
0 :ハムスター速報 2020年11月11日 14:05 ID:hamusoku
鬼滅ブームでレトロネーム人気がさらに過熱
同社の名前調査によると、古風で日本的な趣を感じるレトロネームの人気が継続中で、2020年は特に女の子の名前で多くのレトロネームが上位に集中しています。社会現象になっている「鬼滅の刃」の舞台が大正時代で、登場人物の名前もレトロネームということも後押ししているようです。
また、登場人物の名前は男女ともに増加傾向にあり、人気キャラクター「冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)」と同じ「義勇(ぎゆう)」という男の子の名前は、昨年は0人でしたが今年は4人に増加しています。可愛くて強いキャラクター「甘露寺蜜璃(かんろじ・みつり)」と同じ
「みつり」という名前の読みの女の子は、昨年は0人でしたが今年は7人に増加し、漢字も同じ「蜜璃」ちゃんは2人いました。
さらに、男女ともに急上昇したレトロネーム「凪(主なよみ:なぎ、なぎさ)」について見てみると、男の子は昨年93位から今年は24位に、女の子は昨年55位から今年は27位に大きく順位を上げています。これも、冨岡義勇が使う技の名前「凪(なぎ)」の影響を受けていると言えそうです。
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/8918
1 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:07 ID:iHNOcXU.0
後のキメツ学園である
2 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:07 ID:bTczdsDi0
普通に読めるし良いと思う
4 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:08 ID:9UyhGYQy0
鬼滅の刃を抜きにしても、
古風な名前ブームは来ると思う
5 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:08 ID:xk.YLzgS0
炭治郎ではアカンのか?
6 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:08 ID:KZp4I5zY0
人生ハードモード
7 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:08 ID:efInPfj.0
キラキラネームほどじゃないからいいんじゃね
8 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:08 ID:gTGth.SP0
あのバカみたいなDQNネーム(ビジュラだきゃとらしんだポケモンのニックネーム感覚で付けてる玉城家の子供達)より遥かにマシだから問題ないと思うわ
9 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:09 ID:TdUS4zXw0
行冥くんはいないんだろうなあ
10 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:09 ID:9UyhGYQy0
右衛門とか助とかつく名前もいいなと最近思う
12 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:09 ID:qQBeNuBs0
そこまで変な名前ないから大丈夫じゃね?
13 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:09 ID:nvJneRAO0
まあ、まだマシな部類だと思う
自分の子供にはつけないけど、、、
14 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:10 ID:uMfD0GQi0
よもやよもやだ!
15 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:10 ID:nvJneRAO0
ブリーチが流行ってた頃は一護って名前の子供が居たからへーきへーき
16 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:11 ID:gTGth.SP0
悪魔ちゃんだ龍夜(ドラゲナイ)くんだ気でも違えたDQNネームよりも問題ではない
17 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:11 ID:oDIRoMKL0
変な名前でもないしいいんじゃないのかな。
18 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:11 ID:Mh3icTMj0
義勇、凪くらいなら良いと思う
無惨、魘夢とかにしなければ全然...
20 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:11 ID:XUqN8EzO0
読めないキラキラネームよりはいいと思います。
21 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:12 ID:0X1ylPUy0
どれみ、リズム、れのん、キラリ(実際同級生)よりぜんぜんいいだろ。れのんなんてメロンとかレモンって間違われて呼ばれてたし
キラリ専務とか吹いてしまう
22 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:12 ID:tcB7S3S00
DQNネームよりはマシだから歓迎する
23 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:12 ID:Sj2k40fz0
キラキラネームの子は「キラキラ世代」とか言われちゃうようになるのか……
25 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:13 ID:WnYnFscm0
蜜璃ちゃんとかは画数多くて大変そう……って思っちゃうし、普通に読める名前は良いとは思うけど、キャラ名まんまじゃなくてあやかって一文字貰うとかの方が個人的には良いと思うんだけどな~。
27 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:13 ID:.ki.MEc40
鬼滅知らない人からすれば違和感もないしまあええんちゃうか。知ってる人なら出生年も合わせて「あっ...この子の親...(察し)」ってなっちゃうけどまあしゃーない
29 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:14 ID:EUE2k2Q80
そういえば「どういう思いで自分の名前を決めたのか両親に聞いてみましょう」って授業あるよな
31 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:14 ID:.PmzUgXZ0
凪っておいとまの方やと思ってたンゴね
33 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:15 ID:9CmEF5wi0
どちらも別にいいと思うけど、名前に「蜜」は止めてあげてほしい。
夜の嬢じゃないんだから。
37 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:16 ID:CAe.snaq0
禰豆子の誕生も時間の問題か
39 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:16 ID:BwRYVQsU0
○○と比べてどうだから~というのは思考停止っぽいが
キラキラどころかDQNネームよりは遥かにマシなのは確かだ
43 :ハムスター名無し2020年11月11日 14:18 ID:8RCFH7Pf0
キメツブーム一切参加してないけど、この作品最大の功績は「萌えじゃない」と言う所
44 :名無しのハムスター2020年11月11日 14:19 ID:ClffV4PO0
適当に考えたから意味なんてないって言われた俺よりマシだからセーフ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
古風な名前ブームは来ると思う
自分の子供にはつけないけど、、、
無惨、魘夢とかにしなければ全然...
