1 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:00:19 ID:C7U
どっちごええんや?
ちな寝室用や
セラミックヒーター買うかストーブ買うか迷ってるんやが
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604142019/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604142019/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:01:57 ID:ewJ
セラヒにしとけ、ストーブで毛布燃やしてプチ家事なったことある
4 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:08:11 ID:C7U
>>2
はえ〜やっぱり火災のリスクはあるよな
ランニングコストはどうなんや
3 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:02:25 ID:j9L
セラヒ暖かくないやん
5 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:10:22 ID:mTj
暖房付けずに冷房付けろ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:11:26 ID:C7U
>>5
寝室にエアコンつけたいけどダクトが無いンゴねえ
6 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:10:53 ID:Ua5
気合でなんとかしろ
8 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:11:33 ID:C7U
>>6
ピエン
9 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:11:55 ID:yjY
セラミックヒーターで家事起こしかけたわ
セラヒには空間温める能力が無いからストーブにしとけ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:12:25 ID:C7U
>>9
やっぱりせやなんか
11 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:12:41 ID:W3A
寒い冬に灯油を買いに行ったり、ストーブに燃料入れる手間を考えたらヒーターで妥協するわ
12 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:15:48 ID:zfk
家どこなんや
関東か
13 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:16:05 ID:C7U
>>12
関東や
14 :■忍【LV17,おばけありくい,W4】:2020/10/31(土)20:17:15 ID:DOV
焼け死にたくないなら電気ケトルでお茶にしとけ
15 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:18:12 ID:8xd
オイルヒーター使え
16 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:19:42 ID:C7U
>>15
あれって電気代めっちゃ高いんやろ?
17 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:20:44 ID:50w
>>16
その割にあったかくならない役立たず
18 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:20:48 ID:lop
オイルヒーターはスロースターターやから2時間ぐらいかかるで
エアコンにしとき
21 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:23 ID:kdV
やっぱりエアコン最強なんか
のどが乾燥するからあまり使いたくないんやが
19 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:20:59 ID:kdV
電気ストーブって部屋中温まるんか?
灯油のストーブってなんであんなに空間が温まるんや
24 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:46 ID:lop
>>19
暖気直送りしてるからやろな
20 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:16 ID:lbh
セラミックヒータは朝着替える時とか用やぞ
23 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:42 ID:50w
>>19
赤外線のなら早いし意外にあったまる
22 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:33 ID:0M3
セラミックヒーターもなかなか電気代高かったはず
こたつが一番
25 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:57 ID:U6d
暖かいなと思えるレベルのセラミックヒーターはなかなかの電気喰いやで
26 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:59 ID:OBQ
セラミックは一人用じゃないかな
27 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:22:14 ID:C7U
>>26
ひとりや😡
28 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:22:23 ID:lop
セラミックは目の前におらんと温かくなかった思い出
29 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:22:41 ID:lbh
これが最強

https://i.imgur.com/1zW1MeM.jpg
30 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:22:50 ID:50w
セラミックは部屋というより人をあっためるのにちょうどいい
31 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:02 ID:C7U
やっぱり石油ハァンヒーターがええんか
32 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:03 ID:U6d
1000wぐらいのヒーターなら
6畳ぐらいの部屋締め切ってりゃ
あったかくはなるけど
ファンの音がうるさくてかなわん
33 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:16 ID:GxT
無駄に電気代払い続ける必要なんて無いんだよ?

https://i.imgur.com/WE4lXyh.jpg
36 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:33 ID:C7U
>>33
静電気やばそう
34 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:27 ID:lop
部屋何畳?
39 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:51 ID:C7U
>>34
寝室は6畳や
35 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:29 ID:CSz
セラミックの照射域から外れたときに感じる寒さは不気味ですらある
37 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:36 ID:8xd
ハァンヒーターめちゃ喉乾かへんか?
40 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:06 ID:hsR
寝室ならストーブとかじゃなくて毛布補強した方がええんとちゃう
44 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:38 ID:C7U
>>40
ニトリの激安布団セットじゃあかんか?
