1 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:50:00 ID:KDG
うーん…この

https://i.imgur.com/884Rj1A.jpg

https://i.imgur.com/y5gnPMJ.jpg
2 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:50:24 ID:dKT
下手くそすぎワロタwww
うーん…この

https://i.imgur.com/884Rj1A.jpg

https://i.imgur.com/y5gnPMJ.jpg
2 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:50:24 ID:dKT
下手くそすぎワロタwww
3 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:50:27 ID:1n4
当時のネッコもこんな顔やったで
4 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:50:52 ID:qtl
現代でもたまに左みたいなネコ描く奴おるよな
15 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:54:02 ID:EZ2
竹が描いてあるから虎やろ
5 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:51:05 ID:GDq
ブッッッッ!
6 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:51:42 ID:KDG
ちなクッソゆるい犬で有名な江戸のゆるキャラ絵師こと仙厓義梵の作や

https://i.imgur.com/eEBzRW8.jpg
16 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:54:27 ID:zHZ
>>6
きゃいんきゃいん?鳴き声なら漫画なんかこれ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:51:42 ID:H7A
草木はわりと正確に描けとるのにな
8 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:51:43 ID:4AV
味があってすき
9 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:52:25 ID:dKT
泥人形とか張り子はちゃんと作れるのになぁ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:52:41 ID:dRd
正直一枚目かわいい
11 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:52:50 ID:P7Y

https://i.imgur.com/2IG7nlr.jpg
18 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:55:21 ID:KDG
>>11
長沢芦雪はふつうに上手いやん
50 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:38:26 ID:upI
>>11
クマーが疲れてるように見える
12 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:52:55 ID:4AV
ネッコってぐにゃぐにゃしてるから描くと難しいよね
19 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:56:56 ID:n51
江戸時代の絵師展見に行ったけど、
絵が残っていたから絵師として数えてるだけで
正直、お前らのほうがましじゃね?ってほど
ひどいレベルの「絵師」も多かったわ
屏風絵とか頼んでこんなの仕上がってきたらワイならぶちギレやってレベル
21 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:59:18 ID:KDG
こういう漫画みたいな絵は江戸時代にはすでに存在してたのがすごいと思う

https://i.imgur.com/vNDHlca.jpg
48 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:33:25 ID:YOo
>>21
こぼちゃんみたい
22 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:59:48 ID:gIt
江戸ってガイジしかおらんのか?
23 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:01:17 ID:KDG
>>22
円山応挙はガチやぞ

https://i.imgur.com/hfFUEDw.jpg
26 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:07:46 ID:5TQ
>>23
かわヨ
30 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:16:43 ID:SxL
>>23
幽霊の絵書いた人か応挙って
33 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:21:12 ID:KDG
>>30
応挙の幽霊はマジでやばい
あれの印象のせいで幽霊=足がないになったんよな
24 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:01:45 ID:n51
鳥獣戯画がもうどうかしてるしなあ
多分よその国にもこういうひょうきんな絵を描く奴もおったんやろうけと
現代まで残れなかったのかな思うと悲しいな
25 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:07:05 ID:KAW
江戸時代には竹の下で犬が戯れる構図が「一笑図」として好まれたんやで
笑の字は竹の下に犬がいるからな
だから犬の絵の横には竹が一緒に描き込まれてることが多いで
27 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:09:38 ID:KDG
>>25
はえーたしかに竹に犬で笑なんやな

https://i.imgur.com/sv74PF4.jpg
28 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:09:38 ID:n51
屏風絵頼まれて適当に書いたあげく
「これが…芸術や!!!」って言いきりで乗りきった
現代アーティストみたいな奴もやっぱり昔からおったんやろな
31 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:17:03 ID:aX1
>>28
真っ白な屏風持ってきて「虎を描いたのですが生き生きと描きすぎたんで飛び出してってしまいましたわハッハッハ!」とかありそう
35 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:24:01 ID:USz
>>28

https://i.imgur.com/F3JRtIE.jpg
このクソみたいな屏風が日本トップクラスの国宝やで
36 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:24:36 ID:KDG
>>35
これはうまいやん
37 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:25:31 ID:zHZ
>>35
これすき
38 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:27:01 ID:QbB
>>35
これはホンマにすごい
32 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:19:08 ID:UcC
家光定期

