家なんて、将来の投資としても家庭環境の変化への耐性としても微妙だし
今時買うのは、昭和的な新築戸建への憧れや信仰心が残ってる人くらいだろうよ
今は郊外でそこそこ。ストレスフリー。やっぱね開放感って大事よ。
せめてそういう家は吹き抜けとか高い天井とか、何か工夫したほうがいい。
屋上は微妙。みんな屋上あるからプライベート感0。
ゴミも24時間捨てられるし
ただマンションでも1Fはノーサンキュー
マンションよりはマシ
しかも5,000万〜とかしよる 絶対マンション買ったほうがええやろ…毎日毎日階段の生活嫌すぎ
高さ制限があるから下に広げるしかない。
歳とったら階段ツライんやで。
介護する時も大変よ。
最近は戸建て処分してマンションに住み替える高齢者多いけど賢明な選択だと思うわ。
ほんとそれな
今駅に置いてる都内版スーモに2億のマンション載ってて笑ったわ
うちの田舎が正にそれ。
今までは3世代同居で誰かしら車出せてたけど、もう地元に高校も無いから若者が居なくなってて、この先じじばばだけになったら生活立ち行かなくなりそう。
同じ広さで同じ地域でもマンション7000万、戸建て5500万とかなんだ。
マンションの方が資産流動性高いから外国人も投資用にも売れるしね。
震災直後ならそれぞれ4500万くらいだったのに。
相続税の改革とアベノミクスでこんなことになってる。
中古一軒家すら買えんやろ
ローン……?ムリやろ
生活の本拠にするならよっぽどその周辺の街に限定して生活してないとメリット薄そう
駅が遠いなんて現象が起こる時点でそこは都心ではない
地下も屋上もあって楽しいよ、コロナで引きこもったた時期も家でBBQできたし
自分は都心に住むメリットをそこまで感じてないからそう思うのかも知れないけど
郊外だと突然最寄りのスーパーが潰れて、車じゃないと買い出し行けなくなるとかあるからな
今はいいけど老後とかにそうなるのが怖すぎる
広島市内レベルなら通勤自転車20分で遠いと感じるから一時間以上の通勤とか地獄に見えるわ
都会はヤバイな
座って通勤1時間ならいいけど、現実は地獄の通勤ラッシュ1時間だからな…
足腰弱くなったら賃貸とか民泊にしてインカムゲインでマンション購入やろな
しかしこうした家に住んでなお車を持つというのが理解できない
車が必要な暮らしならそれこそ郊外に住めよ
日本って地震国やけど地下に部屋作るってどうなんやろな?
ヨーロッパのほうやと個人宅の地下室(貯蔵庫)って聞くけど、日本やとあんま聞かんし
やっぱり向いとらんのかな?
自分が買うとき借りるときは自分の好みでこだわればいいけど
違う価値観を馬鹿にしだしたら、ただのマウント取りたがりの馬鹿でしかないわ
日本では地下に部屋作ると税金が大きくなっちゃうのと単純に地下作る技術ある人が少ないみたい
楽器演奏用に地下に部屋作って欲しくてできる工務店ずいぶん探したよ...
安くしか売れんだろ。
早いもの勝ち。
と、毎日道で眺めつつ思う次第。
1日往復で2時間余計に移動で使ってると考えるともったいない。
月20日2時間で40時間さらに12ヶ月で480時間
時給換算で100万前後だろ?
十年で一千万。三十年で三千万
同じ広さかちょっと狭いくらいで
1〜2千万しか変わらないなら
都心に買うわ。
売ったときの下がり幅も少ないし
絶対にダメだよ
ウチは1階の下が丸々半地下にしたけど、ゲリラ豪雨や台風の度にご近所さんのお水ホイホイ状態だわ
土砂降りの中、過去に何回も物を1階まで運び、ママさんポンプで排水してる
地下の排水溝も付けたけど大雨だと排水が追い付かないから、相当のお金掛けて排水のポンプを付けるなら大丈夫かもしれないけど、絶対にお薦めしない
地下室は換気しても独特の匂いがする
画像のみたいに両サイド余裕がある家だといいが、3分割地の真ん中でこの建物とかだと10年目20年目の修繕の時手がつけられなかったり最悪直せないとかありそう。
ていうかあるんだけどな。
田舎の人が上京して来なければいいんだけどね。
VHSのビデオテープみたい
若い子は知らないと思うけど
この手の家って大抵3棟並んで建つけど真ん中ご1番やばい。
その歳でそれはさすがに運動不足過ぎや。
歩け田舎者。
そうでもなきゃわざわざあんなご近所から笑われそうな、将来子供が結婚相手つれてきたときに
二度見されるようなところに新築建てたりしないでしょ
建てて貧乏人に貸すんだぞ
平屋良いよね。
ロ型で中庭に縁側とBBQ出来るスペース配置でカーテン閉めなくても良い解放感とか、風呂も中庭に面して解放感あるのとか最高!
