1 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:52:22 ID:6LG
「鮭」でええやろ
なんだよサーモンて
寿司「サーモン」←これ煽り抜きで本当に無理なんだけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605289942/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605289942/
2 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:52:46 ID:U4X
サーモンやもん
3 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:53:01 ID:vUB
鮭とサーモンは別物やで
4 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:53:33 ID:6LG
>>3
まずこの理屈が分からん
5 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:54:04 ID:f2n
サーモンは鱒
シャケは鮭
こういうこと?
7 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:54:32 ID:6LG
>>5
なら鱒って言えや
6 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:54:10 ID:U4X
鮭と呼ばれるもん生で食ったことある?って話よ
8 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:55:04 ID:6LG
>>6
サーモンが鮭やろ
9 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:55:06 ID:EfZ
鮭

https://i.imgur.com/s1iL7ic.jpg
サーモン

https://i.imgur.com/aQwEDLs.jpg
合ってるか知らんけどこんなイメージ
13 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:56:44 ID:6LG
>>9
近い種類やろどっちも鮭でええやん
16 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:57:14 ID:m1B
>>13
ヒラメとカレイ同じにしろって言ってるようなもん
11 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:55:50 ID:q8T
鮭は具体的な魚の種類や
サーモンは鮭とか鱒とかその辺の総称や
12 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:56:20 ID:FMx
鮭とサーモンって生で食えるか食えないかの違いやろ
17 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:57:25 ID:f2n
>>1
調べたけど一時期景品表示法でサーモンをニジマスの表記に統一しろってお触れが出たらしい
でも食品業界が反発して結局こうなった
23 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:58:47 ID:6LG
>>17
なんで反発したんや
29 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:45 ID:f2n
>>23
ニジマスよりサーモンの方が洋風で美味しそうに見えて売れるからだってさ
まぁ業界がそう言ってるからそうなんだろう
31 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:00:19 ID:6LG
>>29
うーんこの無能ども
19 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:57:54 ID:u8a
えっニジマスってサーモンなのか
20 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:58:30 ID:6LG
サーモンは鮭じゃないのは百歩譲るけどそれなら鱒って言えや
24 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:05 ID:q8T
>>20
サーモンは鮭も鱒も混じっとる
28 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:43 ID:6LG
>>24
つまりどういうことや
34 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:01:36 ID:q8T
>>28
鮭とか鱒とかあの辺の魚をまとめてサーモンってくくりで表記してる
36 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:02:31 ID:6LG
>>34
鮭+鱒=サーモンってことか?
21 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:58:41 ID:q8T
ライオンはネコ科ではあるけど猫とは言わんやろそういう感じ
22 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:58:43 ID:RVV
川行ってサーモン捕まえるの楽しいンゴ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:11 ID:urf
どうでもええが寿司屋で食う一発目のサーモンは格別の美味
30 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:00:19 ID:iEF
炙りサーモンマヨすき
27 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:34 ID:u8a
寿司屋のサーモンは鮭or鱒ってことなのか?
32 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:00:23 ID:d86
調理のされ方に対してのラベルって考えたら存在価値あるんやないか
サーモンの塩焼きとかの呼称が珍しいように
33 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:01:22 ID:6LG
>>32
それでもええけど寿司ではやめろよ
35 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:02:28 ID:d86
>>33
なんでそう思うんや?
イッチは寿司の名前の統一感を重視しとるんか?
漢字や平仮名で揃えてほしいみたいな
37 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:02:49 ID:6LG
>>35
そう
39 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:03:50 ID:6LG
カリフォルニアロールを馬鹿にする前にサーモンをなんとかしろ
38 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:03:46 ID:kwC
鮭 → 焼いたやつ、もしくはおにぎりの具っぽい
サーモン → 生っぽい
50 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:12:11 ID:VCJ
高い寿司屋ならニジマスでいいんじゃない
52 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:13:53 ID:6LG
>>50
回転寿司でもそうしてくれ
58 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:17:17 ID:FMx
いやだから
日本の庶民には「鮭」っていうと焼いて食べるものっていうイメージが強すぎるから
生でも食えるものを「サーモン」と呼んで売り出したんやって
59 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:18:02 ID:ZqS
>>58
ワイこれ
鮭だと焼くイメージある
寿司屋で鮭やと炙ってあるんちゃうかな
61 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:19:38 ID:FMx
>>59
今でも鮭って書いて売ってるものは生で食うと危ないはず
62 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:20:11 ID:XcK
的はずれなこと言ってるやつ多すぎて草
日本で言う白鮭とか秋鮭はアメリカじゃドッグサーモンだし、キングサーモンは日本ではマスノスケって言われてる
陸封型が鱒って言うやつもいるけどサクラマスは海降るぞ
結局鱒とか鮭とかサーモンにちゃんとした違いはない
蝶と蛾に絶対的な区別がないのと同じ
65 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:22:09 ID:6LG
>>62
つまりサーモンに意味は無いんやな
71 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:32:54 ID:FMx
ブランド的な話っぽい
72 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:34:31 ID:6LG
>>71
なるほど経緯は分かったさんがつ
66 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:23:01 ID:ZqS
つーか寿司屋とか市販で代替魚をマグロとかブリとか言って売ってるのは良いのか
67 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:24:01 ID:6LG
>>66
「マグロ(の一種)」だからセーフやろ
鮭とサーモンは別物やで
4 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:53:33 ID:6LG
>>3
まずこの理屈が分からん
5 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:54:04 ID:f2n
サーモンは鱒
シャケは鮭
こういうこと?