普通にいい名前だから困る
キラリ専務とか吹いてしまう
惨とか魘って名前に使えるのかね
違和感無い名前が多いからナイトとかプリンセスみたいなの付けられるよりはマシだな。
ただ由来を子供に聞かれて、漫画のキャラクターから付けたって言われた時の子供の心境を考えれば普通は付けないな。
まぁそこまで考えないで安直に名付けるのが今じゃ普通みたいだけど。
夜の嬢じゃないんだから。
うちの子の学校はそれ禁止されたな
古風なのを自分で考えて意味も付け加えれば良いとは思う。
最近の親って自分で考えないで有るものからしかつけないんだよな。
キラキラどころかDQNネームよりは遥かにマシなのは確かだ
アダ名はストロベリーって虐められてた奴も居たんだぞ。
護るどころか守られることすら無かった。
既に来てるイメージある
○太郎君とか小○ちゃんみたいな名前増えてきてる
子供がある程度大きくなったあとで真顔で説明して受け入れられるならいいんじゃない?
読ませる気がないような名前よりは、だけど
蜜璃はフィジカルエリートになりそう
親が~~の影響で~とかいいだしたらいやだけど
何の先入観もなく 義勇 とかだったらかっこいいかもしれん
来年にはブームも終わってる可能性高いんだぞ
聞いてみてそのとき話題だった漫画から取ったとか言われても複雑だろうよ……俺は特にないと言われたが
てか昔は名前に意味を求めたけど今はどうでもいいのな
今更
聞かれたら「特にない」って言うんじゃないかな
美智子妃殿下のミッチーブーム→みちこ
天皇陛下の名前を一文字付けたりした時代があったでしょ。
時代は受け継がれるのよ。
キラキラネームにうんざりしてる世代が親になったのかな
それか逆にカッコイイ、新しいみたいな感じかな
自分も子供に名前つけるなら古風な感じがいいな
ひたすらに感謝しているよ
お前の息子マクギリスー
ちゃんと考えてつけてる親もいるよ
聞こえてくる情報だけを全てと思わない方がいいぞ
さすがに「珠代」は子どもの名前としては地味か…。
命名の権を親に握らせるな!
普通じゃないから話題になるんだよ
凪はともかく義勇とか蜜璃は16万人中4人と7人だぞ
多くの親は子供が生涯使う名前ということをちゃんと理解してるよ
月くんが流行った時よりは全然マシなんだよなぁ
「卒業生代表!相生無残くん!」
行冥くんイジメられないか心配
そんなに好きなら自分がその名前に改名しろよ、とも思う
原作知ってなきゃ絶対読めんな
「禰」なんて日常で見かける漢字じゃないだろう
竹野内宿禰
適当な親の子に対するいじめになるから
NAGI = not a good idea
時化よりはマシだが
偉人になぞらえるのは普通
芸人や創作物からだと
しのぶやあおいあたりは昔からいるから違和感ないな
普通の思考してたら読めないような当て字の名前付けられるよりはだいぶマシな気はする。
そういう名前つける親って読み間違えたら怒ったりして面倒くさそうだし。
実弥と書いて娘にみやと名付ける親も出てきたりして
ぶっとんでたな
なんていうかセンスがヤンキー
しのぶちゃん・しのぶくんも増えたりするのかな?