46 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:25:13 ID:hsR
>>44
ドンキのとかでもええからマイクロファイバー毛布とかあると捗る
41 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:23 ID:50w
やっぱりスキー用のインナー着るのが一番
42 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:26 ID:Fjp
Amazonのビームヒーターキューブええで
43 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:29 ID:U6d
寝てるときに火を炊いてるのはちょっと怖い感はある
49 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:25:33 ID:50w
>>43
最近のは一酸化炭素検知が敏感過ぎてよう止まる止まる
51 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:26:06 ID:lbh
>>49
ワイよりも空気読めそう
45 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:47 ID:U6d
電気毛布が最強
48 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:25:27 ID:lop
6畳ならエアコンで一瞬で暖まるで
セラミックヒーターつけて1時間おるのとエアコン5分つけるのあんま変わらん
寝入り寝起きだけエアコンちょいつけじゃいかんのか
50 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:26:02 ID:C7U
>>48
寝室にはエアコン無いんじゃ😡
55 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:27:15 ID:D8W
オイルヒーターは不思議なくらい普通に部屋中ふんわり暖かくなるけど電気代ハンパなくかかるから湯たんぽにしとき
62 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:06 ID:8xd
>>55
むしろ安いんやなかった?
69 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:29:46 ID:U6d
>>62
部屋にいる時間が長時間になるほど
下がるんじゃなかったかな
直暖方式は温まるまでがね
57 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:27:24 ID:lop
ダイソンの暖房気になる
58 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:27:53 ID:C7U
>>57
大損するからやめたほうがええで
ダイソンだけに
61 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:03 ID:Fjp
>>58
は?
59 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:27:56 ID:XGY
予算は?
64 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:34 ID:C7U
>>59
1.5くらいは出したろうと思っとる
83 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:32:18 ID:XGY
>>64
結構あるやん
ほなストーブやな
60 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:02 ID:kdV
やっぱりエアコンって一番バランスええんか
電気代
安全性
温度
弱点はないよな
66 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:52 ID:50w
>>60
コスパ考えると最近のはめっちゃいい
何年か使ったら石油ヒーターとの差額なんて余裕で埋められる
67 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:29:03 ID:lop
エアコン+加湿器が最強やと思う
冬はエアコンつけてなくても乾燥してるし
77 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:31:17 ID:kdV
>>67
たしかに
電気ケトル放置でええかな
80 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:31:45 ID:lop
>>77
ワイもそれやっとるわ
あとバスタオル部屋干しとか
68 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:29:39 ID:C7U
ワイの部屋今湿度33%なんやがこれ乾燥しすぎなんか?
70 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:10 ID:U6d
>>68
カサカサやな
72 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:15 ID:lop
>>68
言われて気付いたけどワイの部屋25%や
いつの間にかすっかり秋冬やな
73 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:41 ID:lop
ちょっと前まで60%ぐらいだった感覚やのに
71 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:11 ID:50w
身も蓋も無い事言うなら床暖房が最強ではある
74 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:46 ID:C7U
>>71
激安アパートにそんなものはない?
85 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:32:33 ID:kdV
>>74
電気カーペット買えばいいじゃん(いいじゃん)
75 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:48 ID:U6d
ホットカーペットに直に布団てのは
なかなかあったかくて猫になれるぞ
76 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:54 ID:5Mm
天才ワイは石油ストーブや
ヤカン置いとけばお湯沸かせてコーヒー飲んだりカップ麺作ったり湯たんぽにつかえる
78 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:31:31 ID:C7U
>>76
上に夜間置くタイプのストーブって昭和の話やろ
84 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:32:29 ID:U6d
>>78
わい実家に今日買ってきたで
8000〜1万ぐらいで売ってる
86 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:32:44 ID:lop
6畳に石油ストーブ結構存在感無いか
88 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:33:14 ID:U6d
>>86
一番暖まるとこにおくと
通り道塞がれるジレンマ
87 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:33:08 ID:5Mm
灯油ストーブは電池装着するかチャッカマンで火付けれるからコンセントいらんし
89 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:33:42 ID:U6d
灯油置いとくのに部屋が2階だとつらいな
90 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:34:07 ID:C7U
>>89
1階だから余裕や🥰
91 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:34:11 ID:kdV
灯油のストーブはなんか二階以上の部屋に置くの抵抗あるわ
給油も面倒だし
でもあのうえで沸かしたお湯でいろいろできたり加湿できたり
餅焼いたりもできて便利なのは便利なんだよな
92 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:34:30 ID:lop
エアコンある部屋と寝室は続いてないんか?
