
0 :ハムスター速報 2020年10月13日 15:56 ID:hamusoku
アルバイトにボーナスなし 「不合理な格差と言えず」最高裁
非正規の労働者が正規の労働者と同じ仕事をしているのにボーナスが支給されないのは不当だと大学の元アルバイト職員が訴えた裁判の判決で、最高裁判所は、ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえないとする判断を示しました。
大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた50代の女性は、正規の職員の秘書と仕事の内容が同じなのにボーナスなどが支給されないのは不当だとして大学側に賠償を求めました。
1審は女性の訴えを退けた一方、2審の大阪高等裁判所は不合理な格差で違法だと判断し、正規の職員のボーナスの60%にあたる金額を賠償するよう命じ、大学側と女性の双方が上告していました。
13日の判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は「大学では正規の職員は業務内容の難易度が高く、人材の育成や活用のために人事異動も行われ、正職員としての職務を遂行できる人材を確保し定着する目的でボーナスが支給されている。一方、アルバイトの業務内容は易しいとうかがわれる」と指摘しました。
そのうえで「ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえない」として、2審の判決を変更し、原告側の訴えのうち有給休暇についての訴え以外は退けました。
一方で判決では、ボーナスについても不合理な格差と認められる場合には、違法と判断することもありうるとし、ケースごとに検討すべきだとしました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012660941000.html
1 :ハムスター名無し2020年10月13日 15:58 ID:dyGYaFzs0
うん、問題ない
2 :名無しのハムスター2020年10月13日 15:58 ID:hoFOtj.30
何という無慈悲…。
オマイラ、早く正社員に就けよ!
3 :名無しのハムスター2020年10月13日 15:58 ID:cj8QAeIV0
そらそうよ。嫌なら辞めるしかない。
4 :名無しのハムスター2020年10月13日 15:59 ID:DUbLLSsK0
アルバイトならそういうもんだろ
雇用形態が違いすぎる
5 :ハムスター名無し2020年10月13日 15:59 ID:9eet27Jt0
この判決は仕方ないにしてもまともな正社員枠もないじゃん
6 :名無しのハムスター2020年10月13日 15:59 ID:FxkiWunw0
嫌なら辞めれば?で終わるからな
7 :名無しのハムスター2020年10月13日 15:59 ID:DzwzP5MJ0
最近では珍しい正当判決
8 :ハムスター名無し2020年10月13日 15:59 ID:frV0pEqt0
他人の下で働かなきゃいい
9 :ハムスター名無し2020年10月13日 15:59 ID:908mBkzf0
ボーナスってボーナスだぞ
給与と別だよ
10 :ハムスター名無し2020年10月13日 15:59 ID:leHCE85K0
あたり前田のクラッカー
12 :名無しのハムスター2020年10月13日 15:59 ID:HIuaRt.r0
責任がない以上は正社員とは違うでしょう。
13 :ハムスター名無し2020年10月13日 15:59 ID:Po0mdkHU0
正社員にボーナスがなくてもこれまた問題ないっていうんなら納得するけどな
14 :名無しのハムスター2020年10月13日 15:59 ID:ECnkb3SS0
そらそうよ。
アルバイト風情がイキるなよw
15 :ハムスター名無し2020年10月13日 15:59 ID:oquo.BVv0
しゃーないのではないか
16 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:00 ID:JY09kBBh0
勝訴してたらどこもアルバイト雇わなくなるよね
17 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:00 ID:dnLpjCKG0
これ認めたら正規社員の立場ないもんな
19 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:00 ID:1XPoX3Rh0
批判多そうだけど、責任力の差がなぁ。
不味いことあってもアルバイトはすぐやめられる拘束のゆるさがある。(ものにもよるが)
20 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:00 ID:vlZbRHAl0
当然だろ
雇用形態が違うんだから
雇用形態が違うのに同じ仕事をさせるのはおかしい!だったら通ったかも
22 :ハムスター名無し2020年10月13日 16:00 ID:PxA5DtYR0
当人は全く同じように見えるかもしれんけど、絶対にやってることと背負ってる責任が違うはず。
23 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:00 ID:85GsnlFT0
しょせんバイトってか。
24 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:01 ID:mZUw8gbX0
仕事の内容同じなんでしょ?
それなら、同一労働同一賃金と考えるのが普通だと思うが…
25 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:01 ID:tIjCZfFk0
そりゃそーだ。
26 :ハムスター名無し2020年10月13日 16:01 ID:mbTpXJun0
仮に同じ業務を行ってたとしてもそれに掛かる責任が違ってくるでしょ
部下のミスは上司の責任と同じようにバイトがミスしたら責任取るのは社員なんだぞ
27 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:01 ID:LQdi0paT0
アルバイトでもボーナス出るところはあるけどな
28 :名無しのハムスター2020年10月13日 16:01 ID:q3SJJWEa0
責任問題があるからな
ただ言いたいことはわかる、バイトだからそういう時は逃げて迷惑かけてやろう
31 :ハムスター名無し2020年10月13日 16:01 ID:hl3QY8VY0
自分で交渉するなりしてダメなら辞めるしかないわな
嫌なら正社員で雇用されるしかない
まあムダ金乙としか思わん
32 :ハムスター名無し2020年10月13日 16:02 ID:KnOGZhEc0
賃金とボーナスは別だぞ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
オマイラ、早く正社員に就けよ!
雇用形態が違いすぎる
給与と別だよ
アルバイト風情がイキるなよw
不味いことあってもアルバイトはすぐやめられる拘束のゆるさがある。(ものにもよるが)
雇用形態が違うんだから
雇用形態が違うのに同じ仕事をさせるのはおかしい!だったら通ったかも
それなら、同一労働同一賃金と考えるのが普通だと思うが…
部下のミスは上司の責任と同じようにバイトがミスしたら責任取るのは社員なんだぞ
ただ言いたいことはわかる、バイトだからそういう時は逃げて迷惑かけてやろう
正社員でもボーナスなんて出た事ないよ…
嫌なら正社員で雇用されるしかない
まあムダ金乙としか思わん
妥当な判断です。
正社員と同等の事なんかやらんでよろしい。
海外ってそうでしょ?
責任感強すぎなのよ。
雇用側が使い捨て感覚でやってんだから責任感なんか持つ必要無いんだわ。
会社から従業員への損害賠償請求はほぼ無いから実際は正社員に対して責任なんてないよ
業績悪けりゃ普通に出ないぞ
ヒント:パソナ
数の多いワープア共の負の感情を上手く制御して上級国民をこき下ろせば、あら不思議赤い赤い夢の世界
そら同一賃金はもらえんよ
もしそれが特殊技能なら交渉すればええだけやしな
これ
正社員間でもボーナスの額には差があるし、業績が悪い時は無くても文句言えない。
実際どの程度違うのかってのが問題だけど、異動の有無だけで同一労働じゃないってふざけたルールがまかり通ってるからねえ
バカだから自分の首絞めてることに気付かないんだろうな
むしろ上司や正社員がいても、バイトが足切りで責任取って辞めるほうが多いんじゃないか
通したら家事手伝いにボーナス払わないと行けなくなる
何でもかんでも経営者が悪いと不当に文句ばっかり言ってたら、
ブラック経営者だけじゃなくてまともな経営者までいなくなって働く所が無くなるぞ。
本当に責任を持たされるのは役員になってから
悪いのは非正規でも同じ仕事させてる会社であってその立場ではないでしょ
なんでされなかったの?