無惨とか炭治郎とかよっぽど独特な名前じゃなければいいんじゃなかろうか
ただ、名前の意味や由来を聞かれた時にアニメキャラの名前と答えられるかだと思う。
案外傷つく人いるから。いじめもあったし。
後に読んで子供が好きになる保障もないよね
でもちょっと遭遇したらお付き合いは考えちゃうかも…
鬼滅の刃も他の作品も、私も漫画は好きだけどね
1歳の息子がいるけど、割と普遍的な名前。漫画由来なんて候補の1つにも上がらんかったわ
そこまで考えてないからキャラの名前なんか付けるんだろうけど
よっぽどおかしくなきゃ問題ない
そもそも昔が特に考え無しで太郎とか花子って付けてる訳だからなw
ただどうしても本家と比べられるからブス・ブサイクだと悲惨ってぐらいかな
デスノの月は悪役なので一般人の名前と被らないように、って目的で付けられたはずなのに。
子供の名前って、親の世代が反映されるねぇ。
よしいさって名前かっこいいねwww
名前の由来は?え?アニメ?wwwなんの?www
これが現実やぞ
カナヲになるとお婆ちゃん感が増すけどね
それを古風って思ってるの頭キラキラしてそう
この名前付けた親が後年も荒木大輔とか松坂大輔を好きかなんてどうでもいいわけで
元になったキャラクターのようになって欲しいと言う願いがあるならばそれも立派な名付け
凪に関してはその限りではないけど
ひとは須らくみんなしぬんだが…
創作でも有名な古典だったら全然あり
詩集とかだったらなお良い
名前の由来なんて誰に聞かれるんだか
いけると思ってるに決まってるやん
ちなみに娘だったらルキアだそうだ
むしろブーム終わったほうがいいやろ
ブーム続いてるほう地獄だろ
ひと昔、中村俊輔が活躍してた時期に
サッカー馬鹿が子供に俊の字つけてるのと変わんねーわw
夭折するのを普通とは言わん
もちろん全員が全員ではないが、っていちいち注釈入れんと会話もできんか?
セナくん(ちゃん)←F1ブーム、アメフト漫画で2回目のブーム
とかいままでにもあるから問題ない
凪 とか別にブーム関係なく、ヨット乗りの知人におるわ
逆張りしてるだけの単なるキラキラやん
もはや何でもいいよ!
本人と周りさえ困らなければ。後ろ指差されることさえなければ、好きにしてよ。
杏(あんず)
寿(ひさし)
とかならいいのでは?
いくら流行したからと言っても漫画からもってくるのは恥ずかしいしなんか可哀想。
祖父ちゃんがヤマトにハマって以来代々のアニオタ一家とかって展開が今後あるのか
なぜ真司じゃなかったのか
漫画由来ってことを抜きにしても、
前者はまだわかるが後者は完全に変な名前
考えて付けて「大海(おーしゃん)」か…
かえって恥ずかしいなw
官能小説の読み過ぎとかじゃなくて?
ヤマトとか999とかからとったのが多かったとか
明輝 でメーテルって先生が居った すげえ横に長え先生だったがwww
アッニの知り合いの星矢さんの子どもが弥彦だったはwww
ちと恐怖を感じた
親世代ですでにアニメキャラからとった名前の人らが居るんだな
今年だと干支が子年なのねってちょうど良い気がする。
日本の古典文学てそろいそろってろくでもねえから、名前つけるのはねえ…
国語の先生が葵の上か若紫かどちらからつけたかったらしいが、親らに早タヒしそうだから辞めれ! てみんなしてとめたとか
そういう層じゃないからか
流石にあんな性格はなー。
豊作やな。
歳の離れた兄(中高生)が名付けたそうで
>右衛門とか助
それ、現代日本だと「社長」とか「係長」って意味だから…。
元服どころか生まれたばかりの子供に付ける名前では本来ないのよ。
江戸時代の、例えば「紀伊国屋文左衛門」って一見名前のように見えるこれは、
「紀伊国屋(店名)」の「文」(同名の店との混同防ぐための屋号で「文」)「左衛門」(社長)って意味。
本名は別にあるし、社長が死んだら次の社長は「紀伊国屋文左衛門」を社名と役職名として名乗る。
現代は違う、とは言っても、じゃあどう言うつもりで名付けたの?って子供に突っつかれたら、
納得させられる説明できないっしょw
アニメ漫画キャラの名前なんて今までだっていたんだから騒ぐほどではないよね。
自分がそう
だから子どもには創作物由来の名前を付けなかった
夫がゲームキャラの名前で付けようとして離婚寸前までいったわ
幼い頃から成人してもなお、親世代から「(アニメ名)の○○ちゃんと同じ名前だね!」と言われ続ける苦痛を知れと
もっとヤバイ名前なんてざらにあるぞ
助は現代だと他人を助ける優しい子に育ちますように系の名付けに使ってるんじゃないかな
キラキラネームつけるヤツ、まずは習字でその名前が書けるか?やってみてからにしてやれw
※181
読める事以上に親がミーハーお花畑と見られるのがでかいと思う
恥ずかしい名前ってわけじゃないから全然良くね?
光虫(ピカチュウ)君とか今生きてんの?