エアコン部屋にやっすいサーキュレーター置いて送風試してみる手段もある
100 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:37:02 ID:C7U
>>92
こんな感じやが届くやろか?

http://open2ch.net/p/livejupiter-1604142019-100-270x490.png
101 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:37:21 ID:U6d
>>100
無理
104 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:37:44 ID:lop
>>100
ちょい不利やな
110 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:39:03 ID:C7U
>>101
>>104
悲しいなあ
137 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:46:08 ID:lop
寝室での使用目的と行動範囲によるかな
セラミックの暖まり方は左でストーブが右や

http://open2ch.net/p/livejupiter-1604142019-137-490x200.png
140 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:48:55 ID:0EV
>>137
ストーブの方が金かかると思っていいのかな?
144 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:51:55 ID:lop
>>140
用途が違うからそこまで極端にかかる感じでもないかも
セラミックヒーターって目の前におらん時ずっとつけててもあんま意味ないからそんな使わないのもあって安い
ストーブは部屋温めるためにタイマーで活動しない時間帯もつけたりするやろ
145 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:52:27 ID:lop
>>144
要は同じ条件での単価というより、ストーブは長く使うから高くなるって意味や
138 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:46:32 ID:l1H
普通にストーブがいいよな
150 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)21:22:33 ID:lop
ケトル放置で湿度60%まで回復したわ
やっぱ加湿器いらんな部屋狭いと
94 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:35:58 ID:kdV
懐かしいなぁ
正月に田舎のジッジの家集まってもストーブに当たりながらゲームしたり餅焼いて食ったりお茶飲んだり・・・
あの頃に戻りたいわ
93 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:35:14 ID:XGY
コタツはあるん?
96 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:36:21 ID:kdV
>>93
こたつは最高やけど行動が制限されるからな
そこが弱点
103 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:37:38 ID:XGY
>>96
しかし寝れるで
106 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:38:21 ID:kdV
>>103
こたつで寝るとヤバいわよ!
107 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:38:34 ID:C7U
コタツは持ってないンゴ
109 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:38:43 ID:U6d
こたつってほんま人間だめにする
111 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:39:14 ID:kdV
こたつ買ってしまったらこたつに入ってるうちに冬終わってしまうで
それくらい危険や
113 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:39:33 ID:fyq
ちょっと待って
寝室に何置くかって話なのにコタツはないやろ
116 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:39:59 ID:U6d
>>113
こたつって寝具やん?(暴論)
119 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:40:38 ID:fyq
>>116
そ、そうなのかぁ
ちょっと納得
セラヒ暖かくないやん
5 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:10:22 ID:mTj
暖房付けずに冷房付けろ
7 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:11:26 ID:C7U
>>5
寝室にエアコンつけたいけどダクトが無いンゴねえ
6 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:10:53 ID:Ua5
気合でなんとかしろ
8 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:11:33 ID:C7U
>>6
ピエン
9 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:11:55 ID:yjY
セラミックヒーターで家事起こしかけたわ
セラヒには空間温める能力が無いからストーブにしとけ
10 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:12:25 ID:C7U
>>9
やっぱりせやなんか
11 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:12:41 ID:W3A
寒い冬に灯油を買いに行ったり、ストーブに燃料入れる手間を考えたらヒーターで妥協するわ
12 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:15:48 ID:zfk
家どこなんや
関東か
13 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:16:05 ID:C7U
>>12
関東や
14 :■忍【LV17,おばけありくい,W4】:2020/10/31(土)20:17:15 ID:DOV
焼け死にたくないなら電気ケトルでお茶にしとけ
15 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:18:12 ID:8xd
オイルヒーター使え
16 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:19:42 ID:C7U
>>15
あれって電気代めっちゃ高いんやろ?
17 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:20:44 ID:50w
>>16
その割にあったかくならない役立たず
18 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:20:48 ID:lop
オイルヒーターはスロースターターやから2時間ぐらいかかるで
エアコンにしとき
21 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:23 ID:kdV
やっぱりエアコン最強なんか
のどが乾燥するからあまり使いたくないんやが
19 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:20:59 ID:kdV
電気ストーブって部屋中温まるんか?