今は正社員の後釜にバイト・派遣で穴埋めしようとするところが多いからこういうことになる
ボーナスは、やった仕事に対する特別のご褒美だろ。
アルバイトだって仕事してんだから、相応のボーナスを払えや。
アルバイトと正社員に全く同じレベルの仕事と責任を押し付けてボーナス払わないってんならどうにかテコ入れが必要だが
企業にしたら、仕事同じでも非正規で雇った方がトクやん
ますます、正社員雇用が難しくなる
正社員と派遣が居て同じ労働というなら全員派遣でも問題ないとかになって
派遣の待遇で正社員の労働をさせられるだけじゃねーの
雇用契約の時にボーナス(賞与)が支給されるって言われてないんでしょ?
ぶっちゃけ何を言っているのかわからない。
寸志は出る所多いんちゃうの
同じじゃないぞって裁判所に言われてんのよ(´・ω・`)
派遣会社の従業員のボーナス減らす気ですか?www
他社にボーナスなんて支払うわけ無いでしょ。
正社員はそれより安い賃金で労働ができるから存在してるんだよ。
正社員という低賃金で成果がでたからやる気を出させる為にボーナスが出るの。
派遣?そんなもの使わないで個人事業主になればいいと思うよ。
なるほど^ - ^
せやな
能力に見合った報酬差やぞという当たり前の判決でしかない
とここの人達なら言いそうなもんだが、同じ仕事(=社員と同じ責任)で待遇に差がある事はいいんだ…意外だわ
何を勘違いしているのか知らんが、必要な時だけ雇えるから安くなるだけで、常に雇うのであるならば、派遣よりも正社員として雇った方が人件費は安いぞ。
あとこれは、アルバイトの話であって、派遣社員とは関係ないかと・・・
無能かつ将来性が無いからに決まってるだろ、雇用主からすれば有能かつ将来性がある人材ならば何が何でも確保したいしより多くの報酬を支払いたい、だからこそ正規職員にはボーナスが出る。
直接雇用されても契約社員でボーナス出ても僅かってパターンもあるし、結果として派遣になるなら高収入の業務しかなれないよなぁ
「同じ労働者」じゃねぇもん。
いつでも辞められるいつでも入れるって流動性と引き換えにボーナスやら何やらってメリットを支払ってる、非正規だもん。
それなのにこんなもん認めたら次は有給よこせ、厚生年金よこせ、昇進よこせ退職金よこせ。
ムダにバイトにリソースが割かれる分正社員にしわ寄せがいく。
会社はそんなデメリットしかねぇならバイト使うのやめようともなる。バイトは雇わない、ではどうなるか、限られた正社員を不適材不適所に配置してバイトが補っていた流動性を確保しなければならなくなるのでブラック化が進む。「取らない、クビを切れない」が更に進む。バイト先どころか正規求人自体が減る。かつてない就職難となる。
「自分のクビを絞めることになる」のは目先の事しか見ずにバイトでもボーナスよこせなんて言う方だ。
きちんと就活戦線を歩んできた正社員とお気楽アルバイターを同列に語るなよ
アルバイトの必殺技嫌ならやめればいいじゃんw
たしかに最近では定額使い放題といわれ、バイトや派遣より収入低い正社員もいる。
正社員で募集あるのはそういう低収入が多い。
が、ボーナスやら福利厚生の面も考慮して正社員を選ぶ人がいる。
逆に働いたら働いただけ収入増えるし責任負うの面倒とバイトや派遣を選ぶ人もいる。
まともな正社員枠がなくて嫌ならバイトや派遣をすればいい。
自分で「まともな正社員枠ない、バイトの方が好きに働けるしシフト次第では収入多い」とバイト選んだなら仕方なくない?
ただ言いたいことはわかる、バイトだからそういう時は逃げて迷惑かけてやろう
↑
こんな奴がいるからバイトには責任感がないって言われるんやで。
なのでバイトは正規とは扱いが違って当然。
社員がクソで非正規にしわ寄せいってるようなとこならまた変わるかな
正社員として使えないがバイトとして雇う分にはまぁいいかって雇用が無くなるぞ
派遣とかでも似たような事言う奴いるけど納得して入ってきてるの自分じゃん
嫌なら正社員登用以外受けるなよ
無責任で良いならボーナス要らんわ
だよな。
もっとも最初からボーナスが目当てなら、「正当に」仕事を減らされるのは藪蛇だろうけど…
だから弁護団の同一労働をしてたという主張は
裁判所に虚偽認定されたんだから、
そういう次元の話ではないんだわ
そういう事言ってるから人がどんどん離れていくんだぞ
ボーナスほしけりゃひっしこいて正社員になればいいじゃん
有能な人材なら会社から声かかる
タイトルがおかしい。
正社員のボーナスは会社の規定や利益次第だから、無い時があるのも仕方ない。
でもバイトにボーナスないから正社員もボーナスなし!は何言ってんだ?
でもそれならバイトに社員並みの責任を求めるの辞めさせなさいよ
待遇違うのに追わせる責任には差がないことの方が問題でしょうに
さすが非正規大国のしゃちくたちは練度が違うな。
嫌ならやめろの大合唱とは笑
それを選んだのは団塊なんだけどな。
若者は選挙に行く前から現状が決められていた。
これは世代間の投票数の違いを無視している国の仕組みに欠陥があると思う。
平等であるなら年齢別に1票に重みを変えなければいけないし
選挙をデジタル化をすればこれは簡単にできるはずなのだけどな。
よって上級国民が何人轢こうが無罪は揺るぎないのだよ下級愚民が
普段の仕事は同じでも例外的な対応はしないし
なにか責任が発生するような事態になっても対応しないだろ
将来管理職になる勉強とかもしないだろうし別もんだよ
判決文ちゃんと読もうな、この件の場合そもそも同一労働とは言えないとなっている。
つまり仕事内容が違うのだから格差があってしかるべき。
正社員と同一に支給が必要と定められている
そもそもの貢献度が違うとされたので弁護団の完敗なんだよ
担ぐ人を間違えたようだね
正社員と同じ金払ったら意味ないわな。正社員と同じって思うんだったら正社員登用するでしょ。
しないってことは・・・・・まあそういうことよ。
ほんこれ
バイトに関しては必要最低限の仕事さえやってりゃよい
まっボーナスほしけりゃ、バイトなんてしない方がいい。嫌になったら辞めればいいの。
仕事で判断が必要な場合は社員が判断していたのでは?
