人並の生活ってもんが出来なくなるからやめとけ
元アニメ制作会社のチーフだったんだがアニメーターになろうとしてる奴に一言
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601354431/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601354431/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:42:25 ID:Txr
零細企業っぽい
3 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:42:26 ID:Th0
できるようにしろよ
4 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:42:45 ID:FOK
知ってる
5 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:42:50 ID:lnm
もう情熱を失ったんか
6 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:42:58 ID:BAf
初任給は手取り12万。社保厚生年金雇用保険はアリ
割とベテランになった頃の手取りが17万
チーフの手取りが19万
普通にずっと生活苦だぞ
141 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:56:43 ID:xeo
>>6
手取り12万って嘘やろ
残業代全額支給で+5万くらいされるやろ?
143 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:59:04 ID:BAf
>>141
残業の証拠を消される
会社に居残りして帰れない状態が続いても休憩時間として処理されて実労時間を抹消される
故に個人業務日誌を写真付きで出来高数も正確に記載する必要がある
146 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:00:19 ID:xeo
>>143
それが当然なんか?
149 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:01:49 ID:BAf
>>146
ワイの元いた会社はそれが当然だった
もちろん全部とは言っていない。ちゃんとした会社もあるだろう
155 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:05:39 ID:xeo
>>149
ほーん
それでも夢を追いかける若者が多いから奴隷には困らんのやろな
8 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:43:28 ID:yK6
そもそもなんでそんな安いの?
10 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:44:08 ID:P0d
>>8
会社の金がないからやろ
12 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:44:23 ID:BAf
>>8
それは全ての制作会社の経営者に聞いてくれ
14 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:45:09 ID:yK6
>>12
管理職やってたんならある程度金の出入ぐらいわかるだろ
18 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:46:50 ID:BAf
>>14
チーフなんて現場作業員だ
金の話すんのはプロデューサだけ。ちょっとディレクターが首突っ込むくらいだ
9 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:43:55 ID:Th0
声優高給すぎ
11 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:44:21 ID:FOK
声優が安くなったところで何も変わらんぞ
15 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:45:34 ID:BAf
TVアニメってのは金と時間のかかるのコマーシャルだから可能な限り予算削って来る
16 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:45:58 ID:niR
手塚が〜宮崎が〜
で安くなったらしいな
17 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:46:17 ID:LtB
聞くと胃がキリキリしそうだけど
働く時間はどのくらいですかね…
21 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:47:50 ID:BAf
>>17
残業って概念が無いからわからんね
ただ辞めた時には未払い残業代が遡れる限界まで遡って800時間分
26 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:49:54 ID:COC
>>21
月35〜40時間か
思ったより多くない...?いや多いのは多いんだけど
28 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:51:19 ID:BAf
>>26
6ヶ月しか遡れませんでしたが
35 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:56:20 ID:COC
>>28
未払い残業代の遡求時効は2年ですが(もうすぐ3年になるけど)
40 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:57:42 ID:BAf
>>35
残業したという証拠が無いんですが
辞めると決心した半年だけ個人で写真付き業務日誌つけてたのが証拠として認められただけなんですが
22 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:48:07 ID:niR
>>17
何日も帰れないし風呂にも入らないらしいで
マッドハウスの原画マンだから動画マンの社員が残業が酷すぎて帰宅途中に倒れて搬送される起こってるし
25 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:49:01 ID:BAf
>>22
仮眠室(という名の倉庫)もあるしシャワー室(という名の給湯室)あったよ
19 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:47:12 ID:H0l
優秀な日本のアニメーターが中国に流れてるって話ホントなん?
27 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:50:44 ID:BAf
>>19
それは極一部だと思うよ。アニメーターの殆どが中国嫌ってるし(ワイ調べ)
29 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:51:19 ID:niR
アニメーターになるのも地獄やしなっても地獄やな
なりたい人がいるのは夢やからか?
なんでイチはなろうと思ったんや?
31 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:53:47 ID:BAf
>>29
好きだからじゃない?みんなより良い作品を作ろうとして入って来るよ
それはワイみたいにチーフになっても変わらんしなんならディレクターだって同じだよ。
ただ意思はあるものの体がついてこられない
34 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:55:39 ID:kYv
トリガーの製作映像見たことあるけどあのレベルでさえ
深夜まで作業しててブラックすぎん
36 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:56:39 ID:Q2a
>>34
逆にあのレベルやから深夜までやってるんやろ
41 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:58:09 ID:s7N
京アニ
42 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:58:45 ID:BAf
>>41
アニメ制作会社の中ではホワイト寄りと噂されてるんだけどそこ
43 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:58:50 ID:LtB
なんでこんな横暴が許されてるんやろ
誰かストとか起こさないんやろか
45 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:59:21 ID:95d
時給換算で何円くらい?
46 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:59:50 ID:BAf
>>45
300円とかじゃねーの
計算する気も起きないからテキトーだけど
47 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:59:58 ID:4Ok
副業でイラスト売ったり同人描いて儲ければええんやないの?
49 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:00:37 ID:BAf
>>47
むしろそれをしないと金が無い
live2D制作バイトとかもあったぞ
51 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:00:48 ID:O9y
200年後には浮世絵師として美術館に飾られてるからがんばれ
52 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:01:03 ID:ROm
時間に余裕とかある?
54 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:02:10 ID:BAf
>>52
無いよ
無いから無理矢理時間を作る努力をする
56 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:02:45 ID:4Ok
じゃあ辞めて同人ゴロになったほうがええやん
57 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:03:25 ID:Kgd
日本の頂点の宮崎駿でさえ年収8000万円でお昼ご飯はカップラーメン
59 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:04:04 ID:4Ok
>>57
これ草
60 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:04:19 ID:BAf
>>57
監督とかプロデューサだけは完全に業種が違うと言っても過言じゃない
58 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:03:54 ID:s7N
今は幸せ?
65 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:05:34 ID:BAf
>>58
今は個人でゲーム会社からlive2Dや3Dモデル制作受注したりイラスト制作とか着色とかしてちまちまやってるが楽しいぞ
77 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:10:21 ID:Jp7
>>65
さすがやね
アニメーターって名が売れないからもったいないわ
64 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:05:32 ID:s7N
チーフって何
ヒラと給料に差があるの?
68 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:07:01 ID:BAf
>>64
呼び方は会社による
ワイの前にいた会社ではD>チーフ>製作スタッフ
71 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:07:55 ID:4Ok
絵うぴ
73 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:08:29 ID:BAf
>>71
一発で個人特定までできるからダメ
74 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:09:03 ID:4Ok
>>73
どんだけ自分が有名やと思っとんねん
75 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:10:03 ID:BAf
>>74
作品になってる物いっぱいあるからスタッフロール見ると名前が出るんだってば
72 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:08:18 ID:O9y
昔は学歴より家柄採用の時代やね
宮崎駿とか高畑勲はもともと上の人間
富野由悠季は下の人間
79 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:12:10 ID:K0n
ジャンプ、マガジン、なろう原作「あの作品のアニメ作って!あとこの作品も頼むわ!」
アニメーター「おかのした」(長時間の制作作業きついンゴ…)
ええんか?
80 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:13:10 ID:BAf
>>79
おかのしたって言うのはアニメーターではない
仮にアニメーターなら「2クール後で」って言う
182 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)17:48:35 ID:K0n
>>80
おかのしたっていうのは企画した人なんやったな
すまんな
83 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:15:53 ID:BAf
そういえば業界用語で
1クール(3ヶ月アニメ)=1シコ
2クール(6ヶ月アニメ)=カレシ
4クール(12ヶ月アニメ)=マワシ
って呼んでる
86 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:16:59 ID:THa
>>83
4クールって実質ぷいきゅあだけやん
87 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:17:21 ID:RkL
>>83
陰キャぽくてキモいな
89 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:18:48 ID:95d
>>87
実際陰キャやろ
84 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:16:14 ID:SzD
アニメーターってああいう絵を描きたくてなったん?