灯油のストーブってなんであんなに空間が温まるんや
24 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:46 ID:lop
>>19
暖気直送りしてるからやろな
20 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:16 ID:lbh
セラミックヒータは朝着替える時とか用やぞ
23 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:42 ID:50w
>>19
赤外線のなら早いし意外にあったまる
22 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:33 ID:0M3
セラミックヒーターもなかなか電気代高かったはず
こたつが一番
25 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:57 ID:U6d
暖かいなと思えるレベルのセラミックヒーターはなかなかの電気喰いやで
26 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:21:59 ID:OBQ
セラミックは一人用じゃないかな
27 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:22:14 ID:C7U
>>26
ひとりや😡
28 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:22:23 ID:lop
セラミックは目の前におらんと温かくなかった思い出
29 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:22:41 ID:lbh
これが最強

https://i.imgur.com/1zW1MeM.jpg
30 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:22:50 ID:50w
セラミックは部屋というより人をあっためるのにちょうどいい
31 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:02 ID:C7U
やっぱり石油ハァンヒーターがええんか
32 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:03 ID:U6d
1000wぐらいのヒーターなら
6畳ぐらいの部屋締め切ってりゃ
あったかくはなるけど
ファンの音がうるさくてかなわん
33 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:16 ID:GxT
無駄に電気代払い続ける必要なんて無いんだよ?

https://i.imgur.com/WE4lXyh.jpg
36 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:33 ID:C7U
>>33
静電気やばそう
34 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:27 ID:lop
部屋何畳?
39 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:51 ID:C7U
>>34
寝室は6畳や
35 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:29 ID:CSz
セラミックの照射域から外れたときに感じる寒さは不気味ですらある
37 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:23:36 ID:8xd
ハァンヒーターめちゃ喉乾かへんか?
40 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:06 ID:hsR
寝室ならストーブとかじゃなくて毛布補強した方がええんとちゃう
44 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:38 ID:C7U
>>40
ニトリの激安布団セットじゃあかんか?
46 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:25:13 ID:hsR
>>44
ドンキのとかでもええからマイクロファイバー毛布とかあると捗る
41 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:23 ID:50w
やっぱりスキー用のインナー着るのが一番
42 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:26 ID:Fjp
Amazonのビームヒーターキューブええで
43 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:29 ID:U6d
寝てるときに火を炊いてるのはちょっと怖い感はある
49 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:25:33 ID:50w
>>43
最近のは一酸化炭素検知が敏感過ぎてよう止まる止まる
51 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:26:06 ID:lbh
>>49
ワイよりも空気読めそう
45 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:24:47 ID:U6d
電気毛布が最強
48 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:25:27 ID:lop
6畳ならエアコンで一瞬で暖まるで
セラミックヒーターつけて1時間おるのとエアコン5分つけるのあんま変わらん
寝入り寝起きだけエアコンちょいつけじゃいかんのか
50 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:26:02 ID:C7U
>>48
寝室にはエアコン無いんじゃ😡
55 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:27:15 ID:D8W
オイルヒーターは不思議なくらい普通に部屋中ふんわり暖かくなるけど電気代ハンパなくかかるから湯たんぽにしとき
62 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:06 ID:8xd
>>55
むしろ安いんやなかった?
69 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:29:46 ID:U6d
>>62
部屋にいる時間が長時間になるほど
下がるんじゃなかったかな
直暖方式は温まるまでがね
57 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:27:24 ID:lop
ダイソンの暖房気になる
58 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:27:53 ID:C7U
>>57
大損するからやめたほうがええで
ダイソンだけに
61 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:03 ID:Fjp
>>58
は?
59 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:27:56 ID:XGY
予算は?
64 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:34 ID:C7U
>>59
1.5くらいは出したろうと思っとる
83 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:32:18 ID:XGY
>>64
結構あるやん
ほなストーブやな
60 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:02 ID:kdV
やっぱりエアコンって一番バランスええんか
電気代
安全性
温度
弱点はないよな
66 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:28:52 ID:50w
>>60
コスパ考えると最近のはめっちゃいい
何年か使ったら石油ヒーターとの差額なんて余裕で埋められる
67 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:29:03 ID:lop
エアコン+加湿器が最強やと思う
冬はエアコンつけてなくても乾燥してるし
77 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:31:17 ID:kdV
>>67
たしかに
電気ケトル放置でええかな
80 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:31:45 ID:lop
>>77
ワイもそれやっとるわ
あとバスタオル部屋干しとか
68 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:29:39 ID:C7U
ワイの部屋今湿度33%なんやがこれ乾燥しすぎなんか?
