animal_kowai_kuma




1 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:04:51 ID:PeS
猟師「人間に危害を加えた熊は駆除されるしかないんだ、悔しいだろうが仕方ないんだ」

ワイ「そんなところに住んでるのが悪いだろ、熊を殺すな」


これどっちが正しいんや?




猟師「熊殺すのたのちぃ~w」ワイ「やめろ!」猟師「あ?」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605078291/


4 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:05:44 ID:xE4
イッチがクマなら後者が正しい




5 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:06:09 ID:fGl
>>4
その可能性は考えてなかった



3 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:05:24 ID:xeP
熊が攻めてきてるんやぞ




6 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:06:13 ID:6TZ
熊を狩る俺は誰に狩られるんだろうと思うと銃を下ろしてしまうわね




7 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:06:34 ID:C47
そんなところにいる熊が悪い




22 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:21:53 ID:kMV
>>7
これ
熊と人間の全面戦争や




12 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:07:11 ID:4NH
熊が正しいクマ




14 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:08:25 ID:7Yf
いま絶滅危惧されてんのハンターのほうやろ




18 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:17:02 ID:JVC
縄張り争いだぞ




21 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:20:37 ID:vsx
イッチの部屋にムカデが出ても殺虫剤をかけないなら言ってもええぞ




27 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:25:52 ID:L75
熊「こんなところにショッピングセンターがあるのが悪いんやろ」




28 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:25:55 ID:s1z
まずはクマに言葉を教えるべき




31 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:35:04 ID:mFr
誰かが育てた牛豚鳥を人間のために大量に殺すのと
野生の世界で逞しく生きてきた一部の熊を山里に住む人たちのために殺すのと
どっちが可哀想なの?




32 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:36:50 ID:Xgg
イッチは三毛別の事件に遭遇して欲しい
あん時はたまんねがったんだぞ




37 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:40:18 ID:HWO
ワイらは人間や猟師が正しい




38 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:41:18 ID:xHF
猟師「黙れ小僧!!!」




39 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:41:47 ID:m0V
猟師「熊だ!殺せー!」


>>1「やめろ!」

猟師「邪魔だ!そこをどけ!」


>>1「熊と人が争わずに生きる道はないのか!」


熊「グアー」

グシャグシャー
>>1「うぎゃあああ」










40 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:45:23 ID:45w
狩られる方が悪い
熊が正義なら猟師が死んでるしな




41 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:46:18 ID:HDi
自然的に考えてもワイらが縄張り争いに勝っただけなんだが?




42 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:46:42 ID:45w
このイッチを福岡大学ワンダーフォーゲル部に放り込んでみたい




44 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:48:46 ID:2Bz
三毛別事件
→「熊の生息地に開拓民が立ち入ったことが原因」と結論

ワンゲル部事件
→「住宅街が増え、熊と人間が接触しやすくなったことが原因」と結論

近年のクマ騒ぎ
→クマは危険!射殺!人間の住む場所を守れ!!!


なぜなのか




47 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:51:42 ID:vXx
>>44
開拓が終わってもはや近年の熊が生まれる前からそこには人が住んでるんやから
なんもおかしいことないやろ




50 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:52:26 ID:2Bz
>>47
原因に対する対策が何もできてない
会社ならクビやで




56 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:59:37 ID:45w
>>50
原因に対しての対策(夜明け前の不意打ちかつ住民の意識があやふやな中での惨劇)





52 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:55:44 ID:JJq
>>50
なるほど、ガンガン駆除せんといけんって事やな!




54 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:58:53 ID:vXx
>>52
自然が減ってクマの生息数が減少してる中
住宅に現れたクマを撃ち殺すんやからクマはどんどん減ってより安全になるから
クマがゼロになるまで繰り返せば解決やな




49 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:52:18 ID:45w
住宅街関係無いんだよなぁ




57 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:01:04 ID:2Bz
>>49
ワンゲル部事件の報告書では「宅地開発によりヒグマの移動可能域が減っていることが原因」と結論付けられてたはず

ワイらに求められるのは野生動物の生息地を残すこと、そこに近づかないことや




46 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:50:45 ID:L5m
いうてこんなクマが人間襲ってたら駆除するしかないやろ

https://youtu.be/rbE53XUtVw0





48 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)16:52:14 ID:Xgg
三毛別ほんま可哀想




58 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:01:08 ID:fuG
こんなのと分かり合うのは無理
https://youtu.be/5mO9cKJezyI





65 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:04:26 ID:s1z
>>58
なんかかわいい




59 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:02:01 ID:1n8
獣畜生に情けをかけれるほど優しく甘い世の中になったな
人様に手を出したらどうなるかハッキリ自然に教え込む事が大事なんやで




62 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:03:35 ID:vXx
>>59
地震や台風がワイらに情けをかけてくれない以上
どちらかが屈するまでワイらは自然と戦い続ける運命にあるんや