ってのは当然として、
本当にバイトに正社員と同レベルの仕事させてるのならかなりのゴミ職場だな
お茶飲んでたりするから何とも言えない
正しくは
同一労働・同一責任、同一賃金だろう。
責任どうこう言ってる奴もいるが、アカンかったらクビになるのは一緒やんけw
それとも正社員はクビ以上の責任を取るんかw
今回の裁判では正規と非正規では求められる業務内容が違うから、という点が判決の判断ポイントだったんだろうけど、
非正規に過大な業務を押し付けている企業がこの判決を悪用するのはわかりきっている。
「この仕事は正規と非正規で責任や業務範囲が異なる」なんて誰がどのように判断するのか?
非正規やアルバイトにボーナスを払うことで問題が生まれるんじゃなくて、そもそも正社員が過剰に守られていて、非正規とアルバイトが使い捨てにされてることが問題なんだろ。
逆だわ。
望んで非正規やアルバイトをやってる人なんほんの一部でしかない。
居たとしてそんなやつにボーナスでるのか?
ちゃんと読んでないのにわかるわけないだろ
読み直してから出直して来い
その海外ガーは、もっと職業差別ひどいんやで。正社員でも解雇の一カ月前告知なんてせんで。
当日やで。バイトなんか、ホント気分でクビになるで。
充実した生活保護? いつになるか知らんが、死ぬ前に出るとええなw
損害だせば賠償命令だって下る。
責任も少ない。
もしボーナスが欲しいのだったら、正社員として資格などとって
雇ってもらえばいいだけだと思うんだが…。
アルバイトで、そんなに仕事出来る人だったら、正社員希望すれば採用して
くれる所もある。
正社員と同じ責任を負わせてるならだけどそもそもバイト待遇があかんからそっちでつつけば勝てたはず
同じ仕事してるだけってんならボーナスなしでも問題はない
ただ、まあ頑張ってる人には寸志くらいはあげるべきよな。
だから同一の労働じゃないから
交通費支給(笑)みたいなクソ求人どうにかしてくれ
周囲の人も自分と同じことをしていると思っているの?
それ以上やっているんだよ。
ただの正社員ぐらいじゃ
株持ってないのに配当寄越せって言ってるようなもん
正規はリストラか突然の倒産で
だから同一じゃないよ普通の所はバイトの方が働いているから
バイト初めての真面目な大学生が騙されがちだが、
そんな糞職場はさっさと逃げろ。
ようするに今回のケースにおいて
アルバイトは「秘書業務のみを遂行するための人材」として雇われていて
正規職員は「将来的に秘書業務以外の業務を遂行する前提(人事異動あり)の人材」として雇われてる
ってことだろ
言うなれば、『異動なしでの雇用』 と 『総合職のような異動ありの雇用』 という違いがあるので同一賃金に当てはめることはできないって判決でしょ
そのうえで
>不合理な格差と認められる場合には、違法と判断することもありうるとし、ケースごとに検討すべきだとしました。
とあるから『今回のケースでは』違法性がないって判断されただけで、社会全体の話じゃないね
残ってる爺さんいるけど、仕事変わらず安くなるとか嫌すぎ。
安いなりの簡単な仕事にしてもらえるならいいけどさ。
そんなん原告側のだけの訴えだが
同じなわけねーじゃん。社会で働いてたらわかるでしょ
ちゃうがな。バイトで食いつないでる奴らは、正社員に見合うだけの高い能力がなかっただけの話や。
より優秀な奴によりたくさんの金を払う。生存原理として当然の話やないか。
望んで非正規になるやつなんかいない、ってそんなのも当たり前や。誰だって正社員になりたい
に決まってる。でもなれんかったんや。かわいそうだけどな、力の入れ時があかんかったんや。
でも不思議なことにな、ブルーカラーの正社員枠ってうなるほど空いとるんや。
で、バイト連中にそういうとこの社員にならんのか聞くと、なぜか一様に黙り込むんや。
俺のする仕事じゃない、と。 選べる立場なんか、己らw
否定されたからの敗訴だろう
大遇悪けりゃバックレて別の場所で正社員やってるわ。
オバチャン入ってからうちの支店だけ業績上がりまくって社長から表彰されてたし、社員が
このアルバイトの人がどうかは知らんが、同じようなケースじゃないことを祈る
守ってやる価値もない
これなぁ・・・
再雇用って大体この人おらんと無理みたいな人残るから割と重要な仕事多いのよね
安く使われてるの見るとなんかちょっとなぁって思う
大阪都になり政治で変えないとな😡
腐敗政治廃止地方分権阪神日本一^^
俺の知ってる会社だと、人事と給与計算のすべての責任を負わされているパートのおばちゃんがいたよ。
自給900円かそこらで、給与関連の仕事を全部やってた。ちなみに50人くらいの会社。
いかにも、な思考やで。
同じデスクワークでも、上司から言われて数字をエクセルに入力するだけのと、
一から企画立ち上げるのとでは全然違うやろ? でもはたから見たらPCカタカタや。
これ、、同一労働とはいえんよな?
その正社員は間違いなくバイトぐらいの給料だし
それになりたいと思ってるバイトはやはりバイトだと思う。
知識が不要な簡単な雑務しか仕事を割り振ってなかったのに
同一賃金よこさないのは差別って言いがかり受けたんだから
本当にバイトと同じ仕事しかしてない会社ってあるからな。
格差あっていいけどその分見合った働きをすべきだと思う。
そもそも派遣社員の雇用主は派遣元なんだから必要に応じて派遣元が支払うべき。
ボーナス無くなったらアルバイトの方が支給額高いわ
それに嫌なら簡単にやめられるのもバイトだぞ
嫌なら辞めるか、正社員登用を願い出るか
逆の立場だったら、ぽっと出の派遣と全く同待遇だったら納得出来ないから
そもそもの問題はバイトに正社員並の労力を求めるところだからな
バイトなら給与なりの働き方をせなあかんよ
当然その査定の基準になるための業績が必要になってくる
アルバイトはそれがないからそもそもボーナス出したくても出す額を決定できないだろう
そのかわり言われたことをやればいいだけだからアルバイトの知らないところで正社員はもっと責任の要る仕事をやってるんだよ(普通は)
有給認めてない大学側にかなり問題はありそうだけど。
正社員との責任の差がっていうけど責任って実がそれほど大したことない
バイトはすぐ辞めれるからっていうけど正社員だって一ヶ月前に辞めるって言えば辞めれるからね
ただ辞めたら正社員での再就職が難しいからそう簡単に辞めないだけ
日本の少子化がっていうけどこれだけバイトや非正規が多い中結婚しようと思う人が減るのは当たり前
管理職ならともかく一平社員になんか背負うもんある??