という妄想を抱いてるわ。
再建築不可の売却額が土地代の1/10にも行かないのを見て、
今は細道でも2メートルあれば大丈夫だろうけど、今後規制が厳しくなって3メートル幅とかになって、再建築不可になってリフォームも出来ないようになったらどうするんだろうと思ってしまうわ。
最近探したけど、老朽化に伴ってどこも取り壊してて残念。
都心は火災や地震に強い鉄筋コンクリートが推奨されてるんだろうな。
子供ながらに狭そうって思ってた
田舎で車前提でいいなら 500万も出せば土地100坪で家付きなんてのもあるし。 空港まで1時間程度で行けるなら関西や九州から東京に通っても元取れるだけのメリットを享受できると思う。
何なら 会社がそういう人用にマンションを何部屋か借りておくのも良いし、会社自体が本社住所は都内だけど実体は田舎に移動なんてのもあるしな。
1億かかるね
小さいと掃除も簡単やし一人なら快適やぞ。
同じ広さで平家なんかたたねえよ
歳をとってくると上の階は倉庫になるw
上の階に行くのも面倒くさくなって
一階で生活することになるw
それが現実wwwwwwwww
結局平屋が一番いいということになるwww
歳をとればわかるよwww
実家が賃貸じゃあ子供がかわいそうだろ
損得じゃないんだよ
家は買えて当たり前ですよ
笑い🤣
実際に家買ってみたら?
それから書き込みしようね?
わかった?
笑い🤣
買っても高いが
売っても高いよ
建坪ではないで?
延床面積での話しよ?
江戸時代からの長屋建築の流れを汲んでるみたいで割と好き
下町で逞しく生きる江戸っ子根性みたいな家
3F建てディスる気はないけど、どうしても好きになれん
ところが一階は光の入らないサービスルームだよ
そりゃ土地がある程度あった方がいいに決まってるそれがいくらか
買いとればよかったじゃん
田舎いかなきゃ平屋なんて買えねえだろ
このマッチ棒ハウス買ってドヤれるか?
田舎者は徒歩10分以上は遠いんや
8000万で建てたわ
いや、でも買い物や子供のこと考えると車近くて駐車場代かからないのは大きいよ
すごく楽
車なしで子供の荷物持って家族で出かけるとか不可能だから
防火地区でもなけりゃ基本木造だぞ
オープンハウスみたいな建て売り業者はそればかりやってるから
周辺の住人からは迷惑に思われてるね。
マンションより固定資産税安いし、管理費もゼロ、修繕費も30年で200万もありゃ十分だしな
あの会社動き早いよね(^_^;)
白金で3棟各土地14坪で建て売り販売見たこと有るわ
修繕費ってそんな安いん?
15年で150万みてたわ
130じゃないけど、どういう家かによるかも
外壁はサイディングかタイルか、屋根材はどうなってるかとかでだいぶ幅が出るよ
俺の爺ちゃん、婆ちゃんが住んでる家の隣の人間がそう。
7人の大家族なのに「よくあんな狭い家を選んだなぁ。」って思うわ。
何でか知らないが爺ちゃん婆ちゃんの家から2軒隣の狭い家(築60年)を購入してたわ。
これから買う予定の人たちなのかな?
仕事柄出張が多いため一年の大半はウィークリーマンションやホテル暮らし、アパートを借りてもほぼ帰らないから家賃を払うのがバカバカしい。でも自宅の住所が無いと色々と困る。
という事らしい。
外壁とか何も知らんわ...
相見積もり取って判断しようかな
ありがとやで
本コメの31と47面白いなー
建築士も大変やな。
墨田区で駅徒歩2分で土地7000くらい確か
ガレージは見知らぬビニール袋やらガリガリくんの袋が舞い込んでくる毎日だったわ
2階に4部屋作ろうとすると4畳とか5畳になるのが、3階建てだと6畳を4つ作れるとか。
3LDKや4LDKといった比較については3階建ても変わらないので、階段の移動が苦でなければ悪くはない。
それでも古い古い家に建て替えも引っ越すことも出来ずに住みつづけてるよりは狭かろうが新しい方が格段にいいよ
ぼーっとしてると間違えそう
墨田区駅駅歩2分はいいね将来的には相続できてうらやましい
今はどういうところに住んでるの?実家は住みづらかった?