70 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:10 ID:U6d
>>68
カサカサやな
72 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:15 ID:lop
>>68
言われて気付いたけどワイの部屋25%や
いつの間にかすっかり秋冬やな
73 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:41 ID:lop
ちょっと前まで60%ぐらいだった感覚やのに
71 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:11 ID:50w
身も蓋も無い事言うなら床暖房が最強ではある
74 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:46 ID:C7U
>>71
激安アパートにそんなものはない?
85 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:32:33 ID:kdV
>>74
電気カーペット買えばいいじゃん(いいじゃん)
75 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:48 ID:U6d
ホットカーペットに直に布団てのは
なかなかあったかくて猫になれるぞ
76 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:30:54 ID:5Mm
天才ワイは石油ストーブや
ヤカン置いとけばお湯沸かせてコーヒー飲んだりカップ麺作ったり湯たんぽにつかえる
78 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:31:31 ID:C7U
>>76
上に夜間置くタイプのストーブって昭和の話やろ
84 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:32:29 ID:U6d
>>78
わい実家に今日買ってきたで
8000〜1万ぐらいで売ってる
86 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:32:44 ID:lop
6畳に石油ストーブ結構存在感無いか
88 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:33:14 ID:U6d
>>86
一番暖まるとこにおくと
通り道塞がれるジレンマ
87 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:33:08 ID:5Mm
灯油ストーブは電池装着するかチャッカマンで火付けれるからコンセントいらんし
89 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:33:42 ID:U6d
灯油置いとくのに部屋が2階だとつらいな
90 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:34:07 ID:C7U
>>89
1階だから余裕や🥰
91 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:34:11 ID:kdV
灯油のストーブはなんか二階以上の部屋に置くの抵抗あるわ
給油も面倒だし
でもあのうえで沸かしたお湯でいろいろできたり加湿できたり
餅焼いたりもできて便利なのは便利なんだよな
92 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:34:30 ID:lop
エアコンある部屋と寝室は続いてないんか?
エアコン部屋にやっすいサーキュレーター置いて送風試してみる手段もある
100 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:37:02 ID:C7U
>>92
こんな感じやが届くやろか?

http://open2ch.net/p/livejupiter-1604142019-100-270x490.png
101 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:37:21 ID:U6d
>>100
無理
104 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:37:44 ID:lop
>>100
ちょい不利やな
110 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:39:03 ID:C7U
>>101
>>104
悲しいなあ
137 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:46:08 ID:lop
寝室での使用目的と行動範囲によるかな
セラミックの暖まり方は左でストーブが右や

http://open2ch.net/p/livejupiter-1604142019-137-490x200.png
140 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:48:55 ID:0EV
>>137
ストーブの方が金かかると思っていいのかな?
144 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:51:55 ID:lop
>>140
用途が違うからそこまで極端にかかる感じでもないかも
セラミックヒーターって目の前におらん時ずっとつけててもあんま意味ないからそんな使わないのもあって安い
ストーブは部屋温めるためにタイマーで活動しない時間帯もつけたりするやろ
145 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:52:27 ID:lop
>>144
要は同じ条件での単価というより、ストーブは長く使うから高くなるって意味や
138 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:46:32 ID:l1H
普通にストーブがいいよな
150 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)21:22:33 ID:lop
ケトル放置で湿度60%まで回復したわ
やっぱ加湿器いらんな部屋狭いと
94 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:35:58 ID:kdV
懐かしいなぁ
正月に田舎のジッジの家集まってもストーブに当たりながらゲームしたり餅焼いて食ったりお茶飲んだり・・・
あの頃に戻りたいわ
93 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:35:14 ID:XGY
コタツはあるん?
96 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:36:21 ID:kdV
>>93
こたつは最高やけど行動が制限されるからな
そこが弱点
103 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:37:38 ID:XGY
>>96
しかし寝れるで
106 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:38:21 ID:kdV
>>103
こたつで寝るとヤバいわよ!