7 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:54:32 ID:6LG
>>5
なら鱒って言えや
6 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:54:10 ID:U4X
鮭と呼ばれるもん生で食ったことある?って話よ
8 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:55:04 ID:6LG
>>6
サーモンが鮭やろ
9 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:55:06 ID:EfZ
鮭

https://i.imgur.com/s1iL7ic.jpg
サーモン

https://i.imgur.com/aQwEDLs.jpg
合ってるか知らんけどこんなイメージ
13 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:56:44 ID:6LG
>>9
近い種類やろどっちも鮭でええやん
16 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:57:14 ID:m1B
>>13
ヒラメとカレイ同じにしろって言ってるようなもん
11 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:55:50 ID:q8T
鮭は具体的な魚の種類や
サーモンは鮭とか鱒とかその辺の総称や
12 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:56:20 ID:FMx
鮭とサーモンって生で食えるか食えないかの違いやろ
17 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:57:25 ID:f2n
>>1
調べたけど一時期景品表示法でサーモンをニジマスの表記に統一しろってお触れが出たらしい
でも食品業界が反発して結局こうなった
23 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:58:47 ID:6LG
>>17
なんで反発したんや
29 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:45 ID:f2n
>>23
ニジマスよりサーモンの方が洋風で美味しそうに見えて売れるからだってさ
まぁ業界がそう言ってるからそうなんだろう
31 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:00:19 ID:6LG
>>29
うーんこの無能ども
19 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:57:54 ID:u8a
えっニジマスってサーモンなのか
20 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:58:30 ID:6LG
サーモンは鮭じゃないのは百歩譲るけどそれなら鱒って言えや
24 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:05 ID:q8T
>>20
サーモンは鮭も鱒も混じっとる
28 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:43 ID:6LG
>>24
つまりどういうことや
34 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:01:36 ID:q8T
>>28
鮭とか鱒とかあの辺の魚をまとめてサーモンってくくりで表記してる
36 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:02:31 ID:6LG
>>34
鮭+鱒=サーモンってことか?
21 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:58:41 ID:q8T
ライオンはネコ科ではあるけど猫とは言わんやろそういう感じ
22 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:58:43 ID:RVV
川行ってサーモン捕まえるの楽しいンゴ
26 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:11 ID:urf
どうでもええが寿司屋で食う一発目のサーモンは格別の美味
30 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:00:19 ID:iEF
炙りサーモンマヨすき
27 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)02:59:34 ID:u8a
寿司屋のサーモンは鮭or鱒ってことなのか?
32 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:00:23 ID:d86
調理のされ方に対してのラベルって考えたら存在価値あるんやないか
サーモンの塩焼きとかの呼称が珍しいように
33 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:01:22 ID:6LG
>>32
それでもええけど寿司ではやめろよ
35 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:02:28 ID:d86
>>33
なんでそう思うんや?
イッチは寿司の名前の統一感を重視しとるんか?