https://i.imgur.com/LxhEu0O.jpg
34 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:21:45 ID:KDG
>>32
ド下手やな
って将軍かよぉ!
40 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:29:23 ID:upI
宮本武蔵

https://i.imgur.com/s8vr5gA.jpg
42 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:31:20 ID:aSi
>>40
バガボンドの一コマにあっても違和感なさそう
44 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:31:43 ID:KDG
>>40
宮本武蔵って文化人気取りが鼻につくわ
45 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:32:08 ID:upI
>>44
実際はかなり這いつくばってゼェゼェだったのにな
51 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:38:37 ID:USz
>>44
実際五輪の書を残してる時点で文化人やろ
52 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:39:24 ID:H6n
これ虎なんか…

https://i.imgur.com/fAS9uyn.jpg
53 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:40:28 ID:aSi
>>52
マジの落書きやん
56 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:43:08 ID:paP
>>52
ワイでもかけそう
57 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:46:48 ID:upI
唐招提寺落書き

https://i.imgur.com/kEkI5ZO.jpg

https://i.imgur.com/EQq4hvE.jpg
59 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:48:57 ID:upI
奈良時代木簡の落書き

https://i.imgur.com/YukXWOJ.jpg

https://i.imgur.com/Bfi08Lt.jpg
61 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)12:59:01 ID:3Oq
江戸時代のゆるキャラ

https://i.imgur.com/jHCsMwi.jpg
47 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:33:24 ID:upI
井上雄彦

https://i.imgur.com/zxJQosE.jpg
49 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:35:54 ID:SS4
>>47
おぉ〜
当時のネッコもこんな顔やったで
4 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:50:52 ID:qtl
現代でもたまに左みたいなネコ描く奴おるよな
15 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:54:02 ID:EZ2
竹が描いてあるから虎やろ
5 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:51:05 ID:GDq
ブッッッッ!
6 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:51:42 ID:KDG
ちなクッソゆるい犬で有名な江戸のゆるキャラ絵師こと仙厓義梵の作や

https://i.imgur.com/eEBzRW8.jpg
16 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:54:27 ID:zHZ
>>6
きゃいんきゃいん?鳴き声なら漫画なんかこれ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:51:42 ID:H7A
草木はわりと正確に描けとるのにな
8 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:51:43 ID:4AV
味があってすき
9 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:52:25 ID:dKT
泥人形とか張り子はちゃんと作れるのになぁ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:52:41 ID:dRd
正直一枚目かわいい
11 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:52:50 ID:P7Y

https://i.imgur.com/2IG7nlr.jpg
18 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:55:21 ID:KDG
>>11
長沢芦雪はふつうに上手いやん
50 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:38:26 ID:upI
>>11
クマーが疲れてるように見える
12 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:52:55 ID:4AV
ネッコってぐにゃぐにゃしてるから描くと難しいよね
19 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:56:56 ID:n51
江戸時代の絵師展見に行ったけど、
絵が残っていたから絵師として数えてるだけで
正直、お前らのほうがましじゃね?ってほど
ひどいレベルの「絵師」も多かったわ
屏風絵とか頼んでこんなの仕上がってきたらワイならぶちギレやってレベル
21 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:59:18 ID:KDG
こういう漫画みたいな絵は江戸時代にはすでに存在してたのがすごいと思う

https://i.imgur.com/vNDHlca.jpg
48 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:33:25 ID:YOo
>>21
こぼちゃんみたい
22 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)10:59:48 ID:gIt
江戸ってガイジしかおらんのか?
23 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:01:17 ID:KDG
>>22
円山応挙はガチやぞ

https://i.imgur.com/hfFUEDw.jpg
26 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:07:46 ID:5TQ
>>23
かわヨ
30 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:16:43 ID:SxL
>>23
幽霊の絵書いた人か応挙って
33 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:21:12 ID:KDG
>>30
応挙の幽霊はマジでやばい
あれの印象のせいで幽霊=足がないになったんよな
24 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:01:45 ID:n51
鳥獣戯画がもうどうかしてるしなあ
多分よその国にもこういうひょうきんな絵を描く奴もおったんやろうけと
現代まで残れなかったのかな思うと悲しいな
25 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:07:05 ID:KAW
江戸時代には竹の下で犬が戯れる構図が「一笑図」として好まれたんやで
笑の字は竹の下に犬がいるからな
だから犬の絵の横には竹が一緒に描き込まれてることが多いで
27 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:09:38 ID:KDG
>>25
はえーたしかに竹に犬で笑なんやな