107 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:38:34 ID:C7U
コタツは持ってないンゴ
109 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:38:43 ID:U6d
こたつってほんま人間だめにする
111 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:39:14 ID:kdV
こたつ買ってしまったらこたつに入ってるうちに冬終わってしまうで
それくらい危険や
113 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:39:33 ID:fyq
ちょっと待って
寝室に何置くかって話なのにコタツはないやろ
116 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:39:59 ID:U6d
>>113
こたつって寝具やん?(暴論)
119 :名無しさん@おーぷん:2020/10/31(土)20:40:38 ID:fyq
>>116
そ、そうなのかぁ
ちょっと納得
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
喉もやられないし、風邪ひきにくくなる。
部屋干ししてるならおすすめ
他は大概メリットデメリットが極端
冬本番は石油ストーブやな
灯油買いに行くめんどくささより寒さが勝ったら灯油ストーブになる
布団から出られなくなるけど
どうせベッドとかで敷きっぱなしなんでしょ
上にやかんかけて蓋開けときゃいいし
鍋作ったり焼き芋作ったりできるで
ネコを抱いてにゃんこロジー
うるさいのはセラミックファンヒーター。
灯油ストーブを使ったことがあって、火事に注意できるならコアヒートやセラムヒートが電気代安くて暖かい。真っ赤になるタイプの電気ストーブは電気代で苦しくなる。
さっき書いたコアヒートやセラムヒートは本体価格が少し高いけど、弱モードで使うならデスクトップPCよりも電気代がかからない。
雪国なら灯油
個人的には石油ストーブ
災害時に強く癒し効果が段違い
いや、使ったことないけど。
バッテリー充電代だけでコストが安い
最新のエアコンに買い替えたら電気代安くてびっくりしたわ
意味ないぞアレ
電気毛布とフリース毛布重ねりゃホカホカよな
セラミックヒーターは電気代かなり食うし
火災リスクもあるからやめといた方が良い
価格・能力・電気代全て考慮してもエアコンが全てのベースやろうに
脱衣所にはセラミックヒーター
夜中、エアコンの室外機の音がうるさすぎて近所迷惑だったから、遠赤外線パネルヒーターを使ってた。電気代はかかる。真冬の夜中に赤ん坊にミルクあげるときによい
普通に寝るだけなら寝室に暖房機はいらないような気がする。電気アンカで良さそう。
災害時用にモチが焼ける石油ストーブはほしい
それでも足りないなら湯たんぽかホッカイロでも用意すればいい
うしろ〜うしろ〜
直接身体に当たるように使うと本当に温かい
ちなデロンギ使ってる、電気代はセラミックヒーターとか言ってる時点でどうでもいいだろうよ
オイルヒーター並にありえない
厚手の毛布二枚が一体化した毛布なら真冬でも汗びっしょりになる
ここで初めてセラミック(ファン)ヒーターをハロゲンヒーターと区別ついてる人が出て来た
真冬はマイナス10度とかいく地域だけど普通に温まるぞ
デロンギ以外のは使ったことないから知らんけど
古い日本家屋とかなら電気代をひたすら食らうだけもモンスターになる
何年も持ってるからラッキー
手間はあるけど、石油ストーブよな
ホットカーペットも温まるのけ?
部屋密閉して七輪でいいだろ
(電気代+灯油代で計算してみればわかる)
石油ストーブは熱風でないから部屋が暖まるの遅いじゃん、お餅は焼けるけど
部屋の急速暖房なら石油ファンヒーターとかガスファンヒーターだよ、お餅は焼けないけど
車の無い人は灯油が問題だよね
配達してもらうとかになるのかなぁ
薪で炭でも作ってんの?
炭治郎かよ
街まで炭売りに行け
そうじゃなければ給油面倒だけど石油ファンヒーターだろうね。
冬場に寝起きで速攻温風出るのは、正に神の御業。
ダクトでコタツに引き込めば、部屋も足元もポカポカで尚良し。
ほんと。
どこに 売ってるんだろw
自分は寝るまで最強にセットしておいて、寝る時に切る。
ベッドの上で本読んだりテレビ見てると、ホットカーペット代わりにもなる。
何より猫が大好き。
常時タイプだから赤ん坊とかジジババがいるところ向きだよ
安いからって超音波式使うとパソコンの中で白い粉が吹いて故障の原因になるぞ!