漢字や平仮名で揃えてほしいみたいな
37 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:02:49 ID:6LG
>>35
そう
39 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:03:50 ID:6LG
カリフォルニアロールを馬鹿にする前にサーモンをなんとかしろ
38 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:03:46 ID:kwC
鮭 → 焼いたやつ、もしくはおにぎりの具っぽい
サーモン → 生っぽい
50 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:12:11 ID:VCJ
高い寿司屋ならニジマスでいいんじゃない
52 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:13:53 ID:6LG
>>50
回転寿司でもそうしてくれ
58 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:17:17 ID:FMx
いやだから
日本の庶民には「鮭」っていうと焼いて食べるものっていうイメージが強すぎるから
生でも食えるものを「サーモン」と呼んで売り出したんやって
59 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:18:02 ID:ZqS
>>58
ワイこれ
鮭だと焼くイメージある
寿司屋で鮭やと炙ってあるんちゃうかな
61 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:19:38 ID:FMx
>>59
今でも鮭って書いて売ってるものは生で食うと危ないはず
62 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:20:11 ID:XcK
的はずれなこと言ってるやつ多すぎて草
日本で言う白鮭とか秋鮭はアメリカじゃドッグサーモンだし、キングサーモンは日本ではマスノスケって言われてる
陸封型が鱒って言うやつもいるけどサクラマスは海降るぞ
結局鱒とか鮭とかサーモンにちゃんとした違いはない
蝶と蛾に絶対的な区別がないのと同じ
65 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:22:09 ID:6LG
>>62
つまりサーモンに意味は無いんやな
71 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:32:54 ID:FMx
ブランド的な話っぽい
「鮭」と「サーモン」。何が違うか説明できますか?
https://dogatch.jp/news/tbs/tbstopics_68675/detail/
72 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:34:31 ID:6LG
>>71
なるほど経緯は分かったさんがつ
66 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:23:01 ID:ZqS
つーか寿司屋とか市販で代替魚をマグロとかブリとか言って売ってるのは良いのか
67 :名無しさん@おーぷん:2020/11/14(土)03:24:01 ID:6LG
>>66
「マグロ(の一種)」だからセーフやろ
ハム速公式twitter
https://twitter.com/hamusoku
![]()
今週の人気記事一覧
コメント一覧
昔、お寿司のネタにサーモンなんてなかったもんなー
まあ鮭に限った話ではないが
川にとどまり続けた個体→マス
海に下った個体→サケ
扱いなやつおらんかったっけ? マスとサケの区別なんてこだわるもんちゃうやろ
この握り飯は鮭だからちくしょう!ってことか?
別の日ワイ「秋味」
おかん「あんたたまにはサーモン以外も食べなさいよ」
鮭をあれだけ常食するのは北海道文化かね? 生食しかり
そっから全国に広がったんだとしたら、確かに他府県の方が忌避感持つのは分かるな
もうサーモンでいいじゃん
いっちはこだわりが強いな
鱒の方がうまそう
…名前関係なく好きだから食べるけど
鮭の子でも鱒の子でもイクラ呼びやし
サーモンだから安心出来るわけであって
(実際は安心・デスメロン)だったか
チリ産解凍サーモントラウト
似て非なる物なり
殺すな
銀鮭じゃないし
鮭は焼くかルイベじゃないと心理的に安心して食べられない。
異論は認めん
サーモンは寿司の1番人気
(´;ω;`) 昔は人造イクラというとんでもないものがあったのですよ
子供が大好きでいっぱい食べてくれるから有難い魚だわ
知ってるよ
嫁もサーモンが一番好き。
でも心理的に無理。昔は寄生虫が怖くてサケマス類はとても生じゃ食べられなかったんだよ
前は生食ダメだったんだけど、冷凍したらOKになったんだっけ。
そういや秋鮭は寿司でも秋鮭で出すところあるな
時代の変化ですねぇ、、
国後島出身のおれからすればそれは違う
村の長老から頂く有り難き神の食材
漢は黙ってチャンジャ
・大統領はバイデン(的中)
・東京オリンピックは中止
東京オリンピックに数兆円の税金を、湯水の如く使ってトンズラしようとする
JOC、森、竹田、安倍、小池を逃がすな
なお最高の食べ方は腹身を炙って白米かな?
まあ学術的な名前にしろとも思わないけど
鮭も凍らせたら生食できるんだと思う
時代は変わった。オールドタイプは失せろ。
鱒ずしはあったんだけどねぇ
そういう人達が売ろうとね
サーモンを頼む度に、
「さk…サーモン!(クソッ…クソッ)」
ってなってる1想像したらちょっと可愛い。
こんな拘りを持つ人もいるんだねぇ。
それまでは、日本では鮭も鱒も、ルイベを除いて生食する習慣はなかったのよ
スーパーや寿司屋で輸入サーモンを扱うようになって、日本の業者も生食について研究するよになっての、今の隆盛
サーモン ← しょっぱくない
この違いかと思ってたわ
10年ぐらい前は回覧板位の頻度で誰か会社釣った鮭が回ってきて、もう鮭なんて見たくもないなんて言ってたのに、今なんてほぼ海外産のが売り場に並んでる
アトランティックサーモンの方が少しクサミがあるように感じる
鮭の刺身も買ったことあるけど、独特の生臭さがあって刺身は無理だと思った
でも売ってる店や部位によって違うかもね
会社→が
の間違い
左門豊作
死に損ないがなに食っても変わらんだろ爺さん
回転ずしにしか行けない程度の収入しかないくせになんでそんなエラそうなの?