じゃあ責任ないバイトがなんかミスしても知らん社員の責任だしで良いんかな?
契約で決まってるで終わるなら待遇改善はどういう風に要求するんだ?
管理職が突然病死したら?
正社員に引き継ぎなんて全くさせず会社潰せってこと?
嫌なら社員契約で入社しなおせと言われで当然
非正規と一緒に仕事してると監督責任ってやつもあるんじゃねぇかな。
もちろん最終的には管理職に降りかかってくるもんだが、現場での是正や監督も正社員の仕事として扱われる。
異動なしで正社員と全く同額貰えるなら正社員なる奴なんかおらんだろ。
責任がないって言うけど正社員でも責任ないやつなんてたくさんおるやろ
ありがたいお言葉
例えば、業務命令により、正社員は残業をしなければならないこともありうる。
対して、バイトに命令はできない。お願いはできるけど、引き受けるかどうかはバイトの自由。
残業が発生しないようにするのは、正社員側の努力によるもの。
正社員だって責任取ってないとか言ってるやついるけど、業績下がればボーナスなしとか普通にありえるし、何なら基本給下がることだってあるわけで。
それが「責任を取る」ってことなんだけどな。
あとバイトの方が責任取って辞めさせられるとか言ってる奴ら、それは「不要な人材をカットした」だけであって業務に支障をきたしたことに対する責任は取ってないだろ。
そういう契約なら当たり前だ、嫌ならやめればいい
至って当たり前の判決だと思うが?
ハムカスさあ
正社員になれないような人材はそういうことだ
正社員でも高卒と大卒じゃ給与体系全然違うしな
嫌なら自分で会社起こせ
百歩譲って仮に同じ業務をしていたとしても何かトラブルがあったり業務が片付いていなければ正社員なら残業・休日出勤だったりしなきゃいけないんだよ
バイトなら時間がくればハイさようならで済む
そもそも同じ仕事じゃないって話だけど
正社員試験と面接受けてみたら?
アルバイトにボーナスとか言っても中小なんか絶対に払えないし意味があると思えない
国民自身なのだから救いようがない
それで実際会社を傾かせたことがあるならまぁ正論かもな。
辞められて傾かせるおバカな経営者は意外と多いがそれがバイトってことは流石に聞いたことはない。
つまりバイトに責任はないんだよ。
いやいや少数の正社員が指示して大多数のバイトが作業する企業がほとんどだろ。
専門的な企業なら職業経験者か退職者じゃなきゃバイトに正社員と同じ仕事は任せられない。
ダラダラされたくなければボーナス払わないとねw
社長からのプレゼントの意
高裁の判断がぶっ飛んでた
正規雇用をエサにして、いいようにコキ使っているかもだけど
又は、正社員以上のレベルの仕事をさせて正社員以上の賃金を払うようにすれば問題ない。
というか、世の中非正規雇用だらけなのが問題なんだけどね。
働いたことないのかもしれないけど、どうしてそういうデタラメを書くのかな
パートも正規雇用も労働者としての条件は同じ、業務命令に従わなければならないのは同じだし36協定だってアルバイトにも適用されるんだよ
残業を発生しないようにするのは正社員の努力じゃなくて使用者側の責務
36協定の条文を一度でも読んだことがあればこんな間違いしないんだけど、まぁ働いたことないなら仕方ないよねw
違法じゃないから嫌なら辞めろ
典型的な低賃金奴隷か、洗脳させてる派遣会社の人だろうね。
うちもそれある。60歳で給料リセットで同じ仕事。経営者鬼かと。法令で何とかしてあげて欲しい。
たぶん店じゃね
作ってて労働条件に違いがあるなら立派な労働基準法違反だよな
店舗の店長全員でストライキしても
経営者から見れば社員が店長作り出せれば問題ない。
そういうこと。
店長がそのレベルの責任なんだよ。
当たり前よ
これすぎて草
バイトが正社員と同じ待遇もらえたら分ける意味ないやろ
他の業界じゃ正社員より働いてるのに給料安いってのもザラやぞ
嫌ならもっと楽な仕事探すか給料いいとこに転職するしかないて
本当に同一であればボーナス支給はないというのは違法だということ
「客観的に第三者から精査してみて」本当に正社員と同じこと(あるいはそれ以上)を非正規・バイトにさせていたら同一給与じゃないとダメだと思うぜって一応クギさしてるから割とまっとうじゃないかしら
もっと会社は社員と共同体であるプレッシャーかけろ。
ボーナスの意味わかってなさそう
休みも正社員と同じ?
ぜーーーんぶ同じ条件だったの?
>36協定とは、労働基準法36条に基づく労使協定であり、企業が法定労働時間(1日8時間・1週間で40時間)を超えて労働(残業)を命じる場合に必要となります。
馬鹿なの?
36協定は原則、規定の時間を超えて残業をさせてはならないという協定。
時間内の残業に関してとやかく言われることはない。
アイルバイト、パートタイマーは時間による契約を結んでいるので、残業命令は契約違反。
正規と非正規の違いについて独自ルール(自分が働いてるブラック企業内ルール?)が正しいと思ってるんじゃないか?
知ってる。細かいことを言えばたしかにそう。
責任でもなんでもないタダの経営者が得するクソ契約。
この場で語る話じゃない。
見出しだけ見て中身を理解してない輩が多すぎなんだよね
「この件は」同一の業務内容とは見なせないから「この件は」ボーナス無しは適法って内容
これで待遇同じになったら全員アルバイトになって責任者不在で会社潰れるわ
だからその形態が結果的にバイトに正社員並の労力を求めてるんだよw
あと勘違いしてそうだけど正社員の仕事=専門的じゃないからな
遊園地の件とか有るからもう僕アルバイトは言えんよ
責任感があるのとないのと、責任を負うのと負わなくていいのは違う
まぁアルバイトの身分で社員みたく働いちゃ駄目だゆ
裁判所は無職製造機やな
正社員はバックでそれ以上の仕事してるんだよ
失敗しても社員が頭下げるんだからその時点で同格ではないわ
良いことじゃん
規制緩和して儲けたの経団連のゴミだけだし
これが自民力ルトの本音
資本主義国家における中共産党員と同じ
機会の平等など嘘のカタマリの
自国民差別主義者
バイトには責任負わせないと一筆かけよ
責任負わせて首とか普通にあるからな
いや義務じゃねえけど赤字でも無ければ普通は税金対策に少なくとも出るもんなんだが…
責任がないなら会社はノーダメージで首にできる。
責任があるなら会社はダメージを食らうから減給する。
賠償責任はバイトにもある。
パソナの竹中が悪い
破ったら、他の雇用者や取引先からの信用を失う。
給与処理なんぞ下請に投げてる企業多いよ。
なーにが、「知ってる。細かいことを言えばたしかにそう。」だよ。
どこが細かいことなんですかね?36協定の前提じゃねーか。
36協定が何かも判ってなかったんだろ?