布団乾燥機の方が良かった
電気毛布はすぐ使わなくなった
カーボンヒーターがその間にありますよ
200Wでも遠赤外線で暖房効果高い
長時間使用で多少は暖まるけど、気密性が高くないと絶対に無理
寝る時用のふわふわ生地の電気毛布と敷き用の電気毛布
朝起きた時床が冷たいとテンション下がるから
フローリングタイプの電気毛布を床に置いて
仕事場ではひざ掛けタイプの電気毛布と
使いわけてるけど空気も乾燥しないし電気毛布最強だと思うわ
寒冷地は基本灯油だけど火災なんてそんな起こらん。たいして寒くないとこでアホな使い方すると火災起こすんだよ。
周りのスペース確保すればいいだけ。暖まるまでの早さが違うぜ。
柔らかい暖かさで乾燥もしなくていい
そうそう
しっかりした建物で、あまり寒くない地方なら十分使える
寝室でほぼ1日中つけてたりしたけど、寒くはない温度でそんなに電気代かからなかった
今は古い一軒家に引っ越して押入れの重しになってるw
着替えだけとかならセラミックヒーターより早く暖かさを感じるよ
ハロゲンヒーターのハロゲンがカーボンに
なっただけ
セラミックヒーターの方が長持ちするけど、カーボンヒーター800wの、400w2本のやつで400wで着替えなら充分
イギリスいた時愛用してたわ。
イギリスは日本より湯たんぽ一般的で、テディベアとかペンギンとか可愛い湯たんぽカバーもたくさん売ってる。
敷布団と掛布団の間に挟んで温めておき
中に入ってから電気を切る
ぬくぬくで朝は布団から出られないがな
関東は寒冷地仕様の家ではないです
朝タイマー出来るし、暖かくなるのが早い!
換気と結露がネック
夫婦で同じベッドだと困るが・・・
一番コスパがいい
暖気毛布とか電気あんかでええやん
朝にタイマーでセラミック直風と部屋温めるファンヒーターの三段構えやったな。
寒い朝はほんま苦手や…
ハァンじゃ寒い
寝室に石油ストーブはアカンやろ
エアコンの暖房が一番安い気がする
セラミックは高いと言われてるよね
脱衣所に置いてる1万しなかったやつだけど、あっという間に廊下まで温まる。
昔石油ファンヒーターを誤変換して
石油ハァンヒーターってポップを作って店頭置いてたのがネットで広まった
面白画像スレとかまとめ見たらたまに出てくるよ
あと、夏掛けの洗える羽根布団があったら、毛布代わりに使うと暖かい
で、できたら浮いた金で加湿器(タオル干すだけ可)
冬の朝はタイマー付きのファンヒーターでも電気ストーブでもセラミックヒーターでもいい
だってどうせ服着るまでしか点けないもんな
上にヤカン置けるタイプの石油ストーブはリビングかダイニングの方が安全だな
かかりつけの医者に、石油ファンヒーターやストーブは排気ガスを部屋の中に引き入れているようなものだから使うなと言われた事がある。
冬でも雪が降らない地域だからセラミックファンヒーターでも十分暖かくて助かってる。
エアコンは冷媒ある関係でかなりマシだけど、純粋に電気の力で温めようとする電気ストーブの類は電気→熱への変換効率がアホほど悪いせいで部屋しっかり暖めるレベルで使うと電気代もマッハ
部分的に暖めたいときは使えるけど、部屋全体あたためるのに電気ストーブ使うくらいならもうあきらめて衣服で調節するほうがいい
電気毛布にブランケット書けて簡易こたつにしてる。
シャワー出しっぱなしで。
色々もったいないからIHコンロでお湯作戦に替えたが。
設置にエベレスト級のハードルあり
新しめのとこなら禁止のとこの方が多い気がするな
危険性もだけど、反射式とかにもなるとタバコのヤニより汚れたり匂い染みつくからな…
設置に限定がある室外機とのパイプ穴が付けれないと無理、後は乾燥を嫌がるのと暖気が上部に貯まるの嫌がる人が居る(扇風機で改善できるが知らない人も居る)
布団乾燥機とセットで完璧だな。朝は湯たんぽの残り湯で顔洗うんだぜ。
やめとけ
雪やコンコン来ない地域か?