東京に来た全ては江戸前のガバガバ定義だぞ
トラウトサーモンは、食うために作り出した品種だからね
基本1番うまいとされてるので間違ってない
古いなら生の寿司否定しろ
皆んな頭の中で理解していて、納得していることに対してギャーギャー叫んでるのはどっちだ
鮭よりサーモンの方がイメージとして安っぽくない?
特に寿司だとカタカナ表記がね…
お前の共感性承認欲求なんてどうでもいい
へえそうなんだ。勉強になった。ありがとう
寄生虫がいるから
サーモンって言わんと年配層は安心して食えんだろ?
イカもアニサキスがついてる可能性があるらしいけど、包丁で細かく切れ目を入れるとアニサキスも切って殺せるらしい
たぶん、ルイベも凍らせた時に寄生虫を殺せるんだろうね
何でもパスタと同じ
ジャーナリストさんの脳味噌だし
生で食べられるのは養殖だけ。
サーモンに親でも殺されたのか?
ほんまやで
基本はダメだが生食する方法はあるぞ
スパゲッティ スパゲッティーニ カッペリーニ カッペリ・ダンジェロ ヴェルミチェッリ タッリアテッレ パッパルデッレ ツィーティ ブカティーニ キタッラ リングイーネ ラザーニェ マッケローニ リガトーニ ペンネ マニケ ファルファッレ フジッリ ラヴィオリ カヴァタッピ コンキリエ オレッキエッテ ルオーテ カペレッティ ルマコーニ ニョッキ リゾーニ
全てを使い分けているに違いない
は?
サーモン表記を押し通したのは正直愚策だと思うわ
今もありますが
異論どころかもう世間的にも認知されとるやろ
【 アメリカグループ国38ヵ国は、台湾を台湾国として認めているっ❗ 】
いろいろ論争を巻き起こしている、中華人民共和国による一方的主張の台湾問題。中華人民共和国が国民に教育している国の成り立ちを教えている、歴史内容から捏造デタラメであり、一度も台湾は中国に編入したことなどありません。中華人民共和国は国共内戦の結果、存立した国であり、まだ建国70年少しの出来立ての国です。
領土がでかく、国民数も経済規模も大きい事から、しばし勘違いされがちだが、これが現実。
世界は、中国ファンタジーに対して現実対応を要求されるという、ジレンマを中国からふっかけられており、まさに、言いがかり侵略に対して、毅然とした対応をとってきたアメリカトランプ大統領政権。
これに対しては、アメリカグループ国38ヵ国全員が納得している。アメリカ大統領選挙を経て、継続されていく次のアメリカ政府、まだ確定ではないが、アメリカグループ国の意見、見解は変わらない。
グダグダネチネチとしつこい
だからオタクは嫌われるんだよ
鮭は昔っから寄生虫がいるから、しっかり火を通すか
凍らせてルイベにするとかして食べていたのは生活の知恵だよね^^
今でも自分で釣った魚や、新鮮なイカとか親戚の漁師の方からもらうと
アニサキスうようよいるもんね;;
サーモンは管理された養殖だから生食できる。
草
キャビアが並ぶ日も来そうやな
ハマチとブリの区別わからんし
サーモンは鮭、サーモンは鱒やで
おかしなことになっとるw
トラウトが鱒や
堂々と養殖+冷凍ものですって謳ってくれている方が安心して食べられるという
輸入のサーモンのダイオキシン汚染がひどいって聞いたことがあってから避けて食べてるな。
業務用のめっちゃ強い冷凍庫で72時間以上固まらせないと寄生虫の危険あるんじゃないっけ
鮭の身が赤いのも餌としてオキアミっていうプランクトン食ってるからだぞ
そのオキアミの赤い成分が入ってる養殖用餌を食って赤くなってるんだから別に気にする必要無くね
そもそも魚なんてゴカイとかのああいう気持ち悪い虫みたいなん食ってる奴らばっかだから天然物の魚食ったら虫食ってるのと同義みたいになるぞ
それはお前だろ
うちの親はサーモン表記でも頑なに生では食べないわ
年配の人は抵抗あるみたいだね
負け惜しみはいいから大人しくサーモンおいてない寿司屋行けよw
どう読んでも>1でしょw
日本語だと鮭=サーモン、鱒=トラウトのはずなんだけど、日本だと海に出るどうかで鮭鱒分けてるわけじゃないのでサーモンなのに和名じゃ鱒とかその逆も多い
身内にいてほしくないタイプ
慣れちゃえば関係ない感じか
俺がミョウバン臭いウニでも平気で食べるみたいなもんかな
最後の最後でマグロの一種だからセーフは草
ノルウェーかどっかの大統領が訪日した時に、ブームになって今に至るんじゃなかった?