どうせ人の事じゃん文句言うなよ。
へー!技術と税金の問題なのか!
地下室だと税金が高くなるのは知らんかった、ありがとう!
1階は半分駐車場だから、トイレと浴室だけの場合が多い。
しかもLDKのある2階にはトイレ無くて1階か3階に行かなきゃならんから、本当に高齢者向けでは無い。
勾配キツイ階段で老後住めない家。
今は子供出来たから江戸川区の4LDKマンションだけど駅徒歩10分だから雨の時は実家の便利さを痛感する。でも良かった点は立地以外何もないな。実家出るまで弟と2段ベッドで地獄の日々
子供2人以上作るなら確実に勧めないな
人の事にあーだこーだ言うのがまとめサイトのコメ欄じゃね?
戦争不安からのアレで少し前までは金相場が暴れとったけど、金の逃げ道と脱出用に日本の不動産大人気
埼玉住みだけど大宮より都内側でも駅チカ坪単価なんか百万するぞ。一般人は不可能。
一部上場企業勤務で北上尾駅チャリ5分の40坪で4500万。通勤70分が現実だ。
部長が6000万の都内マンション買ったけど2年目で九州に飛ばされてたな。
その時給換算は誰か払ってくれるのか?
ローンで2千万増えたら返済どうなるか分からんのだろうね。
お家買う縁のない人のエアプ意見乙。
目黒区、渋谷区で億だからな、あと良い学校の校区内に住みたいとかあるな。
徒歩10分も駅近だと思うけど徒歩2分が凄すぎるねw
うちは子供一人だけど立地間取り予算のバランスをどうするかですごい悩んでる
参考にするよどうもありがとう
建売詳しいマン参上!
建売は大手HM以外は絶対買うな。
外壁材なんかは最低ランクでシーリングも最低ランク。なんならメーカー在庫処分品で建ててる。十年で紫外線でボロボロだぞ。
施主がいないから、現場はいい加減で、釘も超テキトー。留学外人が作ってるのがほとんど。
マージン介入しまくりで全てボッタクリは購入者の負担。
1円でも安く建ててる1円でも高く売る。それが建売だ!
ここまでペンシルではないけど冷蔵庫とか大型家電の搬入は大変やったで
3階建てって階段の登り下りで膝腰にくるから老後は結局1階で暮らしてそうやわ
賃貸実家を馬鹿にしたな
これから中共のせいで更にコロナ地獄で
賃貸実家が増えるかも知れないのに…
貧乏人なめんな
これなんでわざわざ玄関下げてるんだろう
雨の日水たまりそう
平面取れないと生活しづらいよ
誰もやってないって事は理由があるんかな?
ロフトの無理やり感
まぁこんな家ですら買えないんですけどね
歳とったら逆に都心の方がいいのよ。
足腰弱ってるから日々の買い物や娯楽場、病院がタクシーワンメーター内にあるのは理想的。
ただ狭小住宅にありがちな三階建てとかは辛いので、マンションとかの方がいいかもだけど。
若いうちは駅近の狭小住宅、歳とったら駅近なら売れるから、売ってマンションに引越しがトレンド。
子育て中は階段あるといいよー
体力持て余した子供が登り下りで勝手に遊んで体力消費してくれる。
安いってのと都内で一軒家みたいなウリ文句
数泊や見る分には面白いが暮らすってなるとつれーよ
子供いるとマンションよりは気楽だよね。足音とかさ。
本当に一件が三件になるよね。
うちの周りも年寄りが多いから、亡くなるとあっという間に三件から五件!に分割されてゴチャゴチャするんだけど、それでも一件が八千万とかで、さらにあっという間に売れる・・・
今は掃除機も小型化だから、各階にあるんだよー
300以下がザラだからなぁ
これで車必須なんだから
都内の方が楽じゃないかと思うんだけどね…
友達じゃなくて自分では
それで大人になってそんな家すらも買えない現実に絶望するんだろうな
「3軒建てて、初めて満足のいく家に当たる」っていうが、
生涯で3軒建てる人間は、大工とヒロミ以外にはそうそう居ない
地価を上げて儲けるこの国の仕組みが悪い
テレワークが流行ったことだしもっと分散して住めるような政策通してほしいわ
地下室は制限キツいし、費用もかかる。
よくて半地下にしかならない。
ここまで細くないし隣との距離もあるけど1階につき1部屋しかないやつ
激安だから心配だったけどデメリットは売り辛い、階段、生活音、リフォームが難しい位?