体だけ温まれば良いなら電気ストーブと厚着とモコモコソックス重ね履きで良いと思う
この時期まだエアコンやファンヒーターつけるほどじゃないから昔コタツに付いてた電気ヒーターだけ取り外してダイニングテーブルに取り付けて使ってるけど脚が温まるだけでかなり暑くなるから足元温めるのおすすめ
寝るだけなら電気アンカでも全然いけると思う
短時間で温まるけど電気代も比例する
そもそも超音波式は危険、韓国でアロマ混ぜたの撒いて病気になったで事件になってた
日本も水の菌が繁殖して健康に害のある可能性があると発表されてた
スチーム式の電気代がもっと安くなればと思うがなかなかな気化式はそもそもの本体値段と加湿のパワーがなんあり
温まるのに時間かかるしオススメできないわエアコンが一番いいよ
毛布
羽毛布団
肌掛け
でエアコン無し北海道で生きていけるぞ。朝は鼻が冷たいけど。勘違いしてる人時々いるけど毛布は一番上だからね。
お餅好きなのはわかった。
やかん乗せるのは上方に流れる熱を無駄にしないために利用しているだけ
ストーブの上に乗せるなら最近のキャンプ道具にある熱で発電してプロペラ回して熱を横に流してくれるアウトドアグッズ載せたほうが体感的に暖かくなるぞ
すぐには温まらないからってうっかり強めにすると、気付いたときにはもうどうしようもなく暑くなって暫く気温を下げることもできないし
そしてとにかく電気代がヤバい
でも二酸化炭素はノーサンキュー
純粋水素使うファンヒーターがあれば欲しいけど、仮に実現しても水素補給が大変そうだ
火事のリスクはあるから気を付けてね。
>115 じゃけんカーボンニュートラルな薪使いましょうねー。あとはアルコールとかガスも炭素は少なかった気がする
次点で厚着するだけでいいホットカーペットかな
電磁マットに付いているやつなら健康にもなるし、コストもかからない
灯油代高くてエアコン+コタツにしたわ。
エアコンは一日中付けっぱなしにしてコタツ+にしたら、超寒がり+冷え性でも電気代そんなに高くなく、且つ冷え性解消されたわ。
難点は出たくなくなる事w
ファンヒーターも暖かいんだけど、冷え性にはコタツ最強。
むしろ、電気ストーブが禁止。
セラミックファンヒーターじゃなくて、赤くなるタイプの方ね。
温風が出てくるタイプは熱源が覆われてるけど、赤くなるタイプにタオルとかの洗濯物掛けて火事になるケースが多いというのがその理由。
しかも寝てる時につけるとか意味わからん
題するとき、窓開けて換気してるので寒い。
夏はみに扇風機入れてる。
ガスと石油ストーブは湿度は高いよね
どちらもエアコンより換気が多く必要になるけど
今ではウチの粗大ゴミ
性能も良いし
貧乏住宅はなんでもありだぜ
言わせんな
2500円くらいだしな
温風って結構温度上げないと風が冷たいんよ・・
ファンヒーターは灯油買って保管する場所もいるし
アメリカだとラジエータが主流だったっけ
アホか。
寝る前ちょっと温めたいだけの寝室でオイルヒーターなんて何時間前からつけとくんだよ
最強はUSBブランケットとUSB手袋や。
何時間かかるんだよ暖まるまで
エアコン+サーキュレーター+加湿器
一箇所だけ温めれば良いならコタツや電気毛布が最適
布団自身が暖房器具だ!
電気毛布などいらん。
コタツで寝るのと変わらん。
アクリル毛布と羽毛布団と体温で十分あったかい。
ほんとに寝る時だけ?
なんかさっきまでいた居間が暖まってるのに「さぁ寝るぞ」ってわざわざ寒い部屋に移動、さらにそれを温めておくってなんか無駄じゃ
ない?
作戦として風呂入って温まった状態で行けばしばらく寒くないし、髪乾くまで小一時間テレビでもみてれば40インチくらいのテレビならオイルヒーターくらいの熱出してくれるからそれで良くない?ゲーミングPCの排熱って手もあるけどw
あとは布団入ってしまえば夜中室温5度くらいまでならまるで平気だし、そういう布団買えばいい。
火事になるだろ
サンポールにムトーハップにしとけ
温熱系は最低こんだけでいいんだよ
( ´,_ゝ`)
速暖のファンヒーターとややスロースターターなエアコンを同時に点けて、ある程度暖かくなったらエアコンのみで暖める。
電気代調べてみろ! バカ高いよ
コメントする