描きたくない絵柄とかあると苦痛やない?
あとどこかで声優は性格が悪いとか言ってた自称アニメーターがおったけど
関わることとかあるん?
92 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:19:46 ID:BAf
>>84
そういうのは特にない。誰の作品でもどんな絵でも真剣にやる
アニメーターが声優に関わる事は滅多にない。ディレクタとプロデューサとサウンド連中だけ。尺とコマの増減の相談もあるからチーフが同席することはある。でも2割くらいかね
91 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:19:36 ID:BAf
>>84
そういうのは特にない。誰の作品でもどんな絵でも真剣にやる
アニメーターが声優に関わる事は滅多にない。ディレクタとプロデューサとサウンド連中だけ。尺とコマの増減の相談もあるからチーフが同席することはある。でも2割くらいかね
102 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:24:28 ID:SzD
>>91
サンガツ
もう一個だけ
漫画家とアニメーターで絵の練習する上で違うとこってどういうとこ?
103 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:26:41 ID:BAf
>>102
ワイ漫画家だった事が無いから違いがワカランのやが…
104 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:27:18 ID:SzD
>>103
アニメーターならではの練習とかあるんかと思ったんや
105 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:30:31 ID:BAf
>>104
比がおかしくても気にしすぎないようにする事。パースとか狂ってても静止画じゃないから気付かれない
気にしないようにする練習っていう意味の分からない訓練ができる
後は描く量が尋常じゃないからやってる内に何か知らんが出来て来る
90 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:19:30 ID:4Ok
アニメーターに芸大卒っておるん?
94 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:20:55 ID:BAf
>>90
おるぞ
芸大2:専門5:他(技術系)3くらいの割合
95 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:21:13 ID:4Ok
>>94
わりに合わなすぎやろ
99 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:23:21 ID:BAf
>>95
まぁ芸大生から真っ先に辞めていくね
98 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:22:01 ID:Jp7
高卒いないのか
101 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:23:56 ID:BAf
>>98
ワイが会ったこと無いだけで居るかもしれんよ
大半が専門卒
106 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:31:53 ID:4Ok
1日何枚描くんや?
原画と動画で
109 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:34:22 ID:BAf
>>106
昔みたいにセル画じゃないから枚数と言われてもピンと来ないが1日1400コマ打ちくらいかね
14秒分くらい
111 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:37:12 ID:4Ok
>>109
一枚一枚透かして描いてるわけやないんやな
112 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:37:45 ID:BAf
>>111
20年くらい前のアニメはそうやって作ってたけど今は99%デジタルだよ
110 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:35:03 ID:E2X
それもこれも製作委員会ってやつが悪いんか?
113 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:38:28 ID:niR
>>110
円盤買わずにあにつべやヒマワリなどの違法うpをする奴とそれを視聴する奴がいるからやろ
自分が好きなアニメくらい円盤買おうな
114 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:38:44 ID:cda
萌えアニメは楽なん?動き少なそう
115 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:39:41 ID:BAf
>>114
動き少ないアニメの方が実は神経使う
動きが無い=作画崩壊が一発でバレる
動きが多い=作画崩壊がバレづらい
116 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:39:43 ID:SzD
NARUTOの作画ってすごいん?
117 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:40:48 ID:BAf
>>116
普通
119 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:41:48 ID:4Ok
さいとうなおきがNARUTOの作画すごくて全部ビデオ借りてきて何度も繰り返し見返した言ってたで
120 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:42:06 ID:BAf
ワイから見て最近すげーなぁと思ったのがfateヘヴンズフィールIIIのライダーとセイバーの戦闘シーン
映画だから地上波アニメと比べんなって話だけど
122 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:43:50 ID:cda
ナルトって話ごとにクオリティが違うやん
他に合わせないで気合い入れた回があってええんか?
127 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:47:05 ID:BAf
>>122
あーゆーのって制作会社や個人請けがずっと同じのに携わってる訳じゃないから
1〜3話→A社
4話→B社
5〜6話→C社
7話→A社
みたいな感じのもあるので話数によって絵が違うのは仕方なかったりする
同じA社でも違うチームが交代で作ってるってもの多い
123 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:44:28 ID:BAf
作画崩壊が多くて話題になったアニメって実は作画が一方的に悪いんではなくて
納期が短すぎてコマ数ガッツリ削った結果崩壊シーンがやたら目立ってしまったってのが大半
126 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:46:26 ID:6bK
>>123
言い訳やろ。技術以外のマネージメントがこなせてないだけやん
129 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:49:03 ID:BAf
>>126
その通り。十分なマネジメントが出来る納期と予算と人員があればな
128 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:48:45 ID:utO
エグゼロスのアニメ終盤は服装が一瞬だけ変わってるミスやキャラの閉じてる口と動いてる口がダブって写ってるミスとかあったけどあれって現場はもうどんな状態なんやろう?
135 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:52:52 ID:BAf
>>128
なんとか1本繋げなきゃいけないからコマ割りコスト順で制作順序を決定→順序バラバラで担当もバラバラで作った物を1本に繋げるとそういうミスが出る
確認してる時間も無いレベルの逼迫
136 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:53:52 ID:utO
>>135
正に地獄やね…
133 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:51:34 ID:4Ok
演出とか構成って最初っから演出として採用されてる人間で
原画や動画からステップアップする人やないんやろ?
137 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:55:08 ID:BAf
>>133
実は別畑に異動する人結構いるよ
139 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:55:28 ID:4Ok
>>137
そうなん?
142 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:56:45 ID:BAf
>>139
ディレクターなんかは最終的になんでも出来る様にならんといかんし
150 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:02:18 ID:U7k
てか業界人的にはヤマカンって評価できるとこあるの?
絵もかけないってマジ?
152 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:03:48 ID:BAf
>>150
絵描けないアニメーターだっていっぱいいるよ
効果、調整、編集、繋ぎとか裏方的な技術者もアニメーターの一部よ
153 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:04:30 ID:U7k
>>152
ヤマカンは他のところがすごいんだ
ありがとう、今度からアンチ見かけたらそう諭す
156 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:05:53 ID:BAf
>>153
アンチには何言っても反論されるから相手にしない方が良いよ
砂場に砂が落ちてても文句言ってくる連中だ
157 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:06:13 ID:U7k
>>156
ワロタ
そうする
160 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:08:05 ID:BAf
上で言われてた声優と会う機会あるかどうかってのはたまーにあるレベル
悠木碧さんは可愛かったです
165 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:12:22 ID:4Ok
>>160
マジかうらやま
166 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:13:59 ID:BAf
>>165
Dと尺とコマ調整と追加変更の相談の為だけに同席してるから話す機会なんてゼロだけどな
161 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:08:06 ID:cda
ブラックでもその経験は宝になったんちゃう?
163 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:10:00 ID:BAf
>>161
まぁ作品で成果は上げてるから業界で仕事請けやすいってのはあると思う
今ゲーム会社から主に仕事請け負ってるけど結局それも作品の伝手だったし
154 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:05:33 ID:AOu
なんでアニメ会社入ったん?
158 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:06:19 ID:BAf
>>154
若気の至り
初任給は手取り12万。社保厚生年金雇用保険はアリ
割とベテランになった頃の手取りが17万
チーフの手取りが19万
普通にずっと生活苦だぞ
141 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:56:43 ID:xeo
>>6
手取り12万って嘘やろ
残業代全額支給で+5万くらいされるやろ?
143 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:59:04 ID:BAf
>>141
残業の証拠を消される
会社に居残りして帰れない状態が続いても休憩時間として処理されて実労時間を抹消される
故に個人業務日誌を写真付きで出来高数も正確に記載する必要がある
146 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:00:19 ID:xeo
>>143
それが当然なんか?