炭治郎と足して2で割って善治あたりで
画数の多い字も子供が苦労するだけだから避けるべきやし
「あの××みたいに明るい子になってほしいから「明」にしよう 」とか
そういう名付けの仕方じゃアカンのかな。なんでキャラ名そのまま付けたがるんや……?
元ネタの内容はともかく、これならそう角は立たんやろうに
翼や一護とエースや蜜璃を同じと思ってるのがキラキラ親なんだわ
数年後にまた聞いてみ
あの時は照れ臭かったから適当と答えたということはある
行冥とか実弥とかええやん。
コンビニで鬼滅コラボ商品を思い付きで買うのと同じ感覚で人1人にそんな名前付ける池沼が親じゃ将来鬼化するわw
子供の一生もんになるかもしれんもんくらいもうちょっと考えたれよと思ってしまう
普通に結菜とか結愛とか現実に上位ランクインしてる名前よりマシだと思う…
自分はブギーポップの方だ。世代が出るね。
悪役はともかく、義勇や密璃、産屋敷一家としのぶと実弥と玄弥は普通じゃないか?
竈門一家は流石に古風だが。
やめたれw
まあ、その時はやってたアニメしか、影響されるものがない、すぐそういうのを自分の子供につけるというメンタリティはDQNと知能が大差ないとは思うけど。
アメリカの映画がはやればアメリカ人の名前をつけて、宇宙の映画がブームになれば星の名前つけるんだろうか。つけるんだろうなあ…
意外といるけどね。ヲ。
2文字で平仮名の名前はおばあちゃん感あると思う。
とら、すえ、よし、とか
プレゼントってのも今の時代の日本特有だからだんだん変わってきてるんじゃない?
さすがに漫画からはアレだけど。
しかも普通にある名前やから、将来にわたって絶対にばれへん。
子どもに名前の由来聞かれたらなんて答えるんや?
その漢字でそんなん連想したことないけど普通なの?
中の人の名前とか…(ぽそり
名前負けしてグレなきゃだけど
薫子とか○○郎みたいなの
蜜璃ちゃんは響きが可愛いけどどんな意味が込められてるのか微妙だしおっぱいブリンブリンのキャラのイメージが付きまとう
しのぶくらいにしといて欲しい
でも漢字そのままつかうと子供には書きづらいとかあるから俺はちょっと考えちゃう。
助平の助…
無惨にしないだけマシやろ
今じゃめちゃくちゃ良い名前だと思うけど
そんなかんじで常識なんて時代と共にコロコロ変わってくのかもな
まぁエロ小説を読んでるとたまに、体液を蜜とか書いてるのあるからなぁ
もう既に充分にやらかしてるやろ、ブリーチのセリフ丸朴とAKIRAの赤ん坊とNARUTOの尾獣玉?とあの微妙な最終回
ufotableがアニメ制作してなかったらここまでブームにならんかったと思うわ
ブームにしたってなんでその名前つけたし
盲目で生まれてきそう
親から名前の由来を聞いて学校の授業中に発表するのは自分もあったけど、今はまともな名前の子よりもDQNネームの子の方が多いから止めたんやろなぁ
エースを名前にするなら一とかならカッコよくていいかもな
個人的には犬神家の一族の珠代さまだわ
まぁ嘘松だと思うけど、家庭版のまとめに自分の双子の娘にとあるエロゲのキャラクターの名前をつけようとして、嫁にバレて離婚騒ぎになったのがあったなぁ(白目)
蜜璃くん「あ~~だりー・・・この名前書くのマジメンドクセー・・・」
翼、承太郎、星矢がいるからヘーキヘーキ
ド直球のキラキラ脳が全く文意を理解できずにレスしててウケる
すげえな、心配すんのは漢字の意味じゃなくてそこなんだ…
やっぱキラキラ脳ってイカれてんな
傷が広がったわ
あたま獪岳か?
子供が自分の名前の由来が産まれた時に流行ったアニメのキャラの名前って知ったらどう思うかを考えてあげてほしい
子供にとっては一生ものなんだからおもちゃやペット感覚で付けないで
こういう風に育ってほしいって、アニメのヒーローの名前つけるのなんか悪いんか?読めない漢字じゃないし。
自分の好きなアーティストと同じ名前とか、
有名レーサーが由来とか、周りにいるけど、みんな自信持って由来言ってるで。
義勇は有り
離婚云々以外は変な名前付けられた人ならよくある話だろ
親戚や近所の人、学校や会社の同期や後輩先輩から聞かれたり弄られたりするからな
読めてもアイスとかココアとかはぁー?って名前もあるから本当マシ。子供歳を取らない妖精か犬かなんかと思ってんのかね。
何で離婚話になるのか分からんから嘘に感じるんでしょ
我が子の苦痛が予想できるのにそれでも尚自分の意思を無理矢理貫き通そうとする人間性を、242は許容できるの?