じゃあ語ってよ自称法律自信ニキ
今回のこの場合には。
だからケースによる判断が必要なんじゃないかね
低スペック無能は低賃金の代替品だからこそ価値があるんだ
正規雇用と同等になったら誰も雇わないよ👶
正社員が過剰に守られているなら、ブラック企業なんかないわ!
本人からの見た目は同じ仕事でも、同じじゃないよたぶん
帰りたいときは帰る 出来ないなら拒否る
意識高いとこじれちゃうからよ
十数年も同じ仕事してるアルバイトおばちゃんの方が
仕事頼みやすいって教授が言ってた
正社員になればいいだけ
なれないポンコツだから使い捨てにされるんよ
ほなわかりやすく説明してほらほらほらほら
正社員になればいいだけやろ
バカなの?氏んどけカス
絶対無理!市の金がバイブ清美に流れるし、天王寺区の丘の上の人達は西成区と一緒なんてゲロ吐く、ぐらい反対と思う。在日地区扱いにされる恐ろしさ。無理!
土地の値段も下がる。無理。イソジンを誰が信用するのか?無理。帝塚山民も大反対だろうな。無理。
こんなこと言ったらマイノリティな事例出してくるガガイノガイ出てくるけど知らんがな
バイトなんて動けば猿でもいいからな
動かなくなったら捨てて新しいの使うだけっす
そら君が見えてないだけだな
うるせえドン!!
無駄な責任おいたくないわ
この話となんか関係あんのそれ?
ただバイトに必要以上な責任を押し付けているところは死ね
クビ切られる以上の責任背負わされてる正社員って何やらされるんや?
家族でも拷問されるんか?
ど、同一労働同一賃金ェ…
正社員がない職種は禁止にでもしないと大卒が専門技能なくてなれる職種は正社員じゃなくなってくるね。
正社員の責任の明文化してない企業は特にね。あなたの働いてる企業はきちんと明文化されてる?
違うならアルバイトと正社員の責任は誤差になるから転職したほうがいいよ。
富士そばはバイトでも賞与10万だかなかったか?
ピンハネされたくないなら自分で仕事探せば?
普通にあるよ
看護師でもバイトあるし、命関わるけど正職員と同じことやらせてる
銀行も窓口業務はバイトだし、かつて正社員がしてた仕事を正社員雇えないからバイトに振ってるだけだから、昔ほど天地の差はないよ
責任ってのを管理職との差だと勘違いしてる人がいるけど、そこと比べるのはおかしいよね
正社員と違ってもう来なくていいよ?で終わるけどね
正社員と責任や仕事内容が違うなら、ボーナスも出ないんだし、バイト代に見合わない仕事は断っていいっていう風潮にならないとだよね
例えば注文間違えたらバイトが謝って出しなおして、ペナルティでバイト代から引かれる
どこに正社員が責任取ったのか?となる
>>206なんかは残業に関してその後もイキリ散らしてるけど完全に誤解してる
賞与の定義もまともな指摘してるのは>>81と>>130だけ
一番多い「責任」云々という曖昧な指摘も「責任=職務内容」だという意味がわかってないコメントが溢れてる
特に多い「責任が違う~」系のコメントも、ちゃんと他の仕事があるとわかるよう書いてる人よりも
後処理や始末書や査定の有無程度の認識でいるのが多すぎる
特にひどいのは「同じ作業でも責任が違う」程度のやつ、同じ作業ならそれは労働法上同じ責任なんだよ
正規と非正規に労働法上大きな違いはないってのがわかってない人が多すぎだろ?
待遇に違いが出るのは就業規則に明記してあり契約時説明している場合だけだ、法律じゃねえんだよ
騒ぎ始めたら、うまい事やめさせるようにして、次を入れるだけ
憲法4条 解釈なんて入り込む余地が無い
かなり特殊な存在である天皇を引き合いに出してくる時点でお前はクズだよ
企業は責任にボーナス出してるわけでもねぇだろ
へー、私が何を誤解しているんですかね?
全く具体的な指摘がないけど。
>同じ作業ならそれは労働法上同じ責任なんだよ
この判決では、同じ作業ではないと指摘されてんですけど?
ほんこれ
東京女子医大の糞ナースも茄子無しでおk
まさか正社員と同じ部屋で同じ仕事をするとは思ってなかったんでしょ
そもそもボーナスは義務じゃないし
責任ない仕事ってある?
管理職(正社員)と平社員の責任の重さは違えど、責任はある
バイトにも責任はある
管理職とバイトで責任とるのは管理職の正社員だから、という書き込みを見かけるけど、平の正社員でも上司が責任とるわけだよね
契約社員なんてフリーランスみたいなもんでしょ
本当に有能だったのならもっといい職場に移ってるわ
パートが残業するか?休出するか?
名称がびろーん
衝撃だった
田舎のサービス業とか悲惨やぞ
うん、だからワイは契約社員にも派遣にもバイトにもならず正社員一択や
アルバイト「そんな事は分かっている!」
この場合は当てはまらないと思うよ
何の責任も決断も無く、決まったこと・言われたことだけやってる立場に甘んじてるから、非正規はその境遇なんだよ。
俺の地域はそのどっちかが多いわ
アルバイトはそのままクビになるしかないからな
正社員は余程の事せん限りはクビにならないしな
そもそも最所にボーナスが無い契約を結んだのはアルバイトなわけで。嫌なら働かなければ良いわけで
なんで人に労力払わせるかねえ
正規非正規問わず残業に関する法律は同じだろう
違うなら違うところをコピペでいいから出してきてよ
ID:IB6yLJ.20の職場内ルールや一般的な空気の話をしてるなら知らんよ
>この判決では、同じ作業ではないと指摘されてんですけど?
判決へ異論は書いてないけど?
異論がある人への反論があまりに法律から外れてると書いてるんだけど
「私、バイトですから」でさらっと交わすようになって欲しい。
無理して責任もって働く必要ないんやで
待遇悪かったら早よ辞めるって習慣つけようぜ
バイトも社員もみーんな無理して働くから給料安くて休みも少ないままなんや
従業員がいなきゃ会社は潰れるんやから
ずっと非正規に甘んじる人の悪い癖は挑戦すらしないことだよ
生きる価値のないゴミに人権与えるな
海外から優秀な人間入れたほうがよっぽど役に立つし、日本の為になる
パートでも、残業するし早出も休みでも呼ばれるんだよ。パートだから、時間でお金貰えるからね。それをどう対応するかはその人次第ですね。私は残業と早出もするけど、休みには絶対行かない。
半役立たずのジジババや無能人間は全員無職に追いやられるぞ
弱者の権利 を振りかざすのも程々にしとかないと、
下から真ん中まで全員が全員、平等な生活とか、無理な物は無理なんだってば
お前が違うと言ってきたんだろ?