https://i.imgur.com/sv74PF4.jpg
28 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:09:38 ID:n51
屏風絵頼まれて適当に書いたあげく
「これが…芸術や!!!」って言いきりで乗りきった
現代アーティストみたいな奴もやっぱり昔からおったんやろな
31 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:17:03 ID:aX1
>>28
真っ白な屏風持ってきて「虎を描いたのですが生き生きと描きすぎたんで飛び出してってしまいましたわハッハッハ!」とかありそう
35 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:24:01 ID:USz
>>28

https://i.imgur.com/F3JRtIE.jpg
このクソみたいな屏風が日本トップクラスの国宝やで
36 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:24:36 ID:KDG
>>35
これはうまいやん
37 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:25:31 ID:zHZ
>>35
これすき
38 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:27:01 ID:QbB
>>35
これはホンマにすごい
32 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:19:08 ID:UcC
家光定期

https://i.imgur.com/LxhEu0O.jpg
34 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:21:45 ID:KDG
>>32
ド下手やな
って将軍かよぉ!
40 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:29:23 ID:upI
宮本武蔵

https://i.imgur.com/s8vr5gA.jpg
42 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:31:20 ID:aSi
>>40
バガボンドの一コマにあっても違和感なさそう
44 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:31:43 ID:KDG
>>40
宮本武蔵って文化人気取りが鼻につくわ
45 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:32:08 ID:upI
>>44
実際はかなり這いつくばってゼェゼェだったのにな
51 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:38:37 ID:USz
>>44
実際五輪の書を残してる時点で文化人やろ
52 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:39:24 ID:H6n
これ虎なんか…

https://i.imgur.com/fAS9uyn.jpg
53 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:40:28 ID:aSi
>>52
マジの落書きやん
56 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:43:08 ID:paP
>>52
ワイでもかけそう
57 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:46:48 ID:upI
唐招提寺落書き

https://i.imgur.com/kEkI5ZO.jpg

https://i.imgur.com/EQq4hvE.jpg
59 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:48:57 ID:upI
奈良時代木簡の落書き

https://i.imgur.com/YukXWOJ.jpg

https://i.imgur.com/Bfi08Lt.jpg
61 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)12:59:01 ID:3Oq
江戸時代のゆるキャラ

https://i.imgur.com/jHCsMwi.jpg
47 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:33:24 ID:upI
井上雄彦