のどぐろと同じ要因。
回転寿司のサーモンは鱒だからな。
半島民「日本産は放射能汚染されてるニダー」
109「輸入サーモンは汚染されてる」
もしかして半島の人?
なんだこのイッチ人間のクズやんけ。
氏んで欲しいわ気持ち悪い。
生食ができる輸入鮭のことをサーモンって言ってるんじゃないのか
安心です・メロンでしょw
しかもしょっちゅう半額になっとるし、300円で8貫はマジで神
あれは生っていえば生だけどまた違う気もするわ
ルイベとか
いやガチの寿司屋ならサーモンなんてそもそも置いてないぞ…江戸前寿司なんて特に
?
↑
理由が頭悪そうでわろた
話すと長いが違う。
それはヒメマス・ベニザケの話で、降海型(海に行く)はベニザケ、陸封型(川に残ったのではなく、噴火や地殻変動で川が海から切り離された)がヒメマス。
ヤマメの降海型はサクラマスと呼ばれ、カラフトマスは降海型しか存在しないが「マス」とつく。
シロザケ(普通のサケ)は降海型しかいないし、
ギンザケは野生は降海型だが、淡水養殖のものも「ギンザケ」と呼ばれる。
深い意味はない、なんとなくサケとマスってついているだけ。
魚卵はロシア語で全てイクラって読むんだよ
なんだよ「らぁめん」て
銀座の老舗江戸前寿司屋でも普通にサーモンあるわ、いつの時代の話してんだ
養殖技術の向上で寄生虫の心配がなくなった
だから今生食できるのは全部養殖
江戸時代と違って今で言う「江戸前」ってのは所謂握り寿司のこと
東京とか関係ないぞ、割と勘違いされてる点ではある
君は豚肉や生卵も食べられないのかね
認めてくれんでもいいわ
日本の鮭は寄生虫で生で食えないぞ
まあ、マジレスすると英語と日本語で魚のくくりが違うからや
サーモン=鮭とか鱒
ツナ=マグロとかカツオ
カープ=鯉とかフナ
自分でサーモン買って来て漬けにすると程よく油が落ちて幾らでもお酒が飲めちまうんだ
江戸時代の仕事や風呂屋帰りにちょっとつまむ屋台寿司の話じゃないかな
という冗談はさておき、昔はサーモンがなかったのは事実だろ
生食できる養殖の冷凍品が輸入されるようになって、マグロのトロのように脂の乗りが良くて安い点にまずは回転寿司チェーンが目をつけて採用した
寿司ネタとして一般への認知が高くなり、普通の寿司屋でも提供するようになった、って流れだから
そのアトランティックサーモンが、語源からいえば本物のサケで、
日本にいるタイヘイヨウサケ属のサケは本来別。
そしてタイヘイヨウサケ属のニジマスがレインボートラウトで、近年はトラウトサーモンとも呼ばれ、
タイセイヨウサケ属のブラウントラウトは「トラウト」呼ばわり。
系統分類と日本語と英語で指すものがバラバラなんだよ。
高級店でサーモン出すところ知らない。
前者はタイセイヨウサケを、後者は海洋で養殖されたニジマス。
価格はアトランティックの方がg当たり100~150円程高い。
>>161
日本産は生食不可の認識は間違いだ。
正しくは、衛生管理された生簀で育ったか、自然界で育ったかの違い。
更に言うと天然物だろうが‐20度以下・24時間以上冷凍で寄生虫は死滅するから生食は可能。
アホやん、店の人にも失礼やし
まあ種類同じでサイズ違うだけやからね
回転寿司行くと絶対サーモンだけ15皿は食べる!
ガチの寿司屋は元々扱ってなかったからな
もともと寿司タネになるものじゃなかったし
回転寿司で人気が出たから寿司屋でも置かざるを得なくなった
寄生虫のいないノルウェー海域のものが出まわるようになったからやな
それまでは北海道で冷凍したものがルイベと呼ばれてたくらいで
マグロとかトロとかはええんか?
コメントする