グダグダ言ってないで、何が違うか具体的に言ってみろよ。
>異論がある人への反論があまりに法律から外れてると書いてるんだけど
多くの人は判決内容を前提に、ボーナスが出なくて問題ないと言ってるんじゃないですかね?
何故、前提を無視して皆が書き込みしてると、あなたが決めつけてるんですかね?
>コメント欄にいる「判決正しい派」の人、法律わかってない人が大多数じゃん
お前が最初に謎のマウント取ってきたから説明しろよって詰められてるんだろw
どこまで行っても雇用形態が違う時点で「たまたま同じ仕事だった」に過ぎない
嫌なら最初から正規になれるように努力しろ
資本家からすれば笑いが止まらないな
ますます使い捨て非正規が増え
年取ったら貯金も退職金もなく年金だけでは暮らせず
極貧の生活送るしかないのにな
嫌なら最初から社員雇用して貰えよアホか
させないための縛りやさせてしまった後の労働に対する対価を補填やら
細かいところに目を逸らし続けている現状が問題ではあるだろ
会社によってはアルバイトでも頑張り次第でお小遣い程度〜ちゃんとした額まで出してくれる所があるのだからそういう所に勤めるか、正社員になれば良い。
正社員はバイトより重い責任がある訳だし
いや書いてるでしょう・・・
労働時間について正規と非正規で異なる扱いとしている条文はない、としかいえない
俺側がそれ以上に明確に書くとなると全文コピペしないといけない、無理だ
だがID:IB6yLJ.20は正規と非正規で異なる(=違う条文がある)という事を主張している
ならそこだけ抜き出してよって事を言ってるんだ
労働時間じゃなくて残業時間だったな、すまん
では、あなたの主張では、アルバイトなどのパートタイマーに残業を業務命令で強制できるということですか?
アルバイトがそのような契約をしていると?
これで8年派遣してるわ
単なる鴨ですわ
他の点?えっと・・・
まあそやな。つーかこれから正社員もボーナス無しでええぞ。代わりに副業認めたれ。
さっきから何言ってんだお前
副業認めてくれるより、残業代貰える方がいいわ。
本当に使える人間なら正社員になる打診をうけるわ。
法律上は非正規の残業を強制できないとはないので通常その通り、という主張
通常とは、残業について就業規則や36協定で正規・非正規を厳密にわけていることは稀という理由から
一応、例外ケースは法律上も個別契約上もあるのは承知している
バイト代から引かれたら違法ちゃうんか?
君の前提おかしない?
平等にしろって発想自体が調子に乗ってるよな
正社員と同じ事をやっている → 嘘である
だから自分は不当だと思ったけどなー。
仮にも正社員へのオファーがあったとして、それを断っていたとしたらまた別だけども。
質問に答えていない。
通常、アルバイトが残業を業務命令で強制されるような契約が結ばれていると考えているのか?
と聞いているんだが?
「はい」か「いいえ」で答えろよ。
全員個人事業主扱いでええんちゃう?
実際そういう解釈でこの結果だし
ええ・・・そういう質問なら「はい」だけど・・・
逆に「残業は強制されない」「残業は発生しない」なんて契約は稀というか、それこそが例外ケースなんだけど・・・
責任こそ少ないけど、労働料で圧倒的に派遣の方が辛い業界もあるよ。配膳業が最たる例。
ホテルマンやめて転職の過渡期に、一時期配膳業の派遣社員してたからよく分かる。
頑張ってるからバイトにもボーナス出せはあかんやろ。そんな実績作ったら過去の判例にもとずいてアルバイトにもボーナス支給って話になると思うけど
整理しようや
お前が>>254に書いた
>コメント欄にいる「判決正しい派」の人、法律わかってない人が大多数じゃん
ってのが発端だよな?
どのレスが法律をどう分かってないのか、何が正しいのか整理して書きなさいよ
残業代がしっかり出る分、もともとのホテルより手取り自体は良かったから。
うち辞めたのおるで。
バイトがしくって管理職が減給処分されたのもおる
バイトリーダーとかやってイキってそう
では、それは一般的な常識と異なります。
アルバイトなどパートタイマーの契約は、まず、どの時間帯の勤務を行うかでの契約です。
その時間外での労働契約は結んでおりませんので、それを強制することはできません。
そもそも、契約外の労働を課すこと自体が違法であるため、残業を強制しては駄目とワザワザ示す必要がない。
「できる」と示されていなければ、それは「できない」という意味です。
あなたは無条件で「できる」と勘違いしているようですけど。契約によるのですよ。
正社員の場合は、雇用契約により残業などを業務命令として課されることもあります。
36協定はこの残業を制限するためのものであり、残業自体を否定するものではありません。
そもそも、私の主張に対して、36協定を持ち出すこと自体がナンセンスでしかない。
無条件の残業命令の話なんてどこにも書いていないのですから。
「残業」というワードに対して、脊髄反射で書き込んだ馬鹿としか思えませんね。
そんな職場なら辞めればええやん、フットワーク軽いのがバイトの長所なのに奴隷になる奴が悪いやろw
正社員登用匂わされてたとかだとあれだが
正社員だろうが非正規だろうが契約以上の仕事をするな
雇用主が付け上がるだけだ
同じ仕事をしていることだけが同じ価値を示すわけではないと言うことを理解しろ。
差別化できるのにしない経営陣が無能なんやけど酷い話や
バイトも結局切られるんだし変わらんよな
その責任について詳しく
大差ないことに気づけよ
いや、かなり違うよ・・・全行へのレスは諦めます
そこまで強固に勘違いしているということは、やはり勤務先ルールか何かに縛られているのでは・・・
36協定を引き合いに出したのは、私以外の人とのやり取りの中でワードが出ていたという事と
「残業」をどれだけ明確に区別して考えているかが図れなかったので出したまでですよ
>36協定はこの残業を制限するためのものであり、残業自体を否定するものではありません。
念のため説明しますけど、一般的に正規雇用であれば1日8時間労働が多いので
正規雇用者であって残業させたら36条に引っかかって法律違反です
そこを残業可能にするのが36協定です
で、「残業」のことを「法定時間外残業」とみなしているかどうかわからなかったので
ワードを出したんですが、そもそも理解していなかったようですね
内容次第だよ。
なんで論点ずれたところ長々と書いちゃうの?
あと>>390のレスを無視しないでくれ
わかりやすく日本語が不自由な方
どこから雇われたのか
ハムちゃんタイトル間違ってるやん
>一方、アルバイトの業務内容は易しいとうかがわれる」と指摘しました
って言ってるんだから今回のケースは同じ仕事をしていないという判断だよ
主張はわかる。けど声を挙げて主張したバイトに録なのはおらん。
そういう奴はクレームが凄い。けどそれを屁とも思わない奴等ばかりだった
満額が欲しかったのか?