149 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:01:49 ID:BAf
>>146
ワイの元いた会社はそれが当然だった
もちろん全部とは言っていない。ちゃんとした会社もあるだろう
155 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:05:39 ID:xeo
>>149
ほーん
それでも夢を追いかける若者が多いから奴隷には困らんのやろな
8 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:43:28 ID:yK6
そもそもなんでそんな安いの?
10 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:44:08 ID:P0d
>>8
会社の金がないからやろ
12 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:44:23 ID:BAf
>>8
それは全ての制作会社の経営者に聞いてくれ
14 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:45:09 ID:yK6
>>12
管理職やってたんならある程度金の出入ぐらいわかるだろ
18 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:46:50 ID:BAf
>>14
チーフなんて現場作業員だ
金の話すんのはプロデューサだけ。ちょっとディレクターが首突っ込むくらいだ
9 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:43:55 ID:Th0
声優高給すぎ
11 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:44:21 ID:FOK
声優が安くなったところで何も変わらんぞ
15 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:45:34 ID:BAf
TVアニメってのは金と時間のかかるのコマーシャルだから可能な限り予算削って来る
16 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:45:58 ID:niR
手塚が〜宮崎が〜
で安くなったらしいな
17 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:46:17 ID:LtB
聞くと胃がキリキリしそうだけど
働く時間はどのくらいですかね…
21 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:47:50 ID:BAf
>>17
残業って概念が無いからわからんね
ただ辞めた時には未払い残業代が遡れる限界まで遡って800時間分
26 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:49:54 ID:COC
>>21
月35〜40時間か
思ったより多くない...?いや多いのは多いんだけど
28 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:51:19 ID:BAf
>>26
6ヶ月しか遡れませんでしたが
35 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:56:20 ID:COC
>>28
未払い残業代の遡求時効は2年ですが(もうすぐ3年になるけど)
40 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:57:42 ID:BAf
>>35
残業したという証拠が無いんですが
辞めると決心した半年だけ個人で写真付き業務日誌つけてたのが証拠として認められただけなんですが
22 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:48:07 ID:niR
>>17
何日も帰れないし風呂にも入らないらしいで
マッドハウスの原画マンだから動画マンの社員が残業が酷すぎて帰宅途中に倒れて搬送される起こってるし
25 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:49:01 ID:BAf
>>22
仮眠室(という名の倉庫)もあるしシャワー室(という名の給湯室)あったよ
19 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:47:12 ID:H0l
優秀な日本のアニメーターが中国に流れてるって話ホントなん?
27 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:50:44 ID:BAf
>>19
それは極一部だと思うよ。アニメーターの殆どが中国嫌ってるし(ワイ調べ)
29 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:51:19 ID:niR
アニメーターになるのも地獄やしなっても地獄やな
なりたい人がいるのは夢やからか?
なんでイチはなろうと思ったんや?
31 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:53:47 ID:BAf
>>29
好きだからじゃない?みんなより良い作品を作ろうとして入って来るよ
それはワイみたいにチーフになっても変わらんしなんならディレクターだって同じだよ。
ただ意思はあるものの体がついてこられない
34 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:55:39 ID:kYv
トリガーの製作映像見たことあるけどあのレベルでさえ
深夜まで作業しててブラックすぎん
36 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:56:39 ID:Q2a
>>34
逆にあのレベルやから深夜までやってるんやろ
41 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:58:09 ID:s7N
京アニ
42 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:58:45 ID:BAf
>>41
アニメ制作会社の中ではホワイト寄りと噂されてるんだけどそこ
43 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:58:50 ID:LtB
なんでこんな横暴が許されてるんやろ
誰かストとか起こさないんやろか
45 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:59:21 ID:95d
時給換算で何円くらい?
46 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:59:50 ID:BAf
>>45
300円とかじゃねーの
計算する気も起きないからテキトーだけど
47 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)13:59:58 ID:4Ok
副業でイラスト売ったり同人描いて儲ければええんやないの?
49 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:00:37 ID:BAf
>>47
むしろそれをしないと金が無い
live2D制作バイトとかもあったぞ
51 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:00:48 ID:O9y
200年後には浮世絵師として美術館に飾られてるからがんばれ
52 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:01:03 ID:ROm
時間に余裕とかある?
54 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:02:10 ID:BAf
>>52
無いよ
無いから無理矢理時間を作る努力をする
56 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:02:45 ID:4Ok
じゃあ辞めて同人ゴロになったほうがええやん
57 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:03:25 ID:Kgd
日本の頂点の宮崎駿でさえ年収8000万円でお昼ご飯はカップラーメン
59 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:04:04 ID:4Ok
>>57
これ草
60 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:04:19 ID:BAf
>>57
監督とかプロデューサだけは完全に業種が違うと言っても過言じゃない
58 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:03:54 ID:s7N
今は幸せ?
65 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:05:34 ID:BAf
>>58
今は個人でゲーム会社からlive2Dや3Dモデル制作受注したりイラスト制作とか着色とかしてちまちまやってるが楽しいぞ
77 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:10:21 ID:Jp7
>>65
さすがやね
アニメーターって名が売れないからもったいないわ
64 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:05:32 ID:s7N
チーフって何
ヒラと給料に差があるの?
68 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:07:01 ID:BAf
>>64
呼び方は会社による
ワイの前にいた会社ではD>チーフ>製作スタッフ
71 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:07:55 ID:4Ok
絵うぴ
73 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:08:29 ID:BAf
>>71
一発で個人特定までできるからダメ
74 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:09:03 ID:4Ok
>>73
どんだけ自分が有名やと思っとんねん
75 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:10:03 ID:BAf
>>74
作品になってる物いっぱいあるからスタッフロール見ると名前が出るんだってば
72 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:08:18 ID:O9y
昔は学歴より家柄採用の時代やね
宮崎駿とか高畑勲はもともと上の人間
富野由悠季は下の人間
79 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:12:10 ID:K0n
ジャンプ、マガジン、なろう原作「あの作品のアニメ作って!あとこの作品も頼むわ!」
アニメーター「おかのした」(長時間の制作作業きついンゴ…)
ええんか?
80 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:13:10 ID:BAf
>>79
おかのしたって言うのはアニメーターではない
仮にアニメーターなら「2クール後で」って言う
182 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)17:48:35 ID:K0n
>>80
おかのしたっていうのは企画した人なんやったな
すまんな
83 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:15:53 ID:BAf
そういえば業界用語で
1クール(3ヶ月アニメ)=1シコ
2クール(6ヶ月アニメ)=カレシ
4クール(12ヶ月アニメ)=マワシ
って呼んでる
86 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:16:59 ID:THa
>>83
4クールって実質ぷいきゅあだけやん
87 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:17:21 ID:RkL
>>83
陰キャぽくてキモいな
89 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:18:48 ID:95d
>>87
実際陰キャやろ
84 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:16:14 ID:SzD
アニメーターってああいう絵を描きたくてなったん?
描きたくない絵柄とかあると苦痛やない?
あとどこかで声優は性格が悪いとか言ってた自称アニメーターがおったけど
関わることとかあるん?
92 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:19:46 ID:BAf
>>84
そういうのは特にない。誰の作品でもどんな絵でも真剣にやる
アニメーターが声優に関わる事は滅多にない。ディレクタとプロデューサとサウンド連中だけ。尺とコマの増減の相談もあるからチーフが同席することはある。でも2割くらいかね
91 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:19:36 ID:BAf
>>84
そういうのは特にない。誰の作品でもどんな絵でも真剣にやる
アニメーターが声優に関わる事は滅多にない。ディレクタとプロデューサとサウンド連中だけ。尺とコマの増減の相談もあるからチーフが同席することはある。でも2割くらいかね
102 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:24:28 ID:SzD
>>91
サンガツ
もう一個だけ
漫画家とアニメーターで絵の練習する上で違うとこってどういうとこ?