60 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:02:22 ID:oSR
折角だからイッチが飼ってやればええやん




68 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:07:33 ID:lpd
あらゆる動物の天敵は人間って本能に刻みつけるんやで




69 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:08:06 ID:nRl
>>68
天敵なら尚更襲ってきそう




72 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:10:02 ID:vzq
いや他の生物に喧嘩売ったら反撃されるとかそれこそ自然界の掟やろ
熊が人間を見逃してくれるんか




74 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:10:36 ID:4G4
>>72
お腹いっぱいだったらワンちゃん




75 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:11:24 ID:vzq
>>74
喧嘩売ったら腹いっぱいでも殺されるんだよなぁ




76 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:12:10 ID:oSR
クマの味方した人類の敵が一番害悪
何も責任負わん
ツキノワグマといっぺん戦ってから言え




79 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:13:04 ID:Gmz
ちなみにワイの渾名は熊殺しや




80 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:13:31 ID:nRl
>>79
ワイは熊を滅ぼせし者やが




82 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:13:57 ID:oSR
>>79
ワイはイノシシに食われかけた小僧




81 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:13:44 ID:0qk
なんでも命を奪って解決って…そんなんでいいのかよ




90 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:16:01 ID:oSR
>>81
食われる恐怖を知らんからそう言えるんやろうな
あっちも人を弱者と認めたら遊びで殺すし、人の味覚えたら食いに来るぞ




100 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:18:30 ID:1n3
>>81
主人公の器を感じる




107 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:20:02 ID:oSR
>>100
どっちかと言えば途中から敵につく裏切りもんやないかな




85 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:15:02 ID:Gmz
きうしう民やから熊撃ちはしてみたいわ




88 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:15:39 ID:L5m
九州ってほんまにツキノワグマおらんのか




99 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:18:29 ID:Gmz
>>88
昭和30年代に絶滅したと言われとるが中央山地は山が深いからおるかも分からんな




106 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:19:58 ID:L5m
>>99
はえー 九州も深い山々あるやろうしいそうな気もするけどな
なんか秩父にニホンオオカミ生存説みたいやね




91 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:16:09 ID:0qk
ツキノワグマなら襲われてもぎり勝てるという風潮




95 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:17:01 ID:2Bz
あったわ
福岡大ワンゲル部の遭難報告書の最後に書いてあった

生息数は増えてないと思われるのに、人間と出会うヒグマの数が減らぬどころか、年々増えてきているということである。
戦後の急速な地域開発は、あらゆる山に林道がつけられ、ダム建設や河川改修により山の様相は一変し、どこにでも人影が出没し、自動車やヘリコプターの騒音は、山の隅々にまでひろがってきた。
こうした中に、かっての広々としたテリトリーを持ち、食料を確保することのできたヒグマは、いまでは狭められた領域に、餌を求めて右往左往せざるを得なくなった。

このため、時には日中の国道や市街地の近くまで姿を見せるようになった。
こうした事情の下に、従来はわれわれの考えられなかったヒグマとの出会いが各所におきて、それが悲惨な事故となる場合が多くなった。

http://www.ne.jp/asahi/snow/office/tozan/kamueku/kamueku02.htm




98 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:18:12 ID:L5m
北海道はヒグマに車から餌あげたり車止めて観察してるアホ観光客のせいで余計人馴れしてやべーってよ




112 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:22:09 ID:L5m
地味に厄介なのはカモシカくん
好奇心が旺盛なのか人がいても逃げずにじっと人間を観察してることもあるそう

そのくせ暴れると最悪人殺すし、天然記念物やから簡単に駆除もできない




121 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:24:13 ID:Gmz
>>112
ワイの知り合いのジジイは間違えたわとかいうて撃ち殺しとったぞ




114 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:22:29 ID:oSR
杭打ちハンマーと50cm以上のバールを両手で使いこなせるようになればツキノワグマまでなら撃退できる




117 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:22:59 ID:LKC

https://i.imgur.com/wMWwMC4.jpg




119 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:23:44 ID:oSR
>>117
これが有名なスケキヨ?




131 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:28:09 ID:FfU
銃で1発撃たれたら死ぬイッチの負けやで
ほんでハンターのおっちゃん達も1発で死ぬ
正しいのは熊だけや




138 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:30:20 ID:Gmz
ワイは遊びと金のために鹿撃ちをしとる
地獄に落ちるかもしれん




157 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:41:40 ID:aWT
本来熊さんの領域だったとこを切り開いて侵入した人間が殺されるのはしゃあないやろ。人間に危害を加えた熊を殺すのもまた然りや




158 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:44:53 ID:Pef
>>157
なんか戦争やな 




139 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:30:28 ID:4G4

https://i.imgur.com/RN10kPo.jpg
関係ないけどこのスレ見てたらなんかこれ思い出した




140 :名無しさん@おーぷん:2020/11/11(水)17:30:43 ID:Yo8
>>139
くさそう










ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku



今週の人気記事一覧