さすがに厚かましかろうアルバイト風情が
業績によって支払われるボーナスはアルバイトにも出さないとおかしいだろ
登用された経緯も違うし、負う責任も全く違う。
履歴書と簡単な面接だけでバイト登用されて、正社員と同じ仕事してるのに待遇が違うって騒ぎ出す元気があるなら、正社員登用目指して頑張ってください。
アルバイトなのに年賀やカタログノルマ押し付けてくる郵便局
そして今年は年賀状の販売を身内に売るの禁止、配達先で売ってこい大事なのはシェア率だ、業務中の配達中以外に売った履歴見つけたら処分するからとかほざいてきた
今年は年間数千枚身内に売ってたがもう一枚も売る気もない売っても何も評価されねーアルバイトだしもうしらん
そんなわけねーじゃんw
わりと金一封も出たしまだバブルの残滓あったからかなぁ
財閥系だったからかどっちだろ?
飽きたから20年ぐらい前にやめたので今どうなのは知らないけど
だよね、自分もバイトしてた時 慣れてくると出来る事、仕事内容は社員とかわらなくなってきても、ヘマしちゃった時にお客様への謝罪や責任は社員の人がとってくれたもんね。責任の重さが全然違う。
正社員の税金とか考えてなさそう
嫌なら辞めろよ
この話題っていつも責任が抜けてて話にならないんだよ。
なんでそうなる
そんな極論の話してないだろ
>正規雇用者であって残業させたら36条に引っかかって法律違反です
正規雇用において36協定に同意するので違法ではありません。
>で、「残業」のことを「法定時間外残業」とみなしているかどうかわからなかったので
>ワードを出したんですが、そもそも理解していなかったようですね
言い訳が苦しくなってきたね。
理解が及ばないから拡大解釈してイチャモンつけましたと白状してますよ。
正社員でも異動の可否で待遇違うよね
心理的には賛同者多い意見かもしれない
けど、本質はそこじゃないよ
それならバイトより無能な社員だって
それなりにいるわけだし
社員がボーナスを貰えるのは雇用契約
があるからで、その契約内容は組合と
会社の協議で決まっている
無能な社員のボーナス削って有能な
バイトに回すなら組合の合意が必要
ボーナスは純粋な労働の対価じゃないでしょ
例えば店の売上が上がった成果に対する
成果給の場合、バイトは店の売上に
責任持たないわけだし
そもそも正社員は社員寮に入れるが
バイトは入れない何故?
正社員は異動とか単身赴任とかあるが
バイトは無いよね何故?
正社員は出世のために研修受けたり
出来るけどバイトは出来ない何故?
正社員は組合経由で会社に意見言えるけど
バイトは言えない何故?
こんなに違うのにボーナスだけ同じにとか
出来るか?
業務に対しての対価だけど、ボーナスは
会社に対しての貢献ポイントで決まる
正社員の貢献ポイントは会社に貯まるけど
バイトの貢献ポイントは会社に貯まらない
何故ならバイトは企業活動に貢献することを
求められていないから
正社員は企業活動に貢献することを
求められているから
そうだよな。リミットは30歳
高卒なら25歳までには就職しないと。一生を棒に振ることになる
その責任の解釈も人によって色々
分かれるからね
俺の意見は>>431なんだけど
どうだろう?
あー、レスする相手間違えた
これ俺やん
あれ、あってる気がするね
よーわからん、寝ます
こういうのはなんか違うよなー
バイトにそれ以上の責任求めるバカを非難できないじゃん
おっしゃる通りで
私のメリットは最大限尊重しろ!デメリットは最小限にしろ!
なんて思うのは勝手だが
いや、単純に有能なら社員になれば?ならしてもらえるようにすれば?
ならんのだろ?バイトのメリットがあるんだからw
女にこういう奴目立つね
同じことやってるのに!って。
「正規軍の軍人」 と 「傭兵」
よ。
どちらが劣ってるとかどちらの方が優れている任せられる戦場が違うとかじゃない。どっちも必要なんだ。
戦局の変化で一時的にたくさん雇ったり、突然戦闘が始まった戦場に書類作業とか省略して即時派兵できる傭兵はその流動性が重要で必要、
身元までちゃんと調査した信頼おける国民を相応のカネと時間をかけて育て、常に一定以上揃えていられる正規兵も重要。更に彼らは昇級し、ゆくゆくは国を担っていくという見込みもある。
で、その傭兵が正規兵は軍人年金もらってる!危険地域手当てつく!不公平だ!俺だって同じ戦場で同じタマ撃ってるのに!俺にもよこせ!ってわめいたらどうなるか?
ばっかじゃねーの?だろ?傭兵が傭兵として重要なのと正規兵がいろんな負担の代償に受け取っている報酬を傭兵でも貰えるかって話は違う。どうしてもそれが羨ましければ今からでも正規兵に志願すればいい、ってのもその通りだし。
確かに正規兵は責任の重さが傭兵とは違うからその点を語る奴も多いけど、もっと根本的な問題。お前ら全く違う存在なんだから、戦場働きと報酬だけ見て語るなんてバカだってだけ。
バイトなんだからさ
だからバイトなんだろうな
会社が派遣社員雇った場合に掛かる目先の人件費が安いと思ってる人多いよね。
短期的には派遣社員雇うほどコスパ悪いものは無いんだけどね。
多少人件費嵩んでもという時の臨時雇いという事と社員のように一定の保証をしなくて良いという気楽さを求めて多く払ってるだけなんだけどな~
これ、正社員間で異動のある部署と無い部署で基本給に差がある。こっちのが問題やと思うわ。全国に営業所があるが特定の機能が本社にしかなくてその部署の人間は必然的に転勤なし、これを異動がないから低賃金とか普通にやってる。
ポチ袋に1.000円くらいでね。
自分の首を締める事になる
まず困るのは会社の方だから
そして正規採用が増えたら万々歳じゃん
そうじゃないなら問題ない
文句言うなら採用時に言うべき
正社員でももらえてないとこあるやろ実際
同期のみんながボーナス50万円の中、
社長の息子に嫌われてた俺だけ5万円だった。
社長とその息子は早死にしたよ。
お?バイトリーダーか?正社員並みの仕事こなしとると勘違いしてるだけのバイト君おっすw
早く社会に出て働けよw
賞与がどう言うもんか勉強してこい
君が無能だと思ってる奴は社員になれてるのになんでバイトでしか雇って貰えないんかよく考えようw
それはその社員よりも無能だからだよ?