買うべきかな
通勤2時間てドイナカのガラガラ電車じゃねーんだぞ
ラッシュ時に1時間すし詰めで精神病むわ
田舎の平屋に親の年金で生きてるイメージ
田舎率高過ぎ
ワイの田舎もそういう感じだったが市街地が広がって街に飲まれたわ。
近所の空き地、空き家なんかはガンガンちっこい家が立ってる。
家と、空き地(宅地)、畑で400坪位の田舎者にしては狭い土地だが毎年路線価上がって固定資産税上昇中。
うち上位のなんとかホームだけどやべえぞ
風呂リフォームするために壊したら今話題の廃材や空き缶とかいっぱいでてきた
洗面台取り替えようとしたら下地なかった
なんとかホームに苦情言ったらそんなにむかしのこと知らねえよカスと言われた
外壁は10年目にメーカーの奴が来て塗らなきゃダメと言われた
これ光で汚れ落とすタイルじゃないの?塗ったら効果なくなるじゃんと言ったけどそれでも塗れハゲだって
賢い人は浮かせた時間を勉強や投資に使って収入を増やしてらっしゃるけど
ただの凡人なら時間あまらせてもスマホいじって遊ぶだけだもんな
地方都市でペンシル買う選択肢はねーわ
都会に出てきてペンシル買うかって話ならまずは借りてみてら?
もう何十年も前から田舎ですら平家の持ち家は金持ちの物だわ。
賃貸の低層住宅は除く、でもあれ条件厳しいからなあ無職の成人抱えてる家庭なんかだとまだ余裕がありと判断されて入居出来ないかも
ヒント
子供部屋おじさん
階段掃除してくれるルンバ発明されないかなあ
面倒くさいと思うよ
おれんちがそうだったわ、周りの一帯全部オープンハウスが細切れにしてた。まぁだけど住みやすいしそんな不便感じない
息苦しくはないな、別に。
wwそれもそうかもだけどw
都心以外の人には狭小三階建がすごく異常に見えてるんだなーとは思った。
普通にそこらじゅうある家だし購入検討の対象だから住んでるの人の意見はありがたい
必要最低限の物しか持たずに1~2暮らしがせいぜい。
快適じゃなくてもいいなら何人でも可w
いざとなったら買い手が着く土地やし
とはいえ広い家も欲しいから
セカンドハウスで田舎の中古住宅でもそのうち買いたいのぅ
過疎化でまだまだ安くなるやろ
↓
不便ですぐ売る
↓
差額で不動産が儲かる
マイクラのトラップタワー(リアル版)だな
ペンシルハウスですな
まあ安いんだろうけど
って考えたらホントちょうどええのかもな。資産価値はないに等しいけど。
でもな、ホントに悲惨なのはバブル期に似たような都内の戸建買ったやつや。
これは3階だからマシだけど、当時の主流は2階やで? 1階の半分は駐車スペースやから、
残り6畳ほどのスペースにクソ狭い玄関、クソ狭いダイニング、膝抱えて入る風呂場。
2階にせまい寝室2部屋とトイレ。核家族でもギッチギチのスペースや。プラベなんぞあるわけ
ないわな。そもそも当時はそういう概念すらなかったし。こんなんが世田谷とかにバカスカ建って、
3000万ぐらいでバカスカ売れたんや。今じゃもう、場所によっては壊すことさえできんのもある。
借りれるのかな?
築浅で今の賃貸の家賃10年分で駐車場まで付いてくるから多少不便でも良いかなと思ってるんだけど
とりあえず不動産に問い合わせてみる
ありがとう
家2700で土地1600
都会の人はお金持ちなんだなー
都心まで近くて広い(建坪35坪の5LDKとか)のは1億ってこと?
家計で言うとエンゲル係数が高いみたいな表現はないのかね
土地がないんだろうな
言うほどするか…?
「4LDK+庭なし」位の家があったところにペンシル家が2軒建つようになってきた
もちろん、新しく建った家と家との隙間は50cm程度
最近家賃がどんどん上がってきて、ワンルームでも6万弱だからなあ
東京はコロナ!とか言うなら、皆実家に帰ればいいんだよ
買い物や子供のことを考えると、ってこういうペンシル型の家でもか…?