103 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:26:41 ID:BAf
>>102
ワイ漫画家だった事が無いから違いがワカランのやが…
104 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:27:18 ID:SzD
>>103
アニメーターならではの練習とかあるんかと思ったんや
105 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:30:31 ID:BAf
>>104
比がおかしくても気にしすぎないようにする事。パースとか狂ってても静止画じゃないから気付かれない
気にしないようにする練習っていう意味の分からない訓練ができる
後は描く量が尋常じゃないからやってる内に何か知らんが出来て来る
90 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:19:30 ID:4Ok
アニメーターに芸大卒っておるん?
94 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:20:55 ID:BAf
>>90
おるぞ
芸大2:専門5:他(技術系)3くらいの割合
95 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:21:13 ID:4Ok
>>94
わりに合わなすぎやろ
99 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:23:21 ID:BAf
>>95
まぁ芸大生から真っ先に辞めていくね
98 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:22:01 ID:Jp7
高卒いないのか
101 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:23:56 ID:BAf
>>98
ワイが会ったこと無いだけで居るかもしれんよ
大半が専門卒
106 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:31:53 ID:4Ok
1日何枚描くんや?
原画と動画で
109 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:34:22 ID:BAf
>>106
昔みたいにセル画じゃないから枚数と言われてもピンと来ないが1日1400コマ打ちくらいかね
14秒分くらい
111 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:37:12 ID:4Ok
>>109
一枚一枚透かして描いてるわけやないんやな
112 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:37:45 ID:BAf
>>111
20年くらい前のアニメはそうやって作ってたけど今は99%デジタルだよ
110 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:35:03 ID:E2X
それもこれも製作委員会ってやつが悪いんか?
113 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:38:28 ID:niR
>>110
円盤買わずにあにつべやヒマワリなどの違法うpをする奴とそれを視聴する奴がいるからやろ
自分が好きなアニメくらい円盤買おうな
114 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:38:44 ID:cda
萌えアニメは楽なん?動き少なそう
115 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:39:41 ID:BAf
>>114
動き少ないアニメの方が実は神経使う
動きが無い=作画崩壊が一発でバレる
動きが多い=作画崩壊がバレづらい
116 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:39:43 ID:SzD
NARUTOの作画ってすごいん?
117 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:40:48 ID:BAf
>>116
普通
119 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:41:48 ID:4Ok
さいとうなおきがNARUTOの作画すごくて全部ビデオ借りてきて何度も繰り返し見返した言ってたで
120 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:42:06 ID:BAf
ワイから見て最近すげーなぁと思ったのがfateヘヴンズフィールIIIのライダーとセイバーの戦闘シーン
映画だから地上波アニメと比べんなって話だけど
122 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:43:50 ID:cda
ナルトって話ごとにクオリティが違うやん
他に合わせないで気合い入れた回があってええんか?
127 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:47:05 ID:BAf
>>122
あーゆーのって制作会社や個人請けがずっと同じのに携わってる訳じゃないから
1〜3話→A社
4話→B社
5〜6話→C社
7話→A社
みたいな感じのもあるので話数によって絵が違うのは仕方なかったりする
同じA社でも違うチームが交代で作ってるってもの多い
123 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:44:28 ID:BAf
作画崩壊が多くて話題になったアニメって実は作画が一方的に悪いんではなくて
納期が短すぎてコマ数ガッツリ削った結果崩壊シーンがやたら目立ってしまったってのが大半
126 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:46:26 ID:6bK
>>123
言い訳やろ。技術以外のマネージメントがこなせてないだけやん
129 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:49:03 ID:BAf
>>126
その通り。十分なマネジメントが出来る納期と予算と人員があればな
128 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:48:45 ID:utO
エグゼロスのアニメ終盤は服装が一瞬だけ変わってるミスやキャラの閉じてる口と動いてる口がダブって写ってるミスとかあったけどあれって現場はもうどんな状態なんやろう?
135 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:52:52 ID:BAf
>>128
なんとか1本繋げなきゃいけないからコマ割りコスト順で制作順序を決定→順序バラバラで担当もバラバラで作った物を1本に繋げるとそういうミスが出る
確認してる時間も無いレベルの逼迫
136 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:53:52 ID:utO
>>135
正に地獄やね…
133 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:51:34 ID:4Ok
演出とか構成って最初っから演出として採用されてる人間で
原画や動画からステップアップする人やないんやろ?
137 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:55:08 ID:BAf
>>133
実は別畑に異動する人結構いるよ
139 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:55:28 ID:4Ok
>>137
そうなん?
142 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)14:56:45 ID:BAf
>>139
ディレクターなんかは最終的になんでも出来る様にならんといかんし
150 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:02:18 ID:U7k
てか業界人的にはヤマカンって評価できるとこあるの?
絵もかけないってマジ?
152 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:03:48 ID:BAf
>>150
絵描けないアニメーターだっていっぱいいるよ
効果、調整、編集、繋ぎとか裏方的な技術者もアニメーターの一部よ
153 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:04:30 ID:U7k
>>152
ヤマカンは他のところがすごいんだ
ありがとう、今度からアンチ見かけたらそう諭す
156 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:05:53 ID:BAf
>>153
アンチには何言っても反論されるから相手にしない方が良いよ
砂場に砂が落ちてても文句言ってくる連中だ
157 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:06:13 ID:U7k
>>156
ワロタ
そうする
160 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:08:05 ID:BAf
上で言われてた声優と会う機会あるかどうかってのはたまーにあるレベル
悠木碧さんは可愛かったです
165 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:12:22 ID:4Ok
>>160
マジかうらやま
166 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:13:59 ID:BAf
>>165
Dと尺とコマ調整と追加変更の相談の為だけに同席してるから話す機会なんてゼロだけどな
161 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:08:06 ID:cda
ブラックでもその経験は宝になったんちゃう?
163 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:10:00 ID:BAf
>>161
まぁ作品で成果は上げてるから業界で仕事請けやすいってのはあると思う
今ゲーム会社から主に仕事請け負ってるけど結局それも作品の伝手だったし
154 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:05:33 ID:AOu
なんでアニメ会社入ったん?
158 :名無しさん@おーぷん:2020/09/29(火)15:06:19 ID:BAf
>>154
若気の至り
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
今週の人気記事一覧
コメント一覧
しっかしいっちみたいに労基に行かずに証拠もそろえずにスレ立ててるアホって何考えてるんだろうな
残業の証拠なんていくらでも作ってタレこみ放題なのに。
過去のもん再放送してた方がマシ
構図パクりまくるしか
なりたい奴が減らない限りたぶん変わらない
でも動画とか制作の人の待遇は奴隷以下だと思うから何とかしないともっと人居なくなるよね
それここクラウドファウンディングやってもいい気がする
待遇に関しては以前から散々言われていたわけだし
日本を代表するようなアニメのアニメーターが転職してきてよく話したけど楽しそうだったな。
現場という言い方から、制作サイドでしょ?そりゃ安いよ。
最低でもプロデューサーにならないと。
実際世の中にはブラック企業が腐る程有るし、大半は泣き寝入り。
WEB系のスタートアップとかも似たようなもんだよ、文化祭ノリと言えば聞こえがいいけど
人に勧められる道ではない
この点に関しては罪深いよ
〇通はジサツ者出しても平然と肥え太り続け、下っ端の待遇はクールジャパンのスローガンも虚しくクールなまま
スポンサー見つけず自分たちで金削って出し合ってる状況だと何も変わらず言ったら悪いが同人活動と同レベルよ
製作委員会が搾取してるの?