https://i.imgur.com/zxJQosE.jpg
49 :名無しさん@おーぷん:2020/10/13(火)11:35:54 ID:SS4
>>47
おぉ〜
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
いくら将軍というネームバリューがあったにせよ、よく残してたもんだ家光のは
検索したらそうでもなかった。
ただ猫知ってるから草で済むけど、猫絶滅しててこの絵見せられたら原型わからんな
芦雪のちっちゃい犬がフニフニくっついて寝てるのもっと好き
ゆる~い 素敵な絵よな
若冲もええけどこういうのもええ
風景と比較するとだいぶ手抜き感があるのは否めないが…あとから誰かが書き足したんじゃないかと思うくらい…
結構大変だろうけどな
自分もリサラーソン浮かんだわ
あの鳥の絵見せられて
「鳳凰ですね!お上手です!」って褒めないとダメなんでしょ?
逆にそいつが本気で描いた絵をアートと言い張れば根がつくかもしれない
雉かと思ったけどあれ鳳凰なの?
リサ・ラーソンみあるわwwww
ムーミン 系好きな女子がよくこの猫のグッズもっとる
松林図屏風だね
実は下図だったんじゃないかとも言われてるけど名作中の名作だと思う
「へそまがり日本美術」って本読むとええで
めちゃくそ笑える
まじで家光の画力が崩壊しとんのに家臣に配りまくってて残ってるんかわええで
ほんまは展示会図録なんやがAmazonでも買える
油絵もくそくそおもろい
美術館で腹筋崩壊で死ぬかと思ったんは後にも先にもこれだけや
孔雀では?
身近な人が次々に亡くなった影響が駄々洩れで悲しくなってくるもの
いまポチった
ありがとう
マスオさんを思い浮かべたけど…
段々眠くなってきたらしく、イラスト無くなって文字が小さく斜めになって読めなくなってくの好き。
山登りしてあの光景に出くわしたら遭難を覚悟する感じ…
(´;ω;`)コワイ
評価は人それぞれと言うけれど美的センスの欠片もないだろ
って虎かーい!(ノリツッコミ
まじかよ
行動力の塊やんけ!!ありがとうな!!!!解説がめちゃくちゃキレッキレで面白いで!!楽しんでくれ!!
ワンピースより同人誌ちゃうか
わいらがへのへのもへじ顔の春画にこれで抜いてたんかってクスッとくるみたいにこんな目がデカくて奇乳か!みたちな
春画は春画でブツをデカく描く習慣やったらしくどんなんやねん!!っておもろいけど
鳳凰なんすわ
狩野派の絵師がついたったらしいが、狩野派の気配は一ミリもない他人の指図は受けぬ天下の将軍らしい作品
かわいいわぁ
江戸時代の時点ですでに現代みたいなデフォルメ絵な描き方してる奴結構いたしね
墨の濃淡で幽玄の美が表現された絶品なんだけどなぁ
霧という、捉えどころもなく描きようもないものを「そのものを描かない」という事によって表現している。なにやら哲学的なものまで思いを馳せさせるのは、やはり「凄い」としか言いようが無いのではないだろうか。
屏風に描くとモロバレになる
あれ可愛いよな。「のどかい」が特に好き。
>現代まで残れなかったのかな思うと悲しいな
絵の立ち位置が違ったからなあ
欧州じゃ絵は宗教や権力者の利用する芸術しての面が強かったのにたいして、日本は大衆娯楽や文化のひとつとして発達した面が強かったから
羽毛感が筆でよく描けてると思う
漫画が芸術的である必要なんかないと思うけど。面白さと芸術性は別だろ。
人間臭くてええな
これでいいのだ
わいも
どっかで見たお伊勢参りの絵も二頭身でゆるキャラみたいな人間達が呑気に楽しそうに参拝しとって可愛かったわ
昔から日本人は手先器用やのに写実的に描くんちごて絶妙なディフォルメで描いてるん面白い
洋ゲーとかアメコミは限りなく3次元の顔に寄せてきがちやのに、日本人は二次元的な顔身体で楽しんでて文化の違いやなってなるわ
浮世絵の美人画見て全然生身の顔想像できひんやんってなるんやが、昔はあの絵で想像書きたてたんやろなぁ
画業継いでた長男を亡くした直後の作品だから、そういうのも出てるんだと思う
なんにせよ現物見ると静かな凄みがある作品
かわいい
そこから浮世絵用の絵にディフォルメしてる
大友克洋のフォロワーが美少女描くみたいなもん
おまえ何も見ずにスズメの絵を描いてみろ
いや家光は普通にうまいやろ
絵は現代でも一発書描きやろ
一生懸命フォロー入れるアマビエ様のマンガが好き。ツイッターだったかな。忘れたけど。
リサ・ラーソンみたいな虎とオエー!の鳥のaaみたいな龍
府中市美術館いいよな。近くに住んでた時はちょくちょく行ってたわ。
能力の密度が今とは違ったと思うで。
居住地や仕事を変えること自体が違法行為とかだからなあ。何事も命がけだし人生は楽しかったかもなあ。
あとは現在はネットで色んな情報が仕入れられるから上手くなるってだけで元の能力は基本一緒だろうな。
欧州も中世あたりの挿絵なんかでカタツムリに乗った猫とかウサギが人間襲撃とかひょうきんな絵あるよ
描いた人の意図は知らないけど
この絵見るたびに巻き付けられてる紐と枝(?)が気になるわ
何のためについてんだ、これ?
あなたの褒め方がすこやで
ヘタウマよな
家光の絵もウサギのやつとか憎めない顔してる
(゚∀゚o彡フニフニ!フニフニ!
応挙わんこもだけど、作品から滲み出る、作者のデレデレっぷりが好きすぎる。
コメントする