ネットじゃ嘘松だの大袈裟だの面白おかしく茶化せば良しだけど、そのノリを家庭内でやられてみればいい
9月生まれの家のハムスターはネズ子やでw
読める、居そう、字は良い、レトロっぽいというのは親世代から見た時の話であって、子供からしたら自分が知らない大昔の漫画キャラをおっさんおばさんから名前に絡めて懐かしがられる事が何十年も続く
平成時代の懐かしのアニメ(アニソン)ランキング!のような懐古番組を見るたびに何度でも漫画由来だと思い知らされる
意地悪な大人からは「(親、兄弟、恋人)が死んだキャラだよね」と縁起が悪い言葉も投げかけられる
うわあ、ルキアは、きっついわ
海外ネタやけど、ルキアてつけたら、
ノキアて言われるて話しがあったな
???「なにがきつい? 言ってみろ」
その時後悔しないんなら好きにすればいいさ
20年く、い前にボランティアで知り合った小学生にドレミって子いた。
親がピアノの先生で本人もピアノの先生になりたいから気に入っている!って言っていた。
当時小学生だった彼女もアラサーだが、今は自分の名前をどう思っているんだろう?
みつり、凪とかの方が全然かわいい。
居たら悪いけど、最近流行りの陽翔(はると)くんより、
義勇、伊之助のほうが男らしくてかっこいい。アニメ由来だとしても。
義勇は後付けで漢字から「こういう意味で漢字を選んだ」って言えるからね。
娘の同級生に
りずむ、きらり、じゅえる、しゃねるがいるわ
園児だからひらがなで書いてあるけど漢字が気になっているw
光宙(ぴかちゅう)とか
樹里亞(じゅりあ)とかのガチ世代に比べたらどうって事ないな
キラキラよりマシとか読めるからマシとか言うけど、ゴミと比べたらマシってその言い方全然褒めてないよね?
他人から「マシ」って言われるような名前のどこが良いんだよ
蜜璃なんて単体で見てみ?それこそ遊郭編に出てきそうな遊女の源氏名みたいじゃん
ほんそれ
今から産まれてくる子供は鬼滅知らんのにな
自分の名前が義勇とか蜜璃で由来がアニメのキャラクターってわかった時に喜べるか?
上の方に出てた達也や和也みたいにアニメがあろうがなかろうが使われてた名前と訳が違うぞ
それを言い出したら春とか姫もアウトになる
ちな舞姫
正直姫と妃はくそダサいと思う
自分の子供の幸せ考えたら蜜璃はどうなんだろう……転生後に期待しろってことか?
一文字とったら
珠の字だけとか
良い意味の漢字だし
うちの祖母も三番目に生まれたからミツヱ
英語圏だと父ちゃん母ちゃんと同じ名前でJr.とかリトルとか
名前は懲りすぎずに呼びやすい、読みやすい、変な意味の漢字や読みじゃなかったらなんでもいいと思うわ
漫画アニメが由来でも別に良い
逆に現実の偉人は功罪あるからグローバルになった今では地域によっては地雷になったりもするから慎重になった方がいいかもね
メディアは名付け親にならんと気が済まないのか
画数少なくてPCやスマホで一発変換出来ると更にいいと思う。
意識しすぎじゃないか?
みつるとあんま変わらない。
女子なら杏寿(あんじゅ)とかありそう。
学校の授業
小学校のとき宿題であったぞ「名前の由来を聞いてくる」ってものが
それをクラスみんなの前で発表する
>自分の好きなアーティストと同じ名前とか、
>有名レーサーが由来とか、周りにいるけど、みんな自信持って由来言ってるで。
それはお前の周りに同じレベルの痛い人間が集まってるだけだろ
めんどくさ
それ検証見たけどこのレベルの話でいいなら80年代以降の漫画全部パク漫画認定できるレベルやったわ
今は無い
冷静に考えたら字面はかっこいいけど音の響きが悪すぎる
「ぎゆう君」は呼びにくいし渾名も難しい
ぎーくんとか呼ぶのも変だし「ギーク」は英語でキモオタっていう意味だし
まあこんな名前子供に付ける親はキモオタで間違いないだろうけど子供が可哀想だよな
回文とはいえ普通のいい名前だから困るw
成田里奈(なりたりな、仮名)みたいな、聞いただけじゃ回文って気付かないような。
結婚して苗字変わったからちょっと残念かもw
コメントする