都市交通網諸々も込みで便利だから、わざわざ狭くても都市近郊に憧れの家作ろうって発想じゃん
車の利便性を語れるくらい郊外なら、こんな狭い新築を建てなくてもいいでしょ
おおぅ…それはかける言葉が…
一時地下や半地下が流行ったけど、年々ゲリラ豪雨は多くなるわ台風は強くなるわのこのご時世に大丈夫なのかなと気になってた。
当時はまだ次の貸し出しの予定が入ってて、当分売らないと断られた。
その後忘れてたら、いつの間にか一帯が土地開発されてた。
他も探したけど、大正っぽいアプローチと広い玄関。
玄関上がって広い廊下を左に曲がって左手にトイレ、正面奥に洗面台、右手に脱衣所と風呂場みたいな、
今の生活習慣にぴったりな家、中々無いんだよね。
多分、今は買いたいって気持ちの方が強いから一呼吸おいた方が笑
ここ数年で値下げはあるだろうけど値上げはないと思うし
わいが昔冷やかしに行ったとこはモデルハウスで家具付きだったから素敵に見えた
中古を買うかもとか言ってあえて居住中の物件見せて貰うとかもありでは?
個人的には借家が有れば借りた方が良いかと永く住めるか分からんし売るとき叩かれそうだし
二階リビングが寒くも暑くもなくて良い。一階以外は日当たりもいい。大手ハウスメーカー?が工夫を凝らして建ててるなと思う。あとから建ったとなりの三階建ても隣家と窓からの視線が合わないように工夫してくれてるし
老後考えたら頻繁に上り下りする生活って苦痛だと思う
バブル期に世田谷で3000万…? さすがにそれはないんじゃないか?
そんなのが余ってるなら買いたいわ…
壊す事さえできないって事は、連棟式の家のことかな?
大人の義務図書にしてもいいくらいだ
世の中は知らないと損することばっかりだとわかる
ないわ!韓国じゃあるまい。
岡、坂 に立てて窓から光が入りまくる状態やったらカッコエエけど、それ以外マイナスだらけと思う。
妄想なんかいっ!w(ビーバー顔)
ワタシのマンピーは
ウッテモ ヤスイ
カッテモ ヤスイ ハセヨ
広い家ならともかくこいう狭い家を残されると負債にしかならんわ。
子供にデケェゴミ残すなよ。
うちはまだもう少し広い家買える余裕あるが、この家を買った人を見ても馬鹿にする気にはならん。
地方住みならまだわかるが、都心に住んでる奴で馬鹿にするのは世間知らずや。
軽く言うけど、片道1時間かけるの馬鹿馬鹿しいぞ。本当に時間の無駄や。
正方形にできないから上に伸びてるのでは?
こんな話聞いたら年末に家建つのに不安でお漏らししちゃう…
それ家の中に要る?賃貸アパートの外階段でもいいのでは。近くに公園ある賃貸に住む方が直接的に解決できる。
これ。今は土地高いしマンションが高騰した分流行ってCMも多いけど、細い三階建てなんて高齢化が進んで20-30年もしたら都内でも需要なくなって中古で売るの無理だろ。どうリフォームしたって三階建てなのは変わらんから潰すしかなくなって、結局狭小メーカがまた同じ仕組みで短いサイクルで建て直し、次の世代の若者から搾取する。ホームエレベータ付けるにも初期費用かかるわランニングコスト嵩むわでいいことない。
塗装は100万掛からんことも多い
屋根だの含めて2回やって200で十分
キッチンやユニットバス、宅配内配管はマンションでも自己負担だから
今は、もう100㎡くらい追加で面積が欲しかったと思い始めてる。
家を買ってすぐの頃は、こんなもんで充分かな…とか思ってたんだけど
後からガーデニングをやり始めて果樹とか植え始めると、気持ちが変わって
もう少し広い土地が欲しくなってくる。
あの家をもう一度見たいな
某リフォーム番組とかで「なんで建て直さないの?」っていう様な狭小住宅で粘るのは
現行規制で建て直すと境界線との離隔の関係で家が犬小屋みたいになったりするから
グーグルさん、表札の名前消してなくてアカンな。
田舎だと実際にバスの路線が削減されて、
「これからどうしたらいい…」って話あります。
隣町の今年のはなしです。
公共の外階段を遊び場にすんなよ。
近くに公園ある方が良いのは同意。
コメントする