損害賠償があるかないかだけが責任だとおもってんの?早く家から出て働けよな
責任の意味わかってなさそう
アルバイトでもある程度働くと有給はあるぞ
こうやって日本を衰退させているのがCSIS
同一労働同一賃金が原則だが、原告側は同一労働だと思ってたけど実際は同一労働じゃないから同一賃金じゃなくても妥当だよって判決。
給料安いなら手を抜くしか仕方ないよ
ワタシ、あの人よりも給料安いので 適当にやりまーすでいいw
会社側が困るようなら、公平な給料を払うはず
働く人間が、なんで経営者の都合まで考えるかね
経営者はお前らのことなんて知ったことじゃないのにな
ありがたいよ
一労働者が、経営者に変わって
労働者叩きしてくれるんだからさ
そんな人達にボーナスでます!なんてしてたらそれこそ適当に仕事して貰ったらすぐ辞めるみたいな人達も出てきそうだし仕方ないわ
正社員だった同じだろ
行き成りバックレる奴だっているし、電話所かLineの一言で辞める奴だっている。人間性の問題であって正規、非正規の問題じゃないよ
ボーナス払わなくて済むよ
傭兵は正規兵より金もらってるだろ。
金次第の人間に低賃金握らせたら簡単に裏切るんだから。
高度経済成長の余波を受けた日本人は傭兵でもお人好しだから黙って仕事してるけど
その甘さにつけこむような仕事の割り振りは賢くない。
生活に困ればお人好しがのたれ死んでもその後の世代は金次第で寝首を掻くような生き方するよ。
政府が非正規も正規と同じように同一労働同一賃金にしましょうって活動してて、福利厚生(退職金)や賞与も正規と同じような仕事をしてる場合引き揚げましょうってしてるのよ。
で、実際高裁では賞与の一部支払いが認められてたわけで、正社員と全く同じ賞与じゃなくても同一労働部分が多いのは事実だからな。
それを一部すら全く認めない最高裁の方が判決は珍しい。
同一労働同一賃金の原則から真向より対立してるし、ゼミの法学教授ですらこの判決に疑問もってたからな。
対立してないよ。
今回のケースは同一労働じゃないから、同一賃金じゃなくていいよって判決。
それで成り立つわけないのは明白だけど
全国の派遣社員を正社員扱いしたくないから無理やり理由を付けてゴリ押したんでしょ
バイトリーダーなら、他と比べたら時給ちょっと上だろ。ボーナス貰える程の仕事じゃない。
今正社員待遇の人だって未来がどうなるかわからんから投資したり新しいスキル身につけたりしてんだからさ…
どっちかっていうとなんでもバイトに押し付ける風潮に異議唱えるべきだと思う
文句言う前に正社員になる努力をしろって話
なんで法律でどうにかしようとしてるのか謎
ボーナス出るとこでバイトしたらいい
同一労働同一賃金、残念ながらボーナスは法律上賃金ではない。
日本人は感覚麻痺してるけど、政府の意見を裁判所が忖度する方が三権分立の原則から外れた行為。
今回の判決は、非正規にボーナスを認めさせるならまず法整備をしてからにしろ、という裁判所からのメッセージに自分は見えるけどな。
バイトに頼りすぎる無能経営者は嫌いだけど、それとこれとは話が別
どうせ「バイト中におでん落としちゃったらその分給料から引かれる。バイト中にモメ事が起こったらそれ治めなきゃならないしヘタうちゃ怒られる。これが俺の責任!レスポンシブルっすわ!」とか思ってそう。
お前らな、正社員の責任ってのは、組織の一部になって組織を構成していく事だぞ。採用時は出自から人格まで見られ厳選されて、新人研修受けて、企業風土理解して、出たくもねぇ飲み会とかで人脈作って、上と下の折衝をおぼえて、昇進し、部下を作り、小さな会社なら採用試験まで任されたりして、「企業を作っていく」責任。そのために企業としちゃ先行投資を色々してるわけね。
それに応えてくれた、社員として育ってくれている事への報酬がボーナスなの。
バイト脳では「仕事」っていうとその期間、1ヶ月とか四半期の働きしか考えてねーだろ?正社員ってのは、この先数年十数年って単位を見越して育てられてんのよ。その責任、お前らが背負えるとかどうこうじゃない。そんな責任与えられてないの。ボーナス受け取っていいような立場にいないわけね。
わかるかな?バイトでもわかる程度の文で書いたつもりだったけど。ムリか。わかんないか。バイトだもんな。
それは出てこないだろう
わざわざ使ってあげてる企業に向かって金くれとか人間になったつもりか?
正社員と同等の責任とる、あるいはとれるんだろうな?
正社員とバイトの責任が同等とでも?
郵便局に年賀、カタログなどの「ノルマ」はありませんよ?
当たり前や。
くれたらラッキーくらい
在籍する職員に対して一律に支給されるもの ならば、アルバイトでも6割は支給されるべき というのが高裁判決。つまり、賞与が6割以下ならば不合理な格差 となるが、
高度な業務を遂行するための人員の(長期的な)確保のため ならば、
原告の業務内容が明らかに簡単であるので賞与がないのは不合理な格差ではない。
なので同一労働同一賃金の問題と全くことなる話。
賞与がどういう性質として支払われているか が問題。
ミスした際の責任もほぼ無いし、何か会社側に問題が発生すれば辞めやすいし休日の緊急出勤は雇用上の問題でほとんど正社員が出社しないといけないから休日酒も飲めないこちとら仕事の都合上禁酒歴9年だわ
バイトもボーナス貰えるなら色んな仕事やってみたかったからバイトで転職しまくりたいな
ぶっちゃけ夢あるわ
バイトと社員は雇用契約が違うからね
社員と同じ扱いにはならないよ
基本給安く抑えてるわけだから退職金も落ちるよね
うちの会社も基本給抑えて賞与で年収を調整してるからコロナのおかげでローン組大打撃よ
「同じ労働になってない、同じ労働以外の事もやってるから違う」っていう判決だ
みんな同一労働同一賃金法が今年の4月から制定されてるの知らないのかな?
同じ仕事内容なら同じ賃金支払いなさい法
今回の判例はこの流れに逆行する判決だったからニュース沙汰になってるのに。
みんなそうなりたくなくて頑張って正社員になっているのに、意味わからんよな。
正規と仕事量が同じなのはおかしい
現場以外の仕事が激増したわ
現場を別会社にして「正社員」の給料を下げてバランスを取る
損害出したら補填させられるってこと?
だとしたら、それの見返りがボーナス支給っていうのは、逆に見返りが少な過ぎる。
同じ仕事だと思ってるのは原告側の勘違い
意訳しちゃうとこういう事だから矛盾してない
そもそもアルバイトの立場で正社員の仕事の全てを知れるはずがない
アルバイトの仕事すべてと正社員の仕事が一部かぶっていただけだろ
そもそも辞めれば良いだけ
いなくなると困るレベルなら当たり前に正社員にしてもらえる
コメントする