教えてくれよキモオタ達🤗
上かる下までカツカツで元々の予算がない。
広告屋が抜いてると思ってた時期もありました。
実際は、広告屋の水準とは段違いの低予算で仕事してもらってて、奴らからしてもボランティアに近い。
産業として成り立たないレベルを無理やり成立させてる感じ。
ディ○ニーがまんまそれやんね。
コロナで営業できんくなったら、ソッコークビ! やし
夢見させる職業の人ほど、正気保って仕事せんと、飲み込まれて、簡単に壊れて捨てられるもんやで
テレビ屋も同情価格で枠残してもらってる。
放送屋じゃなくてネットフリックスとか、IT屋に活路見出したほうが良いだろうな。
萌え系筆頭に、昨今の絵柄や内容が好きじゃないのが多くて気になってた。
ドロヘドロで日章旗が毀損されたシーンがあったけど、見逃した可能性もあるんだな。
アニメーターの薄給ぶりには胸が痛むし、日本のアニメ業界の死滅に繋がるから国家的問題でもあると思う。もっとマトモな報酬を受け取って欲しい。
円盤買わずに違法視聴する人は論外だが、地上波や映画等、依頼する側が報酬取り過ぎてるだけなんじゃないかとも思うけど、実際どうなんだろう。
地上波での時代劇が消え去って久しいけど、トドメとなったのは広告会社とTV局による中抜きが原因だった。
パナソニックが水戸黄門に出資していたけど、現場に金は届かなかった。
そして、もっと出して欲しいという要望だけがパナソニックに伝えられた。
企業と現場は憤慨しあって、番組自体がなくなった。
おつかれさまやで。
なんでああも安いんかね? 動画マンが仕事してくれて動いてるから、アニメなんになあ
原画できるようになってから、飯食えるとか言われてるけど、今もなんかな
わいの先輩元動画マン。
全く以て生活できんし、身体壊して、
今農家してる。しかもめっちゃ稼いでるw
やっぱ外に投げた方が安いし、変なもの上がってきたら国内で2原にまけばいいし。ちょっと前までは2原画なんて仕事ほとんど無かったって。
上に書いてあるけどマジでアニメーターの低賃金とできる水準という悪魔たちを肯定するルールを作った手塚治虫、そしてテレビの山口組系暴力団を筆頭に竹中式多重ピンはね構造を支えた総務省はガチで悪魔だと思う。
テレビに関してはおかしなことばかりだが各種関係省庁の大臣はもっと訴えられるべきだと思うわ。
※16
予算1億数千万のアニメが現場が使えるのは1000万前後の予算になるんだからいくら予算あっても無理って言ってたのを最初に暴露したのは集英社らなんだよな。もっとも今は搾取する側なっちまいやがったがな。
問題は膨大な人材の中から厳選した一握りの天才を流出させてること
ほんまアホや
原画さんですか?
自分は動画2年で10万いかなくて、原画の先輩の給料聞いて諦めてしまった。
誰もやらなきゃ上も取りようがなく必然的に賃金も高くなるわ
カレシ、マワシだの聞いたことない
手書き、枚数についても、デジタル化しても原画動画は「枚数」で数える
「コマ」という単語は普段は尺の長さにしか使わない
効果、調整、編集をアニメーターとは呼ばない
D>チーフ>製作スタッフという編成も謎
ウソつきと言いたいわけではなくて、いわゆる一般的な「アニメ」の現場ではなく
特殊な媒体もしくは手法のアニメーションの現場の話だと思う
そっちはまだ超汎用的な技術がつく分数百倍マシ
テレビが高画質になってしもて、カツラがどうしても見えてしまう とか、
昔ながらの時代劇化粧がケバく映ったりで、汚く見える。
女優さんは特にこれを嫌った模様
ライト如きでは散らせませんでした。
で、女優さん方が時代劇でたがらなくなった
しかもテレビの画質が720以上になると、化粧でなくて、CGで処理した方が自然とゆ現実に、民放ではCG斑が足りない上に技術がない。しかも金が異常にかかるので、時代劇はNHK位しかできなくなった
(NHKの時代劇斑は独自の方法で克服してる)
って、時代劇には裏背景がありますん
よく考えたら1日中バックライト見つめ続けてるって事なんだよな
ペルシャ絨毯を縫ってる人は失明しやすいらしいが(細かい所を凝視し続けるから)、
十年、二十年後に失明とかが社会問題化しないかちょっと心配
中抜きだって資金割り振りの不透明さだって製作委員会システムの不備だって、「待遇が悪いならやりません」って奴ばかりになれば勝手に解消されていく。
一般企業も結局そうよ。ブラックさがちょっと薄いだけで、お前らが辞めれば社会は良くなるんだよ。我慢して歯を食いしばって頑張るっつーのは自分で自分のクビしめてるだけなんだよ。
あんた何者だよww
なんやろな
アニメにしか興味ないのか、本物のアホなのか
辞めてく人数のバランスが保たれた末の現状なんでしょ
外野から見るとアニメ本数からして多すぎと感じるが
いや、労基行けよって話や
大物でも並の生活送るのが精一杯ぐらいらしいじゃんか
だからみんな個人名の歌手とかアイドルで稼いでいっとるんやないか
1本アニメ決まるよりアルバム1枚出したほうが金入るんやろ
なんで労基行かんの?
お前らってタイムシートの見方すら分からない
ただアニメ見てるだけの無産のゴミのオッサンのくせに
コメント欄でアニメ業界語るのだけは大好きだな^^
ネットにどんどん客取られてるクセに未だにテレビが殿様商売してるのもイカンと思うよ
製作委員会(♀)が搾取?
ブラック自慢とかいう奴隷の鎖自慢
体ってぶっ壊れるんだよね
新人さんでも固定給ありの会社も増えたし、額はまだまだ安いけど変わりつつはある
全盛期ガイナックスの原画単価だからなw
アニメーターって大抵の場合個人事業主やろ
サッカー選手でも高額年俸貰ってるのは本当にごく一部で、メシ食えるのはせいぜいJ2リーガーまで
それ以下はアニメーターと同じかそれ未満の収入だよ
クラウドファンディングで出資者募って、企画から発信まで全部やるしか現場が良くなることはないやろ。
昔は半年、一年が当たり前だったのに、いつからこんなに短くなったんだ?
昔話や、名作劇場、ヤマト、タイムボカン見てた昭和のオッサンは不思議でならないのじゃよ
アニメ業界でアニメーターを社員で雇ってるところはほとんど無いんや。個人事業主として席だけ貸してるってところばかりなんやで。
そんな頭のおかしい雇い方が当たり前な業界なんや
動画は数ヶ月で辞めて原画やるのが今のベターやね
さんきゅー
ウーバーみたいなもんか
業界の人たちも同じこと思っとるよ。でも行動しようとしないからどんどん酷くなっていく一方なんだよね
それに力量あって頭使える人はさっさと原画になってフリーで自立して暮らしてるわ。
慢性的におそろしい生活強いられる会社ならさっさと辞めるべき。フリーで仕事取れないレベルなら自分を恨め。
ざっくりとそうやね。
実際は何故か拘束時間と出勤日を契約書もないのに指示してくる会社が結構多いね。昔よりは減ってきたけど
辞めれて良かったね。このままだと体壊してたと思うよ。
一応Twitterとかで制作さんや他のアニメタさんと仲良くなっとくと辞めた時とかに相談すると原画の仕事紹介したりしてくれるから復帰するなら覚えておくと損はしないよ
てか今は違うかもしれんけど出来高制で薄給なんやと聞いてたが
現実は、ほんこれなんだよな
好きな事でで飯を食う ていうけれど、
好きな事をいかに金に替えられるか なんだよな、ぶっちゃけ
ちゃんと指摘してくれる人いて良かった
大きく「アニメーターの困窮」とくくれば同じ話題だけど、ここで皆がイメージしてるアニメの現場とはだいぶ違う例だよこれ
1カット8~10枚描いて1500~2000円でしょ 恐らく一日六千円稼げたらいい方でしょう
必死にチマチマ描いてその辺のアルバイトと変わらん収入だもの
原画になっても生活きついし病む
自分は逃げて今は同人でエロ描いてる
枚数描かないと稼げないけど枚数描かないと上手くならないから死に物狂いで生活全て絵だから生活費はそこまでかからない
自分は最初仕送りと安いシェアハウスで乗り切った
シェアハウスは住民ゴミだったけど寝に帰るだけだったので問題無かったし
でもたまに家族と行くファミレスは好きだったわ。
動画検査のことかね。
あと稼げないって喚くなら個人事業主になって拘束費貰ったほうがいい。
拘束も貰えないやつは色んな技術が足りてないから、そういうやつは個人事業主にはならないほうがいい。
所詮実力世界。
上手ければそれなりに貰えるぞ
西尾鉄也さんにそう言えるならすごい
ヒロイン枠で結構出てる声優も自転車移動してる人もいるくらいだし厳しいね
優しさの使い方がズレている
気に入れば褒める気に入らなければ叩くそれが人間じゃん
我々はヤマカンの家族や友達じゃないし
アニメ制作会社だけで都内に何十とあるし、撮影や仕上などの関連会社含めれば100は軽くいく。
賃金上げろと徒党を組んでも「うちじゃ安くやるで」って手をあげちゃうやつがいくらでもいるから組合なんて作れない。
原画なんかをやるアニメーターも一緒で、そのほとんどがフリーで制作スタジオ、作画スタジオに席を借りてるだけに過ぎない。
労組を組もうと立ち上がっても「あいつ、俺より下手なくせにそんなことばっかやってて」みたいな目で見る人も少なくなく、結果的にそういう組合が立ち消えになる。
最近は少しずつ組合みたいなものが出来始めて俺が業界に居た十数年前よりかはだいぶマシになってるだろうけど、やっぱり厳しいと思うよ。
特に絵を描くアニメーターなんかは文句こそ言うけどみんなどこかで「食えないヤツは実力が無いだけだ」みたいな考え方持ってる人少なくないし。
こういう奴は悪いことしか経験してないし悪いことしか見えてないだけだから
それとチーフってなんだよw 聞いたことねーよそんなデスクでもAPでもない中途半端なポジション
お疲れ様だったね。
業界に残った知り合いは、バリバリ描ける人、家が金持ち、実家通いが残ってるイメージだったな。
会社入る際、親の仕送り必須で、両親に承認もらわないとダメだった。
アニメーターって絵ばっか描いてる人が集まってるイメージだから、そういった知識ない人多いんじゃないかな。高卒、専門も多いし。
めちゃ詳しい
現場の人?
面接で「親御さんの仕送りが必要ですけど大丈夫ですか?」って聞いてくる会社結構多くてびっくりしたわ
今まともに描ける人は囲込み激しいだろうから、金にならないって言ってる人はお察しやろ…
やりたくてやってて出来てないのにぼやくのはちょっと…。
ぶっちゃけフリーの原画で暮らせない人はアニメーター向いてない…動画マンは稼げる方がすごいけど…
アニメ好きの俺からしたらお前らアニメーターは神様と一緒や
だから感謝しとるで
それ以外の1の使う用語で、アニメ業界の実際とは違う部分が多い
繰り返しになるけど※70の言う通りこの人は3D、もしくはFLASH系の可能性もあるのかな
PCソフトのオペレートで完結するタイプのアニメーターだと思う
2Dのアニメーターで社保厚生年金雇用保険はアリなんてまずない
たちが悪いのはこの人自分がやってる業務内容具体的に書いてないし
他の人が2D(いわゆるTVアニメ)のアニメーターと認識しているのを否定せず齟齬のあるままスレが続いてる。この※欄もだが
それより、シコ、カレシ、マワシってキモすぎる
10年以上いるがそんな言葉聞いたことない
こんなのアニメ業界用語だと誤認されたらたまったもんじゃないわ
技術だけで食っていける世界でもないよ、ITって
結局グロースできなくて借金だけ残って精神病んで…みたいな話って普通にあるのに、ネット上では成功体験とキラキラしたベンチャー像みたいなのしか語られてないからホント怖い
しかもまともだったはずの世間の他の職種がどんどんアニメーターのレベルに近づいてるんだから
あんな大手でもブラックじゃどうにもならんな
いつまで言ってんだよ
はぁ?
基本メーターは個人事業主だから労基行っても意味無いで
適当抜かすな
マイナーな作品はスタッフも少なく賃金も安く過酷で
ガンダムみたいなのは副産物見越して色々できるんだろうな
いずれにせよ末端のアニメーターが泣き目を見る図式は変わらないんだろうね
作画で社保完の会社なんてほぼほぼないし、なによりアニメ業界の作画でデジタル率3割もないくらいだよ?
いまだに紙と鉛筆使ってるし
私の周りでデジタル作業してる人1人くらいしか知らんで
なんでも中抜きって言う奴いるけど、根本的に予算がその程度なだけ
何十人~3桁人にかかる費用(給料)だけでも普通に計算するとかなりの額だからな
締め切りはあるが毎日コツコツやってれば終わるし
拘束費毎月貰ってるからお給料も普通のOL並みに貰えてる
休みも自由に決めれるから平日の安い日に旅行に行ける
1番いいのは寝るときに目覚ましをかけないことかな
ストレスフリーよ
結構いい仕事だと思うんだけどな
なるほど納得。フツーに昭和時代のウワサのレベルでセルに手描きしてる作業を想像してたわ。3dで、しかもメインキャラモデリングは専用のモデラーがやるだろうからモーションつけたり効果つけたりって仕事だってわけだよね。色々フに落ちた。
…けど、3Dになれば手描きは要らなくなる、奴隷労働のような環境は無くなってアニメ製作者というものは高給の専門職となっていく、と言われてた時代で知識が止まってるので3Dアニメ作りながらこんな前時代的な職場環境を嘆いてる人たちがいるってのがショックだわ。
スポンサーの支払ったアニメ制作費のほとんどを奪う。
そりゃ電通は楽で儲かる。アニメが多い訳だ。
なり手は絵がうまいだけの基本人に強く言えない世間知らずの陰キャ
んで正社員でもなんでもない
そら経営側からいいように使われる
そう考えると
京アニってホワイトやんけ
青葉絶許
そもそも、仕事碌にできないのに声ばかり大きいから、倒れたところで誰にも同情してもらえなかったようだが…
スポンサーから数億円提供がある。
そのほとんどを電通が奪う。
残りの数千万円で制作会社達と子会社や孫請や零細や声優会社等で、貧乏に喘ぎながら作る。
何でもやりますよ~というと値切られる。
現状経営が厳しいんだったら、仕事断って、皆バイトしたほうがいいよ。
そしてしばらくして元受けがお願いしてきたら、金額10倍返しで。
こんなブログ作って、何から目をそらそうとしてんのか。
アニメーターって、芸人の側面もあるのよ。
〇低単価を乗り越えるだけの枚数をこなせるか、
〇技術的難易度の高いカットを高品質で上げられるか
最低限どちらかの条件をクリア出来る資質を示さないとレベルの高い仕事に移れない。
力のない人間を振り落とす最初の段階という側面もあるのよ、低単価って。
まるっきり笑えない芸人に舞台回す芸プロなんか無いだろ?
原画になったらなったで画面の構成力とか演技力とか手持ちカットの作画枚数管理とかいろんな能力を日々問われ続けるからね。せめて原画の秒単価は何とかしろよ、と思う。
とはいえ大手(と言われる)制作会社も間に代理店挟まないとまともに価格交渉なん
そうそう
京アニなんかかなりホワイト
恨むなら自分のアニメ制作会社の社長と、組合を作れないアニメーターたちの勇気のなさだな
広告代理店を通さない方法なんて今やいくらでもあるだろうし、手塚のせいとか論外過ぎる何年前だよ
奴隷のガス抜きに、神とまで言われた黎明の英雄を使ってるの草
手塚が居なかったら日本のアニメは今無いぞ
元請け制作会社の役員は高級車乗り回してるのになw
作画監督まで上り詰めなきゃ基本安い
芸能人みたいなもんだと、売れてる作画マンが言ってた
それにしても下っ端は安すぎだけど
それな
つーかそういう生き残れなかったやつばっかがスレ立てしてるから、業界の話があまりに誇張されてる。
てか2、3年たっても動画なら会社がおかしいか、作画向いてないだけ。
どうだろう
そんなことしたら下請法に引っかかるし、結構もってるんじゃないかな?安いのは手塚のせいみたいなガス抜き用の伝説の一つみたいなもんだろ
結局受けられないレベルの予算で引き受けるアニメ制作会社が悪いと思う
途中で送信してしまいました
代理店挟まないとまともに価格交渉出来ない位の体力差があるのよ。資本金700万の会社が差しでキー局とまともな交渉なんて出来ないだろ?
(これは今は無き某東〇ムー☆ーさんの資本金ね。)
結局、この状況のまま立ち枯れる迄行くんだろうって思うわ。
電通は札束ウハウハ
クズの手塚がダンピングした名残
それだと殆どの人間が動画の経験不足から来る実力不足を晒してあっという間に仕事が来なくなってご退場コースだよ。
撮影マンまでアニメーターにされてるからな
こいつホントに現場の人間か?と思った
PC管理のタイムカードだったから締める前に残業付いてる打刻を全部定時に修正して
出勤してない日に残業分を付かない8時間マックスまで入れる
就業規則に休日出勤なんて存在しないから一ヶ月休み無く平日出勤する帳簿だけに存在する鉄人が何人も存在することになってた
やりすぎて恨み買って労基にチクられ大問題になったから過去に遡られて元従業員に請求されるの恐れて会社清算して逃げたけどな
>昔みたいにセル画じゃないから枚数と言われてもピンと来ないが1日1400コマ打ちくらいかね
から想像するに
CG系のアニメーターで、セルからデジタルに移行した現在のアニメ業界のことを一切知らない人
ってとこだろうか?そんな奴いるのか?
自分が作ってたCGアニメが、セルアニメの技術的系譜にあり、他の毎日放送されてるアニメも
自分の仕事同様にフルCGで制作されていると思い込んでるってこと???
人手足りないから余裕で来るんだよなぁ(笑)
特にアニメーターは搾取される側の最たるもので一般に有名人になることはない
手取り12万だけど、副業と合わせて
毎月ギリギリの生活
ハロワ検索しても他にやりたい仕事が無いので
無職よりはマシだと思って妥協で続けてる
作画は鉛筆描きがまだまだ多い
それ以外は全部デジタルだけど
9割デジタル作画ってのは無い
そうなったら仕上げの人は失職する
高給だよ、売れてればだけど
ちなみに歌手アイドルみたいなことも売れてないと稼ぎにならん
声優は芸能人みたいなもんだから、売れてないと仕事が無くて食えないし、アニメ本編でモブキャラのギャラが安いのは、そりゃそうだろ
声優事務所が人抱えすぎて儲からないって言ってるのをたまに見るけど、そんなのシカトしていいレベル
単価上がらないけどな。
別にアニメの業界に限った話じゃないwww
気づけよwww
別の個人事業主の仕事やってるが、
最初に「労働基準法は適用外」と釘刺されたなぁ。
アニメーターも一部のホワイト除いて個人事業主だもんね。
今後投資大幅増を決めたそうだから多少は改善されると思われる
原作有りの場合は原作者に話持ってくるのは大抵制作会社側で自腹
多分それは看板だけの天下り先がやり取り仕切ってた話やな
8割持って行ったら原画背景だけで終わるし
まあ有名作画崩壊の原因ってそういう連中がそこを文字通り値段だけで外注して手直しでノウキガーになったパターン
しかしヤマカンは全方面でやらかしてるからアンチ多いんだけどなあ擁護の時点でイッチの信用ねえわ
個人事業主じゃなかったとしても、労基は場所によって大きな差あるけどね
大阪のとある労基は、相談件数多いからか、まともに対応してくれない
調査担当の人がやる気ないから、行くだけ無駄って思わせてくれる
そんな問題じゃないんで
無理なものはムリ
仕事にしたら金の問題以前に長時間拘束されるから絶対やりたくない
オープンやネットみたいなくそだめに上げても何の利点も無いのにな
ただ、やらない人は多い。
絵師は作家で、アニメーターは労働者って感じなんだな。気質が違う。
マスゴミは格差がどうの弱者虐めがどうのと政府批判をするくせに、
自分の業界はめちゃくちゃブラックだもんな。
辛辣で殺伐とした皮肉が多いのはやっぱり貧すれば、のパターンなのかな
いつまでも動画マンってわけじゃないけどな。
いつまでも動画マンだったやつがやめるんだよ。
枕投げ大会された位だしな
パテント料でやりたい言うたら干される業界だし
数で稼いでる
国内2原も外国人化してきてるし、日本人だって全修コースや…
世の中のアニメを完成させてる上手い人らは一体どこに居るのか…
声優はスト起こして今の金なんだぞ
手取り11万程度
役職で手取り13万
やめとけ
テレワークに移行できないの?
給料低いのは中抜きがひどいんだろうね
卒業おめでとう🤣
そりゃアニメーターとか漫画家って言われたら絵を見たくなるのは当然でしょ。ただこの人が絵を上げないのは、身バレするとかじゃないと思う。アニメのEDで名前が出てるっていってもキャラデザ総作監でもなければ一般人には到底わからない。作監、総作監修正が入るから100%自分の絵っていうのは相当上手くなければまず放送には出ないから。1人作監は別として十数人いる原画のなかから特定するには動きとかで判断するしかないが、これまた相当上手くて特徴的じゃないと無理。しかも一般にまで知られている人なんてごく少数で一般には知られてなくても業界内ではいくらでも上手い人なんている。さらにこの人2Dのアニメーターじゃないっぽいし仕事で絵描かないだろうから元同僚にバレるって事もないだろうし、ってことはあまり絵が上手くないんだろうなーとは思う。あと、ツイッターとかpixivに絵を上げる人が少ないのは彩色まで出来る人が少ないからだと思う。仕事で色塗ることなんて全くないから。
原画マン以上はテレワークできるし、してる人多いよ。
ただ動画マンは無理。動画修正なんてリモートじゃできないわw
それはないわ
新人アシでも仕事あるし
入れまくればその倍以上は稼げる。
ていうか今時
スタジオ勤めでも低すぎる。
業務請負契約みたいな時間単価じゃないて1枚いくらなら時間外っていう概念が無いから意味ないんじゃない?
んでアニメーターは大抵後者でしょ。
何回童貞になってんねん
そら求められてるモノが全く違うからな。
前者の同人絵師なんかは一枚の見栄えの良い絵が描ければ良いしそれが求められている。
アニメーターはアニメーションを描かないといけないわけだから、動いて違和感のない絵を描かなければいけない。
動かすってことは立体を把握しないと、原画で自然な動きを作るコトも動画で中割することもままならない。
だから自然とというか、圧倒的数をこなして必然的に身に付けていくし、出来なきゃ食っていけない。
とはいえ、多少下手でも絵コンテの意図を組んで画面作れる原画
そもそも原画や動画なんかは影やハイライトこそ色鉛筆で塗り分けるけど、別に美麗なCG彩色技術なんかは求められてないしな。
ヤマカンみたいな無能でも曲がりなりにも抜擢されることがあるので無能さを誤魔化して他人の手柄を横取りできる無神経さがあれば能力がなくてもなれないことないかもしれないが、流石に無能だと長続きしない
動画を描くのが好きでやってる人もいるからな。原画に上がらないとダメっていう風潮はあるけども。
さらに企業もどんどん貧乏になって広告なんかに金が払えるかと金払い悪くなってんのに
そこに来てアニメは関係する人数は膨大で一人一日14秒の動画しか作れないとか非効率の極みだし
例えばつまんねえ芸人でも集めて2時間でも演じさせれば動画30分くらいにはなるのにな..
さらに制作物のDVDは売れないと来ればそりゃあ個々人が薄給なんは仕方ねぇよ
最近の中国のアニメがクオリティ高すぎてビビったわ。ストーリーはあれだけど。
映画とパチンコ関係の動画単価は高かったぞ
350〜500くらい
言われたことしかやら無いからだろうね
何も無いところから何を作ればお金が儲かるのか考えて
他人と調整を取ってスポンサーを集めて口八丁手八丁、尊大な奴らのご機嫌取りまでして金をぶんどってくる奴らの気苦労や企画、計画、調整能力を考えると
いくら長時間労働でも言われたことだけやってるのが遙かに楽
請負契約が一般的だったろ
ウィキに自分の名前が載ると一人前!みたいなこと言ってたなぁ
お金があるところに人が集まるのは当然というかそれを否定するのはどうかと思うけどね
そんな圧力で人を縛るから平均給与が上がらないんだよ
言葉の壁はあるけどどんどん世界に羽ばたくべきだよ
高畑 東大卒
お絵描き学校出たヤツなんかは奴隷だな
そりゃ「売れてれば」どんな業界だって高給だろ
最低でもその倍は稼いでてくれなきゃ夢無さすぎだろ
なんなら10倍貰っててもいいくらいだろ
最初は作監か?って思ったけど話聞いてる限りそうでもなさそうだし
アニメーターでデジタル9割の現場も聞いたことないわ
業界入ったのが若気の至りとかいう悟った感じが言動の説得力を裏付けるねえ・・
>> 183
アニメーターでデジタル9割の現場も聞いたことないわ
世界基準ではほぼデジタルだと聞く。
日本は遅れてるんだろうか?それとも人員削減とかに直結するから周知されてないのか、企業規模が小さいからなのか・・・
アニメーターさんが労働対価に合う報酬が貰えることを願ってるよ
あれは圧倒的なパワハラやったけどな。
内情を雑に暴露するとパワハラを会社が認めなかった。
そして同じ様な事が起きてこんどはそのパワハラ気質の人の下の制作さん達が会社に訴えたけど「大変な仕事をしてる人」だから処分はないんだってさ。
連絡事項を先方に自ら連絡するっつって忘れて、あとから自分が忘れてたのに制作に激怒する。そんな人やったぞ。
因みにパワハラを訴えた彼は訴えた後、見事に左遷されてた。
見せしめやった。
路上ライブやってる段階だろ。
能力つく前から給料もらえるとか、芸術系と考えればありじゃねーの。
一般企業の新卒とは考え方別やろ。
自分は趣味が高じて制作会社とか未経験のまま地方で映像制作も出来る原画マンみたいな事個人でやってるけど、こういうの見ると業界経験として有用でも入らなくて良かったなーってなってしまう
テレアポやデバッガーのリーダーみたいなもんだ
製作委員会という権利だけ主張して予算と利益を掻っ攫っていく中抜き業者
アニメ業界で最も成功してた会社の一つで、最もホワイト寄りだった京アニでさえ上の方のアニメーターの年収400万くらいって聞いて驚いた。
エヴァの庵野が言ってたことで「会社の重役になった時に、下の待遇改善の為に経理関係を上から下まで全部見たけど中抜きなんか無かった。」って話があったはず。
単純にアニメってマジで儲からないんだって。そもそも入ってくる金が少ないだけらしい。
1年、2クールかけた作品はお金かかるし失敗すると損害がでかいから結果1クールやショートアニメが増えたんだろ
ヒットしたら2期をやった方が手堅いから
そんなん不可能やろ
需要が安定してないんだから
勘違いしてないか?製作委員会って出資者のシンジケートだろ
利益を簡単に分配する仕組み
女の子で10年耐えたけど、諦めて実家帰ってウェブ関連の仕事ついたわ。
アニメはド底辺の仕事だぞ。
プリキュアのメイン級でも一回の収録で7万とかそこいららしいからなあ
まあ今どき新聞社に勤めたいって奴もいるしやりたい奴にはやらせときゃええやん
それ言ったらゲーム業界の人が先に問題になってると思うよ
バックライトの問題なら1日見つめ続ける作業は普通の会社員でもあるしね
細かい所を凝視に関しては、むしろデジタルの方が拡大できるから作業しやすくなってるし、アナログで使うトレース台も目には優しくないよ
デジタルの恐ろしいところは、拡大して細かく描けてしまうこと…
紙からデジタルに移ったとき、これますます大変なんじゃないかと思った…
すでにカツカツで生活してる一個人にマクロ視点で行動しろっていうのはさすがに酷じゃないか?
例えば工場それぞれが最適行動をとった結果公害が起こるのならそれを法で縛るのは国の役割なわけだし、やはり日本人がブラックな働き方を選択しやすいという性質がある以上、ブラック企業やブラックな労働環境改善にはまず国が率先して動くべきだと思うよ。
別に批判してるわけでもどっちのほうが悪いとかいう気もないけどね。
武漢ウイルス以前の時代へ逃げ込んでもいいぞ!
動画マンから原画マンに上がるんやで・・・続きものや。辞めてなるもんちゃうぞ。
見返りのない丁稚奉公みたいなもんだし。
だって紙で描いた方が速いんだもん。
海外みたいにスケジュールの余裕も予算も潤沢じゃないから、速く描けて安上がりな紙に限るわ。
原画まではアクションもエフェクトも紙で描いた方が圧倒的に速い。
潰しも効かないし独立も難しいし現代の奴隷だな
そんなん交渉次第でしょ?ひょっとして制作さんと仲良くないの?
当たり前やん。単価200円程度で人をこき使えるとか思い上がりすぎだろ。
しっかり動画の経験積ませたきゃ普通の企業程度の給料で雇え
しっかり健康的な生活を送れるだけの給料渡してる会社ならその言葉はあってるけど
1枚150円程度の金でそれは説得力がないぞ。自分が受けてきた理不尽を次世代にも押し付けるなよ
いや、動画マンの場合は大体会社が悪いと思うけどね…あのやり方じゃ上手い子もどんどん辞めてくよ…
現役だけど1度壊れていいと思うよこの業界。
YouTubeもあるしブログもあるしファンボックスもある
企業からの案件を個人で受けたりもできる
時代が個人個人のクリエイターに優しくなってる今、アニメーター志望は確実に減るし、人員が減れば業界が小さくなってさらに賃金は減るし、そうなれば作品のクオリティは落ちる
控えめに言っても日本のアニメに未来はない
まだちゃんと金払ってる他アジア国のアニメの方が将来性ある
両方取れるほど甘くないのを再確認しておけ
声優業界は今の大御所や大ベテラン達が何度も交渉してギャラアップと再放送時にもギャラ発生するように環境を変えたけど、アニメーターは団結したり自分達の環境改善をする努力をしないよね
そのうち誰かがやってくれるかもしれない、でも自分はリスクを負いたくないし労力も割きたくないなんて考えてるやつばかりじゃ何も変わらないのにね
入る前から奴隷船乗る覚悟しとけ言われたで
作業場の床で寝てるとか聞かされた時は「横になって寝れるなんて余裕あんだな」と同期と言ってたで
ジブリはホワイトなんだろうな
労働組合活動の度が過ぎて
出ていった連中が作った
会社だしな
キャラの動きの動画を作るのはAI搭載のPCが半分自動で作ってしまう時代になるんじゃないのかな?
ぶっちゃけ作りすぎ
薄利多売のビジネスモデルを採用してる会社が多過ぎる
数年下積みしてまともな制作会社に栄転できないなら、諦めて個人事業主になった方が儲かる
手塚プロは権利はすべて自分たちのものという契約をして関連グッズの売り上げで利益あげられるようにしてたから、安く請け負ってたんだぞ。
今のアニメ会社はその辺理解しないで、作品と一緒に商品化の権利も全部渡しちゃうから、今のアニメ会社は利益あげられないんだぞ。
最初のうちはいいけど業界全体としては先細る
セクハラにお疲れ様という返答はないだろ……
結果クソアニメの量産ってのがね・・・
時点で身内には身バレするの確実やろw
コメントする